JP7329300B2 - アーク溶接制御方法 - Google Patents

アーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7329300B2
JP7329300B2 JP2019224274A JP2019224274A JP7329300B2 JP 7329300 B2 JP7329300 B2 JP 7329300B2 JP 2019224274 A JP2019224274 A JP 2019224274A JP 2019224274 A JP2019224274 A JP 2019224274A JP 7329300 B2 JP7329300 B2 JP 7329300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
period
welding
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090994A (ja
Inventor
雄太 今井
賢人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2019224274A priority Critical patent/JP7329300B2/ja
Publication of JP2021090994A publication Critical patent/JP2021090994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329300B2 publication Critical patent/JP7329300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、溶接ワイヤの送給速度を正送と逆送とに交互に切り換え、短絡期間とアーク期間とを繰り返して溶接するアーク溶接制御方法に関するものである。
一般的な消耗電極式アーク溶接では、消耗電極である溶接ワイヤを一定速度で送給し、溶接ワイヤと母材との間にアークを発生させて溶接が行なわれる。消耗電極式アーク溶接では、溶接ワイヤと母材とが短絡期間とアーク期間とを交互に繰り返す溶接状態になることが多い。
溶接品質をさらに向上させるために、溶接ワイヤの送給を正送と逆送とに交互に切り換えて溶接する正逆送給アーク溶接方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この正逆送給アーク溶接方法では、一定の送給速度の従来技術に比べて、短絡とアークとの繰り返しの周期を安定化することができるので、スパッタ発生量の削減、ビード外観の改善等の溶接品質の向上を図ることができる。
特開2018-1270号公報
鉄鋼材のアーク溶接用として、多数の銘柄の溶接ワイヤが販売されている。これらの溶接ワイヤはその成分が異なっているために、粘性にも差がある。正逆送給アーク溶接において、粘性が相対的に低い溶接ワイヤを使用すると、アークが発生した直後のスパッタ発生量が増加するという問題がある。
そこで、本発明では、正逆送給アーク溶接において、溶接ワイヤの粘性に影響されることなく常にスパッタ発生量を少ない状態にすることができるアーク溶接制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
溶接ワイヤの送給速度を正送と逆送とに交互に切り換え、短絡期間とアーク期間とを繰り返して溶接するアーク溶接制御方法において、
前記溶接ワイヤの粘性が低いほど前記正送のピーク値を小さくする、
ことを特徴とするアーク溶接制御方法である。
請求項2の発明は、
前記粘性が低いほど前記正送の前記ピーク値への加速を緩やかにする、
ことを特徴とする請求項1に記載のアーク溶接制御方法である。
請求項3の発明は、
前記粘性の高低を、前記溶接ワイヤに占めるシリコンとマンガンとの合計質量%によって判別する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアーク溶接制御方法である。
本発明によれば、正逆送給アーク溶接において、溶接ワイヤの粘性に影響されることなく常にスパッタ発生量を少ない状態にすることができる。
本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を示す図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する誤差増幅信号Eaに従ってインバータ制御等による出力制御を行い、出力電圧Eを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流器、整流された直流を平滑する平滑コンデンサ、平滑された直流を高周波交流に変換する上記の誤差増幅信号Eaによって駆動されるインバータ回路、高周波交流を溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を直流に整流する2次整流器を備えている。
リアクトルWLは、溶接電流Iwを平滑する。このリアクトルWLのインダクタンス値は、例えば100μHである。
