JP2020016191A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016191A
JP2020016191A JP2018140424A JP2018140424A JP2020016191A JP 2020016191 A JP2020016191 A JP 2020016191A JP 2018140424 A JP2018140424 A JP 2018140424A JP 2018140424 A JP2018140424 A JP 2018140424A JP 2020016191 A JP2020016191 A JP 2020016191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel ratio
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156845B2 (ja
Inventor
拓巳 稲場
Takumi Inaba
拓巳 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018140424A priority Critical patent/JP7156845B2/ja
Priority to US16/435,089 priority patent/US10801435B2/en
Publication of JP2020016191A publication Critical patent/JP2020016191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156845B2 publication Critical patent/JP7156845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】車両の減速時におけるエンジンの運転状態を安定化させて、エンジンストールやエンジン回転数の吹け上がりを抑制可能な、エンジンの空燃比制御装置を提供する。【解決手段】エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間で動力伝達する動力伝達装置を備えた車両に搭載され、エンジンの空燃比をリーンに制御するリーン制御を行うエンジンの空燃比制御装置は、車両の減速時に動力伝達装置が解放された後、空燃比がリーン目標値となるように燃料噴射量をフィードバック制御するエンジン制御部と、動力伝達装置が解放された状態での車両の減速度に相関する減速度指標に基づいてエンジンのストールを予測するエンジンストール予測部と、エンジンがストールすると予測された場合にリーン制御を解除するリーン制御解除部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの空燃比制御装置に関する。
エンジンと自動変速機との間で動力伝達する動力伝達装置としてトルクコンバータを備えた車両がある。トルクコンバータは流体を介して動力伝達を行うものであり、動力の伝達効率が低くなることが知られている。このため、エンジン側に接続された回転要素と変速機側に接続された回転要素とを直結するロックアップ状態とすることが可能なロックアップクラッチを備えたトルクコンバータが多用されている。ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータを備えた車両では、アクセル開度が全閉となって惰性走行(コースト走行)が行われるときにロックアップ状態とされて、燃料消費量を低減することが行われる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−172078号公報
ところで、エンジンを備えた車両では、コースト走行時にロックアップ状態とすることにより、車輪の回転力によってエンジンの回転が維持されるが、ロックアップ状態を維持したままで車両が停止すると、エンジンも停止することになる。その場合、ドライバがエンジンの始動操作を行わない限り、車両を発進させることができなくなる。このため、ロックアップ状態での減速時には、変速機側の回転数の低下に伴ってエンジンストールが生じないようにロックアップ状態が解放される。
しかし、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータでは、ロックアップ状態を解放した場合であっても、エンジン側に接続された回転要素が変速機側に接続された回転要素に連れ回される。このため、ロックアップ状態の解放時に、変速機側の回転数がエンジン回転数よりも大幅に小さい場合には、エンジン回転数が変速機側の回転数に追従するように低下してエンジンストールを生じるおそれがある。したがって、ロックアップ状態の解放後のエンジンストールを防ぐためには、エンジン回転数が変速機側の回転数以下を維持しつつアイドル回転数へと収束するようにエンジンの制御が行われることが望ましい。
エンジンは、空燃比を理論空燃比(ストイキオメトリ)よりも燃料リーンで制御するリーン制御を行うことによって燃料消費量を低減することができる。車両の減速時においてもリーン制御が行われ得るが、アイドル回転数近傍でリーン制御が行われる場合、燃焼成立点が乏しくエンジンの出力を正確に制御することは容易ではない。これは、リーン制御においては、燃焼室内での燃焼成立点が空気によって左右され、エンジンの出力の応答性が低いことによる。このため、アイドル回転数近傍でのリーン制御によって、エンジンストールを生じたりエンジン回転数の吹け上がりを生じたりするおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、車両の減速時におけるエンジンの運転状態を安定化させること可能な、エンジンの空燃比制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間で動力伝達する動力伝達装置を備えた車両に搭載され、エンジンの空燃比をリーンに制御するリーン制御を行うエンジンの空燃比制御装置において、車両の減速時に動力伝達装置が解放された後、空燃比がリーン目標値となるように燃料噴射量をフィードバック制御するエンジン制御部と、動力伝達装置が解放された状態での車両の減速度に相関する減速度指標に基づいてエンジンのストールを予測するエンジンストール予測部と、エンジンがストールすると予測された場合にリーン制御を解除するリーン制御解除部と、を備えた、エンジンの空燃比制御装置が提供される。
