JP2020008008A - 建設機械の内燃機関制御システム - Google Patents

建設機械の内燃機関制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020008008A
JP2020008008A JP2018132423A JP2018132423A JP2020008008A JP 2020008008 A JP2020008008 A JP 2020008008A JP 2018132423 A JP2018132423 A JP 2018132423A JP 2018132423 A JP2018132423 A JP 2018132423A JP 2020008008 A JP2020008008 A JP 2020008008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
supercharging pressure
required torque
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018132423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059841B2 (ja
Inventor
青木 秀樹
Hideki Aoki
秀樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018132423A priority Critical patent/JP7059841B2/ja
Priority to DE102019118559.9A priority patent/DE102019118559A1/de
Publication of JP2020008008A publication Critical patent/JP2020008008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059841B2 publication Critical patent/JP7059841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • F02D2200/0616Actual fuel mass or fuel injection amount determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】過給機を有する内燃機関が搭載された建設機械にて、高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業を行った場合であっても、低負荷作業から高負荷作業へと遷移した際の内燃機関の回転数の落ち込みを抑制することができる、建設機械の内燃機関制御システムを提供する。【解決手段】制御手段は、取得した要求トルクまたは取得した要求トルクに基づいて算出した要求トルク関連量に基づいて目標過給圧を設定し、要求トルクが大きくなるほど大きくなるように要求トルク関連量を算出し、要求トルクまたは要求トルク関連量が大きくなるほど高くなるように目標過給圧を設定し、要求トルクまたは要求トルク関連量が減量側に変化した場合には、現在の目標過給圧から、減量後の要求トルクまたは要求トルク関連量に対応する減量後目標過給圧へと前記目標過給圧を減量させる際の、目標過給圧の減量側への変化が緩やかになるように緩減量処理を実行する。【選択図】図5

Description

本発明は、建設機械に搭載される過給機付き内燃機関を制御する、建設機械の内燃機関制御システムに関する。
例えば特許文献1には、過給機を有する内燃機関を用いて、油圧ポンプと電動発電機を駆動させるショベルが開示されており、アームやブーム等を油圧で作動させ、旋回機構を電動で作動させる、ハイブリッド式ショベルが開示されている。コントローラは、アーム等の操作レバーが操作されると、油圧ポンプに大負荷がかかる前に、直ちに、内燃機関で駆動される電動発電機を短時間だけ動作させ、内燃機関に小負荷を加え、内燃機関の燃料噴射量を増大させる。その結果、油圧ポンプに大負荷がかかる前に、油圧実負荷を上昇させて過給圧の増大を開始させることで、油圧ポンプに大負荷がかかった際の内燃機関の回転数の落ち込みを抑制している。
特開2016−223285号公報
掘削等の大トルクを必要とする建設機械の内燃機関に回転数の落ち込みが発生した場合、トルク不足となり、操作性が悪化して作業効率が低下する。過給機付きの内燃機関を有する建設機械にて充分なトルクを発生させるためには、回転数をほぼ一定に維持しつつ、過給圧を増大させて充分な空気を内燃機関に供給するとともに要求トルクに応じた燃料を噴射する必要がある。そこで、特許文献1に記載のショベルでは、油圧ポンプの負荷が増加する直前に、一瞬で駆動できる電動発電機にて小負荷を内燃機関に加え、過給圧の立ち上がりをワンテンポ速いタイミングで開始させ、内燃機関の回転数の落ち込みを抑制している。
しかし、高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業を行った場合、コントローラによって、高負荷作業時では高い過給圧に制御され、低負荷作業時では低い過給圧に制御される。なお、低負荷作業時の低い過給圧から高負荷作業時の高い過給圧まで過給圧を上昇させるには、所定の時間を必要とする。従って、特許文献1に記載のショベルを用いてワンテンポ速いタイミングで過給圧の立ち上がりを開始させても、上記の連続作業を行った場合、低負荷作業から高負荷作業へと遷移した際に内燃機関の回転数の落ち込みが発生する可能性がある。特に熟練者が操作する建設機械では、短時間で高負荷作業と低負荷作業が交互にリズミカルに行われる場合が多いので、低負荷作業から高負荷作業へと遷移した際の回転数の落ち込みが発生し易い。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、過給機を有する内燃機関が搭載された建設機械にて、高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業を行った場合であっても、低負荷作業から高負荷作業へと遷移した際の内燃機関の回転数の落ち込みを抑制することができる、建設機械の内燃機関制御システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、過給機を有する内燃機関が搭載された建設機械の内燃機関制御システムであって、過給圧を調整可能な過給圧調整手段と、前記建設機械の要求トルクを取得し、該取得した前記要求トルクまたは取得した前記要求トルクに基づいて算出した前記内燃機関を制御するための要求トルク関連量に基づいて目標過給圧を設定し、実際の過給圧が前記目標過給圧に近づくように前記過給圧調整手段を制御する、制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記要求トルク関連量の算出においては、取得した前記要求トルクが大きくなるほど前記要求トルク関連量が大きくなるように、前記要求トルクに基づいて前記要求トルク関連量を算出し、前記目標過給圧の設定においては、取得した前記要求トルクまたは算出した前記要求トルク関連量が大きくなるほど前記目標過給圧が高くなるように、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量に基づいて前記目標過給圧を設定し、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が減量側に変化した場合には、現在の前記目標過給圧から、減量後の前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量に対応する前記目標過給圧である減量後目標過給圧へと前記目標過給圧を減量させる際の、前記目標過給圧の減量側への変化が緩やかになるように緩減量処理を実行する、建設機械の内燃機関制御システムである。
