JP2020005334A - 電流検出回路および電源装置 - Google Patents

電流検出回路および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005334A
JP2020005334A JP2018119617A JP2018119617A JP2020005334A JP 2020005334 A JP2020005334 A JP 2020005334A JP 2018119617 A JP2018119617 A JP 2018119617A JP 2018119617 A JP2018119617 A JP 2018119617A JP 2020005334 A JP2020005334 A JP 2020005334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal path
conductive path
output
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018119617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919628B2 (ja
Inventor
健太郎 上妻
Kentaro Kamitsuma
健太郎 上妻
佑樹 杉沢
Yuki Sugisawa
佑樹 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018119617A priority Critical patent/JP6919628B2/ja
Priority to CN201910500673.6A priority patent/CN110649791B/zh
Priority to US16/449,848 priority patent/US10778096B2/en
Publication of JP2020005334A publication Critical patent/JP2020005334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919628B2 publication Critical patent/JP6919628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Abstract

【課題】部品点数の削減を図るとともに電流を精度良く検出する。【解決手段】電流検出回路30は、DCDCコンバータ20を流れる電流を検出する。第1出力部40は、第1センサ31及び第2センサ32のうち大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を第3信号路L3に印加する。また、第1出力部40は、検出センサからの出力電圧に対して、トランジスタ41及びトランジスタ42のうち検出センサに接続される素子での電圧降下を反映した電圧を第3信号路L3に印加する。第2出力部50は、第3信号路L3に印加される電圧に対して、トランジスタ51におけるベースとエミッタとの間で生じる電圧降下を反映した電圧を第4信号路L4に印加する。【選択図】図2

Description

本発明は、電流検出回路および電源装置に関するものである。
車載用の電源装置には、直流電圧を昇圧又は降圧して所望の直流電圧に変換するDCDCコンバータが用いられている。このようなDCDCコンバータにおいて、入力側及び出力側の導電路を流れる電流の大きさを、精度良く検出し得る構成が求められている。例えば、特許文献1に開示される過電流検出回路は、トランジスタのベースに、負荷装置の入力電圧をダイオードと分圧用抵抗器で分圧した電圧がベースバイアスとして印加される構成である。電力供給経路に過電流が流れ、電流検出抵抗器の両端電圧が分圧抵抗器の両端電圧より大きくなった場合に、トランジスタは順方向にバイアスされてオン状態になり、過電流検出信号を電源装置に送るようになっている。
特開平9−119949号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、回路内の複数個所における電流を検出しようとした場合、上記同様の構成の電流検出回路を複数設ける必要がある。具体的には、DCDCコンバータの入力側導電路および出力側導電路の電流を検出しようとした場合、それぞれの導電路に対して電流検出回路を設けることで、電流検出回路が2つ必要になる。例えば、図5に示すように、異なる導電路にそれぞれ設けられるセンサから出力される信号に基づいて電流を検出しようとした場合、各センサに対応した電流検出回路(抵抗、コンパレータなどを含む回路)が必要になる。そのため、部品点数が増大するという問題が生じる。
そこで、図6に示す電流検出回路のように、ダイオードを用いたOR回路を備える構成として、それぞれの導電路に対して検出回路を一部共通化して設けることが考えられる。しかしながら、ダイオードを用いることで、電圧降下が生じ、その電圧降下が温度特性を有することになる。そのため、ダイオードの電圧降下に基づいて検出する電圧の大きさ(閾値)を設定する構成では、その閾値にばらつきが生じてしまい、電流の検出精度が悪化する虞がある。
本発明は上述した課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、部品点数の削減を図るとともに電流を精度良く検出し得る構成を提供することを目的とする。
本発明の第1態様である電流検出回路は、
第1導電路及び第2導電路に電気的に接続されるとともに前記第1導電路及び前記第2導電路のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する車載用のDCDCコンバータを流れる電流を検出する電流検出回路であって、
前記第1導電路を流れる電流に応じた第1電圧を出力する第1センサと、
前記第1電圧に応じた電圧が印加される第1信号路と、
前記第2導電路を流れる電流に応じた第2電圧を出力する第2センサと、
前記第2電圧に応じた電圧が印加される第2信号路と、
前記第1信号路に接続される第1入力端子と、第1出力端子と、を有する第1素子と、前記第2信号路に接続される第2入力端子と、第2出力端子と、を有する第2素子と、前記第1出力端子及び前記第2出力端子に接続される第3信号路と、を具備し、前記第1センサ及び前記第2センサのうちの大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を前記第3信号路に印加する第1出力部と、
前記第3信号路に接続される第3入力端子と、第3出力端子と、を有する第3素子と、前記第3出力端子に接続される第4信号路と、を具備する第2出力部と、
を備え、
前記第1出力部は、前記検出センサからの出力電圧に対して、前記第1素子及び前記第2素子のうちの前記検出センサに接続される素子での電圧降下を反映した電圧を前記第3信号路に印加し、
