JP2019537917A - 車両用集電装置 - Google Patents

車両用集電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537917A
JP2019537917A JP2019524151A JP2019524151A JP2019537917A JP 2019537917 A JP2019537917 A JP 2019537917A JP 2019524151 A JP2019524151 A JP 2019524151A JP 2019524151 A JP2019524151 A JP 2019524151A JP 2019537917 A JP2019537917 A JP 2019537917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
elongated
current collector
current collecting
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810261B2 (ja
Inventor
オーマン,ミカエラ
エングストロム,ステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2019537917A publication Critical patent/JP2019537917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810261B2 publication Critical patent/JP6810261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/38Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from conductor rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/04Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using rollers or sliding shoes in contact with trolley wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、車両100に取り付けられる集電装置420であって、道路110の表面に配置される導電体140と車両100との間で電力を伝送するように構成される集電装置420に関する。集電装置420は、基部170に動作可能に接続される第1の細長い集電アーム150a及び第2の細長い集電アーム150bを備え、第1の細長い集電アーム150a及び第2の細長い集電アーム150bは互いに離間している。第1の集電ピックアップヘッド161及び第2の集電ピックアップヘッド162は、第1の細長い集電アーム150a及び第2の細長い集電アーム150bにそれぞれ取り付けられる。細長い集電アーム150a,150bは導電性材料で作製され、道路110の表面に配置される導電体140及び車両100から電流を導くように構成される。【選択図】図4a

Description

本発明は、電気道路システム(ERS:electric road system)を用いる車両用の集電装置、及びこの集電装置を用いて動作する車両に関する。
本発明は、トラック、バス、及び建設機械等の車両(乗り物)に適用することができる。本発明は、商用車両に関して記載するが、本発明は、この特定の車両(乗り物)に制限されず、アーティキュレイテッド・ホウラー(articulated haulers)の形態の作業機械等の大型車両(heavy-duty vehicles)、又は自動車等の車両にも用いることができる。
電気道路システム(ERS)上を進行する車両には、路面に配置された導電体から車両に電力を伝送して、車両を駆動するか又は車両に搭載された高電圧バッテリ等の蓄電手段に充電するように構成された集電装置が設けられる。導電体は、電気道路に沿って延在する一対の平行な軌道を有することができる充電用表面であり、この軌道は、集電機構を介して車両に直流電流(DC)を供給することができる。
集電装置は、通常、例えばアクチュエータによって充電に最適な位置に展開される、ピックアップユニットが取り付けられた格納式アームを備える。このために用いられるアクチュエータは、架線に対するパンタグラフに用いられるアクチュエータとは全く異なる。ERS車両に対する集電装置は、車両の駆動中に導電体と接触するように展開されている間、制御された動きを行わなければならない。集電装置は、送電中、アーク放電を回避するように、ピックアップユニットを導電体と接触状態に、又は電磁誘導式充電(inductive charging)においては少なくとも十分に近接して保持することも可能でなければならない。
更なる問題点は、ERSに用いられる通常の電圧及び電流は大きいため、電気的な安全性及びガルバニック絶縁が非常に重要になることである。しかしながら、アクチュエータが制御された動きをもたらすのに必要な力及び電力を低減するために、集電装置をより強固にしながら、重量を低減することも望まれている。さらに、よりモジュール化された装置を提供するとともに、装置に必要なパッケージング空間を低減することも望まれている。したがって、集電装置は、電気的に絶縁され、軽量であり、強固で、モジュール化されていることが好ましい。
本発明の目的は、上記問題を少なくとも部分的に軽減するように現行の技術水準を向上させ、改良された集電装置を提供することである。本発明は、向上した電気的分離を提供し、現行の解決策よりも軽量であり、より強固及び/又はモジュール化されたものとすることができる、改良された集電装置を提供することを目指す。
本発明の第1の態様によれば、これらの目的及び他の目的は、以下の集電装置によって少なくとも部分的に達成される。この集電装置は、道路の表面に配置される導電体と車両との間で電力を伝送するように構成されて車両に取り付けられる。この集電装置は、集電装置を車両に接続する基部と、基部に動作可能に接続される第1の細長い集電アームと、基部に動作可能に接続される第2の細長い集電アームと、基部から離れた位置で(換言すれば基部の遠位で)第1の細長い集電アームに取り付けられる第1の集電ピックアップヘッドと、基部から離れた位置で(換言ずれば基部の遠位で)第2の細長い集電アームに取り付けられる第2の集電ピックアップヘッドと、を備える。第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームは互いに離間している。第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームは導電性材料で作製される。第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームは、道路の表面に配置される導電体及び車両から電流を導くように構成される。
