JP6606521B2 - 姿勢安定型の流路壁内調査装置 - Google Patents

姿勢安定型の流路壁内調査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606521B2
JP6606521B2 JP2017032148A JP2017032148A JP6606521B2 JP 6606521 B2 JP6606521 B2 JP 6606521B2 JP 2017032148 A JP2017032148 A JP 2017032148A JP 2017032148 A JP2017032148 A JP 2017032148A JP 6606521 B2 JP6606521 B2 JP 6606521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
channel wall
main body
investigation device
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136249A (ja
Inventor
貴人 鳥飼
茂 遠藤
敏宏 今井田
Original Assignee
岡三リビック株式会社
株式会社ゲット
復建調査設計株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡三リビック株式会社, 株式会社ゲット, 復建調査設計株式会社 filed Critical 岡三リビック株式会社
Priority to JP2017032148A priority Critical patent/JP6606521B2/ja
Publication of JP2018136249A publication Critical patent/JP2018136249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606521B2 publication Critical patent/JP6606521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

この発明は、姿勢安定型の流路壁内調査装置に係り、流路壁内を調査する姿勢安定型の流路壁内調査装置に関する。
従来、地盤に埋設した水道管や下水管、トンネル水路壁等の流路壁内の点検や調査は、流路壁内調査装置などの各種装置を用いて行われている。
流路壁内調査装置には、装置本体に撮像手段(ビデオカメラ)や照明具(蛍光灯)などを搭載し、調査対象の流路壁内に投入され、そして、流路壁内の調査の終了後に回収されるものがある。
流路壁内調査装置による流路壁内の調査方法においては、流路壁内で上流側から下流側へ流れる流体に浮かんで移動しつつ、流路壁の内面を撮影し、そして、撮影した映像に基づいて流路壁内を調査している。
特開2009−198377号公報
ところで、従来、流路壁内調査装置が流体に浮かんで移動することから、流路壁内調査装置の姿勢が不安定になり易く、流路壁の内面を的確に撮影することが困難であり、撮影した映像に不備が発生しやすいことから、改善が望まれていた。
そこで、この発明は、流路壁内を安定した姿勢で移動することができる姿勢安定型の流路壁内調査装置を提供することを目的とする。
この発明は、少なくとも撮像手段が搭載された装置本体を備え、流路壁内を流れる流体に浮かんで移動しつつ前記流路壁内を調査する流路壁内調査装置において、前記流路壁内の調査中に前記装置本体の姿勢を定位置に保持可能な姿勢安定部材を設け、前記姿勢安定部材が可撓性の線状素材からなり、前記姿勢安定部材の先端が流路壁の底面に接することで前記装置本体の姿勢を定位置に保持することを特徴とする。
この発明は、流路壁内で流体に浮かんで移動する流路壁内調査装置が、姿勢安定部材によってその姿勢が定位置に保持されることから、流路壁内を安定した姿勢で移動することができ、流路壁の内面を的確に撮影し、そして、撮影した映像に不備が発生するのを防止することができる。
図1は流路壁内の流路壁内調査装置の移動状態を示す側面図である。(実施例1) 図2は図1の流路壁内調査装置の拡大側面図である。(実施例1) 図3は流路壁内調査装置の左前側からの斜視図である。(実施例1) 図4は流路壁内調査装置の正面側からの斜視図である。(実施例1) 図5は流路壁内調査装置の背面側からの斜視図である。(実施例1) 図6は姿勢安定部材の連結機構の平面図である。(実施例1) 図7は姿勢安定部材の連結機構の側面図である。(実施例1) 図8は姿勢安定部材が下方へ揺動した際の側面図である。(実施例1) 図9は流路壁内調査装置の側面図である。(実施例2) 図10は流路壁内調査装置の平面図である。(実施例3) 図11は流路壁内調査装置の側面図である。(実施例4) 図12は流路壁内調査装置の側面図である。(実施例5)
この発明は、流路壁の内面を的確に撮影し、撮影した映像に不備が発生するのを防止する目的を、流路壁内調査装置の装置本体に姿勢安定部材を設けて実現するものである。
図1〜図8は、この発明の実施例1を示すものである。
図3〜図5に示すように、姿勢安定型の流路壁内調査装置1は、装置本体2を備える。装置本体2は、底部3と、底部3上の台部4とで構成される。
