JP2020015928A - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015928A
JP2020015928A JP2018137484A JP2018137484A JP2020015928A JP 2020015928 A JP2020015928 A JP 2020015928A JP 2018137484 A JP2018137484 A JP 2018137484A JP 2018137484 A JP2018137484 A JP 2018137484A JP 2020015928 A JP2020015928 A JP 2020015928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
wiring
wiring board
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099121B2 (ja
Inventor
豊 山▲崎▼
Yutaka Yamazaki
豊 山▲崎▼
加藤 誠
Makoto Kato
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018137484A priority Critical patent/JP7099121B2/ja
Priority to CN201910650608.1A priority patent/CN110753458B/zh
Priority to US16/517,735 priority patent/US11178758B2/en
Publication of JP2020015928A publication Critical patent/JP2020015928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099121B2 publication Critical patent/JP7099121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0709Catalytic ink or adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0716Metallic plating catalysts, e.g. for direct electroplating of through holes; Sensitising or activating metallic plating catalysts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0793Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】金属配線の基板に対する密着性を向上する。【解決手段】金属配線が形成される配線基板1であって、樹脂を主成分とし水酸基を有する有機物3を含む基板2と、金属配線を構成する金属めっき層6と、を備え、基板2の一面2aにおける金属配線の形成部分4は、基板2の一面2aにおける金属配線の非形成部分14よりも粗さが大きく、樹脂に入り組んだ状態の有機物3と、触媒と、を有していることを特徴とする配線基板1。このような構成の配線基板1とすることで、金属配線の基板2に対する密着性を向上することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板及び配線基板の製造方法に関する。
従来から、様々な配線基板が使用されている。このような配線基板には、金属で構成される配線である金属配線が形成されている。
例えば、特許文献1には、基板である合成樹脂の基体にレーザービームを照射して表面改質し、該表面改質をした部分にイオン触媒を接触させて無電解めっきをすることで金属配線を形成する、配線基板である成形回路部品の製造方法が開示されている。
特開2012−136769号公報
特許文献1に開示される成形回路部品の製造方法では、合成樹脂の基体にレーザービームを照射して表面改質し、該表面改質をした部分にイオン触媒を接触させる。しかしながら、表面改質をした部分にイオン触媒を接触させるだけでは、表面改質をしたとは言っても合成樹脂の基体の表面にイオン触媒を付与しただけにすぎず、無電解めっきされることで形成される金属配線は、基体に対して十分な密着性を有さない場合があった。
上記課題を解決するための本発明の配線基板は、金属配線が形成される配線基板であって、樹脂を主成分とし水酸基を有する有機物を含む基板と、前記金属配線を構成する金属めっき層と、を備え、前記基板の一面における前記金属配線の形成部分は、前記基板の一面における前記金属配線の非形成部分よりも粗さが大きく、前記樹脂に入り組んだ状態の前記有機物と、触媒と、を有していることを特徴とする。