前記第2出力部は、前記第3信号路に印加される電圧に対して、前記第3素子における前記第3入力端子と前記第3出力端子との間で生じる電圧降下を反映した電圧を前記第4信号路に印加する。
本発明の第2態様である電源装置は、車載用のDCDCコンバータと、上記電流検出回路と、を含む。
第1態様の電流検出回路は、第1出力部は、第1センサ及び第2センサのうち大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を第3信号路に印加する。そのため、DCDCコンバータに接続される第1導電路及び第2導電路のうち、大きい電流が流れる導電路の電流に応じた電圧を、第3信号路に印加することができる。
そして、第1出力部は、検出センサからの出力電圧に対して、第1素子及び第2素子のうち検出センサに接続される素子での電圧降下を反映した電圧を第3信号路に印加する。また、第2出力部は、第3信号路に印加される電圧に対して、第3素子における第3入力端子と第3出力端子との間で生じる電圧降下を反映した電圧を第4信号路に印加する。そのため、第3入力端子に印加される電圧に対して、第1素子または第2素子の電圧降下分を、第3素子における電圧降下によって打ち消すことができる。したがって、第1導電路または第2導電路を流れる電流を、素子の電圧降下の影響を受けることなく、第4信号路に印加される電圧に基づいて検出することができる。
この電流検出回路は、第1センサ及び第2センサが、それぞれ車載用のDCDCコンバータに接続される第1導電路及び第2導電路を流れる電流を検出するため、第1導電路及び第2導電路のそれぞれに流れる異なる方向の電流を検出することができる。そのため、第1導電路及び第2導電路に対してそれぞれ別個に電流検出回路を設ける構成に比べて、部品点数を削減することができる。
その上で、第1素子または第2素子の電圧降下の温度変化を、第3素子の電圧降下の温度変化によって相殺することができる。そのため、第1素子または第2素子の温度特性に影響されずに精度良く電流を検出することができる。
第2態様の電源装置によれば、第1態様の電流検出回路と同様の効果を奏することができる。
実施例1の車載用電源システムの構成を概略的に例示するブロック図である。 実施例1の電流検出回路の構成を概略的に例示する回路図である。 実施例2の電流検出回路の構成を概略的に例示する回路図である。 実施例3の電流検出回路の構成を概略的に例示する回路図である。 従来例の電流検出回路の構成を概略的に例示する回路図である。 従来例の電流検出回路の構成を概略的に例示する回路図である。
ここで、本発明の望ましい例を示す。但し、本発明は以下の例に限定されない。
第1素子、第1入力端子、及び第1出力端子は、それぞれバイポーラトランジスタ、ベース、及びエミッタとして構成されてもよい。第2素子、第2入力端子、及び第2出力端子は、それぞれバイポーラトランジスタ、ベース、及びエミッタとして構成されてもよい。第3素子、第3入力端子、及び第3出力端子は、それぞれバイポーラトランジスタ、ベース、及びエミッタとして構成されてもよい。
このようにすれば、バイポーラトランジスタとして構成される第1素子または第2素子の温度特性による電圧降下の変動を、バイポーラトランジスタとして構成される第3素子の温度特性による電圧降下によって打ち消すことができる。そのため、素子の温度特性に影響されずに精度良く電流を検出することができる。
第1素子、第1入力端子、及び第1出力端子は、それぞれダイオード、アノード、及びカソードとして構成されてもよい。第2素子、第2入力端子、及び第2出力端子は、それぞれダイオード、アノード、及びカソードとして構成されてもよい。第3素子、第3入力端子、及び第3出力端子は、それぞれダイオード、カソード、及びアノードとして構成されてもよい。
このようにすれば、ダイオードとして構成される第1素子または第2素子の温度特性による電圧降下の変動を、ダイオードとして構成される第3素子の温度特性による電圧降下によって打ち消すことができる。そのため、素子の温度特性に影響されずに電流を検出することができる。
第1センサによって印加される第1電圧を分圧する第1分圧回路と、第2センサによって印加される第2電圧を分圧する第2分圧回路と、を備えてもよい。第1入力端子は、第1分圧回路によって分圧された電圧が印加され、第2入力端子は、第2分圧回路によって分圧された電圧が印加されてもよい。
このようにすれば、第1素子及び第2素子に印加される電圧を、それぞれ第1分圧回路及び第2分圧回路で分圧して調整することができる。また、第1導電路と第2導電路の間において、検出される電流の大きさの程度を調整することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載用電源システム100(以下、システム100ともいう)は、車載用負荷13(以下、負荷13ともいう)への電力供給を行う電源システムとして構成されている。システム100は、図1に示すように、主電源部11、補助電源部12、負荷13、電力路14、電源装置10、及び制御部などを備えている。主電源部11は、負荷13に対する主たる電力供給源である。補助電源部12は、主電源部11とは異なる電力供給源である。電力路14は、主電源部11と補助電源部12と負荷13との間における電力の供給経路である。電源装置10は、車載用のDCDCコンバータ20(以下、DCDCコンバータ20ともいう)、電流検出回路30、及び制御部60を備えている。DCDCコンバータ20は、電力路14に設けられている。電流検出回路30は、DCDCコンバータ20に流れる電流を検出する。制御部60は、DCDCコンバータ20、及び電流検出回路30などの動作を制御する。システム100は、例えば、主電源部11からの電力供給が正常状態のときには、主電源部11から負荷13及び補助電源部12に対して電力供給を行い、主電源部11からの電力供給が異常状態となったときには、補助電源部12から負荷13及び主電源部11に対して電力供給を行う。
主電源部11、補助電源部12は、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、その他の蓄電部など、公知の蓄電手段によって構成されている。主電源部11、補助電源部12は、高電位側の端子が電力路14に電気的に接続され、電力路14に対して所定値(例えば12V)の出力電圧を印加する。主電源部11、補助電源部12の低電位側の端子は、車両に設けられたグラウンド部に電気的に接続されている。また、主電源部11は、図示しない発電機に電気的に接続されており、この発電機からの電力によって充電され得る。
負荷13は、公知の車載用電気部品として構成されている。負荷13は、例えば、シフトバイワイヤシステムにおけるECUやアクチュエータ、電子制御ブレーキシステムにおけるECUやアクチュエータ等である。負荷13は、上述した正常状態のときには主電源部11からの電力供給に基づいて動作し、上述した異常状態のときには補助電源部12らの電力供給に基づいて動作する。
