JP2020017416A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2020017416A
JP2020017416A JP2018139906A JP2018139906A JP2020017416A JP 2020017416 A JP2020017416 A JP 2020017416A JP 2018139906 A JP2018139906 A JP 2018139906A JP 2018139906 A JP2018139906 A JP 2018139906A JP 2020017416 A JP2020017416 A JP 2020017416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell stack
fuel cell
terminal plate
insulator
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088769B2 (ja
Inventor
優 大森
Masaru Omori
優 大森
健輔 梅澤
Kensuke Umezawa
健輔 梅澤
森川 洋
Hiroshi Morikawa
洋 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018139906A priority Critical patent/JP7088769B2/ja
Priority to US16/519,031 priority patent/US11145887B2/en
Priority to CN201910676354.0A priority patent/CN110783590B/zh
Publication of JP2020017416A publication Critical patent/JP2020017416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088769B2 publication Critical patent/JP7088769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】セル積層体における電解質膜・電極構造体の電極部での積層方向の寸法変動を吸収し、電極反応面での荷重変動を効果的に抑制することが可能な燃料電池スタックを提供する。【解決手段】燃料電池スタック12は、電解質膜・電極構造体28aとセパレータとを有する発電セル12cが複数積層されてなるセル積層体12stと、セル積層体12stの積層方向の端部に配置されたターミナルプレート22a及びインシュレータ24aとを備える。セル積層体12stとインシュレータ24aとの間にターミナルプレート22aが配置されている。インシュレータ24aとターミナルプレート22aとの間に、ターミナルプレート22aをセル積層体12stに向かって弾性的に押圧する弾性構造23が設けられている。【選択図】図6

Description

本発明は、複数の発電セルからなるセル積層体の端部に配置されたターミナルプレート及びインシュレータを備えた燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子形燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方にアノード電極が、他方にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セルが構成されている。通常、所定数の発電セルが積層されるとともに積層方向に締付荷重が付与されて燃料電池スタックが構成される。このような燃料電池スタックは、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両に搭載されている。
特許文献1には、複数の発電セルからなるセル積層体と、エンドプレートとの間に、ターミナルプレート及び絶縁性スペーサが配置された構成が開示されている。
特開2005−243286号公報
燃料電池スタックにおいて所望の発電性能を得るために、セル積層体には積層方向に所定の締付荷重が付与されていることが求められる。セル積層体の構成部品の寸法公差、温度変化、ガス圧変化、部品のクリープ等により締付荷重が変動すると、発電性能の低下を招くおそれがある。
本発明は、セル積層体における電解質膜・電極構造体の電極部での積層方向の寸法変動を吸収し、電極部での荷重変動を効果的に抑制することが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様は、電解質膜・電極構造体とセパレータとを有する発電セルが複数積層されてなるセル積層体と、前記セル積層体の積層方向の端部に配置されたターミナルプレート及びインシュレータとを備え、前記セル積層体と前記インシュレータとの間に前記ターミナルプレートが配置され、前記セル積層体、前記ターミナルプレート及び前記インシュレータには積層方向の荷重が付与された燃料電池スタックであって、前記インシュレータと前記ターミナルプレートとの間に、前記ターミナルプレートを前記セル積層体に向かって弾性的に押圧する弾性構造が設けられている、燃料電池スタックである。
この燃料電池スタックによれば、インシュレータとターミナルプレートの間に弾性構造が設けられているため、セル積層体における電解質膜・電極構造体の電極部(電極反応面)での積層方向の寸法変動を吸収し、電極部での荷重変動を効果的に抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る燃料電池スタックを備えた燃料電池車両の斜視図である。 発電セルの分解斜視図である。 第1金属セパレータを酸化剤ガス流路側から見た図である。 第2金属セパレータを燃料ガス流路側から見た図である。 スタックケースの分解斜視図である。 燃料電池スタックの断面図である。 弾性構造のバネ定数の設定範囲の説明図である。
以下の説明において、上方(上部)とは、鉛直方向の上方(上部)を意味する。図1に示す燃料電池車両11は、燃料電池システム10を備える。燃料電池車両11は、例えば、燃料電池電気自動車である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック12を備える。燃料電池スタック12が、ダッシュボード16の前方(矢印Af方向)に形成されたフロントルーム(モータルーム)18内に配設されている。燃料電池スタック12は、複数の発電セル12cが車両幅方向(矢印B方向)に積層されてなるセル積層体12stと、セル積層体12stを覆うスタックケース13とを有する。
図2に示すように、発電セル12cは、樹脂フィルム付きMEA28と、樹脂フィルム付きMEA28の一方面側に配置された第1金属セパレータ30と、樹脂フィルム付きMEA28の他方面側に配置された第2金属セパレータ32とを備える。第1金属セパレータ30は、セパレータの一例である。第2金属セパレータ32は、セパレータの一例である。複数の発電セル12cが、例えば、矢印B方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されるとともに、積層方向の締付荷重(圧縮荷重)が付与されて、燃料電池スタック12が構成される。
