JP2020014207A - 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法 - Google Patents

柔軟なルーティングのためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020014207A
JP2020014207A JP2019131597A JP2019131597A JP2020014207A JP 2020014207 A JP2020014207 A JP 2020014207A JP 2019131597 A JP2019131597 A JP 2019131597A JP 2019131597 A JP2019131597 A JP 2019131597A JP 2020014207 A JP2020014207 A JP 2020014207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
routing
communication session
attribute
communication
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019131597A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイ. メンディラッタ ハルシュ
V Mendiratta Harsh
ヴイ. メンディラッタ ハルシュ
ルカッチ ティボル
Lukac Tibor
ルカッチ ティボル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avaya Inc
Original Assignee
Avaya Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avaya Inc filed Critical Avaya Inc
Publication of JP2020014207A publication Critical patent/JP2020014207A/ja
Priority to JP2021162483A priority Critical patent/JP2021193851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/14Routing performance; Theoretical aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5238Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing with waiting time or load prediction arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/16Multipoint routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5166Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with interactive voice response systems or voice portals, e.g. as front-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • H04M3/5191Call or contact centers with computer-telephony arrangements interacting with the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】柔軟なルーティングのためのシステム及び方法を提供する。【解決手段】第2の通信デバイスとの通信セッションを確立するリクエストが受信される。通信セッションを確立するリクエストは、通信セッションをルーティングするための1以上のルーティング属性を備える。通信セッションをルーティングするための1以上のルーティング属性は、動的ルーティングフレームワークにおいてルックアップされる。通信セッションは、1以上のルーティング属性及び動的ルーティングフレームワークにおいて定義される1以上の規則に基づいて第2の通信デバイスではなく第3の通信デバイス又は送信先にルーティングされる。例えば、通信セッションは、最初に自動音声応答(IVR)システムにルーティングされるのではなくルーティング属性に基づいて特定のコンタクトセンターキューにルーティングされる。【選択図】 図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮特許出願第62/699058号、2018年7月17日出願、発明の名称「FLEXIBLE ROUTING」の利益を主張し、その全体においてこの参照によりここに取り込まれる。
本開示は、概略として通信システムに関し、特に通信システムのための柔軟なルーティングフレームワークに関する。
コンタクトセンター(CC)及び他のユニファイドコミュニケーション(UC)ビジネスは、入着通信セッションをルーティングするのに使用されるハードコードされたルーティングフレームワークによって課される制限と今日も戦っている。今日のソリューションは、顧客が創造的かつ複雑なルーティングを要求する柔軟性に欠ける。技術が進歩するにつれて、より柔軟なルーティングフレームワークを提供する能力を提供するようにソリューションも進化しなければならない。
これら及び他のニーズが、本開示の種々の実施形態及び構成によって取り組まれる。第2の通信デバイスとの通信セッションを確立するリクエストが受信される。通信セッションを確立するリクエストは、通信セッションをルーティングするための1以上のルーティング属性を備える。通信セッションをルーティングするための1以上のルーティング属性は、動的ルーティングフレームワークにおいてルックアップされる。通信セッションは、1以上のルーティング属性及び動的ルーティングフレームワークにおいて定義される1以上の規則に基づいて第2の通信デバイスではなく第3の通信デバイス又は送信先(例えば、ソフトウェアアプリケーション)にルーティングされる。例えば、通信セッションは、自動音声応答(IVR)システムに最初にルーティングされるのではなくルーティング属性に基づいて特定のコンタクトセンターキューにルーティングされる。
文言「少なくとも1つ」、「1以上」、「又は(若しくは)」及び「及び/又は」は、用法において接続的かつ離接的なオープンエンドな表現である。例えば、「A、B及びCの少なくとも1つ」、「A、B又はCの少なくとも1つ」、「A、B及びCの1以上」、「A、B又はCの1以上」、「A、B及び/又はC」及び「A、B又はC」という表現の各々は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBの双方、A及びCの双方、B及びCの双方、又はA、B及びCの全てを意味する。
用語「a」又は「an」エンティティは、そのエンティティの1以上をいう。このように、用語「a」(又は「an」)、「1以上」及び「少なくとも1つ」は、ここでは互換可能に使用され得る。また、用語「備える」、「含む」及び「有する」も互換可能に使用され得ることを注記する。
ここで使用する用語「自動的」及びその変化形とは、その処理又は動作が実行されると実質的な人間の入力なしに行われる任意の処理又は動作であって通常は連続的又は準連続的であるものをいう。ただし、処理又は動作の実行が実質的又は非実質的な人間の入力を用いるとしても、その入力がその処理又は動作の実行前に受信される場合にはその処理又は動作は自動的となり得る。人間の入力は、どのようにして処理又は動作が実行されるかにその入力が影響を与える場合に実質的であるとみなされる。処理又は動作の実行に同意する人間の入力は、「実質的」とはみなされない。
本開示の態様は、ここでは全て一般に「回路」、「モジュール」又は「システム」ともいう全体的にハードウェアの実施形態、全体的にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)又はソフトウェア及びハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形式を採り得る。1以上のコンピュータ可読媒体の任意の組合せが利用され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体であり得る。
コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、ただし限定的にではなく、電子、磁気、光学、電磁、赤外若しくは半導体システム、装置若しくはデバイス又は上記の任意の適宜の組合せであればよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例(網羅的リストではない)は以下:1以上の配線を有する電気接続、可搬コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、可搬コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光学記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又は上記の任意の適宜の組合せを含むことになる。この書類の背景において、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスによる又はそれとの関連における使用のためにプログラムを含み又は記憶することができる任意の有形媒体となり得る。
コンピュータ可読信号媒体は、例えば、ベースバンドにおいて又は搬送波の一部としてここに具現化されるコンピュータ可読プログラムコードを有する伝搬データ信号を含み得る。そのような伝搬信号は、これに限定されないが、電磁気、光又はこれらの任意の適切な組合せを含む種々の形態のいずれかをとり得る。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体ではなく、命令実行システム、装置若しくはデバイスによって又はそれとの接続において使用するためにプログラムを通信、伝搬又は搬送することができる任意のコンピュータ可読媒体であり得る。コンピュータ可読媒体上で具現化されるプログラムコードは、これに限定されないが、無線、有線、光ファイバケーブル、RFなど又は上記の任意の適切な組合せを含む任意の適切な媒体を用いて送信され得る。
ここで使用される用語「判定する/決定する」、「算出する」及び「計算する」並びにその変化形は、互換可能に使用され、任意のタイプの方法、処理、数学的演算又は技術を含む。
ここで使用される用語「セッション開始プロトコル」(SIP)は、インターネットプロトコル(IP)上で音声及び映像呼などのマルチメディア通信セッションを制御するために広く使用されるIETFによって定義されるシグナリングプロトコルをいう。プロトコルは、1つ又は幾つかのメディアストリームからなる二者間(ユニキャスト)又は多数者間(マルチキャスト)セッションを作成、修正及び終端するために使用され得る。修正は、アドレス又はポートを変更すること、より多くの参加者を招待すること及びメディアストリームを追加又は削除することを伴い得る。他の実行可能なアプリケーションの例は、ビデオ会議、ストリーミングマルチメディア配信、インスタントメッセージング、存在情報、ファイル転送及びオンラインゲームを含む。SIPは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)ネットワークワーキンググループ(2000年11月)から入手可能なRFC3261に記載されるものであり、この文書は及びSIPを記述する他の全てのSIP RFCは、それらが教示することの全てについてその全体において参照によりここに取り込まれる。