減速度指標が、エンジンの吸入空気量、エンジンの目標トルク、車両の減速度、ブレーキペダルの操作量又は車両のブレーキ圧であってもよい。
エンジンストール予測部は、動力伝達装置が解放された状態でのエンジンの吸入空気量が所定の基準値以下、エンジンの目標トルクの低下速度が所定の基準値以上、車両の減速度が所定の基準値以上、ブレーキペダルの操作量が所定の基準値以上又は車両のブレーキ圧が所定の基準圧以上のときに、エンジンがストールすると予測してもよい。
リーン制御解除部は、動力伝達装置が解放された状態で、さらにエンジンの要求トルクがエンジンのアイドルトルクを下回った場合にリーン制御を解除してもよい。
エンジンの出力軸の回転数は、動力伝達装置の解放により一旦低下した後、再上昇する挙動を示し、リーン制御解除部は、さらに再上昇後のエンジンの出力軸の回転数が変速機の入力軸の回転数に所定のヒステリシス値を足した値を上回った場合にリーン制御を解除してもよい。
エンジンの出力軸の回転数は、動力伝達装置の解放により一旦低下した後、再上昇する挙動を示し、リーン制御解除部は、さらに再上昇後のエンジンの出力軸の回転数に所定のヒステリシス値を足した値が変速機の入力軸の回転数を下回る場合にリーン制御を解除してもよい。
リーン制御解除部は、動力伝達装置が解放された状態で、さらに変速機の入力軸の回転数の低下速度が所定の閾値を超える場合にリーン制御を解除してもよい。
動力伝達装置は、エンジンの出力軸に接続された第1の回転要素と、変速機の入力軸に接続された第2の回転要素と、を備え、動力伝達装置の解放状態においても第1の回転要素及び第2の回転要素が互いの回転により連れ回る形式の装置であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、車両の減速時におけるエンジンの運転状態を安定化させて、エンジンストールやエンジン回転数の吹け上がりを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係るエンジンの空燃比制御装置を適用可能な車両の駆動システムの構成例を示す模式図である。 同実施形態に係るエンジンの空燃比制御装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る制御装置の主たる制御対象を示す説明図である。 車両の減速時の理想的なエンジン回転数の挙動を示す説明図である。 車両の減速時にエンジンストールが懸念されるエンジン回転数の挙動を示す説明図である。 車両の急減速時のエンジン回転数の挙動を示す説明図である。 車両の減速時のエンジン回転数の挙動のばらつきを説明するための図である。 車両の減速時のエンジン回転数の挙動のばらつきを説明するための図である。 同実施形態に係るエンジンの空燃比制御方法の一例を示すフローチャートである。 ヒステリシス値の設定例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.車両の駆動システムの全体構成>
まず、本発明の実施の形態に係るエンジンの空燃比制御装置を適用可能な車両の駆動システムの構成例を説明する。以下、駆動力源としてエンジンを備えた車両を例に採って説明する。ただし、車両は、駆動力源としてエンジン及び駆動用モータを備えたハイブリッド車両であってもよい。
図1は、駆動システム1の全体構成の一例を示す模式図である。以下、パワーユニット10と制御装置(電子制御系)100とに分けて、駆動システム1の全体構成例を説明する。図1に示す駆動システム1は、前輪53及び後輪51が駆動輪とされた四輪駆動の車両に適用されるシステムであるが、前輪又は後輪が駆動輪とされた二輪駆動の車両であってもよい。
(1−1.パワーユニット)
駆動システム1のパワーユニット10は、駆動力源としてエンジン11を備える。また、パワーユニット10は、プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ35を有する無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)30を備える。エンジン11とCVT30との間にはトルクコンバータ20が設けられる。エンジン11から出力される駆動力は、トルクコンバータ20を介してCVT30に伝達される。
トルクコンバータ20は、ポンプインペラ22とタービンライナ21とを備える。ポンプインペラ22は、エンジン11の出力軸であるクランクシャフト11aにフロントカバー23を介して連結される。タービンライナ21は、ポンプインペラ22に対向するとともにCVT30の入力軸としても機能するタービン軸24に連結される。
トルクコンバータ20内には作動油が供給されており、作動油を介して、ポンプインペラ22からタービンライナ21にエンジン11の駆動力が伝達される。また、トルクコンバータ20には、エンジン11のクランクシャフト11aとタービン軸24とを直結するロックアップクラッチ25が設けられる。
CVT30は、プライマリプーリ31と、セカンダリプーリ35と、プライマリプーリ31とセカンダリプーリ35との間で動力を伝達する動力伝達部材としての駆動ベルト34とを備える。プライマリプーリ31のプライマリ室33及びセカンダリプーリ35のセカンダリ室37に供給される油圧を制御することによって、各プーリのシーブ幅が変化する。