DCDCコンバータ20は、公知のDCDCコンバータとして構成され、図1に示すように、電力路14において主電源部11と補助電源部12及び補助電源部12との間に設けられている。電力路14は、第1導電路15、第2導電路16によって構成されている。第1導電路15は、一端が主電源部11に接続され、他端がDCDCコンバータ20に接続されている。第2導電路16は、一端がDCDCコンバータ20に接続され、他端が補助電源部12に接続されている。DCDCコンバータ20は、第1導電路15及び第2導電路16のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、入力側導電路に印加された直流電圧を昇圧又は降圧して出力側導電路に出力する構成をなすものである。
電流検出回路30は、図1に示すように、電力路14に設けられ、DCDCコンバータ20を流れる電流を検出するように機能する。電流検出回路30は、図2に示すように、第1センサ31、第2センサ32、第1信号路L1、第2信号路L2、第1出力部40、第2出力部50、抵抗33〜36、コンパレータ37などを備えている。
第1センサ31は、図1に示すように、第1導電路15に設けられている。第1センサ31は、第1導電路15を流れる電流に応じた第1電圧を出力するように機能する。第1センサ31は、例えば、抵抗器、及び差動増幅器を有し、第1導電路15を流れる電流を示す値(具体的には、第1導電路15を流れる電流の値に応じたアナログ電圧)を出力する。第1導電路15を流れる電流によって抵抗器に生じた電圧降下は、差動増幅器で増幅されて出力電流に応じた検出電圧(アナログ電圧)として出力される。
第1信号路L1は、図2に示すように、一端が第1センサ31に接続され、他端が後述するトランジスタ41のベースに接続されている。第1信号路L1は、第1センサ31によって出力された第1電圧が印加される。
第2センサ32は、図1に示すように、第2導電路16に設けられている。第2センサ32は、第2導電路16を流れる電流に応じた第2電圧を出力するように機能する。第2センサ32は、例えば、抵抗器、及び差動増幅器を有し、第2導電路16を流れる電流を示す値(具体的には、第2導電路16を流れる電流の値に応じたアナログ電圧)を出力する。第2導電路16を流れる電流によって抵抗器に生じた電圧降下は、差動増幅器で増幅されて出力電流に応じた検出電圧(アナログ電圧)として出力される。
第2信号路L2は、図2に示すように、一端が第2センサ32に接続され、他端が後述するトランジスタ42のベースに接続されている。第2信号路L2は、第2センサ32によって出力された第2電圧が印加される。
第1出力部40は、図2に示すように、トランジスタ41、トランジスタ42、及び第3信号路L3を備えている。トランジスタ41は、第1素子の一例に相当し、NPN型のバイポーラトランジスタとして構成されている。トランジスタ41は、ベース、コレクタ、及びエミッタを備えている。トランジスタ41のベースは、第1入力端子の一例に相当し、第1信号路L1の他端に接続されている。トランジスタ41のコレクタは、定電圧源Vcc、及びトランジスタ42のコレクタに接続されている。トランジスタ41のエミッタは、第1出力端子の一例に相当し、第3信号路L3の一端、及びトランジスタ42のエミッタに接続されている。
トランジスタ42は、図2に示すように、第2素子の一例に相当し、NPN型のバイポーラトランジスタとして構成されている。トランジスタ42は、ベース、コレクタ、及びエミッタを備えている。トランジスタ42のベースは、第2入力端子の一例に相当し、第2信号路L2の他端に接続されている。トランジスタ42のコレクタは、定電圧源Vcc、及びトランジスタ41のコレクタに接続されている。トランジスタ42のエミッタは、第2出力端子の一例に相当し、第3信号路L3の一端、及びトランジスタ41のエミッタに接続されている。
第3信号路L3は、図2に示すように、一端がトランジスタ41のエミッタ、及びトランジスタ42のエミッタに接続され、他端が抵抗33の一端に接続されている。また、第3信号路L3は、分岐した信号路の端部が後述するトランジスタ51のベースに接続されている。
第1出力部40は、第1センサ31及び第2センサ32のうち大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を第3信号路L3に印加するように機能する。ここで、検出センサとは、第1導電路15及び第2導電路16のうちより大きな電流が流れる方の導電路を検出対象の導電路としたときに、この検出対象の導電路に接続されたセンサを指す。
抵抗33は、一端が第3信号路L3に接続され、他端がグラウンドに電気的に接続されている。
第2出力部50は、図2に示すように、第3信号路L3における分岐した信号路の端部に接続されている。第2出力部50は、トランジスタ51、及び第4信号路L4を備えている。トランジスタ51は、第3素子の一例に相当し、PNP型のバイポーラトランジスタとして構成されている。トランジスタ51は、ベース、コレクタ、及びエミッタを備えている。トランジスタ51のベースは、第3入力端子の一例に相当し、第3信号路L3における分岐した信号路の端部に接続されている。トランジスタ51のコレクタは、グラウンドに電気的に接続されている。トランジスタ51のエミッタは、第3出力端子の一例に相当し、第4信号路L4に接続されている。
第4信号路L4は、図2に示すように、一端が第4信号路L4に接続され、他端が抵抗34の一端に接続されている。第4信号路L4において分岐した信号路は、後述するコンパレータ37の正側入力端子に接続されている。
抵抗34は、図2に示すように、一端が第4信号路L4の他端に接続され、他端が定電圧源Vccに接続されている。
コンパレータ37は、公知のコンパレータとして構成されている。コンパレータ37は、正側入力端子が第4信号路L4の他端に接続されている。また、コンパレータ37は、負側入力端子に、定電圧源Vccからの出力電圧を抵抗35,36で分圧した電圧が入力されるようになっている。具体的には、コンパレータ37の負側入力端子は、一端が定電圧源Vccに接続された抵抗35の他端と、一端がグラウンドに電気的に接続された抵抗36の他端と、に接続されている。また、コンパレータ37は、出力端子が制御部60に接続されている。コンパレータ37は、正側入力端子に印加される電圧の方が、負側入力端子に印加される電圧(閾値)よりも大きい場合に、所定のハイレベル信号を出力する。一方で、コンパレータ37は、正側入力端子に印加される電圧が、負側入力端子に印加される電圧(閾値)以下である場合に、所定のローレベル信号を出力する。
