JP2020007007A - 複合容器および袋 - Google Patents

複合容器および袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2020007007A
JP2020007007A JP2018129989A JP2018129989A JP2020007007A JP 2020007007 A JP2020007007 A JP 2020007007A JP 2018129989 A JP2018129989 A JP 2018129989A JP 2018129989 A JP2018129989 A JP 2018129989A JP 2020007007 A JP2020007007 A JP 2020007007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
bag
composite container
opening line
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018129989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187850B2 (ja
Inventor
浩文 豊田
Hirofumi Toyoda
浩文 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2018129989A priority Critical patent/JP7187850B2/ja
Publication of JP2020007007A publication Critical patent/JP2020007007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187850B2 publication Critical patent/JP7187850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】折り仮想線で容易に折り返すことが可能になり、それにより袋をスリーブに固定することが可能になる複合容器およびそれに用いられる袋を提供するすることを目的とするものである。【解決手段】表面と裏面が両側端で繋がっているスリーブと、前記スリーブに収納可能な表面と裏面が両側端でシール部もしくは折返しで繋がっている袋とからなる複合容器であって、前記袋の前記表面と前記裏面に袋本体とカット部を分かつ開封線を有し、前記袋本体が基体部と表面と裏面に各々表面山型部と裏面山型部からなるとともに、前記袋が前記スリーブに収納された状態で前記基体部が前記スリーブに覆われるとともに表面山型部と裏面山型部およびカット部が前記スリーブに覆われず露出することを特徴とする複合容器およびそれに用いられる袋を提供するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、表面と裏面が両側端で繋がっているスリーブと、前記スリーブに収納可能な表面と裏面が両側端でシール部もしくは折返しで繋がっている袋とからなる複合容器であって、特に袋開口後に開口状態を維持したい、例えば内容物が食品の場合食事が容易であったり、注湯により調理するために注湯時に確実に注湯しやすいように開口状態を維持したいなどの理由で開口状態などの保型機能を持つ、スリーブと袋とからなる複合容器およびそれに用いられる袋に関する。
詰め替え用の流体パック袋体は軟らかいプラスチックシートやフィルムで形成されており、自立支持力に欠けるため、注出口を切り開いた状態で載置しておくと内容物が流出し易く、内容物が少なくなるとパック袋体を立てて置くことができなため、このような軟らかい袋の内容物を移し替える作業はきわめて煩わしく、また、詰め替えの際にこぼしたり、内容物を出し切れないなどの無駄があった。
そこで、自立支持力のない流体パック袋体の開口注出口を確保して直立に支持することができる様に、特許文献1では、プラスチックシート製の流体パック袋体と、この流体パック袋体を上端開口部から挿入して収納する袋体支持ケースからなり、前記流体パック袋体は上部封着縁辺の一部に、注ぎ口を切り開くための所定巾の突出注出部を一体に有するとともに、前記袋体支持ケースは、その上部開口縁辺の一部に、前記流体パック袋体の切り開き注出口縁辺を開口状に係着するための係止縁辺を一体に具備することを特徴とする複合収納容器が提案されていた。
特開2004−224358
