JP6209095B2 - Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法 - Google Patents

Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6209095B2
JP6209095B2 JP2014017314A JP2014017314A JP6209095B2 JP 6209095 B2 JP6209095 B2 JP 6209095B2 JP 2014017314 A JP2014017314 A JP 2014017314A JP 2014017314 A JP2014017314 A JP 2014017314A JP 6209095 B2 JP6209095 B2 JP 6209095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fiber component
frp
bag
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142993A (ja
Inventor
阿部 俊夫
俊夫 阿部
清嘉 ▲高▼木
清嘉 ▲高▼木
小山 貴之
貴之 小山
雄哉 吉野
雄哉 吉野
和昭 岸本
和昭 岸本
斎藤 浩一
浩一 斎藤
隆司 石田
隆司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014017314A priority Critical patent/JP6209095B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2015/052222 priority patent/WO2015115437A1/ja
Priority to US15/107,723 priority patent/US10562243B2/en
Priority to RU2016124736A priority patent/RU2016124736A/ru
Priority to CN201580003547.XA priority patent/CN105873745B/zh
Priority to CA2935481A priority patent/CA2935481C/en
Priority to EP15742575.2A priority patent/EP3075523B1/en
Publication of JP2015142993A publication Critical patent/JP2015142993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209095B2 publication Critical patent/JP6209095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/544Details of vacuum bags, e.g. materials or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/485Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/446Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • B29D24/002Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled
    • B29D24/008Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled the structure having hollow ridges, ribs or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、FRP(繊維強化プラスチック)構造体の成形に用いるFRP成形治具及びFRP構造体の成形方法に関する。
近年、工業製品に対しFRP構造体の適用範囲が拡大している。FRP構造体のメリットとして、一体成形することで部品点数、及び組立工数の削滅を図ることができる点が挙げられる。
部品の一体成形化を進める際、どうしても構造上閉空間となってしまう箇所がしばしば存在する。閉空間を持つFRP構造体を成形する場合には、圧力をかける方法、及び治具との関係が問題となる。
例えば、米国特許出願公開第2013/0020438号明細書(特許文献1)では、FIG.25に示されるように、波形の治具の上に第1のファイバープリフォームを配置しておき、第2のファイバープリフォームを被せた中子(マンドレル)を、更に波形の治具の上方に配置し、フィレット成形用の治具を配置して、第3のファイバープリフォームを上から被せている。そして、積層したプリフォーム及び治具を吸引バッグで包んだ後に真空に引いて、母材のマトリックス樹脂を注入する。その後加熱、硬化を経て、所定の長さに切断した後に外板に結合させている。
米国特許出願公開第2013/0020438号明細書 米国特許第6702911号明細書 米国特許第5469686号明細書 米国特許第7625618号明細書
特許文献1に記載されている成形方法は、硬質な中子を用いて強化繊維同士を位置決めして、小規模なFRP構造体を成形する方法である。このような成形方法では、力学特性が優れたプリプレグ材を用いた大型のFRP構造体を成形することは困難である。また、治具や中子とFRP構造体との熱膨張率の差異により、寸法精度が悪化するという問題点もある。
