JP2020014735A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020014735A
JP2020014735A JP2018140689A JP2018140689A JP2020014735A JP 2020014735 A JP2020014735 A JP 2020014735A JP 2018140689 A JP2018140689 A JP 2018140689A JP 2018140689 A JP2018140689 A JP 2018140689A JP 2020014735 A JP2020014735 A JP 2020014735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
less
absorbent article
superabsorbent polymer
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018140689A
Other languages
English (en)
Inventor
克 水口
Katsu Mizuguchi
克 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2018140689A priority Critical patent/JP2020014735A/ja
Publication of JP2020014735A publication Critical patent/JP2020014735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】吸収体にフラッフパルプを用いなくても、吸収性能及び着用感に優れる、薄型の吸収性物品を提供する。【解決手段】トウからなる繊維集合体と、トウからなる繊維集合体に分散された第一の高吸収性ポリマーと、を有し、さらに、所定のスリット31が設けられた上層吸収体30と、身体側表面が起毛した基体不織布41と、基体不織布41の起毛した部分の繊維間に固着担持された第二の高吸収性ポリマー42と、を有する下層吸収体40と、を備え、トップシート10と上層吸収体30との間に、親水性不織布からなる液拡散性シート60を設けた、吸収性物品1を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、軽失禁パッド等の吸収性物品に関する。
一般に、吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体と、で構成されており、これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収される。これらの吸収性物品には、成人用又は幼児用であるかどうかを問わず、テープタイプの紙おむつ、パンツタイプの紙おむつ、尿取りパッド、軽失禁パッドなど、用途に応じて様々な種類が存在する。
これら吸収性物品を構成する吸収体については、フラッフパルプと高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer、SAPとも称される)を併用する手法が広く用いられてきたが、吸収体にフラッフパルプを用いると吸収体が厚くなる傾向にあった。そのため、着用時の着用感、外観及び肌触り等の向上等を目的として、フラッフパルプを含まず、基体となる不織布と高吸収性ポリマーからなる、いわゆる高吸収性シート(SAPシートとも称される)を吸収体として用いることもあり、高吸収性シートについて様々な検討がなされている。
これまで検討されてきた高吸収性シートとして、例えば、特許文献1には、接着剤が塗布された第一シート及び第二シートと、第一シートと第二シートの間に配置される高吸収性ポリマーと、を備え、少なくとも第二シート上の複数の領域に対応する部位における接着剤の塗布が間欠的であるとともに、高吸収性ポリマーの幅方向の両側にて第一シートと対向する部位に接着剤が長手方向に連続的に塗布されており、高吸収性ポリマーが長手方向に沿うストライプ状に配置されていることを特徴とする高吸収性シートが開示されている。
また、特許文献2には、二つの高吸収性シートが長手方向に沿って折り曲げられ、それぞれの折り目が互いに対向するように二つの高吸収性シートが配された吸収体が開示されている。
ところで、従来のように、フラッフパルプと高吸収性ポリマーを併用する場合には、吸収体をフラッフパルプ短繊維及び高吸収性ポリマーを積繊ドラム上で積繊して作製することが多い。そして、フラッフパルプを用いない吸収体の態様として、上記の高吸収性シートのほかに、フラッフパルプ短繊維の積繊体の代わりにフィラメント状の長繊維ウェブで構成されたトウ(繊維束)を開繊したもの(以下、トウからなる繊維集合体と称する)を吸収体に用いることが提案されている。
フラッフパルプの代わりにトウからなる繊維集合体を用いることにより、柔軟性及び可撓性に優れる吸収体を得ることができる。また、柔軟性及び可撓性に優れる吸収体を用いることにより、衣服の下に吸収性物品を着用していることを目立たなくすることができ、フィット性も向上する。
