JP2020002756A - 浮体装置 - Google Patents

浮体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002756A
JP2020002756A JP2018126218A JP2018126218A JP2020002756A JP 2020002756 A JP2020002756 A JP 2020002756A JP 2018126218 A JP2018126218 A JP 2018126218A JP 2018126218 A JP2018126218 A JP 2018126218A JP 2020002756 A JP2020002756 A JP 2020002756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
water
water passage
parachute
body device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097245B2 (ja
Inventor
滋 鶴田
Shigeru Tsuruta
滋 鶴田
森岡 宏之
Hiroyuki Morioka
宏之 森岡
研一郎 青木
Kenichiro Aoki
研一郎 青木
山内 優
Masaru Yamauchi
優 山内
島田 保之
Yasuyuki Shimada
保之 島田
歳和 内木
Toshikazu Uchiki
歳和 内木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosetsu Civil Engineering Consultant Inc
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tosetsu Civil Engineering Consultant Inc
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosetsu Civil Engineering Consultant Inc, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Tosetsu Civil Engineering Consultant Inc
Priority to JP2018126218A priority Critical patent/JP7097245B2/ja
Publication of JP2020002756A publication Critical patent/JP2020002756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097245B2 publication Critical patent/JP7097245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】水路における位置を良好に把握することができ、且つ通水路の左右の壁面との距離を均等に維持することを可能な浮体装置を提供する。【解決手段】浮体装置100の構成は、通水路内を流されながら点検を行う浮体装置であって、通水路の水面に浮かぶ浮体110と、浮体110に接続され水から受ける抵抗が浮体110よりも大きいパラシュート120と、浮体110に搭載される1つ以上のセンサ機器(カメラ140)とを備え、水路における位置を良好に把握させる。【選択図】図1

Description

本発明は、通水路内を流されながら点検を行う浮体装置に関する。
発電所等における通水路は、亀裂や汚損等の不具合の有無を定期的に点検する必要がある。通水路を点検する装置としては、例えば特許文献1に水路点検装置が開示されている。特許文献1の水路点検装置は、水流を受けるパラシュート状の水流受け部材、それに連結された支持枠、および指示枠に取り付けられる防水性を有する水中ビデオカメラを備える。
特許文献1によれば、水流受け部材が水路を流れる水流より推進力を受けて、水路内を移動しながら、撮影手段により水路内壁を撮影し、撮影手段により撮影された映像に基づき水路内を点検することができる。したがって、発電所を停止することなく水路内の点検を行うことができ、且つ撮影装置が比較的に単純な構成であるため廉価に製造することが可能となるとしている。
また他の装置としては、特許文献2に壁面自動追尾型水路トンネル撮影装置が開示されている。特許文献2では、撮影装置は、トンネル内の水面に浮遊しつつ流下する船体、船体に回転自在に保持された回転体ベース、および回転体ベースに設置される撮影用カメラを備える。特許文献2によれば、特許文献1の水路点検装置に比して、自律した姿勢制御を行うことが可能であるとしている。
特開2009−013643号公報 特開2012−013595号公報
特許文献1および2の装置によれば、通水路を通水状態としたままである程度の点検を行うことができる。しかしながら、特許文献1の水路点検装置は、車輪によって水路のトンネル敷(床)に接しながら移動するため、洗掘によるトンネル敷の凹凸の影響を受けやすい。このため、カメラが左右に揺れることにより壁面とカメラの離隔変化が大きく、撮影動画を静止画に繋ぎ合せることが困難である。また、移動速度を一定に保つことが難しく、装置の位置情報を把握することが困難であるという課題がある。