図8及び図9は、円筒形のFRP構造体を成形する従来の成形方法を説明する断面図である。図8に示すFRP構造体の成形方法は、先ず硬質中子90(ハードツール)の外側に強化繊維92を配置して、外周を吸引バッグ94で被う。そして、吸引バッグ94の内部を真空に引く。そして加熱、硬化を行った後に、吸引バッグ94を剥がし、硬質中子90を引き抜いて、円筒形のFRP構造体が完成する。この成形時においては、硬質中子90は正圧の環境下に存在している。
図9に示すFRP構造体の成形方法は、先ず硬質外型91(ハードツール)の内側に強化繊維92を配置して、強化繊維92の更に内側に加圧バッグ95を配置する。そして、加圧バッグ95により加圧する。そして加熱、硬化を行った後に、加圧バッグ95を剥がす。そして、硬質外型91から円筒形のFRP構造体を引き抜いて完成する。
図8に示す成形方法では、閉空間が一定断面ではなく、曲率を有する複雑な形状を有する場合には、硬質中子90を用いて成形した後に、硬質中子90を取り外す離型の処理が困難となることが多い。又、成形時の外形寸法精度を向上させるためには、図9に示す成形方法を用いることが望ましいが、複雑な形状に対し硬質外型91の内部から加圧する方法が課題である。このような理由から、複数の閉空間を有する複雑な形状のFRP構造体を成形することは困難であった。
本発明の目的は、閉空間を有するFRP構造体を高精度に成形するFRP成形治具及びFRP構造体の成形方法を提供することである。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によるFRP成形治具は、複数の繊維コンポーネント(12、14、16)を組み合わせて成形されるFRP構造体(10、30)の成形に用いる中子(20)と、バッグ(22、24)とを備える。バッグ(22、24)は、中子(20)の外周を被う中子用バッグ部(24)と、複数の繊維コンポーネント(12、14、16)を外部から被う外被バッグ部(22)とを有する。そして、中子用バッグ部(24)と外被バッグ部(22)との間の、繊維コンポーネント(12、14、16)が配置された部位を真空に引くことにより、繊維コンポーネント(12、14、16)同士を押圧して成形を行う。
バッグ(22、24)は、繊維コンポーネント(12、14、16)が配置された部位を真空に引いた際においても中子(20)が大気圧環境下に存在する構成である。
中子(20)は、複数のコア部品から構成される割型構造である。
中子(20)は、加熱により収縮性又は溶融性を有する素材である。
成形時において、繊維コンポーネント(12、14、16)同士の接合部(18)に接着剤又はマトリックス樹脂が配置される。中子(20)は、接着剤又はマトリックス樹脂の硬化温度以下で収縮又は溶融する素材である。
中子(20)は、脆性を有し、粉砕により離型可能な素材、又は柔軟性を有する素材である。
本発明によるFRP構造体の成形方法は、第1の繊維コンポーネント(12)を治具上に配置する工程と、第1の繊維コンポーネント(12)上に、中子用バッグ部(24)で外周を被った第1の中子(20)を配置する工程と、第1の繊維コンポーネント(12)及び第1の中子(20)の上に第2の繊維コンポーネント(14)を配置する工程とを有する。更に、繊維コンポーネント(12、14)を外被バッグ部で被う工程と、繊維コンポーネント(12、14)が配置された部位を真空に引く工程とを有する。
本発明によるFRP構造体の成形方法は、外被バッグ部(22)を治具(40)上に配置する工程と、外被バッグ部(22)内に第1の繊維コンポーネント(12)を配置する工程と、第1の繊維コンポーネント(12)上に、中子用バッグ部(24)で外周を被った第1の中子(20)を配置する工程とを有する。更に、第1の繊維コンポーネント(12)及び第1の中子(20)の上に第2の繊維コンポーネント(14)を配置する工程と、繊維コンポーネント(12、14)が配置された部位を真空に引く工程とを有する。
本発明によるFRP構造体の成形方法は、第2の繊維コンポーネント(14)の上に第2の中子(20)を配置する工程と、第2の繊維コンポーネント(14)及び第2の中子(20)の上に第3の繊維コンポーネント(16)を配置する工程とを更に有する。
本発明によるFRP構造体の成形方法は、複数の繊維コンポーネント(12、14、16)間に接着剤を配置する工程を更に有する。
また、繊維コンポーネント(12、14、16)が配置された部位を真空に引く工程の後に、加熱により接着剤を硬化させる工程を更に有する。
本発明によるFRP構造体の成形方法は、複数の繊維コンポーネント(12、14、16)が配置されている部位にマトリックス樹脂を注入する工程を更に有する。
本発明によるFRP構造体の成形方法は、繊維コンポーネント(12、14、16)が配置された部位を真空に引く工程の後に、加熱によりマトリックス樹脂を硬化させる工程を更に有する。
本発明によるFRP構造体の成形方法は、外被バッグ部(22)を取り外す工程と、中子用バッグ部(24)及び中子(20)を取り外す工程とを更に有する。
本発明に係るFRP成形治具及びFRP構造体の成形方法を用いることによって、閉空間を有するFRP構造体を高精度に成形することができる。
図1は、本発明のFRP成形治具を用いて成形したFRP構造体の外観斜視図である。 図2は、本発明のFRP成形治具を用いてFRP構造体を成形する状態を示す図であり、図1におけるA−A矢視断面図である。 図3は、本発明のFRP成形治具を用いてFRP構造体を成形する状態を示す図であり、図1におけるB−B矢視断面図である。 図4は、本発明のFRP成形治具を用いてFRP構造体を成形する他の実施形態を示す図であり、図1におけるA−A矢視断面図である。 図5は、本発明のFRP成形治具を用いて成形したFRP構造体の外観斜視図である。 図6は、本発明のFRP成形治具を用いてFRP構造体を成形する状態を示す図であり、中子が収縮する前の状態を示す断面図である。 図7は、本発明のFRP成形治具を用いてFRP構造体を成形する状態を示す図であり、中子が収縮した後の状態を示す断面図である。 図8は、外部から加圧するFRP構造体の成形方法を説明する断面図である。 図9は、内部から加圧するFRP構造体の成形方法を説明する断面図である。
