JP2020015067A - アーク溶接制御方法 - Google Patents

アーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015067A
JP2020015067A JP2018139885A JP2018139885A JP2020015067A JP 2020015067 A JP2020015067 A JP 2020015067A JP 2018139885 A JP2018139885 A JP 2018139885A JP 2018139885 A JP2018139885 A JP 2018139885A JP 2020015067 A JP2020015067 A JP 2020015067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
period
arc
feed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039413B2 (ja
Inventor
賢人 高田
Kento Takada
賢人 高田
利昭 中俣
Toshiaki Nakamata
利昭 中俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2018139885A priority Critical patent/JP7039413B2/ja
Priority to CN201910459984.2A priority patent/CN110756953B/zh
Priority to EP19187764.6A priority patent/EP3599045B1/en
Publication of JP2020015067A publication Critical patent/JP2020015067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039413B2 publication Critical patent/JP7039413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

【課題】正逆送給アーク溶接方法において、不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用し、平均溶接電流値が約250A以上のときでも、良好な溶接品質を得ること。【解決手段】不活性ガスを60体積%以上含むシールドガスを使用し、溶接ワイヤの送給Fwを正送と逆送とに交互に切り換え、短絡期間とアーク期間とを繰り返し、アーク期間は大電流アーク期間及び小電流アーク期間とを備えているアーク溶接制御方法において、時刻t41〜t61の大電流アーク期間中の溶接電流Iwの値が予め定めた上限電流値以上になったときは、大電流アーク期間が長くなるように制御する。大電流アーク期間が長くなると溶接電流Iwの最大値が小さくなるので、大電流アーク期間中に溶滴が移行することを防止することができ、短絡期間中に溶滴が確実に移行するようになる。このために、良好な溶接品質を得ることができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、不活性ガスを60体積%以上含むシールドガスを使用し、溶接ワイヤの送給を正送と逆送とに交互に切り換え、短絡期間とアーク期間とを繰り返し、アーク期間は大電流アーク期間及び小電流アーク期間とを備えているアーク溶接制御方法に関するものである。
一般的な消耗電極式アーク溶接では、消耗電極である溶接ワイヤを一定速度で送給し、溶接ワイヤと母材との間にアークを発生させて溶接が行なわれる。消耗電極式アーク溶接では、溶接ワイヤと母材とが短絡期間とアーク期間とを交互に繰り返す溶接状態になることが多い。
溶接品質をさらに向上させるために、溶接ワイヤの送給を正送と逆送とに交互に切り換えて溶接する正逆送給アーク溶接方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この正逆送給アーク溶接方法では、一定の送給速度の従来技術に比べて、短絡とアークとの繰り返しの周期を安定化することができるので、スパッタ発生量の削減、ビード外観の改善等の溶接品質の向上を図ることができる。
特開2018−1270号公報
正逆送給アーク溶接方法においては、短絡期間とアーク期間との周期の変動が抑制され、短絡期間中に確実に溶滴の移行が行われることによって、溶接品質が向上する。しかし、正逆送給アーク溶接方法において、不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用し、平均溶接電流値が約250A以上になると、アーク期間中の溶接電流値が大きくなり、アーク期間中に溶滴が移行するようになる。このようになると、短絡期間とアーク期間との周期の変動が大きくなり、溶滴の移行が短絡期間に同期して行われなくなる。この結果、溶接品質が悪くなるという問題があった。
そこで、本発明では、正逆送給アーク溶接方法において、不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用し、平均溶接電流値が約250A以上のときでも、良好な溶接品質を得ることができるアーク溶接制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
不活性ガスを60体積%以上含むシールドガスを使用し、溶接ワイヤの送給を正送と逆送とに交互に切り換え、短絡期間とアーク期間とを繰り返し、前記アーク期間は大電流アーク期間及び小電流アーク期間とを備えているアーク溶接制御方法において、