ここにおいて及び特許請求の範囲において定義されるように、「通信セッション」は、ボイス、ビデオ、マルチメディア、ゲーミング、バーチャルリアリティ、インスタントメッセージング(IM)、eメール、テキストメッセージング、ウェブインタラクションなどのような任意のタイプの通信セッションであり得る。
用語「通信デバイス」は、任意の種類の通信デバイスであり得る。例えば、通信デバイスは、ユーザ通信デバイス(例えば、スマートフォン、デスクトップコンピュータ、ノートパッドなど)であってもよいし、ルータ、ネットワーク要素、着信呼自動分配(ACD)システム、メールサーバ、IMセッションマネージャ、通信マネージャ、IVRシステム、コンタクトセンターキュー、コンタクトセンタープール、ビデオ/ボイスメールシステム、通信ボット、ウェブサーバなどのような非ユーザ通信デバイスであってもよい。
ここにおいて及び特許請求の範囲において定義されるように、用語「ルーティング属性」は、どのように通信セッションがルーティングされるのかを変更/修正するのに使用される任意のタイプの属性であってもよいし、それを含んでいてもよい。ルーティング属性は、コンタクトセンターキュー、自動音声応答(IVR)システム、ビデオ/ボイスメールシステムなどのようなリソースを備え得る。ルーティング属性は、特定のヘッダ、ヘッダにおける特定の属性、添付物(例えば、SIPヘッダにおける添付XMLドキュメント)、ペイロードにおける特定の値/パラメータなどであり得る。例えば、ルーティング属性は、SIP Viaヘッダ、SIP Contactヘッダ、SIP Rdcord−Routeヘッダ、SIP Refer−Toヘッダなどのような特定のヘッダに存在し得る。SIPに加えて、セッション記述プロトコル属性(例えば、セッション記述プロトコルメッセージにおける特定のタイプの定義済みコーデック)、H.323ヘッダ/属性、ビデオプロトコルヘッダ/属性、ウェブリアルタイムコミュニケーション(WebRTC)プロトコルヘッダ/属性、独自開発ヘッダ/属性、インスタントメッセージングプロトコルヘッダ/属性、シンプルメール転送プロトコルヘッダ/属性などのような他のヘッダ/属性が使用され得る。ルーティング属性は、特定のシーケンスの属性(例えば、A+!B+C=特定のルーティング挙動)又は論理演算子の任意の組合せを含み得る。
ここで使用される用語「手段」は米国特許法第112条(f)及び/又は112条、第6項によるその最も広い可能な解釈で与えられるべきである。したがって、用語「手段」を含む請求項は、全ての構造物、材料又はここに説明する動作及びその均等物の全てを包含するものである。また、構造物、材料又は動作及びその均等物は、概要、図面の簡単な説明、詳細な説明、要約書及び特許請求の範囲自体に記載される全てのものを含むものである。
前述のものは、開示の幾つかの態様の理解を与える簡略化された概要である。この概要は、開示及びその種々の実施形態の広範な又は網羅的な概観ではない。それは、開示の鍵となる又は重要な要素を特定するものでも、開示の範囲を境界付けるものでもなく、以下に提示されるより詳細な説明への導入として簡略化された態様において開示の選択的コンセプトを提示するものである。理解されるように、開示の他の実施形態は、以上に記載され又は以下に詳細に説明される構成の1以上を単独又は組合せにおいて利用して可能となる。また、開示は例示の実施形態の観点において提示されるが、開示の個々の態様が個別に特許請求され得ることが理解されるべきである。
図1は、柔軟なルーティングシステムを提供するための第1の例示的システムのブロック図である。 図2は、ネットワーク要素を用いて柔軟なルーティングシステムを提供するための第2の例示的システムのブロック図である。 図3は、ルーティング属性を用いて柔軟なルーティングシステムを提供するための処理のフロー図である。 図4は、動的ルーティングフレームワークにおいてルーティング規則を定義するための例示のユーザインターフェースの図である。 図5は、コンタクトセンターにおいて柔軟なルーティングシステムを提供するユーザインターフェースの図である。 図6は、ルーティング規則を用いて柔軟なルーティングシステムを提供するための処理のフロー図である。
図1は、柔軟なルーティングシステムを提供するための第1の例示的システム100のブロック図である。第1の例示的システム100は、ユーザ通信デバイス101A〜101N、ネットワーク110、コンタクトセンター120、エージェント通信デバイス130A〜130N、管理端末140及びセンサ/他のデバイス150を備える。さらに、コンタクトセンターエージェント131A〜131Nは、エージェント通信デバイス130A〜130Nにおいて示され、管理者141は管理端末140において示される。
ユーザ通信デバイス101A〜101Nは、パーソナルコンピュータ(PC)、電話機、ビデオシステム、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、タブレットデバイス、ノートブックデバイス、スマートフォン、会議システムなどのような、ネットワーク110上で通信可能な任意のユーザデバイスであってもよく、又はそれを含み得る。図1に示すように、単一のユーザ通信デバイス101のみを含み、任意数のユーザ通信デバイス101A〜101Nが、ネットワーク110に接続され得る。
ユーザ通信デバイス101Aは、ルーティングアプリケーション102Aをさらに備える。ルーティングアプリケーション102Aは、ユーザ通信デバイス101Aに読み込まれ得る任意のファームウェア/ソフトウェアアプリケーションであってもよいし、それを含み得る。ルーティングアプリケーション102Aは、コンタクトセンター120における通信セッションのルートを変更するルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則を挿入及び/又は送信するのに使用され得る。
ルーティングアプリケーション102Aは、通信セッション中の任意の時間におけるルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則を既存のメッセージに挿入し得る。例えば、ルーティングアプリケーション102Aは、ルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則をSIP INVITEメッセージに(通信セッションの最初の確立時に)挿入し得る。SIP INVITE(又は他のSIPメッセージ)におけるルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則は、要求ユニフォームリソース識別子(URI)、添付物(例えば、添付されたエクステンシブルマークアップランゲージ(XML)ドキュメント)、ヘッダを介したSIP、SIPメッセージボディヘッダ、独自ヘッダ、標準ヘッダなどに位置し得る。
ルーティングアプリケーション102Aは、通信セッション中にメッセージを送信することによってルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則を動的に送信し得る。例えば、ルーティングアプリケーション102Aは、通信セッションが確立された後にどのように通信セッションがルーティングされるのかを変更するルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則とともにSIP NOTIFY、SIP PUBLISH、SIP REFER、SIP INVITE、メッセージ、任意のSIPメッセージタイプなどを送信又は修正してもよい。送信/修正されるSIPメッセージは、定義されたイベントに基づいて発生し得る。例えば、SIP REFERメッセージは、誰に呼が転送されているのかに基づいて異なるルーティングパラメータで修正され得る。ユーザ通信デバイス101B〜101Nは便宜上ルーティングアプリケーション102を示していないが、ユーザ通信デバイス101B〜101Nは対応するルーティングアプリケーション102も備え得る。
ネットワーク110は、インターネット、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ボイスオーバーIPネットワーク(VoIP)、公衆交換電話網(PSTN)、パケット交換ネットワーク、回路交換ネットワーク、セルラネットワーク、これらの組合せなどのような電子的通信を送信及び受信することができる通信機器の任意の集合であってもよいし、それを含み得る。ネットワーク110は、イーサネット、インターネットプロトコル(IP)、セッション開始プロトコル(SIP)、サービス総合デジタル網(ISDN)、ビデオプロトコル、インスタントメッセージング(IM)プロトコル、eメールプロトコルなどのような様々な電子的プロトコルを使用し得る。したがって、ネットワーク110は、パケット及び/又は回路交換通信を介してメッセージを搬送するように構成された電子通信ネットワークである。
コンタクトセンター120は、ユーザ通信デバイス101A〜101Nのユーザにサービスを提供することができる任意のコンタクトセンター120であってもよいし、それを含み得る。サービスは、テクニカルサポート、営業、緊急サービスなどのような種々のタイプのサービスを備え得る。ユーザは、ボイス通信セッション、ビデオ通信セッション、マルチメディア通信セッション、バーチャルリアリティ通信セッション、インスタントメッセージング(IM)通信セッション、eメール通信セッション、テキストメッセージ通信セッションなどのような種々の媒体においてコンタクトセンター120との通信セッションを開始(又は受信)し得る。
コンタクトセンター120は、通信マネージャ121、コンタクトセンターキュー122、自動音声応答(IVR)システム123、コンタクトセンタープール124、ビデオ/ボイスメールシステム125、通信セッションボット126、動的ルーティングフレームワーク127、ウェブサーバ128及び静的ルーティング規則129をさらに備える。
通信マネージャ121は、構内交換機(PBX)、及び着信呼自動分配(ACD)システム、ルータ、ネットワークスイッチ、IMサーバ、eメールサーバなどのような、コンタクトセンター120における通信セッションを管理及びルーティングできるファームウェア/ソフトウェアに結合された任意のハードウェアであってもよいし、それを含み得る。通信マネージャ121は、ボイス、ビデオ、マルチメディア、バーチャルリアリティ、IM、eメール、テキストメッセージングなどのような種々のタイプの通信セッションを管理及びルーティングし得る。
コンタクトセンターキュー122は、通信セッションを保持するのに使用可能な任意のコンピュータ構成であってもよいし、それを含み得る。例えば、コンタクトセンターキュー122は、エージェント通信デバイス130/コンタクトセンターエージェント131に最終的にルーティングされるボイス通信セッションを保持するのに使用可能である。コンタクトセンターキュー122は、任意の種類の通信セッションを保持することができる。
IVRシステム123は、音声を介してユーザと相互作用することができる任意のシステムであってもよいし、それを含み得る。IVRシステム123は、コンタクトセンター120においてルーティング決定を行うユーザからの情報を収集するのに使用され得る。例えば、IVRシステム123は、入着ビデオ通信セッションをコンタクトセンターキュー122又はコンタクトセンタープール124にルーティングするのに使用され得る。
コンタクトセンタープール124は、コンタクトセンターエージェント131によって選択されるまで通信を保持することができる任意のコンピュータ構成であってもよいし、それを含み得る。コンタクトセンタープール124は、任意の種類の通信セッションを保持することができる。
ビデオ/ボイスメールシステム125は、ユーザがビデオ又はボイスメールを残すことを可能とするソフトウェアに結合された任意のハードウェアであってもよいし、それを含み得る。
