JP2020017685A - 基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法 - Google Patents
基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020017685A JP2020017685A JP2018140827A JP2018140827A JP2020017685A JP 2020017685 A JP2020017685 A JP 2020017685A JP 2018140827 A JP2018140827 A JP 2018140827A JP 2018140827 A JP2018140827 A JP 2018140827A JP 2020017685 A JP2020017685 A JP 2020017685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- variable layer
- focus ring
- processing apparatus
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32623—Mechanical discharge control means
- H01J37/32642—Focus rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
- H01J37/32724—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68735—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68764—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/334—Etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成でフォーカスリングの交換サイクルを長期化すること。【解決手段】基板載置部は、被処理基板を載置する載置面が上面に設けられている。支持部は、内部に伝熱媒体用の流路が形成され、基板載置部を支持する。厚さ可変層は、基板載置部と支持部との間に設けられ、所定の処理により膨張または収縮して厚さが変化する。制御部は、所定の処理を実施して前記厚さ可変層の厚さを制御する。【選択図】図2
Description
本開示は、基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法に関するものである。
特許文献1には、半導体ウェハの外周部に設置されたフォーカスリングを、消耗に応じて上昇させる技術が提案されている。
本開示は、簡易な構成でフォーカスリングの交換サイクルを長期化することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板載置部と、支持部と、厚さ可変層と、制御部とを有する。基板載置部は、被処理基板を載置する載置面が上面に設けられている。支持部は、内部に伝熱媒体用の流路が形成され、基板載置部を支持する。厚さ可変層は、基板載置部と支持部との間に設けられ、所定の処理により膨張または収縮して厚さが変化する。制御部は、所定の処理を実施して前記厚さ可変層の厚さを制御する。
本開示によれば、簡易な構成でフォーカスリングの交換サイクルを長期化することができる。
以下、図面を参照して本願の開示する基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法が限定されるものではない。
ところで、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」ともう。)などの被処理基板に対してプラズマ処理などの基板処理を行う基板処理装置では、プラズマの均一化を目的に、ウェハの外周部にフォーカスリングが配置される。フォーカスリングは、プラズマ処理により消耗する。このため、フォーカスリングは消耗部品・交換部品として扱われている。
しかしながら、フォーカスリングは、高価であり、寿命または交換サイクルが短いほど、COC(Cost Of Consumable)が高額となる。また、フォーカスリングの交換に伴い、基板処理装置のウェットクリーニングを実施する場合、ウェットクリーニングサイクル(MTBWC:Mean Time Between Wet Cleaning)が短くなり、基板処理装置の稼働率が低下する。そこで、簡易な構成でフォーカスリングの交換サイクルを長期化することが期待されている。
(第1実施形態)
[装置構成]
最初に、基板処理装置について説明する。基板処理装置は、被処理基板に対してプラズマ処理を行う装置である。本実施形態では、基板処理装置を、ウェハに対してプラズマエッチングを行うプラズマ処理装置とした場合を例に説明する。
[装置構成]
最初に、基板処理装置について説明する。基板処理装置は、被処理基板に対してプラズマ処理を行う装置である。本実施形態では、基板処理装置を、ウェハに対してプラズマエッチングを行うプラズマ処理装置とした場合を例に説明する。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成の一例を示す概略断面図である。基板処理装置100は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理容器1を有している。処理容器1は、円筒状とされ、例えば、アルミニウム等から構成されている。処理容器1は、プラズマが生成される処理空間を形成する。処理容器1内には、被処理基板であるウェハWを水平に支持する載置台2が収容されている。本実施形態では、載置台2は、基台3及び静電チャック6を含んでいる。本実施形態では、静電チャック6が基板載置部に対応し、基台3が支持部に対応する。
基台3は、略円柱状を呈し、導電性の金属、例えば、アルミニウム等で構成されている。基台3は、下部電極として機能する。基台3は、絶縁体の支持台4に支持されており、支持台4が処理容器1の底部に設置されている。基台3は、例えば、ねじを介して支持台4に裏面側から締結されている。静電チャック6は、平面視において載置台2の中央に設けられており、ウェハWを静電吸着するための機能を有している。
静電チャック6は、電極6a及び絶縁体6bを有している。電極6aは、絶縁体6bの内部に設けられており、電極6aには直流電源12が接続されている。静電チャック6は、電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によってウェハWを吸着する。静電チャック6には、1以上のヒータ6cが設けられている。ヒータ6cは、ヒータ電源14に接続されている。ヒータ6cは、例えば、載置台2の中心を囲むよう環状に延在している。ヒータ6cは、例えば、中心領域を加熱するヒータと、中心領域の外側を囲むように環状に延在するヒータとを含んでもよい。この場合、ヒータ6cは、ウェハWの温度を、当該ウェハWの中心に対して放射方向に位置する複数の領域ごとに、制御することができる。
また、静電チャック6の外側には、環状のフォーカスリング5が設けられている。フォーカスリング5は、例えば、単結晶シリコンで形成されており、基台3に支持されている。
基台3には、給電棒50が接続されている。給電棒50には、第1の整合器11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2の整合器11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。第1のRF電源10aは、プラズマ発生用の電源であり、所定の周波数の高周波電力を載置台2の基台3に供給する。第2のRF電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)の電源であり、第1のRF電源10aより低い所定周波数の高周波電力を載置台2の基台3に供給する。
