JP2020013198A - ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法 - Google Patents

ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013198A
JP2020013198A JP2018133194A JP2018133194A JP2020013198A JP 2020013198 A JP2020013198 A JP 2020013198A JP 2018133194 A JP2018133194 A JP 2018133194A JP 2018133194 A JP2018133194 A JP 2018133194A JP 2020013198 A JP2020013198 A JP 2020013198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
input
input transistor
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018133194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063753B2 (ja
Inventor
忠克 黒田
Tadakatsu Kuroda
忠克 黒田
勉 冨岡
Tsutomu Tomioka
勉 冨岡
英幸 澤井
Hideyuki Sawai
英幸 澤井
充康 出口
Michiyasu Deguchi
充康 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018133194A priority Critical patent/JP7063753B2/ja
Priority to TW108122297A priority patent/TWI793339B/zh
Priority to KR1020190080968A priority patent/KR102624799B1/ko
Priority to US16/506,733 priority patent/US10591942B2/en
Priority to CN201910629074.4A priority patent/CN110716608B/zh
Publication of JP2020013198A publication Critical patent/JP2020013198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063753B2 publication Critical patent/JP7063753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45269Complementary non-cross coupled types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45026One or more current sources are added to the amplifying transistors in the differential amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】地絡等で出力端子の電圧が低下した際、ボルテージレギュレータの差動増幅回路の入力トランジスタ(以下、Tr)間の閾値電圧の変動量の差分を低減し、出力電圧に発生するオフセットを抑制するボルテージレギュレータを提供する。【解決手段】本発明は、出力端子が地絡した際、出力電圧を制御する差動増幅回路のPMOSTrの第1・第2入力Trのゲート(G)・ソース(S)間電圧を制御し、差動増幅回路を駆動する電流源と、電流源の電流源出力端子にテイル接続点(T)を介してSが接続され、Gに基準電圧が入力された第1入力Trと、TにSが接続され、出力端子にGが接続された第2入力Trと、Tと第1入力TrのGの間に介挿され、G電圧に対応してT電圧を制御する第1電圧制御部と、第1入力TrのG、接地点と第2入力TrのGの間に介挿され、第2入力TrのG電圧に対応し、第1入力TrのG電圧を制御する第2電圧制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法に関する。
ボルテージレギュレータは、負荷変動などによって出力電流が変化した場合にも、一定電圧を安定して出力端子から供給する。
しかし、負荷変動が大きく変化して出力端子に過大なオーバーシュート電圧が発生した場合、または出力端子が電源端子に天絡した場合などには、出力端子と接続されたボルテージレギュレータにおける差動増幅回路の入力トランジスタのゲート電圧が上昇し、入力トランジスタのゲートが破壊されることを防止する必要がある。
そのため、ボルテージレギュレータには、出力端子がオーバーシュートまたは天絡が発生しても、入力トランジスタのゲート電圧の過大な上昇を抑制し、入力トランジスタのゲートの破壊を抑制する回路構成がある(例えば、特許文献1参照)。
上述した特許文献1は、図9に示すように、差動増幅回路におけるPMOSトランジスタである入力トランジスタ111のゲートとソースとの間にダイオード121が接続されている。このダイオード121により、出力端子120がオーバーシュートした際、出力端子120から抵抗116、ダイオード121、他方の入力トランジスタ109、及びPMOSトランジスタ108を介して、ボルテージレギュレータのグランドに電流が流れる。この結果、ゲート電圧は接続点P1の電圧に対してダイオード121の順方向電圧分の電圧差に抑制され、入力トランジスタ111のゲート電圧を抑制することができる。
特開2015−138394号公報
上述したように、引用文献1のボルテージレギュレータにおいては、出力端子120のオーバーシュートによる、入力トランジスタ111のゲートの破壊を抑制することができる。
しかしながら、引用文献1のボルテージレギュレータにおいては、出力端子120が地絡などにより電圧が低下した場合、差動増幅回路151における入力トランジスタ111及び109の各々に対して、異なるBTI(Bias Temperature Instability)の影響を与え、出力端子120の出力電圧にオフセットを発生させる。
以下、図9を用いて、出力端子120の電圧が低下した場合における出力電圧のオフセットの発生について説明する。入力トランジスタ109は、ゲートに定電圧源110から基準電圧VREFが印加されている。
出力端子120の電圧が低下することにより、差動増幅回路151の入力トランジスタ111のゲート電圧VFBがグランド電圧近傍まで低下する。
このため、入力トランジスタ111のゲート電圧が、入力トランジスタ109のゲートに印加されている基準電圧VREFより大幅に低下し、PMOSトランジスタ105のドレイン電流(TAIL電流)が入力トランジスタ111にほぼ全てが流れ込む。