本発明の実施例1に係る配線基板及び該配線基板の製造方法を説明するための概略図。 本発明の実施例1に係る配線基板の製造方法のフローチャート。 本発明の実施例2に係る配線基板及び該配線基板の製造方法を説明するための概略図。 本発明の実施例2に係る配線基板の製造方法のフローチャート。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の配線基板は、金属配線が形成される配線基板であって、樹脂を主成分とし水酸基を有する有機物を含む基板と、前記金属配線を構成する金属めっき層と、を備え、前記基板の一面における前記金属配線の形成部分は、前記基板の一面における前記金属配線の非形成部分よりも粗さが大きく、前記樹脂に入り組んだ状態の前記有機物と、触媒と、を有していることを特徴とする。
本態様によれば、金属配線としての金属めっき層は、金属配線の非形成部分よりも粗さが大きい位置に配置されている。すなわち、金属配線の非形成部分よりも粗さが大きい位置に金属めっき層が配置されることで金属配線の基板に対する密着性が高くなっている。さらに、金属めっき層は、樹脂に入り組んだ状態の有機物と触媒とを有している位置に配置されている。すなわち、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物の水酸基と触媒とが化学結合することで、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物に結合した触媒を使用して金属めっきがされる。したがって、単に基板の一面に付与された触媒だけでなく、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物及び触媒を使用して金属めっきがされることで、金属配線の基板に対する密着性を向上することができる。
ここで、「触媒」とは、金属めっき層を形成する際の金属の析出反応を行わせる際の触媒を意味する。また、「粗さが大きい」とは、基板の一面の粗された位置が基板の一面の粗されていない位置よりも金属めっき層の密着性が向上していれば足りる意味である。よって、基板の一面を予め粗し、金属めっき層を形成する部分ではない部分を平坦化する場合も「粗さが大きい」に含む。さらに、金属配線の形成部分と非形成部分とにおける基板の一面の粗さを比較する場合、顕微鏡により得られた基板の断面像や接触、非接触による基板の一面の粗さ測定(原子間力顕微鏡(AFM)、走査型プローブ顕微鏡(SPM)、レーザー顕微鏡、超音波非破壊法、等)により得られた情報から、算術平均粗さ(Ra)、自乗平均粗さ(Rms)等の粗さを示すパラメーターを用いて粗さを数値化し比較する。
本発明の第2の態様の配線基板は、前記第1の態様において、前記有機物の体積密度は、前記基板の厚さ方向における中央側よりも前記基板の一面側のほうが高いことを特徴とする。
本態様によれば、有機物の体積密度は基板の厚さ方向における中央側よりも基板の一面側のほうが高いので、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物を効果的に多くすることができ、金属配線の基板に対する密着性を向上することができる。
本発明の第3の態様の配線基板の配線基板は、金属配線が形成される配線基板であって、樹脂を主成分とする基板と、前記金属配線を構成する金属めっき層と、を備え、前記基板は、水酸基を有する有機物を金属で覆った金属粒子を有し、前記基板の一面における前記金属配線の形成部分は、前記金属粒子が前記樹脂に入り組んだ状態となっていることを特徴とする。
本態様によれば、基板は水酸基を有する有機物を金属で覆った金属粒子を有しており、該基板に入り組んだ状態の該金属粒子に金属を析出させて金属めっき層が形成される構成になっている。このため、金属配線の基板に対する密着性を向上することができる。
本発明の第4の態様の配線基板は、前記第3の態様において、前記基板の一面における前記金属配線の形成部分は、前記基板の一面における前記金属配線の非形成部分よりも粗さが大きい状態となっていることを特徴とする。
本態様によれば、金属配線としての金属めっき層は、金属配線の非形成部分よりも粗さが大きい状態となっている位置に配置されている。すなわち、金属配線の非形成部分よりも粗さが大きい位置に金属めっき層が配置されることで金属配線の基板に対する密着性が高くなっている。
本発明の第5の態様の配線基板は、前記第3または第4の態様において、前記金属粒子の体積密度は、前記基板の厚さ方向における中央側よりも前記基板の一面側のほうが高いことを特徴とする。
本態様によれば、金属粒子の体積密度は基板の厚さ方向における中央側よりも基板の一面側のほうが高いので、基板の樹脂に入り組んだ状態の金属粒子を効果的に多くすることができ、金属配線の基板に対する密着性を向上することができる。
本発明の第6の態様の配線基板の製造方法は、樹脂を主成分とし水酸基を有する有機物を含む材料を用いて基板を成形する基板成形工程と、前記基板にレーザーを照射するレーザー照射工程と、前記基板におけるレーザーの照射領域に触媒を付与する触媒付与工程と、前記基板における前記触媒が付与されたレーザーの照射領域に金属めっきをする金属めっき工程と、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、金属配線としての金属めっきを、レーザーの照射領域に形成する。すなわち、レーザーで粗化された位置に金属めっきを形成することで金属配線の基板に対する密着性が高くなっている。さらに、金属めっきは、レーザーの照射により露出するとともに樹脂に入り組んだ状態の有機物を有している位置に形成される。そして、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物の水酸基と触媒とが化学結合することで、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物に結合した触媒を使用して金属めっきがされる。したがって、単に基板の一面に付与された触媒だけでなく、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物及び触媒を使用して金属めっきがされることで、金属配線の基板に対する密着性を向上することができる。
