JP2020008628A - 光学系および撮像装置 - Google Patents

光学系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008628A
JP2020008628A JP2018127359A JP2018127359A JP2020008628A JP 2020008628 A JP2020008628 A JP 2020008628A JP 2018127359 A JP2018127359 A JP 2018127359A JP 2018127359 A JP2018127359 A JP 2018127359A JP 2020008628 A JP2020008628 A JP 2020008628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
positive lens
positive
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008628A5 (ja
JP7140571B2 (ja
Inventor
聡 前瀧
Satoshi Maetaki
聡 前瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018127359A priority Critical patent/JP7140571B2/ja
Priority to US16/457,426 priority patent/US11092778B2/en
Priority to CN201910587056.4A priority patent/CN110687666B/zh
Publication of JP2020008628A publication Critical patent/JP2020008628A/ja
Publication of JP2020008628A5 publication Critical patent/JP2020008628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140571B2 publication Critical patent/JP7140571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/16Beam splitting or combining systems used as aids for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 全物体距離にわたり、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正した高い光学性能を有する光学系および撮像装置を得ること。【解決手段】 本発明に係る光学系OLは、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、前記第1レンズ群L1の像側に配置され且つ正の屈折力を有する第2レンズ群L2を有する。第2レンズ群L2は無限遠から近距離物体への合焦に際して移動する。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズLp1、開口絞りSP、第2正レンズLp2を有する。第1正レンズLp1および第2正レンズLp2の異常部分分散性を定めたことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、光学系および撮像装置に関する。
デジタルカメラやフィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影光学系として、Fナンバーが小さく(明るく)、小型で、かつ高い光学性能が要求されている。
一般に、撮影光学系の全長を短縮するほど、各レンズの屈折力が強くなることにより、軸上色収差および倍率色収差等の色収差が増加し、光学性能が低下しやすい。さらに、Fナンバーが小さいほど、被写界深度が浅いため、諸収差が画質に与える影響が大きい。
大口径比の光学系では、光束を収斂させるために物体側に比較的強い正の屈折力のレンズ群が配置されることが多い。しかし、当該レンズ群における近軸軸上光束の通過位置が高いため、大口径比の光学系では軸上色収差が発生しやすくなる。
特許文献1は、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、異常部分分散性を有する材料からなるレンズが比較的物体側に配置された光学系を開示している。
特開2016−212346号公報
色収差補正に効果的な異常部分分散性を有する材料は、配置位置によっては倍率色収差も補正できる。しかし、特許文献1のように、正の屈折力が強い位置に異常部分分散性を有する材料からなるレンズを用いると、倍率色収差が過補正になりやすくなる。
そこで、本発明は、全物体距離にわたり、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正し、高い光学性能を有する光学系及び撮像装置を得ることを目的とする。
本発明の一実施例に係る光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群の像側に配置され且つ正の屈折力を有する第2レンズ群を有し、合焦に際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、無限遠から近距離物体への合焦に際して前記第2レンズ群が物体側に移動し、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズ、開口絞り、第2正レンズを有し、材料の異常部分分散性ΔθgFを、材料のアッベ数νd、材料の部分分散比θgFを用いて、
ΔθgF=θgF−(−1.665×10−7×νd+5.213×10−5×νd−5.656×10−3×νd+7.278×10−1
と表し、前記第1正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgF1、前記第2正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgF2とするとき、
0.0050<ΔθgF1<0.40
0.0050<ΔθgF2<0.40
なる条件式を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、全物体距離にわたり、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正した高い光学性能を有する光学系および撮像装置が得られる。
実施例1の光学系の断面図である。 実施例1の光学系の縦収差図である。 実施例2の光学系の断面図である。 実施例2の光学系の縦収差図である。 実施例3の光学系の断面図である。 実施例3の光学系の縦収差図である。 実施例4の光学系の断面図である。 実施例4の光学系の縦収差図である。 実施例5の光学系の断面図である。 実施例5の光学系の縦収差図である。 実施例6の光学系の断面図である。 実施例6の光学系の縦収差図である。 本発明の撮像装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施例に係る光学系及び撮像装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書において、「バックフォーカス」は、光学系の最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものとする。「レンズ全長」は、光学系の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。また、軸上色収差と倍率色収差を区別せずに「色収差」と記載した場合は、軸上色収差と倍率色収差の両方を含むものとする。