装置本体2の台部4上には、前部位で、撮像ユニット5が搭載される。撮像ユニット5は、撮像手段として、所定の間隔に配置された複数個(例えば4個)のビデオカメラ6を備える。
装置本体2の台部4上には、撮像ユニット5の後方で、必要箇所に電力を供給するバッテリユニット7が搭載される。
装置本体2の台部4には、左右両側で、照明ユニット8・8が搭載される。照明ユニット8は、照明具(蛍光灯)9を備える。
装置本体2の台部4には、左右両側で、照明ユニット8の近傍で取手具10・10が備えられる。
装置本体2の台部4には、図2に示すように、ビデオカメラ6及び照明具9を作動制御するための制御ユニット(コンピュータ装置)11が備えられる。制御ユニット11は、制御手段12Aと、ビデオカメラ6で撮影した映像を記憶する記憶手段(メモリ)12B とを備える。
図1、図2に示すように、流路壁内調査装置1は、流路壁(例えば、トンネル水路壁)13内の空間である流下路14の流体(例えば、水)に浮かんで移動して流路壁13内を調査するために用いられるものであり、底部3が水面Gの下方で流体中に沈んで位置し、台部4が水面Gよりも上方に位置する。
流路壁13内の上面・側面は、装置本体2の照明具9によって照らされる。
装置本体2には、流路壁13内の調査中に装置本体2の姿勢を定位置に保持可能な姿勢安定部材15が設けられる。
姿勢安定部材15は、この実施例1では、所定の剛性及び柔軟性を有する可撓性の線状素材であって、例えば、FRP(繊維強化プラスチック)や、ピアノ線などからなり、一端部15Aと他端部15Bとを備える。
また、姿勢安定部材15は、例えば、比重が流体の比重よりも大きい素材からなる。
姿勢安定部材15の一端部15Aは、装置本体2の後部で且つ略中央部位に、連結機構16によって上下方向で揺動自在に連結される。姿勢安定部材15の他端部15Bは、自由端となっている。
図6、図7に示すように、連結機構16は、装置本体2の後部に固定した固定側ブラケット17と、固定側ブラケット17に対して回動自在な可動側ブラケット18とからなる。可動側ブラケット18は、固定側ブラケット17に連結ボルト19・ナット20で取り付けられる。
固定側ブラケット17には、水平方向で連結ボルト19を挿通するための固定側ボルト孔21が形成される。可動側ブラケット18は、図6に示すように、平面視で、断面U字形状に形成され、一側部22と、他側部23と、一側部22と他側部23とを接続する中央部24とから構成される。一側部22・他側部23には、水平方向で連結ボルト19を挿通するための可動側ボルト孔25・25が形成される。中央部24には、姿勢安定部材15の一端部15Aを挿通するための取付孔26が形成される。この場合、姿勢安定部材15の一端部15Aで姿勢安定部材15の直径よりも大きな径の係止部27は、可動側ブラケット18内に配置され、可動側ブラケット18に係止される。
姿勢安定部材15は、図2に示すように、水深H以上の長さLに設定され(L>H)、装置本体2が水面Gに浮かんだ状態において、先端である他端部15Bが流下路14の底面に接する。
また、姿勢安定部材15は、図8に示すように、連結機構16の固定側ブラケット17に対して可動側ブラケット18が相対的に回動することから、上下方向で揺動自在に連結される。
しかし、姿勢安定部材15は、図6に示すように、その素材の性質からして、他端部15Bの左右方向へ変位が、中心線Cに対して範囲θ・θに制限される。この範囲θは、素材の種類にもよって異なるが、極めて少ないものである。一方、姿勢安定部材15は、その素材の性質からして、たとえ、左右方向へ変位した場合でも、常に、真っ直ぐな状態になろうと復元するものである。
次に、この実施例1の作用について説明する。
図1に示すように、流路壁内調査装置1は、流路壁13の投入口13Aから流路壁13内の流下路14に投入され、流下路14の流体の水面Gに浮かぶ。そして、制御手段12Aは、ビデオカメラ6の作動を開始する。
そして、流路壁内調査装置1は、上流側から下流側へ自然流下する流下路14の流体に浮かんで移動しつつ、制御手段12Aがビデオカメラ6を作動することによって流路壁13の内面を撮影する。ビデオカメラ6が撮影した映像は、記憶手段12Bに記憶される。
このとき、流路壁内調査装置1は、姿勢安定部材15の他端部15Bが流下路14の底面に接し且つ上下方向で揺動自在であり、しかも、左右方向への変位が範囲θ・θで極めて少ないことから、その姿勢が安定しつつ下流側へ移動する。
その後、流路壁内調査装置1は、下流側の回収ネット28によって回収され、流路壁13の回収口13Bから地上に回収される。
そして、調査作業員は、記憶手段12Bに記憶された映像に基づいて、流路壁13内の変状損傷などを調査する。
この結果、この実施例1においては、流路壁13内で流体に浮かんで移動する流路壁内調査装置1が、姿勢安定部材15によってその姿勢が保持されることから、流路壁13内を安定した姿勢で移動することができ、流路壁13の内面を的確に撮影し、そして、撮影した映像に不備が発生するのを防止することができる。
図9は、この発明の実施例2を示すものである。
以下の実施例では、上述の実施例1に同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