第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。互いに隣接する発電セル12cにおける一方の発電セル12cの第1金属セパレータ30と、他方の発電セル12cの第2金属セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
発電セル12cの長辺方向である水平方向の一端縁部(矢印Ar方向側の端縁部)には、積層方向(矢印A方向)に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔36aは、冷却媒体、例えば、水を供給する。燃料ガス出口連通孔38bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル12cの長辺方向である水平方向の他端縁部(矢印Af方向側の端縁部)には、積層方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bは、鉛直方向に配列して設けられる。燃料ガス入口連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔36bは、冷却媒体を排出する。酸化剤ガス出口連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bと燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bと冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの配置は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
樹脂フィルム付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28aと、電解質膜・電極構造体28aの外周部に設けられた枠形状の樹脂フィルム46とを備える。電解質膜・電極構造体28aは、電解質膜40と、電解質膜40を挟持するカソード電極41及びアノード電極42とを有する。
電解質膜40は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜40は、カソード電極41及びアノード電極42に挟持される。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
カソード電極41は、電解質膜40の一方の面に接合される第1電極触媒層と、第1電極触媒層に積層される第1ガス拡散層とを有する。アノード電極42は、電解質膜40の他方の面に接合される第2電極触媒層と、第2電極触媒層に積層される第2ガス拡散層とを有する。
樹脂フィルム46の矢印Ar方向側の端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。樹脂フィルム46の矢印Af方向側の端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。
図3に示すように、第1金属セパレータ30の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面30a(以下、「表面30a」という)には、例えば、矢印A方向に延在する酸化剤ガス流路48が設けられる。酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印A方向に延在する複数本の流路形成用凸部48a間に形成された複数本の流路溝48bを有する。流路形成用凸部48aは、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。図示例の流路溝48bは、矢印A方向に延在する波形状に形成されている。流路溝48bは、矢印A方向に延在する直線状溝であってもよい。
第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス50aを有する入口バッファ部50Aが設けられる。第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス50bを有する出口バッファ部50Bが設けられる。エンボス50a、50bは、平面視(積層方向視)で、円形に形成されている。エンボス50a、50bは、平面視(積層方向視)で、長円形あるいはライン状に形成されてもよい。
第1金属セパレータ30の表面30aには、プレス成形により第1シールライン51が樹脂フィルム付きMEA28(図2)に向かって膨出成形される。第1シールライン51は、シール部の一例である。第1シールライン51の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。樹脂材は、例えば、ポリエステル繊維が使用される。樹脂材は、樹脂フィルム46側に設けられてもよい。
第1シールライン51は、酸化剤ガス流路48、入口バッファ部50A及び出口バッファ部50Bを囲むビードシール51a(以下、「内側ビード部51a」という)と、内側ビード部51aよりも外側に設けられるとともに第1金属セパレータ30の外周に沿って延在するビードシール52(以下、「外側ビード部52」という)と、複数の連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34a等)を個別に囲む複数のビードシール53(以下、「連通孔ビード部53」という)とを有する。外側ビード部52は、第1金属セパレータ30の表面30aから樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出するとともに当該表面30aの外周縁部を周回する。第1シールライン51は、ビードシールに代えて、弾性を有するゴムシールにより構成されてもよい。
複数の連通孔ビード部53は、第1金属セパレータ30の表面30aから樹脂フィルム付きMEA28に向かって突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
以下、複数の連通孔ビード部53のうち、酸化剤ガス入口連通孔34aを囲むものを「連通孔ビード部53a」と表記し、酸化剤ガス出口連通孔34bを囲むものを「連通孔ビード部53b」と表記する。連通孔ビード部53aと酸化剤ガス流路48との間に、上述した入口バッファ部50A(複数個のエンボス50a)が配置されている。連通孔ビード部53bと酸化剤ガス流路48との間に、上述した出口バッファ部50B(複数個のエンボス50b)が配置されている。第1金属セパレータ30には、連通孔ビード部53a、53bの内側(連通孔34a、34b側)及び外側(酸化剤ガス流路48側)を連通するブリッジ部80、82が設けられる。
酸化剤ガス入口連通孔34aを囲む連通孔ビード部53aに、ブリッジ部80が設けられる。ブリッジ部80は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル80aを有する。複数のトンネル80aは、連通孔ビード部53aと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図2)に向かって膨出成形される。各トンネル80aの一端部は、酸化剤ガス入口連通孔34aに開口している。各トンネル80aの他端部には、開口部80bが設けられている。これにより、酸化剤ガス入口連通孔34aと、酸化剤ガス流路48とは、ブリッジ部80を介して連通している。