基台3の内部には、伝熱媒体用の流路2dが形成されており、流路2dには、入口配管2b、出口配管2cが接続されている。そして、流路2dの中に伝熱媒体、例えば、冷却水等の冷媒を循環させることによって、載置台2を所定の温度に制御可能に構成されている。なお、載置台2等を貫通するように、ウェハWの裏面にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのガス供給管が設けられてもよい。ガス供給管は、ガス供給源に接続されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持されたウェハWを、所定の温度に制御する。
また、基台3の内部には、1以上のヒータ8が設けられている。ヒータ8は、ヒータ電源9に接続されている。
一方、載置台2の上方には、載置台2に平行に対面するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。
シャワーヘッド16は、処理容器1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、絶縁性部材95を介して処理容器1の上部に支持される。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えている。本体部16aは、導電性材料、例えば、表面が陽極酸化処理されたアルミニウムにより構成されている。本体部16aは、下部に上部天板16bを着脱自在に支持できるように構成されている。
本体部16aは、内部にガス拡散室16cが設けられている。本体部16aは、ガス拡散室16cの下部に位置するように、本体部16aの底部に、多数のガス通流孔16dが形成されている。上部天板16bは、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16eが、ガス通流孔16dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
本体部16aには、ガス拡散室16cへ処理ガスを導入するためのガス導入口16gが形成されている。ガス導入口16gには、ガス供給配管15aが接続されている。ガス供給配管15aの他端には、処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続される。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15b、及び開閉弁V1が設けられている。そして、ガス拡散室16cには、ガス供給配管15aを介して処理ガス供給源15からプラズマエッチングのための処理ガスが供給される。ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
上記した上部電極としてのシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)71を介して可変直流電源72が電気的に接続されている。可変直流電源72は、オン・オフスイッチ73により給電のオン・オフが可能に構成されている。可変直流電源72の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ73のオン・オフは、後述する制御部90によって制御される。例えば、シャワーヘッド16には、第1のRF電源10a、第2のRF電源10bから高周波が載置台2に印加されて処理空間にプラズマが発生する際に必要に応じて制御部90によりオン・オフスイッチ73がオンとされて、所定の直流電圧が印加される。
また、処理容器1の上部には、処理容器1の側壁からシャワーヘッド16の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体1aが設けられている。円筒状の接地導体1aは、上部に天壁を有している。
処理容器1の底部には、排気口81が形成されている。排気口81には、排気管82を介して第1排気装置83が接続されている。第1排気装置83は、真空ポンプを有しており、真空ポンプを作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧することができるように構成されている。一方、処理容器1内の側壁には、ウェハWの搬入出口84が設けられている。搬入出口84には、当該搬入出口84を開閉するゲートバルブ85が設けられている。
処理容器1の側部内側には、内壁面に沿ってデポシールド86が設けられている。デポシールド86は、処理容器1にエッチング副生成物(デポ物)が付着することを防止する。デポシールド86のウェハWと略同じ高さ位置には、グランドに対する電位が制御可能に接続された導電性部材(GNDブロック)89が設けられており、これにより異常放電が防止される。また、デポシールド86の下端部には、載置台2に沿って延在するデポシールド87が設けられている。デポシールド86,87は、着脱自在に構成されている。
上記構成の基板処理装置100は、制御部90によって動作が統括的に制御される。制御部90には、CPUを備え基板処理装置100の各部を制御するプロセスコントローラ91と、ユーザインターフェース92と、記憶部93とが設けられている。
ユーザインターフェース92は、工程管理者が基板処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、基板処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部93には、基板処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ91の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース92からの指示等にて任意のレシピを記憶部93から呼び出してプロセスコントローラ91に実行させることで、プロセスコントローラ91の制御下で、基板処理装置100での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体などに格納された状態のものを利用したり、又は、他の装置から、例えば、専用回線を介して随時伝送させてオンラインで使用したりすることも可能である。コンピュータ記憶媒体としては、例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等が挙げられる。
次に、図2を参照して、載置台2の要部構成について説明する。図2は、第1実施形態に係る載置台の概略的な要部構成の一例を示す概略断面図である。
基台3は、例えば、略円柱状を呈し、裏面3c及び裏面3cに対向する表面側(上面3d、上面3e)を有する。基台3の表面側には、ウェハWを載置した際のウェハWの外周に沿って、環状の溝13が形成されている。すなわち、溝13は、基台3の表面に直交する方向からみて環状に形成されている。なお、溝13は、連続的に環状に形成されていてもよいし、断続的に環状に形成されていてもよい。基台3の上部は、溝13を介して、基台3の表面に直交する方向からみて中央部分に、円形の基台中央部3aと、基台3の表面に直交する方向からみて周辺部分に、環状の基台周縁部3bとに分離されている。なお、基台3は、複数のパーツで構成してもよい。例えば、基台3は、基台中央部3aと、基台周縁部3bと、基台3の下部側のベース部3fとにより構成してもよい。
基台中央部3aは、静電チャック6を支持する円形の上面3dを有している。基台周縁部3bは、フォーカスリング5を支持する環状の上面3eを有している。上面3eは、フォーカスリング5を載置する載置面となる。このように、基台3の表面は、溝13によって、円形の上面3d及び環状の上面3eに分割されている。