各実施例の光学系は、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮影光学系である。図1、3、5、7、9、11に示す光学系の断面図において、左方が物体側(前方)であり、右方が像側(後方)である。また各断面図において、iを物体側から像側へのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。また、開口絞りSPは、開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する。無限遠から至近距離物体への合焦に際して、フォーカスレンズ群は、図中の矢印に示すように移動する。これにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化する
デジタルビデオカメラやデジタルカメラなどに各実施例の光学系を使用する場合は、像面IPは、CCDセンサまたはCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラに各実施例の光学系を使用する場合は、像面IPはフィルム面に相当する。
図2、4、6、8、10、12は、後述の各実施例の光学系の収差図である。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、破線はF線(波長486.1nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)、二点鎖線はg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において破線△Mはメリディオナル像面、実線△Sはサジタル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差はF線、C線、g線について示している。ωは半画角(度)、FnoはFナンバーである。
本発明の光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第1レンズ群の像側に配置され且つ正の屈折力を有する第2レンズ群を有し、合焦に際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系である。無限遠から近距離物体への合焦に際して第2レンズ群が物体側に移動する。
このような構成を有する大口径比の光学系において、軸上色収差および倍率色収差を補正するためには、近軸軸上光線の通過位置が高い位置に異常部分分散性を有する材料からなる正レンズを配置することが好ましい。一方で、開口絞りよりも物体側に当該第1正レンズを配置すると、軸上色収差を良好に補正できても、倍率色収差については過補正になることが多い。さらに、大口径比の光学系の場合、無限遠から近距離への合焦に際して色収差変動が生じやすくなる。
そこで、本発明の光学系は、開口絞りの物体側に異常部分分散性を有する材料からなる正レンズ(以下、第1正レンズという)を配置することに加えて、開口絞りの像側にも異常部分分散性を有する材料からなる正レンズ(以下、第2正レンズという)を配置している。すなわち、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズ、開口絞り、第2正レンズを有することにより、開口絞り前後での正レンズの配置の対称性を高めている。これにより、第1正レンズの作用により過補正となった倍率色収差の少なくとも一部を、第2正レンズの作用により倍率色収差が低減する方向にキャンセルすることが可能となる。
さらに、前述した、第1正レンズ、開口絞り、第2正レンズを、無限遠から近距離物体への合焦に際して移動する第2レンズ群内に配置している。これにより、第2レンズ群内で軸上色収差および倍率色収差を低減することができるため、合焦に際しての色収差変動を低減することができる。
第1正レンズ及び第2正レンズは、より具体的には、第1正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgF1、第2正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgF2とするときに、下記の条件式(1)、(2)を満たす。
0.0050<ΔθgF1<0.40 ・・・(1)
0.0050<ΔθgF2<0.40 ・・・(2)
条件式(1)、(2)における、材料の異常部分分散性ΔθgF1、ΔθgF2の定義について説明する。g線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとする。このとき、材料のアッベ数νd、部分分散比θgF、異常部分分散性ΔθgFは以下の式(a)〜(c)で表される。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(a)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(b)
ΔθgF=θgF−(−1.665×10−7×νd+5.213×10−5×νd−5.656×10−3×νd+7.278×10−1) ・・・(c)
条件式(1)の下限値を下回って第1正レンズの異常部分分散性が低くなると、軸上色収差の補正が不十分になるため好ましくない。条件式(1)の上限値を上回って第1正レンズの異常部分分散性が高くなると、倍率色収差が過補正の度合いが大きくなり、第2正レンズを用いても倍率色収差の過補正を十分にキャンセルできなくなる。これにより、全系として倍率色収差が過補正となるので好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回って第2正レンズの異常部分分散性が低くなると、第1正レンズによって過補正となった倍率色収差を十分にキャンセルできなくなる。これにより、全系として倍率色収差が過補正となるので好ましくない。条件式(2)の上限値を上回って異常部分分散性が高くなると、第1正レンズにより過補正となった倍率色収差を過補正分よりも多く補正しすぎて、全系として倍率色収差の補正が不十分になるため好ましくない。
このように、前述のレンズ群の構成と、条件式(1)、(2)を満足することにより、本発明の光学系において、全物体距離にわたり、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正した高い光学性能を有することができる。
なお、条件式(1)、(2)の数値範囲を以下のようにすることが好ましい。
0.0050<ΔθgF1<0.100 ・・・(1a)
0.0050<ΔθgF2<0.150 ・・・(2a)
さらに、条件式(1)、(2)の数値範囲を以下のようにすることが好ましい。
0.0060<ΔθgF1<0.010 ・・・(1b)
0.0300<ΔθgF2<0.100 ・・・(2b)
さらに、光学系が、第2レンズ群よりも像側に配置された、正または負の屈折力の第3レンズ群を有していてもよい。例えば、当該第3レンズ群を合焦に際して不動とした場合、第2レンズ群を軽量化でき、迅速なフォーカシングが可能となる。
