JP2020000776A - ブレードの作製方法及びブレード - Google Patents

ブレードの作製方法及びブレード Download PDF

Info

Publication number
JP2020000776A
JP2020000776A JP2018125749A JP2018125749A JP2020000776A JP 2020000776 A JP2020000776 A JP 2020000776A JP 2018125749 A JP2018125749 A JP 2018125749A JP 2018125749 A JP2018125749 A JP 2018125749A JP 2020000776 A JP2020000776 A JP 2020000776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
core member
prepreg
foam
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018125749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997682B2 (ja
Inventor
及川 勝広
Katsuhiro Oikawa
勝広 及川
拓司 川村
Takuji Kawamura
拓司 川村
嵩人 野田
Takahito Noda
嵩人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2018125749A priority Critical patent/JP6997682B2/ja
Publication of JP2020000776A publication Critical patent/JP2020000776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997682B2 publication Critical patent/JP6997682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】補強部材による補強を均一化ならしめ、これにより耐久性を向上させたアイスホッケー用ブレードの提供。【解決手段】前面部3と、後面部4と、側部5とを有するコア部材2と、前面部と、後面部と、側部とを有し、後面部でコア部材の前面部の少なくとも一部を覆う前面側本体部材と、前面部と、後面部と、側部とを有し、前面部でコア部材の後面部の少なくとも一部を覆う後面側本体部材と、を備え、コア部材の側部の少なくとも一部と、前面側本体部材の側部の少なくとも一部と、後面側本体部材の側部の少なくとも一部と、を覆う補強部材7を備えるよう構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、競技用スティックのブレード、例えば、アイスホッケーやフィールド
ホッケーなどのスティックに使用されるブレードの作製方法及びブレードに関する
ホッケーのスティックの構造として、シャフトとブレードからなる様々な構成を
有するものが知られている。
このようなスティックのブレードでは、中心部材(コア材などという)にプリプ
レグを巻回したものが知られている。
このようなブレードとして、例えば、特許文献1では、コア材の周囲にテープ状
のプリプレグをコア材の表面、裏面、側面を連続的に巻き付けてられた構成を備
えるブレードが開示されている。
米国特許第7824591号公報
しかしながら、特許文献1に係るブレードでは、内圧成型方法を使用することが
想定されるが、特別な設備が必要となってしまうだけでなく、内圧を付与するため
にブレード内部に中空の空間を形成する必要があるため、強度が低下してしまうこ
とが判っている。他方で、金型を使用するブレードの成型方法が考えられるが、プ
レス時にブレードの前面や後面方向に負荷を掛けることはできるものの、ブレード
の側面方向に負荷を掛けることができず、成型の際ブレードの側面にボイドが形成
されてしまったり、成型不良となってしまうという問題があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ブレードの強度を確保しつつ、ボイドや成型不良を低減し、これにより耐久性を向上させたブレードを提供することにある。本発明のこれら以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法は、前面部と、後面部と、側部とを有するコア部材を形成し、前記コア部材の側部の少なくとも一部と、前記前面部の少なくとも一部と、前記後面部の少なくとも一部と、を覆う発泡部材を配置し、前記コア部材と前記発泡部材とを覆うようにプリプレグを配置し、これらを型に入れ焼成処理を行い、焼成処理後に脱型を行うよう構成される。