添付図面を参照して、本発明によるFRP成形治具及びFRP構造体の成形方法の実施の形態を以下に説明する。
図1は、本発明のFRP成形治具を用いて成形したFRP構造体10の外観斜視図である。図2は、FRP成形治具を用いてFRP構造体10を成形する状態を示す図であり、図1におけるA−A矢視断面図である。図3は、FRP成形治具を用いてFRP構造体10を成形する状態を示す図であり、図1におけるB−B矢視断面図である。
図1を参照して、FRP構造体10は、外板12と、ストリンガー14と、外板12とストリンガー14とを接合する接合部18とを有している。図1に示すFRP構造体10は、ストリンガー14と外板12との間に台形断面の閉空間を有している。
外板12は例えば板状のFRPであり、ストリンガー14は例えば凸型の断面形状を有するFRPの形材である。図1に示すFRP構造体10は、外板12に一列のストリンガー14を配置した実施例を示してあるが、外板12に複数列のストリンガー14を配置することもできる。また、外板12の大きさも、小型のものから大型のものまで対応することができる。
接合部18は、外板12とストリンガー14とを接合している部位であり、接着フィルムや接着剤、マトリックス樹脂等を用いて接合する。
図2及び図3を参照して、FRP構造体10の成形方法について説明する。FRP構造体10を成形する場合には、先ず所定の形状を有する治具40の上部に、外被バッグ部22(第1の外被バッグ部)を配置する。そして、外被バッグ部22の内部に外板12(第1の繊維コンポーネント)を配置する。次に、外被バッグ部22内の外板12上に、中子用バッグ部24を用いて外周を被った中子20を配置する。
外板12とストリンガー14との間に接着フィルム等の接着剤を配置してもよい。そして、外板12及び中子20の上にストリンガー14(第2の繊維コンポーネント)を配置する。
次に、外被バッグ部22及び中子用バッグ部24の端部をバッグ接合部25にて接合して気密性を確保する(図3参照)。そして、外板12及びストリンガー14の繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引いて、大気圧を用いて接合部18に押圧力を印加する。このとき、外板12又はストリンガー14の素材に、樹脂を含侵していない強化繊維基材を用いる場合には、マトリックス樹脂を注入して含侵させる。なお、外板12及びストリンガー14が配置された部位を真空に引いた場合であっても、中子20は大気圧の環境下に存在している。このため、中子20の変形を少なくすることができ、FRP構造体10の寸法精度を向上させることができる。
接着剤又はマトリックス樹脂として熱硬化型のものを用いる場合には、真空に引いた後に加熱を行って、接着剤又はマトリックス樹脂を硬化させる。
接着剤又はマトリックス樹脂が硬化したら、外被バッグ部22を取り外し、中子用バッグ部24及び中子20をFRP構造体10の閉空間から取り外す。こうして、図1に示すFRP構造体10が得られる。
外板12や、ストリンガー14の繊維コンポーネントの構成として、強化繊維基材を用いる場合には、連続した強化繊維糸条がお互いに並行するように引き揃えた強化繊維糸条群を用いることができる。また、必要に応じて強化繊維糸条による一方向性基材、二方向性基材、多方向性基材を用いることができる。また、強化繊維基材の他の組織形態として、例えば、織組織(織物)、編組織(たて編、よこ編)、不織組織、又はこれらの組み合わせを用いることもできる。
また、繊維コンポーネントにおける強化繊維として、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、フェノール繊維、ポリエチレン繊維、ポリビニルアルコール繊維等の有機繊維、金属繊維、又はセラミック繊維、これらの組み合わせ等を使用することもできる。
また、マトリックス樹脂として、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を使用することができる。成形性や、力学特性の面からは、現状では熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。熱硬化性樹脂として、例えば、エポキシ、フェノール、ビニルエステル、不飽和ポリエステル、シアネートエステル、ビスマレイミド、ベンゾオキサジン、アクリルその他の樹脂を用いることができる。更に、エラストマー、ゴム、硬化剤、硬化促進剤、触媒等を添加したものも使用することができる。なお、外被バッグ部22及び中子用バッグ部24の繊維コンポーネント側には、離型剤や樹脂拡散メディアを配置しておくことが好ましい。
また、中子20の素材として、柔軟性を有する素材(硬質ゴム、シリコンゴム等)や、粉砕により離型が容易となる脆性を有する素材(石膏等)を用いることができる。
次に、図4を参照して、治具40上に直接外板12を配置してFRP構造体10を成形する実施形態、及び、割型構造の中子20を用いた実施形態について説明する。図4は、本発明のFRP成形治具を用いてFRP構造体を成形する他の実施形態を示す図であり、図1におけるA−A矢視断面図である。なお、図1乃至図3に示した実施形態における構成部分と同一の作用を有する部位については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図2及び図3に示した実施形態では、治具40上に外被バッグ部22を配置して、この外被バッグ部22の内部に外板12を配置した。これに対し、図4に示す実施形態では、気体の遮蔽効果を有する治具40上に直接外板12を配置して、外板12及びストリンガー14(第1及び第2の繊維コンポーネント)が配置された部位を真空に引いて、大気圧を用いて接合部18に押圧力を印加する。このように構成しても、閉空間を有するFRP構造体10を成形することができる。