前記大電流アーク期間中の溶接電流の値が予め定めた上限電流値以上になったときは、前記大電流アーク期間が長くなるように制御する、
ことを特徴とするアーク溶接制御方法である。
請求項2の発明は、前記上限電流値は、前記不活性ガスの体積%が大きくなるほど小さくなるように設定される、
ことを特徴とする請求項1に記載のアーク溶接制御方法である。
請求項3の発明は、前記大電流アーク期間中は定電圧制御される、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアーク溶接制御方法である。
請求項4の発明は、前記大電流アーク期間が長くなる制御を行ったときは、前記送給の正送ピーク値が小さくなるように制御する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法である。
請求項5の発明は、前記正送ピーク値が小さくなるように制御したときは、前記送給の平均値が変化しないように前記送給の逆送ピーク値を制御する、
ことを特徴とする請求項4に記載のアーク溶接制御方法である。
本発明によれば、正逆送給アーク溶接方法において、不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用し、平均溶接電流値が約250A以上のときでも、良好な溶接品質を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を示す図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する誤差増幅信号Eaに従ってインバータ制御等による出力制御を行い、出力電圧Eを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流器、整流された直流を平滑する平滑コンデンサ、平滑された直流を高周波交流に変換する上記の誤差増幅信号Eaによって駆動されるインバータ回路、高周波交流を溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を直流に整流する2次整流器を備えている。
リアクトルWLは、上記の出力電圧Eを平滑する。このリアクトルWLのインダクタンス値は、例えば100μHである。
送給モータWMは、後述する送給制御信号Fcを入力として、正送と逆送とを交互に繰り返して溶接ワイヤ1を送給速度Fwで送給する。送給モータWMには、過渡応答性の速いモータが使用される。溶接ワイヤ1の送給速度Fwの変化率及び送給方向の反転を速くするために、送給モータWMは溶接トーチ4の先端の近くに設置される場合がある。また、送給モータWMを2個使用して、プッシュプル方式の送給系とする場合もある。
溶接ワイヤ1は、上記の送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。溶接トーチ4内の給電チップ(図示は省略)と母材2との間には溶接電圧Vwが印加し、溶接電流Iwが通電する。溶接トーチ4の先端からはシールドガスが噴出して、アーク3を大気から遮蔽する。本発明においては、不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用する。不活性ガスとしては、アルゴンガス、ヘリウムガス等であり、混合される活性ガスは炭酸ガス、酸素ガス等である。不活性ガスを主成分とするシールドガスとは、実用的に使用されている不活性ガスの体積%が60%以上のシールドガスのことである。
出力電圧設定回路ERは、予め定めた出力電圧設定信号Erを出力する。出力電圧検出回路EDは、上記の出力電圧Eを検出し平滑して、出力電圧検出信号Edを出力する。
電圧誤差増幅回路EVは、上記の出力電圧設定信号Er及び上記の出力電圧検出信号Edを入力として、出力電圧設定信号Er(+)と出力電圧検出信号Ed(−)との誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。
電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdを入力として、この値が予め定めた短絡判別値(10V程度)未満のときは短絡期間にあると判別してHighレベルになり、以上のときはアーク期間にあると判別してLowレベルになる短絡判別信号Sdを出力する。
正送加速期間設定回路TSURは、予め定めた正送加速期間設定信号Tsurを出力する。
正送減速期間設定回路TSDRは、予め定めた正送減速期間設定信号Tsdrを出力する。
逆送加速期間設定回路TRURは、予め定めた逆送加速期間設定信号Trurを出力する。
逆送減速期間設定回路TRDRは、予め定めた逆送減速期間設定信号Trdrを出力する。
正送ピーク値設定回路WSRは、予め正送ピーク基準値を設定して、正送ピーク値設定信号Wsrとして出力する。正送ピーク基準値は、平均送給速度(平均溶接電流値)に応じた値として設定される。
逆送ピーク値設定回路WRRは、予め逆送ピーク基準値を設定して、逆送ピーク値設定信号Wrrとして出力する。逆送ピーク基準値は、平均送給速度(平均溶接電流値)に応じた値として設定される。
送給速度設定回路FRは、上記の正送加速期間設定信号Tsur、上記の正送減速期間設定信号Tsdr、上記の逆送加速期間設定信号Trur、上記の逆送減速期間設定信号Trdr、上記の正送ピーク値設定信号Wsr、上記の逆送ピーク値設定信号Wrr及び上記の短絡判別信号Sdを入力として、以下の処理によって生成された送給速度パターンを送給速度設定信号Frとして出力する。この送給速度設定信号Frが0以上のときは正送期間となり、0未満のときは逆送期間となる。