駆動ベルト34は、プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ35に巻き掛けられる。プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ35のシーブ幅を変化させて駆動ベルト34の巻き付け径を変化させることによって、プライマリプーリ31からセカンダリプーリ35に伝達される回転の無段変速が可能となる。
CVT30の出力軸39にはギヤ列41を介して前輪出力軸45が連結されている。前輪出力軸45の端部(図中の左端)には、フロントデファレンシャル機構47を介して前輪(駆動輪)53が連結されている。また、出力軸39にはトランスファクラッチ40を介して後輪出力軸43が連結されている。トランスファクラッチ40は、後輪出力軸43への駆動力の伝達の可否を切り替える。後輪出力軸43には、図示しないプロペラシャフトやリヤデファレンシャル機構を介して後輪(駆動輪)51が連結されている。
トルクコンバータ20、プライマリ室33、セカンダリ室37及びトランスファクラッチ40には、オイルポンプ17の駆動により生成される油圧が供給される。オイルポンプ17は、エンジン11のクランクシャフト11aに連結された機械式のポンプであって、エンジン11の駆動力を用いて駆動される。オイルポンプ17により圧送される作動油は、バルブユニット60を介して各作動部へと供給される。バルブユニット60には、電磁弁等の制御弁が備えられ、各作動部の作動状態に応じて、各作動部へと供給される作動油の量が制御される。バルブユニット60に備えられた各制御弁は、ミッションコントローラ75により制御される。
この他、パワーユニット10は、図示しない前後進切換クラッチ又はセンターデファレンシャル機構の少なくとも一つを備えてもよい。前後進切換クラッチは、CVT30から出力される回転の方向を、前進方向又は後退方向に切り換える機能を有する。センターデファレンシャル機構は、前輪53及び後輪51に対して駆動力を分配する。
(1−2.電子制御系)
次に、駆動システム1の制御装置(電子制御系)100の全体構成を説明する。図1に示すように、駆動システム1は、パワーユニット10の作動状態を制御するため、マイクロコンピュータ等を備える各種コントローラを備える。駆動システム1は、各種コントローラとして、メインコントローラ71、エンジンコントローラ73及びミッションコントローラ75を備える。
それぞれのコントローラの一部又は全部は、例えばマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよい。また、それぞれのコントローラの一部又は全部は、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
また、それぞれのコントローラは、マイクロコンピュータ等により実行されるプログラムや種々の演算に用いるパラメータ、検出データ、演算結果の情報等を記憶する図示しない記憶装置を備える。記憶装置は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶素子であってもよく、HDD(Hard Disk Drive)やCD−ROM、ストレージ装置等の記憶装置であってもよい。
エンジンコントローラ73はエンジン11を制御する。ミッションコントローラ75はCVT30及びトルクコンバータ20等を制御する。メインコントローラ71はこれらのコントローラを統合的に制御する。これらのコントローラは、CAN(Controller Area Network)又はLIN(Local InterNet)等の一つ又は複数の車載ネットワーク70を介して互いに通信可能に接続されている。
メインコントローラ71は、それぞれのコントローラに制御信号を出力し、パワーユニット10を構成するエンジン11やCVT30等を互いに協調させて制御する。メインコントローラ71には、アクセルセンサ81、ブレーキセンサ83、車速センサ85、エンジン回転数センサ87、タービン回転数センサ89及び酸素センサ91が接続されている。
アクセルセンサ81は、アクセルペダルの操作量を検出する。ブレーキセンサ83は、ブレーキペダルの操作量を検出する。車速センサ85は、車速を検出する。エンジン回転数センサ87は、クランクシャフト11aの回転速度であるエンジン回転数を検出する。タービン回転数センサ89は、タービン軸24の回転速度であるタービン回転数を検出する。酸素センサ91は、エンジン11の排気通路に設けられて排気中の酸素濃度を検出する。酸素センサ91は、ラムダセンサであってもよく、その他の酸素濃度を検出可能なセンサに置き換えられてもよい。
メインコントローラ71は、それぞれのセンサやコントローラから送信される情報に基づいてエンジン11やCVT30の制御目標を設定し、設定された制御目標に基づいてそれぞれのコントローラに制御信号を出力する。メインコントローラ71から制御信号を受信したそれぞれのコントローラは、以下のようにエンジン11やCVT30等を制御する。
エンジンコントローラ73は、スロットルバルブ13やインジェクタ15等に制御信号を出力し、エンジントルクやエンジン回転数等を制御する。ミッションコントローラ75は、作動油を調圧するバルブユニット60に制御信号を出力し、CVT30及びトルクコンバータ20等の作動状態を制御する。このように、各コントローラによって、エンジン11及びCVT30等が制御される。
<2.エンジンの空燃比制御装置>
次に、本実施形態に係るエンジンの空燃比制御装置として機能する制御装置(電子制御系)100の具体例を説明する。なお、本実施形態においては、複数のコントローラを含む電子制御系がエンジンの空燃比制御装置として機能するが、例えばエンジンコントローラ73等の一つのコントローラがエンジンの空燃比制御装置として機能してもよい。