上面3d及び上面3eの高さは、ウェハWへの熱の伝達やRF電力と、フォーカスリング5への熱の伝達やRF電力とが一致するように適宜調整される。すなわち、図では、上面3d及び上面3eの高さが一致しない場合を例示しているが、両者が一致してもよい。
基台3の内部に形成された流路2dは、溝13よりも基台3の内側に位置する内側の流路2eと、溝13よりも基台3の外縁に位置する外側の流路2fとを含む。内側の流路2eは、基台中央部3aの上面3dの下方に形成される。外側の流路2fは、基台周縁部3bの上面3eの下方に形成される。すなわち、内側の流路2eは、ウェハWの下方に位置してウェハWの熱を吸熱するように機能し、外側の流路2fは、フォーカスリング5の下方に位置してフォーカスリング5の熱を吸熱するように機能する。なお、内側の流路2eと、外側の流路2fとを異なる冷却機構に接続し、異なる温度の冷媒を流通させてもよい。
基台3の基台中央部3aは、上面3d上に静電チャック6を支持する。静電チャック6は、上面3d上に厚さ可変層20を介して設けられている。静電チャック6は、円板状を呈し、基台中央部3a上に設けられている。静電チャック6には、ウェハWを載置するための載置面6dが上面に形成されている。載置面6dは、円形を呈し、ウェハWの裏面と接触して円板状のウェハWを支持する。さらに、静電チャック6の下端には、静電チャック6の径方向外側へ突出したフランジ部6eが形成されている。すなわち、静電チャック6は、側面の位置に応じて外径が異なる。また、静電チャック6は、絶縁体6bの間に電極6a及びヒータ6cを介在させて構成されている。図中では、電極6aの下方にヒータ6cが介在している。ヒータ6cによって載置面6dが加熱制御される。
基台3の基台周縁部3bは、上面3e上にフォーカスリング5を支持する。なお、基台周縁部3bとフォーカスリング5との間には、接着層を設けてもよい。フォーカスリング5は、円環状の部材であって、基台周縁部3b上に設けられている。フォーカスリング5の内側側面には、径方向内側へ突出した凸部5aが形成されている。すなわち、フォーカスリング5は、内側側面の位置に応じて内径が異なる。例えば、凸部5aが形成されていない箇所の内径は、ウェハWの外径及び静電チャック6のフランジ部6eの外径よりも大きい。一方、凸部5aが形成された箇所の内径は、静電チャック6のフランジ部6eの外径よりも小さく、かつ、静電チャック6のフランジ部6eが形成されていない箇所の外径よりも大きい。
フォーカスリング5は、凸部5aが静電チャック6のフランジ部6eの上面と離間し、かつ、静電チャック6の側面からも離間した状態となるように基台周縁部3b上面に配置される。すなわち、フォーカスリング5の凸部5aの下面と静電チャック6のフランジ部6eの上面との間、フォーカスリング5の凸部5aの側面と静電チャック6のフランジ部6eが形成されていない側面との間には、隙間が形成されている。そして、フォーカスリングの凸部5aは、溝13の上方に位置する。すなわち、載置面6dと直交する方向からみて、凸部5aは、溝13と重なる位置に存在し該溝13を覆っている。これにより、プラズマが溝13へ進入することを防止することができる。
静電チャック6と基台中央部3aとの間には、厚さ可変層20が設けられている。厚さ可変層20は、所定の処理により膨張または収縮して厚さが変化する。本実施形態では、厚さ可変層20は、収縮材料が配合されており、高温時に収縮材料が収縮して不可逆的に厚さが減少する。収縮材料としては、例えば、電子線架橋ポリオレフィン樹脂、電子線架橋ポリ塩化ビニル樹脂、電子線架橋ポリフッ化ビニリデン樹脂、電子線架橋フッ素エラストマー樹脂などが挙げられる。収縮材料には、収縮する温度範囲や収縮率がことなるものがある。なお、厚さ可変層20は、静電チャック6と基台中央部3aとを接着する接着層として機能してもよい。例えば、厚さ可変層20は、収縮材料を含んだシートの表面及び裏面に接着剤を塗布した構成として、静電チャック6と基台中央部3aとを接着してもよい。接着剤としては、例えばシリコーン系、エポキシ系、又はアクリル系の接着剤を適宜用いることが可能である。
収縮材料の一例を説明する。図3Aは、第1実施形態に係る収縮材料の温度による収縮の一例を示す図である。図3Aは、収縮材料として、電子線架橋ポリオレフィン樹脂を用いた場合の温度と収縮率の関係を示している。なお、図3Aでは、収縮率に対する温度誤差を±5℃程度として示している。図3Aに示した電子線架橋ポリオレフィン樹脂は、約60℃で収縮を開始し、約90℃で55%収縮しており、約60℃から約90℃の温度範囲で温度に応じて収縮する。
図3Bは、第1実施形態に係る収縮材料の温度による収縮の一例を示す図である。図3Bは、収縮材料として、電子線架橋ポリオレフィン樹脂を用いた場合の温度と収縮率の関係を示している。なお、図3Bでは、収縮率に対する温度誤差を±5℃程度として示している。図3Bに示した電子線架橋ポリオレフィン樹脂は、約60℃で収縮を開始し、約120℃で75%収縮しており、約60℃から約120℃の温度範囲で温度に応じて収縮する。
例えば、厚さ可変層20を、図3Aに示す特徴を持つ電子線架橋ポリオレフィン樹脂からなる、厚さが4mmのシートとする。この場合、室温においては、厚さ可変層20の厚さは、4mmであるが、90℃以上に加熱することで収縮し、その厚さを2.2mmに変化させることができる。
厚さ可変層20は、収縮材料を配合したことにより、温度に応じて収縮し、静電チャック6を下降させる。また、厚さ可変層20は、配合する収縮材料の種類や配合量を調整することにより、収縮する温度範囲や、温度ごとの収縮率を変更できる。その他、可変層20を構成する材料としては、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂(ユリア樹脂) 、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂等の熱硬化性樹脂を適宜用いることとしてもよい。
図2に戻る。基台中央部3aは、内部に、厚さ可変層20に対応してヒータ8が設けられている。例えば、基台中央部3aは、流路2eよりも上側に、厚さ可変層20に対向するようにヒータ8が設けられている。ヒータ8は、図1に示したヒータ電源9からの電力供給により発熱する。制御部90は、ヒータ電源9からヒータ8へ供給する電力を制御してヒータ8の温度を制御する。制御部90は、ヒータ8の温度を制御して、厚さ可変層20の収縮率を制御することで、静電チャック6を下降させる下降量を制御できる。
次に、第1実施形態に係る基板処理装置100の作用及び効果を説明する。図5A〜図5Cは、第1実施形態の作用及び効果の一例を説明する図である。
基板処理装置100では、プラズマエッチングなどのプラズマ処理を行うと、フォーカスリング5が消耗する。そして、基板処理装置100では、フォーカスリング5が消耗すると、フォーカスリング5付近のプラズマシース(Sheath)の厚さが減ってウェハWに対するプラズマシースの高さが変わり、処理特性が変動する。例えば、新品のフォーカスリング5では、図5Aに示すように、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになり、プラスの電荷を有するイオンが垂直にウェハWに入射してホールが正常にエッチングされる。
しかし、フォーカスリング5が消耗すると、図5Bに示すように、フォーカスリング5上部のプラズマシースの高さが低下して、ウェハWに対して、プラスの電荷を有するイオンの入射角が変化する。このようにプラスの電荷を有するイオンの入射角が変化することで、エッチング特性が変化する。例えば、ウェハWの周辺部でエッチングされるホールにTiltingといった形状異常が発生する。Tiltingとは、ホールが斜めにエッチングされる異常である。