送給モータWMは、後述する送給制御信号Fcを入力として、正送と逆送とを交互に繰り返して溶接ワイヤ1を送給速度Fwで送給する。送給モータWMには、過渡応答性の速いモータが使用される。溶接ワイヤ1の送給速度Fwの変化率及び送給方向の反転を速くするために、送給モータWMは溶接トーチ4の先端の近くに設置される場合がある。また、送給モータWMを2個使用して、プッシュプル方式の送給系とする場合もある。
溶接ワイヤ1は、上記の送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。溶接トーチ4内の給電チップ(図示は省略)と母材2との間には溶接電圧Vwが印加され、溶接電流Iwが通電する。溶接トーチ4の先端からはシールドガスが噴出されて、アーク3を大気から遮蔽する。
出力電圧設定回路ERは、予め定めた出力電圧設定信号Erを出力する。出力電圧検出回路EDは、上記の出力電圧Eを検出し平滑して、出力電圧検出信号Edを出力する。
電圧誤差増幅回路EVは、上記の出力電圧設定信号Er及び上記の出力電圧検出信号Edを入力として、出力電圧設定信号Er(+)と出力電圧検出信号Ed(-)との誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。
電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdを入力として、この値が予め定めた短絡判別値(10V程度)未満のときは短絡期間にあると判別してHighレベルになり、以上のときはアーク期間にあると判別してLowレベルになる短絡判別信号Sdを出力する。
溶接ワイヤ粘性設定回路MRは、作業者が「高」を選択するとHighレベルとなり、「低」を選択するとLowレベルになる溶接ワイヤ粘性設定信号Mrを出力する。溶接ワイヤ粘性設定回路MRは、例えば、溶接電源のフロントパネルに設けられた切換スイッチである。JIS規格Z3312は、溶接ワイヤの成分について規定している。この規格において、YGW11は炭酸ガスアーク溶接の大電流用として使用され、YGW12は炭酸ガスアーク溶接の小・中電流用として使用される。溶接ワイヤに占めるシリコンとマンガンとの合計質量%は、YGW11の方がYGW12よりも大きい。溶接ワイヤの粘性は、溶接ワイヤに占めるシリコンとマンガンとの合計質量%が大きいほど高くなる。したがって、作業者は、YGW11を使用するときは溶接ワイヤ粘性設定回路MRを「高」に切り換えて、溶接ワイヤ粘性設定信号MrをHighレベルにする。他方、作業者は、YGW12を使用するときは、溶接ワイヤ粘性設定回路MRを「低」に切り換えて、溶接ワイヤ粘性設定信号MrをLowレベルにする。
正送加速期間設定回路TSURは、上記の溶接ワイヤ粘性設定信号Mrを入力として、溶接ワイヤ粘性設定信号MrがHighレベル(粘性が高)のときは予め定めた短設定値となり、Lowレベル(粘性が低)のときは予め定めた長設定値となる正送加速期間設定信号Tsurを出力する。短設定値<長設定値となる。これにより、溶接ワイヤの粘性が低いほど、正送加速期間Tsuは長くなり、正送のピーク値への加速は緩やかになる。
正送減速期間設定回路TSDRは、予め定めた正送減速期間設定信号Tsdrを出力する。
逆送加速期間設定回路TRURは、予め定めた逆送加速期間設定信号Trurを出力する。
逆送減速期間設定回路TRDRは、予め定めた逆送減速期間設定信号Trdrを出力する。
正送ピーク値設定回路WSRは、上記の溶接ワイヤ粘性設定信号Mrを入力として、溶接ワイヤ粘性設定信号MrがHighレベル(粘性が高)のときは予め定めた高設定値となり、Lowレベル(粘性が低)のときは予め定めた低設定値となる正送ピーク値設定信号Wsrを出力する。高設定値>低設定値となる。これにより、溶接ワイヤの粘性が低いほど、正送ピーク値Wspは小さくなる。
逆送ピーク値設定回路WRRは、予め定めた逆送ピーク値設定信号Wrrを出力する。逆送ピーク値設定信号Wrrは、上記の正送ピーク値設定信号Wsrの値に対応した値となる。
送給速度設定回路FRは、上記の正送加速期間設定信号Tsur、上記の正送減速期間設定信号Tsdr、上記の逆送加速期間設定信号Trur、上記の逆送減速期間設定信号Trdr、上記の正送ピーク値設定信号Wsr、上記の逆送ピーク値設定信号Wrr及び上記の短絡判別信号Sdを入力として、以下の処理によって生成された送給速度パターンを送給速度設定信号Frとして出力する。この送給速度設定信号Frが0のときは停止状態となり、0よりも大きいときは正送期間となり、0よりも小さいときは逆送期間となる。
1)正送加速期間設定信号Tsurによって定まる正送加速期間Tsu中は0から正送ピーク値設定信号Wsrによって定まる正の値の正送ピーク値Wspまで加速する送給速度設定信号Frを出力する。
2)続いて、正送ピーク期間Tsp中は、上記の正送ピーク値Wspを維持する送給速度設定信号Frを出力する。
3)短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)からHighレベル(短絡期間)に変化すると、正送減速期間設定信号Tsdrによって定まる正送減速期間Tsdに移行し、上記の正送ピーク値Wspから0まで減速する送給速度設定信号Frを出力する。
4)続いて、逆送加速期間設定信号Trurによって定まる逆送加速期間Tru中は0から逆送ピーク値設定信号Wrrによって定まる負の値の逆送ピーク値Wrpまで加速する送給速度設定信号Frを出力する。
5)続いて、逆送ピーク期間Trp中は、上記の逆送ピーク値Wrpを維持する送給速度設定信号Frを出力する。