本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法におけるブレードは、ホッケーに用いられる。
本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法における発泡部材は、発泡シートである。
本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法は、前記発泡部材は、前記コア部材の側部の延伸方向に沿って延伸するように配置する。
本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法は、前記発泡部材として複数の発泡シートを配置する。
本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法は、前面部と、後面部と、側部とを有するコア部材を形成し、該コア部材を覆うように第1のプリプレグを配置し、該第1のプリプレグを覆うように発泡部材を配置し、該発泡部材を覆うように第2のプリプレグを配置し、これらを型に入れ焼成処理を行い、焼成処理後に脱型を行うように構成される。
本発明の一実施形態に係るブレードは、前面部と、後面部と、側部とを有するコア部材と、該コア部材の外側を包囲するように配置されるプリプレグと、を備えるブレードであって、前記コア部材の側部の少なくとも一部と、前記前面部の少なくとも一部と、前記後面部の少なくとも一部と、を覆う発泡部材を備えるよう構成される。
上記実施形態によれば、ブレードの強度を確保しつつ、ボイドや成型不良を低減
し、これにより耐久性を向上させたブレードを提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るブレードの断面図である。 本発明の一実施形態に係るブレード全体の断面を示す図である。 本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法におけるブレードの断面図である。 本発明の他の実施形態に係るブレードの作製方法におけるブレードの断面図である。 本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法における発泡部材の使用例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法における発泡部材の使用例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法における発泡部材の使用例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法における発泡部材の使用例を示す図である。
以下、本発明に係るブレードの作製方法やブレードの実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
複数の図面において共通する構素には当該複数の図面を通じて同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
本発明の一実施形態に係るブレードは、スポーツ競技のスティックに用いることができ、例えば、アイスホッケーやフィールドホッケーなどのスティックに使用することが可能である。
次に、図1は、本発明に係るブレード1の一実施形態を示す断面図である。図示のように、本発明の一実施形態に係るブレード1は、前面部3と、後面部4と、側部5とを有するコア部材2と、該コア部材2の外側を包囲するように配置されるプリプレグ6と、を備えるブレード1であって、前記コア部材2の側部5の少なくとも一部と、前記前面部3の少なくとも一部と、前記後面部4の少なくとも一部と、を覆う発泡部材7を備えるよう構成される。
本発明の一実施形態に係るブレード1における発泡部材7は、例えば、コア部材2の側部5若しくはコア部材2の側部5の少なくとも一部に加えて、コア部材2の前面部3若しくはコア部材の後面部4を、1−30mmの範囲の幅、望ましくは3−15mmの範囲の幅で覆うように構成することができる。その他の態様については後述する。
本発明の一実施形態に係るブレード1におけるコア部材2は、PVC、PET、ポリメタクリルイミド、アクリル、バルサなどの材料を使用することができる。コア部材2に使用される材料は、比重0.05g/cm3―0.5g/cm3のものを使用することができる。