酸化剤ガス出口連通孔34bを囲む連通孔ビード部53bに、ブリッジ部82が設けられる。ブリッジ部82は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル82aを有する。複数のトンネル82aは、連通孔ビード部53bと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図2)に向かって膨出成形される。各トンネル82aの一端部は、酸化剤ガス出口連通孔34bに開口している。各トンネル82aの他端部には、開口部82bが設けられている。これにより、酸化剤ガス出口連通孔34bと、酸化剤ガス流路48とは、ブリッジ部82を介して連通している。
図4に示すように、第2金属セパレータ32の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面32a(以下、「表面32a」という)には、例えば、矢印A方向に延在する燃料ガス流路58が形成される。燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印A方向に延在する複数本の流路形成用凸部58a間に形成された複数本の流路溝58bを有する。流路形成用凸部58aは、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。図示例の流路溝58bは、矢印A方向に延在する波形状に形成されている。流路溝58bは、矢印A方向に延在する直線状溝であってもよい。
第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス60aを有する入口バッファ部60Aが設けられる。また、第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス60bを有する出口バッファ部60Bが設けられる。エンボス60a、60bは、平面視(積層方向視)で、円形に形成されている。エンボス60a、60bは、平面視(積層方向視)で、長円形あるいはライン状に形成されてもよい。
第2金属セパレータ32の表面32aには、プレス成形により第2シールライン61が樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。第2シールライン61は、シール部の一例である。第2シールライン61の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。当該樹脂材は、例えば、ポリエステル繊維が使用される。当該樹脂材は、樹脂フィルム46側に設けられてもよい。
第2シールライン61は、燃料ガス流路58、入口バッファ部60A及び出口バッファ部60Bを囲むビードシール(以下、「内側ビード部61a」という)と、内側ビード部61aよりも外側に設けられるとともに第2金属セパレータ32の外周に沿って延在するビードシール(以下、「外側ビード部62」という)と、複数の連通孔(連通孔38a等)を個別に囲む複数のビードシール(以下、「連通孔ビード部63」という)とを有する。外側ビード部62は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに当該表面32aの外周縁部を周回する。第2シールライン61は、ビードシールに代えて、弾性を有するゴムシールにより構成されてもよい。
複数の連通孔ビード部63は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
以下、複数の連通孔ビード部63のうち、燃料ガス入口連通孔38aを囲むものを「連通孔ビード部63a」と表記し、燃料ガス出口連通孔38bを囲むものを「連通孔ビード部63b」と表記する。連通孔ビード部63aと燃料ガス流路58との間に、上述した入口バッファ部60A(複数個のエンボス60a)が配置されている。連通孔ビード部63bと燃料ガス流路58との間に、上述した出口バッファ部60B(複数個のエンボス60b)が配置されている。第2金属セパレータ32には、連通孔ビード部63a、63bの内側(連通孔38a、38b側)及び外側(燃料ガス流路58側)を連通するブリッジ部91、92が設けられる。
燃料ガス入口連通孔38aを囲む連通孔ビード部63aに、ブリッジ部91が設けられる。ブリッジ部91は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル91aを有する。複数のトンネル91aは、連通孔ビード部63aと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図2)に向かって膨出成形される。各トンネル91aの一端部は、燃料ガス入口連通孔38aに開口している。各トンネル91aの他端部には、開口部91bが設けられている。これにより、燃料ガス入口連通孔38aと、燃料ガス流路58とは、ブリッジ部91を介して連通している。
燃料ガス出口連通孔38bを囲む連通孔ビード部63bに、ブリッジ部92が設けられる。ブリッジ部92は、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル92aを有する。複数のトンネル92aは、連通孔ビード部63bと交差するように、プレス成形により樹脂フィルム付きMEA28(図2)に向かって膨出成形される。各トンネル92aの一端部は、燃料ガス出口連通孔38bに開口している。各トンネル92aの他端部には、開口部92bが設けられている。これにより、燃料ガス出口連通孔38bと、燃料ガス流路58とは、ブリッジ部92を介して連通している。
図2に示すように、互いに接合される第1金属セパレータ30の面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。
図1に示すように、セル積層体12stの積層方向一端(矢印BR方向側)には、ターミナルプレート22a及びインシュレータ24aが外方に向かって順次配設される。セル積層体12stの積層方向他端(矢印BL側)には、ターミナルプレート22b及びインシュレータ24bが外方に向かって順次配設される。セル積層体12stは、スタックケース13により、積層方向(矢印B方向)に締付荷重が付与されている。ターミナルプレート22a、22bは、電気導電性を有する材料、例えば、銅、アルミニウム、又はこれらを主成分とする金属により構成される。
スタックケース13は、セル積層体12stを収納するメインケース14と、燃料電池用補機70を収納する補機ケース15とを備える。スタックケース13は、略直方体状(長辺が車両幅方向に沿って延在する直方体状)である。
図5に示すように、メインケース14は、平面視で四角形状のケース本体76を有する。ケース本体76は、左側(矢印BL方向側)に形成された四角形状の左開口部76aと、右側(矢印BR方向側)に形成された四角形状の右開口部76bと、後側(矢印Ar方向側)に形成された四角形状の後方開口部76cとを有し、箱型に構成されている。
