JP2020006885A - 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム - Google Patents

車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020006885A
JP2020006885A JP2018131629A JP2018131629A JP2020006885A JP 2020006885 A JP2020006885 A JP 2020006885A JP 2018131629 A JP2018131629 A JP 2018131629A JP 2018131629 A JP2018131629 A JP 2018131629A JP 2020006885 A JP2020006885 A JP 2020006885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmitter
wheel
wheels
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018131629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102998B2 (ja
Inventor
高俊 関澤
Takatoshi Sekizawa
高俊 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018131629A priority Critical patent/JP7102998B2/ja
Priority to PCT/JP2019/027373 priority patent/WO2020013240A1/ja
Publication of JP2020006885A publication Critical patent/JP2020006885A/ja
Priority to US17/140,659 priority patent/US11872856B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7102998B2 publication Critical patent/JP7102998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0488Movement sensor, e.g. for sensing angular speed, acceleration or centripetal force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P7/00Measuring speed by integrating acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0489Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors for detecting the actual angular position of the monitoring device while the wheel is turning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L17/00Devices or apparatus for measuring tyre pressure or the pressure in other inflated bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】より短時間で車輪位置検出を行うことが可能な車輪位置検出装置およびそれを備えたTPMSを提供する。【解決手段】車輪位置検出のためのフレーム送信を行うのに適した好適タイミングを検出し、その好適タイミングの際にTPMS−ECU3より各送信機2にフレーム送信を指示する送信コマンドを出力させる。そして、TPMS−ECU3にて、送信コマンドに応答して送信機2から送信された応答フレームを受信し、その受信タイミングでの各走行車輪5a〜5dの歯車情報に基づいて、車輪位置検出が行われるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、対象車輪が車両のどの位置に搭載されている車輪かを自動的に検出する車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム(以下、TPMS(Tire Pressure Monitoring System)という)に関するものである。
従来より、TPMSの1つとして、タイヤ空気圧を直接検出するダイレクト式のものがある。このタイプのTPMSでは、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われる。
このようなダイレクト式のTPMSでは、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか及び送信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるようにすることが必要である。このため、送信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するため及び送信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を個々に付与している。そして、送信機の各車輪への取り付け位置、つまり各送信機が車両のどの車輪に取り付けられているのかを特定する車輪位置検出を行い、各送信機のID情報と各送信機の各車輪への取り付け位置を紐付けして記憶している。
特開2013−133058号公報
しかしながら、車輪側の送信機からのデータ送信のタイミングは例えば300MHzもしくは400MHzの単方向送信とされ、送信タイミングを制御することができないため、車輪位置検出に適したタイミングでデータ送信が行われていない。このため、車輪位置検出に時間が掛かるという課題がある。
本発明は上記点に鑑みて、より短時間で車輪位置検出を行うことが可能な車輪位置検出装置およびそれを備えたTPMSを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、複数の走行車輪(5a〜5d)に備えられた送信機(3)それぞれは、該送信機が取り付けられた車輪の回転に伴って変化する重力加速度成分を含む加速度に応じた検出信号を出力する加速度センサ(22)と、固有の識別情報を含めたフレームを作成すると共に、受信機から送信コマンドが出力されるとフレームを送信する第1制御部(23)とを有している。また車体(6)側に備えられる受信機(3)は、送信機から送信されたフレームを受信することで、該フレームに含まれた識別情報毎に、フレームを送信してきた送信機が複数の車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定し、複数の車輪と該複数の車輪それぞれに設けられた送信機の識別情報とを対応づけて登録する車輪位置検出を行う第2制御部(33)を有している。
そして、第2制御部は、複数の車輪と連動して回転させられると共に導体とされた歯の部分と歯の間に位置する部分が交互に繰り返される磁気抵抗の異なる外周面を有する歯車(12a〜12d)の歯の通過を検出する車輪速度センサ(11a〜11d)の検出信号に基づいて、複数の車輪に対応した歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得すると共に、複数の車輪それぞれのエッジ数の差もしくは歯数の差に基づいて、好適タイミングを検出し、さらに、該好適タイミングであることを検出すると、複数の走行車輪それぞれの送信機に対して送信コマンドを出力する。さらに、第1制御部は、該第1制御部を備えた送信機が取り付けられた車輪の中心軸を中心とし、かつ、該車輪の周方向の任意の位置を角度0°として、加速度センサの検出信号に含まれる重力加速度成分に基づいて送信機の存在している角度である存在角度を検出すると共に、送信コマンドが出力されると、存在角度が所定角度になるタイミングでフレームを送信させる。これに基づき、第2制御部は、フレームの受信タイミングのときのエッジ数もしくは歯数に基づいてバラツキ許容幅を設定し、該バラツキ許容幅を設定した後におけるフレームの受信タイミングのときのエッジ数もしくは歯数がバラツキ許容幅の範囲外であれば、該フレームが送信された送信機の取り付けられた車輪の候補から除外していき、残った車輪をフレームが送信された送信機の取り付けられた車輪として登録する。
このように、車輪位置検出のためのフレーム送信を行うのに適した好適タイミングを検出し、その好適タイミングの際に受信機より各送信機にフレーム送信を指示する送信コマンドを出力している。そして、受信機にて、送信コマンドに応答して送信機から送信された応答フレームを受信し、その受信タイミングでの各走行車輪の歯車情報に基づいて、車輪位置検出が行われるようにしている。これにより、より短時間で車輪位置検出を行うことが可能な車輪位置検出装置とすることが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる車輪位置検出置が適用されたTPMSの全体構成を示すブロック図である。 送信機の詳細を示したブロック図である。 受信機の詳細を示したブロック図である。 車輪位置の特定を説明するためのタイミングチャートである。 歯車情報の変化を示したイメージ図である。 車輪位置の特定ロジックを図解した模式図である。 車輪位置の特定ロジックを図解した模式図である。 車輪位置の特定ロジックを図解した模式図である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 右前輪のエッジ数が基準となる値になるタイミングを示した図である。 右前輪のエッジ数が基準となる値になるタイミングでの左前輪のエッジ数を示した図である。 右前輪のエッジ数が基準となる値になるタイミングでの右後輪のエッジ数を示した図である。 右前輪のエッジ数が基準となる値になるタイミングでの左後輪のエッジ数を示した図である。 車輪位置検出の詳細を示したフローチャートである。 応答送信処理の詳細を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態にかかる車輪位置検出装置が適用されるTPMSの全体構成について説明する。なお、図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方、紙面左右方向が車両1の左右方向に一致する。