そこで、制御部90は、所定のタイミングごとに、ヒータ8の温度を制御して、厚さ可変層20の厚さを減少させることで、静電チャック6を下降させる。例えば、プラズマ処理を実施した処理時間ごとに、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになる厚さ可変層20の収縮率を予め求める。そして、処理時間ごとに、求めた収縮率が得られるヒータ8の温度を、厚さ可変層20の厚さの制御情報として記憶部93に記憶させておく。プロセスコントローラ91は、プラズマ処理を所定時間実施したタイミングごと、記憶部93に記憶された制御情報からプラズマ処理の処理時間に対応したヒータ8の温度を読み出す。プロセスコントローラ91は、ヒータ8が読み出した温度となるようにヒータ電源9からの電力供給を制御する。また、例えば、ウェハWにプラズマ処理を実施した処理枚数ごとに、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになる厚さ可変層20の収縮率を予め求める。そして、処理枚数ごとに、求めた収縮率が得られるヒータ8の温度を、厚さ可変層20の厚さの制御情報として記憶部93に記憶させておく。プロセスコントローラ91は、ウェハWにプラズマ処理を一定枚数実施したタイミングごとに、記憶部93に記憶された制御情報からウェハWの処理枚数に対応したヒータ8の温度を読み出す。プロセスコントローラ91は、ヒータ8が読み出した温度となるようにヒータ電源9からの電力供給を制御する。
これにより、厚さ可変層20の厚さが減少して静電チャック6が下降する。この結果、図5Cに示すように、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになり、プラスの電荷を有するイオンが垂直にウェハWに入射してホールが正常にエッチングされるようになる。これにより、フォーカスリング5を継続して使用できるため、フォーカスリング5の交換サイクルを長期化することができる。
このように、基板処理装置100は、厚さ可変層20の厚さを減少させるという簡単な構成で、フォーカスリング5の交換サイクルを長期化することができる。
なお、基板処理装置100によりエッチングされたウェハWのホールの形状を外部の計測装置で計測してもよい。そして、制御部90は、計測装置による計測結果に基づいて、ヒータ8の温度を制御して、厚さ可変層20の厚さを減少させ、静電チャック6を下降させてもよい。
図6は、第1実施形態に係る厚さ可変層20の厚さの制御の流れを示す図である。フォーカスリング(FR)5は、プラズマエッチングなどのプラズマ処理の処理時間に応じて消耗する。これにより、ウェハWの上面とフォーカスリング5の上面との高さの差が大きくなる。そこで、制御部90は、所定のタイミングごとに、ヒータ8をオンにして厚さ可変層20の収縮材料を収縮させて厚さ可変層20の厚さを減少させ、ウェハWの上面とフォーカスリング5の上面との高さの差が、当初の差となるように静電チャック6を下降させる。これにより、プラズマ処理の処理時間に応じてフォーカスリング5が消耗する場合でも、ウェハWの上面とフォーカスリング5の上面との高さの差を小さく維持できる。
ここで、例えば、基板処理装置100が、アクチュエータで駆動するメカニカルな機構によって静電チャック6を昇降させる構成とした場合を想定する。メカニカルな機構では、昇降の限界精度が6μm程度となり、6μmを上回る精密な精度で静電チャック6を昇降させることは困難である。
一方、実施形態に係る厚さ可変層20は、収縮量を微細に調整できるため、静電チャック6を精密な精度で昇降させることができる。
例えば、収縮完了温度の異なる複数の収縮材料を混ぜてシート状にしたシートを厚さ可変層20として静電チャック6と基台中央部3aとの間に配置する。例えば、収縮完了温度が90℃、110℃、130℃、150℃のタイプを混合する。各収縮材料の収縮開始温度は、エッチングのプロセス温度よりも高くなるようにする。この例では、エッチングのプロセス温度は、60℃以下とする。なお、収縮完了温度の異なる複数の収縮材料のシートを積層してもよい。また、収縮材料の収縮する方向が決まっている場合、収縮する向きが、静電チャック6を昇降させる方向と一致するように配置する。
具体的を挙げて説明する。例えば、図3Aに示した収縮完了温度90℃、収縮率55%の電子線架橋ポリオレフィン樹脂は、膜厚1mmの樹脂シート(ポリオレフィン樹脂シート)とした場合、90℃以上に加熱することで膜厚が0.45mmになる。この性質を利用する。
例えば、厚さ可変層20として、収縮完了温度の異なる以下に示すシート1〜4を積層してシートAを形成する。
シート1:収縮完了温度90℃、収縮率55%、膜厚1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート2:収縮完了温度110℃、収縮率55%、膜厚1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート3:収縮完了温度130℃、収縮率55%、膜厚1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート4:収縮完了温度150℃、収縮率55%、膜厚1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート2:収縮完了温度110℃、収縮率55%、膜厚1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート3:収縮完了温度130℃、収縮率55%、膜厚1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート4:収縮完了温度150℃、収縮率55%、膜厚1mmのポリオレフィン樹脂シート
シートAは、室温で4mmであるが、100℃に加熱すると膜厚が3.45mmとなる。また、シートAは、120℃に加熱すると膜厚が2.90mmとなる。また、シートAは、140℃に加熱すると膜厚が2.35mmとなる。また、シートAは、160℃に加熱すると膜厚が1.80mmとなる。よって、シートAは、100℃〜160℃の間の20℃ごとに550μm刻みで駆動することができる。この様子を図4に示す。
また、より小さい刻みで厚さを変更させることができる。例えば、厚さ可変層20として、収縮完了温度の異なる以下に示すシート5〜8を積層してシートBを形成する。
シート5:収縮完了温度90℃、収縮率55%、膜厚0.1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート6:収縮完了温度110℃、収縮率55%、膜厚0.1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート7:収縮完了温度130℃、収縮率55%、膜厚0.1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート8:収縮完了温度150℃、収縮率55%、膜厚0.1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート6:収縮完了温度110℃、収縮率55%、膜厚0.1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート7:収縮完了温度130℃、収縮率55%、膜厚0.1mmのポリオレフィン樹脂シート
シート8:収縮完了温度150℃、収縮率55%、膜厚0.1mmのポリオレフィン樹脂シート
シートBは、室温で0.4mmであるが、100℃に加熱すると膜厚が0.345mmとなる。また、シートBは、120℃に加熱すると膜厚が0.290mmとなる。また、シートBは、140℃に加熱すると膜厚が0.235mmとなる。また、シートBは、160℃に加熱すると膜厚が0.180mmとなる。よって、シートBは、100℃〜160℃の間の20℃ごとに55μm刻みで駆動することができる。
また、さらに小さい刻みで厚さを変更させることができる。例えば、厚さ可変層20として、収縮完了温度の異なる以下に示すシート9〜12を積層してシートCを形成する。