上述した場合における入力トランジスタ111及び109の各々のゲート・ソース間電圧は、以下に示すように、それぞれVgs(111)、Vgs(109)となる。
Vgs(111)≒Vth(111)
Vgs(109)=VREF−|Vgs(111)|
このため、入力トランジスタ109は、PBTI(Positive Bias Temperature Instability)の影響を受ける。
一方、入力トランジスタ111は、NBTI(Negative Bias Temperature Instability)の影響を受ける。
出力端子120の電圧の低下が長時間にわたって継続した場合、PBTIの影響による入力トランジスタ109の閾値電圧の変動と、NBTIの影響による入力トランジスタ111の閾値電圧の変動とにおける変動量とが異なる。ここで、入力トランジスタ111は、ゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(111)が閾値電圧程度であるため、NBTIによる閾値電圧の変動に対する影響が少ない。
このため、製造時において、入力トランジスタ111及び109の各々の閾値電圧が同一であったが、上述した閾値電圧の変動量がそれぞれ異なるため、結果的に閾値電圧が異なった電圧となる。
これにより、この閾値電圧の非平衡に起因して、差動増幅回路において基準電圧VREFと出力電圧VOUTとの差動増幅が正常に行われなくなり、閾値電圧の電圧差に応じて出力電圧にオフセットが生じ、基準電圧に対応した出力電圧が得られない問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、地絡などにより出力端子の電圧が低下した際に、ボルテージレギュレータの差動増幅回路の入力トランジスタの各々の閾値電圧の変動量の差分を低減し、出力電圧におけるオフセットの発生を抑制することができるボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のボルテージレギュレータは、所定の出力電圧を出力する出力端子が地絡した際、当該出力電圧の制御を行う差動増幅回路におけるPMOSトランジスタである第1入力トランジスタと第2入力トランジスタとの各々のゲート・ソース間電圧を制御するボルテージレギュレータであり、前記差動増幅回路を駆動する電流源と、前記電流源の電流源出力端子にテイル接続点を介してソースが接続され、ゲートに基準電圧が入力された前記第1入力トランジスタと、前記テイル接続点にソースが接続され、前記出力端子にゲートが接続された前記第2入力トランジスタと、前記テイル接続点と前記第1入力トランジスタのゲートとの間に介挿され、当該ゲートの電圧に対応して、前記テイル接続点の電圧を制御する第1電圧制御部と、前記第1入力トランジスタのゲートと接地点との間に介挿され、前記第2入力トランジスタのゲートの電圧に対応して、前記第1入力トランジスタのゲートの電圧を制御する第2電圧制御部と
を備えることを特徴とする。
本発明のボルテージレギュレータの制御方法は、差動増幅回路を駆動する電流源と、前記電流源の電流源出力端子にテイル接続点を介してソースが接続され、ゲートに基準電圧が入力されたPMOSトランジスタである第1入力トランジスタと、前記テイル接続点にソースが接続され、出力端子にゲートが接続されたPMOSトランジスタである第2入力トランジスタとを備えるボルテージレギュレータにおいて、所定の出力電圧を出力する出力端子が地絡した際、当該出力電圧の制御を行う差動増幅回路における前記第1入力トランジスタと前記第2入力トランジスタとの各々のソース・ゲート間電圧を制御するボルテージレギュレータの制御方法であり、前記テイル接続点と前記第1入力トランジスタのゲートとの間に介挿された第1電圧制御部により、当該ゲートの電圧に対応して前記テイル接続点の電圧を制御する過程と、前記第1入力トランジスタのゲートと接地点との間に介挿された第2電圧制御部により、前記第2入力トランジスタのゲートの電圧に対応して前記第1入力トランジスタのゲートの電圧を制御する過程とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、地絡などにより出力端子の電圧が低下した際に、ボルテージレギュレータの差動増幅回路の入力トランジスタの各々の閾値電圧の変動の変動量の差分を低減し、出力電圧におけるオフセットの発生を抑制することができるボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。 入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201の具体例を示す回路図である。 入力電流制限回路202及び204の各々の具体例を示す回路図である。 入力差動対ゲート間電圧制限回路206の具体例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。 入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208の具体例を示す回路図である。 図7は、本発明の第3の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。 従来のボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。
この図1の回路において、ボルテージレギュレータ1は、差動増幅回路3、PMOSトランジスタ34、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路(第1電圧制御部)201、入力電流制限回路202、204及び入力差動対ゲート間電圧制限回路(第2電圧制御部)206の各々を備えている。
入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201は、テイル(TAIL)接続点P1とPMOSトランジスタ103のゲートとの間に介挿されている。入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201は、出力端子TVOUTが地絡した際、テイル接続点P1と、PMOSトランジスタ103のゲートとの電圧差が所定の電圧(絶対値)以下となるように制御する。
入力差動対ゲート間電圧制限回路206は、PMOSトランジスタ103のゲートと接地点との間に介挿されている。入力差動対ゲート間電圧制限回路206は、出力端子TVOUTが地絡した際、PMOSトランジスタ103及び104の各々のゲートの電圧差が所定の電圧以下となるように、接続点INPの電圧VINPを制御する。PMOSトランジスタ103及び104の各々は、差動増幅回路3における入力トランジスタである。