制御部60は、電流検出回路30、及びDCDCコンバータ20などの動作を制御する部分である。制御部60は、例えばマイクロコンピュータとして構成され、CPU等の演算装置、ROM又はRAM等のメモリ等を有する。制御部60は、主電源部11、又は補助電源部12から供給される電力を用いて動作する。制御部60は、電流検出回路30から出力される信号に基づいて、地絡などによって第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じているか否か判定する。具体的には、制御部60は、コンパレータ37からハイレベル信号が出力される場合に、第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じていると判定する。一方で、制御部60は、コンパレータ37からローレベル信号が出力される場合に、第1導電路15及び第2導電路16に過電流が生じていないと判定する。なお、制御部60は、第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じていると判定する場合に、所定の故障通知(音声による報知などを行う制御)を行ってもよい。
次に、電流検出回路30による電流検出動作について説明する。
制御部60は、DCDCコンバータ20が入力側導電路(第1導電路15及び第2導電路16の一方)に印加された電圧を昇圧又は降圧して出力側導電路(第1導電路15及び第2導電路16の他方)に出力する動作を行なうように制御する。そして、第1センサ31は、第1導電路15に流れる電流を検出し、検出した電流に応じた電圧(第1電圧)を第1信号路L1に印加する。同様に、第2センサ32は、第2導電路16に流れる電流を検出し、検出した電流に応じた電圧(第2電圧)を第2信号路L2に印加する。第1信号路L1に印加された第1電圧、及び第2信号路L2に印加された第2電圧は、第1出力部40に入力される。
第1出力部40は、第1センサ31及び第2センサ32のうち大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を第3信号路L3に印加する。そして、第1出力部40は、検出センサからの出力電圧に対して、トランジスタ41及びトランジスタ42のうち検出センサに接続されるトランジスタでの電圧降下を反映した電圧を第3信号路L3に印加する。すなわち、第1電圧、及び第2電圧のうち大きい方の電圧が、印加されるトランジスタの電圧降下を反映した状態で、第3信号路L3に印加される。
第2出力部50は、第3信号路L3に印加される電圧に対して、トランジスタ51におけるベースとエミッタとの間で生じる電圧降下を反映した電圧を第4信号路L4に印加する。そのため、トランジスタ51のベースに印加される電圧に対して、トランジスタ41又はトランジスタ42の電圧降下分を、トランジスタ51における電圧降下によって打ち消すことができる。したがって、第1導電路15又は第2導電路16を流れる電流を、トランジスタ41又はトランジスタ42の電圧降下の影響を受けることなく、第4信号路L4に印加される電圧に基づいて検出することができる。
第4信号路L4に印加された電圧は、コンパレータ37の正側入力端子に印加される。そして、コンパレータ37は、正側入力端子に印加された電圧と、負側入力端子に印加された電圧と、を比較して、比較結果を制御部60に出力する。制御部60は、コンパレータ37から出力される比較結果に基づいて、第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じているか否か判定する。
以上のように、電流検出回路30は、第1センサ31及び第2センサ32が、それぞれDCDCコンバータ20に接続される第1導電路15及び第2導電路16を流れる電流を検出するため、第1導電路15及び第2導電路16のそれぞれに流れる異なる方向の電流を検出することができる。具体的には、正常状態(主電源部11から負荷13及び補助電源部12に電力を供給している状態)では、第1導電路15を主電源部11からDCDCコンバータ20に向かって流れる電流を第1センサ31によって検出し、第2導電路16をDCDCコンバータ20から負荷13及び補助電源部12に向かって流れる電流を第2センサ32によって検出することができる。これにより、主電源部11から負荷13及び補助電源部12に向かって流れる電流を、第1導電路15及び第2導電路16において検出することができる。一方で、異常状態(補助電源部12から負荷13及び主電源部11に電力を供給している状態)では、第1導電路15をDCDCコンバータ20から主電源部11に向かって流れる電流を第1センサ31によって検出し、第2導電路16を補助電源部12からDCDCコンバータ20に向かって流れる電流を第2センサ32によって検出することができる。これにより、補助電源部12から負荷13及び主電源部11に向かって流れる電流を、第1導電路15及び第2導電路16において検出することができる。したがって、第1導電路15及び第2導電路16に対してそれぞれ別個に電流検出回路を設ける構成に比べて、部品点数を削減することができる。
また、電流検出回路30は、トランジスタ41又はトランジスタ42で生じる電圧降下分を、トランジスタ51で生じる電圧降下で打ち消す構成である。そのため、例えば、トランジスタ41とトランジスタ42とをコンプリメンタリとすることで、トランジスタ41又はトランジスタ42の電圧降下の温度変化を、トランジスタ51の電圧降下の温度変化によって相殺することができる。そのため、電流検出回路30は、トランジスタ41又はトランジスタ42の温度特性に影響されずに精度良く電流を検出することができる。
次に、本構成の効果を例示する。
上述した電流検出回路30では、第1出力部40は、第1センサ31及び第2センサ32のうち大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を第3信号路L3に印加する。そのため、DCDCコンバータ20に接続される第1導電路15及び第2導電路16のうち、大きい電流が流れる導電路の電流に応じた電圧を、第3信号路L3に印加することができる。
そして、第1出力部40は、検出センサからの出力電圧に対して、トランジスタ41及びトランジスタ42のうち検出センサに接続される素子での電圧降下を反映した電圧を第3信号路L3に印加する。また、第2出力部50は、第3信号路L3に印加される電圧に対して、トランジスタ51におけるベースとエミッタとの間で生じる電圧降下を反映した電圧を第4信号路L4に印加する。そのため、トランジスタ51のベースに印加される電圧に対して、トランジスタ41またはトランジスタ42の電圧降下分を、トランジスタ51における電圧降下によって打ち消すことができる。したがって、第1導電路15または第2導電路16を流れる電流を、素子の電圧降下の影響を受けることなく、第4信号路L4に印加される電圧に基づいて検出することができる。
