JP2020009964A - 電装装置及び表示装置 - Google Patents

電装装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009964A
JP2020009964A JP2018131396A JP2018131396A JP2020009964A JP 2020009964 A JP2020009964 A JP 2020009964A JP 2018131396 A JP2018131396 A JP 2018131396A JP 2018131396 A JP2018131396 A JP 2018131396A JP 2020009964 A JP2020009964 A JP 2020009964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
filter
separated
electric wire
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018131396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200521B2 (ja
Inventor
洋功 大村
Hiroisa Omura
洋功 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018131396A priority Critical patent/JP7200521B2/ja
Priority to US16/507,617 priority patent/US11054689B2/en
Publication of JP2020009964A publication Critical patent/JP2020009964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200521B2 publication Critical patent/JP7200521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フィルターを位置決めするとともに、フィルターに挿通される電線の損傷を抑制可能な構成を一つの簡単な部材で実現可能な電装装置及び表示装置を提供すること。【解決手段】電装装置及び表示装置において、収容部26には、第1電線27Aが挿通された状態のフィルター28、及び第1電線27Aにおいて基端部27A1からフィルター28に至る特定部分が収容される。保持部材29は、収容部26に取り付けられ、内周縁部26Aから開口26Bへ向かって突出する。保持部材29において、介在部291は、内周縁部26Aと前記特定部分との間に介在し、位置規制部292は、収容部26における前記第1方向に直交する第2方向の両側と、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向の一方側とから、収容部26内に収容されるフィルター28に当接する。【選択図】図1

Description

本発明は、電線にフィルターが設けられている電装装置、及び前記電装装置を備える表示装置に関する。
一般に、電装装置において、信号線又は電力線を含む電線は、ノイズ除去のために、フェライトコア等を含むフィルターに挿通される(例えば特許文献1を参照)。
特開平11−204980号公報
前記電装装置の内部には、板金加工により作製されるフレーム、外装体、又はリジッドな基板等の部材が設けられる。前記部材の各々の周縁部は鋭利なエッジになっている場合がある。そのため、前記フィルターが前記電装装置の内部に設けられる場合、前記フィルターが前記電装装置の内部で動き、前記フィルターに挿通される前記電線が前記エッジと接触することにより、前記電線が損傷するおそれがある。
本発明の目的は、前記フィルターを位置決めするとともに、前記フィルターに挿通される前記電線の損傷を抑制可能な構成を一つの簡単な部材で実現可能な電装装置及び表示装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る電装装置は、基板と、第1電線と、フィルターと、収容部と、保持部材と、を備える。前記基板には、電子回路が設けられる。前記第1電線は、前記電子回路と電気的に接続される基端部を有する。前記フィルターは、前記第1電線が挿通される貫通孔を有する。前記収容部は、底部と、前記底部から離間する第1方向へ隔てた位置において開口の形状を規定する内周縁部とを有する。前記収容部には、前記第1電線が前記貫通孔に挿通された状態の前記フィルター、及び前記第1電線において前記基端部から前記フィルターに至る特定部分が収容される。前記保持部材は、可撓性材料で構成され、前記内周縁部から前記開口側へ向かって突出するように前記収容部に取り付けられる。前記保持部材は、介在部と、位置規制部と、を含む。前記介在部は、前記内周縁部と前記特定部分との間に介在する。前記位置規制部は、前記収容部における前記第1方向に直交する第2方向の両側と、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向の一方側とから、前記収容部に収容されている前記フィルターに当接して、前記収容部における前記フィルターの位置を規制する。
本発明の他の局面に係る表示装置は、前記電装装置と、表示部と、を備える。前記表示部は、前記電子回路から送信される画像データに基づき画像を表示する。
本発明によれば、フィルターを位置決めするとともに、前記フィルターに挿通される前記電線の損傷を抑制可能な構成を一つの簡単な部材で実現することが可能な電装装置及び表示装置を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す模式図である。 図2は、図1に示す操作表示部を前方側から見た斜視図である。 図3は、図1に示す操作表示部を後方側から見た斜視図である。 図4は、図1に示す操作表示部の内部における要部を示す斜視図である。 図5は、図4に示す一点鎖線V−Vに沿う操作表示部の断面を操作表示部の下方から見た時の模式図であり、特に、基板の取り付け前の操作表示部を示す模式図である。 図6は、図4に示すフレーム部を後方から見た時の模式図であり、特に、基板の取り付け前の操作表示部を示す模式図である。 図7は、図5は、図4に示す一点鎖線V−Vに沿う操作表示部の断面を操作表示部の下方から見た時の模式図であり、特に、基板の取り付け後の操作表示部を示す模式図である。 図8は、図6は、図4に示すフレーム部を後方から見た時の模式図であり、特に、基板の取り付け後の操作表示部を示す模式図である。 図9は、図6に示される収容部を斜め後方から見た時の拡大図であり、特に、フィルターの取り付け前の操作表示部を示す図である。 図10は、図6に示される収容部を斜め後方から見た時の拡大図であり、特に、フィルターの取り付け後の操作表示部を示す図である。 図11は、保持部材の斜視図である。 図12は、図11に示す保持部材のベース部への取り付け方法の他の例を示す斜視図である。 図13は、図11に示す保持部材の介在部と、収容部との関係を示す斜視図である。 図14は、図11に示す保持部材の位置規制部と、収容部との関係を示す斜視図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図2において、矢印Dは、後述の操作表示部2の前後方向を示す。なお、矢印Dは、表示部22における後述の第1主面22B及び第2主面22C(図5を参照)に垂直な方向と同じ方向である。図5において、矢印D1は、第1主面22B及び第2主面22Cに垂直な方向の内、第1主面22B側から第2主面22C側に向かう第1方向である。以下、前記前後方向を前後方向Dと称する。前記第1方向を第1方向D1と称する。
図2において、矢印L2は、操作表示部2の上下方向を示す。なお、矢印L2は、図5に示すように、第1方向D1と直交する第2方向と同じ方向である(図5を参照)を示す。特に、矢印L5は、前記第2方向の一方側から他方側に向かう第5方向を示す。また、矢印L6は、前記第2方向の他方側から一方側に向かう第6方向を示す。具体的に、前記第5方向は、操作表示部2において下側へ向かう方向(下方向)であり、前記第6方向は、操作表示部2において上側へ向かう方向(上方向)である。以下、前記上下方向を上下方向L2と称し、前記第2方向を第2方向L2と称する。