シート9:収縮完了温度90℃、収縮率55%、膜厚0.01mmのポリオレフィン樹脂シート
シート10:収縮完了温度110℃、収縮率55%、膜厚0.01mmのポリオレフィン樹脂シート
シート11:収縮完了温度130℃、収縮率55%、膜厚0.01mmのポリオレフィン樹脂シート
シート12:収縮完了温度150℃、収縮率55%、膜厚0.01mmのポリオレフィン樹脂シート
シート10:収縮完了温度110℃、収縮率55%、膜厚0.01mmのポリオレフィン樹脂シート
シート11:収縮完了温度130℃、収縮率55%、膜厚0.01mmのポリオレフィン樹脂シート
シート12:収縮完了温度150℃、収縮率55%、膜厚0.01mmのポリオレフィン樹脂シート
シートCは、室温で0.04mmであるが、100℃に加熱すると膜厚が0.0345mmとなる。また、シートCは、120℃に加熱すると膜厚が0.0290mmとなる。また、シートCは、140℃に加熱すると膜厚が0.0235mmとなる。また、シートCは、160℃に加熱すると膜厚が0.0180mmとなる。よって、シートCは、100℃〜160℃の間の20℃ごとに5.5μm刻みで駆動することができる。
次に、積層ではなく混合したケースを例示する。例えば、厚さ可変層20として、収縮完了温度の異なる以下に示す材料1〜5からなる樹脂により厚さ1mmのシートDを形成する。
材料1:収縮完了温度90℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を1%
材料2:収縮完了温度110℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を1%
材料3:収縮完了温度130℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を1%
材料4:収縮完了温度150℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を1%
材料5:非収縮性の樹脂を96%
材料2:収縮完了温度110℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を1%
材料3:収縮完了温度130℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を1%
材料4:収縮完了温度150℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を1%
材料5:非収縮性の樹脂を96%
シートDは、室温で1mmであるが、100℃に加熱すると膜厚が0.9945mmとなる。また、シートDは、120℃に加熱すると膜厚が0.9890mmとなる。また、シートDは、140℃に加熱すると膜厚が0.9835mmとなる。また、シートDは、160℃に加熱すると膜厚が0.9780mmとなる。よって、シートDは、100℃〜160℃の間の20℃ごとに5.5μm刻みで駆動することができる。
また、より小さい刻みで厚さを変更させることができる。例えば、厚さ可変層20として、収縮完了温度の異なる以下に示す材料6〜10からなる樹脂により厚さ1mmのシートEを形成する。
材料6:収縮完了温度90℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を0.1%
材料7:収縮完了温度110℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を0.1%
材料8:収縮完了温度130℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を0.1%
材料9:収縮完了温度150℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を0.1%
材料10:非収縮性の樹脂を99.6%
材料7:収縮完了温度110℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を0.1%
材料8:収縮完了温度130℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を0.1%
材料9:収縮完了温度150℃、収縮率55%のポリオレフィン樹脂を0.1%
材料10:非収縮性の樹脂を99.6%
シートEは、室温で1mmであるが、100℃に加熱すると膜厚が0.99945mmとなる。また、シートEは、120℃に加熱すると膜厚が0.99890mmとなる。また、シートEは、140℃に加熱すると膜厚が0.99835mmとなる。また、シートEは、160℃に加熱すると膜厚が0.99780mmとなる。よって、シートEは、100℃〜160℃の間の20℃ごとに0.55μm刻みで駆動することができる。
次に、収縮開始温度と収縮完了温度の幅が広いケースを説明する。例えば、厚さ可変層20として、図3Bに示したような、収縮開始温度60℃、収縮完了温度120℃、収縮率75%のポリオレフィン樹脂を、収縮完了温度140℃のポリオレフィン樹脂に1%を混合した樹脂により厚さ1mmのシートFを形成する。
シートFは、室温で1mmであるが、70℃に加熱すると膜厚が0.0005mm(0.5μm)収縮する。また、シートFは、100℃に加熱すると膜厚が0.0065mm(6.5μm)収縮する。また、シートFは、130℃に加熱すると膜厚が0.0075mm(7.5μm)収縮する。シートFは、70〜100℃の範囲において、温度と膜厚との関係は直線的とみなすと、1℃あたりの膜厚収縮が0.2μmとなる。
このように、実施形態に係る厚さ可変層20は、収縮量を微細に調整できるため、静電チャック6を精密な精度で昇降させることができる。なお、厚さ可変層20は、上述のように収縮量を微細に調整した場合、静電チャック6を精密な精度で昇降させることができるが、全体のストローク(可動域)が小さい欠点がある。そこで、基板処理装置100は、静電チャック6の高さの制御にメカニカルな機構と厚さ可変層20を併用して使用もよい。例えば、基板処理装置100は、静電チャック6を下降させる下降幅が大きい場合、メカニカルな機構で粗く調整し、厚さ可変層20で微調整するようにしてもよい。
また、静電チャック6内部の電極6aと基台3内部のヒータ8を電極として、それらの間の静電容量を測ることにより、厚さ可変層20の膜厚を測定するように構成してもよい。ここで、厚さ可変層20の厚さをd、電極6aとヒータ8との間の静電容量をCとすると、Cがdに反比例する性質を利用することができる。
このように、本実施形態に係る基板処理装置100は、静電チャック6(基板載置部)と、基台3(支持部)と、厚さ可変層20と、制御部90とを有する。静電チャック6は、ウェハWを載置する載置面が上面に設けられている。基台3は、内部に伝熱媒体用の流路2dが形成され、静電チャック6を支持する。厚さ可変層20は、静電チャック6と基台3との間に設けられ、所定の処理により収縮して厚さが変化する。制御部90は、所定の処理を実施して厚さ可変層20の厚さを制御する。これにより、基板処理装置100は、簡易な構成でフォーカスリング5の交換サイクルを長期化することができる。
また、厚さ可変層20は、所定の処理により収縮して不可逆的に厚さが変化する。これにより、基板処理装置100は、メカニカルな機構などの複雑な構成を設けることなく、厚さ可変層20により静電チャック6の高さを調整できる。
また、厚さ可変層20は、温度に応じて収縮して厚さが変化する。基台3は、厚さ可変層20に対応してヒータ8が内部に設けられている。制御部90は、所定の処理として、ヒータ8による加熱により厚さ可変層20の温度を制御して厚さ可変層20の厚さを制御する。これにより、基板処理装置100は、ヒータ8による加熱で厚さ可変層20の温度を制御するという簡易な制御で厚さ可変層20の厚さを制御でき、静電チャック6の高さを調整できる。