この電流検出回路30は、第1センサ31及び第2センサ32が、それぞれDCDCコンバータ20に接続される第1導電路15及び第2導電路16を流れる電流を検出するため、第1導電路15及び第2導電路16のそれぞれに流れる異なる方向の電流を検出することができる。そのため、第1導電路15及び第2導電路16に対してそれぞれ別個に電流検出回路30を設ける構成に比べて、部品点数を削減することができる。
その上で、トランジスタ41またはトランジスタ42の電圧降下の温度変化を、トランジスタ51の電圧降下の温度変化によって相殺することができる。そのため、トランジスタ41またはトランジスタ42の温度特性に影響されずに精度良く電流を検出することができる。
<実施例2>
次に、実施例2について説明する。
実施例2のシステム100は、主に電流検出回路30の第1出力部240、及び第2出力部250の構成が実施例1と異なっている。なお、これら以外の構成は、実施例1と同様である。したがって、以下では実施例1と同一の構成をなす部分については実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略し、実施例1と相違する点を重点的に説明する。
実施例2の電流検出回路30は、図3に示すように、第1センサ31、第2センサ32、第1信号路L1、第2信号路L2、第1出力部240、第2出力部250、抵抗33〜36、コンパレータ37などを備えている。第1出力部240は、ダイオード241、ダイオード242、及び第3信号路L3を備えている。ダイオード241は、第1素子の一例に相当し、アノード、及びカソードを備えている。ダイオード241のアノードは、第1入力端子の一例に相当し、第1信号路L1の他端に接続されている。ダイオード241のカソードは、第1出力端子の一例に相当し、第3信号路L3の一端、及びダイオード242のカソードに接続されている。
ダイオード242は、図3に示すように、第2素子の一例に相当し、アノード、及びカソードを備えている。ダイオード242のアノードは、第2入力端子の一例に相当し、第2信号路L2の他端に接続されている。ダイオード242のカソードは、第2出力端子の一例に相当し、第3信号路L3の一端、及びダイオード241のカソードに接続されている。
第3信号路L3は、図3に示すように、一端がダイオード241のカソード、及びダイオード242のカソードに接続され、他端が抵抗33の一端に接続されている。また、第3信号路L3は、分岐した信号路の端部が後述するダイオード251のカソードに接続されている。
第2出力部250は、図3に示すように、第3信号路L3における分岐した信号路の端部に接続されている。第2出力部250は、ダイオード251、及び第4信号路L4を備えている。ダイオード251は、第3素子の一例に相当し、アノード、及びカソードを備えている。ダイオード251のカソードは、第3入力端子の一例に相当し、第3信号路L3における分岐した信号路の端部に接続されている。ダイオード251のアノードは、第3出力端子の一例に相当し、第4信号路L4に接続されている。
第4信号路L4は、図3に示すように、一端が第4信号路L4に接続され、他端が抵抗34の一端に接続されている。第4信号路L4において分岐した信号路は、制御部60に接続されている。
制御部60は、第4信号路L4に出力された電圧信号に基づいて、地絡などによって第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じているか否か判定する。例えば、制御部60は、第4信号路L4に印加された電圧を所定の閾値と比較して、第4信号路L4に印加された電圧が所定の閾値よりも大きい場合に、第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じていると判定する。一方で、制御部60は、第4信号路L4に印加された電圧が所定の閾値以下である場合に、第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じていないと判定する。
次に、電流検出回路30による電流検出動作について説明する。
実施例1と同様に、第1出力部40は、第1センサ31及び第2センサ32のうち大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を第3信号路L3に印加する。そして、第1出力部40は、検出センサからの出力電圧に対して、ダイオード241及びダイオード242のうち検出センサに接続されるダイオードでの電圧降下を反映した電圧を第3信号路L3に印加する。すなわち、第1電圧、及び第2電圧のうち大きい方の電圧が、印加されるダイオードの電圧降下を反映した状態で、第3信号路L3に印加される。
第2出力部50は、第3信号路L3に印加される電圧に対して、ダイオード251におけるアノードとカソードとの間で生じる電圧降下を反映した電圧を第4信号路L4に印加する。そのため、ダイオード251のカソードに印加される電圧に対して、ダイオード241又はダイオード242の電圧降下分を、ダイオード251における電圧降下によって打ち消すことができる。したがって、第1導電路15又は第2導電路16を流れる電流を、ダイオード241又はダイオード242の電圧降下の影響を受けることなく、第4信号路L4に印加される電圧に基づいて検出することができる。
第4信号路L4に印加された電圧は、制御部60に電圧信号として入力される。そして、制御部60は、入力された信号の電圧と所定の閾値とを比較して、第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じているか否か判定する。
以上のように、実施例2の電流検出回路30は、第1センサ31及び第2センサ32が、それぞれDCDCコンバータ20に接続される第1導電路15及び第2導電路16を流れる電流を検出するため、第1導電路15及び第2導電路16のそれぞれに流れる異なる方向の電流を検出することができる。したがって、第1導電路15及び第2導電路16に対してそれぞれ別個に電流検出回路を設ける構成に比べて、部品点数を削減することができる。
また、電流検出回路30は、ダイオード251のカソードに印加される電圧に対して、ダイオード241またはダイオード242の電圧降下分を、ダイオード251における電圧降下によって打ち消すことができる。したがって、第1導電路15または第2導電路16を流れる電流を、素子の電圧降下の影響を受けることなく、第4信号路L4に印加される電圧に基づいて検出することができる。
また、電流検出回路30は、ダイオード241又はダイオード242の電圧降下の温度変化を、ダイオード251の電圧降下の温度変化によって相殺することができる。そのため、電流検出回路30は、ダイオード241又はダイオード242の温度特性に影響されずに精度良く電流を検出することができる。
<実施例3>
次に、実施例3について説明する。