図2において、矢印W3は、操作表示部2の左右方向を示す。なお、矢印W3は、第1方向D1及び第2方向L2と直交する第3方向を示す(図6を参照)。図5において、矢印W4は、前記第3方向の一方側から他方側に向かう第4方向を示す。具体的に、前記第4方向は、操作表示部2において左側から右側へ向かう方向(右方向)である。以下、前記左右方向を左右方向W3と称し、前記第3方向を第3方向W3と称する。また、前記第4方向を第4方向W4と称する。
図1において、画像形成装置100は、プリンター、コピー機又は複合機等である。前記複合機は、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能及びスキャン機能等を有する。画像形成装置100は、筐体1、操作表示部2、画像読取部4、及び画像形成部5等を備える。
筐体1は、フレーム及び外装体を含む。筐体1の内部には、画像読取部4、画像形成部5及び制御部(不図示)が設けられる。
操作表示部2は、筐体1の前面において上寄りの位置に設けられる。操作表示部2は、図2及び図3に示されるように、筐体21と、表示部22と、操作部23と、を備える。操作表示部2は更に、フレーム部24及び基板25(図4を参照)と、収容部26(図9を参照)と、第1電線27A、第2電線27B、フィルター28及び保持部材29(図4を参照)と、を備える。操作表示部2は、本発明の電装装置及び表示装置の一例である。具体的には、前記電装装置は、フレーム部24、基板25、収容部26、第1電線27A、第2電線27B、フィルター28及び保持部材29を備える。前記表示装置は、表示部22と、前記電装装置と、を備える。
図2において、筐体21は、操作表示部2の外装体であり、フロントケーシング211と、リアケーシング212とを含む。フロントケーシング211は、筐体21の前側の外装体である。リアケーシング212は、筐体21の後側の外装体である。フロントケーシング211及びリアケーシング212には、表示部22及び操作部23と、フレーム部24及び基板25(図4を参照)とが設けられる。この状態で、リアケーシング212は、フロントケーシング211に複数のネジで取り付けられる。
図3において、リアケーシング212の外面には、軸受212Aが設けられる。軸受212Aには、筐体1(図1を参照)の前面に設けられるシャフト(図示せず)が挿通される。これにより、操作表示部2は、筐体1に対して軸A1を中心として揺動方向SD1に揺動可能である。回転軸A1は、左右方向W3に沿って延在する軸である。
図2において、表示部22は、偏向フィルター、ガラス基板、液晶及びバックライト等を含む液晶パネル等である。表示部22は、矩形形状の表示領域22Aに画像を表示する。また、操作部23は、ユーザー操作を受け付ける複数の操作ボタン等である。なお、図2には、都合上、参照符号「23」は2個の操作ボタンのみに付されている。
フロントケーシング211には、複数の貫通孔が形成される。前記複数の貫通孔の各々は、フロントケーシング211の前面側から背面側へと貫通する孔である。前記複数の貫通孔の一つは、表示用貫通孔211Aであり、フロントケーシング211において上寄りの位置に設けられる。表示用貫通孔211Aは、表示部22の表示領域22Aのサイズに対応するサイズを有する。表示部22は、表示用貫通孔211Aから操作表示部2の前側に表示領域22Aが露出するようにフロントケーシング211の直ぐ後ろ側に配置される。
前記複数の貫通孔の残り(以下、操作用貫通孔という)は、フロントケーシング211において下寄りの位置に設けられる。前記複数の操作用貫通孔は、前記複数の操作ボタンに対応する形状及びサイズを有する。前記複数の操作ボタンは、図示しない操作基板に配置される。前記操作基板は、フロントケーシング211の直ぐ後ろ側に配置される。また、前記複数の操作ボタンの各々は、対応する前記操作用貫通孔から操作表示部2の前側に露出する。
図1において、画像読取部4は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を含むスキャナーである。画像読取部4は、所謂ADF(Automatic Document Feeder)により搬送される原稿、又は原稿台ガラス(図示せず)に載置される原稿を光学的に読み取る。画像読取部4は、前記原稿の内容を表す画像データを、画像形成装置100の制御部(図示せず)に送信する。
画像形成部5は、電子写真方式又はインクジェット方式で、前記画像データに基づく画像をシート上に形成して印刷物を生成する画像形成ユニットである。前記電子写真方式の場合、画像形成部5は、感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置等を含む。
次に、図4〜図14を参照し、操作表示部2のより詳細な構成について詳説する。
図5において、表示部22は、前後方向Dにおいて互いに離間する第1主面22B及び第2主面22Cを有する。表示部22の前側の面が第1主面22Bであり、後ろ側の面が第2主面22Cである。第1主面22B及び第2主面22Cの各々は、矩形形状を有し、フロントケーシング211に設けられる表示用貫通孔211Aのサイズよりも大きいサイズを有する。第1主面22Bは表示領域22Aを含む。
表示部22はフロントケーシング211内に配置される。この際、第1主面22Bは、フロントケーシング211の背面(即ち、筐体21の内面)と当接する。また、第2主面22Cは、第1主面22Bから後方に離間する。
第2主面22Cには、収容部26(図9を参照)の底部22Dが区画されている。底部22Dは、図5において、第2主面22Cにおいて点線の楕円で囲まれる部分である。具体的に、底部22Dは、図6に示されるように、表示部22の第2主面22Cの左上隅寄りの部分である。より詳細には、底部22Dは、第2主面22Cの後方からの平面視で、後述の開口26Bにより囲まれる領域である。図6中、第2主面22Cの外形線は点線で示されている。
フレーム部24は、図4に示されるように、金属製の板を板金加工することにより作製される。フレーム部24は、複数のネジによりフロントケーシング211に取り付けられる。また、フレーム部24は、ベース部241と、4個の取付部242A,242B,242C,242Dと、を有する。
図5に示されるように、ベース部241は、第2主面22Cに含まれる底部22Dから第1方向D1に離間する。ベース部241は、第1主面241A及び第2主面241Bを有する。第1主面241A及び第2主面241Bの各々は、第2方向L2及び第3方向W3に平行な面である。第1主面241Aは、フィルター28の外径φ01(図9を参照)の2分の1よりも長い距離FD1だけ第2主面22Cから離間する。なお、距離FD1は、本発明の第6特定距離の一例である。そのため、以下、距離FD1を第6特定距離FD1と称する。第2主面241Bは、第2主面22Cから第1方向D1の逆方向に、前記板の厚さ(即ち、ベース部241の厚さ)T01に相当する距離だけ離間する。
図6に示されるように、第2主面241Bの外形は、操作表示部2の後方からの平面視で概ね矩形形状を有する。第2主面241Bは、第2方向L2及び第3方向W3の各々に、(1)フロントケーシング211よりも小さいサイズを有し、且つ(2)表示部22の第2主面22Cよりも大きいサイズを有する。なお、図6には、表示部22の外形線、及び第2主面22Cは点線で示されている。
第2主面241Bは、自身の左端に外縁241Cを有する。外縁241Cは第2方向L2に沿って延在する。
ベース部241には、図5に示されるように、第1主面241Aから第2主面241Bに第1方向D1に貫通する切り抜き開口241Gが形成される。具体的に、切り抜き開口241Gは、図6に示されるように、第2主面241Bの左上隅寄りの位置に形成される。切り抜き開口241Gの第3方向W3におけるサイズ(即ち幅)はW01であり、その第2方向L2におけるサイズ(即ち長さ)はL01である。
図6において、切り抜き開口241Gは、ベース部241に形成される内周面241Hにより囲まれる。換言すると、切り抜き開口241Gの形状は、内周面241Hにより規定される。具体的に、ベース部241は、内周面241Hに、第1主面241A及び第2主面241Bの各々において切り抜き開口241Gとの境をなす辺同士を繋ぐ複数の端面を有する。
具体的に、前記複数の端面は、内周面241Hの左側部分に、4個の端面241J,241K,241L,241Mを含む。端面241Jは、本発明の第1端面の一例であり、端面241Kは、本発明の第2端面の一例であり、端面241Lは、本発明の第3端面の一例である。そのため、以下では、端面241Jを第1端面241Jと称し、端面241Kを第2端面241Kと称し、端面241Lを第3端面241Lと称する場合がある。したがって、ベース部241は、内周面241Hに含まれる第1端面241J、第2端面241K及び第3端面241Lを有する。