図1に示すように、TPMSは、車両1に取り付けられるもので、送信機2、受信機を構成するTPMS用のECU(以下、TPMS−ECUという)3およびメータ4を備えて構成されている。車輪位置検出装置は、TPMSに備えられる送信機2およびTPMS−ECU3を用いると共に、ブレーキ制御用ECU(以下、ブレーキECUという)10から各車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの検出信号から得られる歯車情報を取得することで、車輪位置の特定を行っている。
図1に示すように、送信機2は、各走行車輪5a〜5dに取り付けられるもので、車輪5a〜5dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示すタイヤ空気圧に関する情報をフレーム内に格納して送信する。TPMS−ECU3は、車両1における車体6側に取り付けられるもので、送信機2から送信されたフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことで車輪位置検出およびタイヤ空気圧検出を行う。送信機2は、例えばFSK(周波数偏移変調)によりフレームを作成し、TPMS−ECU3は、そのフレームを復調することでフレーム内のデータを読取り、車輪位置検出およびタイヤ空気圧検出を行っている。これら送信機2およびTPMS−ECU3の詳細構成について図2Aおよび図2Bを参照して説明する。
図2Aに示すように、送信機2は、センシング部21、加速度センサ22、マイクロコンピュータ23、送受信回路24およびアンテナ25を備えた構成となっている。送信機2は、図示しない電池からの電力供給に基づいて各部が駆動され、TPMS−ECU3との間において双方向通信が行えるようになっている。
センシング部21は、例えば圧力センサ21aや温度センサ21bを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号やタイヤ内温度に応じた検出信号を出力する。加速度センサ22は、送信機2が取り付けられた走行車輪5a〜5dでのセンサ自身の位置検出、つまり送信機2の位置検出や車速検出を行うために用いられる。本実施形態の加速度センサ22は、例えば、走行車輪5a〜5dの回転時に走行車輪5a〜5dに働く加速度のうち、各走行車輪5a〜5dの径方向の内側および外側、つまり周方向に垂直な両方向の加速度に応じた検出信号を出力する。
マイクロコンピュータ23は、第1制御部に相当するものであり、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROM等の非遷移的実体的記録媒体に相当するメモリに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。マイクロコンピュータ23内のメモリには、各送信機2を特定するための送信機固有のID情報と自車両を特定するための車両固有のID情報とを含む個別のID情報が格納されている。
マイクロコンピュータ23は、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、そのタイヤ空気圧に関する情報を各送信機2のID情報と共にフレーム内に格納する。そして、マイクロコンピュータ23は、フレームを作成すると、送受信回路24を介してアンテナ25よりTPMS−ECU3に向けてフレーム送信、つまりデータ送信を行うという処理を行う。
送信機2では、車輪位置検出を行ってID情報の登録を行う登録モードの際と、タイヤ空気圧検出を行うための定期送信モードとで、異なるフレーム送信の処理を行う。本実施形態の場合、図示しない起動スイッチが押下されたときに、TPMS−ECU3が登録モードになると共に登録モードであることを示す登録モード信号が送信されるようになっており、それに基づいて各送信機2が登録モードとなる。または、各送信機2は車両の走行開始を検出すると自動的に登録モードとなる。例えば、マイクロコンピュータ23は、加速度センサ22の検出信号をモニタすることで車速検出を行っている。これに基づき、マイクロコンピュータ23は、検出した車速が0となり停車を検出したのち、または停車時間が所定時間を超えたことの検出したのちに、車速が発生すると車両の走行開始を検出し、登録モードとなる。そして、後述するようにTPMS−ECU3からの送信コマンドに基づいて登録モード用のフレーム送信を行うようになっている。また、ID情報の登録が完了すると、TPMS−ECU3から登録完了を示す完了通知が送信されてくるため、送信機2は、それを受信し、定期送信モードに移行してタイヤ空気圧検出を行うためのフレーム送信を行う。
登録モードの際には、マイクロコンピュータ23は、例えば、初期フレーム送信を行ったのち、TPMS−ECU3からのフレーム送信の送信コマンドが届く度に応答フレーム送信を行う。送信コマンドが出されるタイミングについては、後述するように、特に車輪位置検出に有効なタイミングとなるように、TPMS−ECU3側で設定される。
また、マイクロコンピュータ23は、加速度センサ22の検出信号をモニタすることで、各送信機2が取り付けられた走行車輪5a〜5dでの送信機2の位置検出も行っている。位置検出は、各走行車輪5a〜5dにおいて、各走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として加速度センサ22が存在している角度、換言すれば送信機2が存在している角度(以下、存在角度という)を検出する角度検出を意味している。そして、マイクロコンピュータ23は、登録モードにおいて、初期フレーム送信および応答フレーム送信の際には、加速度センサ22の検出信号に基づいて、送信機2の存在角度が所定角度になるタイミングでフレーム送信を行う。
例えば、マイクロコンピュータ23は、車速が所定速度、例えば5km/h以上になると車両1が走行中であると判定している。加速度センサ22の出力には遠心力に基づく加速度(以下、遠心加速度という)が含まれる。この遠心加速度を積分して係数を掛けることにより、車速を演算することが可能となる。このため、マイクロコンピュータ23では、加速度センサ22の出力から重力加速度成分を取り除いて遠心加速度を演算し、その遠心加速度に基づいて車速の演算を行っている。
また、加速度センサ22の検出信号は、各走行車輪5a〜5dの回転に応じた信号となることから、走行時には、重力加速度成分が含まれ、車輪回転に応じた振幅を有する信号となる。例えば、検出信号の振幅は、送信機2が走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として上方位置に位置しているときには負の最大振幅、水平位置に位置しているときにはゼロ、下方位置に位置しているときには正の最大振幅となる。このため、この振幅に基づいて送信機2の存在角度を検出でき、例えば各走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として、送信機2が上方位置に位置しているときを0°としたときの送信機2の成す角度を存在角度として把握できる。
また、マイクロコンピュータ23は、登録モードになって最初のフレームの送信コマンドが届くと、送信機2の存在角度が所定角度になったときを送信タイミングとして初期フレーム送信を行う。ここでは、所定角度を予め決めておいて角度としているが、送信コマンドを受け取ったタイミングの角度としても良いし、車速が所定速度に達したタイミングの角度としても良い。加速度センサ22の検出信号から走行開始を検出するのには、検出信号の起伏が大きくなって、ある程度の車速、例えば5km/h以上になる方が好ましい。このため、車速が所定速度以上になってから、存在角度が予め決めておいた所定角度になったときにフレーム送信されるようにしても良い。また、ここでは送信コマンドが届いてから初期フレーム送信が行われるようにしているが、送信コマンドによる指示を行わなくても、登録モードになって送信機2の存在角度が所定角度になったときに、初期フレーム送信が行われるようにしても良い。
また、その後さらに、フレーム送信の送信コマンドが届くと、加速度センサ22の成す角度が1回目のフレーム送信のときと同じ角度になるタイミングを送信タイミングとして、送信機2からの応答フレーム送信を行う。
さらに、車両1が走行を開始したのち、ID登録が完了してTPMS−ECU3から完了通知が送信されてくると、送信機2は、定期送信モードに切り替わり、所定の定期送信周期毎にフレーム送信を行う。例えば、定期送信モードに切り替わると、比較的長い定期送信周期毎、例えば1分毎にフレーム送信を行うことで、TPMS−ECU3側にタイヤ空気圧に関する信号を定期送信する。このとき、例えば送信機2毎にランダムディレイを設けることで、各送信機2の送信タイミングがずれるようにすることができ、複数の送信機2からの電波の混信によってTPMS−ECU3側で受信できなくなることを防止することができる。
なお、定期送信モードでのフレーム送信については、送信機2の存在角度が所定角度となるときとしても良いが、特に制限は無く、任意の存在角度の際に行うようにすれば良い。また、電池寿命を考慮して送信間隔を長くした方が良いため、比較的長い一定周期毎、例えば1分毎にフレーム送信を行うことで、TPMS−ECU3側にタイヤ空気圧に関する信号を定期送信すると好ましい。