本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る建設機械の内燃機関制御システムであって、前記制御手段は、前記緩減量処理を実行した場合、現在の前記目標過給圧から前記減量後目標過給圧に向けて、時間の経過とともに徐々にあるいは段階的に、前記目標過給圧を減量する、建設機械の内燃機関制御システムである。
本発明の第3の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る建設機械の内燃機関制御システムであって、前記制御手段は、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量に基づいて前記建設機械の作業パターンに相関する目標過給圧維持指標を算出し、前記目標過給圧維持指標が緩減量閾値以上となる場合には、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が減量側に変化した際、前記緩減量処理を実行して、前記目標過給圧を緩やかに減量し、前記目標過給圧維持指標が前記緩減量閾値未満となる場合には、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が減量側に変化した際、前記緩減量処理を実行せずに、前記目標過給圧を前記減量後目標過給圧に設定する、建設機械の内燃機関制御システムである。
本発明の第4の発明は、上記第3の発明に係る建設機械の内燃機関制御システムであって、前記制御手段は、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量がトルク判定閾値以上である場合は、所定周期毎に前記目標過給圧維持指標を増加させるカウントアップ処理を実行し、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が前記トルク判定閾値未満である場合は、前記所定周期毎に前記目標過給圧維持指標を減少させるカウントダウン処理を実行する、建設機械の内燃機関制御システムである。
本発明の第5の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る建設機械の内燃機関制御システムであって、前記要求トルク関連量は、燃料噴射量であり、前記制御手段は、取得した前記要求トルクが大きくなるほど前記燃料噴射量が大きくなるように、前記要求トルクに応じた前記燃料噴射量を算出し、前記燃料噴射量が増量側に変化した場合には、増量後の前記燃料噴射量である増量後燃料噴射量を目標過給圧算出用燃料噴射量に設定し、前記燃料噴射量が減量側に変化した場合には、前記緩減量処理を実行し、現在の目標過給圧算出用燃料噴射量から、減量後の前記燃料噴射量である減量後燃料噴射量に向けて、前記目標過給圧算出用燃料噴射量を緩やかに減量し、前記目標過給圧算出用燃料噴射量に基づいて前記目標過給圧を設定する、建設機械の内燃機関制御システムである。
本発明の第6の発明は、上記第3の発明または第4の発明に係る建設機械の内燃機関制御システムであって、前記要求トルク関連量は、燃料噴射量であり、前記制御手段は、取得した前記要求トルクが大きくなるほど前記燃料噴射量が大きくなるように、前記要求トルクに応じた前記燃料噴射量を算出し、前記燃料噴射量が増量側に変化した場合には、増量後の前記燃料噴射量である増量後燃料噴射量を目標過給圧算出用燃料噴射量に設定し、前記燃料噴射量が減量側に変化した場合、かつ、前記目標過給圧維持指標が前記緩減量閾値未満の場合には、減量後の前記燃料噴射量である減量後燃料噴射量を前記目標過給圧算出用燃料噴射量に設定し、前記燃料噴射量が減量側に変化した場合、かつ、前記目標過給圧維持指標が前記緩減量閾値以上の場合には、前記緩減量処理を実行し、現在の前記目標過給圧算出用燃料噴射量から、前記減量後燃料噴射量に向けて、前記目標過給圧算出用燃料噴射量を緩やかに減量し、前記目標過給圧算出用燃料噴射量に基づいて前記目標過給圧を設定する、建設機械の内燃機関制御システムである。
第1の発明によれば、要求トルクまたは要求トルク関連量が減量側に変化した場合には、現在の目標過給圧から、減量後目標過給圧へと目標過給圧を減量させる際の、目標過給圧の減量側への変化が緩やかになるように緩減量処理を実行する。つまり、要求トルクまたは要求トルク関連量が減量側に変化した際、次に発生する要求トルクまたは要求トルク関連量の増量側への変化に備えて、目標過給圧を一気に減量後目標過給圧に切替えるのではなく、減量後過給圧に向けて緩やかに減量する。これにより、高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業を行った場合であっても、低負荷作業から高負荷作業へと遷移した際の内燃機関の回転数の落ち込みを抑制できるので、作業効率をより向上させることができる。
第2の発明によれば、緩減量処理の実行時における目標過給圧の減量を、徐々にあるいは段階的に減量することで、緩やかな減量を適切に行うことができる。
第3の発明によれば、要求トルクまたは要求トルク関連量が減量側に変化した場合において、建設機械の作業パターンに相関する目標過給圧維持指標を用いて、緩減量処理を実行するか否かを切替える。緩減量処理を実行した場合では、第1、第2の発明により、高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業を行った場合であっても、低負荷作業から高負荷作業へと遷移した際の内燃機関の回転数の落ち込みを抑制することができる。また、緩減量処理を実行しない場合は、次の要求トルクまたは要求トルク関連量の増量側への変化に備える必要がない作業パターンである、と判断した場合であって、要求トルクまたは要求トルク関連量の減量にあわせて目標過給圧を減量するので、過給機の各機構の機械的ストレスを低減させることができる。
第4の発明によれば、建設機械の作業パターンに応じた、適切な目標過給圧維持指標を比較的容易に得ることができる。
第5の発明によれば、要求トルク関連量を、適切かつ容易に得ることができる。また、燃料噴射量が減量側に変化した場合には緩やかに減量する目標過給圧算出用燃料噴射量に基づいて目標過給圧を設定することで、目標過給圧の緩やかな減量を、容易に実現することができる。