特許文献2の壁面自動追尾型水路トンネル撮影装置は、特許文献1の水路のトンネル敷を滑走する水路点検装置とは異なり、水路の水面を浮遊して移動する。このため、洗掘によるトンネル敷の凹凸の影響を受けることはない。しかしながら、特許文献2の装置は、水路の水面を浮遊して移動するため、水路の壁面との距離を一定に保つことが難しく、左右いずれかの壁面に寄った状態となる。すると、左右の壁面の画像規模等が異なってしまうため、撮影動画を展開して静止画へ精度良く変換することが困難となる。また特許文献2の装置は、水中の壁面や敷きの撮影ができず、かつ撮影用カメラを回転させる機構およびバッテリーを搭載しているため、重量が大きくなり、水路への投入および水路からの回収が困難であるという課題もある。
本発明は、このような課題に鑑み、水路のほぼ中央を水路方向に姿勢を制御して流れ、気中部または水中部の壁面、上面、底面の全面を点検可能な浮体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる浮体装置の代表的な構成は、通水路内を流されながら点検を行う浮体装置であって、通水路の水面に浮かぶ浮体と、浮体に接続され水から受ける抵抗が浮体よりも大きいパラシュートと、浮体に搭載される1つ以上のセンサ機器と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、パラシュートは、通水路の水から受ける抵抗が浮体よりも大きい。これにより、パラシュートが水からの抵抗を受けることで、浮体を通水路内において牽引し、浮体装置の姿勢を水流の流れ方向に一定に保つことができる。そして、浮体装置が通水路の水流によって通水路内を移動することにより、浮体装置が通水路を移動する速度は通水路の水流の速度とほぼ一致する。したがって、通水路における浮体装置の移動速度をほぼ一定に保つことができる。
また通水路は一般に幅方向の中央に向かうにしたがって流速が速くなる。このため、浮体装置が通水路を移動する際、パラシュートは水流によって通水路の幅方向の中心に流される。これにより、通水路の幅方向における浮体の移動を抑制し、通水路の左右の壁面と浮体装置との距離をほぼ均等に維持することが可能となる。
当該浮体装置は、浮体に対してパラシュートとは反対側に接続されるテールを更に備えるとよい。これにより、浮体装置の抵抗を増すことで、水流の流れ方向に対する浮体の傾斜、平面的な回転を抑制することができる。したがって、浮体の適切な姿勢を保つことができ、センサ機器による点検を好適に行うことが可能となる。そして、上記構成によれば、浮体装置の構造が簡素であるため軽量化を図ることができる。したがって、水路への投入および水路からの回収の作業に纏わる作業員の労力を軽減することが可能となる。
上記センサ機器は、浮体の上側に搭載されるとよい。これにより、センサ機器によって水面より上方の空間を好適に点検することが可能となる。
上記浮体の下側に接続され水面下に配置される柱体を更に備え、センサ機器は、柱体を介して浮体に接続されているとよい。これにより、センサ機器によって水面より下方の空間すなわち水面下の通水路壁面および底面を好適に点検することが可能となる。
上記パラシュートは、柱体を介して浮体に接続されているとよい。これにより、パラシュートを水中に良好に配置することができる。したがって、パラシュートによる浮体の姿勢制御および水路中央位置の保持が確実に得られ、上述した効果を高めることが可能となる。
上記センサ機器は、カメラ、レーザーセンサ、超音波センサ、またはICタグリーダであるとよい。センサ機器としてカメラを搭載することにより、通水路の壁面を観察することができる。またセンサ機器としてレーザーセンサや超音波センサを用いて水路トンネルの断面形状を把握することが可能となる。更に、センサ機器としてICタグリーダを搭載することにより、通水路の壁面に設けられたICタグを読み込むことにより、浮体装置の位置を正確に把握することやその他計測データの回収が可能となる。
上記浮体の上側に取り付けられカメラを内部に収容する透明なカプセルと、カプセルの外側に取り付けられる撮影用の光源と、を更に備えるとよい。このようにカプセルにカメラを収容することにより、カメラを好適に保護することができる。またカプセルの外側に撮影用の光源を取り付けることにより、暗所においても通水路内を良好に撮影することが可能となる。
上記柱体の下端に取り付けられセンサ機器を内部に収容するカプセルと、カプセルの外側に取り付けられるキャスタと、を更に備えるとよい。これにより、浮体装置を通水路に投入したり通水路から回収したりする際のカプセルの傷付きを防止することが可能となる。
本発明によれば、水路のほぼ中央を水路方向に姿勢を制御して流れ、気中部または水中部の壁面、上面、底面の全面を点検可能な浮体装置を提供することができる。
本実施形態にかかる浮体装置の斜視図である。 通水路における浮体装置を観察した図である。 通水路における浮体装置の出し入れを説明する図である。 本実施形態の浮体装置の他の例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかる浮体装置100の斜視図である。図2は、通水路10における浮体装置100を観察した図であり、図2(a)は、浮体装置100を上方から観察した状態を例示していて、図2(b)は、浮体装置100を側方から観察した状態を例示している。
図1に示す本実施形態の浮体装置100は、図2(a)および(b)に示すように通水路10内を流されながら移動し、かかる通水路10の点検を行う装置である。図1に示すように、本実施形態の浮体装置100は、浮体110、パラシュート120、テール130、およびセンサ機器であるカメラ140を備える。カメラ140は、浮体の上側に4つ、浮体の下側に3つ、合計7つのカメラ140が備えられている。
また浮体装置100は、図1に示すように、センサ機器であるカメラを収容する透明なカプセル(上側カプセル160aおよび下側カプセル160b)を備える。カメラ140は、上側カプセル160aや下側カプセル160bによって保護されるため、浮体装置100を通水路10に投入したり、通水路10から回収したりする際の壁面とカメラ140との衝突や損傷を好適に防ぐことができる。