ケース本体76の上部(図示例では、ケース本体76の鉛直方向の上面76s)の、補機ケース15が接合される側とは反対側の2つの角部には、メインケース14を外部に連通する孔部14hが形成されている。孔部14hは、ケース本体76の上記2つの角部のうちいずれか一方のみに設けられていてもよい。孔部14hは、メインケース14の鉛直方向の上面76s以外の側面の上部に設けられていてもよい。
メインケース14は、さらに、ケース本体76の右開口部76bを閉じる右サイドパネル78と、ケース本体76の後方開口部76cを閉じる後方サイドパネル79とを備える。右サイドパネル78は、四角形状のパネルであり、ケース本体76の右端にボルト84により接合される。右サイドパネル78は、セル積層体12stに積層方向の締付荷重を付与する一方のエンドプレート68Aを兼ねている。ケース本体76と右サイドパネル78との間には、弾性材料からなるシール部材81が、ケース本体76と右サイドパネル78との接合面の全周に亘って配置される。
後方サイドパネル79は、四角形状のパネルであり、ケース本体76の後端にボルト84により接合される。ケース本体76と後方サイドパネル79との間には、弾性材料からなるシール部材83が、ケース本体76と後方サイドパネル79との接合面の全周に亘って配置される。なお、後方サイドパネル79は、ケース本体76とは別部品ではなく、ケース本体76と一体であってもよい。
図1に示すように、補機ケース15は、燃料電池用補機70を保護するための保護ケースであり、メインケース14の水平方向に隣接してメインケース14に接合されている。補機ケース15内には、燃料電池用補機70として、酸化剤ガス系デバイス70A及び燃料ガス系デバイス70B及びが収容されている。
補機ケース15内に収納されている酸化剤ガス系デバイス70Aは、エアポンプ71、加湿器73等である。補機ケース15内に収容されている燃料ガス系デバイス70Bは、インジェクタ74、エジェクタ75、水素ポンプ77、バルブ類(図示せず)等である。
補機ケース15は、メインケース14に隣接して設けられた凹形状の第1ケース部材88と、第1ケース部材88に接合された凹形状の第2ケース部材90とを有し、第1ケース部材88内に燃料電池用補機70の少なくとも一部が収容されている。
図5に示すように、メインケース14と第2ケース部材90との間に第1ケース部材88が配置されている。第1ケース部材88は、ケース本体76の左端にボルト84により接合される。ケース本体76と第1ケース部材88との間には、弾性材料からなるシール部材79sが、ケース本体76と第1ケース部材88との接合面の全周に亘って配置される。これにより、ケース本体76と第1ケース部材88との間に気密シールが形成されている。
第1ケース部材88は、燃料電池スタック12に積層方向の締付荷重を付与するエンドプレート部88aを一体に有する。エンドプレート部88aは、凹形状の第1ケース部材88の底壁部である。すなわち、第1ケース部材88の一部が、セル積層体12stに積層方向の締付荷重を付与する他方のエンドプレート68Bを兼ねている。第1ケース部材88は、例えば、鋳造により成形されている。
第1ケース部材88は、メインケース14に接合された上記エンドプレート部88aと、エンドプレート部88aの周縁部全周からエンドプレート部88aの厚さ方向(メインケース14から離れる方向)(矢印BL方向)に延出した周壁部(第1周壁部)88bとを有する。エンドプレート部88aと周壁部88bとは、別々の部品を接合したものではなく、連続した一体の第1ケース部材88を構成している。エンドプレート部88aと周壁部88bとは互いに個別に製作された(互いに区別可能な)部品であり、そのようなエンドプレート部88aと周壁部88bとが接合されて第1ケース部材88が構成されてもよい。
第1ケース部材88のエンドプレート部88aは、メインケース14の内部空間と補機ケース15の内部空間とを区画する。周壁部88bの突端(第2ケース部材90側の端部)には外方に突出した第1フランジ部88cが設けられている。
エンドプレート部88aの上部には、メインケース14の内部空間と補機ケース15の内部空間とを互いに連通させる複数の換気用連通孔94が設けられている。換気用連通孔94は、エンドプレート部88aを厚さ方向(矢印B方向)に貫通する孔であり、ケース本体76の左開口部76aに臨む。上記のシール部材79sは、換気用連通孔94よりも外側に配置される。
第1ケース部材88のエンドプレート部88aには、燃料電池スタック12に設けられた酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bにそれぞれ接続される接続配管(図示せず)を通すための配管用開口部96a、96bが形成されている。
第2ケース部材90は、第1ケース部材88を閉じるカバー部材であり、第1ケース部材88にボルト84により接合される。第2ケース部材90は、燃料電池スタック12から離れる方向(矢印BL方向)に凹んだ凹形状を有する。
周壁部90bの突端(第1ケース部材88側の端部)には外方に突出した第2フランジ部90cが設けられている。第2ケース部材90は、第1ケース部材88にボルト84により接合される。第1ケース部材88の第1フランジ部88cと第2ケース部材90の第2フランジ部90cとの間には、弾性材料からなるシール部材93が、第1ケース部材88と第2ケース部材90との接合面の全周に亘って配置される。これにより、第1フランジ部88cと第2フランジ部90cとの間に気密シールが形成されている。
補機ケース15の上部(図示例では鉛直方向の上面72s)の、メインケース14が接合される側とは反対側の2つの角部には、補機ケース15を外部に連通する孔部15hが形成されている。具体的に、孔部15hは、第2ケース部材90の上部の2つの角部に形成されている。孔部15hは、第2ケース部材90の上部の2つの角部のうちいずれか一方のみに設けられていてもよい。孔部15hは、第2ケース部材90の鉛直方向の上面72s以外の側面の上部に設けられていてもよい。
外部からメインケース14内に空気を導入してメインケース14内を換気するために、メインケース14には換気用空気導入孔99が設けられている。換気用空気導入孔99は、メインケース14の下部(図示例では、右サイドパネル78の下部及び後方サイドパネル79の下部)に複数設けられている。また、補機ケース15の下部(図示例では、第1ケース部材88の下部及び第2ケース部材90の下部)にも換気用空気導入孔99が設けられている。
図6に示すように、インシュレータ24aとターミナルプレート22aとの間に、ターミナルプレート22aをセル積層体12stに向かって弾性的に押圧する弾性構造23が設けられている。インシュレータ24a及びターミナルプレート22aは、セル積層体12stの積層方向一方側(矢印BR方向側)の端部と、エンドプレート68A(右サイドパネル78)との間に配置されている。セル積層体12stの積層方向一方側には発電を行わないダミーセルが設けられてもよい。
インシュレータ24aは、電気的絶縁性を有する材料からなり、積層方向に厚さを有する板状部材である。インシュレータ24aは、セル積層体12stとエンドプレート68Aとの間に挟持されており、セル積層体12stに積層方向の締付荷重を付与する。インシュレータ24aは、エンドプレート68Aに対して積層方向の位置が固定されている。すなわち、インシュレータ24aは、エンドプレート68Aに対して積層方向に相対変位しない。