さらに、第3レンズ群は、正の屈折力を有することが好ましい。これにより、像面IPに対する入射角度を小さくすることが可能となり、像面IPに配置された撮像素子の光線の入射特性に関わらず良好な撮像結果を得ることが可能となる。
さらに、光学系が、以下の条件式のうち1以上を満足することが好ましい。
0.50<DL1/DL2<3.00 ・・・(3)
1.80<nd1<2.40 ・・・(4)
−5.00<h1^/h2^<−0.50 ・・・(5)
−20.00<(h1×h1^/νd1/fp1×ΔθgF1)/
(h2×h2^/νd2/fp2×ΔθgF2)<−0.10
・・・(6)
0.00<νd1<30.0 ・・・(7)
0.00<νd2<30.0 ・・・(8)
0.00<DL1/f<1.00 ・・・(9)
0.00<DL2/f<1.00 ・・・(10)
0.00<DL1/D2<0.80 ・・・(11)
0.00<DL2/D2<0.80 ・・・(12)
0.50<fp1/f2<5.00 ・・・(13)
0.50<fp2/f2<10.0 ・・・(14)
1.50<f1/f<45.0 ・・・(15)
0.50<f2/f<1.50 ・・・(16)
2.00<|f3|/f<35.0 ・・・(17)
0.50<Fno<2.50 ・・・(18)
第1正レンズの像側のレンズ面と開口絞りとの光軸上の距離をDL1、第2正レンズの物体側のレンズ面と開口絞りとの光軸上の距離をDL2とする。第1正レンズの材料のd線における屈折率をnd1とする。
第1正レンズにおいて瞳近軸光線が通過するときの高さをh1^、第2正レンズにおいて瞳近軸光線が通過するときの高さをh2^とする。なお、瞳近軸光線とは、光学系全系の焦点距離を1に正規化したとき光軸に対して−45°の角度で入射する光線の内、光学系の入射瞳と光軸との交点を通過する近軸光線である。なお、光学系の入射角度は、光軸から測って時計回りを正、反時計回りを負とする。また、物体は光学系の左側にあるものとし、物体側から光学系に入射する光線は左側から右側へ進むものとする。
第1正レンズにおいて近軸軸上光線が通過するときの高さをh1、第2正レンズにおいて近軸軸上光線が通過するときの高さをh2とする。なお、近軸軸上光線とは、光学系全系の焦点距離を1に正規化したとき、光学系の光軸と平行に入射する光軸からの高さが1の近軸光線である。
第1正レンズの材料のアッベ数をνd1、第2正レンズの材料のアッベ数をνd2とする。第1正レンズの焦点距離をfp1、第2正レンズの焦点距離をfp2とする。光学系の焦点距離をf、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2とする。また、第2レンズ群よりも像側に正または負の屈折力の第3レンズ群が配置されている場合、当該第3レンズ群の焦点距離をf3とする。第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD2とする。光学系の開口比(Fナンバー)をFnoとする。
条件式(3)は、開口絞りに対する、第1正レンズと第2正レンズの配置の対称性を示す式である。条件式(3)の値が1の場合は、異常部分分散性を有する材料が開口絞りを挟んで対称的に配置された状態を示す。条件式(3)の上限値を上回った場合および下限値を下回った場合、軸上色収差と倍率色収差の補正のバランスが崩れ、少なくとも一方の補正が不十分になるため好ましくない。
条件式(4)は、全系のペッツバール和を大きくしすぎずに色収差を補正するための第1正レンズの屈折率の範囲を規定している。条件式(4)の下限値を下回って第1正レンズの屈折率が小さくなると、全系のペッツバール和が大きくなり、像面湾曲が悪化するため好ましくない。条件式(4)の上限値を上回る材料を得ることは困難である。
条件式(5)は、瞳近軸光線、すなわち軸外光線の主光線の通過高さの対称性を表す式である。条件式(5)の上限値を上回る、または下限値を下回ると、軸上色収差と倍率色収差の補正のバランスが崩れ、いずれか一方が悪化するため好ましくない。
条件式(6)は第1正レンズにおけるg線の倍率色収差補正効果と第2正レンズにおけるg線の倍率色収差補正効果との比を規定している。条件式(6)の下限値を下回って、第1正レンズによる倍率色収差の補正効果が大きくなると、第1正レンズによって過補正となった倍率色収差を第2正レンズで十分にキャンセルすることが困難になるため好ましくない。条件式(6)の上限値を上回って、第1正レンズによる倍率色収差の補正効果が小さくなると、全系として倍率色収差の補正が不十分となり好ましくない。また、軸上色収差の補正が困難になるため好ましくない。
条件式(7)は第1正レンズのアッベ数、条件式(8)は第2正レンズのアッベ数を規定している。条件式(7)、(8)の下限値を下回ると、一般に選択可能な材料の屈折率が低くなり、光学系が大型化するため好ましくない。条件式(7)、(8)の上限値を上回ると、一般に選択可能な材料の屈折率は高くなる。そのため、全系のパッツバール和が増大し、像面湾曲が悪化するため好ましくない。
条件式(9)は第1正レンズの配置、条件式(10)は第2正レンズの配置を規定している。条件式(9)、(10)の下限値を下回る光学系を得ることは困難である。条件式(9)、(10)の上限値を上回って第1正レンズや第2正レンズが開口絞りから離れて配置されると、第2レンズ群の全長が長くなり、ひいては光学系の全系が大型化するため好ましくない。
条件式(11)は第2レンズ群における第1正レンズの配置、条件式(12)は第2レンズ群における第2正レンズの配置を規定している。条件式(11)、(12)を満たすことにより、第1正レンズおよび第2正レンズの色収差補正の効果をバランス良く得ることができる。条件式(11)、(12)の下限値を下回る光学系を得ることは困難である。条件式(11)、(12)の上限値を上回ると、色収差補正効果のバランスが崩れ、軸上色収差及び倍率色収差の少なくともいずれかが悪化するため好ましくない。
条件式(13)は第1正レンズの屈折力を規定している。条件式(13)の下限値を下回って第1正レンズの焦点距離が短くなり、屈折力が強くなると、光学系におけるペッツバール和が増大して像面湾曲の補正が困難になるため好ましくない。条件式(14)の上限値を上回って第1正レンズの焦点距離が長くなり、屈折力が小さくなると、軸上色収差補正を十分に補正することが困難になるため好ましくない。
条件式(14)は第2正レンズの屈折力を規定している。条件式(14)の下限値を下回って第2正レンズの焦点距離が短くなり、屈折力が強くなると、光学系におけるペッツバール和が増大して像面湾曲の補正が困難になるため好ましくない。条件式(14)の上限値を上回って第2正レンズの焦点距離が長くなり、屈折力が小さくなると、第1正レンズにより過補正となった倍率色収差を十分にキャンセルすることが困難となり、全系の倍率色収差が過補正となるため好ましくない。
条件式(15)は、第1レンズ群の焦点距離と光学系の焦点距離の比を規定している。条件式(15)の下限値を下回って第1レンズ群の焦点距離が短くなり、屈折力が強くなると、第2レンズ群よりも像側における屈折力が弱まる。これにより、第2レンズ群によるフォーカス敏感度が低くなり、無限遠から近距離物体までの合焦に際しての第2レンズ群の移動距離が長くなり、光学系が大型化するため好ましくない。さらに、第1レンズ群の屈折力が強いことで、色収差、球面収差、像面湾曲をはじめとする諸収差が悪化するため好ましくない。条件式(15)の上限値を上回って第1レンズ群の焦点距離が長くなり、屈折力が弱くなると、第2レンズ群の径が大型化し光学系全系が大型化するため好ましくない。