本発明の第7の態様の配線基板の製造方法は、前記第6の態様において、前記基板成形工程は、前記材料を金型に注入し、前記金型への型締め力を調整することで表面層と内部層とを形成し、前記レーザー照射工程は、前記表面層の前記樹脂を溶発することで前記内部層に含まれる前記有機物を露出させることを特徴とする。
本態様によれば、表面層の樹脂を溶発することで内部層に含まれる有機物を露出させるので、基板の樹脂に入り組んだ状態の有機物を効果的に形成することができ、金属配線の基板に対する密着性を向上することができる。
本発明の第8の態様の配線基板の製造方法は、金属イオンと有機物と触媒とを含む水溶液において前記金属イオンを析出させて金属粒子を得る析出工程と、前記金属粒子と樹脂とを混練する混練工程と、前記混練工程で混練した材料を用いて基板を成形する基板成形工程と、前記基板にレーザーを照射するレーザー照射工程と、前記基板におけるレーザーの照射領域に金属めっきをする金属めっき工程と、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、金属配線としての金属めっきを、レーザーの照射領域に形成する。すなわち、レーザーで粗化された位置に金属めっきを形成することで金属配線の基板に対する密着性が高くなっている。さらに、金属めっきは、レーザーの照射により露出するとともに樹脂に入り組んだ状態の金属粒子を有している位置に形成される。そして、基板の樹脂に入り組んだ状態の金属粒子に対して金属を析出させて金属めっきをすることで、基板の樹脂に入り組んだ状態の金属粒子を使用して金属めっきがされる。したがって、金属配線の基板に対する密着性を向上することができる。
なお、金属粒子を構成する金属と金属めっきをする際に使用する金属は同じ金属でなくてもよいが、同じ金属であることが好ましい。
以下に、本発明の一実施例に係る配線基板及びの配線基板の製造方法について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[実施例1](図1及び図2)
本発明の実施例1に係る配線基板1及びの配線基板1の製造方法について図1及び図2を参照して説明する。図1では、配線基板1の製造開始状態を表す1番上の図から完成した状態を表す1番下の図まで、配線基板1の製造過程を表している。本実施例の配線基板1は、金属配線が形成される配線基板である。金属配線に使用される金属としては、例えば、銅を好ましく用いることができるが銅に限定されない。
最初に、図1の1番上の図などで表される基板2を形成するため、図2のステップS110の材料準備工程で、該基板2を構成する材料を準備する。該材料には、主成分となる樹脂と、水酸基を有する有機物と、が含まれる。水酸基を有する有機物としては、例えば、セルロースナノファイバー3が挙げられるが、セルロースナノファイバー3に限定されない。なお、本明細書において「主成分」とは、基板等の材料を構成する成分の50%以上を示す成分、または、最も大きい割合を占める成分、を意味する。
基板2を構成する材料を準備したら、図2のステップS120の基板成形工程で、図1の1番上の図で表されるように、基板2を成形する。具体的には、例えば、材料準備工程で準備した材料を金型に注入する。なお、該材料を金型に注入する際、金型への型締め力を調整することで、図1の1番上の図で表されるように、基板2の一面としての表面2aの近傍において、表面層2bと、該表面層2bの下側(表面側とは反対側)に形成される内部層2cと、を形成することができる。また、図1の1番上の図で表されるように、セルロースナノファイバー3の体積密度を、基板2の厚さ方向における中央2d側よりも表面2a側のほうが高くなるようにすることができる。
次に、図1の1番上の図で表される状態の配線基板1に対して、図1の上から2番目の図で表されるように、基板2の表面2aの一部である金属配線の形成部分4としてのレーザー5の照射領域R1にレーザー5を照射する。ここで、レーザー5の照射に伴い、金属配線の形成部分4は、表面2aが粗化されて表面改質されるとともに、表面層2bの樹脂が溶発されて内部層2cに含まれるセルロースナノファイバー3が露出することで、基板2からセルロースナノファイバー3が露出する。すなわち、金属配線の形成部分4は、表面2aに凹凸が形成されるとともにセルロースナノファイバー3が基板2の樹脂に入り組んだ状態となる。本実施例の配線基板1の製造方法の観点から説明すると、図2のステップS150で表されるレーザー照射工程に該当する。