本発明は、導電式電気道路上の車両を動的に充電するのに用いられる集電装置のデュアルアーム構造を用いることにより、軽量でモジュール化された強固な集電装置を提供する実現形態に基づいている。電力ケーブルが集電ピックアップヘッドからアームに沿って車両の電力システムへと延びる単一の機械的構造(シングル機械構造)の代わりに、電気的に分離された導電性材料のデュアル構造として集電装置を構築することにより、集電アームを導電体として用いることができ、それにより、過酷な環境である充電装置の集電シューからの経路全体に電力ケーブルを延ばす必要を排除することができる。少なくとも路面充電システムにおける車両下の過酷な環境に起因して、機械的な完全性は、例えば、道路上の破片(debris)、並びに水、塩、及び他の化学物質等の汚染物によるリスクにさらされる。さらに、集電装置は、2つの別個の集電アームを備えることにより、モジュール式に設計され、それにより、集電装置全体を取り替える必要なく、摩耗又は損傷した部分を取り替えることが可能であるという利点をもたらす。さらに、集電ピックアップヘッドの取付け点から、装置からの電力ケーブルの重量を取り除くことができることによって、集電装置の慣性及び重量の分布が向上する。また、これにより、集電ピックアップヘッドではなく集電装置の基部に電力ケーブルの取付け点を配置することによって、必要な空間が低減し、電力ケーブルのコストが低減する。
細長い集電アーム及びピックアップヘッドは、例えば、車両に配置されるか、又は基部に接続して取り付けられる1つ以上のアクチュエータによって変位可能(移動可能)である。
第1の集電ピックアップヘッドと第2の集電ピックアップヘッドとは互いに離間し得る。第1の集電ピックアップヘッドと第2の集電ピックアップヘッドとの間の間隔は5cm〜100cmの範囲内であり得る。この間隔は、集電ピックアップヘッド間の良好な電気絶縁性をもたらす。
細長い集電アーム間の間隔は5cm〜100cmの範囲内であり得る。この間隔は、集電アーム間の良好な電気絶縁性をもたらす。
細長い集電アームが導電性材料で作製されるということは、細長い集電アームが10ジーメンス/メートルよりも大きな導電率を有する材料で作製されるということと解釈されるべきである。
以下の文章では、「電気道路システム」という用語は、ERSという略語で記載する。ERSは、導電式システム又は電磁誘導式システムを包含することができる。導電式システムは、DC(直流)電力又はAC(交流)電力を伝達するために、2つの平行なレールを含む導体(導電体)と、対応する集電器との間の直接接触を必要とする。電磁誘導式システムは、電気的に共振する、路面に埋め込まれた電磁式送電コイルと車両内の受電コイルとを用い、これらのコイルが、道路上の磁束を、車両内で用いる電気エネルギーに変換するようになっている。このエネルギーは、バッテリを充電するか、又は車両内の電気モーターを駆動するのに用いられ得る。
文章中、「集電装置」という用語は、路面内又は路面上の電気エネルギー源から電力を伝達するのに好適な装置に対する包括的な用語として用いられる。この種の集電装置は、集電ピックアップヘッド又は集電シューとも呼ばれる2つの集電器を備える。集電器は、導電体と接触するように構成されるか、又は電磁誘導式充電の場合、軌道上の正しい位置に配置されるように構成される。集電器は、通常、集電器を車両に対して少なくとも鉛直方向に、また任意には横断方向にも変位(移動)させることができる制御可能なアセンブリを介して、車両に取り付けられる。この変位は、例えば、水平ピボットジョイントの周りに路面に向かって鉛直方向に旋回するとともに、鉛直ピボットジョイントの周りに横断方向に弧状に旋回することができる集電アームによって、又は、第1のガイドに沿って鉛直方向に変位し、かつ、車両に対して横断方向に取り付けられた第2のガイドの周りに横断方向に変位するホルダによって、達成され得る。したがって、集電器が導電体を追跡するように変位(移動)することについて述べている場合、これは、集電機構の集電器部品を導電体に対して最適な位置に配置することができるように、この機構が変位(移動)することを意味するように意図される。この文脈で用いられる場合、「導電体」という用語は、一対の対応する導電接触部材を含むピックアップユニットが接触する2つの平行なレール等を含む。代替的に、導電体には、電磁誘導によってエネルギーを受け取る必要がある電子部品を備えるピックアップユニットが近付けられる。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、細長い集電アームは平行である。換言すれば、第1の細長い集電アームの長手方向軸と第2の細長い集電アームの長手方向軸とは平行である。代替的に、細長い集電アームは平行でなくてもよい。上述の「平行」の意味は、双方の細長い集電アームが同じ高さに上昇した場合に位置する平面に投影される、細長い集電アーム間の距離に関するものとして解釈されるべきである。より単純に述べると、平行な細長い集電アームとは、細長い集電アームの二点間の水平距離が、集電アームの長さにわたって一定であることを意味し、一方、細長い集電アームが平行でない場合、細長い集電アーム間の距離は、細長い集電アームの長さにわたって変化する。
1つの例示的な実施形態において、細長い集電アーム間の距離は、基部との接続部においてより小さく、集電ピックアップヘッドが取り付けられている点においてより大きい。別の例示的な実施形態において、細長い集電アーム間の距離は、基部との接続部においてより大きく、集電ピックアップヘッドが取り付けられている点においてより小さい。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、第1の集電ピックアップヘッドは第1の細長い集電アームと一体的に形成され、第2の集電ピックアップヘッドは第2の細長い集電アームと一体的に形成される。集電ピックアップヘッドを細長い集電アームと一体的に形成することにより、振動及び過酷な環境によって影響され得る取付けの必要性が低減する。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、第1の集電ピックアップヘッド及び第2の集電ピックアップヘッドは単一のユニットとして形成される。換言すれば、第1の集電ピックアップヘッド及び第2の集電ピックアップヘッドは、第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームに機械的に接続する。これにより、集電装置の安定性の向上がもたらされる。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、第1の集電ピックアップヘッド又は第2の集電ピックアップヘッドは、第1の細長い集電アームと第2の細長い集電アームとをガルバニック絶縁するように構成された少なくとも1つの絶縁部材を含む。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、集電装置は、第1の細長い集電アームと第2の細長い集電アームとの間に延在する安定化構造体を更に備える。安定化構造体は集電装置の安定性及び堅牢性の向上をもたらす。安定化構造体は絶縁材料で作製され得る。