1)正送加速期間設定信号Tsurによって定まる正送加速期間Tsu中は0から正送ピーク値設定信号Wsrによって定まる正の値の正送ピーク値Wspまで直線状に加速する送給速度設定信号Frを出力する。
2)続いて、正送ピーク期間Tsp中は、上記の正送ピーク値Wspを維持する送給速度設定信号Frを出力する。
3)短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)からHighレベル(短絡期間)に変化すると、正送減速期間設定信号Tsdrによって定まる正送減速期間Tsdに移行し、上記の正送ピーク値Wspから0まで直線状に減速する送給速度設定信号Frを出力する。
4)続いて、逆送加速期間設定信号Trurによって定まる逆送加速期間Tru中は0から逆送ピーク値設定信号Wrrによって定まる負の値の逆送ピーク値Wrpまで直線状に加速する送給速度設定信号Frを出力する。
5)続いて、逆送ピーク期間Trp中は、上記の逆送ピーク値Wrpを維持する送給速度設定信号Frを出力する。
6)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)からLowレベル(アーク期間)に変化すると、逆送減速期間設定信号Trdrによって定まる逆送減速期間Trdに移行し、上記の逆送ピーク値Wrpから0まで直線状に減速する送給速度設定信号Frを出力する。
7)上記の1)〜6)を繰り返すことによって正負の台形波状に変化する送給パターンの送給速度設定信号Frが生成される。
送給制御回路FCは、上記の送給速度設定信号Frを入力として、送給速度設定信号Frの値に相当する送給速度Fwで溶接ワイヤ1を送給するための送給制御信号Fcを上記の送給モータWMに出力する。
減流抵抗器Rは、上記のリアクトルWLと溶接トーチ4との間に挿入される。この減流抵抗器Rの値は、短絡負荷(0.01〜0.03Ω程度)の10倍以上大きな値(0.5〜3Ω程度)に設定される。この減流抵抗器Rが通電路に挿入されると、リアクトルWL及び外部ケーブルのリアクトルに蓄積されたエネルギーが急放電される。
トランジスタTRは、上記の減流抵抗器Rと並列に接続されて、後述する駆動信号Drに従ってオン又はオフ制御される。
くびれ検出回路NDは、上記の短絡判別信号Sd、上記の電圧検出信号Vd及び上記の電流検出信号Idを入力として、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)であるときの電圧検出信号Vdの電圧上昇値が基準値に達した時点でくびれの形成状態が基準状態になったと判別してHighレベルとなり、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化した時点でLowレベルになるくびれ検出信号Ndを出力する。また、短絡期間中の電圧検出信号Vdの微分値がそれに対応した基準値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。さらに、電圧検出信号Vdの値を電流検出信号Idの値で除算して溶滴の抵抗値を算出し、この抵抗値の微分値がそれに対応する基準値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。
低レベル電流設定回路ILRは、予め定めた低レベル電流設定信号Ilrを出力する。電流比較回路CMは、この低レベル電流設定信号Ilr及び上記の電流検出信号Idを入力として、Id<IlrのときはHighレベルになり、Id≧IlrのときはLowレベルになる電流比較信号Cmを出力する。
駆動回路DRは、上記の電流比較信号Cm及び上記のくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化するとLowレベルに変化し、その後に電流比較信号CmがHighレベルに変化するとHighレベルに変化する駆動信号Drを上記のトランジスタTRのベース端子に出力する。したがって、この駆動信号Drはくびれが検出されるとLowレベルになり、トランジスタTRがオフ状態になり通電路に減流抵抗器Rが挿入されるので、短絡負荷を通電する溶接電流Iwは急減する。そして、急減した溶接電流Iwの値が低レベル電流設定信号Ilrの値まで減少すると、駆動信号DrはHighレベルになり、トランジスタTRがオン状態になるので、減流抵抗器Rは短絡されて通常の状態に戻る。
電流制御設定回路ICRは、上記の短絡判別信号Sd、上記の低レベル電流設定信号Ilr及び上記のくびれ検出信号Ndを入力として、以下の処理を行い、電流制御設定信号Icrを出力する。
1)短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)のときは、低レベル電流設定信号Ilrとなる電流制御設定信号Icrを出力する。
2)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)に変化すると、予め定めた初期期間中は予め定めた初期電流設定値となり、その後は予め定めた短絡時傾斜で予め定めた短絡時ピーク設定値まで上昇してその値を維持する電流制御設定信号Icrを出力する。
3)その後に、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化すると、低レベル電流設定信号Ilrの値となる電流制御設定信号Icrを出力する。