実施例3のシステム100は、主に第1センサ31と第1信号路L1との間に第1分圧回路311が設けられ、第2センサ32と第2信号路L2との間に第2分圧回路321が設けられている点が実施例1と異なっている。なお、これら以外の構成は、実施例1と同様である。したがって、以下では実施例1と同一の構成をなす部分については実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略し、実施例1と相違する点を重点的に説明する。
実施例3の電流検出回路30は、図4に示すように、第1センサ31、第2センサ32、第1分圧回路311、第2分圧回路321、第1信号路L1、第2信号路L2、第1出力部240、第2出力部250、抵抗33〜36、コンパレータ37などを備えている。第1分圧回路311は、抵抗312、および抵抗313を備えている。抵抗312は、一端が第1センサ31に接続され、他端が第1信号路L1の一端及び抵抗313の一端に接続されている。抵抗313は、一端が抵抗312の他端及び第1信号路L1の一端に接続され、他端がグラウンドに電気的に接続されている。第1分圧回路311は、第1センサ31によって印加される第1電圧を分圧して第1信号路L1に印加するように機能する。トランジスタ41のベースは、第1分圧回路311によって分圧された第1電圧が印加される。
第2分圧回路321は、抵抗322、および抵抗323を備えている。抵抗322は、一端が第2センサ32に接続され、他端が第2信号路L2の一端及び抵抗323の一端に接続されている。抵抗323は、一端が抵抗322の他端及び第2信号路L2の一端に接続され、他端がグラウンドに電気的に接続されている。第2分圧回路321は、第2センサ32によって印加される第2電圧を分圧して第2信号路L2に印加するように機能する。トランジスタ42のベースは、第2分圧回路321によって分圧された第2電圧が印加される。
実施例3の電流検出回路30の構成では、トランジスタ41及びトランジスタ42に印加される電圧を、それぞれ第1分圧回路311及び第2分圧回路321で分圧して調整することができる。そのため、第3信号路L3及び第4信号路L4に印加される電圧を所望の大きさの電圧に低減することができる。したがって、コンパレータ37で、第4信号路L4に印加された電圧と比較する所定の閾値を、所望の大きさに低減させることができる。また、第1分圧回路311と第2分圧回路321とで異なる分圧比で分圧を行う構成とすることで、第1導電路と第2導電路の間において、検出される電流の大きさの程度を調整することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1〜3では、電流検出回路30において、第1信号路L1に定電流回路を接続して、第1導電路15又は第2導電路16に過電流が生じるときに、第1信号路L1に定電流が流れる構成としてもよい。これにより、第4信号路L4に印加される電圧を安定させて、精度良く電流を検出することができる。
実施例1,3では、第4信号路L4に印加される電圧をコンパレータ37で比較判定する構成であったが、実施例2と同様にコンパレータ37で比較判定することなく、制御部60で比較判定する構成としてもよい。また、実施例2では、実施例1,3と同様に、第4信号路L4に印加される電圧をコンパレータ37で比較判定する構成としてもよい。
実施例1〜3では、制御部60がマイクロコンピュータを主体として構成されていたが、マイクロコンピュータ以外の複数のハードウェア回路によって実現されてもよい。
10…電源装置
15…第1導電路
16…第2導電路
20…車載用のDCDCコンバータ
30…電流検出回路
31…第1センサ
32…第2センサ
40…第1出力部
41…トランジスタ(第1素子)
42…トランジスタ(第2素子)
50…第2出力部
51…トランジスタ(第3素子)
241…ダイオード(第1素子)
242…ダイオード(第2素子)
251…ダイオード(第3素子)
311…第1分圧回路
321…第2分圧回路
L1…第1信号路
L2…第2信号路
L3…第3信号路
L4…第4信号路
DCDCコンバータ20は、公知のDCDCコンバータとして構成され、図1に示すように、電力路14において主電源部11と補助電源部12及び負荷13との間に設けられている。電力路14は、第1導電路15、第2導電路16によって構成されている。第1導電路15は、一端が主電源部11に接続され、他端がDCDCコンバータ20に接続されている。第2導電路16は、一端がDCDCコンバータ20に接続され、他端が補助電源部12に接続されている。DCDCコンバータ20は、第1導電路15及び第2導電路16のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、入力側導電路に印加された直流電圧を昇圧又は降圧して出力側導電路に出力する構成をなすものである。
第4信号路L4は、図2に示すように、一端がトランジスタ51のエミッタに接続され、他端が抵抗34の一端に接続されている。第4信号路L4において分岐した信号路は、後述するコンパレータ37の正側入力端子に接続されている。
第4信号路L4は、図3に示すように、一端がダイオード251のアノードに接続され、他端が抵抗34の一端に接続されている。第4信号路L4において分岐した信号路は、制御部60に接続されている。
次に、電流検出回路30による電流検出動作について説明する。
実施例1と同様に、第1出力部240は、第1センサ31及び第2センサ32のうち大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を第3信号路L3に印加する。そして、第1出力部240は、検出センサからの出力電圧に対して、ダイオード241及びダイオード242のうち検出センサに接続されるダイオードでの電圧降下を反映した電圧を第3信号路L3に印加する。すなわち、第1電圧、及び第2電圧のうち大きい方の電圧が、印加されるダイオードの電圧降下を反映した状態で、第3信号路L3に印加される。
第2出力部250は、第3信号路L3に印加される電圧に対して、ダイオード251におけるアノードとカソードとの間で生じる電圧降下を反映した電圧を第4信号路L4に印加する。そのため、ダイオード251のカソードに印加される電圧に対して、ダイオード241又はダイオード242の電圧降下分を、ダイオード251における電圧降下によって打ち消すことができる。したがって、第1導電路15又は第2導電路16を流れる電流を、ダイオード241又はダイオード242の電圧降下の影響を受けることなく、第4信号路L4に印加される電圧に基づいて検出することができる。
実施例3の電流検出回路30は、図4に示すように、第1センサ31、第2センサ32、第1分圧回路311、第2分圧回路321、第1信号路L1、第2信号路L2、第1出力部40、第2出力部50、抵抗33〜36、コンパレータ37などを備えている。第1分圧回路311は、抵抗312、および抵抗313を備えている。抵抗312は、一端が第1センサ31に接続され、他端が第1信号路L1の一端及び抵抗313の一端に接続されている。抵抗313は、一端が抵抗312の他端及び第1信号路L1の一端に接続され、他端がグラウンドに電気的に接続されている。第1分圧回路311は、第1センサ31によって印加される第1電圧を分圧して第1信号路L1に印加するように機能する。トランジスタ41のベースは、第1分圧回路311によって分圧された第1電圧が印加される。

