JP5585595B2 - 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585595B2
JP5585595B2 JP2012008238A JP2012008238A JP5585595B2 JP 5585595 B2 JP5585595 B2 JP 5585595B2 JP 2012008238 A JP2012008238 A JP 2012008238A JP 2012008238 A JP2012008238 A JP 2012008238A JP 5585595 B2 JP5585595 B2 JP 5585595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
frame
transmitter
vehicle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147108A (ja
Inventor
則昭 岡田
宣哉 渡部
雅士 森
高俊 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012008238A priority Critical patent/JP5585595B2/ja
Priority to CN201380006077.3A priority patent/CN104066601B/zh
Priority to KR1020147019655A priority patent/KR101580069B1/ko
Priority to US14/371,304 priority patent/US9186938B2/en
Priority to PCT/JP2013/000119 priority patent/WO2013108609A1/en
Priority to DE112013000606.5T priority patent/DE112013000606B4/de
Publication of JP2013147108A publication Critical patent/JP2013147108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585595B2 publication Critical patent/JP5585595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0488Movement sensor, e.g. for sensing angular speed, acceleration or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0489Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors for detecting the actual angular position of the monitoring device while the wheel is turning

Description

本発明は、対象車輪が車両のどの位置に搭載されている車輪かを自動的に検出する車輪位置検出装置に関するもので、特に、タイヤが取り付けられた車輪に圧力センサが備えられた送信機を直接取り付け、その圧力センサの検出結果を送信機から送信し、車体側に取り付けられた受信機によって受信することで、タイヤ空気圧の検出を行うダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に適用して好適である。
従来より、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われる。
このようなダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置では、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか及び送信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるように、送信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するため及び送信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を個々に付与している。
送信データに含まれるID情報から送信機の位置を特定するためには、各送信機のID情報を各車輪の位置と関連づけて受信機側に予め登録しておく必要がある。このため、タイヤのローテーション時には、送信機のID情報と車輪の位置関係を受信機に登録し直す必要がある。この登録を自動的に行えるようにする技術が、例えば特許文献1に示す方法が提案されている。
具体的には、特許文献1に示す装置では、車輪側の送信機に備えた加速度センサの加速度検知信号に基づいて車輪が所定の回転位置になったことを検出すると共に車体側でも送信機からの無線信号を受信したときの車輪の回転位置を検出し、これらの相対角度の変化を監視することで車輪位置を特定している。この方法では、所定数のデータの偏差に基づいて車輪側で検出された車輪の回転位置と車体側で検出された車輪の回転位置の相対角度の変化を監視し、初期値に対してバラツキが許容値を超えていることを判定することで車輪位置を特定している。より詳しくは、各車輪に対応して備えられた車輪速度センサの出力する車輪速パルスから歯車(ロータ)の歯数を求め、加速度センサの加速度検知信号に基づいて車輪側で検出された回転位置と、車輪速度センサの車輪速パルスから求めた歯車の歯数が示す回転角度との相対角度から車輪位置を特定している。
特開2010−122023号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、まだ自車両のID情報が登録される前の段階で他車両の送信機からの無線信号を受信すると、自車両と他車両のID情報それぞれについて車輪位置特定が行われることになり、誤って他の車両のID情報が自車両のものとして登録されてしまう可能性がある。同様に、自車両の車輪に取り付けられた送信機が取り替えられた場合、その送信機のID情報が登録される前の段階で他車両の送信機からの無線信号を受信したときにも上記と同様の問題が発生し得る。これにより、短時間で正確に車輪位置の特定を行うことができなくなるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、より短時間で正確に車輪位置の特定が行える車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし7に記載の発明では、送信機(2)は、該送信機(2)が取り付けられた車輪の回転に伴って変化する重力加速度成分を含む加速度に応じた検出信号を出力する加速度センサ(22)を有し、第1制御部(23)は、送信機(2)が取り付けられた車輪の中心軸を中心とし、かつ、該車輪の周方向の任意の位置を角度0°として、加速度センサ(22)の検出信号に含まれる重力加速度成分に基づき、送信機(2)の角度を検出すると共に、該角度が所定の送信角度になるタイミングで繰り返しフレームを送信させている。また、受信機(3)に備えられた第2制御部(33)は、複数の車輪(5a〜5d)と連動して回転させられると共に導体とされた歯の部分と歯の間に位置する部分が交互に繰り返される磁気抵抗の異なる外周面を有する歯車(12a〜12d)の歯の通過を検出する車輪速度センサ(11a〜11d)の検出信号に基づいて、歯車(12a〜12d)の歯位置を示す歯車情報を取得すると共に、フレームの受信タイミングのときの歯位置に基づいてバラツキ許容幅を設定し、該バラツキ許容幅を設定した後におけるフレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲外であれば、該フレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪の候補から除外していき、残った車輪をフレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定して登録することで車輪位置検出を行っている。そして、第2制御部(33)は、車輪位置検出中に他車両の車輪に取り付けられた送信機からの識別情報を含むフレームを受信すると、当該他車両からのフレームも含めて車輪位置検出を行い、フレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に所定回数連続して含まれていれば、除外されずに残った車輪をフレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定し、当該フレームに含まれた識別情報と対応付けて登録することを特徴としている。
これにより、誤って他車両の車輪に取り付けられた送信機の識別情報を自車両のものとして登録してしまうことを防止できる。このような処理は、例えば、車輪が特定された後に行うことができ、車輪が特定されてから所定回数連続してフレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に含まれていれば、除外されずに残った車輪をフレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定して登録するようにしても良い。
例えば、請求項3に記載したように、第2制御部(33)は、識別情報が登録されていない場合の車輪位置検出中に、他車両の車輪に取り付けられた送信機からの識別情報を含むフレームを受信すると、当該他車両からのフレームも含めて車輪位置検出を行うことができる。また、請求項4に記載したように、第2制御部(33)は、識別情報が登録されていても、受信できているフレームに含まれた識別情報の数が登録されている識別情報の数よりも少ない場合の車輪位置検出中に、他車両の車輪に取り付けられた送信機からの識別情報を含むフレームを受信すると、当該他車両からのフレームも含めて車輪位置検出を行うことができる。
これらの場合には、誤って他車両の車輪に取り付けられた送信機の識別情報を自車両のものとして登録してしまう可能性があるため、車輪位置検出中に他車両の車輪に取り付けられた送信機からの識別情報を含むフレームを受信したときに、当該他車両からのフレームも含めて車輪位置検出を行い、フレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に所定回数連続して含まれているか否かを判定するようにすると良い。
請求項2に記載の発明では、第2制御部(33)は、車輪位置検出において、フレームを送信した送信機(2)の取り付けられた車輪の候補として残った車輪と、当該フレームと対応付けて既に登録されている車輪とが一致した場合には、当該フレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に含まれた回数が所定回数に満たなくても、候補として残った車輪をフレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定して登録することを特徴としている。