次に、図1の上から2番目の図で表される状態の配線基板1に対して、図1の上から3番目の図で表されるように、基板2の表面2aに触媒7を付与する。本実施例の配線基板1の製造方法の観点から説明すると、図2のステップS160で表される触媒付与工程に該当する。ここで、触媒7としては、例えば、パラジウムイオンを使用できる。金属配線に使用される金属として銅を用いた場合、パラジウムイオンは優れた触媒7の効果を有するので、触媒7として好ましくパラジウムイオンを使用することができるが、触媒7はパラジウムイオンに限定されない。セルロースナノファイバーのような水酸基を有する有機物と化学結合可能なカチオン性の触媒であればよい。触媒7がカチオン性であれば、金属配線の形成部分4における基板2の表面2aから露出したセルロースナノファイバー3に対して化学的に結合される。ここで、基板2の表面2aに対する触媒7の付与方法は、触媒7を含有する水溶液などを基板2の表面2aに塗ることや触媒7を含有する水溶液などに基板2を浸漬させることなどによって実行可能であるが、特に限定はない。
そして、図1の上から3番目の図で表される状態の配線基板1に対して、図1の1番下の図で表されるように、金属配線の形成部分4としてのレーザー5の照射領域R1に金属配線を構成する金属めっきをすることで金属めっき層6を形成する。本実施例の配線基板1の製造方法の観点から説明すると、図2のステップS170で表される金属めっき工程に該当する。ここで、金属配線としての金属めっき層6の具体的な形成方法に特に限定はないが、無電解めっきをすることが好ましく、例えば、金属配線を構成する金属イオンを含有する水溶液などに浸漬する方法を好ましく実行できる。具体的には、例えば、金属配線を構成する金属が銅ニッケル合金である場合、無電解銅ニッケルめっき液に、図1の上から3番目の図で表される状態の配線基板1を浸漬させ、触媒7としてのパラジウムを核として銅ニッケル合金を析出させる方法を実行できる。
ここで、一旦まとめると、図1の1番下の図で表される本実施例の配線基板1は、金属配線が形成される配線基板であって、樹脂を主成分としセルロースナノファイバー3を含む基板2と、金属配線を構成する金属めっき層6と、を備えている。ここで、基板2の表面2aにおける金属配線の形成部分4は、基板2の表面2aにおける金属配線の非形成部分14よりも粗さが大きく、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3と、触媒7と、を有している。
図1の1番下の図で表される本実施例の配線基板1においては、金属配線としての金属めっき層6は、金属配線の非形成部分14よりも粗さが大きい位置に配置されている。すなわち、金属配線の非形成部分14よりも粗さが大きい位置に金属めっき層6が配置されることで金属配線の基板2に対する密着性が高くなっている。さらに、金属めっき層6は、樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3と触媒7とを有している位置に配置されている。すなわち、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3と触媒とが化学結合することで、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3に結合した触媒7を使用して金属めっきがされている。したがって、本実施例の配線基板1は、単に基板2の表面2aに付与された触媒7だけでなく、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3及び触媒7を使用して金属めっきがされることで、金属配線の基板2に対する密着性を向上している。なお、「金属配線の形成部分4」が「金属配線の非形成部分14よりも粗さが大きい」とは、「金属配線の形成部分4を粗すことにより形成された状態」のほか、例え金属配線の形成部分4を粗さなかったとしても金属配線の非形成部分14を金属配線の形成部分4よりも平坦化することにより、結果的に「金属配線の形成部分4が金属配線の非形成部分14よりも相対的に粗くなっている状態」も含む意味である。
また、上記のように、本実施例の配線基板1においては、セルロースナノファイバー3の体積密度は、基板2の厚さ方向における中央2d側よりも表面2a側のほうが高い。このため、本実施例の配線基板1は、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3を効果的に多くすることができており、金属配線の基板2に対する密着性を向上することができている。
また、本実施例の配線基板1の製造方法の観点からまとめると、本実施例の配線基板1の製造方法は、樹脂を主成分としセルロースナノファイバー3を含む材料を用いて基板2を成形するステップS140の基板成形工程と、基板2の表面2aの一部にレーザー5を照射するステップS150のレーザー照射工程と、基板2におけるレーザー5の照射領域R1に触媒7を付与するステップS160の触媒付与工程と、基板2における触媒7が付与されたレーザー5の照射領域R1に金属めっきをするステップS170の金属めっき工程と、を含んでいる。