条件式(16)は、第2レンズ群の焦点距離と光学系の焦点距離の比を規定している。条件式(16)の上限を上回って第2レンズ群の焦点距離が長くなり、屈折力が弱くなると、フォーカス敏感度が低くなる。これにより、無限遠から近距離物体までの合焦に際しての第2レンズ群の移動量が大きくなり、光学系が大型化するため好ましくない。条件式(16)の下限を下回って第2レンズ群の焦点距離が短くなり、屈折力が強くなると、合焦に際しての収差変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(17)は、第2レンズ群の像側に第3レンズ群が配置されている場合の第3レンズ群の焦点距離の絶対値と光学系の焦点距離の比を規定している。条件式(17)の下限を下回って第3レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなり、第3レンズ群の屈折力が強くなると、像面湾曲が悪化するため好ましくない。または、当該悪化する像面湾曲をはじめとする諸収差を良好に補正するために、第3レンズ群に配置するレンズの枚数が増え、第3レンズ群が大型化し、光学系が大型化するため好ましくない。条件式(17)の上限値を上回って第3レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなり、第3レンズ群の屈折力が弱くなると第2レンズ群の屈折力が強くなり第2レンズ群が大型化するため好ましくない。
条件式(18)は光学系のFナンバーを規定している。条件式(18)の下限値を下まわる光学系を得ることは困難である。条件式(18)の上限値を上回ると、本発明の課題が生じにくくなり、効果を得づらくなる。
条件式(3)〜(18)の少なくとも1つを満たすことで、本発明の光学系は、全物体距離にわたり色収差をより良好に補正しつつ高い光学性能を得ることができる。
好ましくは、条件式(3)〜(18)の数値範囲を下記のように設定するとよい。
1.00<DL1/DL2<2.50 ・・・(3a)
1.82<nd1<2.10 ・・・(4a)
−4.00<h1^/h2^<−1.00 ・・・(5a)
−15.0<(h1×h1^/νd1/fp1×ΔθgF1)/
(h2×h2^/νd2/fp2×ΔθgF2)<−0.10
・・・(6a)
10.0<νd1<28.0 ・・・(7a)
10.0<νd2<28.0 ・・・(8a)
0.10<DL1/f<0.80 ・・・(9a)
0.10<DL2/f<0.50 ・・・(10a)
0.20<DL1/D2<0.70 ・・・(11a)
0.10<DL2/D2<0.60 ・・・(12a)
0.70<fp1/f2<4.00 ・・・(13a)
1.00<fp2/f2<7.00 ・・・(14a)
2.00<f1/f<40.0 ・・・(15a)
0.70<f2/f<1.30 ・・・(16a)
3.00<|f3|/f<30.0 ・・・(17a)
0.50<Fno<2.00 ・・・(18a)
さらに好ましくは、条件式(3)〜(18)の数値範囲を下記のように設定するとよい。
1.50<DL1/DL2<2.30 ・・・(3b)
1.85<nd1<2.00 ・・・(4b)
−3.50<h1^/h2^<−2.00 ・・・(5b)
−13.0<(h1×h1^/νd1/fp1×ΔθgF1)/
(h2×h2^/νd2/fp2×ΔθgF2)<−0.40
・・・(6b)
15.0<νd1<25.0 ・・・(7b)
15.0<νd2<25.0 ・・・(8b)
0.20<DL1/f<0.50 ・・・(9b)
0.10<DL2/f<0.03 ・・・(10b)
0.30<DL1/D2<0.60 ・・・(11b)
0.20<DL2/D2<0.40 ・・・(12b)
1.00<fp1/f2<2.50 ・・・(13b)
1.50<fp2/f2<6.00 ・・・(14b)
2.40<f1/f<30.0 ・・・(15b)
0.90<f2/f<1.20 ・・・(16b)
4.00<|f3|/f<25.0 ・・・(17b)
1.00<Fno<1.50 ・・・(18b)
さらに、本発明の光学系は、第2レンズ群において少なくとも1枚の負レンズを有することが好ましい。これにより、色収差を補正しやすくなる。さらに軸上色収差を良好に補正するために、第2レンズ群が、正レンズ(第1正レンズ、第2正レンズ、または、その他の正レンズの少なくともいずれかを含む)および負レンズを接合した接合レンズを含むことが好ましい。
次に、本発明の実施例に係る光学系について説明する。なお、物体側から数えてn番目のレンズをGnと表記している。
[実施例1]
図1は実施例1の光学系OLの断面図であり、図2(A)は光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図2(B)は光学系OLの最至近距離物体に合焦時の縦収差図である。実施例1の光学系OLは、Fno1.24、焦点距離86.5mmの大口径比の中望遠レンズである。
実施例1の光学系OLを構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3からなる。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズとしての正レンズLp1、開口絞りSP、第2正レンズとしての正レンズLp2を有する。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群L2が物体側に移動する。
正レンズLp1は第2レンズ群L2中で最も物体側に配置されたレンズ(G3)であり、正レンズLp2は第2レンズ群L2中で最も像側から2番目に配置されたレンズ(G9)である。
正レンズLp1および正レンズLp2を異常部分分散性の高い材料により構成することで、図2に示すように、全物体距離にわたり軸上色収差、倍率色収差をはじめとする諸収差を良好に補正された光学系を得ることができる。
[実施例2]
図3は実施例2の光学系OLの断面図であり、図4(A)は光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図4(B)は光学系OLの最至近距離物体に合焦時の縦収差図である。実施例2の光学系OLは、Fno1.24、焦点距離71.5mmの大口径比の中望遠レンズである。
実施例2の光学系OLを構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3からなる。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズとしての正レンズLp1、開口絞りSP、第2正レンズとしての正レンズLp2を有する。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群L2が物体側に移動する。
正レンズLp1は第2レンズ群L2中で最も物体側に配置されたレンズ(G4)であり、正レンズLp2は第2レンズ群L2中で最も像側から2番目に配置されたレンズ(G10)である。
正レンズLp1および正レンズLp2を異常部分分散性の高い材料により構成することで、図4に示すように、全物体距離にわたり軸上色収差、倍率色収差をはじめとする諸収差を良好に補正された光学系を得ることができる。
[実施例3]
図5は実施例3の光学系OLの断面図であり、図6(A)は光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図6(B)は光学系OLの最至近距離物体に合焦時の縦収差図である。実施例3の光学系OLは、Fno1.41、焦点距離131.0mmの大口径比の中望遠レンズである。