このように、フレームを送信した送信機(2)の取り付けられた車輪の候補として残った車輪と、当該フレームと対応付けて既に登録されている車輪とが一致した場合には、特定された車輪位置が正しいと想定される。このため、フレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に含まれた回数が所定回数に満たなくても、候補として残った車輪をフレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定することで、これらの車輪については、より短期間に車輪位置を特定することが可能となる。
請求項5に記載の発明では、第2制御部(33)は、フレームを受信するたびにバラツキ許容幅を変更しており、フレームの受信タイミングのときの歯位置に基づいてバラツキ許容幅を設定すると共に、このバラツキ許容幅と前回のフレームの受信タイミングに設定されたバラツキ許容幅と重なる部分を新たなバラツキ許容幅として設定し、かつ、異なる送信角度で送信されたフレームの受信タイミングでの歯位置を送信角度が同じときの歯位置に補正し、該補正した送信角度が同じときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲外であるか否かを判定することでフレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪を特定することを特徴としている。
このように、フレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲外であれば、該フレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪の候補から除外できる。このため、多くのデータ量が揃わなくても車輪位置の特定を行うことができる。さらに、フレームの受信タイミングのときの歯位置に基づくバラツキ許容幅と、前回のフレームの受信タイミングに設定されたバラツキ許容幅と重なる部分を新たなバラツキ許容幅として設定している。このため、これらの重複範囲に新たなバラツキ許容幅を狭めることができる。したがって、より短時間で正確に車輪位置の特定が行える車輪位置検出装置とすることが可能となる。
請求項6に記載の発明では、第2制御部(33)は、フレームの受信タイミングのときの歯位置に基づいて設定されるバラツキ許容幅の大きさを車速が大きくなるほど大きくすることを特徴としている。
歯位置のバラツキは、車速が大きいほど大きくなる可能性がある。このため、車速が大きくなるほどバラツキ許容幅を大きくすることで、より的確なバラツキ許容幅を設定できる
請求項7に記載の発明では、第1制御部(23)は、フレーム内に第2制御部(33)が設定するバラツキ許容幅の大きさを決めるデータを含めて送信することを特徴としている。
加速度センサ(22)で加速度検出を行うときのサンプリング周期が長いほど、送信機(2)の角度が所定角度になったタイミングの検出精度が落ちることから、それに応じてバラツキ許容幅を変更することで、より的確なバラツキ許容幅を設定できる。そして、送信機(2)側でサンプリング周期などを把握していることから、送信機(2)が送信するフレーム内にバラツキ許容幅の大きさを決めるデータを含めて送信するようにすることで、上記効果を得ることができる。
以上説明した請求項1ないし7では、本発明を車輪位置検出装置として把握する場合について説明したが、請求項8に示されるように、この車輪位置検出装置をタイヤ空気圧検出装置に組み込むことも可能である。すなわち、送信機(2)に、複数の車輪(5a〜5d)それぞれに備えられたタイヤの空気圧に応じた検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、第1制御部(23)によってセンシング部(21)の検出信号を信号処理したタイヤ空気圧に関する情報をフレームに格納して受信機(3)に送信されるようにし、受信機(3)では、第2制御部(33)にて、該タイヤ空気圧に関する情報より、複数の車輪(5a〜5d)それぞれに備えられたタイヤの空気圧を検出するようにすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車輪位置検出装置が適用されるタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示す図である。 送信機2およびTPMS−ECU3のブロック構成を示す図である。 車輪位置検出を説明するためのタイミングチャートである。 歯車情報の変化を示したイメージ図である。 車輪位置確定ロジックを図解した模式図である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 自車両の既存のID情報が全く登録されていない場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両の送信機からのフレームを受信した場合を示した図である。 図7に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。 図7に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。 図7に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。 図7に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。 自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機が取り替えられた場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両の送信機からのフレームを受信した場合を示した図である。 図10に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。 図10に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。 図10に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。 図10に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号で説明してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されるタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示す図である。図1の紙面左方向が車両1の前方、紙面右方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置について説明する。
図1に示すように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送信機2、受信機の役割を果たすタイヤ空気圧検出装置用ECU(以下、TPMS(Tire Pressure Monitoring System)−ECUという)3およびメータ4を備えて構成されている。車輪位置検出装置は、タイヤ空気圧検出装置に備えられる送信機2およびTPMS−ECU3を用いると共に、ブレーキ制御用ECU(以下、ブレーキECUという)10から各車輪5(5a〜5d)に対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの検出信号から得られる歯車情報を取得することで、車輪位置の特定を行っている。
図1に示すように、送信機2は、各車輪5a〜5dに取り付けられるもので、車輪5a〜5dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示すタイヤ空気圧に関する情報をフレーム内に格納して送信する。TPMS−ECU3は、車両1における車体6側に取り付けられるもので、送信機2から送信されたフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことで車輪位置検出およびタイヤ空気圧検出を行う。送信機2は、例えばFSK(周波数偏移変調)によりフレームを作成し、TPMS−ECU3は、そのフレームを復調することでフレーム内のデータを読取り、車輪位置検出およびタイヤ空気圧検出を行っている。図2に送信機2およびTPMS−ECU3のブロック構成を示す。
図2(a)に示すように、送信機2は、センシング部21、加速度センサ22、マイクロコンピュータ23、送信回路24および送信アンテナ25を備えた構成となっており、図示しない電池からの電力供給に基づいて各部が駆動される。
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサ21aや温度センサ21bを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力する。加速度センサ22は、送信機2が取り付けられた車輪5a〜5dでのセンサ自身の位置検出、つまり送信機2の位置検出や車速検出を行うために用いられる。本実施形態の加速度センサ22は、例えば、車輪5a〜5dの回転時に車輪5a〜5dに働く加速度のうち、各車輪5a〜5dの径方向、つまり周方向に垂直な両方向の加速度に応じた検出信号を出力する。
マイクロコンピュータ23は、制御部(第1制御部)などを備えた周知のもので、制御部内のメモリに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。制御部内のメモリには、各送信機2を特定するための送信機固有の識別情報と自車両を特定するための車両固有の識別情報とを含む個別のID情報が格納されている。
マイクロコンピュータ23は、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、そのタイヤ空気圧に関する情報を各送信機2のID情報と共にフレーム内に格納する。また、マイクロコンピュータ23は、加速度センサ22の検出信号をモニタし、各送信機2が取り付けられた車輪5a〜5dでの送信機2の位置検出を行ったり、車速検出を行っている。そして、マイクロコンピュータ23は、フレームを作成すると、送信機2の位置検出の結果や車速検出の結果に基づいて、送信回路24を介して送信アンテナ25よりTPMS−ECU3に向けてフレーム送信(データ送信)を行う。
具体的には、マイクロコンピュータ23は、車両1が走行中であることを条件としてフレーム送信を開始しており、加速度センサ22の検出信号に基づいて加速度センサ22の角度が所定角度になるタイミングで繰り返しフレーム送信を行っている。走行中であることについては、車速検出の結果に基づいて判定しており、加速度センサ22の角度については加速度センサ22の検出信号に基づく送信機2の位置検出の結果に基づいて判定している。
すなわち、マイクロコンピュータ23で加速度センサ22の検出信号を利用して車速検出を行い、車速が所定速度(例えば5km/h)以上になると車両1が走行中であると判定している。加速度センサ22の出力には遠心力に基づく加速度(遠心加速度)が含まれる。この遠心加速度を積分して係数を掛けることにより、車速を演算することが可能となる。このため、マイクロコンピュータ23では、加速度センサ22の出力から重力加速度成分を取り除いて遠心加速度を演算し、その遠心加速度に基づいて車速の演算を行っている。