浮体装置100はトンネル敷を走行するものではなく、水面に浮いている。したがってトンネル敷の凹凸(主に洗掘によるもの)の影響を受けることなく、一定の速度で移動する。このため、浮体装置100の位置を正確に把握することができる。
浮体110は、図2(b)に示すように通水路10の水面10aに浮かぶ浮きであり、具体的な材質としては例えば塩ビ管を用いることができる。また本実施形態では、浮体110の下側に追加のフロート200を設けている。これにより、浮体装置100の浮力を高めることができ、通水路10の水面10aより上方の空間の点検をより確実に行うことが可能となる。ただし、これに限定するものではなく、浮体110のみで十分な浮力を確保できるのであれば、必ずしもフロート200を設けなくてもよい。
パラシュート120は柔軟性のあるものでもよく、硬質のものでもよい。パラシュート120は、水から受ける抵抗が浮体110よりも大きい。テール130は、浮体110に対してパラシュート120とは反対側に接続されたロープ状の部材である。テール130はより抵抗を大きくするため先端がやや沈んでいることが好ましいため、その先端におもりを取り付けるとよい。テール130は、水から受ける抵抗が浮体110よりも小さい。
上記構成の本実施形態の浮体装置100では、図2(b)に示すように、水から受ける推進力(矢印で図示)は、テール130、浮体110、パラシュート120の順に高くなる。したがってパラシュート120が浮体110を下流側に牽き、テール130が浮体110を上流側に引くことになる。これにより、水流の流れ方向に対する浮体110の傾斜、または平面的な回転を抑制し、浮体110の適切な姿勢を保つことができるため、センサ機器であるカメラ140による点検を好適に行うことが可能となる。
このように浮体110の姿勢制御に水の流れの力を利用することから、特許文献2のように撮影用カメラを回転させる機構およびバッテリーを搭載する必要がない。したがって浮体装置100の構造が簡素であるため浮体装置100の軽量化を図ることができる。
また図2(a)に示すように、通水路10は一般に幅方向の中央に向かうにしたがって流速が速くなる。このため、浮体装置100が通水路10を移動する際には、パラシュート120は水流によって通水路10の幅方向の中心に流される。これにより、浮体110もパラシュート120に引っ張られて通水路10の幅方向の中央に移動する。したがって、通水路10の幅方向への浮体110の移動を抑制し、通水路10の左右の壁面と浮体装置100との距離をほぼ均等に維持することが可能となる。
また上述したように、本実施形態の浮体装置100は、センサ機器として7つのカメラ140を備える。これにより、通水路10の水面10aの上方(トンネルの天井面)、水面上の左右の壁面、水中の下方(トンネル敷)、水中の左右の壁面を好適に観察することが可能となる。なお、本実施形態では、7つのカメラ140、すなわち7つのセンサ機器を搭載する構成を例示したが、これに限定するものではなく、センサ機器の数は適宜変更することが可能である。
なお本実施形態では、センサ機器としてカメラ140を搭載する構成を例示したが、これにおいても限定するものではない。他のセンサ機器としては、例えばレーザーセンサ、超音波センサやICタグリーダ(不図示)を例示することができる。センサ機器としてレーザーセンサを搭載することにより、通水路10内における断面形状およびその変化を把握することが可能となる。センサ機器としてICタグリーダを搭載することにより、通水路10の壁面に設けられたICタグ(不図示)を読み込むことにより、浮体装置100の位置、ひび割れ幅の変化、トンネルの変形を正確に把握することが可能となる。
浮体110の下側のセンサ機器であるカメラ140は、柱体150を介して浮体110に接続されている。これにより、下側のセンサ機器が確実に所定の水深に配置される。また柱体150は浮力を生じるため周辺に錘を配置することが好ましい。これにより、浮体110の上下方向の重量バランスを取ることができ、転覆を防止することができる。
柱体150には、パラシュート120およびテール130も接続される。換言すれば、パラシュート120およびテール130は柱体150を介して浮体110に接続されている。これにより、パラシュート120およびテール130は所定の水深に配置される。パラシュート120およびテール130が水中に良好に配置されるため、姿勢制御の効果が確実に得られる。
また浮体装置100は、図1に示すように、浮体110の両脇にハンドル180を備えていて、手で把持したり、フック等の道具で引っ掛けたりすることができる。さらに下側カプセル160bの外側には、キャスタ190が取り付けられている。
図3は、通水路における100の出し入れを説明する図である。図3に示すように、ボートフック12の鉤12aをハンドル180に引っ掛けて吊り下げ、浮体装置100を通水路10に進入させたり、回収したりすることができる。このとき、通水路10の護岸10bにキャスタ190が当接すると、キャスタ190が護岸10bを滑走する。このため、浮体装置100を回収する際のカプセルの傷付きを防ぎ、且つ浮体装置100を通水路10からスムーズに回収することが可能となる。
また浮体装置100には、図1に示すように、上側カプセル160aおよび下側カプセル160bの外側に撮影用の光源170が取り付けられている。仮にカプセルの内側に光源170を配置すると、光がカプセルの内側で反射してしまって、画像に入り込んでしまう。光源をカプセルの外側に配置したことにより、暗所においても通水路10内を良好に撮影することが可能となる。