図2は、図1に示した複数のコントローラにより構成される制御装置100のうち、エンジン11の空燃比制御に関連する部分の機能構成を示す説明図である。制御装置100は、減速判定部111、目標トルク設定部113、エンジン制御部115、トランスミッション制御部117、エンジンストール予測部119及びリーン制御解除部121を備える。
また、制御装置100は、アクセルセンサ81、ブレーキセンサ83、車速センサ85、エンジン回転数センサ87、タービン回転数センサ89及び酸素センサ91から出力される信号を取得する。取得された信号が示す各種情報は、図示しない記憶装置に記憶される。
なお、図1に示した例では、各種センサはメインコントローラ71に直接接続されているが、他のコントローラに接続されてもよく、複数のコントローラに分けて接続されてもよい。この場合、それぞれのコントローラは、車載ネットワーク70を介して、他のコントローラから各種センサの信号が示す情報を取得する。
(減速判定部)
例えばメインコントローラ71が減速判定部111として機能する。減速判定部111は、車両が減速状態になったか否かを判定する。例えば、減速判定部111は、少なくともアクセル開度が全閉に切り替えられた場合に、車両が減速状態になったと判定してもよい。このとき、減速判定部111は、吸入空気量の低下速度、ブレーキペダルの操作量、ブレーキ圧又は車速の低下速度(減速度)に応じて減速度合いを切り分けてもよい。
(目標トルク設定部)
例えばメインコントローラ71が目標トルク設定部113として機能する。目標トルク設定部113は、エンジン11の目標トルクを算出する。例えば、目標トルク設定部113は、あらかじめ記憶装置に格納されたトルクマップを参照して、アクセル開度に基づいて目標トルクを算出する。
(エンジン制御部)
例えばエンジンコントローラ73がエンジン制御部115として機能する。エンジン制御部115は、目標トルク設定部113により設定された目標トルクに基づいてスロットルバルブ13の開度及びインジェクタ15に供給する電力を制御することにより、エンジントルク又はエンジン回転数を制御する。
エンジン制御部115は、少なくとも空燃比を理論空燃比に制御するストイキ制御、及び、空燃比を燃料リーンに制御するリーン制御を実行可能になっている。リーン制御は、燃料消費量の低減に有利な制御である一方、目標トルクが小さい場合には燃焼成立点に乏しくエンジンストールやエンジン回転数の吹け上がりを生じやすい制御である。これに対して、ストイキ制御は、エンジンストールやエンジン回転数の吹け上がりを生じにくい制御である。
エンジン制御部115は、ストイキ制御及びリーン制御を実行する際に、酸素センサ91から出力される信号から推定されるエンジン11の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量のフィードバック制御を実行可能になっている。エンジン制御部115は、少なくとも車両の減速時において、エンジン11のリーン制御を実行可能になっている。この場合、エンジン制御部115は、リーン制御解除部121からリーン制御の解除指令が生成されたときに、エンジン11のリーン制御を解除してストイキ制御を行う。
(トランスミッション制御部)
例えばミッションコントローラ75がトランスミッション制御部117として機能する。トランスミッション制御部117は、バルブユニット60を制御することにより、車速及び目標トルクに応じてあらかじめ設定された変速線にしたがってCVT30を制御する。
また、トランスミッション制御部117は、バルブユニット60を制御することにより、トルクコンバータ20のロックアップクラッチ25の締結又は解放を切り替える。トランスミッション制御部117は、少なくとも減速判定部111により車両が減速状態になったと判定されたときにロックアップクラッチ25を締結するとともに、エンジン回転数が所定の基準回転数を下回ったときにロックアップクラッチ25を解放する。
(エンジンストール予測部)
例えばメインコントローラ71がエンジンストール予測部119として機能する。エンジンストール予測部119は、エンジン11のリーン制御中にトルクコンバータ20のロックアップクラッチ25が解放された場合に、ロックアップクラッチ25が解放されたときの車両の減速度に相関する減速度指標に基づいてエンジンストールを予測する。つまり、エンジンストール予測部119は、エンジン11のリーン制御中にロックアップクラッチ25が解放されときの車両の減速度に応じてエンジンストールを予測する。
減速度指標は、例えば、車両の減速度自体であってもよく、エンジン11の目標トルク、吸入空気量、車両のブレーキ圧又はブレーキペダルの操作量であってもよい。
また、本実施形態において、エンジンストール予測部119は、目標トルク設定部113で設定された目標トルクとエンジン回転数をアイドル回転数に維持するアイドルトルクとを比較することにより、エンジンストールを予測する。具体的に、エンジンストール予測部119は、目標トルクがアイドルトルクを下回る場合に、エンジン11がストールすると予測する。
(リーン制御解除部)
例えばメインコントローラ71がリーン制御解除部121として機能する。リーン制御解除部121は、エンジン11のリーン制御中における車両の減速時に、リーン制御を解除すべき状態になった場合、リーン制御を解除させる。リーン制御解除部121は、エンジンストール予測部119によりエンジン11がストールすると予測された場合にリーン制御を解除させる。
また、本実施形態においてリーン制御解除部121は、エンジンストール予測部119の予測結果にしたがう他、エンジン回転数及びタービン回転数の挙動に基づいてリーン制御を解除するか否かを判定する。さらに、リーン制御解除部121は、タービン回転数の低下速度が所定の閾値を超えた場合、つまり、単位時間当たりのタービン回転数の変化の割合が所定の閾値を超えたときにリーン制御を解除する。ここで、単位時間当たりのタービン回転数の変化の割合が所定の閾値を超える点を「タービン回転数の低下速度増加点」という。