6)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)からLowレベル(アーク期間)に変化すると、逆送減速期間設定信号Trdrによって定まる逆送減速期間Trdに移行し、上記の逆送ピーク値Wrpから0まで減速する送給速度設定信号Frを出力する。
7)上記の1)~6)を繰り返すことによって正負の台形波状に変化する送給パターンの送給速度設定信号Frが生成される。
送給速度検出回路FDは、上記の送給モータWMからのエンコーダ信号Esを入力として、送給速度検出信号Fdを出力する。
送給制御回路FCは、上記の送給速度設定信号Fr及び上記の送給速度検出信号Fdを入力として、送給速度検出信号Fdの値が送給速度設定信号Frの値と等しくなるように送給速度Fwを制御する送給制御信号Fcを上記の送給モータWMに出力する。
減流抵抗器Rは、上記のリアクトルWLと溶接トーチ4との間に挿入される。この減流抵抗器Rの値は、短絡負荷(0.01~0.03Ω程度)の50倍以上大きな値(0.5~3Ω程度)に設定される。この減流抵抗器Rが溶接電流の通電路に挿入されると、リアクトルWL及び溶接ケーブルによるリアクトル成分に蓄積されたエネルギーが急放電される。
トランジスタTRは、上記の減流抵抗器Rと並列に接続されて、後述する駆動信号Drに従ってオン又はオフ制御される。
くびれ検出回路NDは、上記の短絡判別信号Sd、上記の電圧検出信号Vd及び上記の電流検出信号Idを入力として、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)であるときの電圧検出信号Vdの電圧上昇値が基準値に達した時点でくびれの形成状態が基準状態になったと判別してHighレベルとなり、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化した時点でLowレベルになるくびれ検出信号Ndを出力する。また、短絡期間中の電圧検出信号Vdの微分値がそれに対応した基準値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。さらに、電圧検出信号Vdの値を電流検出信号Idの値で除算して溶滴の抵抗値を算出し、この抵抗値の微分値がそれに対応する基準値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。
低レベル電流設定回路ILRは、予め定めた低レベル電流設定信号Ilrを出力する。電流比較回路CMは、この低レベル電流設定信号Ilr及び上記の電流検出信号Idを入力として、Id<IlrのときはHighレベルになり、Id≧IlrのときはLowレベルになる電流比較信号Cmを出力する。
駆動回路DRは、上記の電流比較信号Cm及び上記のくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化するとLowレベルに変化し、その後に電流比較信号CmがHighレベルに変化するとHighレベルに変化する駆動信号Drを上記のトランジスタTRのベース端子に出力する。したがって、この駆動信号Drはくびれが検出されるとLowレベルになり、トランジスタTRがオフ状態になり溶接電流の通電路に減流抵抗器Rが挿入されるので、溶接電流Iwは急減する。そして、急減した溶接電流Iwの値が低レベル電流設定信号Ilrの値まで減少すると、駆動信号DrはHighレベルになり、トランジスタTRがオン状態になるので、減流抵抗器Rは短絡されて通常の状態に戻る。
電流制御設定回路ICRは、上記の短絡判別信号Sd、上記の低レベル電流設定信号Ilr及び上記のくびれ検出信号Ndを入力として、以下の処理を行い、電流制御設定信号Icrを出力する。
1)短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)のときは、低レベル電流設定信号Ilrとなる電流制御設定信号Icrを出力する。
2)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)に変化すると、予め定めた初期期間中は予め定めた初期電流設定値となり、その後は予め定めた短絡時傾斜で予め定めた短絡時ピーク設定値まで上昇してその値を維持する電流制御設定信号Icrを出力する。
3)その後に、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化すると、低レベル電流設定信号Ilrの値となる電流制御設定信号Icrを出力する。
電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Icr及び上記の電流検出信号Idを入力として、電流制御設定信号Icr(+)と電流検出信号Id(-)との誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
電流降下時間設定回路TDRは、予め定めた電流降下時間設定信号Tdrを出力する。電流降下時間設定信号Tdrは、平均送給速度(平均溶接電流値)に応じた値として設定される。
小電流期間回路STDは、上記の短絡判別信号Sd及び上記の電流降下時間設定信号Tdrを入力として、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化した時点から電流降下時間設定信号Tdrによって定まる時間が経過した時点でHighレベルになり、その後に短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)になるとLowレベルになる小電流期間信号Stdを出力する。