トウからなる繊維集合体を含有する吸収体を用いた吸収性物品として、例えば、特許文献3には、トウを開繊したフィラメントの集合体及び高吸収性ポリマー粒子を有し、股間部の両側部以外の部分である主吸収部分に高吸収性ポリマー粒子を有するとともに、股間部の両側部における高吸収性ポリマー粒子の坪量が主吸収部分よりも少ないことを特徴とする吸収体を用いた吸収性物品が開示されている。
また、特許文献4には、トウを開繊したフィラメントの集合体及び高吸収性ポリマー粒子を有する吸収体を含み、当該吸収体に対して裏面側に、フィラメントから抜け出た高吸収性ポリマーを保持する保持シートが設けられた吸収性物品が開示されている。
特開2006−158676号公報 特開2013−42882号公報 特開2007−268218号公報 特開2006−280579号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2、その他多くの高吸収性シートは、不織布と高吸収性ポリマーとをホットメルト接着剤を用いて固定するため、肌触りが硬くなることにより着用感が低下し、また、フィット性が得られないため違和感を生じ、十分な着用感を得られないという問題があった。また、フラッフパルプと高吸収性ポリマーで構成される従来の吸収体に比べると、高吸収性シートの多くは、不織布に高吸収性ポリマーが接着手段により固定されることにより、高吸収性ポリマーが高密度に存在するため、吸収時間が長くかかり、体液の拡散性に劣るため、吸収性という観点においても十分に満足できるものではなかった。
また、特許文献3や特許文献4のように、フラッフパルプの代わりにトウからなる繊維集合体を用いた場合には、高吸収性ポリマーの担持性が低下し、吸収体の下側に高吸収性ポリマーが脱落してしまい、着用時にざらざらとした違和感が生じ、柔軟性及び可撓性に優れるというトウからなる繊維集合体を用いる利点を活かせず、着用感を損ねる場合があった。また、高吸収性ポリマーが、トウからなる繊維集合体に均一に担持されないことにより、吸収性能にばらつきが生じる場合があった。
また、トウからなる繊維集合体の親水性は低く、それ自体の吸収速度はフラッフパルプよりも劣ることから、一度に多量の体液が排泄された場合には、吸収しきれずに、漏れが発生する場合があった。
以上より、吸収体を薄型にするために、フラッフパルプを用いない場合には、吸収速度や拡散性等の吸収性能と、良好な着用感と、を十分に両立させることは難しかった。
したがって、本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、本発明は、吸収体にフラッフパルプを用いずに、吸収性能及び着用感に優れる、薄型の吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、トウからなる繊維集合体と、トウからなる繊維集合体に分散させて固着担持された第一の高吸収性ポリマーと、を有し、さらに、所定のスリットが設けられた上層吸収体と、身体側表面が起毛した基体不織布と、基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第二の高吸収性ポリマーと、を有する下層吸収体と、を備え、トップシートと上層吸収体との間に、親水性不織布からなる液拡散性シートを設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置される吸収層と、を有する、吸収性物品であって、前記吸収層は、前記トップシート側から順に、上層吸収体と下層吸収体と、を含み、前記上層吸収体は、トウからなる繊維集合体と、前記トウからなる繊維集合体に分散された第一の高吸収性ポリマーと、を有し、前記上層吸収体は、身体側に、長手方向に伸びる非貫通のスリットを少なくとも1本有しており、前記下層吸収体は、身体側表面が起毛した基体不織布と、前記基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第二の高吸収性ポリマーと、を有し、前記トップシートと前記上層吸収体との間に、親水性不織布からなる液拡散性シートを有する、吸収性物品である。
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記上層吸収体において、前記スリットを設けない領域における前記トウからなる繊維集合体の坪量は、20g/m以上100g/m以下であり、前記スリットを設けない領域における前記第一の高吸収性ポリマーの坪量は、60g/m以上500g/m以下であり、前記スリットを設けない領域における前記第一の高吸収性ポリマーの坪量は、前記スリットを設けない領域における前記トウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.6倍以上5.0倍以下であることを特徴とするものである。
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の吸収性物品であって、前記上層吸収体において、前記第一の高吸収性ポリマーの、前記トウからなる繊維集合体への担持率は、70%以上であることを特徴とするものである。