また、図4に示すように、中子20の構成として、長手方向スライドコア20Aと、横方向移動コア20B、20Cとの複数の部品から構成される割型構造を用いることもできる。この場合には、先ず長手方向スライドコア20Aを(図4の紙面の手前方向に)引き抜いてから、横方向移動コア20B、20Cを閉空間内において横方向(図4の紙面の左右方向)に移動させて、横方向移動コア20B、20CをFRP構造体10から離型しやすくする。その後、横方向移動コア20B、20CをFRP構造体10の閉空間から(図4の紙面の手前方向に)引き抜いて、中子20の離型を行うことができる。
次に、図5、図6及び図7を参照して、複数のストリンガー14を外板12と内板16とで挟んだサンドイッチ構造のFRP構造体30を成形する実施形態について説明する。図5は、本発明のFRP成形治具を用いて成形したFRP構造体30の外観斜視図である。図6は、本発明のFRP成形治具を用いてFRP構造体30を成形する状態を示す図であり、中子20が収縮する前の状態を示す断面図である。図7は、中子20が収縮した後の状態を示す断面図である。なお、図1乃至図3に示した実施形態における構成部分と同一の作用を有する部位については、その説明を省略する。
図1乃至図4では、外板12とストリンガー14とを接合したFRP構造体10の成形について説明した。これに対して図5に示すFRP構造体30は、複数のストリンガー14を外板12と内板16とで挟んだ構造を有している。この図5に示すFRP構造体30も、図6及び図7に示すように、中子20の外周を被う中子用バッグ部24と、複数の繊維コンポーネントを外部から被う外被バッグ部22とを用いて成形することができる。
図6を参照して、FRP構造体30を成形する場合には、先ず所定の形状を有する治具40の上部に外被バッグ部22(第1の外被バッグ部)を配置する。そして、外被バッグ部22の内部に外板12(第1の繊維コンポーネント)を配置する。次に、外被バッグ部22内の外板12上に、中子用バッグ部24を用いて外周を被った第1の中子20を、必要に応じて複数配置する。
外板12とストリンガー14との間に接着フィルム等の接着剤を配置してもよい。そして、外板12及び第1の中子20の上にストリンガー14(第2の繊維コンポーネント)を配置する。
再びストリンガー14(第2の繊維コンポーネント)の上に、中子用バッグ部24で外周を被った第2の中子20を配置する。そして、必用に応じてストリンガー14と内板16との間に接着フィルム等の接着剤を配置して、第2の中子20及びストリンガー14の上に内板16(第3の繊維コンポーネント)を配置する。
次に、外板12、ストリンガー14及び内板16の繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引いて、大気圧を用いて接合部18に押圧力を印加する。このとき、外板12、ストリンガー14又は内板16の素材に、樹脂を含侵していない強化繊維基材を用いる場合には、マトリックス樹脂を注入する。
接着剤又はマトリックス樹脂として熱硬化型のものを用いる場合には、真空状態にした後に加熱を行って、接着剤又はマトリックス樹脂を硬化させる。
また、図7に示すように、中子20の素材として、加熱により収縮する素材(硬質ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム等)を用いる場合には、硬化時の加熱により中子20が収縮する。中子20が収縮することにより、中子20をFRP構造体10の閉空間から引き抜くことが容易となる。中子20の素材として、接着剤又はマトリックス樹脂の硬化温度以下で収縮する特性を有する素材(硬質ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム等)を用いることができる。この場合、例えば50℃以上で硬化温度以下の温度域の温度で熱収縮する特性を有する材料が望ましく、接着剤又はマトリックス樹脂の流動性がなくなる温度以上で硬化温度以下の温度域で収縮する特性を有する材料がより望ましい。また、加熱により溶融するロウ材を用いることもできる。この場合も、例えば50℃以上で硬化温度以下の温度域の温度で溶融する特性を有する材料が好ましく、接着剤又はマトリックス樹脂の流動性がなくなる温度以上で硬化温度以下の温度域で溶融する特性を有する材料がより望ましい。
以上、実施の形態を参照して本発明によるFRP成形治具及びFRP構造体の製造方法を説明したが、本発明によるFRP成形治具及びFRP構造体の製造方法は上記実施形態に限定されない。上記実施形態に様々の変更を行うことが可能である。上記実施形態に記載された事項と上記他の実施形態に記載された事項とを組み合わせることが可能である。
また、本発明に係るFRP成形治具及びFRP構造体の製造方法を用いて成形したFRP構造体は、車両、船舶、航空機、あるいは建築部材など種々の分野に用いられる。本発明に係るFRP成形治具及びFRP構造体の製造方法は、2つ以上の繊維コンポーネントを一体成形することにより、閉空間を有する複雑な最終形状を成形する場合に好適である。また、本発明に係るFRP成形治具及びFRP構造体の製造方法は、RFI(レジンフィルムインフュージョン成形法)、RTM(樹脂トランスファー成形法)、VaRTM(真空含浸工法)その他のFRP構造体の成形に用いることができる。
10、30...FRP構造体
12...外板
14...ストリンガー
16...内板
18...接合部
20...中子