電源特性切換回路SWは、上記の電流誤差増幅信号Ei、上記の電圧誤差増幅信号Ev、上記の短絡判別信号Sd、上記の逆送減速期間設定信号Trdr及び上記の小電流期間信号Stdを入力として、以下の処理を行い、誤差増幅信号Eaを出力する。
1)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)に変化した時点から、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化して逆送減速期間設定信号Trdrによって定まる逆送減速期間が経過した時点までの期間中は、電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力する。
2)その後の大電流アーク期間中は、電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。
3)その後のアーク期間中に小電流期間信号StdがHighレベルとなる小電流アーク期間中は、電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力する。
この回路によって、溶接電源の特性は、短絡期間、逆送減速期間及び小電流アーク期間中は定電流特性となり、それ以外の大電流アーク期間中は定電圧特性となる。
図2は、本発明の実施の形態1に係るアーク溶接制御方法を示す図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は送給速度Fwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(D)は短絡判別信号Sdの時間変化を示し、同図(E)は小電流期間信号Stdの時間変化を示す。以下、同図を参照して各信号の動作について説明する。
同図(A)に示す送給速度Fwは、図1の送給速度設定回路FRから出力される送給速度設定信号Frの値に制御される。送給速度Fwは、図1の正送加速期間設定信号Tsurによって定まる正送加速期間Tsu、短絡が発生するまで継続する正送ピーク期間Tsp、図1の正送減速期間設定信号Tsdrによって定まる正送減速期間Tsd、図1の逆送加速期間設定信号Trurによって定まる逆送加速期間Tru、アークが発生するまで継続する逆送ピーク期間Trp及び図1の逆送減速期間設定信号Trdrによって定まる逆送減速期間Trdから形成される。さらに、正送ピーク値Wspは図1の正送ピーク値設定信号Wsrによって定まり、逆送ピーク値Wrpは図1の逆送ピーク値設定信号Wrrによって定まる。この結果、送給速度設定信号Frは、正負の略台形波波状に変化する送給パターンとなる。
[時刻t1~t4の短絡期間の動作]
正送ピーク期間Tsp中の時刻t1において短絡が発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数Vの短絡電圧値に急減するので、同図(D)に示すように、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)に変化する。これに応動して、時刻t1~t2の予め定めた正送減速期間Tsdに移行し、同図(A)に示すように、送給速度Fwは上記の正送ピーク値Wspから0まで減速する。例えば、正送減速期間Tsd=1msに設定される。
同図(A)に示すように、送給速度Fwは時刻t2~t3の予め定めた逆送加速期間Truに入り、0から上記の逆送ピーク値Wrpまで加速する。この期間中は短絡期間が継続している。例えば、逆送加速期間Tru=1msに設定される。
時刻t3において逆送加速期間Truが終了すると、同図(A)に示すように、送給速度Fwは逆送ピーク期間Trpに入り、上記の逆送ピーク値Wrpになる。逆送ピーク期間Trpは、時刻t4にアークが発生するまで継続する。したがって、時刻t1~t4の期間が短絡期間となる。逆送ピーク期間Trpは所定値ではないが、4ms程度となる。
同図(B)に示すように、時刻t1~t4の短絡期間中の溶接電流Iwは、予め定めた初期期間中は予め定めた初期電流値となる。その後、溶接電流Iwは、予め定めた短絡時傾斜で上昇し、予め定めた短絡時ピーク値に達するとその値を維持する。
同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、溶接電流Iwが短絡時ピーク値となるあたりから上昇する。これは、溶接ワイヤ1の逆送及び溶接電流Iwによるピンチ力の作用により、溶接ワイヤ1の先端の溶滴にくびれが次第に形成されるためである。
その後に溶接電圧Vwの電圧上昇値が基準値に達すると、くびれの形成状態が基準状態になったと判別して、図1のくびれ検出信号NdはHighレベルに変化する。