この実施例2の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、流路壁内調査装置1の装置本体2の後部に連結された姿勢安定部材15の先端である他端部15Bには、錨部材29を取り付けた。錨部材29は、所定の重量を備え、流下路14の底面に接して装置本体2の姿勢及び装置本体2が移動する速度を調整可能なものである。
この実施例2の構造によれば、流路壁内調査装置1が流体に浮かんで移動する際に、錨部材29が流下路14の底面に接しつつ移動することから、錨部材29と流下路14の底面との間に発生する摩擦力によって流路壁内調査装置1の姿勢がさらに安定される。
図10は、この発明の実施例3を示すものである。
この実施例3の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、流路壁内調査装置1の装置本体2の後部には、左右方向で両端部位に2本の姿勢安定部材15R−1・15R−2を連結した。姿勢安定部材15R−1・15R−2は、同一の高さ位置で、且つ平行に配置される。この場合、姿勢安定部材15R−1・15R−2の装置本体2の後部での連結は、上記の実施例1の連結機構16と同一構造なので、ここでは、その説明を省略する。
この実施例3の構造によれば、流路壁内調査装置1が移動する際に、流路壁内調査装置1が左右方向で両端部位の姿勢安定部材15R−1・15R−2で保持されることから、流路壁内調査装置1の姿勢がさらに安定される。
図11は、この発明の実施例4を示すものである。
この実施例4の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、流路壁内調査装置1の装置本体2には、前部の略中央部位で姿勢安定部材15Fを連結した。この場合、姿勢安定部材15Fの装置本体2の前部での連結は、上記の実施例1の連結機構16と同一構造なので、ここでは、その説明を省略する。
この実施例4の構造によれば、流路壁内調査装置1が移動する際に、流路壁内調査装置1が前部から後部に向かって変位する姿勢安定部材15Fで保持されることから、流路壁内調査装置1の姿勢が安定される。
図12は、この発明の実施例5を示すものである。
この実施例5の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、流路壁内調査装置1の装置本体2には、後部の略中央部位で姿勢安定部材15Rを連結するとともに、前部の略中央部位で姿勢安定部材15Fを連結した。姿勢安定部材15Rは、例えば、比重が流体の比重よりも大きい素材からなる。また、姿勢安定部材15Fは、例えば、比重が流体の比重よりも小さい素材からなる。この場合、装置本体2の後部及び前部での姿勢安定部材15R・15Fの連結は、上記の実施例1の連結機構16と同一構造なので、ここでは、その説明を省略する。
この実施例5の構造によれば、流路壁内調査装置1が移動する際に、流路壁内調査装置1が後部の姿勢安定部材15Rと前部の姿勢安定部材15Fとで保持されることから、流路壁内調査装置1の姿勢がさらに安定される。
この発明に係る姿勢安定型の流路壁内調査装置を、各種の調査方法に適用可能である。
1 姿勢安定型の流路壁内調査装置
2 装置本体
3 装置本体の底部
4 装置本体の台部
5 撮像ユニット
6 ビデオカメラ
7 バッテリユニット
8 照明ユニット
9 照明具
10 取手具
11 制御ユニット
12A 制御手段
12B 記憶手段
13 流路壁
14 流下路
15 姿勢安定部材
16 連結機構
17 固定側ブラケット
18 可動側ブラケット
流下路の底面

Claims (3)

  1. 少なくとも撮像手段が搭載された装置本体を備え、流路壁内を流れる流体に浮かんで移動しつつ前記流路壁内を調査する流路壁内調査装置において、
    前記流路壁内の調査中に前記装置本体の姿勢を定位置に保持可能な姿勢安定部材を設け
    前記姿勢安定部材が可撓性の線状素材からなり、
    前記姿勢安定部材の先端が流路壁の底面に接することで前記装置本体の姿勢を定位置に保持することを特徴とする姿勢安定型の流路壁内調査装置。
  2. 前記姿勢安定部材には錨部材を設け、錨部材と流下路の底面との間に発生する摩擦力によって前記装置本体の姿勢及び前記装置本体が移動する速度を調整することを特徴とする請求項1に記載の姿勢安定型の流路壁内調査装置。
  3. 少なくとも前記装置本体の後部または前部に前記姿勢安定部材を上下方向に向けて揺動自在に連結したことを特徴とする請求項1又は2に記載の姿勢安定型の流路壁内調査装置。
JP2017032148A 2017-02-23 2017-02-23 姿勢安定型の流路壁内調査装置 Active JP6606521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032148A JP6606521B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 姿勢安定型の流路壁内調査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032148A JP6606521B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 姿勢安定型の流路壁内調査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136249A JP2018136249A (ja) 2018-08-30