第6の発明によれば、第5の発明に加えて、燃料噴射量が減量側に変化した場合において、建設機械の作業パターンに相関する目標過給圧維持指標を用いて、目標過給圧算出用燃料噴射量を減量側に変化させる際、緩減量処理を実行するか否かを切替える。これにより、第5の発明と同様に、目標過給圧の緩やかな減量を、容易に実現することができる。さらに、第3の発明と同様に、緩減量処理を実行しない場合は、次の要求トルクまたは要求トルク関連量の増量側への変化に備える必要がない作業パターンである、と判断した場合であって、要求トルクまたは要求トルク関連量の減量にあわせて目標過給圧を減量するので、過給機の各機構の機械的ストレスを低減させることができる。
建設機械を用いて高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業における高負荷作業の例(この場合、掘削作業)を示す図である。 建設機械を用いて高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業における高負荷作業の例(この場合、機体旋回作業)を示す図である。 建設機械を用いて高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業における低負荷作業の例(この場合、バケット回動作業)を示す図である。 建設機械に搭載されている内燃機関と油圧システムの構成を説明する図である。 第1の実施の形態の内燃機関制御装置(制御手段)の処理手順の例を説明するフローチャートである。 建設機械にて高負荷作業と低負荷作業を交互に繰り返す連続作業を、図5に示す第1の実施の形態の処理手順に基づいて実施した場合の動作波形の例である。 図6に対して、同じ作業を、第2の実施の形態の処理手順に基づいて実施した場合の動作波形の例である。 図6(第1の実施の形態)、及び図7(第2の実施の形態)の動作波形の例に対して、従来の制御システムにて同じ作業を行った場合の動作波形の例である。
●[建設機械1における連続作業の例(図1〜図3)と、建設機械1に搭載された内燃機関と油圧システムの構成(図4)]
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。本実施の形態の説明では、建設機械1の例として、図1〜図3に示すパワーショベルを例として説明する。建設機械1は、クローラを有する下部走行体81、上部旋回体82、ブーム83、アーム84、バケット85等を有している。
図1は建設機械1を用いた掘削作業の例を示し、図2は建設機械1を用いた機体旋回作業の例を示し、図3は建設機械1を用いたバケット回動作業の例を示している。例えば作業者は、図1に示すように掘削作業(高負荷作業の例)を行ってバケット85に土砂等を溜め、図2に示すように機体旋回作業(高負荷作業の例)を行ってバケット85を運搬車両の荷台の上方に移動させ、図3に示すようにバケット回動作業(低負荷作業の例)を行って、バケット85内に溜めた土砂等を運搬車両の荷台に移す。上記の図1〜図3に示す作業が何度も繰り返されることで、高負荷作業と低負荷作業が交互に繰り返される連続作業が行われている。
図1〜図3に示す建設機械1では、下部走行体81のクローラは、走行用油圧モータ26A(図4参照)にて駆動される。上部旋回体82は、旋回用油圧モータ26B(図4参照)によって、下部走行体81に対して旋回する。ブーム83は、ブームシリンダ25Aによって上部旋回体82に対して上下方向に回動し、アーム84は、アームシリンダ25Bによってブーム83に対して上下方向に回動し、バケット85は、バケットシリンダ25Cによってアーム84に対して上下方向に回動する。作業者は、操縦席に設けられた操作部(図4に示すブームレバー23A、アームレバー23B、バケットレバー23C等の各種の操作部)を操作することで、下部走行体81のクローラを用いて走行したり、上部旋回体82を旋回させたり、ブーム83やアーム84やバケット85を動作させたりすることができる。
次に図4を用いて、建設機械1に搭載された内燃機関と油圧システムの構成について説明する。図4は、ターボ過給機14を有する建設機械向けの内燃機関10を制御する制御システムの例を示している。図4に示す制御システムは、ターボ過給機14を有する内燃機関10、内燃機関10によって駆動される油圧ポンプ21、油圧ポンプ21からの作動油が供給されるバルブユニット22、バルブユニット22への操作入力用の各種操作部(ブームレバー23A等)、バルブユニット22から供給される作動油にて駆動する各種油圧動力部(ブームシリンダ25A等)、内燃機関10を制御する内燃機関制御装置50、油圧ポンプ21を制御する機体制御装置60等を有している。なお、ターボ過給機14は過給機に相当している。
まず、内燃機関10について、吸気側から排気側へと順に説明する。図4において、内燃機関10は、例えばディーゼルエンジンである。なお、以下の説明において、DPF43(Diesel Particulate Filter)よりも下流側の排気経路に配置されて窒素酸化物(NOx)を無害化する選択還元触媒等については、記載を省略している。
吸気配管11Aの流入側には、吸入空気流量検出手段31(例えば、吸気流量センサ)が設けられている。吸入空気流量検出手段31は、内燃機関10が吸入した空気の流量に応じた検出信号を内燃機関制御装置50に出力する。
吸気配管11Aの流出側はコンプレッサ14Bの流入側に接続され、コンプレッサ14Bの流出側は吸気配管11Bの流入側に接続されている。コンプレッサ14Bは、排気ガスによって回転駆動されるタービン14Aと一体となって回転駆動され、吸気配管11Aから流入された吸気を吸気配管11Bに圧送することで過給する。過給圧力は、コンプレッサ14Bの下流となる吸気配管11Bに設けられたコンプレッサ下流圧力検出手段32にて検出される。コンプレッサ下流圧力検出手段32は、例えば圧力センサであり、吸気配管11B内の圧力に応じた検出信号を内燃機関制御装置50に出力する。吸気配管11Bの流入側は上記のコンプレッサ14Bに接続され、吸気配管11Bの流出側は吸気マニホルド11Cに接続されている。そして吸気マニホルド11Cは内燃機関10の吸気側に接続されている。なお、内燃機関制御装置50は、大気圧検出手段37(例えば、大気圧センサ)を有しており、内燃機関制御装置50は、「コンプレッサ下流圧力検出手段32にて検出した圧力/大気圧検出手段37にて検出した大気圧」を求めることで、圧力比(過給圧)を求めることができる。
内燃機関10は複数のシリンダを有しており、インジェクタ41A〜41Dが、それぞれのシリンダに設けられている。インジェクタ41A〜41Dは、内燃機関制御装置50からの制御信号によって駆動され、それぞれのシリンダ内に燃料を噴射する。そして内燃機関10は、油圧ポンプ21を回転駆動する。
また内燃機関10には、回転検出手段33、クーラント温度検出手段34等が設けられている。回転検出手段33は、例えば回転センサであり、内燃機関10のクランクシャフトの回転数(すなわち、エンジン回転数)に応じた検出信号を内燃機関制御装置50に出力する。クーラント温度検出手段34は、例えば温度センサであり、内燃機関10内に循環されている冷却用クーラントの温度を検出し、検出した温度に応じた検出信号を内燃機関制御装置50に出力する。