送受信回路24は、アンテナ25を通じて、マイクロコンピュータ23から送られてきたフレームをTPMS−ECU3に向けて送信する出力部と、TPMS−ECU3から送られてくるコマンドなどを表す信号を受信する入力部しての機能を果たす。フレーム送信やTPMS−ECU3からの指示信号の送信には、例えばRF(Radio Frequency)帯の電波を用いている。送受信回路24およびアンテナ25については、それぞれ1つで構成しても良いが、送信用と受信用とで別々の構成とされていても良い。
このように構成される送信機2は、例えば、各走行車輪5a〜5dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。そして、送信機2は、送信機2が取り付けられた走行車輪5a〜5dのタイヤ空気圧を検出し、ID登録モードの際には、上記した送信タイミングの際に各送信機2に備えられたアンテナ25を通じて初期フレーム送信や応答フレーム送信を行う。その後、登録モードが完了して定期送信モードに切り替わると、定期送信周期毎に繰り返しフレーム送信を行う。
一方、図2Bに示すように、TPMS−ECU3は、アンテナ31、送受信回路32およびマイクロコンピュータ33などを備えた構成とされ、受信機に相当するものである。TPMS−ECU3は、各送信機2から送信されてきたフレームを受信して、自車両の各送信機2のID登録を行ったり、タイヤ空気圧検出を行ったりする。
アンテナ31は、各送信機2から送られてくるフレームを受信したり、登録モードの際に送信機2に対してフレーム送信を行わせることを指示する送信コマンドの送信を行うためのものである。アンテナ31は、車体6に固定されており、TPMS−ECU3の本体内に配置された内部アンテナでも良いし、本体から配線を引き伸ばした外部アンテナとされていても良い。
送受信回路32は、アンテナ31によって受信された各送信機2からの送信フレームを入力し、そのフレームをマイクロコンピュータ33に送る入力部と、送信コマンドなどの送信を行う出力部としての機能を果たす。送受信回路32は、アンテナ31を通じてフレームを受信すると、その受信した信号をマイクロコンピュータ33に伝えている。また、送受信回路32は、マイクロコンピュータ33から送信コマンドが伝えられると、アンテナ31を通じて送信コマンドの送信を行う。アンテナ31および送受信回路32については、それぞれ1つで構成しても良いが、送信用と受信用とで別々の構成とされていても良い。
マイクロコンピュータ33は、第2制御部に相当するものである。マイクロコンピュータ33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROM等の非遷移的実体的記録媒体に相当するメモリに記憶されたプログラムに従って、車輪位置検出を行ったり、タイヤ空気圧検出を行ったりする。
本実施形態の場合、マイクロコンピュータ33は、車両の走行開始時もしくはユーザが操作スイッチを操作した際に、メモリに記憶されたプログラムに従って車輪位置検出の処理を行うことでID登録を行う。
具体的には、マイクロコンピュータ33は、CANなどの車内LANを通じて、後述するブレーキECU10から歯車情報を取得している。そして、マイクロコンピュータ33は、ブレーキECU10から取得する歯車情報と、各送信機2からの送信フレームを受信した受信タイミングとの関係に基づいて車輪位置を特定する。例えば、マイクロコンピュータ33は、ブレーキECU10から、各走行車輪5a〜5dの車輪速度情報に加えて各走行車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報を所定周期、例えば10ms毎に取得している。
「歯車情報」とは、各走行車輪5a〜5dと共に回転させられる歯車の歯位置を示す情報である。「歯位置」とは、歯車の歯のエッジ数もしくは歯数で示される歯の回転状態、換言すれば回転角度を意味しており、各送信機2の存在角度に対応する値となる。車輪速度センサ11a〜11dは、例えば歯車の歯に対向して配置される電磁ピックアップ式センサによって構成され、歯車の歯の通過に伴って検出信号を変化させる。このようなタイプの車輪速度センサ11a〜11dでは、検出信号として歯の通過に対応する方形パルス波を出力していることから、その方形パルス波の立上りおよび立下りが歯車の歯のエッジの通過を表すことになる。このため、ブレーキECU10では、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号の立上りおよび立下りの数から歯車の歯のエッジ数、つまりエッジの通過数をカウントしている。そして、ブレーキECU10は、歯位置を示す歯車情報として、所定周期毎に、例えばそのときの歯のエッジ数をマイクロコンピュータ33に伝えている。これにより、マイクロコンピュータ33では、歯車のどの歯が通過したタイミングであるかを把握することが可能になっている。
歯のエッジ数は、歯車が1回転する毎にリセットされる。例えば、歯車に備えられた歯の数が48歯である場合、エッジ数は0〜95の合計96個でカウントされ、カウント値が95に至ると再び0に戻ってカウントされる。
なお、ここではブレーキECU10から歯車情報として歯車の歯のエッジ数をマイクロコンピュータ33に伝える場合について説明するが、歯の通過数のカウント値である歯数であっても良い。また、所定周期の間に通過したエッジ数をマイクロコンピュータ33に伝え、マイクロコンピュータ33で前回までのエッジ数に所定周期の間に通過したエッジ数を加算させ、その周期でのエッジ数をカウントさせるようにしても良い。勿論、この場合も、エッジ数ではなく、歯数を用いることもできる。つまり、マイクロコンピュータ33で最終的に歯車情報としてその周期でのエッジ数もしくは歯数が取得できれば良い。また、ブレーキECU10では、歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を電源オフのたびにリセットすることになるが、電源オンすると同時もしくは電源オンしてから所定車速になったときから再び計測している。このように、電源オフのたびにリセットされたとしても、電源オン中には同じ歯が同じエッジ数もしくは歯数で表されることになる。
そして、マイクロコンピュータ33は、各送信機2から送信されたフレームを受信したときにその受信タイミングを計測し、取得している歯車のエッジ数の中からフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数に基づいて車輪位置検出を行う。この車輪位置検出の具体的な方法については後で詳細に説明するが、これにより、各送信機2がどの走行車輪5a〜5dに取り付けられたものかを特定することが可能となる。
また、マイクロコンピュータ33は、車輪位置検出によって、各送信機2がどの走行車輪5a〜5dに取り付けられたものかを特定すると、各送信機2のID情報と各送信機2が取り付けられている各走行車輪5a〜5dの位置とを関連づけてID登録する。その後は、マイクロコンピュータ33は、各送信機2からの送信フレーム内に格納されたID情報およびタイヤ空気圧に関するデータに基づいて、各走行車輪5a〜5dのタイヤ空気圧検出を行う。そして、マイクロコンピュータ33は、タイヤ空気圧に応じた電気信号をCANなどの車内LANを通じてメータ4に出力する。例えば、マイクロコンピュータ33は、タイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較することでタイヤ空気圧の低下を検知し、タイヤ空気圧の低下を検知するとその旨の信号をメータ4に出力する。これにより、4つの走行車輪5a〜5dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことがメータ4に伝えられる。
メータ4は、警報部として機能するものであり、図1に示されるように、ユーザが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置されるメータディスプレイ等によって構成される。このメータ4は、例えばTPMS−ECU3におけるマイクロコンピュータ33からタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、どの走行車輪5a〜5dかを特定しつつ、タイヤ空気圧の低下を示す表示を行う。これにより、ユーザに特定車輪のタイヤ空気圧の低下が報知されるようになっている。
続いて、本実施形態のTPMSの作動について、TPMSで行われる車輪位置検出とタイヤ空気圧検出とに分けて説明する。まず、図3〜図7を参照して車輪位置検出の具体的な方法を説明する。
登録モードの際には、送信機2側では、マイクロコンピュータ23が電池からの電力供給に基づいて所定のサンプリング周期毎に加速度センサ22の検出信号をモニタすることで車速および走行車輪5a〜5dそれぞれでの送信機2の存在角度を検出している。
そして、マイクロコンピュータ23は、フレーム送信の送信コマンドが届くと、送信機2の存在角度が所定角度になるタイミングでID情報を付してフレーム送信を行う。まず、登録モードになって最初のフレームの送信コマンドが届くと、送信機2の存在角度が所定角度になったときを送信タイミングとして初期フレーム送信を行う。そして、その後は、TPMS−ECU3からのフレーム送信の送信コマンドが届くと、送信機2の存在角度が1回目となる初期フレーム送信のときと同じ角度になるタイミングに、応答フレーム送信を行うようにしている。なお、ここではフレームの送信コマンドが届いたことを条件として、フレーム送信が行われる場合について説明しているが、上記したように、初期フレーム送信については、送信コマンドが届かなくても行われるようにしても良い。