第1端面241J及び端面241Mの各々は、ベース部241において外縁241C寄りの位置で第2方向L2に沿って延在する。
図6において、第1端面241Jは、端部FP1,SP2(枠FL1内を参照)を有する。端部FP1,SP2は、距離TD3(図9を参照)よりも長い第1特定距離SD2だけ第2方向L2に互いに離間する。また、距離TD3は、フィルター28の長さ方向L8へのサイズに相当する。第1端面241Jは、端部FP1から端部SP2まで第2方向L2に沿って延在し、開口26Bにおける第3方向W3の一方側の形状を規定する。
なお、端部FP1は、第1端面241Jの上端部であり、端部SP2はその下端部である。また、端部FP1は、本発明の第1端部の一例であり、端部SP2は、本発明の第2端部の一例である。そのため、以下では、端部FP1を第1端部FP1と称する場合がある。また、端部SP2を第2端部SP2と称する場合がある。
図6において、端面241Mは、端面241Jよりも右方向に距離SD6よりも短い距離だけ離間する。距離SD6は、基板25の端面25C(後述)及び第1端面241J間の第4方向W4における距離である。端面241Mの上側の端部FP4(枠FL1内を参照)は、第2方向L2において端面241Jの端部FP2と同じ位置を有する。端面241Mは、予め定められている距離だけ端部FP4から第2方向L2に延在する。
第2端面241K及び第3端面241Lは、ベース部241において外縁241C寄りの位置で第3方向W3に沿って延在する。特に、第2端面241Kは、第3方向W3の一方側で第1端面241Jの第1端部FP1と接続される。即ち、第2端面241Kは、第1端面241Jと第1端部FP1を共有する。第2端面241Kは更に、第4方向W4に第1端部FP1から離間する端部TP3を有する。第2端面241Kは、第1端部FP1から端部TP3まで第3方向W3に沿って延在し、開口26Bにおける第2方向L2の一方側の形状を規定する。なお、位置TP3及び位置FP1の間の距離は予め定められている。また、端部TP3は、本発明の第3端部の一例である。そのため、以下では、端部TP3を第3端部TP3と称する場合がある。
第3端面241Lは、第3方向W3の一方側で第1端面241Jの第2端部SP2と接続される。即ち、第3端面241Lは、第1端面241Jと第2端部SP2を共有する。第3端面241Lは更に、第2端部SP2から第4方向W4に離間する端部FP4を有する。換言すると、第3端面241Lは、端部FP4を端面241Mと共有する。第3端面241Lは、第2端部SP2から端部FP4まで第3方向W3に沿って延在して、端面241Mの上側の端部(即ち、端部FP4)に接続される。第3端面241Lは、開口26Bにおける第2方向L2の他方側の形状を規定する。なお、位置SP2,FP4の間の距離は、予め定められており、距離SD6よりも短い。なお、図6において、基板25は破線で示されている。なお、端部FP4は、本発明の第4端部の一例である。そのため、以下、端部FP4を第4端部FP4と称する場合がある。
図4において、取付部242A〜242Dは、前記金属製の板を折り曲げ加工することにより、切り抜き開口241Gの周囲にベース部241に一体に設けられる。取付部242A〜242Dの各々は、ベース部241の第2主面241Bから第1方向D1(即ち、後方)に突出する。
具体的に、取付部242Aは、本発明の取付部の一例である。取付部242Aは、第2主面241Bにおいて外縁241C寄りの位置(図5の枠FL2内を参照)であり、且つ切り抜き開口241Gの左上隅寄りの位置(図6を参照)に設けられる。取付部242Aは、この位置から、第1方向D1に予め定められている距離ED8だけ延出して屈曲し、第4方向W4に予め定められている距離ND9だけ延出する(図5の枠FL2内を参照)。
より詳細には、取付部242Aは、自身の下方側に端面242Eを含む。端面242Eは、本発明の第4端面の一例である。そのため、以下では、端面242Eを第4端面242Eと称する場合がある。
第4端面242Eは、第1方向D1の逆方向側で第2端面241Kの第3端部TP3と接続される。即ち、第4端面242Eは、第2端面241Kと第3端部TP3を共有する。第4端面242Eは更に、端部FP5と、中間部SP6と、を有する。なお、端部FP5は、本発明の第5端部の一例である。そのため、以下、端部FP5を第5端部FP5と称する場合がある。
第5端部FP5は、第1方向D1及び第4方向W4の双方(即ち、左斜め後方)に第3端部TP3から離間する。具体的に、第5端部FP5は、第1方向D1において、距離ED8から厚さT01に相当する距離を減算して得られた距離だけ第3端部TP3から離間する。第5端部FP5は、第4方向W4において、第3端部TP3から距離ND9だけ離間する。
中間部SP6は、第3端部TP3から第1方向D1に距離ED8だけ離間する。
第4端面242Eは、第3端部TP3から中間部SP6を経由して第5端部FP5に至る。具体的に、第4端面242Eは、第3端部TP3から中間部SP6に至るまで第1方向D1に沿って延在し、中間部SP6から第5端部FP5に至るまでは第4方向W4に沿って延在する。第4端面242Eは、開口26Bの第2方向L2の一方側(即ち、第6方向L6側)における形状を規定する。
端面242Eは、端面241Kと所謂面一に形成される。つまり、端面242Eは、端面241Kに対し段差が無く平坦な形状に形成されている。なお、端面242Eは、端面241Kと面一でなくともよい。
図6において、取付部242Bは、第2主面241Bにおいて取付部242Aから第5方向L5に離間し且つ切り抜き開口241Gの左下隅寄りの位置に設けられる。取付部242Bは、この位置から第1方向D1に距離ED8(図5を参照)だけ延在して屈曲し、第4方向W4に延在する。
また、取付部242Cは、第2主面241Bにおいて取付部242Bよりも右方向に離間し且つ切り抜き開口241Gの右下隅寄りの位置に設けられる。取付部242Cは、この位置から第1方向D1に距離ED8(図5を参照)だけ延出して屈曲し、第4方向W4の逆方向に延出する。
また、取付部242Dは、第2主面241Bにおいて取付部242Aよりも右方向に離間し且つ切り抜き開口241Gの右上隅寄りの位置に設けられる。取付部242Dは、この位置から第1方向D1に距離ED8(図5を参照)だけ延出して屈曲し、第4方向W4の逆方向に延出する。
基板25は、ガラスエポキシ樹脂等により作製される所謂プリント基板である。基板25は、図4に示すように、取付部242A〜242Dにネジ等で取り付けられる。
基板25は、図7に示されるように、前後方向Dにおいて互いに離間する第1主面25A及び第2主面25Bを有する。図7において、基板25の前側の面が第1主面25Aであり、後ろ側の面が第2主面25Bである。第1主面25Aは、底部22Dから第1方向D1に離間する。また、第1主面25Aは、ベース部241の第2主面241Bから距離ED8だけ第1方向D1に離間する。第2主面25Bは、第1主面25Aから第1方向D1に基板25の厚さに相当する距離だけ離間する。
第1主面25A及び第2主面25Bは、互いに同じサイズの矩形形状を有する。なお、第1主面25A及び第2主面25Bは角処理(即ち面取り)がなされていてもよい。第1主面25A及び第2主面25Bの第3方向W3におけるサイズ(以下、幅という)をW02とすると、幅W02は幅W01よりも狭い(図8を参照)。また、第1主面25A及び第2主面25Bの第2方向L2におけるサイズ(以下、長さという)をL02とすると、長さL02は、長さL01よりも短い(図8を参照)。
また、基板25は更に、第1主面25Aと第2主面25Bとを繋ぐ4つの端面を含む。特に、基板25は、図7の枠FL3内に示されるように、基板25が取付部242A〜242D(図4を参照)に取り付けられる場合に、自身の左端に端面25Cを有する。端面25Cは、本発明の第5端面の一例である。そのため、以下では、端面25Cを第5端面25Cと称する場合がある。第5端面25Cは、基板25が取付部242A〜242D(図4を参照)に取り付けられる場合に、第1端面241Jから第4方向W4へ離間する。第5端面25Cは、図7の枠FL3内に示されるように、第4端面242Eの第1方向D1における端部と当接する。第5端面25Cは、図8に示されるように、第2方向L2の一方側から他方側に向かう第5方向L5へ延出し、取付部242Bに至る。