また、加速度センサ22によって各車輪5a〜5dの回転に応じた検出信号を出力させていることから、走行時には、その検出信号に重力加速度成分が含まれることになり、車輪回転に応じた振幅を有する信号となる。例えば、検出信号の振幅は、送信機2が車輪5a〜5dの中心軸を中心として上方位置に位置しているときには負の最大振幅、水平位置に位置しているときにはゼロ、下方位置に位置しているときには正の最大振幅となる。このため、この振幅に基づいて加速度センサ22の位置検出を行え、送信機2の位置の角度、例えば各車輪5a〜5dの中心軸を中心として、加速度センサ22が上方位置に位置しているときを0°としたときの加速度センサ22の成す角度を把握できる。
したがって、車速が所定速度に達すると同時もしくは車速が所定速度に達したのち加速度センサ22が所定角度になったときを開始タイミングとして、各送信機2からのフレーム送信を行うようにしている。そして、加速度センサ22の成す角度が1回目のフレーム送信のときと同じ角度になるタイミングに、それを送信タイミングとして繰り返しフレーム送信を行うようにしている。なお、送信タイミングについては、加速度センサ22の成す角度が1回目のフレーム送信のときと同じ角度になる毎としても良いが、電池寿命を考慮して、その角度になる毎に常にフレーム送信を行わず、例えば所定時間(例えば15秒間)に1回のみフレーム送信を行うようにすると好ましい。
送信回路24は、送信アンテナ25を通じて、マイクロコンピュータ23から送られてきたフレームをTPMS−ECU3に向けて送信する出力部としての機能を果たす。フレーム送信には、例えばRF帯の電波を用いている。
このように構成される送信機2は、例えば、各車輪5a〜5dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。そして、送信機2は、送信機2が取り付けられた車輪のタイヤ空気圧を検出し、上記したように車速が所定速度を超えると、各車輪5a〜5dの加速度センサ22の角度が所定角度になるタイミングで繰り返し各送信機2に備えられた送信アンテナ25を通じてフレーム送信を行う。その後も、送信機2から各車輪5a〜5dの加速度センサ22の角度が所定角度になるタイミングでフレーム送信を行うようにすることもできるが、電池寿命を考慮して送信間隔を長くした方が良いため、車輪位置特定に必要と想定される時間が経過すると車輪位置確定モードから定期送信モードに切り替わり、より長い一定周期毎(例えば1分毎)にフレーム送信を行うことで、TPMS−ECU3側にタイヤ空気圧に関する信号を定期送信する。このとき、例えば送信機2毎にランダムディレイを設けることで、各送信機2の送信タイミングがずれるようにすることができ、複数の送信機2からの電波の混信によってTPMS−ECU3側で受信できなくなることを防止することができる。
また、図2(b)に示すように、TPMS−ECU3は、受信アンテナ31、受信回路32およびマイクロコンピュータ33などを備えた構成とされている。TPMS−ECU3は、CANなどの車内LANを通じて、後述するようにブレーキECU10から歯車情報を取得することで各車輪5a〜5dと共に回転させられる歯車の歯のエッジ数(もしくは歯数)で示される歯位置を取得している。
受信アンテナ31は、各送信機2から送られてくるフレームを受信するためのものである。受信アンテナ31は、車体6に固定されており、TPMS−ECU3の本体内に配置された内部アンテナでも良いし、本体から配線を引き伸ばした外部アンテナとされていても良い。
受信回路32は、受信アンテナ31によって受信された各送信機2からの送信フレームを入力し、そのフレームをマイクロコンピュータ33に送る入力部としての機能を果たす。受信回路32は、受信アンテナ31を通じて信号(フレーム)を受信すると、その受信した信号をマイクロコンピュータ33に伝えている。
マイクロコンピュータ33は、第2制御部に相当するもので、マイクロコンピュータ33内のメモリに記憶されたプログラムに従って車輪位置検出処理を実行する。具体的には、マイクロコンピュータ33は、ブレーキECU10から取得する情報と、各送信機2からの送信フレームを受信した受信タイミングとの関係に基づいて車輪位置検出を行っている。ブレーキECU10からは、各車輪5a〜5dの車輪速度情報に加えて各車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報を所定周期(例えば10ms)毎に取得している。
歯車情報とは、各車輪5a〜5dと共に回転させられる歯車(ギア)の歯位置を示す情報である。車輪速度センサ11a〜11dは、例えば歯車の歯に対向して配置される電磁ピックアップ式センサによって構成され、歯車の歯の通過に伴って検出信号を変化させる。このようなタイプの車輪速度センサ11a〜11dでは、検出信号として歯の通過に対応する方形パルス波を出力していることから、その方形パルス波の立上りおよび立下りが歯車の歯のエッジの通過を表すことになる。したがって、ブレーキECU10では、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号の立上りおよび立下りの数から歯車の歯のエッジ数、つまりエッジの通過数をカウントし、所定周期毎に、そのときの歯のエッジ数を、歯位置を示す歯車情報としてマイクロコンピュータ33に伝えている。これにより、マイクロコンピュータ33では、歯車のどの歯が通過したタイミングであるかを把握することが可能になっている。
歯のエッジ数は、歯車が1回転する毎にリセットされる。例えば、歯車に備えられた歯の数が48歯である場合、エッジ数は0〜95の合計96個でカウントされ、カウント値が95に至ると再び0に戻ってカウントされる。
なお、ここではブレーキECU10から歯車情報として歯車の歯のエッジ数をマイクロコンピュータ33に伝えるようにしたが、歯の通過数のカウント値である歯数であっても良い。また、所定周期の間に通過したエッジ数もしくは歯数をマイクロコンピュータ33に伝え、マイクロコンピュータ33で前回までのエッジ数もしくは歯数に所定周期の間に通過したエッジ数もしくは歯数を加算させ、その周期でのエッジ数もしくは歯数をカウントさせるようにしても良い。つまり、マイクロコンピュータ33で最終的に歯車情報としてその周期でのエッジ数もしくは歯数が取得できれば良い。また、ブレーキECU10では、歯車の歯のエッジ数(もしくは歯数)を電源オフのたびにリセットすることになるが、電源オンすると同時もしくは電源オンしてから所定車速になったときから再び計測している。このように、電源オフのたびにリセットされたとしても、電源オン中には同じ歯が同じエッジ数(もしくは歯数)で表されることになる。
そして、マイクロコンピュータ33は、各送信機2から送信されたフレームを受信したときにその受信タイミングを計測し、取得している歯車のエッジ数(もしくは歯数)の中からフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)に基づいて車輪位置検出を行っている。これにより、各送信機2がどの車輪5a〜5dに取り付けられたものかを特定する車輪位置検出を行うことが可能となる。この車輪位置検出の具体的な方法については後で詳細に説明する。
また、マイクロコンピュータ33は、車輪位置検出の結果に基づいて、各送信機2のID情報と各送信機2が取り付けられている各車輪5a〜5dの位置とを関連づけて記憶する。そして、その後は各送信機2からの送信フレーム内に格納されたID情報およびタイヤ空気圧に関するデータに基づいて、各車輪5a〜5dのタイヤ空気圧検出を行い、タイヤ空気圧に応じた電気信号をCANなどの車内LANを通じてメータ4に出力する。例えば、マイクロコンピュータ33は、タイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較することでタイヤ空気圧の低下を検知し、タイヤ空気圧の低下を検知するとその旨の信号をメータ4に出力する。これにより、4つの車輪5a〜5dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことがメータ4に伝えられる。
メータ4は、警報部として機能するものであり、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置されるメータディスプレイ等によって構成される。このメータ4は、例えばTPMS−ECU3におけるマイクロコンピュータ33からタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、車輪5a〜5dを特定しつつタイヤ空気圧の低下を示す表示を行うことでドライバに特定車輪のタイヤ空気圧の低下を報知する。
続いて、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。以下、タイヤ空気圧検出装置の作動について説明するが、タイヤ空気圧検出装置で行われる車輪位置検出とタイヤ空気圧検出とに分けて説明する。
まず、車輪位置検出について説明する。図3は、車輪位置検出を説明するためのタイミングチャートである。図4は、歯車情報の変化を示したイメージ図である。図5は、車輪位置確定ロジックを図解した模式図であり、図6は、車輪位置の評価結果を示した図表である。これらの図を参照して車輪位置検出の具体的な方法を説明する。
送信機2側では、マイクロコンピュータ23が電池からの電力供給に基づいて所定のサンプリング周期毎に加速度センサ22の検出信号をモニタすることで車速および車輪5a〜5dそれぞれでの加速度センサ22の角度を検出している。そして、マイクロコンピュータ23は、車速が所定速度に達すると、加速度センサ22の角度が所定角度になるタイミングで繰り返しフレーム送信を行う。例えば、車速が所定速度に達した時を所定角度として、もしくは車速が所定速度に達したのち加速度センサ22が所定角度になったときを開始タイミングとして、各送信機2からのフレーム送信を行うようにしている。そして、加速度センサ22の成す角度が1回目のフレーム送信のときと同じ角度になるタイミングに、それを送信タイミングとして繰り返しフレーム送信を行うようにしている。
すなわち、加速度センサ22の検出信号の重力加速度成分を抽出すると、図3に示すようなsin波となる。このsin波に基づいて加速度センサ22の角度が分かる。このため、sin波に基づいて加速度センサ22が同じ角度になるタイミングで、フレーム送信を行うようにしている。
一方、TPMS−ECU3側では、ブレーキECU10から各車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報を所定周期(例えば10ms)毎に取得している。そして、TPMS−ECU3は、各送信機2から送信されたフレームを受信したときにその受信タイミングを計測し、取得している歯車のエッジ数(もしくは歯数)の中からフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)を取得する。