<3.制御装置の動作例>
ここまで、制御装置100の構成例を説明した。以下、制御装置100の動作例を説明する。
(3−1.概略)
まず、制御装置100によるエンジン11の空燃比制御処理の概略を説明する。
図3は、本実施形態に係る制御装置100の主な制御対象となる車両の減速挙動を示す説明図である。エンジン11がリーン制御されている状態での車両の減速時において、燃料消費量を低減するために、ロックアップクラッチ25が締結される。また、車速の低下に伴ってエンジン回転数が所定の基準回転数を下回ると、エンジンストールを生じないようにロックアップクラッチ25が解放される。ロックアップクラッチ25の解放後は、エンジン回転数が例えばアイドル回転数で維持されるように、エンジン11の制御が行われる。
車両が急減速している場合、ロックアップクラッチ25の締結又は解放にかかわらず、駆動輪の回転数の急減少によるタービン回転数の急低下につられてエンジン回転数も急低下してエンジンストールを生じるおそれがある。このような車両の急減速時におけるエンジンストールは、車両の減速度が、車両の急減速を判定可能な第1の閾値を超えるか否かによって予測可能である。車両の急減速時においては、エンジン11のリーン制御を解除してストイキ制御に戻すことによって、エンジン11の運転状態を安定化させてエンジンストールを抑制する。
一方、車両が急減速していない場合であっても、エンジン11のリーン制御中においては、ロックアップクラッチ25の解放後にエンジン回転数がアイドル回転数に近づくにつれて燃焼成立点が乏しくなることによりエンジンストール又はエンジン回転数の吹け上がりを生じやすくなる。このため、本実施形態に係る制御装置100は、主に車両の急減速状態でない減速時(以下、単に「減速」というときには、急減速状態でない減速状態をいう。)に行われるエンジン11の運転状態を安定化させるためのエンジン11の空燃比制御を実行する。
図4は、エンジン11のリーン制御中に車両が減速した場合の理想的なエンジン回転数の挙動を示す。時刻t0でロックアップクラッチ25が解放されると、CVT30を介して駆動輪51,53側からエンジン11に伝達される回転力が減少することから、エンジン回転数は一旦低下する。その後は、空燃比が目標リーン空燃比となるように燃料噴射量のフィードバック制御が行われ、エンジン回転数はタービン回転数を下回りつつ所定の目標回転数に収束する。この目標回転数は、代表的にはアイドル回転数である。このようにして、車両が停止し、タービン回転数がゼロになる一方で、エンジン11はストールすることなく運転を継続する。
図5は、エンジン11のリーン制御中に車両が減速した場合にエンジンストールが懸念されるエンジン回転数の挙動を示す。時刻t0でロックアップクラッチ25が解放されてエンジン回転数が一旦低下した後、空燃比が目標リーン空燃比となるように燃料噴射量のフィードバック制御が行われたときに、エンジン回転数がタービン回転数を上回っている。この状態では、エンジン回転数はタービン回転数に引っ張られて低下し、エンジンストールを生じるおそれがある。
図6は、エンジン11のリーン制御中に車両が急減速した場合のエンジン回転数の挙動を示す。車両が急減速した場合においては、エンジン回転数はよりタービン回転数に引っ張られやすく、タービン回転数の低下に伴ってエンジンストールを生じやすくなる。
図7及び図8は、エンジン11のリーン制御中に車両が減速した場合のエンジン回転数の挙動であって、車両ごとのばらつきによって異なるエンジン回転数の挙動を示す。図7に示す例では、時刻t0でロックアップクラッチ25が解放されてもエンジン回転数は低下することなくタービン回転数に引っ張られて低下している。また、空燃比が目標リーン空燃比となるように燃料噴射量のフィードバック制御が行われたときには、エンジン回転数がタービン回転数を大幅に上回るようになる。その結果、エンジン回転数がタービン回転数に引っ張られて低下し、エンジンストールを生じるおそれがある。
図8に示す例では、時刻t0でロックアップクラッチ25が解放されてエンジン回転数が一旦低下した後、空燃比が目標リーン空燃比となるように燃料噴射量のフィードバック制御が開始されると、エンジン回転数が不安定に変動している。特に、タービン回転数の低下速度増加点を向かえる前からエンジン回転数の吹け上がりが見られる。エンジン回転数の吹け上がりは、燃料消費量の増大にもつながる。
図5〜図8に示したエンジン回転数の挙動を正して、エンジン11の運転状態を安定化させるために、制御装置100は、エンジン11の運転状態を判定し、エンジンストール又はエンジン回転数の吹け上がりを生じるおそれがある場合にリーン制御を解除して、ストイキ制御に復帰する。
(3−2.フローチャート)
図9は、制御装置100によるエンジン11の空燃比制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、リーン制御解除部121は、現在エンジン11のリーン制御中であるか否かを判別する(ステップS11)。エンジン11のリーン制御中でない場合(S11/No)、リーン制御解除部121は、エンジン11のリーン制御が開始されるまでステップS11の判定を繰り返す。
一方、エンジン11のリーン制御中である場合(S11/Yes)、エンジンストール予測部119は、車両の減速度が第1の閾値を超えているか否かを判別する(ステップS13)。第1の閾値は、車両の急減速を判定するための閾値であって、あらかじめ適切な値に設定される。例えば、第1の閾値は、車両のアンチロックブレーキシステムが作動し得る減速度の値に設定されてもよい。具体的に、第1の閾値は、例えば10m/s2とすることができる。