電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Icr及び上記の電流検出信号Idを入力として、電流制御設定信号Icr(+)と電流検出信号Id(−)との誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
上限電流値設定回路IMRは、予め定めた上限電流値設定信号Imrを出力する。上限電流値設定信号Imrの値は、不活性ガスの体積%が大きくなるほど小さくなるように設定される。例えば、不活性ガスの体積%が60%のときはImr=450Aに設定され、80%のときはImr=400Aに設定され、100%のときはImr=350Aに設定される。
アーク電流比較回路CMAは、上記の上限電流値設定信号Imr、上記の短絡判別信号Sd及び上記の電流検出信号Idを入力として、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)であるときにId>ImrになるとHighレベルにセットされ、短絡判別信号SdがHighレベルに変化するとLowレベルにリセットされるアーク電流比較信号Cmaを出力する。
電流降下時間設定回路TDRは、上記のアーク電流比較信号Cmaを入力として、予め基準値を設定し、アーク電流比較信号CmaがHighレベルに変化するごとに予め定めた増加値だけ加算して、電流降下時間設定信号Tdrを出力する。基準値は、平均送給速度(平均溶接電流値)に応じて適正値に設定される。例えば、基準値は5msであり、増加値は0.1msである。
小電流期間回路STDは、上記の短絡判別信号Sd及び上記の電流降下時間設定信号Tdrを入力として、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化した時点から電流降下時間設定信号Tdrによって定まる時間が経過した時点でHighレベルになり、その後に短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)になるとLowレベルになる小電流期間信号Stdを出力する。
電源特性切換回路SWは、上記の電流誤差増幅信号Ei、上記の電圧誤差増幅信号Ev、上記の短絡判別信号Sd及び上記の小電流期間信号Stdを入力として、以下の処理を行い、誤差増幅信号Eaを出力する。
1)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)に変化した時点から、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化して予め定めた遅延期間が経過した時点までの期間中は、電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力する。
2)その後の大電流アーク期間中は、電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。
3)その後のアーク期間中に小電流期間信号StdがHighレベルとなる小電流アーク期間中は、電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力する。
この回路によって、溶接電源の特性は、短絡期間、遅延期間及び小電流アーク期間中は定電流特性となり、それ以外の大電流アーク期間中は定電圧特性となる。
図2は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を示す図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は送給速度Fwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(D)は短絡判別信号Sdの時間変化を示し、同図(E)は小電流期間信号Stdの時間変化を示し、同図(F)はアーク電流比較信号Cmaの時間変化を示す。以下、同図を参照して各信号の動作について説明する。
同図(A)に示す送給速度Fwは、図1の送給速度設定回路FRから出力される送給速度設定信号Frの値に制御される。送給速度Fwは、図1の正送加速期間設定信号Tsurによって定まる正送加速期間Tsu、短絡が発生するまで継続する正送ピーク期間Tsp、図1の正送減速期間設定信号Tsdrによって定まる正送減速期間Tsd、図1の逆送加速期間設定信号Trurによって定まる逆送加速期間Tru、アークが発生するまで継続する逆送ピーク期間Trp及び図1の逆送減速期間設定信号Trdrによって定まる逆送減速期間Trdから形成される。さらに、正送ピーク値Wspは図1の正送ピーク値設定信号Wsrによって定まり、逆送ピーク値Wrpは図1の逆送ピーク値設定信号Wrrによって定まる。この結果、送給速度設定信号Frは、正負の略台形波波状に変化する送給パターンとなる。
[時刻t1〜t4の短絡期間の動作]
正送ピーク期間Tsp中の時刻t1において短絡が発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数Vの短絡電圧値に急減するので、同図(D)に示すように、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)に変化する。これに応動して、時刻t1〜t2の予め定めた正送減速期間Tsdに移行し、同図(A)に示すように、送給速度Fwは上記の正送ピーク値Wspから0まで減速する。例えば、正送減速期間Tsd=1msに設定される。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは時刻t2〜t3の予め定めた逆送加速期間Truに入り、0から上記の逆送ピーク値Wrpまで加速する。この期間中は短絡期間が継続している。例えば、逆送加速期間Tru=1msに設定される。