内燃機関10の排気側には排気マニホルド12Aが接続され、排気マニホルド12Aには排気配管12Bの流入側が接続されている。排気配管12Bの流出側はタービン14Aの流入側に接続され、タービン14Aの流出側は排気配管12Cの流入側に接続されている。
タービン14Aは、排気配管12Bから流入されて排気配管12Cへと流出される排気ガスによって回転駆動され、コンプレッサ14Bを回転駆動する。タービン14Aには、排気配管12Bから流入してきた排気ガスをタービンホイール14Eへと導く排気導入路の閉度(開度)を調整可能な可変ノズル14Dが設けられており、可変ノズル14Dの閉度(開度)はノズル駆動手段14C(例えば電動モータ)によって調整される。そしてノズル駆動手段14Cは、内燃機関制御装置50からの制御信号によって制御される。この可変ノズル14Dとノズル駆動手段14Cは、過給機(ターボ過給機14)による過給圧を調整可能な過給圧調整手段に相当している。
排気配管12Cの流出側は酸化触媒42の流入側に接続され、酸化触媒42の流出側はDPF43(Diesel Particulate filterであり、微粒子捕集フィルタ)の流入側に接続され、DPF43の流出側には、窒素酸化物(NOx)を還元して浄化する尿素SCR等が接続されるが、これらについては図示及び説明を省略する。酸化触媒42は、排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を酸化して浄化し、DPF43は、排気ガス中の微粒子状物質を捕集する。なお、尿素SCRは省略されていてもよい。
内燃機関制御装置50は、制御手段に相当しており、上記の検出手段を含めた各種の検出手段からの検出信号に基づいて内燃機関10の運転状態を検出し、上記のインジェクタ41B〜41Dやノズル駆動手段14Cを含めた各種のアクチュエータを制御する。また、内燃機関制御装置50は、機体制御装置60と、通信回線50Tを介して種々の情報を送受信することができる。例えば内燃機関制御装置50は、機体制御装置60から、ブームやアーム等の油圧負荷に対する要求トルクを含む要求トルク情報を受信し、要求トルク情報に含まれている要求トルクにて、機体から要求されるトルクの大きさを知ることができる。
次に、図4における油圧ポンプ21から先の油圧システムについて説明する。油圧ポンプ21は、内燃機関10の回転動力によって回転駆動され、油圧配管21Aを介して作動油をバルブユニット22に供給する。バルブユニット22は、複数の切替バルブを有しており、操作部からの操作によって切替バルブが切り替えられ、種々の油圧アクチュエータに作動油を供給したり、油圧アクチュエータから作動油を排出したりする。操作部には、例えばブームレバー23A、アームレバー23B、バケットレバー23Cがある。また油圧アクチュエータには、例えばブームシリンダ25A、アームシリンダ25B、バケットシリンダ25C、走行用油圧モータ26A、旋回用油圧モータ26Bがある。例えば作業者がブームレバー23Aを操作すると、バルブユニット22内で油圧経路が切り替えられ、ブームシリンダ25Aが動作する。
機体制御装置60には、ブームレバー23A等の操作部からの操作状態が入力される。例えば機体制御装置60は、入力された信号に基づいて操作部の操作状態を検出し、操作状態に応じた目標油圧を算出し、算出した目標油圧に基づいて、油圧ポンプ21からの作動油の圧力を調整するように油圧ポンプ21の動作を制御する。そして機体制御装置60は、油圧ポンプ21の制御状態に応じた要求トルクを算出し、要求トルクを含む要求トルク情報を、通信回線50Tを介して内燃機関制御装置50に送信する。また機体制御装置60には、エンジンコントロールダイヤル24からの信号が入力されている。エンジンコントロールダイヤル24は、内燃機関10の回転数を設定するためのダイヤル(いわゆる一般車両のアクセルペダルに相当するもの)であり、作業者は、建設機械を用いる作業に必要なトルクを発生できる回転数を、当該エンジンコントロールダイヤル24にて設定する。エンジンコントロールダイヤル24にて設定された回転数を示す設定回転数は、例えば、上記の要求トルク情報に含まれている。
●[第1の実施の形態の、内燃機関制御装置50(制御手段)の処理手順(図5)と、動作波形の例(図6)]
次に図5に示すフローチャートを用いて、第1の実施の形態の、内燃機関制御装置50(制御手段に相当)の処理手順の例について説明する。内燃機関制御装置50は、例えば所定時間間隔(例えば数ms〜数10ms間隔)にて、図5に示す処理を起動し、起動した場合、ステップS010へと処理を進める。また、図5に示すフローチャートの処理を実施した場合の動作波形の例を図6に示す。
ステップS010にて内燃機関制御装置50は、要求トルク、回転数、過給圧を所得してステップS015へ処理を進める。例えば内燃機関制御装置50は、機体制御装置60から要求トルク情報を受信し、受信した要求トルク情報に含まれている要求トルクを記憶し、回転検出手段33からの検出信号に基づいて内燃機関の回転数を求めて記憶し、コンプレッサ下流圧力検出手段32からの検出信号と大気圧検出手段37からの検出信号に基づいて過給圧を求めて記憶する。なお、要求トルクを受信して取得するのでなく、内燃機関制御装置50にて検出したり算出したりできるようにしてもよい。
なお、図6に示す動作波形における「要求トルク」は、内燃機関制御装置50が受信した要求トルク情報に含まれている要求トルクの例を示している。例えば時間t1〜t2(及び時間t3〜t4、時間t5〜t6、時間t7〜t8)では、図1(掘削作業)と図2(旋回作業)に示す作業(高負荷作業に相当)が実行され、時間t2〜t3(及び時間t4〜t5、時間t6〜t7、時間t8以降)では、図3(バケット内の土砂等の搬出作業)に示す作業(低負荷作業に相当)が実行された例を示している。つまり図6の例は、高負荷作業(時間t1〜t2、時間t3〜t4、時間t5〜t6、時間t7〜t8)と、低負荷作業(時間t2〜t3、時間t4〜t5、時間t6〜t7、時間t8以降)を交互に繰り返す連続作業を行った場合の例を示している。また図6に示す例では、内燃機関の回転数Nsが、エンジンコントロールダイヤルにて、例えば2000[rpm]に設定されている例を示している。
ステップS015にて内燃機関制御装置50は、要求トルクと回転数に応じた(今回の)燃料噴射量を求めてステップS020へ処理を進める。例えば内燃機関制御装置50は、要求トルクと回転数に基づいて、要求トルクを発生するために必要となる(今回の)燃料噴射量を求めて記憶する。なお、求めた燃料噴射量は、図5に示す処理とは別の処理(図示省略)にて、内燃機関のシリンダ内に噴射される。図6に示す動作波形における「燃料噴射量」は、図6に示す「要求トルク」に相当するトルクを発生させるために、内燃機関制御装置50が算出した燃料噴射量の例を示している。高負荷作業となる時間t1〜t2と、時間t3〜t4と、時間t5〜t6と、時間t7〜t8では、要求トルクが大きいので、燃料噴射量が多くなっている。なお、燃料噴射量は、内燃機関を制御するための要求トルク関連量に相当しており、要求トルクに基づいて算出され、要求トルクに応じた燃料噴射量が算出される。なお、内燃機関制御装置50は、要求トルクが大きくなるほど、燃料噴射量(要求トルク関連量)が大きくなるように燃料噴射量(要求トルク関連量)を算出する。