車両の減速度が第1の閾値を超える場合(S13/Yes)、タービン回転数の低下速度がエンジン回転数の低下速度を上回り、エンジン回転数がタービン回転数に引っ張られて低下して、エンジンストールを生じるおそれがある。このため、リーン制御解除部121は、エンジン11のリーン制御を解除してストイキ制御に復帰させてエンジン11の運転状態を安定化させる(ステップS25)。これにより、図6に示したような、車両の急減速時におけるエンジンストールを回避することができる。
一方、車両の減速度が第1の閾値以下の場合(S13/No)、エンジンストール予測部119は、ロックアップクラッチ25が解放され、かつ、車両の減速度が第2の閾値を超えているか否かを判別する(ステップS15)。第2の閾値は、急減速を判定するための第1の閾値よりも小さい適切な値に設定される。例えば、第2の閾値は、リーン制御からストイキ制御への切り換えを、タービン回転数が低下速度増加点に低下するまでに完了できるような減速度の値に設定される。具体的に、第2の閾値は、例えば4m/s2とすることができる。
ロックアップクラッチ25が解放され、かつ、車両の減速度が第2の閾値を超えている場合(S15/Yes)、リーン制御中においてはエンジン回転数が低い領域での燃焼成立点が乏しいために、エンジン回転数の低下に伴ってエンジンストールを生じるおそれがある。このため、リーン制御解除部121は、エンジン11のリーン制御を解除してストイキ制御に復帰させてエンジン11の運転状態を安定化させる(ステップS25)。
ステップS15において、車両の減速度が第2の閾値を超えているか否かを判定する代わりに、吸気量が所定の基準値を下回っているか否か、あるいは、目標トルクの低下速度が所定の基準値を下回っているか否かを判定してもよい。また、ステップS15において、車両の減速度が第2の閾値を超えているか否かを判定する代わりに、車両のブレーキ圧が所定の基準圧(例えば、5MPa)を超えているか否かを判定してもよく、ブレーキペダルの操作量が所定の基準値を超えているか否かを判定してもよい。
一方、ステップS15において否定判定された場合(S15/No)、エンジンストール予測部119は、目標トルク設定部113で設定された目標トルクが、エンジン回転数をアイドル回転数に維持するアイドルトルクを下回っているか否かを判別する(ステップS17)。
目標トルクがアイドルトルクを下回っている場合(S17/Yes)、リーン制御中においてはエンジン回転数が低い領域での燃焼成立点が乏しいためにエンジンストールを生じるおそれがある。このため、リーン制御解除部121は、エンジン11のリーン制御を解除してストイキ制御に復帰させてエンジン11の運転状態を安定化させる(ステップS25)。
目標トルクがアイドルトルク以上である場合(S17/No)、リーン制御解除部121は、エンジン回転数が、タービン回転数に所定のヒステリシス値を足した値を上回っているか否かを判別する(ステップS19)。ヒステリシス値は、車両やエンジンごとのばらつきを加味してエンジン回転数の低下を予測するために設定される。図10に示すように、ヒステリシス値は、エンジン回転数が大きいほど大きい値に設定されてもよく、例えばエンジン回転数の5〜15%の範囲内の値がヒステリシス値とされてもよい。
図4等に示したように、エンジン回転数は、ロックアップクラッチ25の解放後に一旦低下して再上昇する挙動を示す。このため、ステップS19の判定がエンジン回転数の再上昇後に行われるように、ロックアップクラッチ25の解放後、所定時間経過時又はエンジン11が所定回転したときのいずれかの時点でのエンジン回転数及びタービン回転数を用いてステップS19の判定が行われてもよい。
エンジン回転数が、タービン回転数に所定のヒステリシス値を足した値を上回っている場合(S19/Yes)、エンジン回転数がタービン回転数に引っ張られて低下してエンジンストールを生じるおそれがあることから、リーン制御解除部121は、エンジン11のリーン制御を解除してストイキ制御に復帰させてエンジン11の運転状態を安定化させる(ステップS25)。これにより、図7に示したような、車両の減速時におけるエンジンストールや、図8に示したような、エンジン回転数の吹け上がりを回避することができる。
一方、エンジン回転数が、タービン回転数に所定のヒステリシス値を足した値以下の場合(S19/No)、リーン制御解除部121は、エンジン回転数に所定のヒステリシス値を足した値がタービン回転数を下回っているか否かを判別する(ステップS21)。ヒステリシス値は、ステップS19で用いるヒステリシス値(図10を参照)と同じであってもよく、異なる値であってもよい。また、ステップS21の判定がエンジン回転数の再上昇後に行われるように、ロックアップクラッチ25の解放後、所定時間経過時又はエンジン11が所定回転したときのいずれかの時点でのエンジン回転数及びタービン回転数を用いてステップS21の判定が行われてもよい。
エンジン回転数に所定のヒステリシス値を足した値がタービン回転数を下回っている場合(S21/Yes)、エンジン回転数が吹け上がっている状態と判断できるため、リーン制御解除部121は、エンジン11のリーン制御を解除してストイキ制御に復帰させてエンジン11の運転状態を安定化させる(ステップS25)。
一方、エンジン回転数に所定のヒステリシス値を足した値がタービン回転数以上の場合(S21/No)、リーン制御解除部121は、車両が停止する直前に発現されるタービン回転数の低下速度増加点(図4を参照)でリーン制御を解除してストイキ制御に復帰させてエンジン11の運転状態を安定化させる(ステップS23)。つまり、リーン制御解除部121は、タービン回転数の低下速度が、低下速度増加点を判定可能な閾値を超える場合にリーン制御を解除させる。これにより、タービン回転数に引っ張られてエンジン回転数が低下するおそれが低減され、エンジンストールを回避することができる。