図4は、浮体装置の他の例を説明する図である。通水路10の水中の点検が不要な場合には、例えば図4(a)に示すように、浮体110の上側のみにカメラ140を搭載する構成とすればよい。また通水路10の水面10aの上方の空間の点検が不要な場合には、例えば図4(b)に示すように、浮体110の下側のみにカメラ140を搭載する構成とすればよい。これらによれば、浮体100の軽量化を図ることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、通水路内を流されながら点検を行う浮体装置として利用することができる。
10…通水路、10a…水面、10b…護岸、12…ボートフック、12a…鉤、100…浮体装置、110…浮体、120…パラシュート、130…テール、140…カメラ、150…柱体、160a…上側カプセル、160b…下側カプセル、170…光源、180…ハンドル、190…キャスタ、200…フロート

Claims (8)

  1. 通水路内を流されながら点検を行う浮体装置であって、
    前記通水路の水面に浮かぶ浮体と、
    前記浮体に接続され水から受ける抵抗が該浮体よりも大きいパラシュートと、
    前記浮体に搭載される1つ以上のセンサ機器と、
    を備えることを特徴とする浮体装置。
  2. 前記浮体に対して前記パラシュートとは反対側に接続されるテールを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の浮体装置。
  3. 前記センサ機器は、前記浮体の上側に搭載されることを特徴とする請求項1または2に記載の浮体装置。
  4. 前記浮体の下側に接続され水面下に配置される柱体を更に備え、
    前記センサ機器は、前記柱体を介して前記浮体に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の浮体装置。
  5. 前記パラシュートは、前記柱体を介して前記浮体に接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の浮体装置。
  6. 前記センサ機器は、カメラ、レーザーセンサ、超音波センサ、またはICタグリーダであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の浮体装置。
  7. 前記浮体の上側に取り付けられ前記カメラを内部に収容する透明なカプセルと、
    前記カプセルの外側に取り付けられる撮影用の光源と、
    を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の浮体装置。
  8. 前記柱体の下端に取り付けられ前記センサ機器を内部に収容するカプセルと、
    前記カプセルの外側に取り付けられるキャスタと、
    を更に備えることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の浮体装置。
JP2018126218A 2018-07-02 2018-07-02 浮体装置 Active JP7097245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126218A JP7097245B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 浮体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126218A JP7097245B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 浮体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002756A true JP2020002756A (ja) 2020-01-09
JP7097245B2 JP7097245B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=69099143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126218A Active JP7097245B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 浮体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097245B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230836A (ja) * 1990-03-31 1992-08-19 Stc Plc パイプ検査システム
JP2008179992A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Hitachi Ltd 下水道の不明水検出方法及び装置
JP2008308916A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Okasan Livic Co Ltd 流路管内調査装置、流路管内調査装置を利用した管内調査方法、流路管内調査方法における未回収物の回収方法
JP2009013643A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水路点検装置、水路点検方法
JP2011106177A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 S G C Gesuido Center Kk 下水管内撮影装置および撮影方法