(4)本発明の第4の態様は、(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記上層吸収体において、前記トウからなる繊維集合体の構成繊維がセルロースアセテートからなる繊維であることを特徴とするものである。
(5)本発明の第5の態様は、(1)から(4)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記上層吸収体において、前記スリットの長手方向の寸法は、50mm以上であり、かつ、前記上層吸収体の長手方向の寸法に対して30%以上90%以下であり、前記スリットの幅方向の寸法は、3mm以上30mm以下であり、前記スリットの深さは、1mm以上10mm以下であり、前記スリットの本数は、1本以上10本以下であることを特徴とするものである。
(6)本発明の第6の態様は、(1)から(5)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記下層吸収体において、前記基体不織布がエアスルー不織布であり、前記基体不織布の坪量が、20g/m以上200g/m以下であり、前記基体不織布の厚さは0.3mm以上11.0mm以下であり、前記基体不織布を構成する繊維の太さが、1.6dtex以上14.0dtex以下であることを特徴とするものである。
(7)本発明の第7の態様は、(1)から(6)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記下層吸収体において、前記第二の高吸収性ポリマーの坪量が200g/m以上1200g/m以下であることを特徴とするものである。
(8)本発明の第8の態様は、(1)から(7)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記第二の高吸収性ポリマーが、ホットメルト接着剤により、前記基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持されており、該ホットメルト接着剤の含有量が10g/m以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、吸収体にフラッフパルプを用いなくても、吸収性能及び着用感に優れる、薄型の吸収性物品を提供することができる。
本発明の吸収性物品の平面図である。 図1のX−X断面図である。 第一の高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率を測定する方法を説明するために用いる図面である。
<吸収性物品>
本発明の実施形態に係る吸収性物品1としては、軽失禁パッドが例示されるが、本発明の吸収性物品1はこれに限定されるものではなく、軽失禁ライナー、生理用ナプキン、その他の吸収性物品であってもよい。
図1は、本発明の吸収性物品1の平面図であり、図2は、図1のX−X断面図である。吸収性物品1は、図1に示すように、身体側表面に配置された液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向し、衣類側表面に配置された液不透過性のバックシート20と、トップシート10及びバックシート20の間に配置された吸収層と、を備える。これにより、吸収層は、トップシート10とバックシート20との間に挟まれた構造となっている。具体的には、吸収層は、トップシート10側から順に、上層吸収体30と下層吸収体40を含む構造となっている。
本明細書の説明において、吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、本明細書の説明において、身体側表面とは、各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面を指し、衣類側表面とは、各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面を指す。
吸収性物品1の、長手方向の寸法は100mm以上600mm以下、幅方向の寸法は30mm以上200mm以下、であることが好ましい。吸収性物品1の寸法を上記の範囲に調整することにより、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、生理用ナプキンや比較的小型の尿とりパッド等に適した吸収性物品1を得ることができる。
[トップシート]
トップシート10は、吸収層に向けて体液を速やかに通過させるものであり、吸収層を挟んで、バックシート20に対向して配置される。トップシート10は、肌と当接するシートとなることから、柔らかな感触で、肌に刺激を与えないような性質を有する、親水性不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム又はこれらを積層した複合シートから形成される。なお、トップシート10は、単層であっても、複数層積層していてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。