すなわち、加速度センサ22の検出信号の重力加速度成分を抽出すると、図3に示すようなsin波となる。このsin波に基づいて送信機2の存在角度が分かる。このため、sin波に基づいて送信機2の存在角度が同じ角度になるタイミングで、フレーム送信を行うようにしている。
一方、TPMS−ECU3側では、マイクロコンピュータ33がブレーキECU10から各走行車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報を所定周期、例えば10ms毎に取得している。そして、マイクロコンピュータ33は、各送信機2から送信されたフレームを受信したときにその受信タイミングを計測し、取得している歯車のエッジ数の中からフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数を取得する。
このとき、各送信機2から送信されたフレームの受信タイミングとブレーキECU10から歯車情報を取得している周期とが一致するとは限らない。この場合、ブレーキECU10から歯車情報を取得した周期の中からフレームの受信タイミングに最も近い周期、つまりその直前または直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数を、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数として用いる。また、ブレーキECU10から歯車情報を取得した周期の中からフレームの受信タイミングの直前および直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数を用いて、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数を演算しても良い。例えば、フレームの受信タイミングの直前および直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数の中間値を、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数として用いることができる。
そして、このようなフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数を取得する動作がフレームを受信する毎に繰り返され、取得したフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数に基づいて車輪位置を特定する。具体的には、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数のバラツキが前回の受信タイミングのときの歯車のエッジ数に基づいて設定される所定範囲内であるか否かを判定することにより、車輪位置を特定する。
各送信機2は、存在角度が所定角度になるタイミングでフレーム送信を行っている。このため、TPMS−ECU3がフレーム受信を行った受信タイミングでの各走行車輪5a〜5dと対応する歯車のエッジ数について、フレーム送信を行った送信機2と一致する車輪では、前回の受信タイミングのときのエッジ数とほぼ一致する。したがって、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数のバラツキが小さく、所定範囲内に収まることになる。このことは、複数回フレームを受信した場合でも成り立ち、各フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数のバラツキは、1回目のフレーム受信タイミングのときに決められる所定範囲内に収まる。一方、フレーム送信を行った送信機2と異なる車輪では、受信の度に受信タイミングのときのエッジ数がばらつく。

すなわち、車輪速度センサ11a〜11dの歯車の回転は各走行車輪5a〜5dと連動しているため、フレーム送信を行った送信機2と一致する車輪については、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数で示される歯位置がほぼ一致する。しかし、道路状況や旋回もしくは車線変更などによって各走行車輪5a〜5dの回転状態が変動するため、走行車輪5a〜5dの回転状態が完全に同じになることはあり得ない。このため、フレーム送信を行った送信機2と異なる車輪については、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数で示される歯位置がばらつくのである。
したがって、図4に示したように、起動スイッチがオンした当初に歯車12a〜12dのエッジ数が0であった状態から、走行開始後に徐々にフレーム送信を行った送信機2と異なる車輪については、フレームの受信タイミングのときのエッジ数にバラツキが生じる。図5に示すように、フレームを送信してきた送信機2が右前輪5aに取り付けられていた場合、それ以外の車輪のエッジ数のバラツキが大きくなる。このバラツキが所定範囲内であるか否かを判定することにより、車輪位置を特定する。
例えば、図5Aに示すように、1回目のフレーム送信時の送信機2の位置が1回目受信角度であったとする。また、歯車のエッジ数のバラツキとして許容できる幅であるバラツキ許容幅が1回目受信角度を中心とした180°の範囲、つまり1回目受信角度±90°の範囲相当の値であるとする。エッジ数で言えば1回目受信時のエッジ数を中心とした±24のエッジ数範囲であるとする。なお、エッジ数ではなく歯数を用いる場合、1回目受信時の歯数を中心とした±12の歯数範囲とされる。この場合において、図5Bに示すように、2回目のフレーム受信時の歯車のエッジ数が1回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲内であれば、そのエッジ数の車輪はフレーム送信が行われた車輪と一致している可能性があり、TRUEとなる。
ただし、この場合にも2回目のフレーム受信時の送信機2の角度である2回目受信角度を中心としてバラツキ許容幅が決まり、2回目受信角度を中心とした180°相当の値となる。このため、前回のバラツキ許容幅となる1回目受信角度を中心とした180°のバラツキ許容幅と、2回目受信角度を中心とした180°のバラツキ許容幅の重なる部分が新たなバラツキ許容幅となり、その重複範囲に新たなバラツキ許容幅を狭めることができる。なお、エッジ数を用いる場合、エッジ数範囲が12〜48がバラツキ許容幅となる。
したがって、図5Cに示すように、3回目のフレーム受信時の歯車のエッジ数が1、2回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲外であれば、そのエッジ数の車輪はフレーム送信が行われた車輪と一致していないため、FALSEとなる。このとき、たとえ1回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲内であっても、1、2回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲外であれば、FALSEと判定している。このようにして、受信したフレームを送信した送信機2が走行車輪5a〜5dのいずれに取り付けられたものであるかを特定することが可能となる。
すなわち、図6Aに示すように、ID情報としてID1が含まれたフレームについては、そのフレームの受信タイミングの毎に歯車のエッジ数を取得し、それを対応する走行車輪5a〜5d毎に記憶する。ここでは、各走行車輪5a〜5dをそれぞれ、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RRで表してある。そして、フレームを受信するたびに、取得した歯車のエッジ数がバラツキ許容幅の範囲内であるか否かを判定し、その範囲から外れた車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪候補から除外していく。そして、最後まで除外されなかった車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪として登録する。ID1が含まれたフレームの場合、右前輪FR、右後輪RR、左後輪RLの順に候補から除外され、最終的に残った左前輪FLをフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪としてID情報と対応付けて登録する。
そして、図6B〜図6Dに示すように、ID情報としてID2〜ID4が含まれたフレームについてもID1が含まれたフレームと同様の処理を行う。これにより、各フレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪を特定することができ、送信機2が取り付けられた4輪すべてを特定することが可能となる。
このような手法によって車輪位置検出を行うことができるが、従来では、送信機2からのフレーム送信を走行車輪5a〜5dの回転に応じて周期的に行っており、電池寿命を考慮して複数回転に1回の割合で行っている。このため、車輪位置検出に適したタイミング、すなわち各車輪間において歯車のエッジ数のバラツキが大きくなるタイミングでフレーム送信が行われるとは限らず、車輪位置検出に時間が掛かるという課題を発生させる可能性がある。
そこで、本実施形態では、TPMS−ECU3において、取得している4つの走行車輪5a〜5dそれぞれの歯車情報から車輪位置検出に適したタイミングを測定し、そのタイミングでフレーム送信の送信コマンドを各送信機2に伝えるようにしている。そして、そのタイミングで各送信機2からのフレーム送信が行われるようにして、車輪位置検出の短時間化を可能にする。以下、車輪位置検出に適したタイミング(以下、好適タイミングという)の測定手法について説明する。
好適タイミングは、各走行車輪5a〜5dにおいて歯車情報のバラツキ、ここでは歯車のエッジ数のバラツキが大きくなるタイミングである。このため、TPMS−ECU3は、各走行車輪5a〜5dについて、予め所定の歯車のエッジ数を基準とした閾範囲を設定し、閾範囲から外れた車輪があると、そのときを好適タイミングとする。例えば、ユーザが車両1を旋回させたタイミングに、各走行車輪5a〜5dでの歯車のエッジ数のバラツキが大きくなり易い。その場合、車両1を旋回させたタイミングが好適タイミングとなる。