差動増幅回路3は、差動入力回路30、カレントミラー回路31、抵抗32及びNMOSトランジスタ33の各々を備えている。
差動入力回路30は、PMOSトランジスタ102、103及び104の各々を備えている。
カレントミラー回路31は、カスコード接続のカレントミラー回路であり、PMOSトランジスタ311及び312の各々と、NMOSトランジスタ313、314、315及び316の各々とを備えている。
PMOSトランジスタ102は、電流源を構成しており、ソースが電源に接続され、ゲートにバイアス電圧V01が印加され、ドレインがテイル接続点P1に接続されている。
PMOSトランジスタ104は、ソース及びバックゲートがテイル接続点P1に接続され、ゲートが入力電流制限回路204の出力端子と接続点INMで接続されている。
PMOSトランジスタ103は、ソース及びバックゲートがテイル接続点P1に接続され、ゲートが入力電流制限回路202の出力端子と接続点INPで接続されている。
入力電流制限回路202は、入力端子が端子TVREFに接続され、当該入力端子に対して基準電圧VREFが供給される。
入力電流制限回路204は、入力端子が出力端子TVOUTに接続され、当該入力端子に対して出力電圧VOUTが供給される。
また、カレントミラー回路31において、NMOSトランジスタ313のソースとNMOSトランジスタ315のドレインとの接続点P2が、PMOSトランジスタ104のドレインと接続されている。
同様に、NMOSトランジスタ314のソースとNMOSトランジスタ316のドレインとの接続点P3が、PMOSトランジスタ103のドレインと接続されている。
NMOSトランジスタ313及び314の各々のゲートにはバイアス電圧V02が印加され、NMOSトランジスタ315及び316の各々のゲートにはバイアス電圧V03が印加されている。
上記構成により、接続点P2及びP3の各々に、PMOSトランジスタ103、104それぞれから差動電流が供給される。そして、その差動電流に対応して、PMOSトランジスタ312のドレインと、NMOSトランジスタ314のドレインとの接続点P4の差動電圧が制御される。接続点P4の差動電圧がNMOSトランジスタ33のゲートに供給され、抵抗32とNMOSトランジスタ33のドレインとの接続点P5に増幅電圧が生成される。PMOSトランジスタ34は、ゲートに接続点P5の増幅電圧が供給され、増幅電圧に対応した出力電圧VOUTを出力端子TVOUTから出力する。
図2は、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201の具体例を示す回路図である。
図2(a)の具体例においては、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201が、ダイオード2011及びPMOSトランジスタ2012の各々を備えている。ダイオード2011は、カソードが図1におけるテイル接続点P1に接続されている。PMOSトランジスタ2012は、ドレインがダイオード2011のアノードに接続され、ゲートがテイル接続点P1に接続され、ソース及びバックゲートの各々が接続点INPに接続されている。
図2(b)の具体例においては、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201が、ダイオード2013及びPMOSトランジスタ2014の各々を備えている。ダイオード2013は、カソードが図1におけるテイル接続点P1に接続されている。PMOSトランジスタ2014は、ドレイン及びゲートの各々がダイオード2013のアノードに接続され、ソース及びバックゲートが接続点INPに接続されている。
図3は、入力電流制限回路202及び204の各々の具体例を示す回路図である。入力電流制限回路202及び204の各々は構成が同様であり、入力電流制限回路202を用いて構成を説明する。
入力電流制限回路202は、ディプレッション型のPMOSトランジスタ2021を備えている。PMOSトランジスタ2021は、ソース、ゲート及びバックゲートの各々が図1における端子TVREF(TVOUT)に接続され、ドレインが接続点INP(INM)に接続されている。上記( )内は、入力電流制限回路204の場合の接続を示す。
図4は、入力差動対ゲート間電圧制限回路206の具体例を示す回路図である。
図4(a)の具体例においては、入力差動対ゲート間電圧制限回路206が、PMOSトランジスタ2061を備えている。PMOSトランジスタ2061は、ソース及びバックゲートの各々が図1における接続点INPに接続され、ゲートが接続点INMに接続され、ドレインが接地点に接続されている。
図4(b)の具体例においては、入力差動対ゲート間電圧制限回路206が、PMOSトランジスタ2062及び2063の各々を備えている。PMOSトランジスタ2062及び2063の各々は、閾値電圧Vthが同様に形成されている。PMOSトランジスタ2062は、ソース及びバックゲートの各々が図1における接続点INPに接続され、ゲート及びドレインがPMOSトランジスタ2063のソースに接続されている。PMOSトランジスタ2063は、ゲートが図1における接続点INMに接続され、ドレインが接地点に接続されている。
以下、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201及び入力差動対ゲート間電圧制限回路206の各々の動作を、出力端子TVOUTが地絡して、出力端子TVOUTの電圧(出力電圧VOUT)がグランド電圧近傍まで低下した状態において説明する。また、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201には図2(a)の回路、入力差動対ゲート間電圧制限回路206には図4(b)の回路を用いて説明する。
出力端子TVOUTが地絡することにより、出力端子TVOUTの電圧の低下に追従して接続点INMの電圧VINMが低下する。
このため、PMOSトランジスタ104のゲートに印加される電圧も低下する。
一方、入力差動対ゲート間電圧制限回路206により、接続点INPの電圧VINPがPMOSトランジスタ2062及び2063の各々の閾値電圧Vthの合計分でクランプされる。
すなわち、接続点INPの電圧VINPは、入力差動対ゲート間電圧制限回路206により、VOUT+2×Vthの電圧でクランプされる。
ここで、入力差動対ゲート間電圧制限回路206には、接続点INPをクランプするためのクランプ電流が流れるが、入力電流制限回路202によりクランプ電流が所定の電流値で制限される。
また、接続点INMの電圧VINMが低下することにより、PMOSトランジスタ104のゲートに印加される電圧がグランド電圧近傍となることで、PMOSトランジスタ104に電流が流れる。
このため、テイル接続点P1の電圧が低下するが、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201により、テイル接続点P1の電圧が所定の電圧でクランプされる。