通信セッションボット126は、チャットボット、テキストメッセージングボット、ウェブサーバボットなどのような、テキストを介してユーザと相互作用可能なソフトウェアに結合された任意のハードウェアであってもよいし、それを含み得る。
動的ルーティングフレームワーク127は、通信セッションのルーティングを定義する任意のセットの規則であってもよいし、それを含み得る。動的ルーティングフレームワーク127は、管理端末140を介して管理者141によって動的に定義され得る。
ウェブサーバ128は、Apache(登録商標)、IIS(登録商標)、nginx(登録商標)などのような任意の周知のウェブサーバ128であってもよいし、それを含み得る。ウェブサーバ128は、ルーティングアプリケーション102をユーザ通信デバイス101にブラウザを介して提供し得る。
静的ルーティング規則129は、コンタクトセンター120において事前定義又は管理されるルーティング規則であってもよいし、それを含み得る。静的ルーティング規則129は、コンタクトセンター120の当初のルーティング能力に基づく。
エージェント通信デバイス130A〜130Nは、ユーザ通信デバイス101のような任意のユーザ通信デバイスであってもよいし、それを含み得る。一実施形態では、エージェント通信デバイス(例えば、130A)は、電話機及びパーソナルコンピュータのような複数のエージェント通信デバイス130を備え得る。
センサ/他のデバイス150は、カメラ、RFIDスキャナ、圧力センサ、ドキュメントスキャナ、ルータ、サーバ、通信システム、警報システム、マイクロフォンなどのような、通信セッションを確立することができる任意のセンサ/デバイスであってもよいし、それを含み得る。不図示であるが、センサ/他のデバイス150はまた、ルーティングアプリケーション102を備え得る。
図2は、ネットワーク要素220を用いて柔軟なルーティングシステムを提供するための第2の例示的システム200のブロック図である。図2は、ユーザ通信デバイス101A〜101N、ネットワーク110、コンタクトセンター120、エージェント通信デバイス130A〜130N及びネットワーク要素220を備える。便宜上不図示であるが、第2の例示的システム200は、管理端末140も備え得る。同様に、コンタクトセンターエージェント131A〜131N及び管理者は、第2の例示的システム200のユーザであってもよい。
ネットワーク要素220は、ルータ、セッションマネージャ、着信呼自動分配装置(ACD)、セッションボーダーコントローラ(SBC)、プロキシサーバなどのような通信セッションを管理することができる任意のネットワーク要素であってもよいし、それを含み得る。ネットワーク要素220は、ネットワークルーティングアプリケーション202をさらに備える。ネットワークルーティングアプリケーション202は、バックトゥバックユーザエージェント(B2BUA)のような、通信セッションを傍受及び管理することができる任意のアプリケーションであり得る。
図2の一実施形態では、ルーティングアプリケーション102は、ユーザ通信デバイス101A〜101Nにはない。その代わりに、ルーティングアプリケーション102の機能は、ネットワークルーティングアプリケーション202にある。図2では、ネットワークルーティングアプリケーション202は、どのように(すなわち、ユーザ通信デバイス101A〜101Nのいずれから)通信セッションがコンタクトセンター120においてルーティングされるのかを変更するルーティング属性及び/又はルーティング規則を挿入及び/又は送信することができる。ネットワークルーティングアプリケーション202は、ルーティングアプリケーション102Aについて述べたのと同じ態様でルーティング属性/ルーティング規則を挿入及び/又は送信し得る。同様に、ネットワークルーティングアプリケーション202は、ルーティングアプリケーション102Aについて説明したのと同じ態様でマシンラーニングを使用し得る。
図2の一実施形態では、ルーティングアプリケーション102及びネットワークルーティングアプリケーション202の双方は、単一の通信セッションに対するルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則を各々挿入及び/又は送信し得る。言い換えると、ルーティングアプリケーション102及びネットワークルーティングアプリケーション202は、分散ルーティングアプリケーション102/202である。
図3は、ルーティング属性を用いる柔軟なルーティングシステムを提供するための処理のフロー図である。例示的には、ユーザ通信デバイス101A〜101N、ルーティングアプリケーション102、コンタクトセンター120、通信マネージャ121、コンタクトセンターキュー122、IVRシステム123、コンタクトセンタープール124、ビデオ/ボイスメールシステム125、通信セッションボット126、動的ルーティングフレームワーク127、ウェブサーバ128、エージェント通信デバイス130A〜130N、管理端末140、センサ/デバイス150、ネットワーク要素220及びネットワークルーティングアプリケーション202は、メモリ(すなわち、コンピュータメモリ、ハードディスクなど)のようなコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたプログラム命令を実行することによって、図3〜6の方法及びここに記載される処理を実行するコンピュータ又はマイクロプロセッサのような、記憶プログラムによって制御されるエンティティである。図3〜6に記載される方法は特定の順序で示されるが、当業者は、図3〜6におけるステップは異なる順序で実施され及び/又はマルチスレッド化環境において実施され得ることを認識することになる。さらに、種々のステップは、実施に基づいて省略又は追加され得る。
通常、ユーザがコンタクトセンター120への通信セッションを開始する場合、ユーザは、標準的には1−800番をダイヤルし、一般eメールアドレスを使用し、コンタクトセンター120のIMアドレスを使用などする。これらの場合の各々において、当初のルーティングアドレス/番号は、通信セッションの最終的な送信先ではない。通常は、ユーザがそれらの最終的な送信先に接続されるためには、コンタクトセンター120を介してユーザを誘導するための幾つかのステップを採ることになる。例えば、ユーザは、入着呼自動分配(ACD)システム(通信マネージャ121)のアドレスである1−800番をダイヤルすることになる。そして、ACDシステムは、IVRシステム123に通信セッションをルーティングする。ユーザからの入力に基づいて、ユーザは、最終的にユーザをコンタクトセンターエージェント131に接続するコンタクトセンターキュー122にルーティングされる。多くの場合において、この静的に定義された処理は非効率である。図3において述べるようなルーティング属性の使用によって、通信セッションの意図する送信先に到達するための簡略化された処理が可能となる。
同様に、非コンタクトセンター環境では、図3に記載した処理は、どのように当初の通信セッションがルーティングされるかを変更するのに使用され得る。例えば、個々のユーザに対する入着ボイス通信セッションは、図3に記載するようなルーティング属性の使用に基づいて異なるユーザ/デバイスにルーティングされ得る。さらに、通信は、センサ/デバイス150とのものであってもよい。例えば、遠隔警報システム/カメラシステムが、コンタクトセンター120に対して通信セッションを開始し得る。
処理は、ステップ300で開始する。ステップ301において、管理端末140を介して、管理者141は、動的ルーティングフレームワーク127に対するルーティング属性を管理する。管理されるルーティング属性は、任意のタイプのルーティング属性であり得る。管理者141によって定義されるルーティング属性は、単一の属性であり得る。例えば、メッセージがパラメータ/ヘッダAを含む場合、通信セッションは異なるデバイスにルーティングされ得る。管理者141によって定義されるルーティング属性は、特定のシーケンスの属性(例えば、A+!B+C=特定のルーティング挙動)であり得る。例えば、メッセージタイプがSIP INVITEメッセージであり、特定の要求URIを有さず、独自のヘッダ「QueueRoute」を含む場合には、メッセージは特定のコンタクトセンターキュー122にルーティングされる。ルーティング属性のシーケンスは、論理積、論理和、排他的論理和、否定などのような論理演算子の任意の組合せを用いることができる。管理者141によって定義されるルーティング属性は、特定の属性の欠如に基づいていてもよい。例えば、メッセージがパラメータQueueRouteを含まない場合、通信セッションは特定のIVRシステム123にルーティングされる。この柔軟性によって、管理者は、任意の通信環境においてどのように通信セッションがルーティングされるかを動的にカスタマイズすることができる。
定義されるルーティング属性は、既存のヘッダ/パラメータ及び/又は新たなヘッダ/パラメータに基づいていてもよい。例えば、定義されるルーティング属性は、SIP INVITEメッセージにおける新たな独自ヘッダに対するものであってもよい。あるいは、定義されるルーティング属性は、SIP INVITEメッセージにおける特定の標準ヘッダ/パラメータに対するものであってもよい。
一実施形態では、動的ルーティングフレームワーク127は、ルーティングアプリケーション102/ネットワークルーティングアプリケーションを使用しなくてもよい。この実施形態では、動的ルーティングフレームワーク127において定義される管理ルーティング属性は、通信セッションが通常はどのようにルーティングされるかを変更する既存のヘッダ/パラメータを使用する。
通信マネージャ121は、通信セッション(例えば、SIP INVITE)又は他のメッセージ(例えば、SIP NOTIFY、SIP PUBLISH、SIP REGISTER、SIP NOTIFY、SIP INFO、SIP OPTIONS、SIP UPDATE、SIP re−INVITE、交換ヘッダメッセージ付きのSIP INVITEなど)を確立するリクエストがステップS302において受信されるかを確認するように待機する。ステップ302の受信メッセージは、ハイパーテキストトランスポートプロトコル(HTTP)、H.323、ウェブリアルタイムプロトコル(WebRTC)などのような他のタイプのプロトコルに基づき得る。通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストがステップ302において受信されない場合、ステップ302の処理は繰り返される。
一方、通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストがステップS302で受信される場合、通信マネージャ121は、ステップ304において、動的ルーティングフレームワーク127において定義される通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストにおける1以上のルーティング属性があるかを調べて確認する。ステップ304において動的ルーティングフレームワーク127において定義されるいずれのルーティング属性もない場合、通信マネージャ121は、ステップ308においてコンタクトセンター120の静的ルーティング規則129による通信をルーティング及び/又は管理する。そして、処理は、ステップ302に進む。