実施例3の光学系OLを構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3からなる。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズとしての正レンズLp1、開口絞りSP、第2正レンズとしての正レンズLp2を有する。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群L2が物体側に移動する。
正レンズLp1は第2レンズ群L2中で最も物体側に配置されたレンズ(G3)であり、正レンズLp2は第2レンズ群L2中で最も像側から2番目に配置されたレンズ(G9)である。
正レンズLp1および正レンズLp2を異常部分分散性の高い材料により構成することで、図6に示すように、全物体距離にわたり軸上色収差、倍率色収差をはじめとする諸収差を良好に補正された光学系を得ることができる。
[実施例4]
図7は実施例4の光学系OLの断面図であり、図8(A)は光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図8(B)は光学系OLの最至近距離物体に合焦時の縦収差図である。実施例4の光学系OLは、Fno1.41、焦点距離131.0mmの大口径比の中望遠レンズである。
実施例4の光学系OLを構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3からなる。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズとしての正レンズLp1、開口絞りSP、第2正レンズとしての正レンズLp2を有する。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群L2が物体側に移動する。
正レンズLp1は第2レンズ群L2中で最も物体側に配置されたレンズ(G3)であり、正レンズLp2は第2レンズ群L2中で最も像側に配置されたレンズ(G10)である。
正レンズLp1および正レンズLp2を異常部分分散性の高い材料により構成することで、図8に示すように、全物体距離にわたり軸上色収差、倍率色収差をはじめとする諸収差を良好に補正された光学系を得ることができる。
[実施例5]
図9は実施例5の光学系OLの断面図であり、図10(A)は光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図10(B)は光学系OLの最至近距離物体に合焦時の縦収差図である。実施例5の光学系OLは、Fno1.24、焦点距離86.9mmの大口径比の中望遠レンズである。
実施例5の光学系OLを構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3からなる。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズとしての正レンズLp1、開口絞りSP、第2正レンズとしての正レンズLp2を有する。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群L2が物体側に移動する。
正レンズLp1は第2レンズ群L2中で最も物体側に配置されたレンズ(G3)であり、正レンズLp2は第2レンズ群L2中で最も像側から2番目に配置されたレンズ(G9)である。
正レンズLp1および正レンズLp2を異常部分分散性の高い材料により構成することで、図10に示すように、全物体距離にわたり軸上色収差、倍率色収差をはじめとする諸収差を良好に補正された光学系を得ることができる。
[実施例6]
図11は実施例6の光学系OLの断面図であり、図12(A)は光学系OLの無限遠合焦時の縦収差図であり、図12(B)は光学系OLの最至近距離物体に合焦時の縦収差図である。実施例6の光学系OLは、Fno1.24、焦点距離86.3mmの大口径比の中望遠レンズである。
実施例6の光学系OLを構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2からなる。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズとしての正レンズLp1、開口絞りSP、第2正レンズとしての正レンズLp2を有する。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第2レンズ群L2が物体側に移動する。
正レンズLp1は第2レンズ群L2中で最も物体側に配置されたレンズ(G3)であり、正レンズLp2は第2レンズ群L2中の比較的像側に配置されたレンズ(G9)である。
正レンズLp1および正レンズLp2を異常部分分散性の高い材料により構成することで、図12に示すように、全物体距離にわたり軸上色収差、倍率色収差をはじめとする諸収差を良好に補正された光学系を得ることができる。
[数値実施例]
以下に、実施例1〜6のそれぞれに対応する数値実施例1〜6を示す。また、数値実施例1〜6において、面番号は、物体側からの光学面の順序を示す。Rは光学面の曲率半径(mm)、面番号iにおけるdは、第i番目の光学面と第i+1番目の光学面の間隔(mm)、Ndはd線における光学部材の材料の屈折率、BFはバックフォーカスを示す。νdはd線を基準とした光学部材の材料のアッベ数であり、定義は前述のとおりである。
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、B、C、D、Eを各次数の非球面係数とするとき、
x=(h/R)/[1+{1−(1+K)(h/R)1/2+B×h+C×h+D×h+E×h10
で表している。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。数値実施例1〜6のそれぞれにおける、前述の各条件式に用いられている物理量を[表1]に示し、前述の各条件式に対応する値を[表2]に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面番号 R d Nd νd 光線有効径
1 71.655 15.57 1.61800 63.4 70.20
2 -149.456 3.00 1.72047 34.7 70.20
3 112.469 (可変) 64.63
4 67.332 5.75 1.92286 20.9 61.52
5 141.236 0.30 60.60
6 39.868 11.43 1.49700 81.5 55.00
7 200.860 6.51 52.72
8* 75.484 2.50 1.85478 24.8 41.24
9 27.701 10.68 35.16
10(開口絞り) ∞ 4.51 33.10
11 -85.831 1.50 1.85478 24.8 31.67
12 33.313 9.50 1.88300 40.8 31.20
13 -68.563 2.28 30.88
14 -48.430 1.70 1.54072 47.2 29.85
15 58.169 1.00 1.60401 20.8 34.00
16 77.751 6.95 1.95375 32.3 34.22
17 -77.751 (可変) 35.40
18 204.839 7.00 1.95375 32.3 36.85
19 -48.060 2.20 1.62004 36.3 37.03
20 97.164 5.40 36.40
21 -52.101 1.65 1.68893 31.1 36.44
22 237.864 0.15 38.49
23 97.826 4.00 1.90043 37.4 39.55
24 -370.202 (可変) 39.79
像面 ∞