すなわち、テイル接続点P1の電圧が接続点INPの電圧VINPより低くなった場合、PMOSトランジスタ2012がオン状態となり、接続点INPからテイル接続点P1にクランプ電流が流れ、テイル接続点P1が電圧VINP−閾値電圧Vth(2012)の電圧によりクランプされる。
上述したテイル接続点P1及び接続点INPの各々の電圧のクランプされた際の、PMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)、及びPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)のそれぞれを出力電圧VOUTを基準として以下に示す。
ここで、PMOSトランジスタ103及び104の各々と、PMOSトランジスタ2012、2062及び2063の各々とは、閾値電圧が同様に形成されているため、それぞれの閾値電圧を単にVthと示す。
PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)は、接続点INPの電圧VINPからテイル接続点P1の電圧を減算して求める。
Vgs(103)=(VOUT+2×Vth)−(VOUT+2×Vth−Vth)=Vth
同様に、PMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)は、接続点INMの電圧VINMからテイル接続点P1の電圧を減算して求める。
Vgs(104)=(VOUT)−(VOUT+2×Vth−Vth)=−Vth
上記計算により、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)が電圧Vthとなり、PMOSトランジスタ103に対してPBTIの影響を与える。一方、PMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)が電圧−Vthとなり、PMOSトランジスタ104に対してNBTIの影響を与える。
しかしながら、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)及びPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)の各々は、それぞれ絶対値として閾値電圧内に抑制されている。
このため、本実施形態によれば、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201及び入力差動対ゲート間電圧制限回路206の各々のクランプ動作により、従来に比較して、出力端子TVOUTに地絡によるPMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)及びPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)の各々の差が低減される。
これにより、本実施形態によれば、PMOSトランジスタ103及び104の各々に対するNBTI、PBTIそれぞれによる影響の非平衡が大幅に改善され、PMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)、及びPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)のそれぞれの変動量の差が低減することが可能となり、出力電圧VOUTにおけるオフセットを抑制することができる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。
この図5の回路において、ボルテージレギュレータ1Aは、構成が同様のため、図1におけるカレントミラー回路31、抵抗32、NMOSトランジスタ33及びPMOSトランジスタ34の各々の構成を省略している。以下、図1の第1の実施形態と異なる構成及び動作について説明する。
第1の実施形態と異なる構成は、差動入力回路30AにNBTI抑制回路20が新たに備えられたことである。NBTI抑制回路20は、出力端子TVOUTが地絡した際、第1の実施形態に比較してPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)の絶対値をより低くし、PMOSトランジスタ104に対するNBTIの影響を、第1の実施形態に対して低減させる。すなわち、出力端子TVOUTが地絡した際、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)とPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)との差をより小さくする。
NBTI抑制回路20は、抵抗210及び入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208の各々を備えている。入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208は、PMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)を、PMOSトランジスタ104のVth未満とする機能を有する。
抵抗210は、テイル接続点P1とPMOSトランジスタ104のソースとの間に介挿されている。
入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208は、抵抗210及びPMOSトランジスタ104の接続点P6と接地点との間に介挿されている。
図6は、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208の具体例を示す回路図である。
図6(a)の具体例においては、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208が、PMOSトランジスタ2081を備えている。PMOSトランジスタ2081は、ソース及びバックゲートが図5における接続点P6に接続され、ゲートが接続点INMに接続され、ドレインが接地点に接続されている。ここで、閾値電圧Vth(2081)<閾値電圧Vth(104)として、PMOSトランジスタ2081が形成されている。
図6(b)の具体例においては、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208が、PMOSトランジスタ2082及び2083の各々を備えている。PMOSトランジスタ2082は、ソース及びバックゲートの各々が図5における接続点P6に接続され、ゲート及びドレインの各々がPMOSトランジスタ2083のソースに接続されている。PMOSトランジスタ2083は、バックゲートが図5における接続点P6に接続され、ゲートが接続点INMに接続され、ドレインが接地点に接続されている。ここで、閾値電圧Vth(2082)+閾値電圧Vth(2083)<閾値電圧Vth(104)として、PMOSトランジスタ2082及び2083の各々が形成されている。