このとき、各送信機2から送信されたフレームの受信タイミングとブレーキECU10から歯車情報を取得している周期とが一致するとは限らない。このため、ブレーキECU10から歯車情報を取得した周期の中からフレームの受信タイミングに最も近い周期、つまりその直前または直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数(もしくは歯数)を、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)として用いることができる。また、ブレーキECU10から歯車情報を取得した周期の中からフレームの受信タイミングの直前および直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数(もしくは歯数)を用いて、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)を演算しても良い。例えば、フレームの受信タイミングの直前および直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数(もしくは歯数)の中間値を、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)として用いることができる。
そして、このようなフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)を取得する動作がフレームを受信する毎に繰り返され、取得したフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)に基づいて車輪位置検出を行う。具体的には、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)のバラツキが前回の受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)に基づいて設定される所定範囲内であるか否かを判定することにより、車輪位置検出を行う。
フレームを受信した車輪については、加速度センサ22の角度が所定角度になるタイミングでフレーム送信を行っていることから、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)で示される歯位置が前回のときとほぼ一致する。このため、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)のバラツキが小さく、所定範囲内に収まることになる。このことは、複数回フレームを受信した場合でも成り立ち、各フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)のバラツキは、1回目のフレーム受信タイミングのときに決められる所定範囲内に収まる。一方、フレームを受信した車輪とは異なる車輪については、単発的に他の車輪の送信機2から送信されたフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)で示される歯位置がばらつく。
すなわち、車輪速度センサ11a〜11dの歯車の回転は各車輪5a〜5dと連動しているため、フレームを受信した車輪については、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)で示される歯位置がほぼ一致する。しかし、道路状況や旋回もしくは車線変更などによって各車輪5a〜5dの回転状態が変動したりするため、車輪5a〜5dの回転状態が完全に同じになることはあり得ない。このため、フレームを受信した車輪とは異なる車輪については、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)で示される歯位置がばらつくのである。
したがって、図4に示したように、イグニッションスイッチ(IG)がオンした当初に歯車12a〜12dのエッジ数が0であった状態から、走行開始後に徐々にフレームを受信した車輪とは異なる車輪については、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数(もしくは歯数)で示される歯位置にバラツキが生じる。このバラツキが所定範囲内であるか否かを判定することにより、車輪位置検出を行う。
例えば、図5(a)に示すように、1回目のフレーム送信時の送信機2の位置が1回目受信角度であったとする。また、歯車のエッジ数(もしくは歯数)のバラツキとして許容できる幅であるバラツキ許容幅が1回目受信角度を中心とした180°の範囲(1回目受信角度±90°の範囲)相当の値であるとする。エッジ数であれば1回目受信時のエッジ数を中心とした±24のエッジ数範囲、歯数であれば1回目受信時の歯数を中心とした±12の歯数範囲であるとする。この場合において、図5(b)に示すように、2回目のフレーム受信時の歯車のエッジ数(もしくは歯数)が1回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲内であれば、そのエッジ数(もしくは歯数)の車輪はフレーム送信が行われた車輪と一致している可能性があり、TRUE(正しい)となる。
ただし、この場合にも2回目のフレーム受信時の送信機2の角度である2回目受信角度を中心としてバラツキ許容幅が決まり、2回目受信角度を中心とした180°(±90°)相当の値となる。このため、前回のバラツキ許容幅となる1回目受信角度を中心とした180°(±90°)のバラツキ許容幅と、2回目受信角度を中心とした180°(±90°)のバラツキ許容幅の重なる部分が新たなバラツキ許容幅(エッジ数範囲が12〜48)となり、その重複範囲に新たなバラツキ許容幅を狭めることができる。
したがって、図5(c)に示すように、3回目のフレーム受信時の歯車のエッジ数(もしくは歯数)が1、2回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲外であれば、そのエッジ数(もしくは歯数)の車輪はフレーム送信が行われた車輪と一致していないため、FALSE(誤り)となる。このとき、たとえ1回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲内であっても、1、2回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲外であれば、FALSEと判定している。このようにして、受信したフレームを送信した送信機2が車輪5a〜5dのいずれに取り付けられたものであるかを特定することが可能となる。
すなわち、図6(a)に示すように、ID情報としてID1が含まれたフレームについては、そのフレームの受信タイミングの毎に歯車のエッジ数(もしくは歯数)を取得し、それを対応する車輪(左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RR)毎に記憶する。そして、フレームを受信するたびに、取得した歯車のエッジ数(もしくは歯数)がバラツキ許容幅の範囲内であるか否かを判定し、その範囲から外れた車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪候補から除外していく。そして、最後まで除外されなかった車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪として登録する。ID1が含まれたフレームの場合、右前輪FR、右後輪RR、左後輪RLの順に候補から除外され、最終的に残った左前輪FLをフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪としてID情報と対応付けて登録する。
そして、図6(b)〜(d)に示すように、ID情報としてID2〜ID4が含まれたフレームについてもID1が含まれたフレームと同様の処理を行う。これにより、各フレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪を特定することができ、送信機2が取り付けられた4輪すべてを特定することが可能となる。
以上のような方法によって車輪位置検出を行うが、自車両の既存のID情報が全く登録されていない場合の車輪位置検出中に他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信した場合には、その送信機についても車輪位置検出の対象となり得る。同様に、自車両の既存のID情報が登録されている場合であっても、自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2が取り替えられ、受信できているフレームのID情報の数が登録されているID情報の数よりも少ない場合において、車輪位置検出中に他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信した場合には、その送信機についても車輪位置検出の対象となり得る。これらの場合には、以下に説明するように、車輪が特定された後、所定回数(例えば10回)連続してフレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に含まれていれば、残った車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪として特定して登録するようにしている。なお、ここでは車輪が特定された後から所定回数連続してフレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に含まれているか否かを判定するようにしているが、車輪位置検出の開始から所定回数連続しているかの判定としても良い。
図7は、自車両の既存のID情報が全く登録されていない場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両とが併走して他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信した場合の様子を示している。このような場合において、自車両の各車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報がそれぞれID1〜ID4であり、他車両の各車輪に取り付けられた送信機のID情報がそれぞれID5〜ID8であるとする。
図8(a)〜(d)および図9(a)〜(d)は、図7に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表であり、ID情報としてID1〜ID8が含まれたフレームについて車輪位置の評価を行っている。
これらの図に示されるように、上記と同様、各フレームについて、そのフレームの受信タイミングの毎に歯車のエッジ数(もしくは歯数)を取得し、それを対応する車輪(左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RR)毎に記憶する。そして、フレームを受信するたびに、取得した歯車のエッジ数(もしくは歯数)がバラツキ許容幅の範囲内であるか否かを判定し、その範囲から外れた車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪候補から除外していく。