また、本発明の一実施形態に係るブレード1におけるプリプレグの他又はこれに加えて、カーボン、ガラス、アラミドなどの材料を使用することができる。また、プリプレグに使用される強化材料として、炭素繊維の他、例えばガラス、ボロン、アラミド、アルミナ等の有機、無機繊維で形成し、含浸する合成樹脂についても、エポキシ等の熱硬化性合成樹脂を用いることができる。
また、図1に示す例では、コア部材2の外側を包囲するように配置されるプリプレグ6と、前記コア部材2の側部5の少なくとも一部と、前記前面部3の少なくとも一部と、前記後面部4の少なくとも一部と、を覆う発泡部材7とを備えるとしたが、本実施形態において「覆う」という場合、一方の部材が他方の部材を直接又は間接的に覆うことをいう。すなわち、上記例では、プリプレグ6及び/又は発泡部材7がコア部材2を直接覆うか、その他の部材(一層若しくは複数の層からなる部材)が介在する態様で覆うよう構成されても構わない。また、プリプレグ6及び/又は発泡部材7が、一層の態様だけでなく、複数の層から形成されていても構わない。これらの詳細については後述する。
次に、図2に、ブレード全体の断面図を示す(ここではプリプレグ6は図示していない)。図示のように、本発明の一実施形態に係るブレード1における発泡部材7は、該コア部材2の側部5の延伸方向Bに沿って延伸するように設けられる。
このようにすることで、コア部材とプリプレグとの密着性を高め、コア部材からのプリプレグの剥離を効果的に防止できるため、ブレード全体の耐久性を向上させることが可能となる。
次に、本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法について説明する。
まず、本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法として、まず、前面部3と、後面部4と、側部5とを有するコア部材2を用意する。次に、当該コア部材2の側部5の少なくとも一部と、当該前面部3の少なくとも一部と、当該後面部4の少なくとも一部と、を覆う発泡部材7を配置する。さらに、当該コア部材2と前記発泡部材7とを覆うようにプリプレグ6を配置する。
その後、このようにして形成されたプリフォームを金型(例えば、コア部材の前面を上型、後面部を下型とし、側部を上下の合わせ部(パーーティング部分)とした金型)に入れ、金型を閉じる。そして、金型温度を80−150℃程度とし、所定圧力に保ちながら金型をプレス機で締め、焼成処理を行う(硬化処理も含む)。ここで、発泡部材7は、所定の温度域(含浸樹脂が軟化する温度域)で発泡を開始し、当該発泡部材が膨張することで、プリプレグを内側から金型の方向、すなわち、ブレードの側面方向へ押す力を発生させることができる。このようにして作製された成形品を金型から取り出し(脱型し)、本発明の一実施形態に係るブレード1を得ることができる。ここで、上記方法における各ステップや各種パラメータなどの条件は適宜設定することができるが、ここでは上記以上の詳細な説明は省略する。
このようなブレードの作製方法により、内圧成型方法を使用した場合と比較して、内圧を付与するためにブレード内部に中空の空間を形成する必要がないため、強度低下を防止することができる。また、当該作製方法により、金型のプレス時にブレードの前面や後面方向に負荷を掛けることはできるだけでなく、所定の温度下において、配置された発泡部材が膨張することで、プリプレグを内側から金型の方向、すなわち、ブレードの側面方向に負荷を掛けることができるため、成型の際ブレードの側面に形成され得るボイドに発生を防止でき、また成型不良を回避することが可能となる。
これにより、ブレードの強度を確保しつつ、ボイドや成型不良を低減し、これにより耐久性を向上させたブレードを提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法におけるブレード1は、ホッケーに用いられる。
本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法における発泡部材7は、発泡シートである。発泡シートとして、合成樹脂に熱発泡性のフィラーが添加されたものを用いることができる。合成樹脂として、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステルなどが想定されるが、これらに限られない。また、熱発泡性のフィラーとして、熱膨張性マイクロカプセルなどを用いることができるが、これに限られない。好ましくは、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の粘着性を有する樹脂を用いることができる。本発明の一実施形態に係るブレードの作製方法に用いる発泡部材7として、複数の発泡シートを使用することができる。