収容部26は、図9に示されるように、底部22Dと、第1方向D1に底部22Dから隔てた位置において開口26Bの形状を規定する内周縁部26Aと、を有する。内周縁部26Aは、第1端面241J、第2端面241K、第3端面241L、第4端面242E及び第5端面25Cを含む。具体的に、内周縁部26Aは、端面241L,241J,241K,242Eを順番に連接することで得られる屈曲面と、前記屈曲面と交差する第5端面25Cとからなる。開口26Bは、内周縁部26A、即ち、第1端面241J、第2端面241K、第3端面241L、第4端面242E及び第5端面25Cにより囲まれる空間である。より具体的には、開口26Bは、内周縁部26Aの第1方向D1における端部により囲まれる空間である。底部22D及び内周縁部26Aにより、収容部26には、図5に示されるように、底部22Dから開口26Bに至る収容空間26Cが形成される。収容空間26Cは、図5において異形の点線で収容部26は、操作表示部2の後方からの平面視で基板25の左側に隣接する。これにより、内周縁部26Aの全体がベース部241に形成される場合と比較して、基板25及び収容部26の筐体21において占める空間を小さくできる。その結果、操作表示部2を小型化することが可能となる。
収容部26の前記収容空間26Cには、図10に示されるように、第1電線27Aがフィルター28の貫通孔に挿通された状態のフィルター28、及び第1電線27Aにおいて基端部27A1からフィルター28に至る特定部分が収容される。なお、第1電線27A,フィルター28の詳細については後段で説明する。
図9において、基板25の第2主面25Bには、表示部22に表示される画像データを送信する電子回路が設けられる。表示部22は、前記画像データに基づき画像を表示する。具体的に、前記電子回路は、プロセッサー等を含む半導体集積回路と、各種電子部品と、これらを接続する配線を含む。前記各種電子部品は、コンデンサー等の素子等に加え、2個のコネクター25D,25Eを含む。コネクター25Dは、第2主面25Bの左上隅寄りの位置に設けられる。コネクター25Eは、第2主面25Bにおいて、コネクター25Dから第5方向L5へ距離TD3以上の距離だけ離間する位置に設けられる。
また、フィルター28は、円筒形状のフェライト等であり、端面28A,28Bと、外周面28Cと、を有する。
端面28A,28Bの各々は、互いに同じ環状形状を有する。端面28A,28Bは、フィルター28の長さ方向L8において予め定められている距離TD3だけ互いに離間する。即ち、フィルター28は、長さ方向L8において距離TD3に相当するサイズ(即ち、長さ)を有する。また、端面28A,28Bは、予め定められている外径φ01を有する。外径φ01は、端面25C,241J間の直線距離ED11(図7を参照)よりも短い。これにより、フィルター28を収容部26の開口26Bに挿入することが可能となる。
外周面28Cは、端面28A,28Bの外縁同士を接続する面である。
フィルター28には、端面28Aから端面28Bへの長さ方向L8に沿って貫通する貫通孔が設けられている。第1電線27Aは、前記貫通孔に挿通されフィルター28に巻回される。
図11に示されるように、フィルター28は、長さ方向L8が第2方向L2に合わせられた状態で、第1電線27Aが前記貫通孔に挿通された状態で収容部26の開口26Bから挿入され収容部26に収容される。この場合、フィルター28は、端面241J,241K,241L,242E,25Cに囲まれる。また、フィルター28は、収容部26の第2端面241K及び第4端面242Eから第5方向L5に端面28Aが第2特定距離TD12だけ離間させた状態で収容部26に収容される。距離TD12は、第1特定距離SD2から距離TD3を減算した値よりも短い距離である。
また、第1電線27Aは、自身の一方端部に基端部27A1を有する。基端部27A1は、コネクター25Dと電気的に接続され、コネクター25Dを介して、前記電子回路と電気的に接続される。また、フィルター28が収容部26に収容されることで、第1電線27Aは、コネクター25Dから第5端面25Cを超えて収容部26内に向かって延出する。第1電線27Aは、収容部26内を通過してフィルター28に至る。換言すると、第1電線27Aにおいて基端部27A1からフィルター28に至る特定部分もまた収容部26に収容される。具体的に、前記特定部分は、収容部26においてフィルター28と第4端面242Eとの間に収容される。第1電線27Aの他方端部は、筐体1(図1を参照)内に設けられる制御部(図示せず)又は電源回路(図示せず)等と電気的に接続される。フィルター28は、画像形成装置100の稼働時に、第1電線27Aにより伝送される信号又は交流電力から不必要な高周波成分を除去する。
また、第2電線27Bは、前記信号等を伝送するフラットケーブル等であり、コネクター25Eを介して前記電子回路と電気的に接続される。第2電線27Bは、コネクター25Eから第5端面25Cを超えて端面241Mに向かって延出する。第2電線27Bは更に、第5端面25Cと端面241Mの間の位置で屈曲して、基板25の前方側に向かって延在する。
なお、基板25に高密度で前記各種電子部品を実装する等の観点から、コネクター25Eは、コネクター25Dに極力近い位置に配置される。具体的に、第2電線27Bの上端部は、第2方向L2の他方側から一方側に向かう第6方向L6において第3端面241L寄りの位置に設けられる。この場合、第2電線27Bの上端部が第3端面241Lから第6方向L6にはみ出すおそれもある。
一般に、電装装置の内部には、板金加工により作製されるフレーム、外装体又はリジットな基板等の部材が設けられる。前記部材の各々の周縁部は鋭利なエッジになっている場合がある。そのため、フィルターが前記電装装置の内部に設けられる場合、前記フィルターが前記電装装置の内部で動き、前記フィルターに挿通される電線が前記エッジと接触することにより損傷するおそれがある。
本実施形態では、前記フィルターを位置決めするとともに、前記フィルターに挿通される前記電線の損傷を抑制可能な構成を一つの簡単な部材で実現可能な電装装置及び表示装置が提供される。
保持部材29は、可撓性材料で構成される。具体的に、保持部材29は、前記可撓性材料を加工することにより作製される。前記可撓性材料は、ポリカーボネート等の樹脂である。また、図11に示すように、保持部材29は、シート状の形状を有する。保持部材29を薄型化することで、保持部材29を低コスト化で作製することが可能となる。図4に示されるように、保持部材29は、収容部26にフィルター28及び第1電線27Aが収容された状態で、ベース部241の第2主面241Bにおいて収容部26の開口26B(図9を参照)の周囲に接着剤等を用いて取り付けられる。具体的に、保持部材29は、収容部26の内周縁部26Aから開口26Bに向かって突出するように、収容部26に取り付けられる。
なお、前記接着剤に限らず、他の方法により、保持部材29はベース部241に取り付けられてもよい。例えば、図12において、ベース部241の第2主面241Bには、収容部26の開口26Bの周囲の2か所に貫通孔294が形成されている。また、保持部材29は、周縁部29D,29Eの各々から長手方向L9に突出し厚さ方向T7に屈曲する挿入部295を更に備える。各挿入部295が対応する貫通孔294に挿し込まれることで、保持部材29はベース部241に取り付けられてもよい。
図11に示すように、保持部材29は、長手方向L9、幅方向W7及び厚さ方向T7の各々において予め定められているサイズを有する。なお、長手方向L9、幅方向W7及び厚さ方向T7は、互いに直交する方向である。
保持部材29は、互いに同じ形状の第1主面29A及び第2主面29Bを有する。図11において、保持部材29の奥側(図11の紙面奥側)の面が第1主面29Aであり、手前側(図11の紙面手前側)の面が第2主面29Bである。第1主面29A及び第2主面29Bは、互いに平行であり、厚さ方向T7において厚さT03に相当する距離だけ離間する。
図11に示すように、保持部材29は、ベース部290と、介在部291と、延出部292と、を含む。ベース部290は、長手方向L9に延びる。介在部291は、ベース部290における長手方向L9の一方端から幅方向W7へ延びる。延出部292は、ベース部290における長手方向L9の他方端から、幅方向W9(より具体的には、介在部291と同方向)へ延びる。保持部材29において、ベース部290、介在部291、及び延出部292は一体に形成されている。
保持部材29の長さ、即ち、ベース部290の長手方向L9におけるサイズL03は、第1特定距離SD2(図6を参照)よりも長い。また、保持部材29の幅、即ち、介在部291の幅方向W7におけるサイズW03は、距離SD6(図6を参照)よりも長い。また、介在部291の幅方向W7における長さは、延出部292の同方向における長さよりも長い。また、保持部材29の厚さ、即ち、保持部材29の厚さ方向T7におけるサイズT03は、0.2mm以上0.5mm以下である。しかし、これに限らず、厚さT03は、0.5mm以上でもよい。