入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208は、図6(a)の回路によれば、PMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)を、第1の実施形態における−Vthから、PMOSトランジスタ2081の閾値電圧Vth(2081)まで低下させることができる。すなわち、テイル接続点P1から抵抗210を介してクランプ電流がPMOSトランジスタ2081から接地点に流れることにより、接続点INMと接続点P6との電圧差が、PMOSトランジスタ2081の閾値電圧Vth(2081)となる。これにより、出力電圧VOUT基準とした場合、PMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)が、−Vth(104)未満にクランプされる。
本実施形態によれば、PMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)を−Vth(104)未満にクランプすることができ、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)及びPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)の各々の差を低くすることができ、PMOSトランジスタ103及び104の各々に対するNBTI、PBTIそれぞれによる影響の非平衡を、第1の実施形態に比較して改善することができる。
これにより、本実施形態によれば、PMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)、及びPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)のそれぞれの変動量の差を、第1の実施形態に比較してより低減することが可能となり、出力電圧VOUTにおけるオフセットをさらに抑制することができる。
<第3の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、本発明の第3の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。
この図7の回路において、ボルテージレギュレータ1Bは、構成が同様のため、図1におけるカレントミラー回路31、抵抗32、NMOSトランジスタ33及びPMOSトランジスタ34の各々の構成を省略している。以下、図1の第1の実施形態と異なる構成及び動作について説明する。
第3の実施形態においては、ボルテージレギュレータ1Bが入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201及び入力差動対ゲート間電圧制限回路206の各々に加えて、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路203、入力差動対ゲート間電圧制限回路205それぞれを新たに備えている。
入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路203及び入力差動対ゲート間電圧制限回路205の各々は、出力端子TVOUTが天絡した際における、PMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)、及びPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)のそれぞれの変動量の差を低減するために設けられている。
入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路203は、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路201と同様の構成であり、テイル接続点P1と接続点INMとの間に介挿されている。
また、入力差動対ゲート間電圧制限回路205は、入力差動対ゲート間電圧制限回路206と同様の構成であり、接続点INMと接地点との間に介挿されている。
出力端子TVOUTが天絡すると、入力差動対ゲート間電圧制限回路205により、接続点INMから接地点にクランプ電流が流れ、接続点INMの電圧VINMを、VREF+2×Vthにクランプする。
また、接続点INMの電圧VINMがテイル接続点P1の電圧より高いため、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路203により、クランプ電流が接続点INMからテイル接続点P1に流れ、テイル接続点P1の電圧をVREF+2×Vth−Vthにクランプする。
上述したテイル接続点P1及び接続点INMの各々の電圧のクランプされた際の、PMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)、及びPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)のそれぞれを基準電圧VREFを基準として以下に示す。
ここで、PMOSトランジスタ103及び104の各々と、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路203及び入力差動対ゲート間電圧制限回路205の各々におけるPMOSトランジスタ2012、2062及び2063の各々とは、閾値電圧が同様に形成されているため、それぞれの閾値電圧を単にVthと示す。
PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)は、接続点INPの電圧VINPからテイル接続点P1の電圧を減算して求める。
Vgs(103)=(VREF)−(VREF+2×Vth−Vth)=−Vth
同様に、PMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)は、接続点INMの電圧VINMからテイル接続点P1の電圧を減算して求める。
Vgs(104)=(VREF+2×Vth)−(VREF+2×Vth−Vth)=Vth
上記計算により、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)が電圧−Vthとなり、PMOSトランジスタ103に対してNBTIの影響を与える。一方、PMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)が電圧Vthとなり、PMOSトランジスタ104に対してPBTIの影響を与える。