しかし、特許文献1のような複合容器では、主に詰め替えを確実にすることを目的としているために切り開き注出口縁辺となる開封線が直線であるため容易に折り返して反転させることが難しい。とくに、袋がガスバリア性の場合、一般的に伸縮性を持たせるとバリア性が低下するので、伸縮性を持たさないフィルム材料が用いられるため、このような上辺を切って開口しただけの状態から外側に折り返すのは極めて難しい。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は表面と裏面が両側端で繋がっているスリーブと、前記スリーブに収納可能な表面と裏面が両側端でシール部もしくは折返しで繋がっている袋とからなる複合容器であって、前記袋の前記表面と前記裏面に袋本体とカット部を分かつ開封線を有し、前記袋本体が基体部と表面と裏面に各々表面山型部と裏面山型部からなるとともに、前記袋が前記スリーブに収納された状態で前記基体部が前記スリーブに覆われるとともに表面山型部と裏面山型部およびカット部が前記スリーブに覆われず露出することを特徴とする複合容器である。
第2の発明は、前記袋がスタンディングパウチである請求項1記載の複合容器である。
第3の発明は、前記袋が両側端でシール部により繋がっている請求項1または2記載の
複合容器である。
第4の発明は、前記袋が両側端でシール部に突出部があるとともに、前記スリーブの両側端に開口があることを特徴とする請求項3記載の複合容器である。
第5の発明は、前記スリーブが底面において可動底面板を有することを特徴とする請求項1から4の何れか記載の複合容器である。
第6の発明は、前記スリーブの表面と裏面に強度維持罫線が設けられていることを特徴とする請求項1から5の何れか記載の複合容器である。
第7の発明は、前記袋の基体部に再封機構を有することを特徴とする請求項1から6何れか記載の複合容器である。
第8の発明は、前記スリーブの表面と裏面に強度維持手段が設けられていることを特徴とする請求項1から5の何れか記載の複合容器である。
第9の発明は、前記開封線が水平開封線とその両端で接続する端部斜め開封線とにより、カット部が形成されることを特徴とする請求項1から7何れか記載の複合容器である。
第10の発明は、前記スリーブ表面と前記表面山型部、前記スリーブ裏面と前記裏面山型部が各々係止可能な係止構造として、前記スリーブ表面にスリーブ表面係止構造、前記表面山型部に表面山型部係止構造、前記スリーブ裏面にスリーブ裏面係止構造、前記裏面山型部に裏面山型部係止構造が備わっていることを特徴とする請求項1から9何れか記載の複合容器である。
第11の発明は、前記袋がガスバリア性であることを特徴とする請求項1から10何れか記載の複合容器である。
第12の発明は、表面と裏面に袋本体とカット部を分かつ開封線を有し、前記袋本体が基体部と表面と裏面に各々表面山型部と裏面山型部からなる袋である。
本発明によれば、開封線が水平線のみではなく、斜め開封線などの開口後の袋に山型部を設けることができたため、その山型部をなす折り仮想線で容易に折り返すことが可能になり、それにより袋をスリーブに固定することが可能になる。この場合スリーブが湾曲しているために山型部が折られただけで山型部とスリーブとが固定される。これは折り線が直線ではなく撓んだ形状となるため袋をスリーブに固定する力が働くからである。
よって、注湯などにより内容物の重量が増した場合であっても袋がスリーブが固定されているために袋が撓んで湯などの内容物がこぼれることがなくなる。
また、このような複合容器のみで重量内容物の容器としての外形を維持することが可能となったため、別な容器の用意が困難な災害時においても使用することができる。
本発明の一実施形態を示す複合容器の概念正面図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器において、水平開封線により第一カット部を除去した状態を示す複合容器の概念正面図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器において、水平開封線により第一カット部を除去した図2の状態からさらに端部斜め開封線により第二カット部を除去した状態を示す複合容器の概念正面図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器において、山型部を折り返した状態を示す複合容器の概念正面図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器における袋の概念正面図である。本発明の一実施形態を示す複合容器の概念正面図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器とは異なる複合容器における袋の概念正面図である。 本発明の図1や図6の実施形態の複合容器とは異なる複合容器における袋の概念正面図である。 本発明の図1や図6や図7の実施形態の複合容器とは異なる複合容器における袋の概念正面図である。 本発明の図1や図6や図7や図8の実施形態の複合容器とは異なる複合容器における袋の概念正面図である。 本発明の図1の複合容器において、水平開封線により第一カット部を除去した図2の状態からさらに端部斜め開封線により第二カット部を除去した状態を示す図3に相当する複合容器の概念斜視図である。 