また、上記のような性質を有する親水性不織布としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維や、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、サーマルボンド法、エアスルー法、スパンレース法、スパンボンド法等の公知の加工法によって得られたものを用いることができる。
トップシート10の坪量は、加工性及び強度の点から、13g/m以上40g/m以下であることが好ましい。トップシート10には、肌への刺激を低減させるために、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を塗布してもよい。
[バックシート]
本発明に用いるバックシート20としては、液不透過性を有し、かつ、遮水性を有するシート材が用いられるが、ムレ防止のために透湿性を有していてもよい。このような特性を有するバックシート20の材料としては、例えば、ポリエチレンシートやポリエチレンラミネート不織布等の厚みの薄いプラスチックシートを挙げることができる。なお、バックシート20の坪量は、加工性及び強度の点から、15g/m以上60g/m以下であることが好ましい。
なお、図示しないが、バックシート20の衣類側表面には、着用時に下着等に吸収性物品1を固着するための粘着剤層が設けられていてもよい。また、吸収性物品1が粘着剤層を有する場合、粘着剤層を保護するための剥離シートを有していてもよく、この剥離シートは、吸収性物品1の包装シートと部分的に接合されていてもよい。
[吸収層]
本発明の吸収性物品1に用いる吸収層は、図2に示すようにトップシート10側から順に、上層吸収体30と下層吸収体40と、を含む構造となっている。
そして、上層吸収体30は、トウからなる繊維集合体と、トウからなる繊維集合体に分散された第一の高吸収性ポリマーと、を有し、下層吸収体40は、身体側表面が起毛した基体不織布41と、基体不織布41の起毛した部分の繊維間に固着担持された第二の高吸収性ポリマー42と、を有する。
まず、上層吸収体30及び下層吸収体40はいずれもフラッフパルプを含有しないため、吸収層が厚くならず、薄型の吸収性物品1を得ることができる。
ここで、上層吸収体30は、トウからなる繊維集合体を含有するため、柔軟性及び可撓性に優れるが、体液(尿、血液、軟便)の拡散性や吸収速度という点では、従来のフラッフパルプを含有する吸収体よりも劣る。
一方、下層吸収体40は、基体不織布41の起毛した部分の繊維間に、第二の高吸収性ポリマー42が分散して固着担持されることにより、基体不織布41の起毛した部分に体液が適度に拡散又は保持されることにより吸収性能が向上し、フラッフパルプを有さなくても十分な吸収性能を有する。そのため、柔軟性及び可撓性に優れる上層吸収体30の下側に吸収性能に優れる下層吸収体40を配置させることにより、フラッフパルプを用いなくても、吸収性能及び着用感に優れる吸収性物品1を得ることができる。
(上層吸収体)
上層吸収体30は、トウからなる繊維集合体と、トウからなる繊維集合体に分散された第一の高吸収性ポリマーと、を有する。上層吸収体30の厚みは、吸収速度を良好にしつつ、着用感を損なわず、薄型を実現できるように、2mm以上12mm以下であることが好ましい。また、上層吸収体30の、長手方向の寸法は95mm以上550mm以下、幅方向の寸法は25mm以上180mm以下、であることが好ましい。
(第一の高吸収性ポリマー)
なお、第一の高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。
(トウからなる繊維集合体)
トウからなる繊維集合体は、トウを開繊した長繊維フィラメントの集合体であり、長繊維の配向方向が揃うように収束されている。本発明においては、長繊維の配向方向が、吸収性物品1の長手方向となるように、配置することが好ましい。例えば、連続フィラメントのトウを開繊し、適当な長さに切断することで、長繊維の束から構成された繊維集合体を製造することができる。
トウからなる繊維集合体の基材としては、綿等に由来する天然セルロース、レーヨン等の再生セルロース、セルロースアセテート、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET等を用いることができ、これらの中でも、綿等に由来する天然セルロース、レーヨン等の再生セルロース、セルロースアセテートを用いることが好ましく、嵩高さを得やすく、上層吸収体30に柔軟性及び可撓性を付与できる、セルロースアセテートを用いることがより好ましい。
また、トウからなる繊維集合体の繊度は、特に限定されないが、上層吸収体30が所望の性能を発揮し、使用上十分な強度を有するようにする点から、例えば、0.1dtex以上10.0dtex以下であればよい。
また、トウからなる繊維集合体において、繊維間の絡みが弱いため、絡みを融着して固定させる目的で、バインダーを用いることが好ましい。バインダーとしては、トリアセチン等を用いることができる。