本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法は、発泡部材7は、前記コア部材の側部の延伸方向に沿って延伸するように配置することができるが、その他の方法であっても構わない。また、本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法では、金型のパーティング部分の位置に沿って発泡部材7を設けることで、発泡部材7が発泡した場合に、金型のパーティング部分を通って、プリプレグの層間に溜まった空気(ボイド)などをより確実に外部へ放出することができる。また、適宜パーティング部分の成型圧を補充することもできる。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法は、コア部材2に発泡部材7設けることなくプリプレグ6を配置した後、前述の金型を使用した当該焼成処理の前に、プリプレグ6の側部10の少なくとも一部と、該プリプレグ6の前面部8の少なくとも一部と、該プリプレグ6の後面部9の少なくとも一部と、を覆う発泡部材7を配置し、前記プリプレグ6と前記発泡部材7とを覆うように第2のプリプレグ12を配置するように構成される。
その他、図4に示すように、本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法では、コア部材2と発泡部材7とを覆うようにプリプレグ6を配置した後、前述の金型を使用した当該焼成処理の前に、プリプレグ6の側部10の少なくとも一部と、該プリプレグ6の前面部8の少なくとも一部と、該プリプレグ6の後面部9の少なくとも一部と、を覆う第2の発泡部材11を配置し、前記発泡部材11若しくは前記プリプレグ6と前記発泡部材11とを覆うように第2のプリプレグ12を配置するように構成しても構わない。
図5、6に、図2の変形例を示す。図5に示すように、本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法における発泡部材7は、ブレード1の先端部分の領域において、当該コア部材2の側部5と、当該前面部3の一部と、当該後面部4の一部と、を覆うように設けられる。これにより、ブレード1の先端部分の領域においてボイドや設計不良がより発生しやすい場合には、ボイドや設計不良のより発生しやすい箇所に重点的に設けることが可能となり、発泡部材のコストも低減することができる。
次に、図6に示すように、本発明の一実施形態に係るブレード1の作製方法における発泡部材7は、ブレード1のシャフト側の端部領域(例えば、コア部材の側面の面積が大きい領域など)において、当該コア部材2の側部5と、当該前面部3の一部と、当該後面部4の一部と、を覆うように設けられる。コア部材の側面の面積が大きい領域では、成型の際ボイドや設計不良が発生しやすいため、このような領域とすることができる。これにより、ブレード1のシャフト側の端部領域においてボイドや設計不良がより発生しやすい場合には、当該箇所に重点的に設けることが可能となり、発泡部材のコストも低減することができる。
次に、図7を参照して、その他の変形例を示す。図7に示すように、本発明の一
実施形態に係るブレード1の作製方法における発泡部材7は、ブレード1全体の
領域において、当該コア部材2の側部5と、当該前面部3と、当該後面部4とを
覆うように設けられる。これにより、ブレード1の場所によらず、ボイドや設計
不良を防止することができ、また、コア部材とプリプレグとの間の密着性を高め
、耐久性に優れたブレードを提供することが可能となる。
次に、図8を参照して、さらに別の変形例を示す。図8に示すように、本発明の
一実施形態に係るブレード1の作製方法における発泡部材7は、ブレード1の先
端部分の領域において、当該コア部材2の側部5と、当該前面部3の一部と、当
該後面部4の一部とを覆うように設けられる。また、その他の部分の一部の領域
(例えば、ブレードの最大曲率点(ヒールと呼ぶ)からシャフト側端部領域まで
の領域)にのみ内圧を形成するためのチューブ13が挿入されるため、ブレード
の作製の際内部から外側への圧力を形成することができる。このようにして、ブ
レード1の場所によらず、ボイドや設計不良を防止することができ、プリプレグ
との間の密着性を高めると共に、チューブを挿入することによる強度の低下を最
小限とすることで、耐久性に優れたブレードを提供することが可能となる。
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
1 ブレード
2 コア部材
3 前面部
4 後面部
5 側部
6 プリプレグ
7 発泡部材
8 前面部
9 後面部
10 側面部
11 第2の発泡部材
12 第2のプリプレグ
13 チューブ