本発明の図1の複合容器において、山型部を折り返した状態を示す図4に相当する複合容器の概念斜視図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器におけるスリーブの概念正面図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器におけるスリーブの概念斜視図である。 本発明の図1の複合容器において、山型部を折り返した状態を示す図4や図11に相当する複合容器に注湯状態の概念説明図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器とは異なる複合容器における、水平開封線により第一カット部を除去した状態からさらに端部斜め開封線により第二カット部を除去した状態を示す複合容器の概念正面図である。 本発明の図1の実施形態の複合容器とは異なる図15の複合容器における、山型部を折り返した状態を示す概念正面図である。 従来の実施形態を示す複合容器の概念正面図である。 従来の図17の実施形態の複合容器において、水平開封線によりカット部を除去した状態を示す複合容器の概念正面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す複合容器の概念正面図である。なお、この実施形態においては表裏同型であるので表面図のみで説明する。なお、図1から不明な平面や底面形状などについては図10や図13を適宜参照する。
本複合容器は、袋とスリーブ101によりなる。袋は図5の様に、ガゼット折り513を持つガゼット512を底面に持ち、四方にシール部502を持つ四方シール袋であるが、一辺、例えば上辺が折返しである三方シール袋であっても構わない。
この袋には開封線を持つもので、この実施形態においては水平開封線503と左右に水平開封線503の途中より袋の端部に下降する斜め直線形状の端部斜め開封線504からなる。この水平開封線503と端部斜め開封線504により、袋本体と一次カット部507と二次カット部508に区画されている。
この場合の端部斜め開封線は45度である必要はなく、折り返しの容易さや固定状態の維持の条件と袋の材料の強度により30度や60度など適宜選択可能であり、折り仮想線に罫線加工などの易折り加工を施すか否かによっても最適が変わってくる。また水平開封
線および端部斜め開封線は必ずしも直線である必要もない。
一次カット部507は水平開封線503より上部の横に長い略長方形状領域、二次カット部508は水平開封線503と端部斜め開封線504の間の略三角形状の領域、袋本体は二次カット部508は水平開封線503と端部斜め開封線504の下の部分の上部両端を欠く長方形状を構成する。なお、水平開封線および端部斜め開封線の形状により変形可能であるが、少なくとも両端部より上面に表裏とも突出することが必要である。
また、水平開封線503の両端には水平開封線ノッチ505が、端部斜め開封線504の両下端には端部斜め開封線ノッチ506が設けられている。
この場合の開封線はハーフカットやエンボス等により他の部分より切り裂き可能とする他、袋にバリア性が不要な場合はミシン目などで構成することもできる。また、ノッチはV字状、U字状、I字状などが可能であるが、必ずしも設ける必要はない。また、端部斜め開封線ノッチ506は開封線の傾きに対応した角度をつけることも可能である。
その上で端部斜め開封線504の両下端を結ぶ仮想線を折り仮想線510としたとき、袋本体のうち水平開封線503と端部斜め開封線504と折り仮想線510に囲まれた台形領域を山型部509とし、その折り仮想線510より下の略長方形領域を基体部501とする。
上述の様に山型部が端部近くでなだらかであれば開封が容易である反面、折り返したときの袋固定機能が低下する。他方、山型部が端部で急峻であれば開封が行いにくい反面、折り返したときの袋固定機能が向上する。
なお、図8の様に開封線を水平開封線803と端部斜め開封線804が繋がる様に形成すれば一度の開封により山型部807を形成するものでもよい。この実施形態は、一度の開封で折り返せる形態になる利点はあるものの、正しく開封しにくい欠点もあるので、用途や袋の材質などの諸条件により適宜選択すればよい。
また、図9の様に開封線を水平開封線903と縦開封線904と端部水平開封線905が繋がる様に形成すれば一度の開封により山型部808を形成するものでもよい。この実施形態は、一度の開封で折り返せる形態になる利点はあるものの、正しく開封しにくい欠点もあるので、用途や袋の材質などの諸条件により適宜選択すればよい。
折り仮想線510は袋の柔軟性が十分であれば易折り手段を設ける必要はないが、必要に応じてハーフカットやエンボス等により易折り加工を設けることも可能である。この場合易折り加工を設ける場合は、外方、すなわち表面なら表面側に、裏面なら裏面側に折り易い様に易折り加工を設けるのが好ましい。