くびれ検出信号NdがHighレベルになったことに応動して、図1の駆動信号DrはLowレベルになるので、図1のトランジスタTRはオフ状態となり図1の減流抵抗器Rが溶接電流の通電路に挿入される。同時に、図1の電流制御設定信号Icrが低レベル電流設定信号Ilrの値に小さくなる。このために、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは短絡時ピーク値から低レベル電流値へと急減する。そして、溶接電流Iwが低レベル電流値まで減少すると、駆動信号DrはHighレベルに戻るので、トランジスタTRはオン状態となり減流抵抗器Rは短絡される。同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、電流制御設定信号Icrが低レベル電流設定信号Ilrのままであるので、アーク再発生から予め定めた逆送減速期間Trdが経過するまでは低レベル電流値を維持する。したがって、トランジスタTRは、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化した時点から溶接電流Iwが低レベル電流値に減少するまでの期間のみオフ状態となる。同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは、溶接電流Iwが小さくなるので一旦減少した後に急上昇する。上述した各パラメータは、例えば以下の値に設定される。初期電流=40A、初期期間=0.5ms、短絡時傾斜=180A/ms、短絡時ピーク値=400A、低レベル電流値=50Aである。
[時刻t4~t7のアーク期間の動作]
時刻t4において、溶接ワイヤの逆送及び溶接電流Iwの通電によるピンチ力によってくびれが進行してアークが発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数十Vのアーク電圧値に急増するので、同図(D)に示すように、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク期間)に変化する。これに応動して、時刻t4~t5の予め定めた逆送減速期間Trdに移行し、同図(A)に示すように、送給速度Fwは上記の逆送ピーク値Wrpから0まで減速する。例えば、逆送減速期間Trd=1msに設定される。
時刻t5において逆送減速期間Trdが終了すると、時刻t5~t6の予め定めた正送加速期間Tsuに移行する。この正送加速期間Tsu中は、同図(A)に示すように、送給速度Fwは0から上記の正送ピーク値Wspまで加速する。この期間中はアーク期間が継続している。
時刻t6において正送加速期間Tsuが終了すると、同図(A)に示すように、送給速度Fwは正送ピーク期間Tspに入り、上記の正送ピーク値Wspになる。この期間中もアーク期間が継続している。正送ピーク期間Tspは、時刻t7に短絡が発生するまで継続する。したがって、時刻t4~t7の期間がアーク期間となる。そして、短絡が発生すると、時刻t1の動作に戻る。正送ピーク期間Tspは所定値ではないが、4ms程度となる。
時刻t4においてアークが発生すると、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数十Vのアーク電圧値に急増する。他方、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、時刻t4~t5の逆送減速期間Trdの間は低レベル電流値を継続する。その後、時刻t5から溶接電流Iwは急速に増加してピーク値となり、その後は徐々に減少する大電流値となる。したがって、時刻t4にアークが発生した後に、溶接電流Iwが増加するタイミング(時刻t5)は、逆送から正送へと切り換わるときの送給速度が0となる逆送減速期間Trdの終了時点となる。
時刻t5~t61の大電流アーク期間中は、図1の電圧誤差増幅信号Evによって溶接電源のフィードバック制御が行われるので、定電圧特性となる。したがって、大電流アーク期間中の溶接電流Iwの値はアーク負荷によって変化する。
時刻t4にアークが発生してから図1の電流降下時間設定信号Tdrによって定まる電流降下時間が経過する時刻t61において、同図(E)に示すように、小電流期間信号StdがHighレベルに変化する。これに応動して、溶接電源は定電圧特性から定電流特性に切り換えられる。このために、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは低レベル電流値に低下し、短絡が発生する時刻t7までその値を維持する。同様に、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwも低下する。小電流期間信号Stdは、時刻t7に短絡が発生するとLowレベルに戻る。
上述した実施の形態1によれば、アーク期間が開始された後に、溶接電流を低レベル電流値から増加させるタイミングを、逆送から正送へと切り換わるときの送給速度が0となるときとする。すなわち、溶接電流の増加タイミングを、逆送減速期間の終了時点とするものである。鉄鋼用溶接ワイヤの中で粘性の低い溶接ワイヤを使用して正逆送給アーク溶接を行った場合、アーク発生後に溶接電流を増加させるタイミングによって以下のような溶接状態となる。
(1)溶接電流の増加タイミングが逆送減速期間の途中であるとき
この場合、溶接ワイヤがまだ逆送されているときに、溶接電流が増加することになる。溶接電流が増加すると、溶接ワイヤ先端が溶融されて溶滴が形成される。粘性が低い溶接ワイヤでは、逆送されながら溶滴が形成されているときに、溶滴の一部がスパッタとして飛散する。粘性が高い溶接ワイヤの場合は、逆送されているときに溶滴が形成されてもスパッタは発生しない。