図13に示されるように、保持部材29は、下記のように第2主面241Bに配置される。具体的に、ベース部290は、長手方向L9が上下方向L2に合わせられた状態で、ベース部241の第1端面241Jを覆うように取り付けられる。更に具体的には、ベース部290の右端寄りの特定部分は、第1端面241Jから第4方向W4に突出して、フィルター28における外周面28Cの左側から当接するとともに外周面28Cの右側を第5端面25Cに当接させる。これにより、フィルター28の収容部26内における位置のうち、左右方向W3の位置が規制される。また、ベース部290の前記特定部分以外の部分が第2主面241Bにおいて開口26Bの左側の部分に前記接着剤等で取り付けられる。
また、ベース部290が第2主面241Bに取り付けられる際、ベース部290において介在部291が設けられている側(即ち、ベース部290の一方端側)は、第2主面241Bにおいて延出部292よりも上方に配置される。介在部291は、ベース部290における第1端面241Jから基板25における第5端面25Cに向かって第2端面241K及び第4端面242Eに沿って延出する。具体的に、介在部291は、開口26Bにおいて、内周面241Hに含まれる端面241K,242Eと、フィルター28が有する端面28Aとの間に形成される空間に配置される。また、延出部292は、ベース部241の第3端面241L及び端面241Mを覆うように取り付けられる。更に具体的には、延出部292の上端寄りの特定部分は第3端面241Lから第6方向L6に突出する。また、延出部292の右端部は端面241Mに沿う。延出部292において前記特定部分以外の部分が第2主面241Bにおいて開口26Bの下側の部分に前記接着剤等で取り付けられる。
介在部291の幅方向W7における先端部分には切り欠き部291Aが設けられている。切り欠き部291Aは、保持部材29が収容部26に取り付けられる場合、介在部291の第4方向W4における先端に位置する。介在部291の切り欠き部291Aは、端面241K,242Eと、端面28Aとの間の前記空間において、第5端面25C寄りの位置に配置される。切り欠き部291Aには、第1電線27Aの前記特定部分が配置される。換言すると、切り欠き部291Aには、前記特定部分が嵌まり込む。これにより、介在部291は、内周縁部26Aと第1電線27Aの前記特定部分との間に介在する。
介在部291の下端部がフィルター28の端面28Aに当接し、延出部292の上端部がフィルター28の端面28Bに当接し、これによって、フィルター28の収容部26内における位置のうち、上下方向L2における位置が規制される。また、フィルター28の左右方向W3の位置は、ベース部290の前記特定部分により規制する。したがって、介在部291の下端部と、延出部292の上端部と、ベース部290の前記特定部分は、収容部26におけるフィルター28の位置を規制する位置規制部293を構成する。
また、保持部材29は、図11に示されるように、9個の周縁部、詳細には、周縁部29C,29D,29E,29F,29G,29H,29J,29K,29Pを有する。また、保持部材29は、3個の当接部、詳細には、当接部29L,29M,29Nを有する。前記9個の周縁部及び3個の当接部の各々は、第1主面29A及び第2主面29Bの周縁同士を厚さ方向T7に沿って繋ぐ端部であり、言い換えると、保持部材29の面方向の端部である。
なお、周縁部29Gは、本発明の第1周縁部の一例である。第2周縁部29Hは、本発明の第2周縁部の一例である。周縁部29Jは、本発明の第3周縁部の一例である。そのため、以下では、周縁部29Gを第1周縁部29Gと称する場合がある。また、周縁部29Hを第2周縁部29Hと称する場合がある。また、周縁部29Jを第3周縁部29Jと称する場合がある。
また、当接部29Mは、本発明の第1当接部の一例である。当接部29Lは、本発明の第2当接部の一例である。当接部29Nは、本発明の第3当接部の一例である。そのため、以下では、当接部29Mを第1当接部29Mと称する場合がある。また、当接部29Lを第2当接部29Lと称する場合がある。また、当接部29Nを第3当接部29Nと称する場合がある。
また、説明の便宜のため、図11には、第1当接部29Mを長手方向L9の両方向に周縁部29D,29Eに至るまで延長した仮想面29V(一点鎖線を参照)が示されている。
ベース部290は、保持部材29において、周縁部29C,29D,29Eと、仮想面29Vとで囲まれる部分である。介在部291は、周縁部29D,29F,29G,29H,29J,29K,29Lを含む。具体的に、介在部291は、保持部材29において、仮想面29Vにおいて当接部29Mよりも周縁部29D側の部分と、周縁部29D,29F,29G,29H,29J,29K,29Lとで囲まれる部分である。特に、介在部291において、切り欠き部291Aは、第1周縁部29G、第2周縁29部H、及び第3周縁部29Jを有する。延出部292は、保持部材29において、当接部29Nと、周縁部29P,29Eと、仮想面29Vとで囲まれる部分である。また、位置規制部293は、第1当接部29M、第2当接部29L、及び第3当接部29Nと、を含む。
周縁部29Cは、ベース部290における幅方向W7の一方側の周縁に相当する。周縁部29Cは、長手方向L9の一方側に角部29C1を有し、その他方端に角部29C2を有する。角部29C1,29C2は、長さL03に相当する距離だけ長手方向L9に互いに離間する。周縁部29Cは、角部29C1及び角部29C2の間で長手方向L9に沿って延在する。
周縁部29Dは、ベース部290及び介在部291の各々における長手方向L9の一方側の周縁に相当する。具体的に、周縁部29Dは、幅方向W7の一方側で周縁部29Cの角部29C1と連接される。即ち、周縁部29Dは、角部29C1を共有する。周縁部29Dは更に、角部29C1から幅方向W7の他方側に幅W03と同じ距離だけ離間する角部29D1を有する。周縁部29Dは、角部29C1と角部29D1との間で幅方向W7に沿って延在する。
周縁部29Eは、ベース部290及び延出部292の各々における長手方向L9の他方側の周縁に相当する。具体的に、周縁部29Eは、幅方向W7の一方側に周縁部29Cの角部29C2と連接される。即ち、周縁部29Eは、角部29C2を共有する。周縁部29Eは更に、角部29C2から幅方向W7の他方側に幅W03よりも短い距離だけ離間する角部29E1を有する。周縁部29Eは、角部29C2と角部29E1との間で幅方向W7に沿って延在する。
周縁部29Fは、介在部291の周縁において幅方向W7の一方側の周縁に相当する。具体的に、周縁部29Fは、長手方向L9の一方側で周縁部29Dの角部29D1と連接される。即ち、周縁部29Fは、角部29D1を共有する。周縁部29Fは更に、角部29D1から長手方向L9の他方側に予め定められている距離だけ離間する角部29F1を有する。周縁部29Fは、角部29D1と角部29F1との間で長手方向L9に沿って延在する。
第1周縁部29Gは、切り欠き部291Aの周縁において長手方向L9の一方側の周縁に相当する。具体的に、第1周縁部29Gは、幅方向W7の一方側で周縁部29Fの角部29F1と連接される。即ち、第1周縁部29Gは、角部29F1を共有する。第1周縁部29Gは更に、角部29F1から幅方向W7の他方側に距離FD15だけ離間する角部29G1を有する。第1周縁部29Gは、角部29F1と角部29G1との間で幅方向W7に沿って延在する。
第2周縁部29Hは、切り欠き部291Aの周縁において幅方向W7の他方側の周縁に相当する。具体的に、第2周縁部29Hは、長手方向L9の一方側で第1周縁部29Gの角部29G1と連接される。即ち、第2周縁部29Hは、角部29G1を共有する。第2周縁部29Hは更に、角部29G1から長手方向L9の他方側に第4特定距離SD16だけ離間する角部29H1を有する。第2周縁部29Hは、角部29G1と角部29H1との間で長手方向L9に沿って延在する。
第3周縁部29Jは、切り欠き部291Aの周縁において長手方向L9の他方側の周縁に相当する。具体的に、第3周縁部291Jは、幅方向W7の一方側で第2周縁部29Hの角部29H1と連接される。即ち、第3周縁部29Jは、角部29H1を共有する。第3周縁部29Jは更に、角部29H1から幅方向W7の一方側に第4特定距離SD16だけ離間する角部29J1を有する。第3周縁部29Jは、角部29H1と角部29J1との間で幅方向W7に沿って延在する。
距離FD15及び第4特定距離SD16は、第1電線27A(図11を参照)の太さに基づき定められる。具体的に、距離FD15及び第4特定距離SD16は、前記太さに相当する距離以上である。距離FD15及び第4特定距離SD16が前記距離を超える場合、周縁部29G,29H,29Jで囲まれる空間に第1電線27Aを挿入し易くなる。なお、距離FD15及び第4特定距離SD16は、互いに異なる距離である。これに限らず、距離FD15及び第4特定距離SD16は互いに同じ距離でもよい。