Claims (5)

  1. 第1導電路及び第2導電路に電気的に接続されるとともに前記第1導電路及び前記第2導電路のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する車載用のDCDCコンバータを流れる電流を検出する電流検出回路であって、
    前記第1導電路を流れる電流に応じた第1電圧を出力する第1センサと、
    前記第1電圧に応じた電圧が印加される第1信号路と、
    前記第2導電路を流れる電流に応じた第2電圧を出力する第2センサと、
    前記第2電圧に応じた電圧が印加される第2信号路と、
    前記第1信号路に接続される第1入力端子と、第1出力端子と、を有する第1素子と、前記第2信号路に接続される第2入力端子と、第2出力端子と、を有する第2素子と、前記第1出力端子及び前記第2出力端子に接続される第3信号路と、を具備し、前記第1センサ及び前記第2センサのうちの大きい電流を検出した検出センサからの出力に応じた電圧を前記第3信号路に印加する第1出力部と、
    前記第3信号路に接続される第3入力端子と、第3出力端子と、を有する第3素子と、前記第3出力端子に接続される第4信号路と、を具備する第2出力部と、
    を備え、
    前記第1出力部は、前記検出センサからの出力電圧に対して、前記第1素子及び前記第2素子のうちの前記検出センサに接続される素子での電圧降下を反映した電圧を前記第3信号路に印加し、
    前記第2出力部は、前記第3信号路に印加される電圧に対して、前記第3素子における前記第3入力端子と前記第3出力端子との間で生じる電圧降下を反映した電圧を前記第4信号路に印加する電流検出回路。
  2. 前記第1素子、前記第1入力端子、及び前記第1出力端子は、それぞれバイポーラトランジスタ、ベース、及びエミッタとして構成され、
    前記第2素子、前記第2入力端子、及び前記第2出力端子は、それぞれバイポーラトランジスタ、ベース、及びエミッタとして構成され、
    前記第3素子、前記第3入力端子、及び前記第3出力端子は、それぞれバイポーラトランジスタ、ベース、及びエミッタとして構成される請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記第1素子、前記第1入力端子、及び前記第1出力端子は、それぞれダイオード、アノード、及びカソードとして構成され、
    前記第2素子、前記第2入力端子、及び前記第2出力端子は、それぞれダイオード、アノード、及びカソードとして構成され、
    前記第3素子、前記第3入力端子、及び前記第3出力端子は、それぞれダイオード、カソード、及びアノードとして構成される請求項1に記載の電流検出回路。
  4. 前記第1センサによって印加される前記第1電圧を分圧する第1分圧回路と、
    前記第2センサによって印加される前記第2電圧を分圧する第2分圧回路と、
    を備え、
    前記第1入力端子は、前記第1分圧回路によって分圧された電圧が印加され、
    前記第2入力端子は、前記第2分圧回路によって分圧された電圧が印加される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電流検出回路。
  5. 前記車載用のDCDCコンバータと、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電流検出回路と、を含む電源装置。
JP2018119617A 2018-06-25 2018-06-25 電流検出回路および電源装置 Active JP6919628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119617A JP6919628B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電流検出回路および電源装置
CN201910500673.6A CN110649791B (zh) 2018-06-25 2019-06-11 电流检测电路及电源装置
US16/449,848 US10778096B2 (en) 2018-06-25 2019-06-24 Current detection circuit and power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119617A JP6919628B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電流検出回路および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005334A true JP2020005334A (ja) 2020-01-09
JP6919628B2 JP6919628B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68980834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119617A Active JP6919628B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電流検出回路および電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10778096B2 (ja)
JP (1) JP6919628B2 (ja)
CN (1) CN110649791B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941280B2 (ja) * 2018-06-26 2021-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の温度検出回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234770A (en) * 1975-08-01 1977-03-16 Nec Corp Detection circuit of multiple input maximum value
JPH03291571A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Toshiba Corp 最大値出力回路及び最小値出力回路
JP2004248380A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp スイッチ制御回路