このとき、自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2からのフレームしか受信していなければ、最後まで除外されなかった車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪として登録すれば良い。しかしながら、他車両の車輪に取り付けられた送信機からのフレームも受信している場合、そのまま登録してしまうと誤って他車両の送信機のID情報が自車両のものとして登録される可能性がある。
すなわち、図9(a)〜(d)に示されるように、他車両の車輪に取り付けられた送信機のフレームについても、自車両の場合と同様に、そのフレームの受信タイミングの毎に取得された歯車のエッジ数(もしくは歯数)がバラツキ許容幅の範囲内であるか否かを判定している。そして、その範囲から外れた車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪候補から除外していくことになるが、消去法であるため、各フレームそれぞれで除外されずに最終的に1つの車輪のみが残った時点で、その車輪がそのフレームを送信した送信機2の取り付けられた車輪候補となる。この時点でそのID情報を登録してしまうと、他車両の車輪に取り付けられた送信機のID情報なのに、誤って自車両のものと登録されることになる。特に、他車両の車輪に取り付けられた送信機から送信されるフレームは、自車両のものではないためバラツキが生じ易く、自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2から送信されるフレームよりも早く車輪候補から除外されがちである。
したがって、所定回数に達するまでは車輪位置が特定されたフレームがあったとしても、そのフレームのID情報を登録せず、その後、所定回数TRUEが連続した場合にのみ、ID情報の登録を行うようにする。すなわち、図8(a)〜(d)に示すように、真に自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2から送信されたフレームである場合には、各フレームそれぞれに対応した車輪については所定回数連続してTRUEとなる。逆に、図9(a)〜(d)に示すように、他車両の車輪に取り付けられた送信機から送信されたフレームである場合には、或る程度連続してTRUEになったとしても所定回数連続せず、FALSEとなる。これにより、自車両の既存のID情報が全く登録されていない場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両とが併走して他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信したとしても、誤って他車両の車輪に取り付けられた送信機のID情報を自車両のものとして登録してしまうことを防止できる。
図10は、自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2が取り替えられた場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両とが併走して他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信した場合の様子を示している。このような場合において、自車両の各車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報がそれぞれ既存のID1〜ID3と新たなID情報となるID9であり、他車両の各車輪に取り付けられた送信機のID情報がそれぞれID5〜ID8であるとする。なお、交換された送信機2のID情報はID4であり、既存の登録されているID情報はID1〜ID4となっている。
図11(a)〜(c)、(e)および図12(a)〜(d)は、図10に示す状況下での車輪位置の評価結果を示す図表であり、ID情報としてID1〜ID3、ID5〜ID8およびID9が含まれたフレームについて車輪位置の評価を行っている。なお、図11(d)として、ID情報としてID4が含まれるフレームについても参考として図示してあるが、このフレームは送信機2の交換により受信されない状態となっている。
この場合にも、図11(a)〜(e)および図12(a)〜(d)に示されるように、各フレームについて、そのフレームの受信タイミングの毎に取得した歯車のエッジ数(もしくは歯数)がバラツキ許容幅の範囲内であるか否かを判定し、その範囲から外れた車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪候補から除外していく。
このとき、既存の登録されたID情報であるID1〜ID3については、車輪位置が特定された場合、送信機2のID情報と対応付けて登録されている車輪と特定された車輪とが一致していれば、特定された車輪位置が正しいと想定されるため、歯車のエッジ数(もしくは歯数)がバラツキ許容幅の範囲内に連続的に含まれている回数が所定回数に満たなくても直ぐに車輪位置を特定している。これにより、これらの車輪については、より短期間に車輪位置を特定することが可能となる。
ただし、既存の登録されたID情報ではないID5〜ID9については、車輪位置が特定されて直ぐに登録してしまうと誤って他車両の送信機のID情報が自車両のものとして登録される可能性がある。
このため、図11(e)に示されるように、所定回数に達するまでは車輪位置が特定されたフレームがあったとしても、そのフレームのID情報を登録せず、さらに所定回数TRUEが連続した場合にのみ、ID情報の登録を行うようにする。すなわち、図11(e)に示すように、真に自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2から送信されたフレームである場合には、そのフレームに対応した車輪について所定回数連続してTRUEとなる。逆に、図12(a)〜(d)に示すように、他車両の車輪に取り付けられた送信機から送信されたフレームである場合には、或る程度連続してTRUEになったとしても所定回数連続せず、FALSEとなる。これにより、自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機が取り替えられた場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両とが併走して他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信したとしても、誤って他車両の車輪に取り付けられた送信機のID情報を自車両のものとして登録してしまうことを防止できる。
なお、ここではID9のフレームについても、車輪位置が特定された後、所定回数連続してTRUEになっていることを確認してからID情報の登録を行うようにしたが、未登録の車輪について他のフレームすべてでFALSEになり、ID9しか未登録の車輪のID情報の候補がなければ、その時点でID9を未登録の車輪のID情報として登録しても良い。
このようにして、各フレームが車輪5a〜5dのいずれに取り付けられたものであるかを特定する。そして、マイクロコンピュータ33は、フレームを送信してきた各送信機2のID情報を、それが取り付けられた車輪の位置と関連付けて記憶する。
なお、TPMS−ECU3では、車速が所定速度になったときに送信されたフレームを受信することで、その受信タイミングにおける歯車情報を記憶するようにしているが、所定の走行停止判定時速(例えば5km/h)以下になったときに、それまでの歯車情報を破棄している。そして、再び走行開始したときに、新たに上記のようにして車輪位置検出を行うようにしている。
このようにして車輪位置検出が行われると、その後は、タイヤ空気圧検出が行われる。具体的には、タイヤ空気圧検出の際には、一定周期毎に各送信機2からフレームが送信され、各送信機2からフレームが送信されるたびに、4輪分のフレームがTPMS−ECU3で受信される。そして、TPMS−ECU3では、各フレームに格納されたID情報に基づいて車輪5a〜5dに取り付けられたいずれの送信機2から送られてきたフレームであるかを特定し、タイヤ空気圧に関する情報より各車輪5a〜5dのタイヤ空気圧を検出する。これにより、各車輪5a〜5dのタイヤ空気圧の低下を検出でき、車輪5a〜5dのいずれのタイヤ空気圧が低下しているかを特定することが可能となる。そして、タイヤ空気圧の低下が検出されると、その旨をメータ4に伝えることで、メータ4によって車輪5a〜5dを特定しつつタイヤ空気圧の低下を示す表示を行い、ドライバに特定車輪のタイヤ空気圧の低下を報知する。
以上説明したように、車輪5a〜5dと連動して回転させられる歯車12a〜12dの歯の通過を検出する車輪速度センサ11a〜11dの検出信号に基づいて、歯車12a〜12dの歯位置を示す歯車情報を所定周期毎に取得している。そして、フレームの受信タイミングのときの歯位置に基づいてバラツキ許容幅を設定し、該バラツキ許容幅を設定した後におけるフレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲外であれば、該フレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪の候補から除外していき、残った車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪として登録している。このため、多くのデータ量が揃わなくても車輪位置の特定を行うことができる。
そして、車輪位置検出中に他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信すると、当該他車両からのフレームも含めて車輪位置検出を行い、フレームの受信タイミングのときの歯位置がバラツキ許容幅の範囲内に所定回数連続して含まれていれば、除外されずに残った車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪として特定して登録する。具体的には、自車両の既存のID情報が全く登録されていない場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両とが併走して他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信した場合には、所定回数連続してバラツキ許容幅の範囲内に含まれている場合にのみ、ID情報の登録を行うようにする。同様に、自車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機が取り替えられた場合の車輪位置検出中に、自車両と他車両とが併走して他車両の車輪に取り付けられた送信機からのID情報を含むフレームを受信した場合にも、所定回数連続してバラツキ許容幅の範囲内に含まれている場合にのみ、ID情報の登録を行うようにする。これにより、誤って他車両の車輪に取り付けられた送信機のID情報を自車両のものとして登録してしまうことを防止できる。
さらに、フレームの受信タイミングのときの歯位置に基づくバラツキ許容幅と、前回のフレームの受信タイミングに設定されたバラツキ許容幅と重なる部分を新たなバラツキ許容幅として設定している。このため、これらの重複範囲に新たなバラツキ許容幅を狭めることができる。したがって、より短時間で正確に車輪位置の特定が行える車輪位置検出装置とすることが可能となる。