なお、上記実施形態では開封線を切りきっているが、カット部がゴミとなってしまう可能性があるため、このようなカット部が完全に離れない様に開封線を表裏一方において途中で止める構造も可能である。特に二次カット部は三角形で小さいため、内容物が麺などの食品である場合は混入を防止する必要性は高いので、このような工夫が必要な場合がある。
また、袋の左右のシール部502の略中央、すなわち基体部501のやや上方には半円形状の突出部514が設けられ、その内部には各々穴515が設けられている。これは、上部だけでなく端部でも袋の形状安定に資する効果がある。突出部の形状は適宜選択可能である。
袋の材質としては、基材層としてポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、或いはこれらの合成樹脂層を複数層に積層したもの、それに蒸着アルミニウム、アルミ箔、珪素酸化物蒸着などによりバリア性層を付与したものを加えてもよいが、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、2軸延伸ポリプロピレン、2軸延伸ナイロンに酸化アルミニウムを蒸着したものなどが好ましく、さらにシーラントとしての熱接着性樹脂層として、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、2軸延伸ポリプロピレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等が好ましく、さらにウレタン系樹脂、低密度ポリエチレン等の接着剤層、その他遮光層、操作方法の説明などの印刷層、表面保護層などの機能層を設けても良い。
このような基体部501の上方で折り仮想線510の下には平行して再封機構である線ファスナ511が設けられている。これは、表面の凹部材と裏面の凸部材が容易に嵌合可能な構造になっており、両側から押圧することで仮封可能な構造のものである。
このような再封機能は、注湯後蒸したり、食べ切れなかった場合に活用するものであるが、調理が開口したままで構わず、食べきる場合はこのような再封機能は必要としない。また、再封機能は線ファスナだけでなく単なる係合や面ファスナを用いた構造などでも適宜用途に従って選択できる。
基体部501の下部はガゼット折り513が事前にされているガゼット部512が挟まれてシールされている。
もちろん底部はガゼット構造である必要はなく、図6の様な構造でもよいが、重量が掛かった場合に安定的に底部を構成するためには底部が自然と形成するような誘導罫線加工などの手段が用いられるのが好ましい。
スリーブ101は、表面と裏面が両側端でのりしろ(図示せず)貼りにより繋がっていることで筒状をなしているが、両側面で折られて平面状に潰すことができる。この状態が図12である。
潰した状態でスリーブ表面1201には左右端の折り線の途中やや中央より上部に切り欠き部1202を備えており、起立した状態では四角形の穴になる。
また、スリーブ表面と1201とスリーブ裏面を底面中央で繋ぐ可動底面板1203が設けられており、この可動底面板1203と表面および裏面は底部折り線1205で繋がっているが、その中途に底部中折り線1308があるために、可動底面板1203折れて図12のような略平板状に潰すことが可能になる。
なお、底部構造は輸送時の体積削減のため厚みが変えられる様に底部幅が可変にするようなこのような構造としているが、底面幅が固定で良い場合は、全面形成の底部材であれば強度をさらに上げることができる。
スリーブ表面および裏面には、強度維持手段としてスリーブ上端1808中央から左右両端に向けて四分の一円形状の強度維持罫線1204が設けられている。これは、他の折り線と同様にプレス罫線加工が施されたものである。
強度が十分であればこのような強度維持手段などの強度維持加工は必要ないし、もし必要であればその要求強度に応じて罫線加工などの形状を変更してもよいし、強度補強用の
樹脂印刷で補強するのでも構わない。
また、スリーブ101を船状に起立させた場合は、可動底面板1203が開くとともに、スリーブ表面および裏面に設けられた強度維持罫線1204により、より起立形状維持に役立っている。
スリーブの材質としてはボール紙、などの強度の高いものが好ましいが、大型のものなどで高い強度が必要なものが要求される場合は剛性プラスチックやハニカム構造のものを用いるのも可能である。材質が紙質の場合、耐水性が要求される場合においては必要に応じて樹脂コートや撥水性インキで印刷を行ったりするなどの撥水表面処理をおこなったり、表面にフィルム貼り樹脂層を積層したりすることも可能であるが、単に内容表示や使用方法などの印刷を行ってもよい。
このような袋は、スリーブ101内に収納するが、図1の様にスリーブ101の切り欠き部1008と袋の突出部514の高さが略同じで若干切り欠き部1008の方が大きいことで、切り欠き部1008から袋の突出部514を出すことができ、この状態で袋の形状安定性に向上することに役立つ。