後述するスリット31を設けない領域における、トウからなる繊維集合体の坪量は、20g/m以上100g/m以下である。トウからなる繊維集合体の坪量が上記の範囲であることにより、吸収性を担保できる程度に第一の高吸収性ポリマーを担持でき、柔軟性及び可撓性に優れる上層吸収体30を得ることができる。トウからなる繊維集合体の坪量が100g/mを超えると、上層吸収体30の厚みを薄くする際の圧縮の度合いが大きくなり、トウからなる繊維集合体の本来の柔軟性及び可撓性が損なわれるため好ましくない。
また、スリット31を設けない領域における第一の高吸収性ポリマーの坪量は、60g/m以上500g/m以下であり、スリット31を設けない領域における第一の高吸収性ポリマーの坪量は、トウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.6倍以上5.0倍以下であることが好ましい。これにより、必要な吸収量を確保できるとともに、トウからなる繊維集合体が第一の高吸収性ポリマーを良好に担持することができ、着用時にざらざらとした違和感が生じることによる着用感の低下を避けることができる。スリット31を設けない領域におけるトウからなる繊維集合体の坪量に対する、スリット31を設けない領域における第一の高吸収性ポリマーの坪量が、5.0倍を超えると、トウからなる繊維集合体が第一の高吸収性ポリマーを良好に担持することができなくなる。
また、スリット31を設けない領域における第一の高吸収性ポリマーの坪量は、60g/m以上300g/m以下であり、スリット31を設けない領域における第一の高吸収性ポリマーの坪量は、スリット31を設けない領域におけるトウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.6倍以上3.0倍以下であることが好ましい。
本発明において、第一の高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率は、70%以上であるため、着用時にざらざらとした違和感が生じることによる着用感の低下を避けることができる。以下、第一の高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率の測定方法について、図3を用いて説明する。
(1)まず、上層吸収体30を作製する前の、トウからなる繊維集合体に第一の高吸収性ポリマーを担持したシート(縦370mm、横110mm)と試験後に脱落する第一の高吸収性ポリマーを回収する容器を用意する。
(2)当該シートの縦方向の他方端部が下になるように、縦方向の一方端部の横方向両端部(図3における符号a)を把持する。このとき、当該シートの縦方向の他方端部が、上記容器の底面から約30cmの位置となるように調整する。
(3)その後、下方向(図3におけるbの矢印の方向)に約5cm変位させ、元の位置に戻す、という振るい操作を連続的に往復20回行う。
(4)容器に脱落した第一の高吸収性ポリマーの重量を測定し、{(振るい前の上記シートに担持させた第一の高吸収性ポリマーの重量−脱落した第一の高吸収性ポリマーの重量)/振るい前の上記シートに担持させた第一の高吸収性ポリマーの重量}×100の式で算出される数値を、第一の高吸収性ポリマーの、トウからなる繊維集合体への担持率(%)とする。
(スリット)
さらに、本発明では、図2に示すように、上層吸収体30は、身体側に、長手方向に伸びる非貫通のスリット31を少なくとも1本有している。上層吸収体30にスリット31を設けることにより、体液の拡散性や吸収速度という点では、従来のフラッフパルプを含有する吸収体よりも劣るトウからなる繊維集合体を有する上層吸収体30の体液の拡散性及び吸収速度を向上させることができる。
また、スリット31を設けることにより着用感が低下する可能性があるため、着用感を良好に維持しつつ、体液の拡散性を良好にするために、スリット31の長手方向の寸法は、50mm以上であり、かつ、上層吸収体30の長手方向の寸法に対して30%以上90%以下であることが好ましく、スリット31の幅方向の寸法は、3mm以上30mm以下であり、スリット31の深さは、1mm以上10mm以下であることが好ましい。さらに、着用感と体液の拡散性のバランスの観点から、スリット31の長手方向の寸法は、80mm以上であり、かつ、上層吸収体30の長手方向の寸法に対して50%以上90%以下であることがより好ましく、スリット31の幅方向の寸法は、4mm以上20mm以下であり、スリット31の深さは、2mm以上8mm以下であることがより好ましい。
スリット31の本数は、1本以上10本以下であることが好ましい。スリット31の本数を上記の範囲にすることにより、着用感を良好に維持しつつ、体液の拡散性を良好にすることができる。着用感と体液の拡散性のバランスの観点から、スリット31の本数は2本以上5本以下であることが好ましい。また、スリット31を複数設ける場合には、スリット31同士の間隔は、少なくとも5mm以上あることが好ましく、さらに、スリット31の本数が単数又は複数であっても、スリット31は上層吸収体30の幅方向を等分するように設けることがより好ましい。
(下層吸収体)
図2に示すように、下層吸収体40は、身体側表面が起毛した基体不織布41と、基体不織布41の起毛した部分の繊維間に固着担持された第二の高吸収性ポリマー42と、を有する。