(2)溶接電流の増加タイミングが逆送減速期間の終了時点であるとき(実施の形態1)
この場合、溶接ワイヤの送給速度が0となっているときに、溶接電流が増加することになる。溶接電流が増加すると、溶接ワイヤ先端が溶融されて溶滴が形成される。したがって、送給速度が0から徐々に加速する状態で溶滴が次第に形成されることになり、溶接ワイヤの粘性に関わらず、スパッタ発生量は少なくなる。
(3)溶接電流の増加タイミングが正送加速期間の途中のとき
この場合、溶接ワイヤが正送されているときに、溶接電流が増加することになる。したがって、まだ溶滴が形成されていない状態で正送となるために、溶接ワイヤの粘性に関わらず、再び短絡が発生する確率が高くなる。再短絡が発生すると、溶接状態が不安定になる。
また、上述した実施の形態1によれば、溶接ワイヤの粘性が低いほど正送ピーク値を小さくする。溶接ワイヤの粘性が低いときに正送ピーク値が大き過ぎると、溶滴が飛散してスパッタ発生量が多くなる。溶接ワイヤの粘性が高いときは、正送ピーク値を大きくすることで、短絡期間とアーク期間との周期を短くすることができ、溶滴移行状態をより良好にすることができる。したがって、溶接ワイヤの粘性が低いときは、スパッタ発生量を少なくするために、正送ピーク値を粘性が高いときよりも小さくすることが望ましい。例えば、粘性が低い溶接ワイヤ(YGW12)のときは、正送ピーク値=50m/min、逆送ピーク値=-30m/minに設定され、粘性が高い溶接ワイヤ(YGW11)のときは、正送ピーク値=70m/min、逆送ピーク値=-40m/minに設定される。
さらに、上述した実施の形態1によれば、溶接ワイヤの粘性が低いほど、正送ピーク値への加速を緩やかにする。溶接ワイヤの粘性が低いときに正送ピーク値への加速が急峻になると、溶滴が飛散してスパッタ発生量が多くなる。溶接ワイヤの粘性が高いときは、正送ピーク値への加速を急峻にすることで、短絡期間とアーク期間との周期を短くすることができ、溶滴移行状態をより良好にすることができる。したがって、溶接ワイヤの粘性が低いときは、スパッタ発生量を少なくするために、正送ピーク値への加速を粘性が高いときよりも緩やかにすることが望ましい。例えば、粘性が低い溶接ワイヤ(YGW12)のときは、正送加速期間=1.5msに設定され、粘性が高い溶接ワイヤ(YGW11)のときは、正送加速期間=1msに設定される。
さらに、実施の形態1によれば、溶接ワイヤの粘性の高低を、溶接ワイヤに占めるシリコンとマンガンとの合計質量%によって判別する。溶接ワイヤに占めるシリコンとマンガンとの合計質量%が大きいほど溶接ワイヤの粘性は高くなる。このようにすれば、作業者は、溶接ワイヤの粘性の高低を容易に判断することができる。
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
CM 電流比較回路
Cm 電流比較信号
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
E 出力電圧
Ea 誤差増幅信号
ED 出力電圧検出回路
Ed 出力電圧検出信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
ER 出力電圧設定回路
Er 出力電圧設定信号
Es (送給モータからの)エンコーダ信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FD 送給速度検出回路
Fd 送給速度検出信号
FR 送給速度設定回路
Fr 送給速度設定信号
Fw 送給速度
ICR 電流制御設定回路
Icr 電流制御設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
ILR 低レベル電流設定回路
Ilr 低レベル電流設定信号
Iw 溶接電流
MR 溶接ワイヤ粘性設定回路
Mr 溶接ワイヤ粘性設定信号
ND くびれ検出回路
Nd くびれ検出信号
PM 電源主回路
R 減流抵抗器
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
STD 小電流期間回路
Std 小電流期間信号
SW 電源特性切換回路
TDR 電流降下時間設定回路
Tdr 電流降下時間設定信号
TR トランジスタ
Trd 逆送減速期間
TRDR 逆送減速期間設定回路
Trdr 逆送減速期間設定信号
Trp 逆送ピーク期間
Tru 逆送加速期間
TRUR 逆送加速期間設定回路
Trur 逆送加速期間設定信号
Tsd 正送減速期間
TSDR 正送減速期間設定回路
Tsdr 正送減速期間設定信号
Tsp 正送ピーク期間
Tsu 正送加速期間
TSUR 正送加速期間設定回路
Tsur 正送加速期間設定信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vw 溶接電圧
WL リアクトル
WM 送給モータ
Wrp 逆送ピーク値
WRR 逆送ピーク値設定回路
Wrr 逆送ピーク値設定信号
Wsp 正送ピーク値
WSR 正送ピーク値設定回路
Wsr 正送ピーク値設定信号

Claims (3)

  1. 溶接ワイヤの送給速度を正送と逆送とに交互に切り換え、短絡期間とアーク期間とを繰り返して溶接するアーク溶接制御方法において、
    前記溶接ワイヤの粘性が低いほど前記正送のピーク値を小さくする、
    ことを特徴とするアーク溶接制御方法。