このようにして、制御装置100は、車両の減速時においてリーン制御を解除してストイキ制御に復帰させて、エンジン11の運転状態を安定化させる。これにより、エンジンストールやエンジン回転数の吹け上がりを抑制することができる。したがって、車両の商品性が向上するとともに、エンジン回転数の吹け上がりによる燃料消費量の低下のおそれを低減することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において車両の制御装置100は5つのコントローラを備えているが、本発明はかかる例に限定されない。上記のコントローラの一部又は全部の機能が1つのコントローラに統合されていてもよく、さらに複数のコントローラに分かれていてもよい。
また、上記実施形態においてエンジンとCVTとの間で動力伝達する動力伝達装置はロックアップクラッチ付きのトルクコンバータであったが、本発明はかかる例に限定されない。本発明は、例えば流体クラッチ等の、クラッチ解放後であってもエンジン側の回転要素と変速機側の回転要素とが互いに連れ回る形式の動力伝達装置を備える車両であれば適用することができる。
1 車両の駆動システム
10 パワーユニット
11 エンジン
11a クランクシャフト(出力軸)
20 トルクコンバータ(動力伝達装置)
24 タービン軸(入力軸)
25 ロックアップクラッチ
30 CVT(変速機)
71 メインコントローラ
73 エンジンコントローラ
75 ミッションコントローラ
100 制御装置(空燃比制御装置)
111 減速判定部
113 目標トルク設定部
115 エンジン制御部
117 トランスミッション制御部
119 エンジンストール予測部
121 リーン制御解除部

Claims (8)

  1. エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間で動力伝達する動力伝達装置を備えた車両に搭載され、前記エンジンの空燃比をリーンに制御するリーン制御を行うエンジンの空燃比制御装置において、
    前記車両の減速時に前記動力伝達装置が解放された後、空燃比がリーン目標値となるように燃料噴射量をフィードバック制御するエンジン制御部と、
    前記動力伝達装置が解放された状態での前記車両の減速度に相関する減速度指標に基づいて前記エンジンのストールを予測するエンジンストール予測部と、
    前記エンジンがストールすると予測された場合に前記リーン制御を解除するリーン制御解除部と、
    を備えた、エンジンの空燃比制御装置。
  2. 前記減速度指標が、前記エンジンの吸入空気量、前記エンジンの目標トルク、前記車両の減速度、ブレーキペダルの操作量又は前記車両のブレーキ圧である、
    請求項1に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  3. 前記エンジンストール予測部は、前記動力伝達装置が解放された状態での前記エンジンの吸入空気量が所定の基準値以下、前記エンジンの目標トルクの低下速度が所定の基準値以上、前記車両の減速度が所定の基準値以上、前記ブレーキペダルの操作量が所定の基準値以上又は前記車両のブレーキ圧が所定の基準圧以上のときに、前記エンジンがストールすると予測する、
    請求項2に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  4. 前記リーン制御解除部は、前記動力伝達装置が解放された状態で、さらに前記エンジンの要求トルクが前記エンジンのアイドルトルクを下回った場合に前記リーン制御を解除する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  5. 前記エンジンの出力軸の回転数は、前記動力伝達装置の解放により一旦低下した後、再上昇する挙動を示し、
    前記リーン制御解除部は、さらに前記再上昇後の前記エンジンの出力軸の回転数が前記変速機の入力軸の回転数に所定のヒステリシス値を足した値を上回った場合に前記リーン制御を解除する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  6. 前記エンジンの出力軸の回転数は、前記動力伝達装置の解放により一旦低下した後、再上昇する挙動を示し、
    前記リーン制御解除部は、さらに前記再上昇後の前記エンジンの出力軸の回転数に所定のヒステリシス値を足した値が前記変速機の入力軸の回転数を下回る場合に前記リーン制御を解除する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  7. 前記リーン制御解除部は、前記動力伝達装置が解放された状態で、さらに前記変速機の入力軸の回転数の低下速度が所定の閾値を超える場合に前記リーン制御を解除する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  8. 前記動力伝達装置は、前記エンジンの出力軸に接続された第1の回転要素と、前記変速機の入力軸に接続された第2の回転要素と、を備え、
    前記動力伝達装置の解放状態においても前記第1の回転要素及び前記第2の回転要素が互いの回転により連れ回る形式の装置である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のエンジンの空燃比制御装置。
JP2018140424A 2018-07-26 2018-07-26 エンジンの空燃比制御装置 Active JP7156845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140424A JP7156845B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 エンジンの空燃比制御装置