このように、基体不織布41の起毛した部分の繊維間に第二の高吸収性ポリマー42が分散して固着担持されることにより、基体不織布41の起毛した部分に体液が適度に拡散又は保持されることにより吸収性能が向上し、フラッフパルプを有さなくても十分な吸収性能を有する。また、下層吸収体40の、長手方向の寸法は95mm以上550mm以下、幅方向の寸法は25mm以上180mm以下、であることが好ましい。
(基体不織布)
図2に示すように、基体不織布41の身体側表面は起毛している。そのため、不織布本来の嵩高さに加えて、下層吸収体40に適度な厚みと柔らかさが付与されることにより、適度なクッション性が発生し、着用時のフィット感を向上することができる。
また、基体不織布41を上記のように起毛させることにより、基体不織布41の起毛した部分の繊維間に第二の高吸収性ポリマー42を分散させて固着担持させることができる。基体不織布41の身体側表面を起毛させる方法としては、回転ノコ刃、ニードルパンチが挙げられ、インラインでの生産性やコストの観点から回転ノコ刃により毛羽立たせる方法を用いることが好ましい。
基体不織布41としては、例えば、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の不織布や、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布を積層した複合不織布を挙げることができる。これらの不織布のうち、嵩高さの得やすいエアスルー不織布を用いることが好ましい。
基体不織布41の厚さは、着用感及び吸収性能のバランスの観点から、0.3mm以上11.0mm以下であることが好ましく、2.0mm以上9.0mm以下であることがより好ましく、4.0mm以上9.0mm以下であることが更に好ましい。また、基体不織布41の坪量は、20g/m以上200g/m以下であることが好ましく、30g/m以上160g/m以下であることがより好ましい。
さらに、基体不織布41を構成する繊維の太さは、1.6dtex以上14.0dtex以下であることが好ましく、1.8dtex以上9.0dtex以下であることがより好ましく、2.0dtex以上6.0dtex以下であることが更に好ましい。このように上記の範囲で基体不織布41を構成する繊維の太さを調整することにより、基体不織布41の起毛した部分の繊維間に各高吸収性ポリマーを分散させて固着担持しやすくすることができる。
(第二の高吸収性ポリマー)
第二の高吸収性ポリマー42としては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。また、第二の高吸収性ポリマー42の坪量は、各種の吸収性物品に要求される吸収性能を確保するために、200g/m以上1200g/m以下とすることが好ましい。また、吸収性能、吸収後の肌触り及び着用者の動きやすさをより向上させる観点から、第二の高吸収性ポリマー42の坪量は、300g/m以上900g/m以下とすることがより好ましい。
また、粉体としての流動性が悪い微粉末を避けることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、下層吸収体40が硬くなることにより発生するごつごつとした触感を低減する観点から、第二の高吸収性ポリマー42の中位粒子径は、50μm以上600μm以下であることが好ましく、100μm以上500μm以下であることがより好ましい。
第二の高吸収性ポリマー42が、ホットメルト接着剤により、基体不織布41の起毛した部分の繊維間にそれぞれ固着担持されていることが好ましく、基体不織布41の坪量が比較的低い場合(20g/m以上100g/m以下)に、第二の高吸収性ポリマー42の固着担持を補強するために、ホットメルト接着剤は特に有効に機能する。
なお、第二の高吸収性ポリマー42の吸収性を阻害せず、かつ、着用時の肌触りを損なわないように、ホットメルト接着剤の含有量は、10g/m以下であることが好ましく、1g/m以上8g/m以下であることがより好ましい。ホットメルト接着剤としては、融点が100℃以上180℃以下の、スチレン−ブタジエン−スチレン系共重合体やスチレン−イソプレン−スチレン系共重合体など合成ゴム系、又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのオレフィン系のホットメルト接着剤を用いることができる。ホットメルト接着剤の塗布方法としては、ノズルから溶融状態のホットメルト接着剤を非接触式で塗布するカーテンコート法やスパイラル法、接触式で塗布するスロット法など公知の方法が利用できる。
[キャリアシート]
本発明の吸収性物品1は、キャリアシート50を有していてもよい。キャリアシート50は、上層吸収体30及び下層吸収体40を、一体的に全体を包むように覆っていてもよいし、上層吸収体30の身体側及び下層吸収体40の衣類側から一体的に挟持するように覆っていてもよい。
また、上層吸収体30と下層吸収体40を個別に、それぞれの全体を包むように覆っていてもよいし、上層吸収体30、下層吸収体40を、それぞれの上下から挟持するように覆っていてもよい。