本実施例の配線基板1の製造方法では、金属配線としての金属めっきを、レーザー5の照射領域R1に形成する。すなわち、レーザー5で粗化された位置に金属めっきを形成することで金属配線の基板2に対する密着性が高くなっている。さらに、金属めっきは、レーザー5の照射により露出するとともに樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3を有している位置に形成される。そして、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3の水酸基と触媒7とが化学結合することで、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3に結合した触媒7を使用して金属めっきがされる。したがって、本実施例の配線基板1の製造方法を実行することで、単に基板2の表面2aに付与された触媒7だけでなく、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3及び触媒7を使用して金属めっきがされることで、金属配線の基板2対する密着性を向上することができる。
また、上記のように、ステップS140の基板成形工程では、基板2を構成する材料を金型に注入し、金型への型締め力を調整することで、図1の1番上の図で表されるように表面層2bと内部層2cとを形成することができる。そして、ステップS150のレーザー照射工程では、表面層2bの樹脂を溶発することで内部層2cに含まれるセルロースナノファイバー3を露出させることができる。このため、本実施例の配線基板1の製造方法を実行することで、基板2の樹脂に入り組んだ状態のセルロースナノファイバー3を効果的に形成することができ、金属配線の基板2に対する密着性を向上することができる。
[実施例2](図3及び図4)
次に、本発明の実施例2に係る配線基板1及びの配線基板1の製造方法について図3及び図4を参照して説明する。本実施例の配線基板1も実施例1の配線基板1と同様、金属配線が形成される配線基板である。金属配線に使用される金属としては、例えば、銅を好ましく用いることができるが銅に限定されない。
なお、図3は実施例1の配線基板1における図1に対応する図であり、図4は実施例1の配線基板1の製造方法における図2に対応する図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
最初に、図4のステップS120で表される析出工程を実行する。具体的には、図3の上から3番目の図などで表される基板2を形成するため、図3の1番上の図で表されるように、水酸基を有する有機物としてのセルロースナノファイバー3、触媒7、析出させる金属粒子9の主成分となる金属イオンの含有液8、を混ぜ合わせることで金属粒子9を析出させる。さらに具体的には、純水が入った容器にセルロースナノファイバー3、触媒7、金属イオンの含有液8を入れて撹拌する。すると、セルロースナノファイバー3に触媒7が化学結合され、該触媒7を使用して金属イオンがセルロースナノファイバー3をコートしつつ析出する。なお、金属イオンの含有液8に含まれる金属は、後述する金属めっきに使用される金属と同じ金属であることが好ましいが、金属めっきに使用される金属と同じ金属に限定されない。
次に、図3の上から2番目の図で表されるように、ステップS120の析出工程で析出させて得た金属粒子9と、基板2の主成分である樹脂で構成されたペレット10と、を容器の中で混練させる。本実施例の配線基板1の製造方法の観点から説明すると、図4のステップS130で表される混練工程に該当する。
次に、ステップS130の混練工程で混練された材料を用いて、図4のステップS140の基板成形工程で、図3の上から3番目の図で表されるように、基板2を成形する。具体的には、実施例1の基板成形工程と同様、混練工程で混練された材料を金型に注入する。なお、実施例1の基板成形工程と同様、該材料を金型に注入する際、金型への型締め力を調整することで、図3の上から3番目の図で表されるように、基板2の表面2aの近傍において、表面層2bと、該表面層2bの下側に形成される内部層2cと、を形成することができる。また、図3の上から3番目の図で表されるように、金属粒子9の体積密度を、基板2の厚さ方向における中央2d側よりも表面2a側のほうが高くなるようにすることができる。
次に、図3の上から3番目の図で表される状態の配線基板1に対して、図3の上から4番目の図で表されるように、基板2の表面2aの一部である金属配線の形成部分4としてのレーザー5の照射領域R1にレーザー5を照射する。ここで、レーザー5の照射に伴い、金属配線の形成部分4は、表面2aが粗化されて表面改質されるとともに、表面層2bの樹脂が溶発されて内部層2cに含まれる金属粒子9が露出することで、基板2から金属粒子9が露出する。すなわち、金属配線の形成部分4は、表面2aに凹凸が形成されるとともに金属粒子9が基板2の樹脂に入り組んだ状態となる。本実施例の配線基板1の製造方法の観点から説明すると、図4のステップS150で表されるレーザー照射工程に該当する。
そして、図3の上から4番目の図で表される状態の配線基板1に対して、図3の1番下の図で表されるように、金属配線の形成部分4としてのレーザー5の照射領域R1に金属配線を構成する金属めっきをすることで金属めっき層6を形成する。本実施例の配線基板1の製造方法の観点から説明すると、図4のステップS170で表される金属めっき工程に該当し、実施例1の配線基板1の製造方法における金属めっき工程と同様である。