なお、図15の様にスリーブ1801上部中央に係止切れ目1802を設け、山型部1803内に係止穴1805を設け、図16の様に係止切れ目によって形成された係止舌片1905を係止穴1903に引っ掛けて確実に山型部1902を折り返し状態で固定し、袋の形状安定性を確実にすることに役立つ。
この場合、袋のガスバリア性が失われる欠点があるが、係止穴に代わりハーフカット等の弱め加工によるものであれば、ある程度のガスバリア性能を持たせることが可能になるが、反面係止作業が面倒になるので、内容物により適宜選択可能である。
このような袋は、四方シールでガゼットがある場合は、ガゼット折りがなされた状態のガゼット片を挟んで三方シールし、突出部がある場合はノッチ抜き加工と同時に適宜抜き加工を行う。次に、各開封線はレーザー加工など適宜手段で弱め加工を行う。
スリーブは、のりしろを含めた形状でボール紙などに罫線加工を行ったのち抜き加工を行い、のりしろ接着をして形成する。
最後に、このようなガゼットに袋をはめ込んで本願の複合容器が完成する。
(実施例1)
ガゼット折り513を持つガゼット512を底面に持ち、四方にシール部502を持つ四方シール袋で、水平開封線503と左右に水平開封線503の端部から若干内側の場所より袋の端部に略45度で下降する斜め直線形状の端部斜め開封線504からなる。水平開封線503の両端には水平開封線ノッチ505が、端部斜め開封線504の両下端にはV字状端部斜め開封線ノッチ506が設けられている。
また、袋の左右のシール部502の略中央、すなわち基体部501のやや上方である部分にシールによる半円形状の突出部514が設けられ、その内部中央には各々突出部の半分程度の半円形状の穴515が設けられている。
このような基体部501の上方である強度維持罫線1204より若干下に線ファスナ511が設けられているとともに下部はガゼット折り513が事前にされているガゼット部512が挟まれてシールされている。
また、スリーブは袋より若干大きい表面板と裏面板が別途のりしろで接着され、両端部の中央部分にて折り目から突出部より若干大きい切り欠き部が各々表面から裏面にかけて設けられている。
他方、スリーブ表面と1201とスリーブ裏面を底面中央を繋ぐ、強度を維持できる適当な折り幅の可動底面板1203が設けられており、この可動底面板1203と表面および裏面は底部折り線1205で繋がっている。
また、スリーブ表面および裏面には、スリーブ上端1808中央から左右両端下端から若干上の地点の端部に向けて四分の一円形状の強度維持罫線1204が設けられている。
このスリーブ101を船状に起立させた場合は、可動底面板1203が開き、袋をスリーブ101内に収納すると、図1の様に切り欠き部1008から袋の突出部514を出すことができる。
次に、図1のような複合容器において、水平開封線ノッチ505から水平開封線103を切ることで一次カット部105が切り離され、水平開封線103部分が直線状の一次開封端203になり図2の様になる。
次に、図2の状態から、左右の端部斜め開封線ノッチ506から水平開封線103を切ることで二次カット部106が切り離され、高さ20mmの山型部303が形成され図3の様になる。
次に、図3の状態から、表面の山型部303を表面に、裏面の山型部303を裏面に折り返すことで、図4の様になる。
この状態で図14の様に湯1408を底面から八割の高さになるまで注いだが袋がへたれることなく形状を維持した。
(実施例2)
スリーブに切り欠き部、袋に突出部が設けられていないだけで実施例1と同様であった。
この状態で湯を底面から八割の高さになるまで注いだ。袋が若干へたったが、開口状態は維持した。
(比較例1)
図20の様に端部斜め開封線が設けられていないだけで実施例1と同様であった。
図21の状態で折り返そうとしたがシール部が邪魔で、容易に折り返すことができないとともに、スリーブ自体が歪んだ状態にしかならなかったため開口が変形し、安心して注湯することができなかった。
101、201、301、401、1001、1101、1301、1401、1801、1901、2001、2101・・・スリーブ
102、202、302、1002、1102、1402、2002、2102・・・袋本体
103、503、603、703、803、903、2003・・・水平開封線
203・・・一次開口端
104、204、504、604、704、804・・・端部斜め開封線
105、507、607、705・・・一次カット部
106、205、508、608、706・・・二次カット部
107、206、305、404、514、1006、1105、1405、1806、1906、2005、2104・・・突出部
108、207、307、405、515、1007、1106、1406、1807、1907、2006、2105・・・穴
303、402、509、610、708、807、908、1103、1404、1803、1902・・・山型部
304、1804、2103・・・開口端
403、1104、1904・・・折り
501、601、701、801、901・・・基体部
502、602、702、802、902・・・シール部