インシュレータ24aは、セル積層体12stから離れる方向(矢印BR方向)に凹んだ凹部24a1と、この凹部24a1を囲むとともに凹部24a1に対してセル積層体12st側に突出した枠状外周部24a2とを有する。凹部24a1に、ターミナルプレート22aと弾性構造23とが配置されている。凹部24a1の深さ(矢印B方向に沿った寸法)は、ターミナルプレート22aの厚さよりも大きい。積層方向から見て、凹部24a1及びターミナルプレート22aは、それぞれ略四角形状に形成されている。積層方向から見て、枠状外周部24a2は、凹部24a1の周囲を周回する略四角形状に形成されている。
積層方向から見て、インシュレータ24aの枠状外周部24a2は発電セル12cとのシール部に重なる位置に配置されている。セル積層体12stの積層方向の一端部において、枠状外周部24a2は発電セル12cの外周部を全周に亘って押圧する。枠状外周部24a2は、セル積層体12stのうち電解質膜・電極構造体28aと積層方向に重なる位置よりも外側を押圧する。従って、枠状外周部24a2は、セル積層体12stのうち電解質膜・電極構造体28aと積層方向に重なる位置を押圧しない。
ターミナルプレート22aは、発電セル12cの発電領域である電極部(カソード電極41及びアノード電極42)に対応する大きさの平面寸法を有する。ターミナルプレート22aの厚さ方向の少なくとも一部は、凹部24a1内に挿入されている。ターミナルプレート22aの厚さは、凹部24a1の深さよりも小さい。ターミナルプレート22aは、凹部24a1の内周面をガイドとして、積層方向に変位可能である。従って、ターミナルプレート22aは、エンドプレート68A及びインシュレータ24aに対して積層方向に相対変位可能である。ターミナルプレート22aのセル積層体12stと反対側の面は、凹部24a1の底面と隙間を介して対向している。
積層方向から見て、ターミナルプレート22aは、シール部(第1シールライン51及び第2シールライン61)の内側で電解質膜・電極構造体28aと重なる位置に配置されている。セル積層体12stの積層方向の一端部において、ターミナルプレート22aは発電セル12cの外周部よりも内側を押圧する。従って、ターミナルプレート22aは、発電セル12cの発電領域である電極部(電極反応面)に積層方向の締付荷重を付与する。
本実施形態において、弾性構造23は、複数のコイルバネ23Aを有する。複数のコイルバネ23Aは、ターミナルプレート22aとインシュレータ24aとの間に、弾性圧縮状態で、互いに間隔を置いて配置されている。コイルバネ23Aは、水平方向及び鉛直方向のそれぞれにおいて複数個ずつ配置されている。凹部24a1の底面には、各コイルバネ23Aの一端を保持(係止)する複数の保持部24hが設けられている。各保持部24hは、コイルバネ23Aの外周が係合する溝状に形成されている。各保持部24hは、各コイルバネ23Aの一端内周に挿入される突起であってもよい。複数の保持部24hは、ターミナルプレート22aの、凹部24a1の底面に対向する面に設けられてもよい。
弾性構造23は、コイルバネ23Aに代えて、少なくとも1つの皿バネを有してもよい。弾性構造23は、コイルバネ23Aに代えて、弾性を持つ多孔質体やゴムを有してもよい。弾性構造23は、コイルバネ23A、皿バネ、多孔質体及びゴムのうち少なくとも2つを組み合わせた構造であってもよい。複数のコイルバネ23Aは、ターミナルプレート22aに向かって面内の荷重分布が均一になるように配置される。
ターミナルプレート22aのセル積層体12st側の面(以下、「ターミナル面22s」という)と枠状外周部24a2のセル積層体12st側の面(以下、「インシュレータ面24s」という)とは、積層方向の位置において一致していることが最も好ましい。しかしながら、ターミナル面22sとインシュレータ面24sとの間には、許容値以下の大きさの段差(以下、「ターミナル・インシュレータ間段差」という)が存在してもよい。許容値を超えるターミナル・インシュレータ間段差が発生すると、セパレータに許容できない変形が生じる可能性がある。このため、弾性構造23のバネ定数Kは、燃料電池スタック12の運転温度範囲において、ターミナル・インシュレータ間段差が許容値以下となるように設定される。
以下の説明では、ターミナル・インシュレータ間段差について、ターミナル面22sがインシュレータ面24sに対してセル積層体12st側(矢印BL方向側)に変位する場合をプラス側の段差と定義し、ターミナル面22sがインシュレータ面24sに対してエンドプレート68A側(矢印BR方向側)に変位する場合をマイナス側の段差と定義する。
弾性構造23のバネ定数Kは、図7に示す適正範囲内に設定される。セル積層体12stは温度によって剛性が変化するため、この変化に対応して弾性構造23のバネ定数Kは、温度が高いほど高く(図7のP2)、温度が低いほど低く(図7のP1)する必要がある。
燃料電池スタック12(セル積層体12st)の運転温度は、発電時(定格状態での発電時)の温度が、初期締結時(燃料電池スタック12の組立時)よりも高い。バネ定数Kが小さすぎると、発電時に、セパレータ(第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ20)及びMEA28aの変位量(変形量)が大きくなる。そこで、弾性構造23のバネ定数Kは、発電時に、ターミナル・インシュレータ間段差が、閾値th1(セパレータ変位限界)よりもマイナス側にならないように設定される。従って、発電時にターミナル・インシュレータ間段差が閾値th1(Q1)を示すバネ定数Kが、バネ定数Kの下限値k1となる。
一方、燃料電池スタック12の運転温度は、冬期等、環境温度が低い状態での始動時(低温時)には、初期締結時よりも低い。バネ定数Kが大きすぎると、低温時に、セパレータの変形量(変位量)が大きくなりすぎる。そこで、弾性構造23のバネ定数Kは、低温時に、ターミナル・インシュレータ間段差が、閾値th2(セパレータ変位限界)よりもプラス側にならないように設定される。従って、低温時にターミナル・インシュレータ間段差が閾値th2(Q2)を示すバネ定数Kが、バネ定数Kの上限値k2となる。以上より、弾性構造23のバネ定数Kは、k1以上、k2以下に設定されることが好ましい。弾性構造23は、反対側のターミナルプレート22bとインシュレータ24bとの間に設けられてもよい。
図1において、ケース本体76の両端に接合された一対のエンドプレート68A、68B間の距離は一定であり、一対のエンドプレート68A、68B間に、セル積層体12st、一対のターミナルプレート22a、22b及び一対のインシュレータ24a、24bが配置されている。従って、セル積層体12stの積層方向の両端に設けられた一対のインシュレータ24a、24bの間の距離は一定であり、インシュレータ24a、24b間に挟持されるセル積層体12stの外周部(シール領域)の積層方向寸法は一定に保持される。ケース本体76の代わりに、エンドプレート68A、68Bの各辺の間に、平板状のプレート又はスタットボルトが配置されてもよい。
燃料電池システム10は、さらに、スタックケース13(メインケース14及び補機ケース15)から燃料ガスを排出するための排気装置98を備える。セル積層体12st又は燃料電池用補機70(燃料ガス系デバイス70B及び酸化剤ガス系デバイス70A)から燃料ガスが漏出した場合に、燃料ガスが排気装置98を介して車外に排出されるようになっている。排気装置98は、メインケース14に接続された第1換気用ダクト100aと、補機ケース15に接続された第2換気用ダクト100bとを有する。