ステップS020にて内燃機関制御装置50は、求めた(今回の)燃料噴射量がトルク判定閾値Fs以上であるか否かを判定し、(今回の)燃料噴射量がトルク判定閾値Fs以上である場合(Yes)はステップS025Aに処理を進め、(今回の)燃料噴射量がトルク判定閾値Fs未満である場合(No)はステップS025Bに処理を進める。
ステップS025Aに処理を進めた場合、内燃機関制御装置50は、記憶している(前回の)目標過給圧維持指標にΔD1を加算(増量)して、(今回の)目標過給圧維持指標を更新してステップS030へ処理を進める。
ステップS025Bに処理を進めた場合、内燃機関制御装置50は、記憶している(前回の)目標過給圧維持指標からΔD2を減算(減量)して、(今回の)目標過給圧維持指標を更新してステップS030へ処理を進める。
図6に示すように「目標過給圧維持指標」は、「燃料噴射量」がトルク判定閾値Fs以上である場合に、所定周期毎(この場合、図5の処理を実行する毎)にカウントアップ処理(ステップS025A)が実行されて増量される指標である。また、「目標過給圧維持指標」は、「燃料噴射量」がトルク判定閾値Fs未満である場合に、所定周期毎(この場合、図5の処理を実行する毎)にカウントダウン処理(ステップS025B)が実行されて減量される指標である。なお、トルク判定閾値Fsは種々の実験やシミュレーション等によって適宜設定される。この例では、目標過給圧維持指標は、時間t1〜t2、時間t3〜t4、時間t5〜t6で増量し、その他の時間帯では減量した例を示している。なお、増量分ΔD1、減量分ΔD2は、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。ΔD1を調整することで、目標過給圧維持指標の増量時の傾きを調整可能であり、ΔD2を調整することで、目標過給圧維持指標の減量時の傾きを調整可能である。
ステップS030に処理を進めた場合、内燃機関制御装置50は、記憶している(今回の)目標過給圧維持指標が緩減量閾値Ss以上であるか否かを判定し、(今回の)目標過給圧維持指標が緩減量閾値Ss以上である場合(Yes)はステップS035に処理を進め、(今回の)目標過給圧維持指標が緩減量閾値Ss未満である場合(No)はステップS040Bへ処理を進める。なお緩減量閾値Ssの値は、種々の実験やシミュレーション等によって適宜設定される。
ステップS035に処理を進めた場合、内燃機関制御装置50は、記憶している(前回の)目標過給圧算出用燃料噴射量が(今回の)燃料噴射量よりも大きいか否かを判定し、(前回の)目標過給圧算出用燃料噴射量が(今回の)燃料噴射量よりも大きい場合(Yes)はステップS040Aへ処理を進め、(前回の)目標過給圧算出用燃料噴射量が(今回の)燃料噴射量以下の場合(No)はステップS040Bへ処理を進める。例えば目標過給圧算出用燃料噴射量を緩やかに減量中の場合に、燃料噴射量が目標過給圧算出用燃料噴射量を超えて増量側に変化した場合、内燃機関制御装置50は、目標過給圧算出用燃料噴射量を、速やかに燃料噴射量にする。
ステップS040Aに処理を進めた場合、内燃機関制御装置50は、例えば、以下の(式1)に基づいて(今回の)目標過給圧算出用燃料噴射量を更新してステップS045へ処理を進める。当該(式1)にて、図6の「目標過給圧算出用燃料噴射量」における時間t2〜t3、時間t4〜t5、時間t6〜t7の目標過給圧算出用燃料噴射量を、高燃料噴射量τHから低燃料噴射量τLに向かって緩やかに減量させることができる。なお、Nの値は種々の実験やシミュレーション等にて適宜設定される。目標過給圧算出用燃料噴射量を緩やかに減量させた場合、この目標過給圧算出用燃料噴射量に基づいて算出される目標過給圧を緩やかに減量させることができる。
ステップS040Aの処理は、要求トルク相当量(要求トルクまたは要求トルク関連量)が減量側に変化した場合、現在の目標過給圧から、減量後の要求トルク相当量に対応する減量後目標過給圧へと切替える際の目標過給圧の減量側への変化が緩やかになるように実行される緩減量処理に相当している。そして当該緩減量処理にて、内燃機関制御装置50は、目標過給圧を緩やかに減量する。なお、本実施の形態では、緩減量処理の例として、要求トルク関連量を(結果的には目標過給圧を)、時間の経過ととも徐々に減量させて緩やかに減量する例として説明したが、要求トルク関連量を(結果的には目標過給圧を)、時間の経過とともに段階的に減量させて緩やかに減量するようにしてもよい。緩やかに減量するパターンについては、種々のパターンが考えられ、上述した徐々に(連続的に)減量するパターンや、段階的に減量するパターンに限定されるものではない。
(今回の)目標過給圧算出用燃料噴射量
=(前回の)目標過給圧算出用燃料噴射量+[(今回の)燃料噴射量−(前回の)目標過給圧算出用燃料噴射量]/N (式1)
ステップS040Bに処理を進めた場合、内燃機関制御装置50は、以下の(式2)にて、ステップS015にて求めた(今回の)燃料噴射量を、(今回の)目標過給圧算出用燃料噴射量に代入してステップS045へ処理を進める。当該(式2)にて、図6の「目標過給圧算出用燃料噴射量」における時間t1以前、時間t1〜t2、時間t2〜t3、時間t3〜t4、時間t5〜t6、時間t7以降では、(今回の)目標過給圧算出用燃料噴射量には(今回の)燃料噴射量が代入される。ステップS030からステップS040Bへ流れる場合の処理は、目標過給圧維持指標が緩減量閾値未満の場合には、要求トルク相当量(要求トルクまたは要求トルク関連量)が減量側に変化した際(増量側に変化した際も含む)、緩減量処理(ステップS040A)を用いることなく、目標過給圧算出用燃料噴射量を燃料噴射量に設定する処理(すなわち、目標過給圧を減量後目標過給圧に設定する処理)に相当する。
(今回の)目標過給圧算出用燃料噴射量=(今回の)燃料噴射量 (式2)
ステップS045に処理を進めた場合、内燃機関制御装置50は、(今回の)目標過給圧算出用燃料噴射量と回転数に基づいて目標過給圧を算出してステップS050へ処理を進める。なお、要求トルク相当量(要求トルクまたは要求トルク関連量)と回転数に基づいて目標過給圧を算出するようにしてもよい。また目標過給圧は、要求トルク相当量が大きくなるほど高い目標過給圧となるように算出される。
ステップS050にて内燃機関制御装置50は、現在の過給圧(ステップS010にて取得した過給圧)と目標過給圧に基づいて、現在の過給圧が目標過給圧に近づくように、過給圧調整手段(この場合、ノズル駆動手段14C(図4参照))を制御して処理を終了する。
以上に説明したように、燃料噴射量が減量側に変化した場合、かつ、目標過給圧維持指標が緩減量閾値以上の場合には、内燃機関制御装置50は、緩減量処理(ステップS040A)を実行して、目標過給圧算出用燃料噴射量を、現在の目標過給圧算出用燃料噴射量から減量後燃料噴射量に向けて、緩やかに減量する。そして目標過給圧算出用燃料噴射量が緩やかに減量されることで、目標過給圧が緩やかに減量される。また内燃機関制御装置50は、燃料噴射量が減量側に変化した場合、かつ、目標過給圧維持指標が緩減量閾値未満の場合には、目標過給圧算出用燃料噴射量を減量後燃料噴射量とする(ステップS040B)。また内燃機関制御装置50は、燃料噴射量が増量側に変化した場合、目標過給圧算出用燃料噴射量を減量後燃料噴射量とする(ステップS040B)。