このような態様でキャリアシート50を設けることにより、上層吸収体30及び下層吸収体40の形状を維持することができ、加えて、第一の高吸収性ポリマー、第二の高吸収性ポリマー42が各吸収体の外へ漏れることを防止することができる。キャリアシート50としては、ティシュ、吸収紙、スパンボンド不織布やエアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができ、液拡散性、保水性、コストの観点からティシュを用いることが好ましく、キャリアシート50の坪量は、強度と装着感の観点から、10g/m以上40g/m以下とすることが好ましく、15g/m以上20g/m以下とすることがより好ましい。
[液拡散性シート]
本発明の吸収性物品1では、図2に示すように、上層吸収体30の上面への体液の拡散を促進するため、トップシート10と上層吸収体30との間に、液拡散性シート60を設ける。斯かる液拡散性シート60としては、例えば、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の親水性不織布や、スパンボンド/メルトブロー、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドを積層した複合不織布を挙げることができる。液拡散性シート60の厚さは0.1mm以上2mm以下であることが好ましく、その坪量は15g/m以上100g/m以下であることが好ましい。液拡散性シート60の形状は、特に制限はないが、体液がくまなく上層吸収体30に拡散するよう、上層吸収体30の身体側表面を完全に覆うことができる形状であることが好ましい。
[立体ギャザー]
吸収性物品1の身体側表面には、立体ギャザー70が設けられていることが好ましい。この立体ギャザー70は、トップシート10とともに体液の閉じ込め空間を形成し、体液の漏れを防止できるようになっている。立体ギャザー70は、立体ギャザーシートと、立体ギャザーシートの自由端部に沿って配された伸縮性弾性部材と、を備えていることが好ましい。伸縮性弾性部材としては、天然ゴム、合成ゴム、及びポリウレタン等からなる、糸状、紐状、平型形状のものを適宜使用することができる。
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品1の製造方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を採用することができ、例えば、衣類側から、バックシート20、下層吸収体40、上層吸収体30、液拡散性シート60、トップシート10の順に積層し、トップシート10とバックシート20とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定することで製造することができる。そして、これを包装シートに個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折り畳めばよい。
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 吸収性物品
10 トップシート
20 バックシート
30 上層吸収体
31 スリット
40 下層吸収体
41 基体不織布
42 第二の高吸収性ポリマー
50 キャリアシート
60 液拡散性シート
70 立体ギャザー

Claims (8)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置される吸収層と、を有する、吸収性物品であって、
    前記吸収層は、前記トップシート側から順に、上層吸収体と下層吸収体と、を含み、
    前記上層吸収体は、トウからなる繊維集合体と、前記トウからなる繊維集合体に分散された第一の高吸収性ポリマーと、を有し、
    前記上層吸収体は、身体側に、長手方向に伸びる非貫通のスリットを少なくとも1本有しており、
    前記下層吸収体は、身体側表面が起毛した基体不織布と、前記基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持された第二の高吸収性ポリマーと、を有し、
    前記トップシートと前記上層吸収体との間に、親水性不織布からなる液拡散性シートを有する、吸収性物品。
  2. 前記上層吸収体において、
    前記スリットを設けない領域における前記トウからなる繊維集合体の坪量は、20g/m以上100g/m以下であり、
    前記スリットを設けない領域における前記第一の高吸収性ポリマーの坪量は、60g/m以上500g/m以下であり、
    前記スリットを設けない領域における前記第一の高吸収性ポリマーの坪量は、前記スリットを設けない領域における前記トウからなる繊維集合体の坪量に対して、0.6倍以上5.0倍以下である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記上層吸収体において、
    前記第一の高吸収性ポリマーの、前記トウからなる繊維集合体への担持率は、70%以上である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記上層吸収体において、