Claims (7)

  1. 前面部と、後面部と、側部とを有するコア部材を形成し、
    前記コア部材の側部の少なくとも一部と、前記前面部の少なくとも一部と、前記後面部の少なくとも一部と、を覆う発泡部材を配置し、
    前記コア部材と前記発泡部材とを覆うようにプリプレグを配置し、
    これらを型に入れ焼成処理を行い、
    焼成処理後に脱型を行うことを特徴とするブレードの作製方法。
  2. 前記ブレードは、ホッケーに用いられる、請求項1に記載のブレードの作製方法。
  3. 前記発泡部材は、発泡シートである、請求項1又は2に記載のブレードの作製方法。
  4. 前記発泡部材は、前記コア部材の側部の延伸方向に沿って延伸するように配置する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のブレードの作製方法。
  5. 前記発泡部材として複数の発泡シートを配置する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のブレードの作製方法。
  6. 前面部と、後面部と、側部とを有するコア部材を形成し、
    該コア部材を覆うように第1のプリプレグを配置し、
    該第1のプリプレグを覆うように発泡部材を配置し、
    該発泡部材を覆うように第2のプリプレグを配置し、
    これらを型に入れ焼成処理を行い、
    焼成処理後に脱型を行うことを特徴とするブレードの作製方法。
  7. 前面部と、後面部と、側部とを有するコア部材と、該コア部材の外側を包囲するように配置されるプリプレグと、を備えるブレードであって、
    前記コア部材の側部の少なくとも一部と、前記前面部の少なくとも一部と、前記後面部の少なくとも一部と、を覆う発泡部材を備えることを特徴とする、ブレード。
JP2018125749A 2018-07-02 2018-07-02 ブレードの作製方法及びブレード Active JP6997682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125749A JP6997682B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 ブレードの作製方法及びブレード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125749A JP6997682B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 ブレードの作製方法及びブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000776A true JP2020000776A (ja) 2020-01-09
JP6997682B2 JP6997682B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=69097799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125749A Active JP6997682B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 ブレードの作製方法及びブレード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6997682B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861765A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 ヤマハ株式会社 ラケツトフレ−ム及びその製法
JPH06198010A (ja) * 1992-10-15 1994-07-19 Composites Busch & Co ホッケースティック
US20130116070A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Warrior Sports, Inc. I-beam construction in a hockey blade core
US20150133244A1 (en) * 2013-07-30 2015-05-14 Easton Hockey, Inc. Hockey-stick blade with reinforcing frame
JP2015101670A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 東邦テナックス株式会社 発泡樹脂シート、該発泡樹脂シートを用いる繊維強化熱硬化性樹脂複合成形体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861765A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 ヤマハ株式会社 ラケツトフレ−ム及びその製法
JPH06198010A (ja) * 1992-10-15 1994-07-19 Composites Busch & Co ホッケースティック
US20130116070A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Warrior Sports, Inc. I-beam construction in a hockey blade core
US20150133244A1 (en) * 2013-07-30 2015-05-14 Easton Hockey, Inc. Hockey-stick blade with reinforcing frame
JP2015101670A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 東邦テナックス株式会社 発泡樹脂シート、該発泡樹脂シートを用いる繊維強化熱硬化性樹脂複合成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6997682B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101621275B1 (ko) 터빈 블레이드 절반부의 제조 방법, 터빈 블레이드 절반부, 터빈 블레이드의 제조 방법 및 터빈 블레이드
JPH09512733A (ja) 熱可塑性複合物スキーおよび製造方法
JP2003053851A (ja) Cfrp製スキンストリンガー構造部材の製造方法
JP6209095B2 (ja) Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法
KR101672722B1 (ko) 샌드위치 복합 성형품의 제조방법
US20060170127A1 (en) Pressing bag and its production method, and method for producing composite body using such pressing bag
US7732044B2 (en) Foam core-surface reinforced article and method
KR101447136B1 (ko) 섬유 강화 복합재의 성형방법
CA2883431C (en) Method of producing a rotor blade and a rotor blade of a wind turbine
JP2020000776A (ja) ブレードの作製方法及びブレード
JP6836474B2 (ja) 可撓性マンドレル、複合材部品の製造方法
KR19980070465A (ko) 중량이 감소된 골프 클럽용 샤프트와, 이러한 골프 클럽용샤프트를 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 장치
JP2010227371A (ja) 卓球用ラケット
JP2012066397A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
US20160303445A1 (en) Hockey stick having reinforced core structure
JP6865084B2 (ja) 風車用ブレード
JP6394240B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP7403931B2 (ja) 樹脂成形体及び繊維強化樹脂成形体
JPS58116372A (ja) ラケツトフレ−ムの製造方法
JP4645775B2 (ja) Frpの製造方法
JP5229798B2 (ja) 中空体製品の製造方法
JP7252021B2 (ja) 樹脂注入成形品およびその製造方法
JP3096929B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びその製造方法
US20210379842A1 (en) Rotor blade with belts comprising pultruded products
JP2008000990A (ja) 複合材サンドイッチ構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200928

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210818

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211026

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211130

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150