図8に示す従来では、「燃料噴射量」と「回転数」を用いて「目標過給圧」を算出していたので、例えば時間t4にて「燃料噴射量」が高燃料噴射量τHから低燃料噴射量τLへと立ち下がった場合、「目標過給圧」も高目標過給圧TpHから低目標過給圧TpLへと一気に立ち下がっていた(図8中の符号P32参照)。そのため、図8中の時間t5にて「燃料噴射量」が低燃料噴射量τLから高燃料噴射量τHへと立ち上がった場合、「目標過給圧」も低目標過給圧TpLから高目標過給圧TpHへと立ち上がっている。しかし、低目標過給圧TpLから高目標過給圧TpHまでの差が大きいので、「実際の過給圧」の立ち上がり時間Td32が長くなり、過給遅れによって内燃機関のトルク増量が遅れ、「回転数」の大きな落ち込みN32が発生する場合があった(トルク抜けが発生する場合があった)。
図6に示す第1の実施の形態において「目標過給圧算出用燃料噴射量」は、「燃料噴射量」と「目標過給圧維持指標」に基づいて内燃機関制御装置50が算出した噴射量であり、目標過給圧を算出するための燃料噴射量である。第1の実施の形態では、図6に示すように、例えば時間t4にて「燃料噴射量」が高燃料噴射量τHから低燃料噴射量τLへと立ち下がった場合、「目標過給圧算出用燃料噴射量」は、一気に高燃料噴射量τHから低燃料噴射量τLへと立ち下がらず、高燃料噴射量τHから低燃料噴射量τLに向かって緩やかに減量していく。従って、時間t5にて「燃料噴射量」が低燃料噴射量τLから高燃料噴射量τHに立ち上がった場合、「目標過給圧」は低目標過給圧TpLから高目標過給圧TpHへと立ち上がるのではなく、減量中の減量中目標過給圧TpGから高目標過給圧TpHに立ち上がる。つまり、時間t5にて「燃料噴射量」が低燃料噴射量τLから高燃料噴射量τHに立ち上がった際、従来(図8)では「目標過給圧」が低目標過給圧TpLから高目標過給圧TpHへと大きな差で立ち上がっているが、第1の実施の形態(図6)では「目標過給圧」が減量中目標過給圧TpGから高目標過給圧TpHへと小さな差で立ち上がる。従って、図6の「実際の過給圧」の立ち上がり時間Td12は、従来(図8)の立ち上がり時間Td32よりも短い時間で済むので、過給遅れによる内燃機関のトルク増量の遅れが抑制され、図6中の符号N12に示すように「回転数」の大きな落ち込みが抑制される(図8中の符号N32に示す落ち込みよりも小さく、トルク抜けが抑制される)。
●[第2の実施の形態(図7)]
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態における内燃機関制御装置50の処理手順は、図示省略するが、図5に示す第1の実施の形態のフローチャートに対して、目標過給圧維持指標が省略され、ステップS020、S025A、S025B、S030が省略されたものである。従って、図7に示すように、要求トルク(または要求トルク関連量(燃料噴射量))が減量側に変化した場合には、常に目標過給圧算出用燃料噴射量及び目標過給圧が、緩やかに減量される。
図6に示す第1の実施の形態では、時間t2〜t3では、要求トルク(または要求トルク関連量(燃料噴射量))が減量側に変化したが、目標過給圧維持指標が緩減量閾値Ss未満であるので、目標過給圧算出用燃料噴射量及び目標過給圧は、緩やかに減量されず、符号N11に示すように、回転数の落ち込みが発生する場合がある。しかし図7に示す第2の実施の形態では、目標過給圧維持指標が省略されているので、時間t2〜t3でも、時間t4〜t5、時間t6〜t7と同様、目標過給圧算出用燃料噴射量及び目標過給圧が緩やかに減量される。従って、符号N21に示すように、時間t3でも回転数の落ち込みは発生しない。なお、時間t4〜t5、時間t6〜t7では、図6(第1の実施の形態)と図7(第2の実施の形態)は、どちらも目標過給圧算出用燃料噴射量及び目標過給圧が緩やかに減量されており、どちらも回転数の落ち込みが抑制されている(図6中の符号N12、N13、図7中の符号N22、N23)。
図7に示す第2の実施の形態では、内燃機関制御装置50は、燃料噴射量が増量側に変化した場合(時間t1、t3、t5、t7)には、増量後の燃料噴射量である増量後燃料噴射量を目標過給圧算出用燃料噴射量に設定する(図5のステップS040B)。また内燃機関制御装置50は、燃料噴射量が減量側に変化した場合(時間t2、t4、t6、t8)には、緩減量処理(図5のステップS040A)を実行して、現在の目標過給圧産出量燃料噴射量から、減量後の燃料噴射量である減量後燃料噴射量に向けて、目標過給圧算出用燃料噴射量を緩やかに減量する。これにより、図7の符号N21、N22、N23に示すように、要求トルクが減量側に変化した後に増量側に変化した場合であっても、回転数の落ち込みを抑制することができる。
●[本願の効果]
以上に説明した、建設機械の内燃機関制御システムでは、熟練者が高負荷作業と低負荷作業を短時間で交互に繰り返す連続作業を行った場合であっても、低負荷作業から高負荷作業へと遷移した際に目標過給圧を緩やかに減量させて内燃機関の回転数の落ち込み(トルク抜け)を抑制して、作業効率をより向上させることができる。
本発明の、建設機械の内燃機関制御システムは、本実施の形態で説明した構成、構造、処理手順、動作波形等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば徐減パターンの際の徐減の方法は、本実施の形態にて説明した算出方法に限定されるものではなく、徐々に減量されればよい。また建設機械は、パワーショベルに限定されるものではなく、本発明は、種々の建設機械(産業車両、作業車両を含む)に適用することができる。
本実施の形態の動作波形の例は、図6に示す例に限定されるものではない。また処理手順の例は、図5に示すフローチャートに限定されるものではない。また過給圧調整手段は、可変ノズルとノズル駆動手段に限定されるものではなく、タービンをバイパスするバイパス配管と、当該バイパス配管の開度を調整する調整弁にて構成してもよい。また過給機は、本実施の形態にて説明した機械式ターボ過給機に限定されるものではない。
本実施の形態の説明では、燃料噴射量(要求トルク関連量)を用いて目標過給圧や目標過給圧維持指標等を算出する例を説明したが、要求トルク相当量(要求トルクまたは要求トルク関連量)を用いて目標過給圧や目標過給圧維持指標等を算出するようにしてもよい。
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
1 建設機械
10 内燃機関
11A、11B 吸気配管
12B、12C 排気配管
14 ターボ過給機(過給機)
14A タービン
14B コンプレッサ
14C ノズル駆動手段(過給圧調整手段)
14D 可変ノズル(過給圧調整手段)
14E タービンホイール
21 油圧ポンプ
22 バルブユニット
24 エンジンコントロールダイヤル
31 吸入空気流量検出手段
32 コンプレッサ下流圧力検出手段
33 回転検出手段
34 クーラント温度検出手段