また、車速が所定速度以上になったことをフレーム送信の条件にしたり、加速度センサ22を用いて各車輪5a〜5dでの送信機2の位置検出を行っているため、車両1が走行し始めてからしか車輪位置検出を行えないものの、走行後直ぐに車輪位置検出を行うことができる。さらに、トリガ機が出力した信号の受信強度などに基づいて車輪位置検出を行う場合のように、トリガ機などを必要としなくても車輪位置検出を行うことが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、他車両の4つの車輪それぞれに取り付けられた送信機の送信するフレームがすべて受信されている場合について説明した。しかしながら、車輪位置検出中に自車両のID登録を行うべき車輪数よりも多くのID情報を含むフレームが受信されたときに、上記実施形態で説明したような所定回数連続してバラツキ許容幅の範囲内に含まれるか否かを判定し、含まれている場合にのみID情報を登録するようにすれば良い。
また、上記実施形態では、フレームの受信タイミング毎にバラツキ許容幅を変更し、徐々にバラツキ許容幅が狭くなるようにしているが、歯位置を中心として設定されるバラツキ許容幅については一定としている。この配置を中心として設定されるバラツキ許容幅についても変更可能である。例えば、歯位置のバラツキは、車速が大きいほど大きくなる可能性がある。このため、車速が大きくなるほどバラツキ許容幅を大きくすることで、より的確なバラツキ許容幅を設定できる。また、加速度センサ22で加速度検出を行うときのサンプリング周期が長いほど、加速度センサ22の角度が所定角度になったときのタイミングの検出精度が落ちることから、それに応じてバラツキ許容幅を変更することで、より的確なバラツキ許容幅を設定できる。その場合、送信機2側でサンプリング周期などを把握していることから、送信機2が送信するフレーム内にバラツキ許容幅の大きさを決めるデータを含めて送信するようにすることができる。
また、上記実施形態では、フレーム送信を行う角度として、角度が0°の位置を各車輪5a〜5dの中心軸を中心として加速度センサ22が上方位置に位置しているときとしている。しかしながら、これは単なる一例であり、車輪の周方向の任意の位置を角度0°とすればよい。
上記実施形態では、TPMS−ECU3がブレーキECU10から歯車情報を取得するようにしている。しかしながら、TPMS−ECU3が歯車情報として歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得できればよいことから、他のECUから取得しても良いし、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号を入力し、その検出信号から歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得するようにしても良い。特に、上記実施形態では、TPMS−ECU3とブレーキECU10を別々のECUで構成する場合について説明したが、これらが一体化された単独のECUで構成される場合もあり得る。その場合には、そのECUが直接車輪速度センサ11a〜11dの検出信号を入力し、その検出信号から歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得することになる。また、その場合には、歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を常時取得することができるため、これらの情報を所定周期毎に取得する場合と異なり、フレームの受信タイミング丁度の歯車情報に基づいて車輪位置検出を行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、4つの車輪5a〜5dが備えられた車両1に対して備えられた車輪位置検出装置について説明したが、さらに車輪数が多い車両についても、同様に本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、歯車情報に基づいて車輪位置特定を行う際に、歯位置に基づいてバラツキ許容幅を設定し、その範囲外であるか否かに基づいて車輪位置特定を行っている。そして、前回のバラツキ許容幅と今回のバラツキ許容幅とが重なる部分を新たなバラツキ許容幅として設定することでバラツキ許容幅を狭くしていっている。これにより、より短期間で車輪位置特定を行うことが可能となるが、バラツキ許容幅を狭くしなくても、上記のように正確にフレームの受信タイミングのときの歯位置を得ることで、より短時間で正確な車輪位置の特定を行うことが可能となる。
なお、本発明では、車輪速度センサ11a〜11dにより車輪5a〜5dの回転に連動して回転させられる歯車の歯の通過を検出できれば良い。このため、歯車としては、外周面が導体とされた歯の部分と歯の間に位置する部分が交互に繰り返される磁気抵抗の異なる構造であれば良い。つまり、外縁部が凹凸とされることで外周面が導体となる凸部と非導体となる空間で構成された一般的なもののみではなく、例えば外周面が導体となる部分と非導体となる絶縁体で構成されたロータスイッチ等も含まれる(例えば特開平10−048233号公報参照)。
1 車両
2 送信機
3 TPMS−ECU(受信機)
4 メータ
5(5a〜5d) 車輪
6 車体
10 ブレーキECU
11a〜11d 車輪速度センサ
12a〜12d 歯車
21 センシング部
22 加速度センサ
23 マイクロコンピュータ
24 送信回路
25 送信アンテナ
31 受信アンテナ
32 受信回路
33 マイクロコンピュータ

Claims (8)

  1. 車体(6)に対してタイヤを備えた複数の車輪(5a〜5d)が取り付けられた車両(1)に適用され、
    前記複数の車輪(5a〜5d)それぞれに設けられ、固有の識別情報を含めたフレームを作成すると共に送信する第1制御部(23)を有する送信機(2)と、
    前記車体(6)側に設けられ、受信アンテナ(31)を介して前記送信機(2)から送信されたフレームを受信することで、該フレームに含まれた前記識別情報毎に、前記フレームを送信してきた前記送信機(2)が前記複数の車輪(5a〜5d)のいずれに取り付けられたものであるかを特定し、前記複数の車輪(5a〜5d)と該複数の車輪(5a〜5d)それぞれに設けられた前記送信機(2)の識別情報とを対応づけて記憶する車輪位置検出を行う第2制御部(33)を有する受信機(3)とを備えた車輪位置検出装置であって、
    前記送信機(2)は、該送信機(2)が取り付けられた車輪の回転に伴って変化する重力加速度成分を含む加速度に応じた検出信号を出力する加速度センサ(22)を有し、
    前記送信機(2)では、前記第1制御部(23)は、該送信機(2)が取り付けられた車輪の中心軸を中心とし、かつ、該車輪の周方向の任意の位置を角度0°として、前記加速度センサ(22)の検出信号に含まれる重力加速度成分に基づいて前記送信機(2)の角度を検出すると共に、該角度が所定の送信角度になるタイミングで繰り返し前記フレームを送信させ、
    前記第2制御部(33)は、前記複数の車輪(5a〜5d)と連動して回転させられると共に導体とされた歯の部分と前記歯の間に位置する部分が交互に繰り返される磁気抵抗の異なる外周面を有する歯車(12a〜12d)の歯の通過を検出する車輪速度センサ(11a〜11d)の検出信号に基づいて、前記歯車(12a〜12d)の歯位置を示す歯車情報を取得すると共に、前記フレームの受信タイミングのときの前記歯位置に基づいてバラツキ許容幅を設定し、該バラツキ許容幅を設定した後における前記フレームの受信タイミングのときの前記歯位置が前記バラツキ許容幅の範囲外であれば、該フレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪の候補から除外していき、残った車輪を前記フレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定して登録することで前記車輪位置検出を行っており、
    かつ、前記第2制御部(33)は、前記車輪位置検出中に他車両の車輪に取り付けられた送信機からの識別情報を含むフレームを受信すると、当該他車両からのフレームも含めて前記車輪位置検出を行い、前記フレームの受信タイミングのときの前記歯位置が前記バラツキ許容幅の範囲内に所定回数連続して含まれていれば、前記残った車輪を前記フレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定し、当該フレームに含まれた識別情報と対応付けて登録することを特徴とする車輪位置検出装置。
  2. 前記第2制御部(33)は、前記車輪位置検出において、前記フレームを送信した送信機(2)の取り付けられた車輪の候補として残った車輪と、当該フレームと対応付けて既に登録されている車輪とが一致した場合には、当該フレームの受信タイミングのときの前記歯位置が前記バラツキ許容幅の範囲内に含まれた回数が前記所定回数に満たなくても、前記残った車輪を前記フレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪として特定して登録することを特徴とする請求項1に記載の車輪位置検出装置。
  3. 前記第2制御部(33)は、前記識別情報が登録されていない場合の前記車輪位置検出中に、他車両の車輪に取り付けられた送信機からの識別情報を含むフレームを受信すると、当該他車両からのフレームも含めて前記車輪位置検出を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の車輪位置検出装置。
  4. 前記第2制御部(33)は、前記識別情報が登録されていても、受信できている前記フレームに含まれた識別情報の数が登録されている識別情報の数よりも少ない場合の前記車輪位置検出中に、他車両の車輪に取り付けられた送信機からの識別情報を含むフレームを受信すると、当該他車両からのフレームも含めて前記車輪位置検出を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  5. 前記第2制御部(33)は、前記フレームを受信するたびに前記バラツキ許容幅を変更しており、前記フレームの受信タイミングのときの前記歯位置に基づいてバラツキ許容幅を設定すると共に、このバラツキ許容幅と前回の前記フレームの受信タイミングに設定されたバラツキ許容幅と重なる部分を新たなバラツキ許容幅として設定し、かつ、異なる送信角度で送信された前記フレームの受信タイミングでの前記歯位置を送信角度が同じときの歯位置に補正し、該補正した送信角度が同じときの歯位置が前記バラツキ許容幅の範囲外であるか否かを判定することで前記フレームが送信された送信機(2)の取り付けられた車輪を特定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  6. 前記第2制御部(33)は、前記フレームの受信タイミングのときの前記歯位置に基づいて設定される前記バラツキ許容幅の大きさを車速が大きくなるほど大きくすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  7. 前記第1制御部(23)は、前記フレーム内に前記第2制御部(33)が設定する前記バラツキ許容幅の大きさを決めるデータを含めて送信することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧検出装置であって、