右前輪5aを例に挙げて説明すると、図7Aに示すように、右前輪5aの歯車のエッジ数の基準が48であった場合、それを基準として例えばエッジ数36〜60を閾範囲に設定する。閾範囲については任意に設定可能であり、上記した1回目のバラツキ許容幅と同じにしても良いし、別の値としても良い。そして、マイクロコンピュータ33にて、右前輪5aの歯車のエッジ数が48になる毎に、他の車輪の歯車のエッジ数を確認し、そのエッジ数が閾範囲内にあるか否かを判定する。ここで、いずれか1つの車輪でも歯車のエッジ数が閾範囲外になったら、そのタイミングを「好適タイミング」とする。
本例の場合、図7Aおよび図7Bに示すように、時点t1において右前輪5aの歯車のエッジ数が48になったときに左前輪5bのエッジ数が閾範囲外になると、好適タイミングとして各走行車輪5a〜5dの送信機2にフレーム送信の送信コマンドが出される。これにより、各走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2から、送信機2の存在角度が所定角度となったタイミングで応答フレーム送信が行われる。そして、各走行車輪5a〜5dから応答フレーム送信が行われたタイミングでの右前輪5aの歯車のエッジ数が測定され、それぞれバラツキ許容幅の範囲内であるか否かを判定する。
このとき、左前輪4bについては、右前輪5aのエッジ数の閾範囲外になっていたことから、左前輪5bに取り付けられた送信機2からの応答フレーム送信が行われたタイミングでの右前輪5aの歯車のエッジ数はバラツキ許容幅の範囲外になる可能性が高い。このため、左前輪5bに取り付けられた送信機2のID情報は右前輪5aのものでは無いとして候補から除外されることになる。
なお、本例では、図7C、図7Dに示されるように、時点t1の際に、右後輪5cおよび左後輪5dについては、右前輪5aの歯車のエッジ数が48になったときのエッジ数が閾範囲内となっている。この場合、右後輪5cおよび左後輪5dに取り付けられた送信機2については、これらから応答フレーム送信が行われたときの右前輪5aのエッジ数がバラツキ許容幅の範囲外になる可能性もあるが、ここでは範囲内であったとして説明を続ける。
続いて、図7Aおよび図7Cに示すように、時点t2において右前輪5aの歯車のエッジ数が48になったときに、右後輪5cのエッジ数が閾範囲外になると、好適タイミングとして走行車輪5a〜5dの送信機2にフレーム送信の送信コマンドが出される。これにより、上記と同様の作動が行われる。そして、今度は、右後輪5cに取り付けられた送信機2のID情報が右前輪5aのものでは無いとして候補から除外される。
さらに、図7Aおよび図7Dに示すように、時点t3において右前輪5aの歯車のエッジ数が48になったときに、左後輪5dのエッジ数が閾範囲外になると、好適タイミングとして走行車輪5a〜5dの送信機2にフレーム送信の送信コマンドが出される。これにより、上記と同様にして、左後輪5dに取り付けられた送信機2のID情報が右前輪5aのものでは無いとして候補から除外される。よって、最終的に残った右前輪5aに取り付けられた送信機2のID情報が、右前輪5aのID情報として登録される。
このような車輪位置検出が走行車輪5a〜5dそれぞれについて行われる。これにより、各走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報が順に特定されるため、各送信機2のID情報を、それが取り付けられた車輪の位置と関連付けて記憶する。このように、TPMS−ECU3において好適タイミングを検出し、好適タイミングの際に各送信機2から応答フレーム送信が行われるようにしている。このため、より短時間で車輪位置検出を完了することが可能となる。
なお、各走行車輪5a〜5dについて、同様に車輪位置検出が行われることになるが、より早く車輪位置検出が完了する車輪が発生することもある。その場合、まだ車輪位置検出が完了していない車輪について、車輪位置検出が完了した車輪の情報を反映し、その完了した車輪に取り付けられた送信機2のID情報を候補から外すようにしている。このようにすれば、より短時間で車輪位置検出を完了できる。
具体的には、TPMS−ECU3や送信機2において、図8および図9に示す各処理を実行することにより、上記した車輪位置検出を行っている。図8は、TPMS−ECU3におけるマイクロコンピュータ33が実行する車輪位置検出の詳細を示したフローチャートである。この処理は、登録モードになったときに、所定の制御周期毎に実行される処理である。また、図9は、各送信機2におけるマイクロコンピュータ23が実行する応答送信処理の詳細を示したフローチャートであり、車両の走行開始が検知されると所定の制御周期毎に実行される。以下、各処理について、時系列に従って説明する。
まず、マイクロコンピュータ33は、図示しない起動スイッチが押下されたとき、もしくは車両の走行開始を検出すると登録モードとなり、図8のステップS100に示すように、各送信機2に対して初期フレーム送信を指示するコマンドを送信する。ユーザによる操作スイッチの操作が行われたときに車輪位置検出が実行される形態の場合には、マイクロコンピュータ33は、起動スイッチが押下されたのち操作スイッチの操作を検知すると登録モードとなり、各送信機2に対して登録モード信号を送信する。これと同時に、もしくはその後に、初期フレーム送信を指示する送信コマンドを出力する。そして、各送信機2から初期フレームが届くのを待機する。
一方、各送信機2は、登録モードになると、図10に示す処理を実行する。各送信機2は、加速度センサ22の検出信号から車両が走行開始したことを検出すると、もしくは、TPMS−ECU3から登録モード信号が届くと、登録モードになる。
ステップS200では、マイクロコンピュータ23は、自身が備えられている送信機2の存在角度の検出を行う。その後、ステップS210に進み、TPMS−ECU3からのフレームの送信コマンドが有ったか否かの判定が行われる。ここで、上記したステップS100で送信コマンドが出力されていたら肯定判定されてステップS220に進み、マイクロコンピュータ23は、自身の送信機2の存在角度が所定角度になったか否かを判定する。そして、ステップS220で肯定判定されると、ステップS230に進んで初期フレーム送信が行われる。また、送信コマンドが出力されていなければ、送信コマンドが届くまで待機し、送信コマンドが届いてからステップS220、S230の処理が実行される。
この後、ステップS240に進み、登録完了通知を受信したか否かが判定される。ただし、まだこの段階では全走行車輪5a〜5dのID登録が完了しておらず、TPMS−ECU3から登録完了通知が届いていないため、否定判定されることになり、ステップS200からの処理が繰り返されることになる。
なお、ここでは送信コマンドが届いてから初期フレーム送信が行われるようにしている。これに限らず、マイクロコンピュータ23は、登録モードになった場合に、送信コマンドが届いていなくても、例えば車速が所定速度になると自動的に初期フレーム送信が行われるようにしても良い。
また、TPMS−ECU3では、マイクロコンピュータ33は、送信コマンドを出力したのち、各送信機2からの初期フレーム送信を待機している。そして、図8のステップS105以降の処理を行う。なお、ステップS105、S110、S130〜S145の処理は、走行車輪5a〜5dそれぞれについて同じように行われることになるが、ここでは統合したフローチャートとして表してある。
ステップS105では、各送信機2から送信される初期フレームを受信し、初期フレームを受信したら、受信タイミングでの各車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報が示すエッジ数を取得する。その後、ステップS110に進み、初期のバラツキ許容幅、換言すれば1回目受信時のバラツキ許容幅を設定する。なお、これらの処理は、各送信機2から初期フレームが届く毎に実行され、図6に示したように初期フレームを送ってきた送信機2の各IDに対して、図5に示すようなバラツキ許容幅が4輪それぞれに設定されることになる。
続いて、ステップS115に進み、好適タイミングの検出のために、引き続いてブレーキECU10から取得する各車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報から各走行車輪5a〜5dの歯車のエッジ数を取得する。そして、ステップS120において、各走行車輪5a〜5dのエッジ数を比較して、閾範囲から外れる車輪が有るか否かを判定する。具体的には、各走行車輪5a〜5dそれぞれについて、取得したエッジ数が基準となるエッジ数になるたびに、そのときの他の走行車輪5a〜5dのエッジ数が閾範囲から外れているか否かを判定する。以下、走行車輪5a〜5dのうちエッジ数が基準となったものを基準車輪といい、他のものを他車輪という。このように、他車輪のエッジ数が基準車輪における閾範囲から外れていることを判定することで、好適タイミングを判定することができる。
そして、他車輪のエッジ数が基準車輪における閾範囲から外れていなければステップS115、S120の処理を繰り返し、外れていれば好適タイミングであることから、ステップS125に進んで全送信機2に対してフレーム送信の送信コマンドを出力する。これにより、送受信回路32およびアンテナ31を通じて各送信機2にフレーム送信の送信コマンドが送信される。
一方、各送信機2は、ステップS125の処理としてTPMS−ECU3からフレーム送信の送信コマンドが出されると、再び、図9のステップS210において肯定判定されることになるため、ステップS220に進んでフレーム送信が行われる。これにより、各送信機2から、自身の存在角度が所定角度になったときにフレームが送信される。