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、安定化構造体は、第1の細長い集電アームと第2の細長い集電アームとをガルバニック絶縁するように構成される少なくとも1つの絶縁部材を含む。安定化構造体は絶縁材料又は導電性材料で作製され得る。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームはアルミニウムを含む。例えば、細長い集電アームはアルミニウム又はアルミニウム合金で作製可能であり、及び/又は、細長い集電アームは銅を含み得る。アルミニウムは、高い導電率を有する軽量な材料である。当然ながら、本発明の構想は、アルミニウムと同程度の導電率を有する金属等の任意の好適な材料とともに用いることができ、又は、グラフェン及び/又は導電性ポリマを含むことができることに留意すべきである。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームは非導電性コーティングで被覆される。コーティングはプラスチック材料で作製され得る。コーティングは、汚染物の除去を容易にするように、疎水性及び/又は疎油性であり得る。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームは、各別に、車両の長手方向軸に対する鉛直方向及び横断方向の変位を制御可能に構成され、集電装置は、第1の集電ピックアップヘッド及び第2の集電ピックアップヘッドのそれぞれの鉛直方向又は横断方向の変位を行うように構成される少なくとも1つのアクチュエータを更に備える。
少なくとも1つの例示的な実施形態において、第1の細長い集電アーム及び第2の細長い集電アームは、一緒に、車両の長手方向軸に対する鉛直方向及び横断方向の変位を制御可能に構成され、集電装置は、第1の集電ピックアップヘッド及び第2の集電ピックアップヘッドの鉛直方向又は横断方向の変位を行うように構成される少なくとも1つのアクチュエータを更に備える。
本発明は、上述した集電装置を備える車両にも関する。本発明は、トラック又はバス等の商用車両に関して記載するが、本発明は、この特定の車両(乗り物)に制限されず、アーティキュレイテッド・ホウラー(アーティキュレイテッドダンプトラック)の形態の作業機械等の建設機械若しくは大型車両、又は自動車等の車両にも用いることができる。
本発明の更なる特徴及び本発明に伴う利点は、添付の特許請求の範囲及び以下の記載を検討すると、より明らかになる。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の様々な特徴を組み合わせて、以下に記載の実施形態とは異なる実施形態を形成することができることが理解される。
以降の文章において、本発明を、添付図面を参照して詳細に記載する。これらの概略的な図面は、例示のためにのみ用いられ、本発明の範囲をいかようにも限定しない。
集電装置を備えて電気道路システム上を進行する概略的な車両を示す図である。 集電装置の概略正面図である。 代替的な集電装置の概略正面図である。 車両に取り付けられた、本発明の一実施形態に係る集電装置の概略等角図である。 車両から分離された図4aの集電装置の概略等角図である。 本発明の一実施形態に係る集電装置の概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る集電装置の概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る集電装置の概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る集電装置の概略等角図である。 本発明の一実施形態に係る集電装置の概略等角図である。 本発明の一実施形態に係る集電装置の概略上面図である。 本発明の一実施形態に係る集電装置の概略上面図である。
ここで、本発明を、添付図面を参照して以下により十分に記載する。図面には本発明の目下好ましい実施形態が示されている。しかし、本発明は、多くの異なる形態で具現することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されるものとして解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、徹底的かつ完全となるように提供され、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるものである。同様の参照符号は、全体を通して同様の要素を指す。
まず、集電装置の概括的な教示を、図1、図2、及び図3を参照して説明する。その後、本発明の実施形態を、図3〜図6を参照して記載する。
図1は概略的な電気道路システム(ERS)を示しており、このシステムでは、車両100に電流を供給する導電体130が設けられた道路110上を車両100が進行する。車両100には導電式集電装置120が設けられ、導電式集電装置120は下降して導電体130と接触することができ、導電体130は、道路110の表面に配置された平行な導電レール140を含む。車両は、電気車両又はハイブリッド電気車両であり得る。
集電装置120は、車両100のシャーシ構造に集電装置120を接続し、かつ、取り付ける基部170と、格納された非作動状態の第1の位置と作動状態の第2の位置との間で変位(移動)するように構成された細長い集電アーム150とを備える。使用時、集電アーム150及びピックアップユニット160は、好適なアクチュエータ(図示せず)を用いて下降されて導電体130と接触する。アクチュエータ(複数の場合もある)は、集電装置120の基部170に配置され得る。ピックアップユニット160は、一対の接触部材161,162を備える。図1は、集電アーム150をその作動位置で示している。集電アーム150を車両100の少なくとも鉛直方向に動かすのに好適なアクチュエータが設けられる。なお、集電ピックアップヘッド160は、基部170から離れた位置で(換言すれば基部170の遠位で)細長い集電アーム150に取り付けられる。換言すれば、集電ピックアップヘッド160と基部170とは、細長い集電アーム150の両端部(互いに反対側の端部)に配置される。さらに、集電装置は、接触部材161,162に接続された電力ケーブル(図示せず)を備え、この電力ケーブルは、接触部材161,162から車両の電力システムに電流を送るものである。
この文脈では集電装置はピックアップユニット用の変位可能な集電アームを備えるものとして記載されており、このアームは、車両上に水平軸を有するピボットに対して直線又は弧状の経路で鉛直方向に変位可能である。そのようなアームの位置決め手段(換言すれば位置調整手段又はポジショニング手段)は、車両の横断方向において、車両上に鉛直軸を有するピボットに対して横断方向の直線又は弧状の経路でアームを変位させるアクチュエータ手段も備えることができる。代替的には、横断方向の位置決め手段(換言すれば位置調整手段又はポジショニング手段)は、電子制御が可能な車両のステアリングシステムに接続された好適な制御手段を備えることができる。導電体に対する車両の横方向の位置決め(換言すれば位置調整又はポジショニング)は、一対の操舵輪を用いて行うことができる。さらに、位置決め(換言すれば位置調整又はポジショニング)は、例えば、集電器を保持する変位可能なアームの横断方向範囲内に導電体をもたらすように車両を横方向に変位させなければならない場合、上記手段の組合せを用いて行うことができる。集電装置の設計は、更に詳細に後述する。