非球面データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第8面 0.0000E+00 -2.2875E-06 -2.1286E-10 2.6709E-13 0.0000E+00

各種データ
焦点距離 86.53
Fno 1.24
半画角(度) 14.04
像高 21.64
レンズ全長 134.49
BF 14.91
入射瞳位置 113.67
射出瞳位置 -38.04
前側主点位置 58.81
後側主点位置 -71.62

可変間隔
d3 14.36
d17 1.64

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 452.25 18.57 -35.96 -43.85
2 4 93.07 64.61 33.60 -40.88
3 18 845.67 20.40 -30.01 -42.39

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 80.540
2 2 -88.650
3 4 134.410
4 6 97.780
5 8 -52.460
6 11 -27.910
7 12 26.550
8 14 -48.600
9 15 375.170
10 16 41.670
11 18 41.370
12 19 -51.560
13 21 -61.890
14 23 86.280
[数値実施例2]
単位 mm

面番号 R d Nd νd 光線有効径
1 -1138.145 4.00 1.49700 81.5 68.00
2 -214.828 2.02 67.31
3 -127.510 3.00 1.54814 45.8 67.18
4 55.168 0.36 62.76
5 56.148 13.46 1.59349 67.0 62.82
6 -272.562 (可変) 62.26
7 65.476 3.61 1.89286 20.4 59.02
8 101.465 0.15 58.60
9 40.646 12.72 1.49700 81.5 56.02
10 425.820 10.53 54.07
11* 67.059 2.50 1.85478 24.8 39.10
12 29.596 9.56 34.55
13(開口絞り) ∞ 4.31 33.30
14 -99.074 1.50 1.69895 30.1 32.37
15 30.811 8.02 1.80400 46.6 32.06
16 -79.612 1.80 31.85
17 -51.867 1.70 1.71736 29.5 31.30
18 40.919 1.50 1.60401 20.8 33.72
19 59.136 6.79 1.95375 32.3 34.00
20 -59.136 (可変) 34.80
21 95.420 6.88 1.88300 40.8 37.39
22 -51.595 2.20 1.56732 42.8 37.38
23 58.097 7.40 35.92
24 -42.217 1.65 1.58144 40.8 35.97
25 -2529.799 0.15 38.21
26 105.125 3.00 2.00100 29.1 39.55
27 696.276 (可変) 39.70
像面 ∞

非球面データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第11面 0.0000E+00 -3.5252E-06 -1.7616E-09 6.4515E-13 0.0000E+00

各種データ
焦点距離 71.50
Fno 1.24
半画角(度) 16.84
像高 21.64
レンズ全長 136.26
BF 13.49
入射瞳位置 87.71
射出瞳位置 -36.75
前側主点位置 57.46
後側主点位置 -58.01

可変間隔

d6 10.95
d20 3.02

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 2010.25 22.84 56.60 42.26
2 7 83.50 64.69 34.86 -43.11
3 21 918.02 21.28 -79.01 -87.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 532.06
2 3 -69.85
3 5 79.66
4 7 197.42
5 9 89.43
6 11 -63.94
7 14 -33.47
8 15 28.55
9 17 -31.64
10 18 213.30
11 19 31.90
12 21 38.78
13 22 -47.82
14 24 -73.86
15 26 123.38
[数値実施例3]
単位 mm

面番号 R d Nd νd 光線有効径
1 93.730 19.68 1.59282 68.6 92.64
2 -282.917 3.80 1.80610 33.3 91.12
3 291.338 (可変) 87.70
4 94.864 4.99 1.92286 18.9 76.92
5 172.469 0.18 76.27
6 48.867 14.40 1.49700 81.5 68.99
7 260.068 8.36 66.53
8* 106.172 3.00 1.85478 24.8 51.60
9 33.463 19.71 43.58
10(開口絞り) ∞ 3.95 38.61
11 -177.170 2.00 1.69895 30.1 37.34
12 32.258 11.56 1.72916 54.7 36.01
13 -79.189 1.90 35.29
14 -53.982 2.00 1.71700 47.9 34.56
15 52.584 1.00 1.60401 20.8 33.94
16 67.339 8.13 1.91082 35.3 33.92
17 -65.641 (可変) 35.15
18 13043.336 8.21 1.6968 55.5 36.64
19 -43.123 2.30 1.48749 70.2 37.00
20 157.620 6.80 36.77
21 -47.693 2.50 1.48749 70.2 36.90
22 38.707 8.63 1.64000 60.1 40.68
23 -250.661 (可変) 41.00
像面 ∞

非球面データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第8面 0.0000E+00 -1.0341E-06 -1.0439E-11 3.6372E-14 0.0000E+00

各種データ
焦点距離 131.00
Fno 1.41
半画角(度) 9.38
像高 21.64
レンズ全長 182.28
BF 13.66
入射瞳位置 203.13
射出瞳位置 -50.86
前側主点位置 68.15
後側主点位置 -117.34

可変間隔

d3 28.21
d17 7.30

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 321.34 23.48 -15.87 -28.92
2 4 134.24 81.19 56.44 -40.97
3 18 -599.31 28.44 10.99 -9.49

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 121.12
2 2 -177.53
3 4 221.61
4 6 118.39
5 8 -58.27
6 11 -38.89
7 12 32.87
8 14 -36.86
9 15 387.43
10 16 37.59
11 18 61.70
12 19 -69.20
13 21 -43.42
14 22 53.01
[数値実施例4]
単位 mm

面番号 R d Nd νd 光線有効径
1 96.747 19.45 1.59282 68.6 92.64
2 -266.533 3.80 1.80610 33.3 91.19
3 279.509 (可変) 87.82
4 89.897 6.34 1.89286 20.4 78.00
5 198.679 0.15 77.27
6 49.365 13.93 1.49700 81.5 69.10
7 233.752 7.96 66.62
8* 132.469 3.00 1.85478 24.8 52.99
9 34.502 24.74 44.60
10(開口絞り) ∞ 2.60 37.65
11 374.702 2.00 1.72825 28.5 36.37
12 30.787 10.05 1.72916 54.7 34.45
13 -103.672 1.51 33.48
14 -74.493 2.00 1.72047 34.7 32.64
15 34.769 7.66 1.76182 26.5 30.95
16 -154.919 2.43 31.95
17 -95.585 3.50 1.80810 22.8 32.68
18 -63.407 (可変) 33.66
19 -623.111 4.93 1.88300 40.8 35.40
20 -50.035 2.30 1.48749 70.2 35.68
21 164.745 6.85 35.62
22 -50.699 2.50 1.72825 28.5 35.85
23 49.073 6.43 2.00100 29.1 39.48
24 -315.413 (可変) 39.78
像面 ∞

非球面データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第8面 0.0000E+00 -7.4725E-07 1.0692E-10 -2.8576E-15 0. 0000E+00

各種データ
焦点距離 131.00
Fno 1.41
半画角(度) 9.38
像高 21.64
レンズ全長 182.28
BF 13.87
入射瞳位置 229.03
射出瞳位置 -43.24
前側主点位置 59.55
後側主点位置 -117.13