しかしながら、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)及びPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)の各々は、出力端子TVOUTが地絡した第1の実施形態と同様に、それぞれ絶対値として閾値電圧内に抑制されている。
このため、本実施形態によれば、出力端子TVOUTが地絡した際のみでなく、出力端子TVOUTが天絡した際にも、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路203及び入力差動対ゲート間電圧制限回路205の各々のクランプ動作により、従来に比較して、出力端子TVOUTに天絡によるPMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)及びPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)の各々の差が低減される。
これにより、本実施形態によれば、出力端子TVOUTが天絡した場合にも、PMOSトランジスタ103及び104の各々に対するNBTI、PBTIそれぞれによる影響の非平衡が大幅に改善され、PMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)、及びPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)のそれぞれの変動量の差が低減することが可能となり、出力電圧VOUTにおけるオフセットを抑制することができる。
<第4の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。図8は、本発明の第4の実施形態によるボルテージレギュレータの構成例を示す回路図である。
この図8の回路において、ボルテージレギュレータ1Cは、構成が同様のため、図7と同様に、図1におけるカレントミラー回路31、抵抗32、NMOSトランジスタ33及びPMOSトランジスタ34の各々の構成を省略している。以下、図7の第3の実施形態と異なる構成及び動作について説明する。
第3の実施形態と異なる構成は、差動入力回路30CにNBTI抑制回路20及び21が新たに備えられたことである。NBTI抑制回路20は、第2の実施形態と同様の構成及び動作のため、説明を省略する。
NBTI抑制回路21は、出力端子TVOUTが天絡した際、第3の実施形態に比較してPMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)の絶対値をより低くし、PMOSトランジスタ103に対するNBTIの影響を、第3の実施形態に対して低減させる。すなわち、出力端子TVOUTが天絡した際、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)とPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)との差をより小さくする。
NBTI抑制回路21は、抵抗209及び入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路207の各々を備えている。入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路207は、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)を、PMOSトランジスタ103のVth未満とする機能を有する。
抵抗209は、テイル接続点P1とPMOSトランジスタ103のソースとの間に介挿されている。
入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路207は、抵抗209及びPMOSトランジスタ103の接続点P7と接地点との間に介挿されている。
入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路207は、例えば、入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路208の図6(a)の回路と同様であり、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)を、第3の実施形態における−Vthから、PMOSトランジスタ2081の閾値電圧Vth(2081)まで低下させることができる。すなわち、テイル接続点P1から抵抗209を介してクランプ電流がPMOSトランジスタ2081から接地点に流れることにより、接続点INPと接続点P6との電圧差が、PMOSトランジスタ2081の閾値電圧Vth(2081)となる。これにより、基準電圧VREF基準とした場合、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)が、−Vth(103)未満にクランプされる。
本実施形態によれば、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)を−Vth(103)未満にクランプすることができ、PMOSトランジスタ103のゲート・ソース間電圧Vgs(103)及びPMOSトランジスタ104のゲート・ソース間電圧Vgs(104)の各々の差を低くすることができ、PMOSトランジスタ103及び104の各々に対するNBTI、PBTIそれぞれによる影響の非平衡を、第1の実施形態に比較して改善することができる。
これにより、本実施形態によれば、PMOSトランジスタ103のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(103)、及びPMOSトランジスタ104のゲートに印加されるゲート・ソース間電圧Vgs(104)のそれぞれの変動量の差を、第3の実施形態に比較してより低減することが可能となり、出力電圧VOUTにおけるオフセットをさらに抑制することができる。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1,1A,1B,1C…ボルテージレギュレータ
3…差動増幅回路
30,30A,30C…差動入力回路
31…カレントミラー回路
32,209,210…抵抗
33,313,314,315,316…NMOSトランジスタ
34,102,103,104,311,312,2012,2014、2021、2061,2062,2063、2081,2082,2083…PMOSトランジスタ
201,203,207,208…入力トランジスタゲート・ソース間電圧制限回路
202,204…入力電流制限回路
205,206…入力差動対ゲート間電圧制限回路
2011,2013…ダイオード

Claims (6)

  1. 所定の出力電圧を出力する出力端子が地絡した際、当該出力電圧の制御を行う差動増幅回路におけるPMOSトランジスタである第1入力トランジスタと第2入力トランジスタとの各々のゲート・ソース間電圧を制御するボルテージレギュレータであり、