時刻t3において逆送加速期間Truが終了すると、同図(A)に示すように、送給速度Fwは逆送ピーク期間Trpに入り、上記の逆送ピーク値Wrpになる。逆送ピーク期間Trpは、時刻t4にアークが発生するまで継続する。したがって、時刻t1〜t4の期間が短絡期間となる。逆送ピーク期間Trpは所定値ではないが、4ms程度となる。例えば、逆送ピーク値Wrp=−60m/minに設定される。
同図(B)に示すように、時刻t1〜t4の短絡期間中の溶接電流Iwは、予め定めた初期期間中は予め定めた初期電流値となる。その後、溶接電流Iwは、予め定めた短絡時傾斜で上昇し、予め定めた短絡時ピーク値に達するとその値を維持する。
同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、溶接電流Iwが短絡時ピーク値となるあたりから上昇する。これは、溶接ワイヤ1の逆送及び溶接電流Iwによるピンチ力の作用により、溶接ワイヤ1の先端の溶滴にくびれが次第に形成されるためである。
その後に溶接電圧Vwの電圧上昇値が基準値に達すると、くびれの形成状態が基準状態になったと判別して、図1のくびれ検出信号NdはHighレベルに変化する。
くびれ検出信号NdがHighレベルになったことに応動して、図1の駆動信号DrはLowレベルになるので、図1のトランジスタTRはオフ状態となり図1の減流抵抗器Rが通電路に挿入される。同時に、図1の電流制御設定信号Icrが低レベル電流設定信号Ilrの値に小さくなる。このために、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは短絡時ピーク値から低レベル電流値へと急減する。そして、溶接電流Iwが低レベル電流値まで減少すると、駆動信号DrはHighレベルに戻るので、トランジスタTRはオン状態となり減流抵抗器Rは短絡される。同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、電流制御設定信号Icrが低レベル電流設定信号Ilrのままであるので、アーク再発生から予め定めた遅延期間が経過するまでは低レベル電流値を維持する。したがって、トランジスタTRは、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化した時点から溶接電流Iwが低レベル電流値に減少するまでの期間のみオフ状態となる。同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、溶接電流Iwが小さくなるので一旦減少した後に急上昇する。上述した各パラメータは、例えば以下の値に設定される。初期電流=40A、初期期間=0.5ms、短絡時傾斜=2ms、短絡時ピーク値=400A、低レベル電流値=50A、遅延期間=0.5ms。
[時刻t4〜t7のアーク期間の動作]
時刻t4において、溶接ワイヤの逆送及び溶接電流Iwの通電によるピンチ力によってくびれが進行してアークが発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数十Vのアーク電圧値に急増するので、図(D)に示すように、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化する。これに応動して、時刻t4〜t5の予め定めた逆送減速期間Trdに移行し、同図(A)に示すように、送給速度Fwは上記の逆送ピーク値Wrpから0まで減速する。
時刻t5において逆送減速期間Trdが終了すると、時刻t5〜t6の予め定めた正送加速期間Tsuに移行する。この正送加速期間Tsu中は、同図(A)に示すように、送給速度Fwは0から上記の正送ピーク値Wspまで加速する。この期間中はアーク期間が継続している。例えば、正送加速期間Tsu=1msに設定される。
時刻t6において正送加速期間Tsuが終了すると、同図(A)に示すように、送給速度Fwは正送ピーク期間Tspに入り、上記の正送ピーク値Wspになる。この期間中もアーク期間が継続している。正送ピーク期間Tspは、時刻t7に短絡が発生するまで継続する。したがって、時刻t4〜t7の期間がアーク期間となる。そして、短絡が発生すると、時刻t1の動作に戻る。正送ピーク期間Tspは所定値ではないが、4ms程度となる。例えば、正送ピーク値Wsp=70m/minに設定される。
時刻t4においてアークが発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数十Vのアーク電圧値に急増する。他方、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、時刻t4〜t41の遅延期間の間は低レベル電流値を継続する。その後、時刻t41から溶接電流Iwは急速に増加してピーク値となり、その後は徐々に減少する大電流値となる。この時刻t41〜t61の大電流アーク期間中は、図1の電圧誤差増幅信号Evによって溶接電源のフィードバック制御が行われるので、定電圧特性となる。したがって、大電流アーク期間中の溶接電流Iwの値はアーク負荷によって変化する。同図(B)に示すように、時刻t51において、大電流アーク期間中の溶接電流Iwの値が予め定めた上限電流値以上となったために、同図(F)に示すように、アーク電流比較信号CmaはHighレベルに変化する。アーク電流比較信号Cmaは、時刻t7に短絡が発生するとLowレベルに戻る。上限電流値は、図1の上限電流値設定信号Imrによって設定される。上述したように、上限電流値は、不活性ガスの体積%が大きくなるほど小さくなる値である。