JP6606521B2 true JP6606521B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=63366817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032148A Active JP6606521B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 姿勢安定型の流路壁内調査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606521B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097245B2 (ja) * 2018-07-02 2022-07-07 東京電力ホールディングス株式会社 浮体装置
EP3825337A4 (en) 2018-07-19 2022-06-08 Showa Denko K.K. COPOLYMER FOR BINDER FOR NON-AQUEOUS BATTERY ELECTRODE, AND SUSPENSION FOR PRODUCTION OF NON-AQUEOUS BATTERY ELECTRODE
JP7339658B2 (ja) * 2018-11-07 2023-09-06 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 水中作業具及び水中作業システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569879A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船の動揺低減装置
GB2286373B (en) * 1994-02-08 1998-02-04 Dale Vernon Astley Trimming device for a water borne vessel
JP4145949B1 (ja) * 2007-06-15 2008-09-03 岡三リビック株式会社 流路管内調査装置、流路管内調査装置を利用した管内調査方法、流路管内調査方法における未回収物の回収方法
JP5421079B2 (ja) * 2009-11-18 2014-02-19 エスジーシー下水道センター株式会社 下水管内撮影装置および撮影方法
JP5065430B2 (ja) * 2010-03-18 2012-10-31 網矢 貞幸 シーアンカー
CN103144748A (zh) * 2013-03-21 2013-06-12 徐积勉 能提高舰船耐波性能射击精度的舰底可伸缩重锤稳定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136249A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606521B2 (ja) 姿勢安定型の流路壁内調査装置
KR101667755B1 (ko) 프레임형 해저면 영상 촬영장치
KR101298227B1 (ko) 관로 검사 장치
JP6752407B2 (ja) 構造物検査装置
KR100967683B1 (ko) 수중 촬영 시스템
JP2009031259A (ja) 不断水管路撮影装置及びそのシステム
JP2011106177A (ja) 下水管内撮影装置および撮影方法
JP6927507B2 (ja) 構造物検査装置
CN205987092U (zh) 一种摄像头支架及摄像头设备
JP2010142069A (ja) 管台セット
KR101895839B1 (ko) 관로 내부조사장치 및 이를 이용한 관로 내부조사방법
JP2018149929A (ja) 配管用調査装置および配管内の調査方法
KR102201926B1 (ko) 시야 확보된 수중 구조물에 대한 수중 촬영 시스템 및 그 방법
JP2017069763A (ja) 水中視認装置及びそれを用いて行う水中管状構造物の検査方法
JP6305794B2 (ja) 配管内確認装置
JP2005077352A (ja) 管内撮影装置
KR20160050162A (ko) 영상획득 가능한 관로 세척 장치
ATE324578T1 (de) Einrichtung zum inspizieren eines rohrabzweigs
CN215177783U (zh) 一种具有可拆卸摄像头的管线用陀螺仪
JP2020117943A (ja) 浮体装置
CN103955105A (zh) 多功能双肩托架
JP2020002756A (ja) 浮体装置
US10935504B1 (en) Equipment inspection apparatus
JP6633941B2 (ja) 狭小部点検装置
JP2004325455A (ja) カメラ位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250