このため、TPMS−ECU3では、図8におけるステップS130においてフレーム受信の処理を行い、各送信機2からフレームを受信する度に、受信タイミングでの各走行車輪5a〜5dの歯車のエッジ数を取得する。そして、ステップS135において、各送信機2から送信されたフレームの受信タイミングでのエッジ数がバラツキ許容幅から外れた車輪が有るか否かを判定する。これに基づき、その範囲から外れた車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪候補から除外する。
ここで肯定判定されるとステップS140に進み、候補車輪が1つのみになったか否か、つまり最後まで候補車輪から除外されなかったものが1つのみになったか否かを判定する。そして、まだ候補車輪が1つのみになっていなければ、ステップS145に進み、新たなバラツキ許容幅を設定する。すなわち、今回のフレームの受信タイミングでのエッジ数からバラツキ許容幅と前回までに設定されていたバラツキ許容幅、例えば2回目の受信時であれば前回設定されていた初期のバラツキ許容幅との重複範囲が新たなバラツキ許容幅となる。そして、ステップS115に戻って、上記した各処理を繰り返す。ステップS135で否定判定された場合にも、同様にステップS145の処理を行った後、上記した各処理を繰り返す。
さらに、ステップS140において、候補車輪が1つのみになって肯定判定されると、ステップS150に進む。そして、そのフレームを送信してきた送信機2のID情報を候補車輪として残っている車輪に取り付けられた送信機2のものとして、その車輪と対応づけて登録する。
その後、ステップS155に進み、全走行車輪5a〜5dのID情報の登録が完了したか否かが判定される。ここで否定判定されると、ステップS115に戻り、まだ登録されていない送信機2について、ステップS115からの処理が繰り返えされる。そして、最終的に全走行車輪5a〜5dのID情報の登録が完了すると、ステップS155で肯定判定されてステップS160に進み、登録モードの終了を示すコマンドとなる登録完了通知を各送信機2に対して出力する。これにより、TPMS−ECU3は、登録モードを終了して通常のタイヤ空気圧検出モードに切り替わり、各送信機2から送られてくるタイヤ空気圧に関する情報を格納したフレームに基づいて、各走行車輪5a〜5dのタイヤ空気圧を検出することになる。
一方、上記したように、各送信機2は、ステップS230でフレーム送信を完了した後に、ステップS240に進んで登録完了通知を受信したか否かを判定している。そして、上記したステップS160で登録完了通知が送信されると、ステップS240で肯定判定されるため、ステップS250に進んで登録モードを終了して定期送信モードに切り替わる。これにより、今後は、定期送信モードとして、タイヤ空気圧検出を行うためのフレーム送信を行うことになる。
このようにして車輪位置検出が行われると、その後は、タイヤ空気圧検出が行われる。具体的には、タイヤ空気圧検出の際には、定期送信モードとなった各送信機2から一定周期毎にフレームが送信され、各送信機2からフレームが送信されるたびに、4輪分のフレームがTPMS−ECU3で受信される。そして、TPMS−ECU3では、各フレームに格納されたID情報に基づいて車輪5a〜5dに取り付けられたいずれの送信機2から送られてきたフレームであるかを特定し、タイヤ空気圧に関する情報より各車輪5a〜5dのタイヤ空気圧を検出する。これにより、各車輪5a〜5dのタイヤ空気圧の低下を検出でき、車輪5a〜5dのいずれのタイヤ空気圧が低下しているかを特定することが可能となる。そして、タイヤ空気圧の低下が検出されると、その旨をメータ4に伝えることで、メータ4によって車輪5a〜5dを特定しつつタイヤ空気圧の低下を示す表示を行い、ドライバに特定車輪のタイヤ空気圧の低下を報知する。
以上説明したように、本実施形態では、車輪位置検出のためのフレーム送信を行うのに適した好適タイミングを検出し、その好適タイミングの際にTPMS−ECU3より各送信機2にフレーム送信を指示する送信コマンドを出力している。そして、TPMS−ECU3にて、送信コマンドに応答して送信機2から送信された応答フレームを受信し、その受信タイミングでの各走行車輪5a〜5dの歯車情報に基づいて、車輪位置検出が行われるようにしている。これにより、より短時間で車輪位置検出を行うことが可能な車輪位置検出装置とすることが可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対して車輪位置検出の方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記実施形態では、好適タイミングが検出され、TPMS−ECU3から各送信機2に対して、フレーム送信を指示する送信コマンドが出されると、その後、各送信機2は自身の存在角度が所定角度になると応答フレーム送信を行うようになっている。これに対して、各送信機2から送信されてくるフレームに自身の存在角度の情報を格納するようにし、その存在角度の情報に基づいて車輪位置検出を行うこともできる。
具体的には、TPMS−ECU3において、まず初期フレーム送信として、各走行車輪5a〜5dのエッジ数が基準となる値になったタイミングで、各送信機2に対してフレーム送信を指示する送信コマンドを出力させる。また、各送信機2に、送信コマンドを受信したタイミングでの存在角度の情報を格納した応答フレーム送信を行わせる。その後、好適タイミングが検出された場合にも、各走行車輪5a〜5dのエッジ数が基準となる値になったタイミングで、各送信機2に対してフレーム送信を指示する送信コマンドを出力させる。そして、各送信機2から、送信コマンドを受信したタイミングで、存在角度の情報を格納した応答フレーム送信を行わせる。
このような場合も、各走行車輪5a〜5dにおいて、初期フレームに格納されている存在角度を1回目受信角度としてバラツキ許容幅を設定し、その後に受信する応答フレームに格納された存在角度がバラツキ許容幅から外れていれば、候補から除外する。
例えば、右前輪5aを一例に挙げて説明する。まず、右前輪5aのエッジ数が基準となる値、例えば48となったときに初期フレームの送信コマンドが出力される。そして、それに応答して送信されてきた初期フレームに格納されている存在角度が90°であったとすると、それを中心として例えば±90°の範囲をバラツキ許容幅として設定される。さらに、右前輪5aのエッジ数が基準となる48になる度に、他の走行車輪5b〜5dのエッジ数が閾範囲から外れるか否かを判定し、閾範囲から外れる車輪が有れば好適タイミングとして検出する。そして、好適タイミングが検出されると、右前輪5aのエッジ数が基準となる48になるタイミングで送信コマンドが出力される。これにより、各送信機2から応答フレームが送信されてくるため、各応答フレームに格納された存在角度がバラツキ許容幅に含まれるか否かを判定する。そして、バラツキ許容幅から外れている送信機2のID情報を右前輪5aの候補から除外し、最後の1つに残った送信機2のID情報を右前輪5aのものとして登録する。
このようにする場合にも、好適タイミングの際に応答フレーム送信を行わせるようにすることで、より短時間で車輪位置検出を行うことが可能な車輪位置検出装置とすることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
また、上記実施形態では、フレーム送信を行う角度として、角度が0°の位置を各走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として加速度センサ22が上方位置に位置しているときとしている。しかしながら、これは単なる一例であり、車輪の周方向の任意の位置を角度0°とすればよい。
また、上記実施形態では、フレームの受信タイミング毎にバラツキ許容幅を変更し、徐々にバラツキ許容幅が狭くなるようにしているが、歯位置を中心として設定されるバラツキ許容幅については一定としている。この歯位置を中心として設定されるバラツキ許容幅についても変更可能である。例えば、歯位置のバラツキは、車速が大きいほど大きくなる可能性がある。このため、車速が大きくなるほどバラツキ許容幅を大きくすることで、より的確なバラツキ許容幅を設定できる。また、加速度センサ22で加速度検出を行うときのサンプリング周期が長いほど、送信機2の角度が所定角度になったタイミングの検出精度が落ちることから、それに応じてバラツキ許容幅を変更することで、より的確なバラツキ許容幅を設定できる。その場合、送信機2側でサンプリング周期などを把握していることから、送信機2が送信するフレーム内にバラツキ許容幅の大きさを決めるデータを含めて送信させるようにすることができる。
上記実施形態では、TPMS−ECU3がブレーキECU10から歯車情報を取得するようにしているが、TPMS−ECU3が歯車情報として歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得できれば良い。このため、他のECUから取得しても良いし、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号を入力し、その検出信号から歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得するようにしても良い。特に、上記実施形態では、TPMS−ECU3とブレーキECU10を別々のECUで構成する場合について説明したが、これらが一体化された単独のECUで構成される場合もあり得る。その場合には、そのECUが直接車輪速度センサ11a〜11dの検出信号を入力し、その検出信号から歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得することになる。また、その場合には、歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を常時取得することができるため、これらの情報を所定周期毎に取得する場合と異なり、フレームの受信タイミング丁度の歯車情報に基づいて車輪位置検出を行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、好適タイミングの検出を各走行車輪5a〜5dの歯車情報を閾範囲と比較することで行っているが、これは実質的に、歯車情報の差、つまりエッジ数の差もしくは歯数の差に基づいて行っていることを意味している。各走行車輪5a〜5dのエッジ数の差もしくは歯数の差の絶対値が閾値を超えれば、閾範囲から外れることになるため、エッジ数の差もしくは歯数の差の絶対値を閾値と比較すればよい。その場合、エッジ数もしくは歯数に基準を設定しなくても、時々刻々と検出されるエッジ数の差もしくは歯数の差の絶対値を閾値とその都度比較すればよい。