動的フレームワーク127に定義される1以上のルーティング属性がある場合、ステップ306において通信セッションがルーティング属性に従ってルーティングされてから、処理はステップ302に進む。例えば、通信セッションは、異なるデバイス(例えば、異なるユーザ通信デバイス101)又は異なる送信先(例えば、ソフトウェアアプリケーション)にルーティングされる。ルーティング属性は、どのように通信セッションがコンタクトセンター120にルーティングされるかに影響を与えることができる任意のタイプのルーティング属性であり得る。例えば、ユーザ通信デバイス101の位置(例えば、ユーザ通信デバイス101Aの位置及び/又はユーザが誰かに基づく特定のデバイス/コンタクトセンター120へのルート)、コンタクトセンター120の混雑度(例えば、コンタクトセンター120の混雑レベルに基づく特定のデバイスへのルート)、コンタクトセンターキュー122における呼待ち時間(待ち時間が閾値を下回る場合のコンタクトセンターキュー122へのルート)、時刻、特定のコンタクトセンターエージェント131のエージェントの状態(例えば、コンタクトセンターエージェント131が休み時間中であるか)、自動音声応答(IVR)システム識別子、IVRシステム123におけるメニュー識別子、IVRメニューセット(例えば、IVRシステム123によって使用される特定セットのメニュー)、ベクターディレクトリ番号(VDN)、言語(例えば、言語設定に基づくIVRシステム123へのルート)、通用語、ユーザ通信デバイス101の速度(例えば、プロセッサ速度又は帯域幅容量)、ユーザ通信デバイス101のデバイスタイプ(例えば、モバイル又は非モバイル)、ユーザ通信デバイス101の画面サイズ、ユーザ通信デバイス101上に表示されるドキュメント、ユーザ通信デバイス101上のインストール済みアプリケーション、ユーザ通信デバイス101上の実行中アプリケーション、エージェントのスキル、エージェントのスキルレベル、ボイスメールシステム識別子、ボイスメールシステム識別子、コンタクトセンターキュー識別子、コンタクトセンターキュー122における優先レベル、コンタクトセンターキュー122における繰上げ数(例えば、コンタクトセンターキュー122における6位分の繰上げ)、コンタクトセンタープール識別子、インスタントメッセージングボット識別子、通信セッションボット識別子、コーデックタイプ(例えば、コーデックタイプがビデオコーデックに対するものである場合に映像呼に対応しているコンタクトセンターキュー122へのルート)、送信先識別子、メディアタイプ(例えば、メディアタイプが音声又は映像である場合、特定のコンタクトセンターキュー122へのルート)などであり得る。
ルーティング属性は、データベースから及び/又はパターンマッチングに基づいて規則をフェッチするのに使用され得る。そして、データベースからの規則は、コンタクトセンターにおいて通信セッションをルーティングするメッセージにおける1以上の既存のパラメータを使用し得る。例えば、SIP INVITEメッセージは、発呼者の電話番号及び高優先度キュールーティングパラメータを有し得る。異なるSIP INVITEメッセージが同じ高優先度キュールーティング属性を有する場合であっても、発呼者Aについては、呼は第1の高優先度コンタクトセンターキュー122にルーティングされることになり、発呼者B(異なる電話番号に基づく)については、呼は第2の高優先度コンタクトセンターキュー122にルーティングされることになる。
図3において、ルーティング属性は、通信セッションが開始される時に通常は送信される。ただし、ルーティング属性は、通信セッションが確立された後に送信されてもよい。例えば、ルーティング属性は、(例えば、SIP Re−INVITEメッセージにおいて)通信セッションが転送される時に送信され得る。
図3の一実施形態では、複数の別個のヘッダが、ルーティング属性に対して使用され得る。複数の別個のヘッダは、階層的セットのルーティング属性を定義するのに使用され得る。例えば、SIP URIにおけるルーティングパラメータは、SIPメッセージボディヘッダにおいてルーティングパラメータよりも優先し得る。
一実施形態では、ルーティングアプリケーション102Aは、マシンラーニングに基づいてルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則を挿入及び/又は送信し得る。マシンラーニングアルゴリズムは、通常はどのように通信がルーティングされるのかについてユーザの特定の挙動を時間にわたって識別するのに使用され得る。例えば、ルーティングアプリケーション102Aは、ユーザAがコンタクトセンター120に対する音声呼を開始する場合にユーザAは常に特定のコンタクトセンターキュー122に接続されることを(すなわち、それ自体によって又はコンタクトセンター120からの入力に基づいて)学習し得る。ユーザがコンタクトセンター120に対する通信セッションを開始する場合、マシンラーニングに基づいて、通信セッションはコンタクトセンターキュー122に、IVRシステム123及び提供された(通常よりは少ない)限定されたセットのメニューなどに直接にルーティングされ得る。一実施形態では、ルーティングアプリケーション102/202は、動的ルーティングフレームワーク127から、特定のルーティングパラメータ及び/又はルーティング規則を通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストに挿入する命令を受信し得る。
図4は、動的ルーティングフレームワーク127においてルーティング規則を定義するための例示のユーザインターフェースの図である。図4は、ユーザインターフェース400を備える。ユーザインターフェース400は、属性フィールド401、値フィールド402、属性追加ボタン403、リソースフィールド404、リソース追加ボタン405、現在定義されている属性のリスト410、会社A属性411A、会社B属性411B、キュー待ち時間属性411C、現在定義されているリソースのリスト420、IVR Aリソース421A、低優先度キュー製品Xリソース421B、IVRメニューAリソース421C、製品Xに対する高優先度キュー421D、ルーティング規則430、論理演算子431、演算数1に対する属性位置440A、演算数2に対する属性位置440B、演算数1に対するヘッダ名441A、演算数2に対するヘッダ名441B、演算数1に対する属性値442A、演算数2に対する属性値442B、演算数1に対する負数443A、演算数2に対する負数443B、選択リソース444及び規則追加ボタン445を備える。
管理者141は、管理端末140を介して、属性フィールド401に属性の名称を入力し、値フィールド402において属性に対する値を入力することによってルーティング属性を追加することができる。例えば、図4に示すように、管理者141は、「会社N」の値を有する属性「会社」について入力している。そして、管理者141は、新たなルーティング属性を現在定義されている属性410のリストに追加するように属性追加ボタン403を選択することができる。
そして、管理者141は、リソースフィールド404においてリソース(また、ルーティング属性)を選択することができる。例えば、リソースは、コンタクトセンターキュー122、IVRシステム123、コンタクトセンタープール124、ビデオメールシステム125、通信ボット126、ウェブサーバ128などであり得る。図4では、管理者141は、リソース「IVRメニューA」125を選択している。そして、管理者141は、リソース追加ボタン405を選択することによって、選択リソースを現在定義されているリソース420のリストに追加することができる。
現在定義されている属性のリストは、会社A属性411A、会社B属性411B及びキュー待ち時間属性411Cを備える。会社A属性411Aは、属性「会社」に対して「会社A」の値を定義している。会社B属性411Bは、属性「会社」に対して「会社B」の値も定義している。本例では、属性「会社」は、2つの可能な値「会社A」及び「会社B」を有する。キュー待ち時間属性411C(「キュー待ち時間」)は、「10分超」の値を有する。
現在定義されているリソースのリスト430は、IVR Aリソース421A、低優先度キュー製品Xリソース421B、IVRメニューAリソース421C及び製品Xリソースに対する高優先度キュー421Dを備える。
管理者141は、名称をルーティング規則430に入力することによってルーティング規則の名称を定義することができる。管理者141は、ルーティング規則430に対して論理演算子431を定義することができる。本例では、管理者141は、論理演算子「AND」を選択している。論理演算子431は、演算数1〜2に対するものである。演算数1について、管理者141は、SIPヘッダにあるべき属性タイプ440Aを選択している。ルーティング属性は、異なるヘッダにあるものとして管理者141に識別され得る。例えば、ルーティング属性は、セッション記述プロトコル属性(例えば、特定タイプのコーデック)に存在し得る。使用されるべき演算数が1つのみである場合、管理者は論理演算子431について「NONE」を選択し得る。
そして、管理者141は、ルーティングパラメータがどの特定のSIPヘッダ(又はメッセージにおけるいずれの場所)にあるはずなのかを定義する。本例では、管理者141は、演算数1に対するヘッダ名フィールド441Aにおいて独自SIPヘッダ名のキュー待ち時間を識別している。管理者141は、演算数2に対するヘッダフィールド441Bにおいて会社の名称を有する独自SIPヘッダを識別している。そして、管理者141は、属性値を選択する。本例では、管理者141は、キュー待ち時間ヘッダが演算数1に対する属性値442Aにおいて10よりも大きい属性値を有することを選択している。管理者141はまた、演算数2に対する属性値442Bが会社Aであることを選択している。
管理者141は、演算数1に対するキュー待ち時間属性441AについてNOT演算子を示すように演算数1に対する負数443Aを選択することができる。管理者141はまた、会社B属性411Bに対するNOT演算子411Bを示すように演算数2に対する負数443Bを選択することができる。定義されたルーティング属性に基づいて、管理者は、ルーティング規則に対するリソース444を選択することができる。本例では、管理者141は、製品Xに対する高優先度キュー421Dを選択している。管理者141がフィールド430、431及び440〜444を設定すると、管理者141は規則追加ボタン445を選択することによってルーティング規則を追加することができる。マルチインスタンスヘッダについて、管理者は、属性411を探すべきヘッダの(いずれか又は全ての)インスタンスを指定することができる。
定義された規則の簡単なシンタックスに基づいて、管理者141は、コンタクトセンター120(又は任意のルーティングシステム)によって、以前にサポートされていなかったルーティング規則を動的に定義することができる。動的ルーティングフレームワーク127によって、従来技術では実現できなかったロバストかつ動的なルーティング能力が可能となる。
図5は、コンタクトセンター120において柔軟なルーティングシステムを提供するユーザインターフェース500の図である。図5は、ユーザインターフェース500を備える。ユーザインターフェース500は、通信セッション確立ボタン501、ユーザのリスト502、通信セッションタイプ無線選択ボタン503、IVRシステム方向付けチェックボックス510、コンタクトセンターキュー製品Yチェックボックス511、コンタクトセンターキュー待ち時間の高優先度10分超チェックボックス512、位置提供チェックボックス513、実行中及びインストール済みアプリケーション共有チェックボックス514、ボイスメール/ビデオメール送信チェックボックス515、コンタクトセンターキュー製品Xチェックボックス516、デバイスタイプ/画面サイズ送信チェックボックス517及びエージェント・ビルスミスへのルーティングチェックボックス518を備える。