可変間隔
d3 28.90
d18 5.39

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 363.42 23.25 -18.57 -31.31
2 4 137.20 87.86 50.90 -53.87
3 19 -587.65 23.01 16.18 0.130

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 122.17
2 2 -168.73
3 4 178.97
4 6 122.84
5 8 -55.36
6 11 -46.17
7 12 33.61
8 14 -32.65
9 15 37.94
10 17 222.28
11 19 61.36
12 20 -78.45
13 22 -33.88
14 23 42.80
[数値実施例5]
単位 mm

面番号 R d Nd νd 光線有効径
1 65.713 16.54 1.59349 67.0 70.09
2 -153.487 0.28 68.97
3 -148.684 3.00 1.65412 39.7 68.76
4 94.660 (可変) 63.67
5 60.504 4.82 1.92286 20.9 60.04
6 103.550 0.35 59.28
7 38.788 12.08 1.49700 81.5 54.44
8 244.919 5.13 52.03
9* 65.338 2.50 1.85478 24.8 41.34
10 26.734 10.91 35.07
11(開口絞り) ∞ 4.36 33.00
12 -93.907 1.60 1.80518 25.4 31.56
13 32.496 10.41 1.88300 40.8 30.88
14 -69.585 1.18 30.21
15 -59.713 1.60 1.72047 34.7 29.49
16 44.503 1.00 1.60401 20.8 33.10
17 54.706 8.83 2.00100 29.1 33.38
18 -81.260 (可変) 34.99
19 1158.100 8.55 2.00100 29.1 36.22
20 -39.531 1.80 1.63980 34.5 36.75
21 294.896 3.97 36.30
22 -53.221 1.90 1.80518 25.4 36.30
23 86.786 0.15 38.50
24 65.251 4.46 2.00100 29.1 39.67
25 -5158.427 (可変) 39.83
像面 ∞

非球面データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第9面 0.0000E+00 -2.8833E-06 -9.0240E-10 5.9797E-13 0.0000E+00

各種データ 広角端
焦点距離 86.86
Fno 1.24
半画角(度) 13.99
像高 21.64
レンズ全長 136.62
BF 14.46
入射瞳位置 115.14
射出瞳位置 -35.87
前側主点位置 52.10
後側主点位置 -72.40

可変間隔

d4 14.73
d18 2.00

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 410.89 19.82 -38.19 -46.36
2 5 87.60 64.78 34.10 -37.84
3 19 -1797.45 20.83 78.12 62.53

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 79.77
2 3 -87.99
3 5 149.67
4 7 90.96
5 9 -54.57
6 12 -29.81
7 13 26.35
8 15 -35.17
9 16 381.00
10 17 33.76
11 19 38.32
12 20 -54.37
13 22 -40.73
14 24 64.40
[数値実施例6]
単位 mm

面番号 R d Nd νd 光線有効径
1 60.505 16.34 1.59349 67.0 69.63
2 -207.421 3.00 1.65412 39.7 68.40
3 88.310 (可変) 62.99
4 53.957 5.13 1.92286 20.9 58.68
5 90.164 0.15 57.79
6 37.089 10.81 1.49700 81.5 52.73
7 138.376 2.90 50.31
8* 55.191 2.50 1.85478 24.8 42.85
9 25.251 14.24 35.86
10(開口絞り) ∞ 5.20 32.09
11 -57.334 1.60 1.85478 24.8 30.34
12 32.390 11.51 1.88300 40.8 30.15
13 -44.678 1.69 30.55
14 -36.154 1.60 1.59551 39.2 31.01
15 57.737 1.00 1.60401 20.8 36.36
16 72.799 8.84 2.00100 29.1 36.63
17 -95.211 1.00 38.42
18 174.149 9.63 2.00100 29.1 39.97
19 -51.870 1.80 1.68893 31.1 40.27
20 45.435 0.50 39.49
21 41.529 4.75 1.85135 40.1 40.20
22* 68.796 (可変) 39.60
像面 ∞

非球面データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第8面 0.0000E+00 -2.0271E-06 -6.9347E-10 3.1021E-13 0.0000E+00
第22面 0.0000E+00 1.3060E-06 3.1589E-10 1.5276E-12 0.0000E+00

各種データ 広角端
焦点距離 86.29
Fno 1.24
ω 14.08
像高 21.64
レンズ全長 136.97
BF 20.00
入射瞳位置 116.01
射出瞳位置 -38.35
前側主点位置 74.70
後側主点位置 -66.28

可変間隔

d3 12.79
d22 20.00

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 331.96 19.34 -30.69 -39.14
2 4 81.59 84.83 47.72 -40.38

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 80.76
2 2 -94.31
3 4 136.33
4 6 98.46
5 8 -56.63
6 11 -24.02
7 12 22.87
8 14 -37.10
9 15 450.73
10 16 42.33
11 18 40.80
12 19 -34.89
13 21 113.96
Figure 2020008628
Figure 2020008628
[撮像装置]
次に、撮像装置の実施例について図13を用いて説明する。図13は、撮像装置10の構成を示す図である。撮像装置10は、カメラ本体13と、上述した実施例1乃至6のいずれかの光学系OLを含むレンズ装置11と、光学系OLによって形成される像を光電変換する受光素子(撮像素子)12を備える。受光素子12としては、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を用いることができる。レンズ装置11とカメラ本体13は一体に構成されていても良いし、着脱可能に構成されていても良い。本実施例の撮像装置10は、全物体距離にわたって色収差を良好に補正しつつ高い光学性能を得ることができる。
なお、本発明の撮像装置10は、図13に示したデジタルスチルカメラに限らず、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。例えば、光学系において、一部のレンズを光軸に対して直交方向の成分を含む方向に移動することにより、像ブレ補正を行ってもよい。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
Lp1 正レンズ(第1正レンズ)
Lp2 正レンズ(第2正レンズ)
SP 開口絞り
OL 光学系

Claims (21)