505、605・・・水平開封線ノッチ
506、606・・・端部斜め開封線ノッチ
510、609、707、806、907、1003・・・折り仮想線
512、711、810、911・・・ガゼット部
513、710、809、910・・・ガゼット折り
511、611、709、808、909・・・線ファスナ
805、906、1407、2004・・・カット部
904・・・縦開封線
905・・・端部水平開封線
1004・・・表面山型部
1005・・・裏面山型部
1008、1107、1202、1302・・・切り欠き部
1201・・・スリーブ表面
1203、1306・・・可動底面板
1204・・・強度維持罫線
1205、1307・・・底部折り線
1308・・・底部中折り線
1408・・・湯
1802・・・係止切れ目
1805、1903・・・係止穴
1808・・・スリーブ上端
1905・・・係止舌片

Claims (12)

  1. 表面と裏面が両側端で繋がっているスリーブと、前記スリーブに収納可能な表面と裏面が両側端でシール部もしくは折返しで繋がっている袋とからなる複合容器であって、前記袋の前記表面と前記裏面に袋本体とカット部を分かつ開封線を有し、前記袋本体が基体部と表面と裏面に各々表面山型部と裏面山型部からなるとともに、前記袋が前記スリーブに収納された状態で前記基体部が前記スリーブに覆われるとともに表面山型部と裏面山型部およびカット部が前記スリーブに覆われず露出することを特徴とする複合容器。
  2. 前記袋がスタンディングパウチである請求項1記載の複合容器。
  3. 前記袋が両側端でシール部により繋がっている請求項1または2記載の複合容器。
  4. 前記袋が両側端でシール部に突出部があるとともに、前記スリーブの両側端に開口があることを特徴とする請求項3記載の複合容器。
  5. 前記スリーブが底面において可動底面板を有することを特徴とする請求項1から4の何れか記載の複合容器。
  6. 前記スリーブの表面と裏面に強度維持手段が設けられていることを特徴とする請求項1から5の何れか記載の複合容器。
  7. 前記袋の基体部に再封機構を有することを特徴とする請求項1から6何れか記載の複合容器。
  8. 前記開封線が水平開封線と両端部近傍の端部斜め開封線とからなることにより、カット部が水平開封線でカットされる一次カット部と水平開封線と端部斜め開封線で囲われる二次カット部からなることを特徴とする請求項1から7何れか記載の複合容器。
  9. 前記開封線が水平開封線とその両端で接続する端部斜め開封線とにより、カット部が形成されることを特徴とする請求項1から7何れか記載の複合容器。
  10. 前記スリーブ表面と前記表面山型部、前記スリーブ裏面と前記裏面山型部が各々係止可能な係止構造として、前記スリーブ表面にスリーブ表面係止構造、前記表面山型部に表面山型部係止構造、前記スリーブ裏面にスリーブ裏面係止構造、前記裏面山型部に裏面山型部係止構造が備わっていることを特徴とする請求項1から9何れか記載の複合容器。
  11. 前記袋がガスバリア性であることを特徴とする請求項1から10何れか記載の複合容器。
  12. 表面と裏面に袋本体とカット部を分かつ開封線を有し、前記袋本体が基体部と表面と裏面に各々表面山型部と裏面山型部からなる袋。
JP2018129989A 2018-07-09 2018-07-09 複合容器および袋 Active JP7187850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129989A JP7187850B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 複合容器および袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129989A JP7187850B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 複合容器および袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007007A true JP2020007007A (ja) 2020-01-16
JP7187850B2 JP7187850B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=69150237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129989A Active JP7187850B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 複合容器および袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7187850B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099205A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Keiichi Kikuchi カードコーヒー