    前記差動増幅回路を駆動する電流源と、
    前記電流源の電流源出力端子にテイル接続点を介してソースが接続され、ゲートに基準電圧が入力された前記第1入力トランジスタと、
    前記テイル接続点にソースが接続され、前記出力端子にゲートが接続された前記第2入力トランジスタと、
    前記テイル接続点と前記第1入力トランジスタのゲートとの間に介挿され、当該ゲートの電圧に対応して、前記テイル接続点の電圧を制御する第1電圧制御部と、
    前記第1入力トランジスタのゲートと接地点との間に介挿され、前記第2入力トランジスタのゲートの電圧に対応して、前記第1入力トランジスタのゲートの電圧を制御する第2電圧制御部と
    を備えることを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記出力端子が地絡した際、
    前記第1電圧制御部及び前記第2電圧制御部の各々が、前記テイル接続点の電圧、前記第1入力トランジスタのゲートの電圧それぞれを制御し、前記第1入力トランジスタのゲート・ソース間電圧と、前記第2入力トランジスタのゲート・ソース間電圧とを所定の電圧差とする
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記第1電圧制御部が前記テイル接続点の電圧を前記基準電圧程度に制限し、前記第2電圧制御部が前記第1入力トランジスタのゲートの電圧を前記基準電圧程度に制限する
    ことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記テイル接続点と前記第1入力トランジスタのソースとの間に介挿される抵抗と、
    接地点と、前記抵抗及び第1入力トランジスタのソースの接続点との間に介挿される第3電圧制御部と
    をさらに備え、
    前記第3電圧制御部が、前記第1入力トランジスタのゲートの電圧に対応して、当該第1入力トランジスタのゲートの電圧を、前記第1電圧制御部より低い電圧に制御する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記テイル接続点と前記第2入力トランジスタのゲートとの間に介挿され、当該ゲートの電圧に対応して、前記テイル接続点の電圧を制御する第4電圧制御部と、
    前記第2入力トランジスタのゲートと接地点との間に介挿され、前記第2入力トランジスタのゲートの電圧に対応して、前記第2入力トランジスタのゲートの電圧を制御する第5電圧制御部と
    をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のボルテージレギュレータ。
  6. 差動増幅回路を駆動する電流源と、前記電流源の電流源出力端子にテイル接続点を介してソースが接続され、ゲートに基準電圧が入力されたPMOSトランジスタである第1入力トランジスタと、前記テイル接続点にソースが接続され、出力端子にゲートが接続されたPMOSトランジスタである第2入力トランジスタとを備えるボルテージレギュレータにおいて、所定の出力電圧を出力する出力端子が地絡した際、当該出力電圧の制御を行う差動増幅回路における前記第1入力トランジスタと前記第2入力トランジスタとの各々のゲート・ソース間電圧を制御するボルテージレギュレータの制御方法であり、
    前記テイル接続点と前記第1入力トランジスタのゲートとの間に介挿された第1電圧制御部により、当該ゲートの電圧に対応して前記テイル接続点の電圧を制御する過程と、前記第1入力トランジスタのゲートと接地点との間に介挿された第2電圧制御部により、前記第2入力トランジスタのゲートの電圧に対応して前記第1入力トランジスタのゲートの電圧を制御する過程とを含むことを特徴とする
    ボルテージレギュレータの制御方法。
JP2018133194A 2018-07-13 2018-07-13 ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法 Active JP7063753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133194A JP7063753B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法
TW108122297A TWI793339B (zh) 2018-07-13 2019-06-26 電壓調節器以及電壓調節器的控制方法
KR1020190080968A KR102624799B1 (ko) 2018-07-13 2019-07-04 볼티지 레귤레이터 및 볼티지 레귤레이터의 제어 방법
US16/506,733 US10591942B2 (en) 2018-07-13 2019-07-09 Voltage regulator and method of controlling voltage regulator
CN201910629074.4A CN110716608B (zh) 2018-07-13 2019-07-12 电压调节器和电压调节器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133194A JP7063753B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013198A true JP2020013198A (ja) 2020-01-23
JP7063753B2 JP7063753B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=69139319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133194A Active JP7063753B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10591942B2 (ja)
JP (1) JP7063753B2 (ja)
KR (1) KR102624799B1 (ja)
CN (1) CN110716608B (ja)
TW (1) TWI793339B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110037A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Fuji Electric Co Ltd Shortcircuit protection system in charger
US8847688B1 (en) * 2012-08-03 2014-09-30 Google Inc. Over-voltage protection in a high-swing amplifier