  1. 正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群の像側に配置され且つ正の屈折力を有する第2レンズ群を有し、合焦に際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
    無限遠から近距離物体への合焦に際して前記第2レンズ群が物体側に移動し、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズ、開口絞り、第2正レンズを有し、
    材料の異常部分分散性ΔθgFを、材料のアッベ数νd、材料の部分分散比θgFを用いて、
    ΔθgF=θgF−(−1.665×10−7×νd+5.213×10−5×νd−5.656×10−3×νd+7.278×10−1
    と表し、
    前記第1正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgF1、前記第2正レンズの材料の異常部分分散性をΔθgF2とするとき、
    0.0050<ΔθgF1<0.40
    0.0050<ΔθgF2<0.40
    なる条件式を満たすことを特徴とする光学系。
  2. 前記第1正レンズの像側のレンズ面と前記開口絞りとの光軸上の距離をDL1、前記第2正レンズの物体側のレンズ面と前記開口絞りとの光軸上の距離をDL2とするとき、
    0.50<DL1/DL2<3.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1正レンズの材料のd線における屈折率をnd1とするとき、
    1.80<nd1<2.40
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記第1正レンズを通過するときの瞳近軸光線の高さをh1^、前記第2正レンズを通過するときの瞳近軸光線の高さをh2^とするとき、
    −5.00<h1^/h2^<−0.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記第1正レンズを通過するときの近軸軸上光線の高さをh1、前記第2正レンズを通過するときの近軸軸上光線の高さをh2、前記第1正レンズを通過するときの瞳近軸光線の高さをh1^、前記第2正レンズを通過するときの瞳近軸光線の高さをh2^、前記第1正レンズの材料のアッベ数をνd1、前記第2正レンズの材料のアッベ数をνd2、前記第1正レンズの焦点距離をfp1、前記第2正レンズの焦点距離をfp2とするとき、
    −20.0<(h1×h1^/νd1/fp1×ΔθgF1)/(h2×h2^/νd2/fp2×ΔθgF2)<−0.10
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記第1正レンズの材料のアッベ数をνd1とするとき、
    0.00<νd1<30.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記第2正レンズの材料のアッベ数をνd2とするとき、
    0.00<νd2<30.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記第1正レンズの像側のレンズ面と前記開口絞りとの光軸上の距離をDL1、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
    0.00<DL1/f<1.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 前記第2正レンズの物体側のレンズ面と前記開口絞りとの光軸上の距離をDL2、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
    0.00<DL2/f<1.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学系。
  10. 前記第1正レンズの像側のレンズ面と前記開口絞りとの光軸上の距離をDL1、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD2とするとき、
    0.00<DL1/D2<0.80
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学系。
  11. 前記第2正レンズの物体側のレンズ面と前記開口絞りとの光軸上の距離をDL2、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD2とするとき、
    0.00<DL2/D2<0.80
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光学系。
  12. 前記第1正レンズの焦点距離をfp1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.50<fp1/f2<5.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光学系。
  13. 前記第2正レンズの焦点距離をfp2、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.50<fp2/f2<10.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光学系。
  14. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
    1.50<f1/f<45.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光学系。
  15. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
    0.50<f2/f<1.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光学系。
  16. 前記光学系を構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光学系。
  17. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
    2.00<|f3|/f<35.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項16に記載の光学系。
  18. 前記光学系を構成する複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光学系。
  19. 前記光学系の無限遠合焦時の開口比をFnoとするとき、
    0.50<Fno<2.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光学系。
  20. 前記第2レンズ群は、負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光学系。
  21. 請求項1乃至20のいずれか1項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する受光素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2018127359A 2018-07-04 2018-07-04 光学系および撮像装置 Active JP7140571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127359A JP7140571B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 光学系および撮像装置
US16/457,426 US11092778B2 (en) 2018-07-04 2019-06-28 Optical system and image pickup apparatus
CN201910587056.4A CN110687666B (zh) 2018-07-04 2019-07-01 光学系统和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127359A JP7140571B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 光学系および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020008628A true JP2020008628A (ja) 2020-01-16
JP2020008628A5 JP2020008628A5 (ja) 2021-08-05
JP7140571B2 JP7140571B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69102586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127359A Active JP7140571B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 光学系および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11092778B2 (ja)
JP (1) JP7140571B2 (ja)
CN (1) CN110687666B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420903B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022020096A (ja) 2020-07-20 2022-02-01 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072370A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2015200845A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016095461A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016117651A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2017097197A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社タムロン 広角レンズ及び撮像装置
JP2017227799A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936218A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
DE19754758B4 (de) * 1997-12-10 2007-04-12 Jos. Schneider Optische Werke Kreuznach Gmbh & Co Kg Hochauflösendes Objektiv für die Großformatphotographie
JP2005128186A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP5207761B2 (ja) 2008-02-12 2013-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5517525B2 (ja) 2009-08-17 2014-06-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5517546B2 (ja) * 2009-10-05 2014-06-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5264674B2 (ja) * 2009-10-16 2013-08-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5578946B2 (ja) * 2010-06-02 2014-08-27 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5241898B2 (ja) 2011-08-26 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5864969B2 (ja) * 2011-09-08 2016-02-17 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
DE102014112853B4 (de) * 2014-09-05 2016-06-09 Leica Camera Ag Weitwinkelobjektiv

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072370A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2015200845A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016095461A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016117651A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2017097197A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社タムロン 広角レンズ及び撮像装置
JP2017227799A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420903B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200012073A1 (en) 2020-01-09
CN110687666A (zh) 2020-01-14
CN110687666B (zh) 2022-02-18
JP7140571B2 (ja) 2022-09-21
US11092778B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10585268B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8493666B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus with zoom lens
US8928991B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US11022783B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2011253050A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6615159B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6615160B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US10228534B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6344964B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019200339A (ja) 光学系及び撮像装置
JP5127352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019207291A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7140571B2 (ja) 光学系および撮像装置
JP7005315B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020112762A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2023060137A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
US9804370B2 (en) Zoom lens system
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2019066540A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP5535023B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019211513A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7183456B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151