IVRシステム方向付けチェックボックス510によって、通信セッションをIVRシステム123にルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127にルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。コンタクトセンターキュー製品Yチェックボックス511によって、通信セッションを製品Yに対するコンタクトセンターキュー122にルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127にルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。コンタクトセンターキュー待ち時間の高優先度10分超チェックボックス512によって、通常通り指定されたコンタクトセンターキュー122に10分超の待ち時間がある場合に通信セッションを高優先度コンタクトセンターキュー122にルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127にルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。位置提供チェックボックス513によって、ユーザ通信デバイス101の位置に基づいて通信セッションをルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127にルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。
実行中及びインストール済みアプリケーション共有チェックボックス514によって、ユーザがユーザ通信デバイス101にインストールし又はそこで実行中であるアプリケーションに基づいて通信セッションをルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127にルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。例えば、ユーザ通信デバイス101にインストールされたPDFビューワをユーザが有する場合、ルーティングパラメータは、自動的に表示されるPDFドキュメントをコンタクトセンターエージェント131がユーザに送信できるように、通信セッションがオーディオからビデオに切り替わるようにすることができる。ボイスメール/ビデオメール送信チェックボックス515によって、ボイス又はビデオ通信セッションをビデオ/ボイスメールシステム125にルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127に位置ルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。
コンタクトセンターキュー製品Xチェックボックス516によって、通信セッションを製品Xに対するコンタクトセンターキュー122にルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127にルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。デバイスタイプ(例えば、スマートフォン、デスクトップコンピュータなど)/画面サイズ(例えば、小型/大型)送信チェックボックス517によって、ユーザ通信デバイス101のデバイスタイプ及び/又は画面サイズに基づいて通信セッションをルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127に1以上のルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。エージェント・ビルスミスへのルーティングチェックボックス518によって、通信セッションをコンタクトセンターエージェント131ビルスミスのエージェント通信デバイス130に直接ルーティングするのに使用される動的ルーティングフレームワーク127にルーティングパラメータが挿入及び/又は送信される。
ユーザがコンタクトセンター120との通信セッションを確立したい場合、ユーザはユーザのリスト502からユーザを選択し、通信セッションタイプ無線選択ボタン503から通信セッションタイプ(本例では音声)を選択し、その後チェックボックス510〜518の1以上を選択する。何が選択されるかに基づいて、チェックボックス510〜518の他の選択肢は選択可能でなくてもよい。図5に示すように、ユーザは、位置提供チェックボックス513並びに実行中及びインストール済みアプリケーション共有チェックボックス514を選択している。そして、ユーザは、通信セッション確立ボタン501を選択して、コンタクトセンター120への音声通信を確立する。
選択されたチェックボックス(本例では513及び514)に基づいて、ルーティングアプリケーション102は、コンタクトセンター120への音声通信セッションを確立する初期リクエストにあるルーティングパラメータ(位置、インストール済みアプリケーション及び実行中アプリケーション)を挿入及び/又は送信する。音声通信を確立する初期リクエストは、通常は1−800番(例えば、ACDシステムの番号)を用いて送信される。ルーティングパラメータに基づいて、ACDシステムに送信される代わりに、音声呼はルーティングパラメータに基づいて(すなわち、ACDシステムとは異なる通信デバイスに)ルーティングされる。
図6は、ルーティング規則を用いて柔軟なルーティングシステムを提供するための処理のフロー図である。処理は、ステップ600で開始する。通信マネージャ121は、通信セッション(例えば、SIP INVITE)又は他のメッセージ(例えば、SIP NOTIFY、SIP PUBLISH、SIP REGISTER、SIP NOTIFY、SIP INFO、SIP OPTIONS、SIP INVITEなど)を確立するリクエストがステップ602で受信されるかを待機して確認する。通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストがステップ602で受信される場合、ステップ602の処理が繰り返される。
一方、通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストがステップS602で受信される場合、通信マネージャ121は、ステップ604において、通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストにおける1以上のルーティング規則があるかを調べて確認する。ルーティング規則は、どのように通信セッションがコンタクトセンター120においてルーティングされるかを変更する任意の規則であり得る。例えば、ユーザが1−800番を用いてACDシステムに発呼する場合、ルーティング規則はルーティングを他の送信先/デバイスに変更する。例えば、ルーティング規則は、IVRシステム123に直接ルーティングすることを記述し、コンタクトセンター120が20個を超える保留呼(例えば、コンタクトセンターキュー122の動的パラメータ)を有する場合に特定のIVRメニューを表示することを開始し得る。ルーティング規則は、製品Xについての低優先度キューに5個を超える呼がある場合には呼を製品Xについての高優先度キューにルーティングすることを記述することができる。ルーティング規則は、現在定義されているリソースのリスト430において定義されるルーティング規則と同様であればよい。ルーティング規則は、論理積、論理和、排他的論理和、否定などのような種々のファクタに基づく。図6におけるルーティング規則を用いることと図3におけるルーティングパラメータを用いることとの差異は、ルーティング規則は動的ルーティングフレームワーク127においてルックアップされる必要がないことである。
図6の一実施形態では、複数の別個のヘッダが、ルーティング規則に対して使用され得る。複数の別個のヘッダは、階層的セットのルーティング規則を定義するのに使用され得る。例えば、ヘッダを介したSIPにおけるルーティング規則は、SIPメッセージボディヘッダにおいてルーティング規則よりも優先し得る。
ステップ604において通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストにおいて定義されるいずれのルーティング規則もない場合、通信マネージャ121は、ステップ608においてコンタクトセンター120の静的ルーティング規則129による通信をルーティング及び/又は管理する。そして、処理は、ステップ602に進む。
通信セッション又は他のメッセージを確立するリクエストにおいて定義される1以上のルーティング規則がある場合、ステップ606において通信セッションがルーティング規則に従ってルーティングされる。そして、処理はステップ602に進む。
図6では、ルーティング規則は、通常は通信セッションが確立される時に送信される。ただし、ルーティング規則は、通信セッションが確立された後に送信されてもよい。例えば、ルーティング規則は、(例えば、SIP Re−INVITEメッセージにおいて)通信セッションが転送される時に送信され得る。
図1〜6において記載された処理は、通信セッションがコンタクトセンター120においてルーティングされる場合について説明される。ただし、図1〜6に記載される処理は、非コンタクトセンター環境においても作用し得る。例えば、動的ルーティングフレームワーク127は、企業環境において通信セッションをルーティングするのに使用され得る。
ここに記載されるプロセッサの例は、これに限定されないが、Qualcomm(登録商標)Snapdragon(登録商標)800及び801、4G LTE Integration及び64ビットコンピューティングでのQualcomm(登録商標)Snapdragon(登録商標)610及び615、64ビットアーキテクチャでのApple(登録商標)A7プロセッサ、Apple(登録商標)M7モーション・コプロセッサ、Samsung(登録商標)Exynos(登録商標)シリーズ、Intel(登録商標)Core(登録商標)ファミリのプロセッサ、Intel(登録商標)Xeon(登録商標)ファミリのプロセッサ、Intel(登録商標)Atom(登録商標)ファミリのプロセッサ、Intel Itanium(登録商標)ファミリのプロセッサ、Intel(登録商標)Core(登録商標)i5−4670K及びi7−4770K 22nm Haswell、Intel(登録商標)Core(登録商標)i5−3570K 22nm Ivy Bridge、AMD(登録商標)FX(登録商標)ファミリのプロセッサ、AMD(登録商標)FX−4300、FX−6300及びFX−8350 32nm Vishera、AMD(登録商標)Kaveriプロセッサ、Texas Instruments(登録商標)Jacinto C6000(登録商標)車載インフォテイメントプロセッサ、Texas Instruments(登録商標)OMAP(登録商標)車載グレードモバイルプロセッサ、ARM(登録商標)Cortex(登録商標)−Mプロセッサ、ARM(登録商標)Cortex−A及びARM926EJ−S(登録商標)プロセッサ、その他工業用の同等のプロセッサの少なくとも1つを含み得るものであり、いずれかの周知又は将来開発される標準、命令セット、ライブラリ及び/又はアーキテクチャを用いる計算機能を実行し得る。
ここに記載されるステップ、機能及び動作のいずれも、連続的及び自動的に実行され得る。
ただし、本開示を無用に曖昧にすることを回避するため、前述の説明は多数の周知の構造及びデバイスを省略している。この省略は、特許請求される開示の範囲の限定として解釈されるべきではない。具体的詳細が、本開示の理解を与えるように説明される。ただし、本開示は、ここに説明する具体的詳細を超える様々な態様で実施され得ることが理解されるべきである。
ここに説明する例示の実施形態は共配置されるシステムの種々の構成要素を示すが、システムの特定の構成要素はLAN及び/又はインターネットなどの分散ネットワークの離れた部分において又は専用システム内で遠隔に配置されてもよい。したがって、システムの構成要素は1以上のデバイスに組み合わされ、アナログ及び/又はデジタル電気通信ネットワーク、パケット交換ネットワーク又は回路交換ネットワークのような分散ネットワークの特定のノードにおいて共配置され得ることが理解されるべきである。前述の説明から、及び計算効率の理由のために、システムの構成要素はシステムの動作に影響を与えることなく構成要素の分散ネットワーク内の任意の位置において配置され得ることが分かるはずである。例えば、種々の構成要素が、PBX及びメディアサーバ、ゲートウェイのようなスイッチに、1以上の通信デバイスに、1以上のユーザ施設に、又はこれらの組合せに位置し得る。同様に、システムの1以上の機能部分が、電気通信デバイスと関連のコンピューティングデバイスとの間に分散され得る。