図2は、集電装置220の概略正面図を示している。集電装置220は、概略的な道路210の一部の上に位置する概略的に示された車両200に取り付けられている。DC(直流)電流を供給する第1の電力レール231及び第2の電力レール232を備える導電体230が、道路210の表面に配置される。集電機構220は集電アーム250とピックアップユニット260とを備え、ピックアップユニット260は、第1の電力レール231及び第2の電力レール232の各々から電流を収集する一対の接触部材261,262を備える。集電アーム250は、集電アーム250を、車両200に隣接する格納された第1の位置P1から、導電体230と接触する作動状態の第2の位置P2へと変位させる鉛直方向位置決め手段(換言すれば鉛直方向位置調整手段又は鉛直方向ポジショニング手段)(図示せず)に取り付けられる。鉛直方向の変位は、矢印Vによって示されている。第1の接触部材261及び第2の接触部材262がそれぞれの第1の電力レール231及び第2の電力レール232と鉛直に位置合わせされていることを検出すると、集電アーム250が下降されて、作動状態の第2の位置になる。代替的には、導電体が検出されて、最適な水平位置に向かって操舵されたときに、第2の作動位置への移動が開始されてもよい。集電アーム250は、集電アーム250を横断方向に変位させる水平方向位置決め手段(換言すれば水平方向位置調整手段又は水平方向ポジショニング手段)270を介して車両200に取り付けられる。
図2において、集電アーム250は、第2の位置P2に向かって変位する間の中間位置で示されている。集電アーム250を第2の位置P2に下降させるに先立って、導電体230の位置を特定し、追跡する必要がある。図2の例に従うと、導電体230の位置特定及び追跡は、導電体230の間又は導電体230に隣接して配置された信号ケーブル275の位置を検出するのに用いられる1つ以上の鉛直アンテナ(図示せず)を用いることによって行われ得る。しかし、本発明は、この導電体の位置特定方法に限定されない。
図2に示されている例では、集電アーム250及び鉛直方向位置決め手段は、横断方向位置決め手段270に取り付けられている。鉛直方向位置決め手段は、集電アーム250及びピックアップユニット260を、矢印Vによって示されているように、車両200の鉛直方向に変位させるように構成される。水平方向位置決め手段270は、集電アーム250及びピックアップユニット260を、矢印Tによって示されているように、車両200の横断方向に変位させるように構成される。横断方向位置決め手段270は、まず導電体230の位置を特定した後、導電体230を追跡するように、車両200の横断方向に集電アーム250を変位させるように制御される。追跡は、第1の接触部材261及び第2の接触部材262が、それぞれの第1の電力レール231及び第2の電力レール232に対して鉛直に位置合わせされた状態を維持するように行われる。
図3は、代替的な集電装置320の概略正面図を示している。集電装置320は、道路310の一部の上に位置する車両300に取り付けられている。DC(直流)電流を供給する第1の電力レール331及び第2の電力レール332を含む導電体330は、道路310の表面に配置される。集電機構320は集電アーム350とピックアップユニット360とを備え、ピックアップユニット360は、第1の電力レール331及び第2の電力レール332の各々から電流を収集する一対の接触部材361,362を備える。集電アーム350は、集電アーム350を、車両300に隣接する格納された第1の位置から、導電体330と接触する作動状態の第2の位置(図3に示されている)へと変位させる鉛直方向位置決め手段(換言すれば鉛直方向位置調整手段又は鉛直方向ポジショニング手段)(図示せず)に取り付けられる。第1の接触部材361及び第2の接触部材362がそれぞれの第1の電力レール331及び第2の電力レール332と鉛直に位置合わせされていることを検出すると、集電アーム350が下降されて、作動状態の第2の位置になる。代替的には、導電体が検出されて、最適な水平位置に向かって操舵されたときに、第2の作動位置への移動が開始されてもよい。集電アーム350は、集電アーム350を鉛直軸Xの周りで変位させるピボット手段370を介して車両300に取り付けられる。この変位の間、ピックアップユニット360は、車両300上の鉛直軸Xに対して弧状の経路に沿って動く。
上記を参照すると、全般的に集電装置に関して、導電体は、必須ではないが、路面の長手方向における所定の横断方向位置に配置されることが好ましい。車両には、車両に対する導電体及び/又は道路上の若しくは道路に沿った好適な道路マーカーの位置を検出及び/又は特定する手段(図示せず)が設けられる。集電装置は、直線的な動き又は弧状の動きによって車両の長手方向軸に対して鉛直方向及び横断方向に変位するように制御可能に構成された変位可能な集電アームを備える。車両の長手方向軸は、車両の前進する主方向に延在する。鉛直下方への変位は、集電アームの自由端部に取り付けられた接触部材を備えるピックアップユニットを、電流の伝送を行うために最適な充電位置に配置するように行われる。鉛直上方への変位は、電流の伝送が中断された場合に集電アームを格納するために行われる。集電機構は、基部に取り付けられて集電アームの鉛直方向変位を行うように構成された制御可能なアクチュエータ(複数の場合もある)と、少なくとも集電アームにおける送電及び集電アームの変位を制御する電子制御ユニット(electronic control unit)(図示せず)とを備えることができる。制御ユニットは、車両がERS道路に入ったこと又はERS道路から出たことを検出するように構成されて、集電アームの完全な展開の後に送電を開始するように、また、集電アームの格納に先立って送電を中断するように構成される。
したがって、動作の際、まず、車両がERS道路に入ったこと、及び、集電アームを格納位置から導電体と接触する展開位置に動かすべきであることを判断する。信号がECUに送信され、次いで、ECUが信号をアクチュエータ(複数の場合もある)に送信し、これが集電アームの下方への展開をもたらす。集電アームが導電体と接触するその終端位置に達すると、アクチュエータ(複数の場合もある)が加える圧力により、下向きの力がもたらされて、導体との十分な接触力が確保される。
続いて、車両がERS道路を出るところであること、及び、集電アームを展開位置から格納位置に動かすべきであることを判断することができる。代替的には、導体の上に障害物が検出され、制御アームの格納又は車両の回避行動が必要とされた場合にも、格納を開始することができる。信号がECUに送信され、次いで、ECUが信号をアクチュエータ(複数の場合もある)に送信し、これが集電アームの上方への格納をもたらす。集電アームが車両に隣接するその格納位置に達すると、ECUは、アクチュエータ(複数の場合もある)の動作を停止させる信号を送信する。