周縁部29Kは、介在部291の周縁において幅方向W7の一方側の周縁に相当する。具体的に、周縁部29Kは、長手方向L9の一方側で第3周縁部29Jの角部29J1と連接される。即ち、周縁部29Kは、角部29J1を共有する。周縁部29Kは更に、角部29J1から長手方向L9の他方側に離間する角部29K1を有する。角部29J1と角部29K1とは、周縁部29Fと同じ長さに相当する距離だけ離間する。周縁部29Kは、角部29J1と角部29K1との間で長手方向L9に沿って延在する。
第2当接部29Lは、介在部291の周縁において長手方向L9の他方側の周縁に相当する。具体的に、第2当接部29Lは、幅方向W7の他方側で周縁部29Kの角部29K1と連接される。即ち、第2当接部29Lは、角部29K1を共有する。第2当接部29Lは更に、角部29K1から幅方向W7の他方側に離間する角部29L1を有する。角部29K1と角部29L1とは、距離SD6よりも短く且つ第3当接部29Nよりも長い距離だけ離間する。第2当接部29Lは、角部29K1と角部29L1との間で幅方向W7に沿って延在する。
第1当接部29Mは、ベース部290の周縁において幅方向W7の他方側の周縁に相当する。具体的に、第1当接部29Mは、長手方向L9の一方側で第2当接部29Lの角部29L1と連接される。即ち、第1当接部29Mは、角部29L1を共有する。第1当接部29Mは更に、角部29L1から長手方向L9の他方側に距離TD3と同じ第5特定距離TD13だけ離間する角部29M1を有する。第1当接部29Mは、角部29L1と角部29M1との間で長手方向L9に沿って延在する。
なお、角部29L1は、本発明の第6端部の一例である。また、角部29M1は、本発明の第7端部の一例である。そのため、以下では、角部29L1を第6端部29L1と称する場合がある。また、角部29M1を第7端部29M1と称する場合がある。
第3当接部29Nは、延出部292の周縁において長手方向L9の一方側の周縁に相当する。具体的に、第3当接部29Nは、幅方向W7の他方側で第1当接部29Mの第7角部29M1と連接される。即ち、第3当接部29Nは、第7角部29M1を共有する。第3当接部29Nは更に、第7角部29M1から幅方向W7の他方側に離間する角部29N1を有する。第7角部29M1と角部29N1とは、外径φ01よりも短い距離だけ離間する。第3当接部29Nは、第7角部29M1と角部29N1との間で幅方向W7に沿って延在する。
第1当接部29Mの長さはフィルター28の長さと同じである。また、第2当接部29L,29Nは第1当接部29Mから同じ方向に突出する。そのため、第1当接部29M,29L,29Nで囲まれる空間にフィルター28を挿入することができる。この場合、第1当接部29Mは、フィルター28の外周面28Cに当接する。また、第2当接部29L,29Nは、フィルター28の端面28A,28Bにそれぞれ当接する。
周縁部29Pは、延出部292の周縁において幅方向W7の一方側の周縁に相当する。具体的に、周縁部29Pは、長手方向L9の一方側で第3当接部29Nの角部29N1と連接される。即ち、周縁部29Pは、角部29N1を共有する。周縁部29Pは更に、角部29N1から長手方向L9の他方側に離間する角部29P1を有する。周縁部29Pは、角部29N1と角部29P1との間で長手方向L9に沿って延在し、周縁部29Eの角部29E1に至る。
図13において、保持部材29は、下記(1),(2)の条件を満たすように、ベース部241に取り付けられる。条件(1)は、第1当接部29Mが第1端面241Jに沿うことである。条件(2)は、収容部26において第2端面241K及び第4端面242Eとフィルター28の端面28Aとの間に形成されている空間に介在部291が挿入されることである。
より詳細には、介在部291において、第1周縁部29Gは、第2端面241K及び第4端面242Eから第5方向L5に第2特定距離TD12よりも短い第3特定距離SD7だけ離間し、第4方向W4に沿って延在するように位置決めされる。この場合、第2周縁部29Hは、第1周縁部29Gの角部29G1(図11を参照)から、第4特定距離SD16だけ第5方向L5に延出する。ここで、角部29G1は、保持部材29が収容部26に取り付けられる場合、第1周縁部29Gの第3方向W3の一方側(即ち、左側)の端部となる。また、第3周縁部29Jは、第2周縁部29Hの第5方向L5における角部29H1(図11を参照)から、第4方向W4に沿って延出する。角部29H1は、第2周縁部29Hの第5方向L5における端部に相当する。また、第1電線27Aの前記特定部分は、第1周縁部29Gよりも第5方向L5側に配置される。また、第1電線27Aの前記特定部分は、第2周縁部29Hよりも第4方向W4側と、第3周縁部29Jよりも第2方向L2の一方側(即ち、第6方向L6側)とに配置される。これにより、介在部291は、収容部26の内周縁部26Aと第1電線27Aの前記特定部分の間に介在する。その結果、第1電線27Aは、第2端面241K及び第4端面242Eに当接し難くなり、フィルター28に挿通される第1電線27Aの損傷を抑制可能となる。
また、位置規制部293において、第1当接部29Mは、第5特定距離TD13だけ第2方向L2において互いに離間する第6端部29L1及び第7端部29M1を有し、第1端面241Jに沿って延在する。第2当接部29Lは、第6端部29L1(図11を参照)から第4方向W4に延出して、収容部26に収容されるフィルター28の端面28Aに当接する。第3当接部29Nは、第7端部29M1から第4方向W4に延出して、フィルター28の端面28Bに当接する。換言すると、位置規制部293は、第1方向D1と直交する第2方向L2の両側と、第1方向D1及び第2方向L2と直交する第3方向W3の一方側とから、収容部26に収容されているフィルター28と当接する。これにより、位置規制部293は、収容部26におけるフィルター28の位置を規制する。即ち、操作表示部2(即ち、電装装置)におけるフィルター28の位置決めがなされるため、フィルター28は操作表示部2において動き難くなる。その結果、第1電線27Aの前記特定部分も収容部26において動き難くなり、収容部26の内周縁部26Aと接触し難くなる。これにより、第1電線27Aの損傷を抑制可能となる。
また、位置規制部293において、第3当接部29Nは、距離TD3(図11を参照)及び第2特定距離TD12の加算値を第1特定距離SD2から減算した距離だけ量だけ第6方向L6に第3端面241Lから突出する。この場合、第3当接部29Nは、第2電線27Bの第6方向L6における上端部よりも第6方向L6側に突出することが好ましい。この結果、フィルター28が第2電線27Bと接触して第2電線27Bにストレスを与えることを抑制することが可能となる。これにより、第2電線27Bの損傷を抑制可能となる。
また、図14において、フィルター28は外径φ01の外周面28Cを有する。第1端面241Jは、φ01/2よりも長い第6特定距離FD1だけ底部22Dから離間する。第5端面25Cは、第6特定距離FD1を超える距離だけ底部22Dから離間する。位置規制部293において、第1当接部29Mは、第1端面241Jから第4方向W4へ突出して、収容部26に収容されるフィルター28の外周面28Cに当接する。また、第1当接部29Mは外周面28Cを第4方向W4へと押圧して、フィルター28の外周面28Cを第5端面25Cに当接させる。第1当接部29Mは、弾性を有するため、フィルター28の前後方向Dへの動きを規制することができる。特に、操作表示部2(図1を参照)が揺動したとしても、収容部26内でフィルター28ががたつくことを防止することが可能となる。その結果、第1電線27Aを切り欠き部291Aに安定的に係止することが可能となるため、第1電線27Aの損傷を抑制できる。また、フィルター28が第2電線27Bに当接することを防止できるため、第2電線27Bの損傷を抑制可能となる。
2 操作表示部,電装装置
25 基板
25C 端面,第5端面
27A 第1電線
27A1 基端部
27B 第2電線
28 フィルター
26 収容部
22D 底部
26A 内周縁部
26B 開口
29 保持部材
291 介在部
291A 切り欠き部
29G 周縁部,第1周縁部
29H 周縁部,第2周縁部
29J 周縁部,第3周縁部
292 位置規制部
29M 当接部,第1当接部
29M1 角部,第7端部
29L 当接部,第2当接部
29L1 角部,第6端部
29N 当接部,第3当接部