時刻t4にアークが発生してから図1の電流降下時間設定信号Tdrによって定まる電流降下時間が経過する時刻t61において、同図(E)に示すように、小電流期間信号StdがHighレベルに変化する。これに応動して、溶接電源は定電圧特性から定電流特性に切り換えられる。このために、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは低レベル電流値に低下し、短絡が発生する時刻t7までその値を維持する。同様に、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwも低下する。小電流期間信号Stdは、時刻t7に短絡が発生するとLowレベルに戻る。
上述したように、同図(F)に示すアーク電流比較信号Cmaが時刻t51においてHighレベルに変化すると、図1の電流降下時間設定信号Tdrの値は予め定めた増加値だけ大きくなる。したがって、大電流アーク期間中の溶接電流Iwの値が図1の上限電流値設定信号Imrの値以上になると、電流降下時間設定信号Tdrの値は大きくなり、大電流アーク期間が長くなる。大電流アーク期間が長くなると、次周期における大電流アーク期間中の溶接電流Iwの最大値が小さくなる。この動作は、大電流アーク期間中の溶接電流Iwの値が上限電流値設定信号Imrの値未満となるまで繰り返される。
不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用した消耗電極式アーク溶接においては、溶接電流値が臨界値以上になるとスプレー移行によって溶滴が移行するようになる。このために、従来技術では、大電流アーク期間中の溶接電流値が臨界値以上になると、この期間中に溶滴移行が行われることになる。この結果、短絡期間とアーク期間との繰り返し周期の変動が大きくなり、短絡期間と溶滴移行とが非同期状態となり、溶接品質が悪くなっていた。従来技術では、平均溶接電流値が約250A以上になると、上記のような現象が生じていた。
これに対して、本実施の形態では、上限電流値を上記の臨界値に近似する値に設定する。そして、大電流アーク期間中の溶接電流値が上限電流値以上にならないように、大電流アーク期間の長さを制御している。このために、本実施の形態では、大電流アーク期間中に溶滴移行が生じることを防止することができるので、短絡期間と溶滴移行とを同期状態にすることができる。この結果、短絡期間とアーク期間との繰り返し周期の変動を抑制することができ、良好な溶接品質を得ることができる。上限電流値を不活性ガスの体積%が大きくなるほど小さくするのは、不活性ガスの比率が大きくなるほど、スプレー移行になる基準値が小さくなるためである。
[実施の形態2]
実施の形態2の発明は、実施の形態1によって大電流アーク期間が長くなる制御を行ったときは、送給の正送ピーク値が小さくなるように制御するものである。
図3は、本発明の実施の形態2に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図は、上述した図1と対応しており、同一ブロックには同一符号を付して、それらの説明は繰り返さない。同図は、図1の正送ピーク値設定回路WSRを第2正送ピーク値設定回路WSR2に置換し、図1の逆送ピーク値設定回路WRRを第2逆送ピーク値設定回路WRR2に置換したものである。以下、同図を参照して、これらのブロックについて説明する。
第2正送ピーク値設定回路WSR2は、上記のアーク電流比較信号Cmaを入力として、予め正送ピーク基準値を設定し、アーク電流比較信号CmaがHighレベルに変化するごとに予め定めた正送ピーク減少値だけ減算して、正送ピーク値設定信号Wsrを出力する。例えば、正送ピーク減少値は1.0m/minに設定される。
第2逆送ピーク値設定回路WRR2は、上記のアーク電流比較信号Cma及び上記の送給速度設定信号Frを入力として、予め逆送ピーク基準値を設定し、アーク電流比較信号CmaがHighレベルに変化するごとに送給速度設定信号Frから平均送給速度を算出し、平均送給速度が変化しないように逆送ピーク基準値を修正して、逆送ピーク値設定信号Wrrを出力する。
図3における各信号のタイミングチャートは、上述した図2と同一であるので省略する。但し、同図(F)に示すアーク電流比較信号CmaがHighレベルに変化するごとに、電流降下時間が長くなり、それに連動して正送ピーク値Wspが小さくなる点は異なっている。さらに連動して、平均送給速度が変化しないように逆送ピーク値Wrpが小さくなる点も異なっている。
実施の形態2によれば、電流降下時間を長くすることによって大電流アーク期間が長くなる制御を行ったときは、送給の正送ピーク値が小さくなるように制御する。正送ピーク値が小さくなると、アーク期間が長くなる。これにより、電流降下時間が長くなっても、図2の時刻t61〜t7の小電流アーク期間の長さを一定に保つことができる。小電流アーク期間が短くなると、溶接電流が低レベル電流値まで降下する前に短絡が発生してしまい、スパッタが多く発生することになる。小電流アーク期間を適正値に保つことにより、スパッタの発生を防止することができる。
さらに、実施の形態2によれば、正送ピーク値が小さくなるように制御したときは、送給の平均値が変化しないように送給の逆送ピーク値を制御する。これにより、平均送給速度を一定に保つことができるので、溶接状態を安定にすることができる。
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
CM 電流比較回路
Cm 電流比較信号
CMA アーク電流比較回路
Cma アーク電流比較信号
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