図4aは、本発明に係る集電装置420の例示的な一実施形態の等角図を示している。簡潔にするために、集電装置420は、あらゆる意図及び目的について、起動及び変位に関する機能の観点で、図1、図2、及び図3に関して上述した集電装置と同様である。道路の表面に配置された導電体と集電装置が取り付けられる車両との間で電力を伝送するという目的は同じである。
集電装置420は、基部170と、第1の細長い集電アーム150a及び第2の細長い集電アーム150bと、基部170から離れた位置で(換言すれば基部170の遠位で)第1の細長い集電アーム150aに取り付けられる第1の集電ピックアップヘッド161と、基部170から離れた位置で(換言すれば基部170の遠位で)第2の細長い集電アーム150bに取り付けられる第2の集電ピックアップヘッド162とを備える。
第1の細長い集電アーム150aは、第2の細長い集電アーム150bから距離dだけ離間している。距離dは、5cm〜100cmの範囲内であり得る。通常、距離dは、15cm〜45cmのより小さな範囲内である。細長い集電アーム150a,150bの長さは、50cm〜200cmの範囲内であり得る。通常、細長い集電アーム150a,150bの長さは、75cm〜150cmの範囲内である。
細長い集電アーム150a,150bは導電性材料で作製される。基部170は、図4aに示されているような車両100に取付け可能であり得る。細長い集電アーム150a,150bは、基部170から細長い集電アーム150a,150bのそれぞれの自由端部まで延在する。第1の集電ピックアップヘッド161は、第1の細長い集電アーム150aの自由端部へと取り付けられ、第2の集電ピックアップヘッド162は、第2の細長い集電アーム150bの自由端部へと取り付けられる。換言すれば、細長い集電アーム150a,150bは、第1の端部において基部170に接続及び取り付けられ、細長い集電アーム150a,150bの第1の端部とは反対側の第2の端部において、集電ピックアップヘッド161,162が取り付けられる。細長い集電アーム150a,150bの第2の端部は、図1、図2、及び図3に関連して上述したように自由に変位する。したがって、集電ピックアップヘッド161,162は、基部170から離れた位置で(換言すれば基部170の遠位で)細長い集電アーム150a,150bに取り付けられる。細長い集電アーム150a,150bは、道路の表面に配置された導体及び車両100から電流を導くように構成される。細長い集電アームは、アルミニウム等の軽量かつ頑丈な材料で作製され得る。
細長い集電アーム150a,150bは、細長い集電アーム150a,150bを車両下の過酷な条件から保護するために、非導電性コーティング(図示せず)も有することができる。コーティングは、電気絶縁性であることが好ましい。コーティングは、細長い集電アームの表面における汚染物を除去することを容易にするように、疎水性及び/又は疎油性であり得る。
第1の集電ピックアップヘッド161及び第2の集電ピックアップヘッド162は、それぞれの細長い集電アームと一体的に形成されるものとして、図4a及び図4bに示されている。集電ピックアップヘッドを細長い集電アーム150a,150bと一体的に形成することにより、振動及び過酷な環境に影響され得る取付けの必要性が低減される。また、第1の集電ピックアップヘッド161及び第2の集電ピックアップヘッド162は、2つの部分を有するように示されており、前部よりも後部の方が細長い集電アームの自由端側に配置されている。後部と前部との間の間隔は5cm〜75cmの範囲内であり得る。この分離により、集電装置がERSの道路における導体の2部分間の間隙をまたぐことが可能になる。
図5a〜図5cは、本発明の構想に従った集電装置の実施形態の概略上面図である。図5aは、細長い集電アームの第1の端部における細長い集電アーム150a,150b間の距離d1と、細長い集電アームの自由端部間の距離d2とが実質的に等しい集電装置を示している。したがって、図5aは、細長い集電アーム150a,150bが平行である一実施形態を示している。
図5bは、細長い集電アームの第1の端部における細長い集電アーム150a,150b間の距離d1が、細長い集電アームの自由端部間の距離d2よりも大きい集電装置を示している。図5cは、細長い集電アームの第1の端部における細長い集電アーム間の距離d1が、細長い集電アームの自由端部間の距離d2よりも小さい集電装置を示している。
距離d1及びd2は5cm〜100cmの範囲内であり得る。
図6a及び図6bは、本発明の構想に従った集電装置の異なる2つの実施形態を示している。図6aは、細長い集電アーム150a,150bが一緒に変位可能である一実施形態を示している。したがって、集電装置は、図1〜図3に関して上述したように、例えば、ピックアップヘッド160が最適な位置に配置されるように細長い集電アーム150a,150bを変位させる、基部170に配置された好適なアクチュエータ(図示せず)と制御ユニット(図示せず)とを更に備える。
図6bは、第1の細長い集電アーム150a及び第2の細長い集電アーム150bが個別に変位可能である一実施形態を示している。したがって、集電装置は、図1〜図3に関して上述したように、例えば、ピックアップヘッド160が最適な位置に配置されるように細長い集電アーム150a,150bを個別に変位させる、基部170に配置された好適なアクチュエータ(図示せず)と制御ユニット(図示せず)とを更に備える。細長い集電アーム150a,150bを各別に変位させることにより、1つの導体の上にのみ位置する破片を、1つの細長い集電アームを持ち上げるだけで回避することができる。さらに、集電装置は、道路に配置された導体間の幅が異なるERSに適合することができる。
図6a及び図6bは、組み合わされた及び別個の垂直方向変位のみを示しているが、当然ながら、第1の細長い集電アーム150a及び第2の細長い集電アーム150bの組み合わされた及び/又は別個の水平方向変位に好適なアクチュエータ(図示せず)を含むことも可能である。
図7a及び図7bは、本発明の構想に従った集電装置420の2つの実施形態を示す上面図である。図7aの集電装置では、集電ピックアップヘッドは、集電装置を安定させるために互いに取り付けられて単一のピックアップヘッドを形成する。集電装置は、ピックアップヘッド161,162間に配置された絶縁部材163を更に備える。ピックアップヘッド161,162は単一のユニットとして設けられることが可能であり、このユニットが、細長い集電アーム150a,150bに取り付けられる。絶縁部材163は、2つの細長い集電アーム150a,150b間をガルバニック絶縁するように構成される。絶縁部材163はプラスチックで作製され得る。
図7bにおいて、集電装置は、集電装置を安定させるために、細長いアーム間に延在してアーム同士を接続する安定化構造体165を更に備える。安定化構造体は非導電性材料で作製され得る。代替的には、安定化構造体は、細長い集電アーム150a,150bを互いにガルバニック絶縁するために、絶縁部材163と同様に絶縁部材(図示せず)を含むことができる。そのような絶縁部材はプラスチックで作製され得る。安定化構造体165は、曲がることができるか又は細長い集電アーム150a,150bに接続された関節部(図示せず)を有することができ、それにより、細長い集電アーム150a,150bが、図6bに関して記載したように個別に変位することができる。