20A...長手方向スライドコア
20B、20C...横方向移動コア
22...外被バッグ部
24...中子用バッグ部
25...バッグ接合部
90...硬質中子
91...硬質外型
92、93...強化繊維
94...加圧バッグ
95...加圧バッグ

Claims (13)

  1. 複数の繊維コンポーネントを組み合わせて成形されるFRP構造体の成形に用いる中子と、バッグとを備え、
    前記バッグは、
    前記中子の外周を被中子用バッグ部と、
    前記複数の繊維コンポーネントを外部から被外被バッグ部と、
    を有し、
    前記バッグは、前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引いた際においても前記中子が大気圧環境下に存在する構成であり、
    記中子用バッグ部と前記外被バッグ部との間の、前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引くことにより、前記繊維コンポーネント同士を押圧して成形を行うFRP成形治具。
  2. 前記中子は、複数の部品から構成される割型構造である請求項1に記載のFRP成形治具。
  3. 前記中子は、加熱により収縮性又は溶融性を有する素材である請求項1に記載のFRP成形治具。
  4. 前記成形時において、前記繊維コンポーネント同士を接合する部分に接着剤又はマトリックス樹脂が配置され、
    前記中子は、前記接着剤又はマトリックス樹脂の硬化温度以下で収縮又は溶融する素材である請求項3に記載のFRP成形治具。
  5. 前記中子は、脆性を有し、粉砕により離型可能な素材、又は柔軟性を有する素材である請求項1に記載のFRP成形治具。
  6. 第1の繊維コンポーネントを治具上に配置する工程と、
    前記第1の繊維コンポーネント上に、中子用バッグ部で外周を被った第1の中子を配置する工程と、
    前記第1の繊維コンポーネント及び前記第1の中子の上に第2の繊維コンポーネントを配置する工程と、
    前記繊維コンポーネントを外被バッグ部で被う工程と、
    前記中子用バッグ部と前記外被バッグ部とは、前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引いた際においても前記第1の中子が大気圧環境下に存在する構成であって、前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引く工程と
    を有するFRP構造体の成形方法。
  7. 外被バッグ部を治具上に配置する工程と、
    前記外被バッグ部内に第1の繊維コンポーネントを配置する工程と、
    前記第1の繊維コンポーネント上に、中子用バッグ部で外周を被った第1の中子を配置する工程と、
    前記第1の繊維コンポーネント及び前記第1の中子の上に第2の繊維コンポーネントを配置する工程と、
    前記中子用バッグ部と前記外被バッグ部とは、前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引いた際においても前記第1の中子が大気圧環境下に存在する構成であって、前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引く工程と
    を有するFRP構造体の成形方法。
  8. 前記第2の繊維コンポーネントの上に、中子用バッグ部で外周を被った第2の中子を配置する工程と、
    前記第2の繊維コンポーネント及び前記第2の中子の上に第3の繊維コンポーネントを配置する工程と
    を更に有する請求項6又は7に記載のFRP構造体の成形方法。
  9. 前記複数の繊維コンポーネント間に接着剤を配置する工程
    を更に有する請求項6乃至8のいずれかに記載のFRP構造体の成形方法。
  10. 前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引く工程の後に、加熱により前記接着剤を硬化させる工程
    を更に有する請求項に記載のFRP構造体の成形方法。
  11. 前記複数の繊維コンポーネントが配置されている部位にマトリックス樹脂を注入する工程
    を更に有する請求項6乃至8のいずれかに記載のFRP構造体の成形方法。
  12. 前記繊維コンポーネントが配置された部位を真空に引く工程の後に、加熱により前記マトリックス樹脂を硬化させる工程
    を更に有する請求項11に記載のFRP構造体の成形方法。
  13. 前記外被バッグ部を取り外す工程と、
    前記中子用バッグ部及び前記中子を取り外す工程と
    を更に有する請求項6乃至12のいずれかに記載のFRP構造体の成形方法。
JP2014017314A 2014-01-31 2014-01-31 Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法 Active JP6209095B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017314A JP6209095B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法
US15/107,723 US10562243B2 (en) 2014-01-31 2015-01-27 FRP shaping jig and method of shaping FRP structure
RU2016124736A RU2016124736A (ru) 2014-01-31 2015-01-27 Оснастка для формирования фиброармированного пластика и способ формирования конструкции из фиброармированного пластика