E 出力電圧
Ea 誤差増幅信号
ED 出力電圧検出回路
Ed 出力電圧検出信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
ER 出力電圧設定回路
Er 出力電圧設定信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FR 送給速度設定回路
Fr 送給速度設定信号
Fw 送給速度
ICR 電流制御設定回路
Icr 電流制御設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
ILR 低レベル電流設定回路
Ilr 低レベル電流設定信号
IMR 上限電流値設定回路
Imr 上限電流値設定信号
Iw 溶接電流
ND くびれ検出回路
Nd くびれ検出信号
PM 電源主回路
R 減流抵抗器
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
STD 小電流期間回路
Std 小電流期間信号
SW 電源特性切換回路
TDR 電流降下時間設定回路
Tdr 電流降下時間設定信号
TR トランジスタ
Trd 逆送減速期間
TRDR 逆送減速期間設定回路
Trdr 逆送減速期間設定信号
Trp 逆送ピーク期間
Tru 逆送加速期間
TRUR 逆送加速期間設定回路
Trur 逆送加速期間設定信号
Tsd 正送減速期間
TSDR 正送減速期間設定回路
Tsdr 正送減速期間設定信号
Tsp 正送ピーク期間
Tsu 正送加速期間
TSUR 正送加速期間設定回路
Tsur 正送加速期間設定信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vw 溶接電圧
WL リアクトル
WM 送給モータ
Wrp 逆送ピーク値
WRR 逆送ピーク値設定回路
Wrr 逆送ピーク値設定信号
WRR2 第2逆送ピーク値設定回路
Wsp 正送ピーク値
WSR 正送ピーク値設定回路
Wsr 正送ピーク値設定信号
WSR2 第2正送ピーク値設定回路

Claims (5)

  1. 不活性ガスを60体積%以上含むシールドガスを使用し、溶接ワイヤの送給を正送と逆送とに交互に切り換え、短絡期間とアーク期間とを繰り返し、前記アーク期間は大電流アーク期間及び小電流アーク期間とを備えているアーク溶接制御方法において、
    前記大電流アーク期間中の溶接電流の値が予め定めた上限電流値以上になったときは、前記大電流アーク期間が長くなるように制御する、
    ことを特徴とするアーク溶接制御方法。
  2. 前記上限電流値は、前記不活性ガスの体積%が大きくなるほど小さくなるように設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアーク溶接制御方法。
  3. 前記大電流アーク期間中は定電圧制御される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアーク溶接制御方法。
  4. 前記大電流アーク期間が長くなる制御を行ったときは、前記送給の正送ピーク値が小さくなるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法。
  5. 前記正送ピーク値が小さくなるように制御したときは、前記送給の平均値が変化しないように前記送給の逆送ピーク値を制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のアーク溶接制御方法。
JP2018139885A 2018-07-26 2018-07-26 アーク溶接制御方法 Active JP7039413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139885A JP7039413B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 アーク溶接制御方法
CN201910459984.2A CN110756953B (zh) 2018-07-26 2019-05-29 电弧焊接控制方法
EP19187764.6A EP3599045B1 (en) 2018-07-26 2019-07-23 Arc welding control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139885A JP7039413B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 アーク溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015067A true JP2020015067A (ja) 2020-01-30
JP7039413B2 JP7039413B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=67438512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139885A Active JP7039413B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 アーク溶接制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3599045B1 (ja)
JP (1) JP7039413B2 (ja)