当然ながら、図7a及び図7bの実施形態は、集電装置が安定化構造体及び単一のピックアップヘッドの双方を備えるように組み合わせることができることに留意すべきである。
図面全体を通して、細長い集電アーム150a,150bは、薄く幅広の断面を有するように示されていることが留意される。原則として、細長い集電アームは、任意の断面形状を有することができ、本明細書に示されている実施形態に限定されない。特に、形状は、長方形、正方形、円形、多角形とすることができる。
さらに、図4に関連して記載した具体的かつ例示的な材料及び取付けの選択肢は、図5〜図7に記載された集電装置の全ての実施形態に適用可能であることが理解される。図4に関連して記載したコーティングも、当然ながら、図5〜図7に記載した全ての実施形態に適用可能であり、簡潔にするために省略しただけである。
本発明は、上述され図面に示された実施形態に限定されないことが理解される。むしろ、添付の特許請求の範囲の範囲内で、多くの変更、変形及び修正を行うことができることを当業者は理解するであろう。

Claims (12)

  1. 道路(110)の表面に配置される導電体(140)と車両(100)との間で電力を伝送するように構成されて前記車両(100)に取り付けられる集電装置(420)であって、
    前記集電装置(420)は、
    前記集電装置(420)を前記車両(100)に接続する基部(170)と、
    前記基部(170)に動作可能に接続される第1の細長い集電アーム(150a)と、
    前記基部(170)に動作可能に接続される第2の細長い集電アーム(150b)と、
    前記基部(170)から離れた位置で前記第1の細長い集電アーム(150a)に取り付けられる第1の集電ピックアップヘッド(161)と、
    前記基部(170)から離れた位置で前記第2の細長い集電アーム(150b)に取り付けられる第2の集電ピックアップヘッド(162)と、
    を備え、
    前記第1の細長い集電アーム(150a)及び前記第2の細長い集電アーム(150b)は互いに離間しており、
    前記第1の細長い集電アーム(150a)及び前記第2の細長い集電アーム(150b)は導電性材料で作製され、
    前記第1の細長い集電アーム(150a)及び前記第2の細長い集電アーム(150b)は、前記道路(110)の表面に配置される導電体及び前記車両(100)から電流を導くように構成される、集電装置。
  2. 請求項1に記載の集電装置(420)であって、前記第1の細長い集電アーム(150a)と前記第2の細長い集電アーム(150b)とは平行である、集電装置。
  3. 請求項1に記載の集電装置(420)であって、前記第1の集電ピックアップヘッド(161)は前記第1の細長い集電アーム(150a)と一体的に形成され、前記第2の集電ピックアップヘッド(162)は前記第2の細長い集電アーム(150b)と一体的に形成される、集電装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の集電装置(420)であって、前記第1の集電ピックアップヘッド(161)及び前記第2の集電ピックアップヘッド(162)は単一のユニットとして形成される、集電装置。
  5. 請求項4に記載の集電装置(420)であって、前記第1の集電ピックアップヘッド(161)又は前記第2の集電ピックアップヘッド(162)は、前記第1の細長い集電アーム(150a)と前記第2の細長い集電アーム(150b)とをガルバニック絶縁するように構成される少なくとも1つの絶縁部材(163)を備える、集電装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の集電装置(420)であって、前記第1の細長い集電アーム(150a)と前記第2の細長い集電アーム(150b)との間に延在する安定化構造体(165)を更に備える、集電装置。
  7. 請求項6に記載の集電装置(420)であって、前記安定化構造体(165)は、前記第1の細長い集電アーム(150a)と前記第2の細長い集電アーム(150b)とをガルバニック絶縁するように構成される少なくとも1つの絶縁部材を含む、集電装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の集電装置(420)であって、前記第1の細長い集電アーム(150a)及び前記第2の細長い集電アーム(150b)はアルミニウムを含む、集電装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の集電装置(420)であって、前記第1の細長い集電アーム(150a)及び前記第2の細長い集電アーム(150b)は非導電性コーティングで被覆される、集電装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の集電装置であって、前記第1の細長い集電アーム及び前記第2の細長い集電アームは、各別に、前記車両の長手方向軸に対する鉛直方向及び横断方向の変位を制御可能に構成され、前記集電装置は、前記第1の集電ピックアップヘッド及び前記第2の集電ピックアップヘッドのそれぞれの鉛直方向又は横断方向の変位を行うように構成される少なくとも1つのアクチュエータを更に備える、集電装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の集電装置であって、前記第1の細長い集電アーム及び前記第2の細長い集電アームは、一緒に、前記車両の長手方向軸に対する鉛直方向及び横断方向の変位を制御可能に構成され、前記集電装置は、前記第1の集電ピックアップヘッド及び前記第2の集電ピックアップヘッドの鉛直方向又は横断方向の変位を行うように構成される少なくとも1つのアクチュエータを更に備える、集電装置。
  12. 車両(100)であって、請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載の集電装置(420)を備える、車両。
JP2019524151A 2016-11-10 2016-11-10 車両用集電装置 Active JP6810261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/077204 WO2018086689A1 (en) 2016-11-10 2016-11-10 A current collector device for a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537917A true JP2019537917A (ja) 2019-12-26