CN201580003547.XA CN105873745B (zh) 2014-01-31 2015-01-27 Frp成型夹具和frp结构体的成型方法
PCT/JP2015/052222 WO2015115437A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-27 Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法
CA2935481A CA2935481C (en) 2014-01-31 2015-01-27 Frp shaping jig and method of shaping frp structure
EP15742575.2A EP3075523B1 (en) 2014-01-31 2015-01-27 Frp molding jig and method for molding frp structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017314A JP6209095B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142993A JP2015142993A (ja) 2015-08-06
JP6209095B2 true JP6209095B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53757010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017314A Active JP6209095B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10562243B2 (ja)
EP (1) EP3075523B1 (ja)
JP (1) JP6209095B2 (ja)
CN (1) CN105873745B (ja)
CA (1) CA2935481C (ja)
RU (1) RU2016124736A (ja)
WO (1) WO2015115437A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI609773B (zh) * 2015-12-25 2018-01-01 翁慶隆 複材管件成化之方法及裝置
JP6774856B2 (ja) * 2016-11-22 2020-10-28 三菱重工業株式会社 ブラダーバッグ及び複合材料の成形方法
CN110520267A (zh) 2017-04-28 2019-11-29 株式会社斯巴鲁 复合材料成型夹具、复合材料成型方法和复合材料
US11014315B2 (en) 2017-05-03 2021-05-25 The Boeing Company Compacted stringer packages
US10926435B2 (en) * 2017-05-03 2021-02-23 The Boeing Company Foam mandrel assembly
ES2954328T3 (es) * 2017-07-25 2023-11-21 Subaru Corp Plantilla de moldeo de materiales compuestos y método de moldeo de materiales compuestos
EP3643471A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-29 Morita Giken Inc. Plastic laminated structure and method for producing the same
EP4059688A4 (en) * 2020-03-23 2022-12-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. METHOD FOR MAKING A FIBER REINFORCED COMPOSITE AND APPARATUS FOR MAKING A FIBER REINFORCED COMPOSITE
EP4137289A4 (en) 2020-04-13 2024-04-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd CORE AND METHOD FOR FORMING A STRUCTURE

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389367A (en) * 1981-09-30 1983-06-21 Grumman Aerospace Corporation Fluid molding system
JPS6283112A (ja) 1985-10-08 1987-04-16 Toyota Motor Corp 樹脂製中空部品の製造方法
US5469686A (en) 1993-09-27 1995-11-28 Rockwell International Corp. Composite structural truss element
US5654518A (en) 1995-12-06 1997-08-05 Rockwell International Corporation Double truss structural armor component
CA2253037C (en) * 1997-11-12 2004-11-02 Sakura Rubber Co., Ltd. Method of manufacturing structure by using biodegradable mold