24 フレーム部
241 ベース部
241J 端面,第1端面
FP1 端部,第1端部
SP2 端部,第2端部
241K 端面,第2端面
TP3 第3端部
241L 端面,第3端面
FP4 端部,第4端部
242A 取付部
242E 端面,第4端面
FP5 端部,第5端部
D1 第1方向
L2 第2方向
W3 第3方向
W4 第4方向
L5 第5方向
L6 第6方向

Claims (11)

  1. 電子回路が設けられる基板と、
    前記電子回路と電気的に接続される基端部を有する第1電線と、
    前記第1電線が挿通される貫通孔を有するフィルターと、
    底部と、前記底部から離間する第1方向へ隔てた位置において開口の形状を規定する内周縁部とを有し、前記第1電線が前記貫通孔に挿通された状態の前記フィルター、及び前記第1電線において前記基端部から前記フィルターに至る特定部分が収容される収容部と、
    可撓性材料で構成され、前記内周縁部から前記開口側へ向かって突出するように前記収容部に取り付けられる保持部材と、を備え、
    前記保持部材は、
    前記内周縁部と前記特定部分との間に介在する介在部と、
    前記収容部における前記第1方向に直交する第2方向の両側と、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向の一方側とから、前記収容部に収容されている前記フィルターに当接して、前記収容部における前記フィルターの位置を規制する位置規制部と、
    を含む電装装置。
  2. 前記保持部材は、シート状の形状を有する、
    請求項1に記載の電装装置。
  3. 前記底部から前記第1方向へ離間するベース部と、前記基板が取り付けられる取付部と、を含むフレーム部、を更に備え、
    前記ベース部は、前記内周縁部に含まれる第1端面、第2端面、及び第3端面を有し、
    前記第1端面は、前記収容部に収容される前記フィルターの前記第2方向へのサイズよりも長い第1特定距離だけ前記第2方向に互いに離間する第1端部及び第2端部を有し、前記第1端部から前記第2端部まで延在し、前記開口における前記第3方向の一方側の形状を規定し、
    前記第2端面は、前記第3方向の一方側から他方側に向かう第4方向に前記第1端部から離間する第3端部を有し、前記第1端部から前記第3端部まで延在し、前記開口における前記第2方向の一方側の形状を規定し、
    前記第3端面は、前記第2端部から前記第4方向に離間する第4端部を有し、前記第2端部から前記第4端部まで延在し、前記開口における前記第2方向の他方側の形状を規定し、
    前記取付部は、前記収容部の前記内周縁部に含まれる第4端面を有し、
    前記第4端面は、前記第3端部から前記第1方向及び前記第4方向の双方に離間する第5端部を有し、前記第3端部から前記第5端部まで前記第1方向に延在するとともに前記第4方向に延在し、前記開口における前記第2方向の一方側の形状を規定し、
    前記基板は、前記取付部に取り付けられる場合に、前記第1端面から前記第4方向に離間する第5端面を含み、
    前記第5端面は、前記第4端面の前記第1方向における端部と当接し、前記第2方向の一方側から他方側に向かう第5方向へ前記第4端面から延出する、
    請求項1又は2に記載の電装装置。
  4. 前記介在部は、前記第1端面から前記第5端面に向かって前記第2端面及び前記第4端面に沿って延出し、
    前記介在部の前記第4方向における先端には、前記特定部分が嵌まり込む切り欠き部が設けられている、
    請求項3に記載の電装装置。
  5. 前記フィルターは、前記第1端面、前記第2端面、前記第3端面、前記第4端面及び前記第5端面に囲まれるとともに、前記第2端面から前記第5方向に第2特定距離だけ離間して収容され、
    前記第1電線の前記特定部分は、前記フィルターと前記第4端面との間に収容され、
    前記切り欠き部は、
    前記第2端面から前記第5方向に前記第2特定距離よりも短い第3特定距離だけ離間し、前記第4方向に沿って延在する第1周縁部を、有し、
    前記特定部分は、前記第1周縁部よりも前記第5方向側に配置される、
    請求項4に記載の電装装置。
  6. 前記切り欠き部は、
    前記第1周縁部の前記第3方向の一方側の端部から、前記第1電線の太さに基づき定められる第4特定距離だけ前記第5方向に延出する第2周縁部と、
    前記第2周縁部の前記第5方向における端部から、前記第4方向に沿って延在する第3周縁部と、を更に有し、
    前記第1電線の前記特定部分は、前記第2周縁部よりも前記第4方向側と、前記第3周縁部よりも前記第2方向の一方側とに配置される、
    請求項5に記載の電装装置。
  7. 前記位置規制部は、
    前記フィルターの前記サイズに相当する第5特定距離だけ前記第2方向において互いに離間する第6端部及び第7端部を有し、前記第6端部及び前記第7端部の間で前記第1端面に沿って延在する第1当接部と、
    前記第6端部から前記第4方向に延出する第2当接部と、
    前記第7端部から前記第4方向に延出する第3当接部と、を有し、
    前記第2当接部は、前記収容部に収容される前記フィルターに前記第2方向の一方側から当接し、前記第3当接部は、前記フィルターに前記第2方向の他方側から当接する、
    請求項3〜6のいずれかに記載の電装装置。
  8. 前記電子回路と電気的に接続され、前記第2方向の他方側から一方側に向かう第6方向において前記第3端面寄りの位置に設けられる第2電線、を更に備え、
    前記第3当接部は、前記第2電線における前記第6方向側の端部よりも前記第6方向側に突出する、
    請求項7に記載の電装装置。
  9. 前記フィルターは、予め定められている外径の外周面を有し、
    前記第1端面及び前記第5端面の各々は、前記フィルターの外径の2分の1に相当する距離よりも長い第6特定距離だけ前記底部から離間し、
    前記第1当接部は、前記第1端面から前記第4方向へ突出して、前記収容部に収容される前記フィルターの外周面に当接するとともに前記フィルターの外周面を前記第5端面に当接させる、
    請求項7又は8に記載の電装装置。
  10. 前記開口は、前記第1端面、前記第2端面、前記第3端面、前記第4端面及び前記第5端面に囲まれる空間である、
    請求項3〜9のいずれかに記載の電装装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の電装装置と、
    前記電子回路から送信される画像データに基づき画像を表示する表示部と、
    を備える表示装置。
JP2018131396A 2018-07-11 2018-07-11 電装装置及び表示装置 Active JP7200521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131396A JP7200521B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 電装装置及び表示装置
US16/507,617 US11054689B2 (en) 2018-07-11 2019-07-10 Electric device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131396A JP7200521B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 電装装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009964A true JP2020009964A (ja) 2020-01-16
JP7200521B2 JP7200521B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69140293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131396A Active JP7200521B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 電装装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11054689B2 (ja)