JP6810261B2 JP6810261B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=57286484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524151A Active JP6810261B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 車両用集電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11712969B2 (ja)
EP (1) EP3538395A1 (ja)
JP (1) JP6810261B2 (ja)
CN (1) CN109937154B (ja)
WO (1) WO2018086689A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174504A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社デンソー 接触受電システム
WO2023127950A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社アイシン 車両用受電装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3582992B1 (en) * 2017-02-15 2021-02-03 Volvo Truck Corporation An arrangement and method for active alignment control of a contact element
FR3084301B1 (fr) * 2018-07-27 2020-10-23 Mersen France Sb Sas Dispositif de captage de courant electrique pour un vehicule ferroviaire
EP3815953B1 (en) * 2019-10-30 2022-05-04 Elways AB Electrically propellable vehicle comprising a current collector
SE544471C2 (en) * 2020-06-01 2022-06-07 Elonroad Ab A contact member for a power collector
US10981459B1 (en) * 2020-10-29 2021-04-20 Walter Thomas Davey, Jr. Charging system for electric vehicles in motion
CN113561803A (zh) * 2021-07-12 2021-10-29 佛山市金格展钣金机械有限公司 一种新能源汽车充电装置
FR3129114A1 (fr) * 2021-11-17 2023-05-19 Alstom Transport Technologies Procédé de détermination d’une position latérale d’un collecteur par rapport à un rail alimenté en énergie électrique, dispositif de détermination et véhicule associés
CN117183748A (zh) * 2023-11-07 2023-12-08 湘潭南方电机车制造有限公司 一种架线式工矿电机车受电弓调节机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129203A (en) * 1977-06-13 1978-12-12 Nelson Berman Roadway vehicle
JPS5769404U (ja) * 1980-10-14 1982-04-26
JP2000050406A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toyota Motor Corp 移動体の集電システム及びそのシステムに用いられる給電線
JP2007082320A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Railway Technical Res Inst 非対称型パンタグラフの回転機構
JP2015513888A (ja) * 2012-02-27 2015-05-14 シュンク バーン ウント インドゥストリーテヒニーク ゲーエムベーハー オーバーヘッド充電ステーションにおいて車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための電流伝送装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786762A (en) * 1971-03-05 1974-01-22 Alden Self Transit Syst Transportation system electrical power distribution
US3740498A (en) 1971-11-17 1973-06-19 Ohio Brass Co Electric current collector
US3804996A (en) * 1972-08-03 1974-04-16 Goodman A Collector insulating boot
JPS55146501A (en) 1979-05-04 1980-11-14 Nissan Motor Co Ltd Digital control device for internal combustion engine
FR2471299A1 (fr) * 1979-12-14 1981-06-19 Bardet Sa Ets Andre Ensemble de prise de courant a deperchage et reperchage automatiques, pour vehicules a traction electrique, notamment les trolleybus
GB2084096A (en) 1980-09-10 1982-04-07 Shih Fa Electric car systems
US4476947A (en) 1981-06-26 1984-10-16 Chevron Research Company Electric car and roadway system
JPH04193003A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 H S S T:Kk 走行体用集電装置
FR2696985A1 (fr) * 1992-08-25 1994-04-22 Goulet Michael Procédé d'alimentation en courant électrique de véhicules électriques et dispositif de mise en Óoeuvre dudit procédé.