またさらに、要素を接続する種々のリンクは有線若しくは無線リンク又はその任意の組合せ、又は接続された要素に並びに要素からデータを供給及び/若しくは通信することができる他の任意の周知の若しくは後に開発される要素であればよいことが理解されるべきである。これらの有線又は無線リンクは、安全なリンクであってもよく、暗号化された情報を通信することができる。リンクとして使用される伝送メディアは、例えば、同軸ケーブル、銅配線及びファイバ光学系を含む、電気信号に対する任意の適切なキャリアであればよく、電磁波及び赤外線データ通信中に生成されるものなどの音響又は光波の形式を採り得る。
また、フローチャートが特定のシーケンスのイベントとの関連で記載及び図示されたが、このシーケンスに対する変更、付加及び省略が開示の動作に実質的に影響を与えることなく行われ得ることが理解されるべきである。
本開示の多数のバリエーション及び変形例が使用され得る。開示の幾つかの構成について他を提供することなく提供することが可能となる。
さらに他の実施形態では、この開示のシステム及び方法は、専用コンピュータ、プログラムされたマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ及び周辺集積回路素子、ASIC又は他の集積回路、デジタル信号プロセッサ、ディスクリート素子回路などのハード配線電子又は論理回路、PLD、PLA、FPGA、PALなどのプログラマブル論理デバイス又はゲートアレイ、専用コンピュータ、任意の比較手段などとの関連において実施可能である。一般に、ここに説明する方法を実施することができる任意のデバイス又は手段は、この開示の種々の態様を実施するのに使用され得る。本開示に使用され得る例示のハードウェアは、コンピュータ、ハンドヘルドデバイス、電話機(例えば、セルラ、インターネット可能な、デジタル、アナログ、ハイブリッド及びその他)及び当技術で周知の他のハードウェアを含む。これらのデバイスの一部は、プロセッサ(例えば、単一又は複数のマイクロプロセッサ)、メモリ、不揮発性ストレージ、入力デバイス及び出力デバイスを含む。またさらに、ただし限定することなく、分散処理又はコンポーネント/オブジェクト分散処理、並列処理又は仮想機械処理を含む代替のソフトウェア実施例も、ここに記載される方法を実施するのに構築され得る。
さらに他の実施形態では、開示の方法は、様々なコンピュータ又はワークステーションプラットフォームにおいて使用可能な可搬ソースコードを提供するオブジェクト又はオブジェクト指向ソフトウェア開発環境を用いてソフトウェアとの関連で直ちに実施され得る。あるいは、開示のシステムは、標準論理回路又はVLSI設計を用いてハードウェアにおいて部分的又は完全に実施され得る。本開示に応じたシステムを実施するのにソフトウェアが使用されるのかハードウェアが使用されるのかは、システムの速度及び/又は効率要件、特定の機能、並びに利用される特定のソフトウェア若しくはハードウェアシステム又はマイクロプロセッサ若しくはマイクロコンピュータシステムに依存する。
さらに他の実施形態では、開示の方法は、記憶媒体に記憶され、プログラムされた汎用コンピュータにおいてコントローラ及びメモリ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサなどの協働によって実行され得るソフトウェアにおいて部分的に実施され得る。これらのインスタンスにおいて、この開示のシステム及び方法は、アプレット、JAVA(登録商標)又はCGIスクリプトのようなパーソナルコンピュータに組み込まれたプログラムとして、サーバ又はコンピュータワークステーションに常駐するリソースとして、専用測定システム、システムコンポーネントなどに組み込まれたルーチンとして実施され得る。システムはまた、システム及び/又は方法をソフトウェア及び/又はハードウェアシステムに物理的に含むことによって実施され得る。
本開示は特定の標準及びプロトコルを参照して実施形態において実施される構成要素及び機能を説明するが、開示はそのような標準及びプロトコルに限定されない。ここに言及されない他の類似の標準及びプロトコルが存在しており、本開示に含まれるものとみなされる。さらに、ここに言及される標準及びプロトコル並びにここに言及されない他の類似の標準及びプロトコルは、本質的に同じ機能を有するより速い又はより有効な均等物によって定期的に代替される。そのような同じ機能を有する代替の標準及びプロトコルは、本開示に含まれる均等物とみなされる。
本開示は、種々の実施形態、機器構成及び態様において、種々の実施形態、部分的組合せ及びその部分集合を含む、ここに実質的に図示及び記載する構成要素、方法、処理、システム及び/又は装置を含む。当業者は、本開示を理解すれば、ここに開示されたシステム及び方法をどのように製造及び使用するかを理解するはずである。本開示は、種々の実施形態、機器構成及び態様において、例えば、性能を向上し、容易性を実現し、及び/又は実施のコストを低減するために従来のデバイス又は処理において使用されてきたようなアイテムがないことを含み、ここに図示及び/若しくは記載されていないアイテムがなくても、又はその種々の実施形態、機器構成若しくは態様において、デバイス及び処理を提供することを含む。
本開示の以上の説明は、説明及び図示の目的で提示された。上記は、ここに開示される単数又は複数の形態に開示を限定することを意図するものではない。以上の詳細な説明では、例えば、開示の種々の構成が、開示の合理化の目的で1以上の実施形態、機器構成又は態様においてともにグループ化されている。開示の実施形態、機器構成又は態様の構成は、上述したもの以外の代替の実施形態、機器構成又は態様と組み合わせられ得る。この開示の方法は、特許請求される開示が、各請求項に明示的に記載されるよりも多くの構成を要件とする意図を反映するものとして解釈されてはならない。そうではなく、以降の特許請求の範囲が反映するように、進歩的な態様は上記の単一の開示の実施形態、機器構成又は態様の全ての構成よりも少ないものに存在する。したがって、以降の特許請求の範囲は、独立した開示の好ましい実施形態として各請求項がそれ自体で成立する状態でこの詳細な説明にそれにより含まれる。
さらに、開示の説明は1以上の実施形態、機器構成又は態様並びに特定のバリエーション及び変形例の記載を含んでいるが、他のバリエーション、組合せ及び変形例は、例えば、本開示を理解した後に当業者の技術及び知識内となるように、開示の範囲内となる。いずれの特許可能な事項も公に特化させることを意図することなく、そのような代替の、互換可能な及び/又は均等の構造、機能、範囲若しくはステップがここに開示されるか否かにかかわらず、請求項に記載されるものに対する代替の、互換可能な及び/又は均等の構造、機能、範囲若しくはステップを含み、許可される程度で代替の実施形態、機器構成又は態様を含む権利を取得することが意図されている。

Claims (10)

  1. マイクロプロセッサと、
    コンピュータ可読媒体であって、前記マイクロプロセッサに接続され、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、
    第2の通信デバイスとの第1の通信セッションを確立するリクエストであって前記第1の通信セッションをルーティングするための第1のルーティング属性を備えるリクエストを受信させ、
    動的ルーティングフレームワークにおいて前記第1の通信セッションをルーティングするための前記第1のルーティング属性をルックアップさせ、
    前記第1のルーティング属性及び前記動的ルーティングフレームワークにおいて定義される1以上の規則に基づいて第3の通信デバイス又は送信先に前記第1の通信セッションをルーティングさせる
    マイクロプロセッサ可読実行可能命令を備えるコンピュータ可読媒体と
    を備えるシステム。
  2. 前記マイクロプロセッサ可読実行可能命令はさらに、前記マイクロプロセッサに、
    前記第1の通信セッションが確立された後に、前記第1の通信セッションをルーティングするための第2のルーティング属性を含む前記第1の通信セッションに関連する第2のメッセージを受信させ、
    前記動的ルーティングフレームワークにおいて前記第1の通信セッションをルーティングするための前記第2のルーティング属性をルックアップさせ、
    前記第2のルーティング属性及び前記動的ルーティングフレームワークにおいて定義される1以上の規則に基づいて第4の通信デバイスに前記第1の通信セッションをルーティングさせる、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の通信セッションの前記第1のルーティング属性が前記第1の通信セッションのメディアタイプを定義し、前記マイクロプロセッサ可読実行可能命令はさらに、前記マイクロプロセッサに、
    複数の可能なメディアタイプから、前記第1の通信セッションの前記定義されたメディアタイプを識別させ、前記第1の通信セッションを前記第3の通信デバイス又は送信先にルーティングすることが前記第1の通信セッションの前記定義されたメディアタイプに基づく、請求項1に記載のシステム。
  4. ネットワークルーティングアプリケーションが、前記第2の通信デバイスとの前記第1の通信セッションを確立する前記リクエストに前記第1のルーティング属性を挿入するのに使用される、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1のルーティング属性は、前記第1の通信セッションを確立する前記リクエストにおける複数のヘッダにある複数のルーティング属性を備え、前記複数のヘッダが、前記第3の通信デバイス又は送信先への前記第1の通信セッションの前記ルーティングを決定する条件の階層的セットを定義する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記マイクロプロセッサ可読実行可能命令がさらに、
    前記第1の通信デバイス及びネットワークルーティングアプリケーションの前記少なくとも1つから、前記第2の通信デバイスとの第2の通信セッションを確立するリクエストであって前記第2の通信セッションをルーティングするための第2のルーティング属性を定義するリクエストを受信し、
    前記動的ルーティングフレームワークにおいて前記第2の通信セッションをルーティングするための前記第2のルーティング属性をルックアップし、
    前記第2のルーティング属性及び前記動的ルーティングフレームワークにおいて定義された前記1以上の規則に基づいて前記第2の通信セッションを第4の通信デバイスにルーティングする
    ように前記マイクロプロセッサをプログラムする、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ルーティング属性が複数のルーティング属性を備え、前記第1の通信セッションを前記第3のデバイス又は送信先にルーティングするように1以上の論理演算子が前記複数のルーティングパラメータにおいて使用される、請求項1に記載のシステム。
  8. 第2の通信デバイスとの第1の通信セッションを確立するリクエストを受信するステップであって、前記第1の通信セッションを確立する前記リクエストは前記第1の通信セッションをルーティングするための第1のルーティング属性を備えるものである、ステップと、
    動的ルーティングフレームワークにおいて前記第1の通信セッションをルーティングするための前記第1のルーティング属性をルックアップするステップと、
    前記第1のルーティング属性及び前記動的ルーティングフレームワークにおいて定義される1以上の規則に基づいて第3の通信デバイス又は送信先に前記第1の通信セッションをルーティングするステップと