また、上記実施形態では、4つの走行車輪5a〜5dが備えられた車両1に対して備えられた車輪位置検出装置について説明したが、さらに車輪数が多い車両についても、同様に本発明を適用することができる。
なお、本発明では、車輪速度センサ11a〜11dにより走行車輪5a〜5dの回転に連動して回転させられる歯車の歯の通過を検出できれば良い。このため、歯車としては、外周面が導体とされた歯の部分と歯の間に位置する部分が交互に繰り返される磁気抵抗の異なる構造であれば良い。つまり、外縁部が凹凸とされることで外周面が導体となる凸部と非導体となる空間で構成された一般的なもののみではなく、例えば外周面が導体となる部分と非導体となる絶縁体で構成されたロータスイッチ等も含まれる(例えば特開平10−048233号公報参照)。
1 車両
2 送信機
3 TPMS−ECU
5a〜5d 走行車輪
6 車体
10 ブレーキECU
11a〜11d 車輪速度センサ
12a〜12d 歯車
21 センシング部
23、33 マイクロコンピュータ

Claims (7)

  1. 車体(6)に対してタイヤを備えた複数の走行車輪(5a〜5d)が取り付けられた車両(1)に適用され、前記複数の走行車輪それぞれに配置された送信機(2)と、前記車体に備えられた受信機(3)と、を備える車輪位置検出装置であって、
    前記送信機それぞれは、該送信機が取り付けられた車輪の回転に伴って変化する重力加速度成分を含む加速度に応じた検出信号を出力する加速度センサ(22)と、固有の識別情報を含めたフレームを作成すると共に、前記受信機から送信コマンドが出力されると前記フレームを送信する第1制御部(23)とを有し、
    前記受信機は、前記送信機から送信されたフレームを受信することで、該フレームに含まれた前記識別情報毎に、前記フレームを送信してきた前記送信機が前記複数の車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定し、前記複数の車輪と該複数の車輪それぞれに設けられた前記送信機の識別情報とを対応づけて登録する車輪位置検出を行う第2制御部(33)を有し、
    前記第2制御部は、前記複数の車輪と連動して回転させられると共に導体とされた歯の部分と前記歯の間に位置する部分が交互に繰り返される磁気抵抗の異なる外周面を有する歯車(12a〜12d)の歯の通過を検出する車輪速度センサ(11a〜11d)の検出信号に基づいて、前記複数の車輪に対応した歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得すると共に、前記複数の車輪それぞれのエッジ数の差もしくは歯数の差に基づいて、好適タイミングを検出し、さらに、該好適タイミングであることを検出すると、前記複数の走行車輪それぞれの前記送信機に対して前記送信コマンドを出力し、
    前記第1制御部は、該第1制御部を備えた前記送信機が取り付けられた車輪の中心軸を中心とし、かつ、該車輪の周方向の任意の位置を角度0°として、前記加速度センサの検出信号に含まれる重力加速度成分に基づいて前記送信機の存在している角度である存在角度を検出すると共に、前記送信コマンドが出力されると、前記存在角度が所定角度になるタイミングで前記フレームを送信させ、
    前記第2制御部は、前記フレームの受信タイミングのときの前記エッジ数もしくは歯数に基づいてバラツキ許容幅を設定し、該バラツキ許容幅を設定した後における前記フレームの受信タイミングのときの前記エッジ数もしくは歯数が前記バラツキ許容幅の範囲外であれば、該フレームが送信された送信機の取り付けられた車輪の候補から除外していき、残った車輪を前記フレームが送信された送信機の取り付けられた車輪として登録する車輪位置検出装置。
  2. 前記第2制御部は、前記エッジ数の差もしくは前記歯数の差の絶対値が所定の閾値を超えると、前記好適タイミングであることを検出する請求項1に記載の車輪位置検出装置。
  3. 前記第2制御部は、前記複数の走行車輪それぞれについて前記エッジ数または歯数の基準となる値を設定しており、前記複数の走行車輪のうちのいずれかの前記エッジ数または歯数が前記基準となる値になったときの前記複数の走行車輪のうちの残りのいずれかが所定の閾範囲から外れると、前記好適タイミングであることを検出する請求項1に記載の車輪位置検出装置。
  4. 前記第1制御部は、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記車両の走行開始を検出し、該車両の走行開始を検出すると、自動的に前記存在角度が前記所定角度となるタイミングで前記フレームの送信として初期フレームの送信を行い、
    前記第2制御部は、前記初期フレームを受信すると、該初期フレームの受信タイミングのときの前記エッジ数もしくは歯数に基づいて前記バラツキ許容幅を設定する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  5. 前記第2制御部は、前記送信機に対して前記送信コマンドとして初期フレームの送信を指示する送信コマンドを出力し、
    前記第1制御部は、前記初期フレームの送信を指示する送信コマンドを受信すると、前記存在角度が前記所定角度となるタイミングで前記フレームの送信として初期フレームの送信を行い、
    さらに、前記第2制御部は、前記初期フレームを受信すると、該初期フレームの受信タイミングのときの前記エッジ数もしくは歯数に基づいて前記バラツキ許容幅を設定する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  6. 車体(6)に対してタイヤを備えた複数の走行車輪(5a〜5d)が取り付けられた車両(1)に適用され、前記複数の走行車輪それぞれに配置された送信機(2)と、前記車体に備えられた受信機(3)と、を備える車輪位置検出装置であって、
    前記送信機それぞれは、該送信機が取り付けられた車輪の回転に伴って変化する重力加速度成分を含む加速度に応じた検出信号を出力する加速度センサ(22)と、固有の識別情報を含めたフレームを作成すると共に、前記受信機から送信コマンドが出力されると前記フレームを送信する第1制御部(23)とを有し、
    前記受信機は、前記送信機から送信されたフレームを受信することで、該フレームに含まれた前記識別情報毎に、前記フレームを送信してきた前記送信機が前記複数の車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定し、前記複数の車輪と該複数の車輪それぞれに設けられた前記送信機の識別情報とを対応づけて登録する車輪位置検出を行う第2制御部(33)を有し、
    前記第2制御部は、前記複数の車輪と連動して回転させられると共に導体とされた歯の部分と前記歯の間に位置する部分が交互に繰り返される磁気抵抗の異なる外周面を有する歯車(12a〜12d)の歯の通過を検出する車輪速度センサ(11a〜11d)の検出信号に基づいて、前記複数の車輪に対応した歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得すると共に、前記複数の車輪それぞれのエッジ数の差もしくは歯数の差に基づいて、好適タイミングを検出し、さらに、前記複数の走行車輪それぞれについて前記エッジ数または歯数の基準となる値を設定しており、前記好適タイミングであることを検出すると、前記エッジ数または前記歯数が前記基準となる値になったタイミングで、前記複数の走行車輪それぞれの前記送信機に対して前記送信コマンドを出力し、
    前記第1制御部は、該第1制御部を備えた前記送信機が取り付けられた車輪の中心軸を中心とし、かつ、該車輪の周方向の任意の位置を角度0°として、前記加速度センサの検出信号に含まれる重力加速度成分に基づいて前記送信機の存在している角度である存在角度を検出すると共に、前記送信コマンドを受信したタイミングでの前記存在角度の情報を含めた前記フレームを送信させ、
    前記第2制御部は、前記フレームに含まれる前記存在角度に基づいてバラツキ許容幅を設定し、該バラツキ許容幅を設定した後に受信した前記フレームに含まれる前記存在角度が前記バラツキ許容幅の範囲外であれば、該フレームが送信された送信機の取り付けられた車輪の候補から除外していき、残った車輪を前記フレームが送信された送信機の取り付けられた車輪として登録する車輪位置検出装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧監視システムであって、
    前記送信機は、前記複数の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に応じた検出信号を出力するセンシング部を備え、前記第1制御部によって前記センシング部の検出信号を信号処理したタイヤ空気圧に関する情報をフレームに格納したのち、当該フレームを前記受信機に送信し、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、該タイヤ空気圧に関する情報より、前記複数の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を検出することを特徴とするタイヤ空気圧監視システム。