    前記トウからなる繊維集合体の構成繊維がセルロースアセテートからなる繊維である、請求項1から3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記上層吸収体において、
    前記スリットの長手方向の寸法は、50mm以上であり、かつ、前記上層吸収体の長手方向の寸法に対して30%以上90%以下であり、
    前記スリットの幅方向の寸法は、3mm以上30mm以下であり、
    前記スリットの深さは、1mm以上10mm以下であり、
    前記スリットの本数は、1本以上10本以下である、請求項1から4のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 前記下層吸収体において、
    前記基体不織布がエアスルー不織布であり、
    前記基体不織布の坪量が、20g/m以上200g/m以下であり、
    前記基体不織布の厚さは0.3mm以上11.0mm以下であり、
    前記基体不織布を構成する繊維の太さが、1.6dtex以上14.0dtex以下である、請求項1から5に記載の吸収性物品。
  7. 前記下層吸収体において、
    前記第二の高吸収性ポリマーの坪量が200g/m以上1200g/m以下である、請求項1から6のいずれかに記載の吸収性物品。
  8. 前記第二の高吸収性ポリマーが、ホットメルト接着剤により、前記基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持されており、該ホットメルト接着剤の含有量が10g/m以下である、請求項1から7のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2018140689A 2018-07-26 2018-07-26 吸収性物品 Pending JP2020014735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140689A JP2020014735A (ja) 2018-07-26 2018-07-26 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140689A JP2020014735A (ja) 2018-07-26 2018-07-26 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020014735A true JP2020014735A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69581682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140689A Pending JP2020014735A (ja) 2018-07-26 2018-07-26 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020014735A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019072425A (ja) 吸収性物品
JP2019146657A (ja) 男性用吸収性物品
JP7024156B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP2020120937A (ja) 吸収性物品
JP7286280B2 (ja) 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品
JP2020000462A (ja) 吸収性物品
JP7087237B2 (ja) 吸収性物品
JP2022098990A (ja) 吸収性物品
JP2020014735A (ja) 吸収性物品
JP7270079B2 (ja) 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品
JP2020120710A (ja) 吸収性物品
JP2020028558A (ja) 吸収性物品
JP2020048930A (ja) 吸収性物品
JP7333264B2 (ja) 吸収性物品
JP7478038B2 (ja) 吸収性物品
JP6944575B2 (ja) 吸収性物品
JP7424928B2 (ja) 吸収性物品
JP2019076597A (ja) 吸収性補助パッド
JP7356277B2 (ja) 吸収性物品
JP7356276B2 (ja) 吸収性物品
JP7019893B2 (ja) 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品
JP2020081226A (ja) 吸収性物品
JP2019205782A (ja) 吸収性物品
JP2020081536A (ja) 吸収性物品
JP2020048629A (ja) 吸収性物品