JP2012013595A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 National Agriculture & Food Research Organization 壁面自動追尾型水路トンネル撮影装置
JP2014119360A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 閉水路の堆積物測定装置
JP2017025485A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社新日本コンサルタント 構造物検査装置及び構造物検査方法
JP2018136249A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 岡三リビック株式会社 姿勢安定型の流路壁内調査装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230836A (ja) * 1990-03-31 1992-08-19 Stc Plc パイプ検査システム
JP2008179992A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Hitachi Ltd 下水道の不明水検出方法及び装置
JP2008308916A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Okasan Livic Co Ltd 流路管内調査装置、流路管内調査装置を利用した管内調査方法、流路管内調査方法における未回収物の回収方法
JP2009013643A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水路点検装置、水路点検方法
JP2011106177A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 S G C Gesuido Center Kk 下水管内撮影装置および撮影方法
JP2012013595A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 National Agriculture & Food Research Organization 壁面自動追尾型水路トンネル撮影装置
JP2014119360A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 閉水路の堆積物測定装置
JP2017025485A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社新日本コンサルタント 構造物検査装置及び構造物検査方法
JP2018136249A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 岡三リビック株式会社 姿勢安定型の流路壁内調査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7097245B2 (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238266B1 (ja) 水上移動体
KR101667755B1 (ko) 프레임형 해저면 영상 촬영장치
JP2016129514A (ja) 養殖水槽の水質監視装置及びそれを用いた養殖システム
KR101194580B1 (ko) 수중청소로봇
EP3037340B1 (en) Underwater vehicle
JP7020640B2 (ja) 水中撮影装置
JP2022063311A (ja) 下水管路の内面腐食個所の推定方法及び腐食個所検出装置
Sakagami et al. Development of an underwater robotic inspection system using mechanical contact
CN214947351U (zh) 一种海底管道自主巡检装置
JP5487409B2 (ja) 壁面自動追尾型水路トンネル撮影装置
JP2020002756A (ja) 浮体装置
JP2020117943A (ja) 浮体装置
Vasileiou et al. KALYPSO autonomous underwater vehicle: a 3D-printed underwater vehicle for inspection at fisheries
JP6606521B2 (ja) 姿勢安定型の流路壁内調査装置
JP6167392B1 (ja) 水上移動体
JP7529626B2 (ja) 浮体装置
EP4175468A1 (en) Autonomous vessel, system and method for performing an operation in an aquatic organism containing structure
Kenge et al. Design and analysis of underwater remotely operated vehicle
WO2024176646A1 (ja) 検査方法および検査装置
JP3739745B2 (ja) 喫水検定装置
Vasileiou et al. An Underwater Vehicle for Aquaculture Inspections
JP6753723B2 (ja) 漏水測定装置および漏水測定方法
JP6677532B2 (ja) 水中遠隔操作ビークル、容器内調査装置、容器内調査方法
KR102675244B1 (ko) 유출유 회수 장치
KR102706478B1 (ko) 해양구조물 조사시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150