JP4526698B2 (ja) 2000-12-22 2010-08-18 富士重工業株式会社 複合材成形品及びその製造方法
US7625618B1 (en) 2003-05-15 2009-12-01 Rohr, Inc. Advanced composite aerostructure article having a braided co-cured fly away hollow mandrel and method for fabrication
ATE409567T1 (de) * 2005-12-20 2008-10-15 Saab Ab Verfahren zur herstellung eines integralen formteils aus faserverstärktem verbundwerkstoff und werkzeugsystem zur herstellung desselben
DE102006031336B4 (de) * 2006-07-06 2010-08-05 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils in der Luft- und Raumfahrt
JP5159342B2 (ja) * 2008-01-31 2013-03-06 倉敷化工株式会社 成形用中空部材
JP5315713B2 (ja) * 2008-02-12 2013-10-16 東レ株式会社 Frp製部材用プリフォームの製造方法
JP5313646B2 (ja) 2008-12-04 2013-10-09 株式会社ニューケミカル 繊維強化樹脂成形品の製造方法
EP2327525B1 (en) * 2009-11-27 2014-05-14 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Mold core for fabricating a part out of composite material
US8651419B2 (en) 2011-07-18 2014-02-18 The Boeing Company Flexible truss frame and method of making the same
RU2480334C1 (ru) 2012-02-07 2013-04-27 Закрытое Акционерное Общество "Аэрокомпозит" Способ изготовления изделий из волокнистого полимерного композиционного материала поверхностным инфузионным процессом и устройство для осуществления способа
US9144948B2 (en) * 2012-04-04 2015-09-29 The Boeing Company Hat stiffeners with canted webs

Also Published As

Publication number Publication date
EP3075523A4 (en) 2017-01-04
CA2935481A1 (en) 2015-08-06
WO2015115437A1 (ja) 2015-08-06
EP3075523B1 (en) 2020-09-30
US10562243B2 (en) 2020-02-18
EP3075523A1 (en) 2016-10-05
CN105873745B (zh) 2018-06-01
CA2935481C (en) 2018-07-03
RU2016124736A (ru) 2018-03-05
CN105873745A (zh) 2016-08-17
RU2016124736A3 (ja) 2018-03-05
JP2015142993A (ja) 2015-08-06
US20160332395A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209095B2 (ja) Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法
JP6281865B2 (ja) Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法
EP2947001B1 (en) Method for fabricating a composite truss structure
US7419627B2 (en) Co-cured vacuum-assisted resin transfer molding manufacturing method
CN108883585B (zh) 复杂形状的复合结构的制造
US11292160B2 (en) Bladder that changes stiffness based on temperature effects for manufacture of composite components
US7374715B2 (en) Co-cured resin transfer molding manufacturing method
EP3976357B1 (en) Controlled shear vacuum forming for shaping preforms
JP2014047432A (ja) 三次元繊維構造体
JP2013535361A (ja) 型ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150