37 大気圧検出手段
41A〜41D インジェクタ
42 酸化触媒
43 DPF(微粒子捕集フィルタ)
50 内燃機関制御装置(制御手段)
60 機体制御装置
Fs トルク判定閾値
Ss 緩減量閾値
TpH 高目標過給圧
TpL 低目標過給圧
τH 高燃料噴射量
τL 低燃料噴射量

Claims (6)

  1. 過給機を有する内燃機関が搭載された建設機械の内燃機関制御システムであって、
    過給圧を調整可能な過給圧調整手段と、
    前記建設機械の要求トルクを取得し、該取得した前記要求トルクまたは取得した前記要求トルクに基づいて算出した前記内燃機関を制御するための要求トルク関連量に基づいて目標過給圧を設定し、実際の過給圧が前記目標過給圧に近づくように前記過給圧調整手段を制御する、制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記要求トルク関連量の算出においては、取得した前記要求トルクが大きくなるほど前記要求トルク関連量が大きくなるように、前記要求トルクに基づいて前記要求トルク関連量を算出し、
    前記目標過給圧の設定においては、取得した前記要求トルクまたは算出した前記要求トルク関連量が大きくなるほど前記目標過給圧が高くなるように、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量に基づいて前記目標過給圧を設定し、
    前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が減量側に変化した場合には、現在の前記目標過給圧から、減量後の前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量に対応する前記目標過給圧である減量後目標過給圧へと前記目標過給圧を減量させる際の、前記目標過給圧の減量側への変化が緩やかになるように緩減量処理を実行する、
    建設機械の内燃機関制御システム。
  2. 請求項1に記載の建設機械の内燃機関制御システムであって、
    前記制御手段は、
    前記緩減量処理を実行した場合、現在の前記目標過給圧から前記減量後目標過給圧に向けて、時間の経過とともに徐々にあるいは段階的に、前記目標過給圧を減量する、
    建設機械の内燃機関制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の建設機械の内燃機関制御システムであって、
    前記制御手段は、
    前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量に基づいて前記建設機械の作業パターンに相関する目標過給圧維持指標を算出し、
    前記目標過給圧維持指標が緩減量閾値以上となる場合には、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が減量側に変化した際、前記緩減量処理を実行して、前記目標過給圧を緩やかに減量し、
    前記目標過給圧維持指標が前記緩減量閾値未満となる場合には、前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が減量側に変化した際、前記緩減量処理を実行せずに、前記目標過給圧を前記減量後目標過給圧に設定する、
    建設機械の内燃機関制御システム。
  4. 請求項3に記載の建設機械の内燃機関制御システムであって、
    前記制御手段は、
    前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量がトルク判定閾値以上である場合は、所定周期毎に前記目標過給圧維持指標を増加させるカウントアップ処理を実行し、
    前記要求トルクまたは前記要求トルク関連量が前記トルク判定閾値未満である場合は、前記所定周期毎に前記目標過給圧維持指標を減少させるカウントダウン処理を実行する、
    建設機械の内燃機関制御システム。
  5. 請求項1または2に記載の建設機械の内燃機関制御システムであって、
    前記要求トルク関連量は、燃料噴射量であり、
    前記制御手段は、
    取得した前記要求トルクが大きくなるほど前記燃料噴射量が大きくなるように、前記要求トルクに応じた前記燃料噴射量を算出し、
    前記燃料噴射量が増量側に変化した場合には、増量後の前記燃料噴射量である増量後燃料噴射量を目標過給圧算出用燃料噴射量に設定し、
    前記燃料噴射量が減量側に変化した場合には、前記緩減量処理を実行し、現在の目標過給圧算出用燃料噴射量から、減量後の前記燃料噴射量である減量後燃料噴射量に向けて、前記目標過給圧算出用燃料噴射量を緩やかに減量し、
    前記目標過給圧算出用燃料噴射量に基づいて前記目標過給圧を設定する、
    建設機械の内燃機関制御システム。
  6. 請求項3または4に記載の建設機械の内燃機関制御システムであって、
    前記要求トルク関連量は、燃料噴射量であり、
    前記制御手段は、
    取得した前記要求トルクが大きくなるほど前記燃料噴射量が大きくなるように、前記要求トルクに応じた前記燃料噴射量を算出し、
    前記燃料噴射量が増量側に変化した場合には、増量後の前記燃料噴射量である増量後燃料噴射量を目標過給圧算出用燃料噴射量に設定し、
    前記燃料噴射量が減量側に変化した場合、かつ、前記目標過給圧維持指標が前記緩減量閾値未満の場合には、減量後の前記燃料噴射量である減量後燃料噴射量を前記目標過給圧算出用燃料噴射量に設定し、
    前記燃料噴射量が減量側に変化した場合、かつ、前記目標過給圧維持指標が前記緩減量閾値以上の場合には、前記緩減量処理を実行し、現在の前記目標過給圧算出用燃料噴射量から、前記減量後燃料噴射量に向けて、前記目標過給圧算出用燃料噴射量を緩やかに減量し、
    前記目標過給圧算出用燃料噴射量に基づいて前記目標過給圧を設定する、
    建設機械の内燃機関制御システム。

JP2018132423A 2018-07-12 2018-07-12 建設機械の内燃機関制御システム Active JP7059841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132423A JP7059841B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 建設機械の内燃機関制御システム
DE102019118559.9A DE102019118559A1 (de) 2018-07-12 2019-07-09 Steuerungssystem eines Verbrennungsmotors einer Baumaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132423A JP7059841B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 建設機械の内燃機関制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008008A true JP2020008008A (ja) 2020-01-16