    前記送信機(2)は、前記複数の車輪(5a〜5d)それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に応じた検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部(23)によって前記センシング部(21)の検出信号を信号処理したタイヤ空気圧に関する情報をフレームに格納したのち、当該フレームを前記受信機(3)に送信し、
    前記受信機(3)は、前記第2制御部(33)にて、該タイヤ空気圧に関する情報より、前記複数の車輪(5a〜5d)それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を検出することを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
JP2012008238A 2012-01-18 2012-01-18 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Active JP5585595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008238A JP5585595B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
CN201380006077.3A CN104066601B (zh) 2012-01-18 2013-01-15 车轮位置检测器和具有该车轮位置检测器的轮胎充气压力检测器
KR1020147019655A KR101580069B1 (ko) 2012-01-18 2013-01-15 차륜 위치 검출기 및 이를 갖는 타이어 공기압 검출기
US14/371,304 US9186938B2 (en) 2012-01-18 2013-01-15 Wheel position detector and tire inflation pressure detector having the same
PCT/JP2013/000119 WO2013108609A1 (en) 2012-01-18 2013-01-15 Wheel position detector and tire inflation pressure detector having the same
DE112013000606.5T DE112013000606B4 (de) 2012-01-18 2013-01-15 Radspositionsdetektor und Reifenfülldruckdetektor mit demselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008238A JP5585595B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147108A JP2013147108A (ja) 2013-08-01
JP5585595B2 true JP5585595B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=47714485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008238A Active JP5585595B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9186938B2 (ja)
JP (1) JP5585595B2 (ja)
KR (1) KR101580069B1 (ja)
CN (1) CN104066601B (ja)
DE (1) DE112013000606B4 (ja)
WO (1) WO2013108609A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121363A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
WO2016121364A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
US10214060B2 (en) 2015-06-04 2019-02-26 Denso Corporation Wheel position detection device and tire-pressure detection system equipped with same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585596B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-10 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102013019512A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Wabco Gmbh Überprüfung der Verbauungsposition von Achsmodulatoren anhand von Störungen inGeschwindigkeitssignalen
FR3013870B1 (fr) * 2013-11-27 2016-01-01 Michelin & Cie Systeme de lecture dynamique de donnees de transpondeurs
FR3013907B1 (fr) 2013-11-27 2016-01-01 Michelin & Cie Systeme de lecture dynamique de donnees de transpondeurs
JP6372226B2 (ja) 2014-07-30 2018-08-15 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US9296266B1 (en) * 2014-12-16 2016-03-29 E-Lead Electronic Co., Ltd. Method for correcting ID codes after installation of tire pressure sensors on a vehicle
JP5956021B1 (ja) * 2015-05-28 2016-07-20 太平洋工業株式会社 車輪位置特定装置
FR3045499B1 (fr) * 2015-12-22 2017-12-22 Continental Automotive France Procede de configuration d'un boitier electronique monte sur une roue d'un vehicule automobile
DE102015226616A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten von einer an einem Rad eines Fahrzeuges angeordneten Radeinheit zu einer Zentraleinheit des Fahrzeuges
JP6536471B2 (ja) * 2016-04-28 2019-07-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧監視システム及び監視装置
KR101876352B1 (ko) * 2016-05-26 2018-07-09 현대오트론 주식회사 주행 상태 판정 장치 및 방법과, 이를 이용한 타이어 공기압 모니터링 장치 및 방법
FR3052709B1 (fr) * 2016-06-17 2018-07-06 Continental Automotive France Procede de detection et d'estimation d'un angle de rotation sur elle-meme d'une unite roue avec capteur d'acceleration radiale integre
DE102016214865A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Continental Automotive Gmbh Elektronische Radeinheit für ein Fahrzeugrad, sowie Verfahren zum Betreiben einer derartigen elektronischen Radeinheit
WO2018179109A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 太平洋工業 株式会社 送信機、受信機、及び、送受信システム
US11446970B2 (en) * 2017-04-27 2022-09-20 Pacific Industrial Co., Ltd. Receiver and transmitter unit for tire condition monitoring apparatus
CN107264194B (zh) * 2017-06-30 2019-07-26 橙的电子股份有限公司 车轮位置判断系统及车轮位置判断方法
KR102456629B1 (ko) * 2017-11-13 2022-10-18 현대자동차주식회사 Tps 위치 특정 중 마지막 위치의 자동 특정 방법 및 장치
CN108407556B (zh) * 2018-01-31 2021-10-01 深圳市道通科技股份有限公司 标识配置方法、装置及终端
JP6477966B1 (ja) * 2018-04-20 2019-03-06 株式会社デンソー 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
CN108583170B (zh) * 2018-05-23 2021-01-05 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种轮胎自定位系统及方法
EP3769977B1 (en) * 2018-10-01 2022-05-04 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire state monitoring system, transmitter, and receiver

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205911A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Uwatec Ag Kontrollvorrichtung fuer den luftdruck von luftbereiften fahrzeugraedern