図3の1番下の図で表される本実施例の配線基板1は、金属配線が形成される配線基板であって、樹脂を主成分とする基板2と、金属配線を構成する金属めっき層6と、を備えている。そして、上記のように、基板2は、セルロースナノファイバー3を金属で覆った金属粒子9を有し、基板2の表面2aにおける金属配線の形成部分4は、金属粒子9が樹脂に入り組んだ状態となっている。すなわち、本実施例の配線基板1は、基板2に入り組んだ状態の金属粒子9に金属を析出させて金属めっき層6を形成している。このため、金属配線の基板2に対する密着性を向上している。
別の表現をすると、本実施例の配線基板1においては、基板2の表面2aにおける金属配線の形成部分4は、セルロースナノファイバー3と触媒7とを含み樹脂に入り組んだ状態の金属粒子9を有している。このような構成により、基板2の樹脂に入り組んだ状態の金属粒子9を使用して金属めっきがされている。このため、本実施例の配線基板1は、金属配線の基板2に対する密着性を向上している。
また、本実施例の配線基板1においては、図3の上から4番目の図で表されるように、基板2の表面2aにおける金属配線の形成部分4は、図4のステップS150で表されるレーザー照射工程により、基板2の表面2aにおける金属配線の非形成部分14よりも粗化された状態となっている。別の表現をすると、図3の1番下の図で表されるように、金属配線としての金属めっき層6は、金属配線の非形成部分14よりも粗さが大きい状態となっている位置に配置されている。すなわち、本実施例の配線基板1は、金属配線の非形成部分14よりも粗さが大きい位置に金属めっき層6が配置されることで金属配線の基板2に対する密着性が高くなっている。
また、上記のように、本実施例の配線基板1においては、金属粒子9の体積密度は、基板2の厚さ方向における中央2d側よりも表面2a側のほうが高い。このため、本実施例の配線基板1は、基板2の樹脂に入り組んだ状態の金属粒子9を効果的に多くすることができており、金属配線の基板2に対する密着性を向上することができている。
また、本実施例の配線基板1の製造方法は、金属イオンとセルロースナノファイバー3と触媒7とを含む水溶液において金属イオンを析出させて金属粒子9を得るステップS120の析出工程と、金属粒子9とペレット10である樹脂とを混練するステップS130の混練工程と、混練工程で混練した材料を用いて基板2を成形するステップS140の基板成形工程と、基板2の表面2aの一部にレーザー5を照射するステップS150のレーザー照射工程と、基板2におけるレーザー5の照射領域R1に金属めっきをするステップS170の金属めっき工程と、を含んでいる。
本実施例の配線基板1の製造方法では、金属配線としての金属めっきを、レーザー5の照射領域R1に形成する。すなわち、レーザー5で粗化された位置に金属めっきを形成することで金属配線の基板2に対する密着性が高くなっている。さらに、金属めっきは、レーザー5の照射により露出するとともに樹脂に入り組んだ状態の金属粒子9を有している位置に形成される。そして、基板2の樹脂に入り組んだ状態の金属粒子9に対して金属を析出させて金属めっきをすることで、基板2の樹脂に入り組んだ状態の金属粒子9を使用して金属めっきがされる。したがって、本実施例の配線基板1の製造方法を実行することで、金属配線の基板2に対する密着性を向上することができる。
なお、析出工程で析出される金属粒子9を構成する金属と、金属めっき工程で金属めっきをする際に使用する金属と、は同じ金属でなくてもよいが、同じ金属であることが好ましい。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…配線基板、2…基板、2a…基板2の表面(一面)、2b…基板2の表面層、
2c…基板2の内部層、2d…基板2の厚さ方向における中央、
3…セルロースナノファイバー(水酸基を有する有機物)、4…金属配線の形成部分、
5…レーザー、6…金属めっき層(金属配線)、7…触媒、8…金属イオンの含有液、
9…金属粒子、10…ペレット、14…金属配線の非形成部分、
R1…レーザー5の照射領域、R2…レーザー5の非照射領域

Claims (8)

  1. 金属配線が形成される配線基板であって、
    樹脂を主成分とし水酸基を有する有機物を含む基板と、
    前記金属配線を構成する金属めっき層と、
    を備え、
    前記基板の一面における前記金属配線の形成部分は、
    前記基板の一面における前記金属配線の非形成部分よりも粗さが大きく、
    前記樹脂に入り組んだ状態の前記有機物と、触媒と、を有していることを特徴とする配線基板。
  2. 請求項1に記載の配線基板において、
    前記有機物の体積密度は、前記基板の厚さ方向における中央側よりも前記基板の一面側のほうが高いことを特徴とする配線基板。
  3. 金属配線が形成される配線基板であって、
    樹脂を主成分とする基板と、
    前記金属配線を構成する金属めっき層と、
    を備え、
    前記基板は、水酸基を有する有機物を金属で覆った金属粒子を有し、
    前記基板の一面における前記金属配線の形成部分は、前記金属粒子が前記樹脂に入り組んだ状態となっていることを特徴とする配線基板。
  4. 請求項3に記載の配線基板において、
    前記基板の一面における前記金属配線の形成部分は、前記基板の一面における前記金属配線の非形成部分よりも粗さが大きい状態となっていることを特徴とする配線基板。