JP (1) JP7200521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7552283B2 (ja) 2020-11-19 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555047A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Murata Mfg Co Ltd 保持ケース付のノイズ対策用フエライト部品
JPH08110056A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Toshiba Corp 電子レンジ
JP2002314270A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Yokogawa Electric Corp コア固定部材及びコア固定装置
JP2008177272A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Sony Corp 部品取付け装置およびこの部品取付け装置を備える電子機器
JP2012209503A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Document Solutions Inc 配線処理構造及びそれを備えた電子機器
JP2014023355A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置
CN104918471A (zh) * 2014-02-21 2015-09-16 泰科电子公司 电磁干扰滤波器组件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204980A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Nec Tohoku Ltd 電磁雑音防止装置及びその固定方法
US7515288B2 (en) * 2001-04-06 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US6991098B2 (en) * 2004-01-21 2006-01-31 Silverbrook Research Pty Ltd Consumer tote for a roll of wallpaper
US20070151303A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Doyle Colleen M Modular laundry system with work surface having a functional element
WO2006101274A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Fujifilm Corporation Method of manufacturing solid state imaging device
US8597505B2 (en) * 2007-09-13 2013-12-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Portable dialysis machine
US9424950B2 (en) * 2013-07-10 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150027934A (ko) * 2013-09-04 2015-03-13 삼성전자주식회사 다각도에서 촬영된 영상을 수신하여 파일을 생성하는 전자 장치 및 방법
US9583445B2 (en) * 2014-03-18 2017-02-28 Apple Inc. Metal electromagnetic interference (EMI) shielding coating along an edge of a ceramic substrate
WO2016071798A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、およびその作製方法
US20160313490A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Sony Mobile Communications Inc. Integrated light source in recess of housing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555047A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Murata Mfg Co Ltd 保持ケース付のノイズ対策用フエライト部品
JPH08110056A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Toshiba Corp 電子レンジ
JP2002314270A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Yokogawa Electric Corp コア固定部材及びコア固定装置
JP2008177272A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Sony Corp 部品取付け装置およびこの部品取付け装置を備える電子機器
JP2012209503A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Document Solutions Inc 配線処理構造及びそれを備えた電子機器
JP2014023355A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置
CN104918471A (zh) * 2014-02-21 2015-09-16 泰科电子公司 电磁干扰滤波器组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7552283B2 (ja) 2020-11-19 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200521B2 (ja) 2023-01-10
US20200019011A1 (en) 2020-01-16
US11054689B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797694B2 (ja) 多機能装置
JP7200521B2 (ja) 電装装置及び表示装置
JP2006278753A (ja) 信号ケーブルのケーブル固定構造及び該ケーブル固定構造を備えた電子機器
JP4982473B2 (ja) 電子機器
JP6620704B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023437A (ja) 画像形成装置
US20200273498A1 (en) Hard disk fixing structure, and image forming apparatus including the hard disk fixing structure
CN111757615B (zh) 图像形成装置
JP6399225B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル、および画像形成装置
JP2017097103A (ja) 画像形成装置
JP2010154450A (ja) 原稿読み取り装置
JP2005084410A (ja) 電装基板支持構造および画像形成装置
JP2018169446A (ja) 電子機器
JP2023056911A (ja) 電子機器及びそれを備えた画像形成装置
JP2024124627A (ja) 電子装置
JP2024124628A (ja) 電子装置
JP3933654B2 (ja) 画像形成装置
JP6409749B2 (ja) 画像形成装置
JP6390597B2 (ja) 画像形成装置
TW202403195A (zh) 開闔支撐裝置及事務機器
JP4230879B2 (ja) 画像形成装置
JP5178574B2 (ja) 基板ユニット及びスキャナ
JP2005214998A (ja) 画像形成装置
JP2006072062A (ja) 筐体ユニット及び画像形成装置
JP2008288518A (ja) 小型電子機器における電子部品モジュール搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150