第1換気用ダクト100aは、メインケース14の2つの孔部14hに接続された2つの接続管部102a、102bと、2つの接続管部102a、102bが合流した合流管部102cとを有する。合流管部102cは、右側フェンダー部108Rに設けられた右側排気口110Rに接続されている。第2換気用ダクト100bは、補機ケース15の2つの孔部15hに接続された2つの接続管部104a、104bと、2つの接続管部104a、104bが合流した合流管部104cとを有する。合流管部104cは、左側フェンダー部108Lに設けられた左側排気口110Lに接続されている。第1換気用ダクト100aと第2換気用ダクト100bとは、連結配管112を介して相互に接続されている。
次に、上記のように構成された燃料電池スタック12の作用を説明する。
図2に示すように、酸素含有ガス等の酸化剤ガス、例えば、空気は、酸化剤ガス入口連通孔34aに供給される。水素含有ガス等の燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aに供給される。純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、冷却媒体入口連通孔36aに供給される。
図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔34aからブリッジ部80及び入口バッファ部50Aを介して第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。そして、図2及び図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印A方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのカソード電極41に供給される。
一方、図4に示すように、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aからブリッジ部91及び入口バッファ部60Aを介して第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。そして、図2及び図4に示すように、燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印A方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのアノード電極42に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体28aでは、カソード電極41に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、第1電極触媒層及び第2電極触媒層内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図3に示すように、カソード電極41に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48からブリッジ部82を介して酸化剤ガス出口連通孔34bへと流動する。そして、図2に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印B方向に排出される。同様に、図4に示すように、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス流路58からブリッジ部92を介して燃料ガス出口連通孔38bへと流動する。そして、図2に示すように、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印B方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔36aに供給された冷却媒体は、互いに接合された第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間に形成された冷却媒体流路66に導入された後、矢印A方向に流れる。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体28aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔36bから排出される。
この場合、本実施形態に係る燃料電池スタック12は、以下の効果を奏する。
この燃料電池スタック12によれば、図6に示すように、インシュレータ24aとターミナルプレート22aの間に弾性構造23が設けられているため、セル積層体12stにおける電解質膜・電極構造体28aの電極部(カソード電極41及びアノード電極42)での積層方向の寸法変動を吸収し、電極部での荷重変動を効果的に抑制することが可能となる。
インシュレータ24aは、セル積層体12stから離れる方向に凹んだ凹部24a1を有する。凹部24a1に、ターミナルプレート22aと弾性構造23とが配置されている。この構成により、インシュレータ24aの厚みを利用してターミナルプレート22aと弾性構造23とが配置されているため、弾性構造23を設けることに伴う積層方向への寸法増加を最小限に抑えることができる。
ターミナルプレート22aは、発電セル12cの発電領域である電極部(カソード電極41及びアノード電極42)に対応する大きさの平面寸法を有する。この構成により、電解質膜・電極構造体28aの電極部での荷重変動を一層効果的に抑制することができる。
セパレータ(第1金属セパレータ30、第2金属セパレータ32)の一方面には、電解質膜・電極構造体28aに沿って反応ガスを流す反応ガス流路(酸化剤ガス流路48、燃料ガス流路58)と、反応ガス流路を囲んで形成された流体漏れ防止用の凸状のシール部(第1シールライン51、第2シールライン61)とが設けられている。インシュレータ24aは、凹部24a1を囲むとともに凹部24a1に対してセル積層体12st側に突出した枠状外周部24a2を有する。積層方向から見て、インシュレータ24aの枠状外周部24a2はシール部に重なる位置に配置されており、ターミナルプレート22aはシール部の内側で電解質膜・電極構造体28aと重なる位置に配置されている。この構成により、ターミナルプレート22aは、セル積層体12stのシール部に荷重を付与しないため、セル積層体12stのシール部における積層方向寸法を一定に保持しつつ(所定のシール面圧を得つつ)、電解質膜・電極構造体28aの電極部での荷重変動を抑制することができる。
なお、上述した本実施形態では、図1において、燃料電池スタック12の積層方向が車両幅方向(矢印B方向)を向くように燃料電池システム10が燃料電池車両11に搭載されているが、これとは異なり、燃料電池スタック12の積層方向が車両前後方向(矢印A方向)を向くように燃料電池システム10が燃料電池車両11に搭載されてもよい。上述した本実施形態では、メインケース14が右側に配置され、補機ケース15が左側に配置されるように、燃料電池システム10が燃料電池車両11に搭載されているが、これとは異なり、メインケース14が左側に配置され、補機ケース15が右側に配置されるように、燃料電池システム10が燃料電池車両11に搭載されてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…燃料電池システム 11…燃料電池車両