  5. 請求項3または4に記載の配線基板において、
    前記金属粒子の体積密度は、前記基板の厚さ方向における中央側よりも前記基板の一面側のほうが高いことを特徴とする配線基板。
  6. 樹脂を主成分とし水酸基を有する有機物を含む材料を用いて基板を成形する基板成形工程と、
    前記基板にレーザーを照射するレーザー照射工程と、
    前記基板におけるレーザーの照射領域に触媒を付与する触媒付与工程と、
    前記基板における前記触媒が付与されたレーザーの照射領域に金属めっきをする金属めっき工程と、
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 請求項6に記載の配線基板の製造方法において、
    前記基板成形工程は、前記材料を金型に注入し、前記金型への型締め力を調整することで表面層と内部層とを形成し、
    前記レーザー照射工程は、前記表面層の前記樹脂を溶発することで前記内部層に含まれる前記有機物を露出させることを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 金属イオンと有機物と触媒とを含む水溶液において前記金属イオンを析出させて金属粒子を得る析出工程と、
    前記金属粒子と樹脂とを混練する混練工程と、
    前記混練工程で混練した材料を用いて基板を成形する基板成形工程と、
    前記基板にレーザーを照射するレーザー照射工程と、
    前記基板におけるレーザーの照射領域に金属めっきをする金属めっき工程と、
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2018137484A 2018-07-23 2018-07-23 配線基板及び配線基板の製造方法 Active JP7099121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137484A JP7099121B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 配線基板及び配線基板の製造方法
CN201910650608.1A CN110753458B (zh) 2018-07-23 2019-07-18 配线基板及配线基板的制造方法
US16/517,735 US11178758B2 (en) 2018-07-23 2019-07-22 Wiring substrate and method of manufacturing the wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137484A JP7099121B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015928A true JP2020015928A (ja) 2020-01-30
JP7099121B2 JP7099121B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=69163255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137484A Active JP7099121B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11178758B2 (ja)
JP (1) JP7099121B2 (ja)
CN (1) CN110753458B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099719A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 丸長鍍金株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂製の被めっき対象物、金属層付きポリプロピレン系樹脂製品及びその製造方法、ポリプロピレン系樹脂製配線基材及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051138A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Poudre conductrice a depot autocatalytique, son procede de production et matiere conductrice contenant la poudre a depot autocatalytique
JP2012136769A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Sankyo Kasei Co Ltd 成形回路部品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996653B2 (ja) * 2009-07-10 2012-08-08 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法