また、厚さ可変層20は、温度に応じて収縮して厚さが減少する。制御部90は、所定のタイミングごとに、ヒータ8による加熱により厚さ可変層20の温度を制御して厚さ可変層20の厚さを減少させる制御を行う。これにより、基板処理装置100は、プラズマ処理の処理時間に応じてフォーカスリング5が消耗する場合でも、ウェハWの上面とフォーカスリング5の上面との高さの差を小さく維持できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る基板処理装置100の概略的構成は、図1に示した第1実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様であるため、説明を省略する。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る基板処理装置100の概略的構成は、図1に示した第1実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様であるため、説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係る載置台の概略的な要部構成の一例を示す概略断面図である。第2実施形態に係る載置台2の要部構成は、図2に示す第1実施形態に係る載置台2の要部構成と一部同様であるため、同様の部分には、同一の符号を付し、主に異なる点について説明をおこなう。
第2実施形態に係る載置台2では、基台周縁部3bとフォーカスリング5との間に、厚さ可変層30が設けられている。厚さ可変層30は、所定の処理により膨張または収縮する。本実施形態では、厚さ可変層30は、膨張材料が配合されており、高温時に膨張材料が膨張して不可逆的に厚さが増加する。膨張材料としては、例えば、膨張黒鉛(層間化合物処理を施した鱗片状黒鉛)、シリコンゴムなどが挙げられる。シリコンゴムは、例えば、主鎖がシロキサン結合であり、側鎖がメチル基である。膨張黒鉛は、加熱されることにより層間に入れられた物質が燃焼・ガス化して層と層の間を押し広げることで膨張する。シリコンゴムは、加熱すると、シロキサン結合又はメチル基の結合が熱劣化により切断される。これにより、主鎖に多数の架橋が生成される。架橋は再結合するものの、結合角が変化してシロキサン構造を維持しにくくなるため、ポリマー構造が崩れ、膨張する傾向になる。さらに温度を上昇させると、主鎖であるシロキサン結合が熱劣化により切断され、ポリマー構造の崩壊が加速し、さらなる膨張が進行する。なお、厚さ可変層30は、基台周縁部3bとフォーカスリング5とを接着する接着層として機能してもよい。例えば、厚さ可変層30は、膨張材料を含んだシートの表面及び裏面に接着剤を塗布した構成として、基台周縁部3bとフォーカスリング5とを接着してもよい。
例えば、厚さ可変層30を、厚さが1mmの膨張黒鉛のシートとする。図8は、第2実施形態に係る厚さ可変層30の温度と膜厚の変化の一例を示す図である。この場合、厚さ可変層30は、図8に示すように、約170℃で1mmから膨張を開始し、約260℃で4mmと400%膨張しており、約170℃から約260℃の温度範囲で温度に応じて膨張する。
厚さ可変層30は、膨張材料を配合したことにより、温度に応じて膨張し、フォーカスリング5を上昇させる。また、厚さ可変層30は、配合する膨張材料の種類や配合量を調整することにより、膨張する温度範囲や、温度ごとの膨張率を変更できる。
図7に戻る。基台周縁部3bは、内部に、厚さ可変層30に対応してヒータ31が設けられている。例えば、基台周縁部3bは、流路2f、流路2eよりも上側に、厚さ可変層30に対向するようにヒータ31が設けられている。ヒータ31は、図1に示したヒータ電源9から電力供給により発熱する。制御部90は、ヒータ電源9からヒータ31へ供給する電力を制御してヒータ31の温度を制御する。制御部90は、ヒータ31の温度を制御して、厚さ可変層30の膨張率を制御することで、フォーカスリング5を上昇させる上昇量を制御できる。
次に、第2実施形態に係る基板処理装置100の作用及び効果を説明する。図9A〜図9Cは、第2実施形態の作用及び効果を説明する概要図である。
基板処理装置100では、プラズマエッチングなどのプラズマ処理を行うと、フォーカスリング5が消耗する。そして、基板処理装置100では、フォーカスリング5が消耗すると、フォーカスリング5付近のプラズマシース(Sheath)の厚さが減ってウェハWに対するプラズマシースの高さが変わり、処理特性が変動する。例えば、新品のフォーカスリング5では、図9Aに示すように、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになり、プラスの電荷を有するイオンが垂直にウェハWに入射してホールが正常にエッチングされる。
しかし、フォーカスリング5が消耗すると、図9Bに示すように、フォーカスリング5上部のプラズマシースの高さが低下して、ウェハWの周辺部に対して、プラスの電荷を有するイオンの入射角が変化する。このようにプラスの電荷を有するイオンの入射角が変化することで、エッチング特性が変化する。例えば、ウェハWの周辺部でエッチングされるホールにTiltingといった形状異常が発生する。Tiltingとは、ホールが斜めにエッチングされる異常である。
そこで、制御部90は、所定のタイミングごとに、ヒータ8、31の温度を制御して、厚さ可変層20の厚さを減少させて静電チャック6を下降させると共に、厚さ可変層30の厚さを増加させてフォーカスリング5を上昇させる。例えば、プラズマ処理を実施した処理時間ごとに、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになる厚さ可変層20の収縮率と厚さ可変層30の膨張率を求める。そして、処理時間ごとに、求めた厚さ可変層20の収縮率が得られるヒータ8の温度と厚さ可変層30の膨張率が得られるヒータ31の温度を、厚さ可変層20と厚さ可変層30の厚さの制御情報として記憶部93に記憶させておく。プロセスコントローラ91は、プラズマ処理を所定時間実施したタイミングごとに、記憶部93に記憶された制御情報からプラズマ処理の処理時間に対応したヒータ8、31の温度をそれぞれ読み出す。そして、プロセスコントローラ91は、ヒータ8、31が読み出したそれぞれの温度となるようにヒータ電源9からの電力供給を制御する。また、例えば、ウェハWにプラズマ処理を実施した処理枚数ごとに、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになる厚さ可変層20の収縮率と厚さ可変層30の膨張率を求める。そして、処理枚数ごとに、求めた厚さ可変層20の収縮率が得られるヒータ8の温度と厚さ可変層30の膨張率が得られるヒータ31の温度を、厚さ可変層20と厚さ可変層30の厚さの制御情報として記憶部93に記憶させておく。プロセスコントローラ91は、ウェハWにプラズマ処理を一定枚数実施したタイミングごとに、記憶部93に記憶された制御情報からウェハWの処理枚数に対応したヒータ8、31の温度をそれぞれ読み出す。そして、プロセスコントローラ91は、ヒータ8、31が読み出したそれぞれの温度となるようにヒータ電源9からの電力供給を制御する。
これにより、厚さ可変層20の厚さが減少して静電チャック6が下降すると共に、厚さ可変層30の厚さが増加してフォーカスリング5が上昇する。この結果、図9Cに示すように、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになり、プラスの電荷を有するイオンが垂直にウェハWに入射してホールが正常にエッチングされるようになる。これにより、フォーカスリング5を継続して使用できるため、フォーカスリング5の交換サイクルを長期化することができる。
このように、基板処理装置100は、厚さ可変層20の厚さを減少させ、厚さ可変層30の厚さを増加させるという簡単な構成で、フォーカスリング5の交換サイクルを長期化することができる。