12…燃料電池スタック 12c…発電セル
12st…セル積層体 13…スタックケース
14…メインケース 22a、22b…ターミナルプレート
23…弾性構造 24a、24b…インシュレータ
24a1…凹部 24a2…枠状外周部
28a…電解質膜・電極構造体 30…第1金属セパレータ(セパレータ)
32…第2金属セパレータ(セパレータ) 41…カソード電極
42…アノード電極 48…酸化剤ガス流路(反応ガス流路)
58…燃料ガス流路(反応ガス流路) 68A、68B…エンドプレート
76…ケース本体

Claims (9)

  1. 電解質膜・電極構造体とセパレータとを有する発電セルが複数積層されてなるセル積層体と、前記セル積層体の積層方向の端部に配置されたターミナルプレート及びインシュレータとを備え、前記セル積層体と前記インシュレータとの間に前記ターミナルプレートが配置され、前記セル積層体、前記ターミナルプレート及び前記インシュレータには積層方向の荷重が付与された燃料電池スタックであって、
    前記インシュレータと前記ターミナルプレートとの間に、前記ターミナルプレートを前記セル積層体に向かって弾性的に押圧する弾性構造が設けられている、燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記インシュレータは、前記セル積層体から離れる方向に凹んだ凹部を有し、
    前記凹部に、前記ターミナルプレートと前記弾性構造とが配置されている、燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記ターミナルプレートは、前記発電セルの発電領域である電極部に対応する大きさの平面寸法を有する、燃料電池スタック。
  4. 請求項2記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記セパレータの一方面には、前記電解質膜・電極構造体に沿って反応ガスを流す反応ガス流路と、前記反応ガス流路を囲んで形成された流体漏れ防止用の凸状のシール部とが設けられており、
    前記インシュレータは、前記凹部を囲むとともに前記凹部に対して前記セル積層体側に突出した枠状外周部を有し、
    前記積層方向から見て、前記インシュレータの前記枠状外周部は前記シール部に重なる位置に配置されており、前記ターミナルプレートは前記シール部の内側で前記電解質膜・電極構造体と重なる位置に配置されている、燃料電池スタック。
  5. 請求項2記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記インシュレータは、前記凹部を囲むとともに前記凹部に対して前記セル積層体側に突出した枠状外周部を有し、
    前記セル積層体の積層方向の一端部において、前記枠状外周部は前記発電セルの外周部を押圧し、前記ターミナルプレートは前記発電セルの前記外周部よりも内側を押圧する、燃料電池スタック。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記セル積層体の積層方向の両端に設けられた一対の前記インシュレータの間の距離は一定である、燃料電池スタック。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記セル積層体を収容するスタックケースを備え、
    前記スタックケースは、前記セル積層体を囲むケース本体と、前記ケース本体の両端部に接合された一対のエンドプレートとを有し、
    前記一対のエンドプレート間に、前記セル積層体、一対の前記ターミナルプレート及び一対の前記インシュレータが挟持されている、燃料電池スタック。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記弾性構造は、コイルバネ、皿バネ、弾性を有する多孔質体又はゴムである、燃料電池スタック。
  9. 請求項4又は5記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記弾性構造のバネ定数は、前記燃料電池スタックの運転温度範囲において、前記ターミナルプレートの前記セル積層体側の面と、前記枠状外周部の前記セル積層体側の面との間の段差が、許容値以下となるように設定されている、燃料電池スタック。
JP2018139906A 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池スタック Active JP7088769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139906A JP7088769B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池スタック
US16/519,031 US11145887B2 (en) 2018-07-26 2019-07-23 Fuel cell stack
CN201910676354.0A CN110783590B (zh) 2018-07-26 2019-07-25 燃料电池堆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139906A JP7088769B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017416A true JP2020017416A (ja) 2020-01-30
JP7088769B2 JP7088769B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69177508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139906A Active JP7088769B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11145887B2 (ja)
JP (1) JP7088769B2 (ja)
CN (1) CN110783590B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023163482A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
EP3921887B1 (en) 2019-02-07 2023-11-22 EH Group Engineering AG Fuel cell stack with compression means

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021205715A1 (de) * 2020-06-08 2021-12-09 Mahle International Gmbh Befeuchtungsvorrichtung zum Übertragen von Wasser von Abluft eines Abluftstroms auf Zuluft eines Zuluftstroms