JP2012116130A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujifilm Corp 金属膜を有する積層体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051138A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Poudre conductrice a depot autocatalytique, son procede de production et matiere conductrice contenant la poudre a depot autocatalytique
JP2012136769A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Sankyo Kasei Co Ltd 成形回路部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099719A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 丸長鍍金株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂製の被めっき対象物、金属層付きポリプロピレン系樹脂製品及びその製造方法、ポリプロピレン系樹脂製配線基材及びその製造方法
JP7313329B2 (ja) 2020-12-23 2023-07-24 丸長鍍金株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂製の被めっき対象物、金属層付きポリプロピレン系樹脂製品及びその製造方法、ポリプロピレン系樹脂製配線基材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11178758B2 (en) 2021-11-16
US20200029430A1 (en) 2020-01-23
JP7099121B2 (ja) 2022-07-12
CN110753458B (zh) 2022-09-16
CN110753458A (zh) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902853B2 (ja) メッキ部品の製造方法
Equbal et al. Investigations on metallization in FDM build ABS part using electroless deposition method
TWI627885B (zh) Method for producing three-dimensional conductive pattern structure and material for three-dimensional molding used there
JP2019526711A (ja) ポリマー物品表面に導電性トレースを形成する方法
WO2009110428A1 (ja) シリコンを母材とする複合材料及びその製造方法
TWI573687B (zh) 積層板及其製作方法
Bernasconi et al. Electroless plating of PLA and PETG for 3D printed flexible substrates
JP2020015928A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4914012B2 (ja) 構造体の製造方法
US11109491B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the wiring substrate
JP2010050435A (ja) 配線基材の製造方法及び該製造方法により得られた配線基材
WO2020250610A1 (ja) 複合部材およびその製造方法
JP5426325B2 (ja) 成形回路部品
JP2009123567A (ja) 導電回路を有する合成樹脂製のばね
JP4803420B2 (ja) 射出成形回路部品とその製造方法
JP4848626B2 (ja) 回路成形品の製造方法
TWI638596B (zh) 具有導電線路的基板的製作方法及具有導電線路的基板
JP2006028603A (ja) 成型用金型、光ディスク基板成型用金型、金属軸、金属軸受及び複合金属材料、この製造方法
TWI410195B (zh) Method for preparing conductive lines
CN109803499B (zh) 一种在基材上制备电子线路的方法
JP2016148116A (ja) メッキ部品
JP5353045B2 (ja) 回路基板
KR101121388B1 (ko) 부분도금제품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 부분도금제품
Schlesinger Deposition on Nonconductors
JP2016128594A (ja) メッキ部品の製造方法及びメッキ部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150