    を備える方法。
  9. 前記第1の通信セッションが確立された後に、前記第1の通信セッションをルーティングするための第2のルーティング属性を含む前記第1の通信セッションに関連する第2のメッセージを受信するステップと、
    前記動的ルーティングフレームワークにおいて前記第1の通信セッションをルーティングするための前記第2のルーティング属性をルックアップするステップと、
    前記第2のルーティング属性及び前記動的ルーティングフレームワークにおいて定義される1以上の規則に基づいて第4の通信デバイスに前記第1の通信セッションをルーティングするステップと
    をさらに備える請求項8に記載の方法。
  10. マイクロプロセッサと、
    コンピュータ可読媒体であって、前記マイクロプロセッサに接続され、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、
    第2の通信デバイスとの第1の通信セッションを確立するリクエストであって前記第1の通信セッションを第3の通信デバイス又は送信先にルーティングするための第1のセットの1以上のルーティング規則を定義するリクエストを受信させ、
    前記第1のセットの1以上のルーティング規則に基づいて前記第1の通信セッションを前記第3の通信デバイス又は送信先にルーティングさせる
    マイクロプロセッサ可読実行可能命令を備えるコンピュータ可読媒体と
    を備えるシステム。
JP2019131597A 2018-07-17 2019-07-17 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法 Pending JP2020014207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162483A JP2021193851A (ja) 2018-07-17 2021-10-01 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862699058P 2018-07-17 2018-07-17
US62/699,058 2018-07-17
US16/230,516 2018-12-21
US16/230,516 US11108911B2 (en) 2018-07-17 2018-12-21 System and method for flexible routing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162483A Division JP2021193851A (ja) 2018-07-17 2021-10-01 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020014207A true JP2020014207A (ja) 2020-01-23

Family

ID=67297043

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131597A Pending JP2020014207A (ja) 2018-07-17 2019-07-17 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法
JP2021162483A Pending JP2021193851A (ja) 2018-07-17 2021-10-01 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162483A Pending JP2021193851A (ja) 2018-07-17 2021-10-01 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11108911B2 (ja)
EP (1) EP3598718A1 (ja)
JP (2) JP2020014207A (ja)
CN (2) CN110730129A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110120917B (zh) * 2019-06-28 2024-02-02 北京瑛菲网络科技有限公司 基于内容的路由方法及装置
US11641424B1 (en) * 2019-08-27 2023-05-02 United Services Automobile Association (Usaa) Call routing using artificial intelligence
US20210117882A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Talkdesk, Inc Systems and methods for workforce management system deployment
US11736615B2 (en) 2020-01-16 2023-08-22 Talkdesk, Inc. Method, apparatus, and computer-readable medium for managing concurrent communications in a networked call center
CN113595902A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 华为技术有限公司 一种基于边界网关协议的路由选择方法及网络设备
US11677875B2 (en) 2021-07-02 2023-06-13 Talkdesk Inc. Method and apparatus for automated quality management of communication records
US11856140B2 (en) 2022-03-07 2023-12-26 Talkdesk, Inc. Predictive communications system
US11677863B1 (en) * 2022-03-10 2023-06-13 ServiceBell, Inc. Mediated active call initiation in browsers
US11736616B1 (en) 2022-05-27 2023-08-22 Talkdesk, Inc. Method and apparatus for automatically taking action based on the content of call center communications
US11971908B2 (en) 2022-06-17 2024-04-30 Talkdesk, Inc. Method and apparatus for detecting anomalies in communication data
US11943391B1 (en) 2022-12-13 2024-03-26 Talkdesk, Inc. Method and apparatus for routing communications within a contact center

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335267A (ja) * 2001-04-03 2002-11-22 Alcatel セッション開始プロトコルメッセージの情報を使用する通話のルーティング
JP2004328535A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sharp Corp 転送装置
JP2007194721A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信システム
JP2007274160A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd プロキシサーバ及びipネットワークの特定信号転送方法
JP2009105831A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp 呼制御システム、端末、呼制御方法、および呼制御プログラム
CN102726023A (zh) * 2010-01-28 2012-10-10 瑞典爱立信有限公司 在基于sip的通信网络中向接收订户转发具有相关联的提醒信息的sip请求消息的方法和设备
JP2016082507A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 日本電気株式会社 コンタクトセンタシステム、コンタクトセンタ装置、ユーザ端末、通信接続方法及び通信接続プログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133518B2 (en) * 2004-07-23 2006-11-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for accomplishing call-state synchronization and event notification between multiple private branch exchanges involved in a multiparty call
US6434230B1 (en) * 1999-02-02 2002-08-13 Avaya Technology Corp. Rules-based queuing of calls to call-handling resources
US6985961B1 (en) 2001-12-04 2006-01-10 Nortel Networks Limited System for routing incoming message to various devices based on media capabilities and type of media session
US9008075B2 (en) * 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US8050253B2 (en) * 2006-01-09 2011-11-01 Tekelec Methods, systems, and computer program products for decentralized processing of signaling messages in a multi-application processing environment
ES2439458T3 (es) 2006-01-24 2014-01-23 Markport Limited Distribución de contenido y servicio en redes de telecomunicaciones
US8135774B2 (en) * 2006-12-27 2012-03-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Virtual contact center with dynamic routing
FR2912271A1 (fr) * 2007-02-06 2008-08-08 France Telecom Gestion de service dans un reseau
US8718262B2 (en) * 2007-03-30 2014-05-06 Mattersight Corporation Method and system for automatically routing a telephonic communication base on analytic attributes associated with prior telephonic communication