ES2145497T3 (es) * 1995-11-17 2000-07-01 Beru Ag Procedimiento para asignar emisores a antenas receptoras en sistemas de vigilancia de la presion de neumaticos.
JPH1048233A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Denso Corp 回転検出装置
US6489888B1 (en) * 2001-06-29 2002-12-03 Johnson Controls Technology Company Using signal strength to identify tire position
US7423532B2 (en) 2001-10-29 2008-09-09 Schrader Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using a single radio frequency detector in an automotive remote tire monitor system
US7010968B2 (en) * 2002-04-18 2006-03-14 Schrader Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using a wireless solution
DE10238571B4 (de) 2002-08-22 2007-08-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von fahrzeugeigenen Radelektronikeinheiten sowie Radelektronikeinheit
FR2844748B1 (fr) * 2002-09-25 2004-11-26 Johnson Contr Automotive Elect Systeme de controle de la pression des pneumatiques des roues d'un vehicule automobile
US7490793B2 (en) * 2002-10-18 2009-02-17 The Boeing Company Wireless landing gear monitoring system
FR2869839B1 (fr) * 2004-05-04 2006-07-07 Johnson Controls Tech Co Systeme de controle de la pression des pneumatiques des roues d'un vehicule automobile
JP2006205906A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102006031044B4 (de) * 2005-07-06 2017-02-02 Denso Corporation Rad-Identifizierungsvorrichtung und Reifenfülldruck-Erfassungsvorrichtung mit einer Rad-Identifizierungsfunktion
JP4175348B2 (ja) 2005-07-06 2008-11-05 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102008049046A1 (de) 2008-09-26 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren, Sensor, Detektor und System, zur Lokalisierung zumindest eines Rades an einem Fahrzeug
JP5182030B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-10 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置およびタイヤ空気圧モニター方法
US20100231403A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining tire position on a vehicle
FR2949382B1 (fr) * 2009-08-28 2011-09-23 Valeo Securite Habitacle Systeme de surveillance de pression de pneumatiques a calculateur embarque sur une roue de vehicule
JP2013505167A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 シュレーダー・エレクトロニクス・リミテッド ホイール位相角度情報を用いて車両のホイールの自動位置決めを行うシステム及び方法
DE102009059788B4 (de) 2009-12-21 2014-03-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren der Verbaupositionen von Fahrzeugrädern in einem Kraftfahrzeug
JP2012008238A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5477368B2 (ja) 2011-12-16 2014-04-23 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121363A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
WO2016121364A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP2016137844A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP2016137843A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
US10112448B2 (en) 2015-01-28 2018-10-30 Denso Corporation Tire wheel position detection device and tire pressure monitoring system having the same
US10214060B2 (en) 2015-06-04 2019-02-26 Denso Corporation Wheel position detection device and tire-pressure detection system equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150183279A1 (en) 2015-07-02
CN104066601B (zh) 2016-08-24
CN104066601A (zh) 2014-09-24
JP2013147108A (ja) 2013-08-01
WO2013108609A1 (en) 2013-07-25
DE112013000606T5 (de) 2014-10-23
DE112013000606B4 (de) 2021-11-11
US9186938B2 (en) 2015-11-17
KR20140109968A (ko) 2014-09-16
KR101580069B1 (ko) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585595B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5585596B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5585597B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5477368B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5477369B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5910402B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5609860B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5803710B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5803733B2 (ja) 車輪位置検出機能を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6507675B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP2017001416A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP5477370B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5954006B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6372226B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2020013240A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
WO2014010167A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2016137844A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP5810940B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6375970B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
WO2016121365A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
WO2014006823A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5954001B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5810941B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2016121366A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250