CN (1) CN110756953B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112548408B (zh) * 2020-11-26 2023-03-10 唐山松下产业机器有限公司 焊接过程中缩颈的检测方法、检测系统及焊机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976072A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗電極式パルスアーク溶接装置
WO2011013305A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
WO2013008394A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2018001270A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
WO2018025572A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3108989B1 (en) * 2014-02-18 2019-04-03 Daihen Corporation Arc-welding power supply
WO2016027638A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
EP3192607B1 (en) * 2014-09-08 2020-05-27 Daihen Corporation Arc welding control method
CN107073623B (zh) * 2014-11-11 2019-01-08 松下知识产权经营株式会社 电弧焊接的控制方法
WO2016125540A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
JP6835449B2 (ja) * 2016-07-15 2021-02-24 株式会社ダイヘン アーク溶接電源の出力制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976072A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗電極式パルスアーク溶接装置
WO2011013305A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
WO2013008394A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2018001270A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
WO2018025572A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3599045A1 (en) 2020-01-29
CN110756953A (zh) 2020-02-07
CN110756953B (zh) 2022-10-25
EP3599045B1 (en) 2022-07-06
JP7039413B2 (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107538103B (zh) 电弧焊接控制方法
KR102213614B1 (ko) 아크 용접 제어 방법
JP2018008304A (ja) アーク溶接電源の出力制御方法
JP2013173161A (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JP6809759B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7188858B2 (ja) アーク溶接方法
JP2020015067A (ja) アーク溶接制御方法
JP7396779B2 (ja) アーク溶接制御方法
CN111558761B (zh) 电弧焊接方法
JP7053121B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7335677B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7272740B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7431661B2 (ja) アーク溶接装置
JP7329300B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7198557B2 (ja) アーク溶接方法
JP2018149593A (ja) アーク溶接制御方法
JP7430969B2 (ja) アーク溶接装置
JP2023031419A (ja) アーク溶接制御方法
JP2022134272A (ja) アーク溶接装置
JP2023136337A (ja) アーク溶接制御方法
JP2023122461A (ja) アーク溶接制御方法
JP2022143142A (ja) アーク溶接装置
JP2024037473A (ja) アーク溶接制御方法
JP2024021967A (ja) 正逆送給アーク溶接方法
JP2019177397A (ja) アーク溶接制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150