US8670545B2 (en) * 2007-09-28 2014-03-11 Ringcentral, Inc. Inbound call identification and management
US9130965B2 (en) * 2007-11-20 2015-09-08 Alcatel Lucent Method of call conferencing to support session continuity for multi-mode clients
US7821923B2 (en) * 2008-02-06 2010-10-26 Cellco Partnership Optimized SIP routing architecture using an integrated network and systems approach
JP4985482B2 (ja) * 2008-03-05 2012-07-25 沖電気工業株式会社 マルチメディアコールセンタシステム及び呼分配方法
US8917860B2 (en) * 2008-09-08 2014-12-23 Invoca, Inc. Methods and systems for processing and managing communications
US9438733B2 (en) * 2008-09-08 2016-09-06 Invoca, Inc. Methods and systems for data transfer and campaign management
US8467306B2 (en) * 2008-12-04 2013-06-18 At&T Intellectual Property I, L. P. Blending telephony services in an internet protocol multimedia subsystem
EP2282502B1 (en) * 2009-07-31 2017-05-10 Accenture Global Services Limited Integration of heterogenous VoIP servers such as IP-PBX and presence servers
EP2507970B1 (fr) * 2009-12-04 2020-06-17 Transpacific IP Group Limited Procédés d'envoi et de traitement d'une réponse sip
US8626849B2 (en) * 2010-04-27 2014-01-07 Blackberry Limited Apparatus and method for resolving a race condition between two session initiation protocol (SIP) end points
US8521839B2 (en) * 2011-08-02 2013-08-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Auxiliary event packages
US9253219B2 (en) * 2012-03-30 2016-02-02 Avaya Inc. System and method to influence SIP routing by sequenced applications
US20140280808A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Benbria Corporation Dynamic routing framework
US20140359340A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Subscriptions that indicate the presence of application servers
US9497226B2 (en) * 2013-07-30 2016-11-15 Avaya Inc. Tracking the progression of a communication session
US9467570B2 (en) * 2013-11-20 2016-10-11 Avaya Inc. Call transfer with network spanning back-to-back user agents
WO2016060776A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Dynamic Voice, Llc Dynamic voice or data routing system
US10044769B2 (en) * 2014-11-18 2018-08-07 T-Mobile Usa, Inc. Telecommunications network call control
US9521069B2 (en) * 2015-05-08 2016-12-13 Ooma, Inc. Managing alternative networks for high quality of service communications
US10469537B2 (en) * 2015-10-01 2019-11-05 Avaya Inc. High availability take over for in-dialog communication sessions
GB201520879D0 (en) 2015-11-26 2016-01-13 Ibm Session initiation protocol message processing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335267A (ja) * 2001-04-03 2002-11-22 Alcatel セッション開始プロトコルメッセージの情報を使用する通話のルーティング
JP2004328535A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sharp Corp 転送装置
JP2007194721A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信システム
JP2007274160A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd プロキシサーバ及びipネットワークの特定信号転送方法
JP2009105831A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp 呼制御システム、端末、呼制御方法、および呼制御プログラム
CN102726023A (zh) * 2010-01-28 2012-10-10 瑞典爱立信有限公司 在基于sip的通信网络中向接收订户转发具有相关联的提醒信息的sip请求消息的方法和设备
JP2016082507A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 日本電気株式会社 コンタクトセンタシステム、コンタクトセンタ装置、ユーザ端末、通信接続方法及び通信接続プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028968A1 (en) 2020-01-23
CN110730129A (zh) 2020-01-24
EP3598718A1 (en) 2020-01-22
JP2021193851A (ja) 2021-12-23
CN116055379A (zh) 2023-05-02
US11108911B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020014207A (ja) 柔軟なルーティングのためのシステム及び方法
US10764435B2 (en) Smart customer assistant in a contact center
US8675859B2 (en) Implementing a contact center using open standards and non-proprietary components
US6904140B2 (en) Dynamic user state dependent processing
US20190196676A1 (en) System and method for dynamically loaded application/agent terminal integration
KR102219548B1 (ko) 컨택 센터 통신 세션 라우팅 동작의 시행
US11677792B2 (en) IP tolerance and signaling interworking
US10880338B2 (en) System and method for providing to push notifications to communication endpoints
US20190312918A1 (en) System and method for providing a rich user experience for cellular calls
US10938914B2 (en) Inter domain instant messaging bridge
US10757547B2 (en) Sequenced applications for controlling communication features
JP6848034B2 (ja) イベントベースマルチプロトコル通信セッション配信
US20180288226A1 (en) High performance distributed computer work assignment engine
JP6698806B2 (ja) クラスタ化されたアプリケーションの負荷分散のためのロング・ポーリング
JP6672379B2 (ja) 単一の記録アドレスを有する複数のデバイスのコンピュータ電話統合(cti)制御
US10924894B2 (en) System and method for sending and receiving non-visual messages in an electronic audio communication session
US20190102713A1 (en) Split enterprise/provider workflows
JP6616452B2 (ja) 新たなサービス拒否モードにおけるホストを介した通信セッションの追加
US11470195B2 (en) Configurable auto-answer for incoming communication requests
US9407568B2 (en) Self-configuring dynamic contact center
CN109040007B (zh) 用于应对替代网络地址类型(anat)不兼容性的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20211116

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220225

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220301

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230228

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230328

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230328