なお、基板処理装置100によりエッチングされたウェハWのホールの形状を外部の計測装置で計測してもよい。そして、制御部90は、計測装置による計測結果に基づいて、ヒータ8、31の温度を制御して、厚さ可変層20の厚さを減少させて静電チャック6を下降させる共に、厚さ可変層30の厚さを増加させてフォーカスリング5を上昇させてもよい。
ここで、例えば、基板処理装置100がメカニカルな機構によりフォーカスリング5を昇降させる構成とした場合を想定する。メカニカルな機構では、昇降の限界精度が6μm程度となり、6μmを上回る精密な精度でフォーカスリング5を昇降させることは困難である。
一方、実施形態に係る厚さ可変層30では、膨張量を微細に調整できるため、フォーカスリング5を精密な精度で上昇させることができる。
具体的を挙げて説明する。例えば、図8に示した膨張開始温度170℃、膨張完了温度260℃の膨張黒鉛は、膜厚1mmのシートとした場合、200℃で膜厚が2mmとなり、230℃で膜厚が3mmとなり、260℃以上で膜厚が4mmになる。この性質を利用する。
例えば、厚さ可変層30として、図8に示した膨張黒鉛を1%含んだ樹脂によりシートGを形成する。
シートGは、200℃に加熱すると膜厚が1.02mmとなる。また、シートGは、230℃に加熱すると膜厚が1.03mmとなる。また、シートGは、260℃に加熱すると膜厚が1.04mmとなる。よって、シートGは、200℃〜260℃の間の30℃ごとに40μm刻みで駆動することができる。
また、より小さい刻みで厚さを変更させることができる。例えば、厚さ可変層30として、図8に示した膨張黒鉛を0.1%含んだ樹脂によりシートHを形成する。
シートHは、200℃に加熱すると膜厚が1.002mmとなる。また、シートHは、230℃に加熱すると膜厚が1.003mmとなる。また、シートHは、260℃に加熱すると膜厚が1.004mmとなる。よって、シートHは、200℃〜260℃の間の30℃ごとに4μm刻みで駆動することができる。
このように、実施形態に係る厚さ可変層30は、膨張量を微細に調整できるため、フォーカスリング5を精密な精度で上昇させることができる。なお、上述のように膨張量を微細に調整した場合、フォーカスリング5を精密な精度で上昇させることができるが、全体のストロークが小さい欠点がある。基板処理装置100は、フォーカスリング5の高さの制御にメカニカルな機構と厚さ可変層30を併用して使用もよい。例えば、基板処理装置100は、フォーカスリング5を上昇させる上昇幅が大きい場合、メカニカルな機構で粗く調整し、厚さ可変層20で微調整するようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る基板処理装置100は、基台周縁部3b(フォーカスリング載置部)と、厚さ可変層30(第2の厚さ可変層)とをさらに有する。基台周縁部3bは、静電チャック6の周囲に設けられ、フォーカスリング5を載置する載置面が上面に設けられている。厚さ可変層30は、フォーカスリング5と基台周縁部3bとの間に設けられ、所定の処理により膨張して厚さが変化する。制御部90は、所定の処理を実施して厚さ可変層30の厚さを制御する。これにより、本実施形態に係る基板処理装置100は、簡易な構成でフォーカスリング5の交換サイクルを長期化することができる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上述した実施形態では、基板処理装置100をプラズマエッチングを行うプラズマ処理装置とした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、基板処理装置100は、成膜や膜質の改善を行う基板処理装置であってもよい。また、上述した基板処理装置100は、容量結合型のプラズマ処理装置であったが、厚さ可変層20、30は任意のプラズマ処理装置に採用され得る。例えば、基板処理装置100は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によってガスを励起させるプラズマ処理装置のように、任意のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、厚さ可変層20に収縮材料を配合して不可逆的に厚さを減少させる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、基板処理装置100は、厚さ可変層20に膨張材料を配合して不可逆的に厚さを増加させるものとしてもよい。例えば、基板処理装置100では、新品のフォーカスリング5の厚さが標準よりも厚い場合、フォーカスリング5付近のプラズマシースの高さがウェハWの上面付近よりも高くなり、プラスの電荷を有するイオンの入射角が変化する。このようにプラスの電荷を有するイオンの入射角が変化することで、エッチング特性が変化する。例えば、ウェハW周辺部でエッチングされるホールにTiltingといった形状異常が発生する。この場合、基板処理装置100は、厚さ可変層20を膨張させて厚さを増加させ、静電チャック6を上昇させる。これにより、フォーカスリング5の上面とウェハWの上面とでプラズマシースの高さがフラットになり、プラスの電荷を有するイオンが垂直にウェハWに入射してホールが正常にエッチングされるようになる。また、基板処理装置100は、厚さ可変層20の厚さを増加させることで、意図的に処理特性を変化させることもできる。
また、上述した実施形態では、厚さ可変層30に膨張材料を配合して不可逆的に厚さを増加させる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、基板処理装置100は、厚さ可変層30に収縮材料を配合して不可逆的に厚さを減少せるものとしてもよい。例えば、基板処理装置100は、厚さ可変層20よりも厚さ可変層30の収縮率を小さくすることにより、厚さ可変層20と厚さ可変層30を収縮させて厚さを減少させた場合でも、相対的にウェハWよりもフォーカスリング5を上昇させることができる。また、基板処理装置100は、厚さ可変層30の厚さを減少させることで、意図的に処理特性を変化させることもできる。
また、上述した実施形態では、収縮材料及び膨張材料が温度に応じて膨張、収縮する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、収縮材料及び膨張材料は、プラズマ処理など他の処理により、膨張、収縮する材料であってもよい。例えば、金属材料には、酸素と結合して膨張するものがある。例えば、基板処理装置100は、酸素と結合して膨張する金属材料を厚さ可変層30の膨張材料として使用する。そして、基板処理装置100は、シャワーヘッド16から酸素ガスを供給し、酸素プラズマを発生させ、酸素プラズマの酸素ラジカルを厚さ可変層30の金属材料に結合させて膨張させ、厚さ可変層30の厚さを増加させてもよい。この場合、金属材料には、Al、Ti、Co、Ni、Y、Zr、Hf、Ta、Wのいずれかの金属元素を含むこととしてもよい。さらに別の例では、水素を吸収することで体積が膨張する、水素吸蔵合金を含んだ材料を用いることとしてもよい。例えば、基板処理装置100は、水素と結合して膨張する金属材料を厚さ可変層30の膨張材料として使用する。そして、基板処理装置100は、シャワーヘッド16から水素ガスを供給し、水素を厚さ可変層30の金属材料に吸収させて膨張させ、厚さ可変層30の厚さを増加させてもよい。
また、上述した実施形態では、被処理基板を半導体ウェハとした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、被処理基板は、シリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよく、さらに、半導体ウェハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等であってもよい。