CN104571249A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 东南大学 一种功耗自适应线性稳压器
JP2015138394A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264782A (en) * 1992-08-10 1993-11-23 International Business Machines Corporation Dropout recovery circuit
JP4523473B2 (ja) * 2005-04-04 2010-08-11 株式会社リコー 定電圧回路
EP1916586B1 (en) * 2006-10-23 2018-09-05 Dialog Semiconductor GmbH Regulated analog switch
JP5097664B2 (ja) * 2008-09-26 2012-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 定電圧電源回路
CN101847981B (zh) * 2010-04-12 2012-06-06 无锡中星微电子有限公司 多输入比较器和电源转换电路
CN102830742B (zh) * 2012-09-14 2014-01-15 邹磊 一种低压差线性稳压器
CN104253589B (zh) * 2013-06-27 2017-08-22 快捷半导体(苏州)有限公司 静态电流均衡方法、输出级电路、ab类放大器及电子设备
CN103457553B (zh) * 2013-08-21 2017-06-16 中国电子科技集团公司第二十四研究所 增益和摆率增强型放大器
US9405309B2 (en) * 2014-11-29 2016-08-02 Infineon Technologies Ag Dual mode low-dropout linear regulator
CN105404345B (zh) * 2015-12-09 2017-07-07 无锡中感微电子股份有限公司 电压调节电路
CN105427793B (zh) * 2016-01-06 2018-03-20 京东方科技集团股份有限公司 电压控制电路、方法、栅极驱动电路和显示装置
DE102016204571B4 (de) * 2016-03-18 2018-08-09 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Ladungsinjektion zur ultraschnellen spannungssteuerung in spannungsregler

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110037A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Fuji Electric Co Ltd Shortcircuit protection system in charger
US8847688B1 (en) * 2012-08-03 2014-09-30 Google Inc. Over-voltage protection in a high-swing amplifier
JP2015138394A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN104571249A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 东南大学 一种功耗自适应线性稳压器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7063753B2 (ja) 2022-05-09
US20200019200A1 (en) 2020-01-16
KR102624799B1 (ko) 2024-01-12
TWI793339B (zh) 2023-02-21
TW202006495A (zh) 2020-02-01
KR20200007667A (ko) 2020-01-22
CN110716608B (zh) 2022-03-29
US10591942B2 (en) 2020-03-17
CN110716608A (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854023B2 (en) Low dropout linear regulator
US9141121B2 (en) Voltage regulator
US9836070B2 (en) Regulator with low dropout voltage and improved stability
JP6545692B2 (ja) バッファ回路および方法
CN110096086B (zh) 电压调节器装置
US7714645B2 (en) Offset cancellation of a single-ended operational amplifier
KR102255543B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
KR102225712B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
CN110888484A (zh) 一种低待机功耗高电源抑制比的线性稳压器
JP2017126259A (ja) 電源装置
TW201935168A (zh) 過電流限制電路、過電流限制方法及電源電路
CN112925378A (zh) 快速响应线性稳压器及其快速响应放大电路
TW201821925A (zh) 穩壓器
JP6457887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9130521B2 (en) Operational amplifier circuit
US10574200B2 (en) Transconductance amplifier
JP7063753B2 (ja) ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法
JP6510165B2 (ja) オペアンプ
KR20150071646A (ko) 볼티지 레귤레이터
JP2018205814A (ja) 電源回路
US7911262B2 (en) External compensation for input current source
TWI683200B (zh) 動態偏壓控制系統
JP2020120320A (ja) コンパレータ回路
CN115885234A (zh) 差分放大电路
JP2020087192A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350