JP7059841B2 JP7059841B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=69151158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132423A Active JP7059841B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 建設機械の内燃機関制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7059841B2 (ja)
DE (1) DE102019118559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114753940A (zh) * 2022-04-22 2022-07-15 上海华兴数字科技有限公司 发动机转速控制方法、电子设备、工程机械及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082234A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2007071137A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2008008188A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の出力制御装置及び作業機械の出力制御方法
JP2008128107A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の出力制御装置
JP2015113715A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908554B1 (ko) 2011-06-09 2018-10-16 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082234A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2007071137A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2008008188A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の出力制御装置及び作業機械の出力制御方法
JP2008128107A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の出力制御装置
JP2015113715A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114753940A (zh) * 2022-04-22 2022-07-15 上海华兴数字科技有限公司 发动机转速控制方法、电子设备、工程机械及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7059841B2 (ja) 2022-04-26
DE102019118559A1 (de) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3037640B1 (en) Turbo compound system control device
US11708798B2 (en) Using a variable geometry turbocharger to control an exhaust gas temperature and a pressure of an intake manifold
JP3846223B2 (ja) 過給機付き内燃機関と変速機とを有する車両の制御装置
JP5051008B2 (ja) ターボチャージャの制御装置および制御方法
KR20170026231A (ko) 배기가스 구동식 과급기의 과급기 액추에이터를 위한 조작 변수를 결정하기 위한 방법 및 장치
JPWO2011104854A1 (ja) 内燃機関の制御装置
GB2504713A (en) Turbocharger by-pass system from the compressor outlet to the turbine inlet
CN103195555B (zh) 用于超涡轮增压发动机的控制系统和方法
JP7059841B2 (ja) 建設機械の内燃機関制御システム
JP5264628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5490053B2 (ja) 車両の制御装置
GB2501922A (en) Method of controlling a two-stage turbocharger system
JP4965603B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010037972A (ja) 過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関
US11365697B2 (en) Controlling an IMAP of an engine using a variable geometry turbocharger and an intake throttle valve to facilitate a regeneration process
JP2010236381A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2015135096A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4042296B2 (ja) 産業用エンジンの制御装置
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
CN108071481B (zh) 内燃机的控制系统
CN110691900B (zh) 一种方法和使用这种方法的车辆系统
JP2020133415A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021075086A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
EP4343136A2 (en) Controlling a variable geometry turbocharger and an intake throttle valve to optimize exhaust gas temperature and compressor outlet pressure of an engine
JP2017214893A (ja) 排気駆動発電機を備えたエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151