JP2002179095A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 自立袋
JP2004136951A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 複合容器
JP2014019471A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Dainippon Printing Co Ltd スリーブ
JP2015030537A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 凸版印刷株式会社 自立式の複合容器
US20160023835A1 (en) * 2013-03-01 2016-01-28 General Mills, Inc. Expandable gusseted sleeve for a pouch
JP6597179B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-30 凸版印刷株式会社 チャック付包装袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099205A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Keiichi Kikuchi カードコーヒー
JP2002179095A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 自立袋
JP2004136951A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 複合容器
JP2014019471A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Dainippon Printing Co Ltd スリーブ
US20160023835A1 (en) * 2013-03-01 2016-01-28 General Mills, Inc. Expandable gusseted sleeve for a pouch
JP2015030537A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 凸版印刷株式会社 自立式の複合容器
JP6597179B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-30 凸版印刷株式会社 チャック付包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187850B2 (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101119899A (zh) 包括由挠性材料形成的可移除上部的容器
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001088847A (ja) 再封可能な開口維持部材付パウチ
US20120261413A1 (en) Packaging unit comprising a packaging pouch and outer packaging
JP7159656B2 (ja) 複合容器
JP2020007007A (ja) 複合容器および袋
JP6303876B2 (ja) 二重容器
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP7318268B2 (ja) パウチ
JP2008044641A (ja) スパウト付きガゼット袋
JP2002128093A (ja) 自立袋
JP7205062B2 (ja) 包装容器
JP2005271963A (ja) 注ぎ口付詰替袋
JP2002179095A (ja) 自立袋
JP2000247342A (ja) 自立性パウチ
JP3327176B2 (ja) 注出口部付包装袋
JP2002128094A (ja) 自立袋
JP7400203B2 (ja) パウチ
JPH10329868A (ja) 包装容器
JP2001031119A (ja) 注出部付き密閉包装体
JP7034571B1 (ja) 袋体の使用方法及び袋体の製造方法並びに袋体
JP2005059928A (ja) パウチ容器
JP4554270B2 (ja) 水切り機能を有する包装袋及び包装体
JP2005271964A (ja) 注ぎ口付詰替袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150