US16/435,089 US10801435B2 (en) 2018-07-26 2019-06-07 Engine air-fuel ratio control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140424A JP7156845B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016191A true JP2020016191A (ja) 2020-01-30
JP7156845B2 JP7156845B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69179341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140424A Active JP7156845B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10801435B2 (ja)
JP (1) JP7156845B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280087A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2001098978A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2005172078A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2009138670A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804402B2 (ja) * 2000-05-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP4477249B2 (ja) * 2001-02-07 2010-06-09 本田技研工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP6436053B2 (ja) * 2015-10-21 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280087A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2001098978A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置
JP2005172078A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2009138670A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10801435B2 (en) 2020-10-13
US20200032733A1 (en) 2020-01-30
JP7156845B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949919B2 (ja) 車両の制御装置
JP5834855B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
JP2010038300A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4178891B2 (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
JP5326684B2 (ja) 車両のロックアップクラッチの制御装置
KR20080024720A (ko) 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법 및 그 장치
JP7156845B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US10036470B2 (en) Continuously variable transmission (CVT) ratio control
JP2005198413A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001099308A (ja) 無段変速機付車両の制御装置
JP6985880B2 (ja) 車両の制御装置
JP5387127B2 (ja) 車両の制御装置
JP5267205B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005172078A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3945312B2 (ja) 車両の制御装置
JP5625892B2 (ja) 車両の制御装置
WO2022254646A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2004162845A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2013119776A (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP2017088052A (ja) 車両の制御装置
JP4442427B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP5935549B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2019152134A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150