  2. 前記粘性が低いほど前記正送の前記ピーク値への加速を緩やかにする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアーク溶接制御方法。
  3. 前記粘性の高低を、前記溶接ワイヤに占めるシリコンとマンガンとの合計質量%によって判別する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアーク溶接制御方法。
JP2019224274A 2019-12-12 2019-12-12 アーク溶接制御方法 Active JP7329300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224274A JP7329300B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 アーク溶接制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224274A JP7329300B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 アーク溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090994A JP2021090994A (ja) 2021-06-17
JP7329300B2 true JP7329300B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=76311357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224274A Active JP7329300B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 アーク溶接制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329300B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135080A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスアーク溶接制御方法およびパルスアーク溶接装置
JP2018001270A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
WO2019203162A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135080A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスアーク溶接制御方法およびパルスアーク溶接装置
JP2018001270A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
WO2019203162A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021090994A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107538103B (zh) 电弧焊接控制方法
KR102213614B1 (ko) 아크 용접 제어 방법
JP2018008304A (ja) アーク溶接電源の出力制御方法
JP7188858B2 (ja) アーク溶接方法
JP2018051579A (ja) アーク溶接制御方法
JP7329300B2 (ja) アーク溶接制御方法
WO2016125540A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP7272740B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7396779B2 (ja) アーク溶接制御方法
CN111558761B (zh) 电弧焊接方法
JP7170373B2 (ja) 複合溶接方法
JP7039413B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7053121B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7335677B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7198557B2 (ja) アーク溶接方法
KR102337622B1 (ko) 아크 용접 제어 방법
JP2018149593A (ja) アーク溶接制御方法
JP7431661B2 (ja) アーク溶接装置
JP7430969B2 (ja) アーク溶接装置
JP7265307B2 (ja) アーク溶接方法
JP2022143142A (ja) アーク溶接装置
JP2022164178A (ja) アーク溶接装置
JP2023031419A (ja) アーク溶接制御方法
JP2022185998A (ja) アーク溶接電源
JP2019177397A (ja) アーク溶接制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150