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004308A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009135024A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2016157601A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2017076512A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの断熱部材製造方法
JP2018022595A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174025B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP2005243286A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP5079994B2 (ja) * 2004-11-25 2012-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE102005018056A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 P 21-Power For The 21St Century Gmbh Stromabnehmereinrichtung und Endplatteneinrichtung für eine Brennstoffzelle sowie Brennstoffzellenstapel
JP5128789B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4989161B2 (ja) 2006-09-08 2012-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2008108485A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5308430B2 (ja) * 2010-11-18 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電池モジュールの接続構造、電池モジュールおよび電池モジュール端子の組付方法
US9413028B2 (en) * 2010-12-21 2016-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6146394B2 (ja) * 2014-11-13 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP6229851B2 (ja) * 2015-09-25 2017-11-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックのメンテナンス時期の判定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004308A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009135024A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2016157601A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2017076512A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの断熱部材製造方法
JP2018022595A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3921887B1 (en) 2019-02-07 2023-11-22 EH Group Engineering AG Fuel cell stack with compression means
JP2023163482A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7441265B2 (ja) 2022-04-28 2024-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7088769B2 (ja) 2022-06-21
CN110783590B (zh) 2022-12-06
US20200036031A1 (en) 2020-01-30
CN110783590A (zh) 2020-02-11
US11145887B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905878B2 (en) Fuel cell stack and fuel cell vehicle
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
US9673458B2 (en) Fuel cell
CN110783590B (zh) 燃料电池堆
US20170057339A1 (en) Fuel cell vehicle
US20200321646A1 (en) Fuel cell system
JP5829535B2 (ja) 燃料電池システム
US10263273B2 (en) In-vehicle fuel cell stack
JP5364612B2 (ja) 燃料電池
JP6180331B2 (ja) 燃料電池スタック
CN111313062A (zh) 燃料电池系统
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP6236108B2 (ja) 燃料電池スタック
WO2017061404A1 (ja) 燃料電池スタック
JP6986000B2 (ja) 燃料電池スタック及びエンドプレート
US9905877B2 (en) Fuel cell stack
US9373852B2 (en) Fuel cell stack
US20190252714A1 (en) Fuel cell system
CN114597465A (zh) 燃料电池堆
US11658313B2 (en) Separator assembly for fuel cell and fuel cell stack including same
JP2013089517A (ja) 燃料電池
US11444309B2 (en) Fuel cell system
JP6126567B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2017126449A (ja) 燃料電池システム
KR102541553B1 (ko) 연료전지스택 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150