EP0605214B1 (en) * 1992-12-28 1997-11-19 Hitachi, Ltd. High speed low noise current collecting equipment
US20060065501A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Taylor Fred J Pick-up shoe
DE202005002376U1 (de) 2005-02-02 2005-05-12 Pintsch Bamag Antriebs- Und Verkehrstechnik Gmbh Stromabnehmer
CN101092114A (zh) * 2005-10-10 2007-12-26 袁立辉 越板电动汽车的运行方法及装置
SE535126C2 (sv) 2010-04-01 2012-04-24 Elways Ab Skenkonstruktion
DE102012223068A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Nicht schienengebundenes Fahrzeug
US9597969B2 (en) 2013-08-06 2017-03-21 Amres Network Coalition, LLC Systems and methods for providing in-road electric conductivity boxes and on-vehicle descent and pivot contacts for vehicles
EP3052704B1 (en) 2013-10-01 2017-12-06 Volvo Truck Corporation Electric vehicle wth a particle removing arrangement
US10227013B2 (en) * 2013-11-06 2019-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Contact charging method and contact charging system for electric vehicle
CN103640484A (zh) 2013-12-08 2014-03-19 梁晓军 一种路面供电的四轮电动车
FR3019113B1 (fr) 2014-03-25 2016-05-06 Alstom Transp Tech Systeme d'alimentation par le sol pour vehicules electriques non guides
CN205034122U (zh) 2015-09-25 2016-02-17 光丰(肇庆)钢业有限公司 一种轨道过跨平车
KR20180059534A (ko) * 2015-09-30 2018-06-04 볼보 트럭 코퍼레이션 차량용 충전 장치
EP3359411A1 (en) * 2015-10-07 2018-08-15 Volvo Truck Corporation An arrangement and a method for a vehicle operable on electrical road systems
US20190210467A1 (en) * 2016-09-23 2019-07-11 Volvo Truck Corporation A current collector device for a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129203A (en) * 1977-06-13 1978-12-12 Nelson Berman Roadway vehicle
JPS5769404U (ja) * 1980-10-14 1982-04-26
JP2000050406A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toyota Motor Corp 移動体の集電システム及びそのシステムに用いられる給電線
JP2007082320A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Railway Technical Res Inst 非対称型パンタグラフの回転機構
JP2015513888A (ja) * 2012-02-27 2015-05-14 シュンク バーン ウント インドゥストリーテヒニーク ゲーエムベーハー オーバーヘッド充電ステーションにおいて車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための電流伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174504A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社デンソー 接触受電システム
JP7338216B2 (ja) 2019-04-12 2023-09-05 株式会社デンソー 接触受電システム、プログラム
WO2023127950A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社アイシン 車両用受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11712969B2 (en) 2023-08-01
EP3538395A1 (en) 2019-09-18
CN109937154A (zh) 2019-06-25
US20190263267A1 (en) 2019-08-29
CN109937154B (zh) 2022-07-22
WO2018086689A1 (en) 2018-05-17
JP6810261B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810261B2 (ja) 車両用集電装置
CN102770302B (zh) 电动车辆充电站以及用于车辆的充电接收装置
EP3515748B1 (en) A current collector device for a vehicle
CN108725210B (zh) 地面供电系统和电动车辆的组件
JP6138620B2 (ja) 非接触給電システム
JP6739533B2 (ja) 電気道路システムを使用する車両の位置を調整する方法、及びこの方法を使用して運転される車両
EP3013623B1 (en) Vehicle charging connectors
US20130106349A1 (en) Energy recharging device for a vehicle
EP3256341B1 (en) Contacting device and rapid charging system
EP2848451B1 (en) Connection system for charging batteries of a vehicle, particularly an electric bus
US9969299B2 (en) Traffic system and power supply method
EP2551148B1 (en) Suspension arrangement for an overhead line
EP3519239B1 (en) A current collector arrangement for a vehicle and a vehicle therefore
GB2518129A (en) Overhead charging arrangement for a vehicle
CN110225841A (zh) 用于充电站的触点单元和接触方法
WO2017102024A1 (en) A method for controlling a safety system in a vehicle using an electric road system
WO2012074095A1 (ja) 電動車両への給電システム
EP3626513B1 (en) Charging arrangement for an electrical vehicle and respective method
WO2017129653A1 (en) An inductive power transfer pad, system for inductive transfer and method of operating an inductive power transfer pad
EP3626512B1 (en) Charging arrangement for an electrical vehicle and respective method
GB2519102A (en) A cleaning device and a method of cleaning a system for inductive power transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150