JP2018131629A 2018-07-11 2018-07-11 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム Active JP7102998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131629A JP7102998B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
PCT/JP2019/027373 WO2020013240A1 (ja) 2018-07-11 2019-07-10 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
US17/140,659 US11872856B2 (en) 2018-07-11 2021-01-04 Wheel position detection apparatus and tire pneumatic pressure monitoring system including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131629A JP7102998B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006885A true JP2020006885A (ja) 2020-01-16
JP7102998B2 JP7102998B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69142054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131629A Active JP7102998B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11872856B2 (ja)
JP (1) JP7102998B2 (ja)
WO (1) WO2020013240A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000632T5 (de) 2020-01-20 2022-11-03 Kyocera Corporation Beschichtetes werkzeug
JP7484629B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-16 株式会社デンソー 車輪位置検出装置、タイヤ空気圧監視システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477966B1 (ja) * 2018-04-20 2019-03-06 株式会社デンソー 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
TWI764796B (zh) * 2021-07-30 2022-05-11 系統電子工業股份有限公司 雙向藍牙傳輸胎壓偵測系統及其方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074387A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置判定システム
JP2016137843A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP2017058280A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー センサ送信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048233A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Denso Corp 回転検出装置
JP5477369B2 (ja) 2011-12-27 2014-04-23 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
KR101790906B1 (ko) * 2015-09-09 2017-10-26 다이헤요 고교 가부시키가이샤 타이어 상태 검출 장치 및 차륜 위치 특정 장치
JP2017138143A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 Tdk株式会社 変位検出装置および角速度検出装置
JP2018016300A (ja) 2016-07-13 2018-02-01 株式会社デンソー 車輪位置検出装置
US10281298B2 (en) * 2016-07-22 2019-05-07 Infineon Technologies Ag Wheel localization from reference magnetic field and angular rotation information in TPMS application
US10399394B2 (en) * 2016-12-14 2019-09-03 Infineon Technologies Ag Single axis earth magnetic field sensor for motion detection in TPMS application

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074387A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置判定システム
JP2016137843A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP2017058280A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー センサ送信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000632T5 (de) 2020-01-20 2022-11-03 Kyocera Corporation Beschichtetes werkzeug
JP7484629B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-16 株式会社デンソー 車輪位置検出装置、タイヤ空気圧監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020013240A1 (ja) 2020-01-16
US11872856B2 (en) 2024-01-16
US20210122197A1 (en) 2021-04-29
JP7102998B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585595B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5477368B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5585596B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5477369B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5910402B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5585597B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6507675B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP5803710B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5609860B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2020013240A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
JP5477370B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5954006B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6372226B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2014010167A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6375970B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
WO2016121363A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP5810940B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2014006823A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5954001B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5810941B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2016121366A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151