JP2008086143A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2017063544A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流判定装置及び車載機器
JP2017208968A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599610A (en) * 1984-03-21 1986-07-08 Phillips Petroleum Company Overlaying information on a video display
JP3400216B2 (ja) 1995-08-22 2003-04-28 株式会社リコー 電源装置
JP5716346B2 (ja) * 2010-10-13 2015-05-13 株式会社リコー 信号バッファ回路とセンサ制御基板と画像読取装置および画像形成装置
JP5964125B2 (ja) * 2012-04-24 2016-08-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 充電制御回路
US20130328540A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Richtek Technology Corporation Buck switching regulator and control circuit thereof
US9401625B2 (en) * 2013-06-03 2016-07-26 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Solar-powered external charger and solar-powered external charger cradle for medical implantable device systems
JP6262557B2 (ja) * 2014-02-12 2018-01-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法
CN204538973U (zh) * 2015-01-23 2015-08-05 山东艾诺仪器有限公司 一种带有保护电路的反激开关电源

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234770A (en) * 1975-08-01 1977-03-16 Nec Corp Detection circuit of multiple input maximum value
JPH03291571A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Toshiba Corp 最大値出力回路及び最小値出力回路
JP2004248380A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp スイッチ制御回路
JP2008086143A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2017063544A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流判定装置及び車載機器
JP2017208968A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393780A1 (en) 2019-12-26
US10778096B2 (en) 2020-09-15
CN110649791A (zh) 2020-01-03
CN110649791B (zh) 2021-05-28
JP6919628B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312969B2 (en) Current control apparatus for electric load
US9996093B2 (en) Semiconductor integrated circuit for regulator, which detects abnormalities in a connected load
JP5304654B2 (ja) 電圧均等化回路
JP2009281987A (ja) 絶縁計測方法及び絶縁計測装置
US7525318B2 (en) Load abnormality detecting system and method
JP2009139223A (ja) 電流検出回路
US10135234B2 (en) Preventive apparatus
US8371750B2 (en) Physical quantity detecting apparatus
US20050270198A1 (en) Circuit for current measurement and current monitoring
JP4597596B2 (ja) 車両用電源装置
US10574138B2 (en) Power converter, power converting system, and power converter control method
CN110649791B (zh) 电流检测电路及电源装置
JP2007327823A (ja) 車載バッテリの電流測定方法および電流測定装置
US9329241B2 (en) Device and method for measuring a minimum cell voltage
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP2003137020A (ja) 電気負荷の断線検出装置
US11115016B2 (en) Electronic circuit with two voltage supply circuits
JP7133463B2 (ja) 電圧変換装置
US6208175B1 (en) Circuit arrangement for the evaluating a binary signal defined by current threshold values
WO2020003930A1 (ja) 車載用の温度検出回路
JP4803161B2 (ja) パワートランジスタ回路
JP2012244826A (ja) 蓄電装置
WO2024009758A1 (ja) 車載装置
JP2010074870A (ja) 電源装置
KR20240031779A (ko) 배터리 전압 측정 장치 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150