また、上述した実施形態では、基台中央部3a及び基台周縁部3bが溝13により分割されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、基台中央部3a及び基台周縁部3bが物理的に連続しており、基台周縁部3bがフォーカスリング5を支持していてもよい。
1 処理容器
2 載置台
2d 流路
3 基台
3a 基台中央部
3b 基台周縁部
3f ベース部
5 フォーカスリング
6 静電チャック
8 ヒータ
9 ヒータ電源
20 厚さ可変層
30 厚さ可変層
31 ヒータ
90 制御部
91 プロセスコントローラ
92 ユーザインターフェース
93 記憶部
100 基板処理装置
W ウェハ
2 載置台
2d 流路
3 基台
3a 基台中央部
3b 基台周縁部
3f ベース部
5 フォーカスリング
6 静電チャック
8 ヒータ
9 ヒータ電源
20 厚さ可変層
30 厚さ可変層
31 ヒータ
90 制御部
91 プロセスコントローラ
92 ユーザインターフェース
93 記憶部
100 基板処理装置
W ウェハ
Claims (6)
- 被処理基板を載置する載置面が上面に設けられた基板載置部と、
内部に伝熱媒体用の流路が形成され、前記基板載置部を支持する支持部と、
前記基板載置部と前記支持部との間に設けられ、所定の処理により膨張または収縮して厚さが変化する厚さ可変層と、
前記所定の処理を実施して前記厚さ可変層の厚さを制御する制御部と、
を有することを特徴とする基板処理装置。 - 前記厚さ可変層は、前記所定の処理により膨張または収縮して不可逆的に厚さが変化する
ことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。 - 前記厚さ可変層は、温度に応じて膨張または収縮して厚さが変化し、
前記支持部は、前記厚さ可変層に対応してヒータが内部に設けられ、
前記制御部は、前記所定の処理として、前記ヒータによる加熱により前記厚さ可変層の温度を制御して前記厚さ可変層の厚さを制御する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。 - 前記厚さ可変層は、温度に応じて収縮して厚さが減少し、
前記制御部は、所定のタイミングごとに、前記ヒータによる加熱により前記厚さ可変層の温度を制御して前記厚さ可変層の厚さを減少させる制御を行う
ことを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。 - 前記基板載置部の周囲に設けられ、フォーカスリングを載置する載置面が上面に設けられたフォーカスリング載置部と、
前記フォーカスリングと前記フォーカスリング載置部との間に設けられ、前記所定の処理により膨張または収縮して厚さが変化する第2の厚さ可変層とをさらに有し、
前記制御部は、前記所定の処理を実施して前記第2の厚さ可変層の厚さを制御する
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の基板処理装置。 - 被処理基板を載置する載置面が上面に設けられた基板載置部と、内部に伝熱媒体用の流路が形成され、前記基板載置部を支持する支持部との間に設けられ、所定の処理により膨張または収縮して厚さが変化する厚さ可変層に対して、前記所定の処理を実施して前記厚さ可変層の厚さを制御する
ことを特徴とするプラズマシースの高さ制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140827A JP2020017685A (ja) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | 基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法 |
US16/522,979 US20200035465A1 (en) | 2018-07-27 | 2019-07-26 | Substrate processing apparatus and plasma sheath height control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140827A JP2020017685A (ja) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | 基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020017685A true JP2020017685A (ja) | 2020-01-30 |
Family
ID=69178207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140827A Pending JP2020017685A (ja) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | 基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200035465A1 (ja) |
JP (1) | JP2020017685A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4034096B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2008-01-16 | 日本碍子株式会社 | 半導体支持装置 |
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018140827A patent/JP2020017685A/ja active Pending
-
2019
- 2019-07-26 US US16/522,979 patent/US20200035465A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200035465A1 (en) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11743973B2 (en) | Placing table and plasma processing apparatus | |
TWI698956B (zh) | 利用經供電的邊緣環的處理 | |
CN108281342B (zh) | 等离子体处理装置 | |
JP6918451B2 (ja) | エッジリングアセンブリおよびプラズマ処理のためのシステム | |
JP6556046B2 (ja) | プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 | |
JP2019208024A (ja) | 端部均一性制御のための可調整チューニングリングを有するプロセスキット | |
JP4971321B2 (ja) | プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法 | |
KR102616707B1 (ko) | 에지 링의 온도 및 바이어스 제어 | |
JP2018110216A (ja) | プラズマ処理装置 | |
TW201826389A (zh) | 電漿處理裝置 | |
KR20120049823A (ko) | 플라즈마 처리 장치 | |
JP2021141277A (ja) | 載置台及びプラズマ処理装置 | |
US10923333B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing control method | |
JP2020017685A (ja) | 基板処理装置及びプラズマシースの高さ制御方法 | |
CN114068279A (zh) | 载置台和等离子体处理装置 | |
JP2021022673A (ja) | プラズマ処理装置 |