JP2019535820A - 選択性ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤及びその使用 - Google Patents

選択性ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535820A
JP2019535820A JP2019546960A JP2019546960A JP2019535820A JP 2019535820 A JP2019535820 A JP 2019535820A JP 2019546960 A JP2019546960 A JP 2019546960A JP 2019546960 A JP2019546960 A JP 2019546960A JP 2019535820 A JP2019535820 A JP 2019535820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782855B2 (ja
Inventor
シンルー ヂョウ
シンルー ヂョウ
シングゥオ リィウ
シングゥオ リィウ
ミィアォ フー
ミィアォ フー
Original Assignee
ハンヂョウ ハーツ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
ハンヂョウ ハーツ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンヂョウ ハーツ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, ハンヂョウ ハーツ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ハンヂョウ ハーツ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2019535820A publication Critical patent/JP2019535820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782855B2 publication Critical patent/JP6782855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、選択性のブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤化合物、医薬組成物、製剤及びそれらの、ブルトン型チロシンキナーゼの活性を阻害することによって効果が得られる疾患、障害又は病状を治療するための薬物の製造における使用を開示する。本発明の化合物は、A549、MINO、OCI−LY10、TMD−8などの腫瘍細胞株に対して抗増殖阻害作用を有し、かつMino皮下異種移植などの腫瘍モデルにおいて高い抗腫瘍活性を示し、人又は動物における細胞増殖関連の固形腫瘍又は血液癌の治療薬に使用できる。本発明の化合物は良好な薬物動態学的性質を有し、人又は動物における細胞増殖関連の固形腫瘍又は血液癌又は自己免疫疾患に対する経口治療に適用できる。本発明の化合物は低hERGチャネル阻害特性を有する。

Description

本発明は医薬分野に属し、具体的にはツーサイトの不可逆的ブルトン型チロシンキナーゼ阻害化合物、組成物、製剤及びその使用に関する。
小分子共有結合性阻害剤(covalent inhibitors)は不可逆的阻害剤(irreversible inhibitors)とも呼ばれ、共有結合と標的タンパク質残基とが発生させる不逆的結合により、その生物学的機能を発揮する一種の阻害剤である。共有結合性阻害剤という薬物は過去数十年間において、人類の健康のために重要な役割を果たしてきた。非共有結合性阻害剤とは異なり、共有結合性阻害剤は標的タンパク質と共有結合により結合することで、ターゲットとの親和性を向上させた。これは共有結合性阻害剤が高い生物学的活性を示す根本的な原因である。近年、非共有結合性のターゲティング抗腫瘍薬、特にキナーゼを標的とする多数のチニブ類薬物に対する耐性が生じたことにより、共有結合性阻害剤に対する関心が一層高まっている。近年、多くの大手製薬メーカは、特定酵素のターゲットポイントに対する共有結合性阻害剤の研究開発を行っており、現在既に、アファチニブ、カネルチニブ、ネラチニブなどを含む一部の共有結合性阻害剤に対する臨床試験が始まっている。その中、アファチニブの場合、2013年7月12日にアメリカのFDAから、上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子の突然変異による転移性非小細胞肺癌の治療薬として正式に許可され、肺癌治療に用いるための、FDAにより許可された初めての不可逆的阻害剤新薬となった。さらに、抗ウイルスの共有結合性薬剤も近年の研究重点になっており、既に大きな進展が得られている。例えば、2012年にFDAにより、二つの抗C型肝炎ウイルスの共有結合性阻害剤が許可され、即ちテラプレビル(Telaprevir)とボセプレビル(Boceprevir)である。これらの研究結果は、不可逆的阻害剤の疾患治療における有効な使用が可能であることを証明した。
ブルトン型チロシンキナーゼ(Bruton's tyrosine kinase,Btk)は非受容体チロシンキナーゼTecファミリーのメンバーであり、Tリンパ球とナチュラルキラー細胞を除くすべての造血細胞において発現されるキーとなるシグナル酵素である。Btkは、細胞表面のB細胞受容体(B−cellreceptor,BCR)の刺激と下流の細胞内応答を繋ぐB細胞シグナル伝達経路において重要な役割を果たす。Btkは、B細胞の発生、活性化、シグナル伝達、及び生存における重要な調整物質である。さらに、Bktは他の多くの造血細胞シグナル伝達経路においてもその役割を果たしており、例えば、マクロファージにおけるToll様受容体(Tolllikereceptor,TLR)と細胞因子受容体の媒介するTNF−αの生成、マスト細胞における免疫グロブリンE受容体(FcεR1)のシグナル伝達、B−系類リンパ球におけるFas/APO−1細胞アポトーシスのシグナル伝達及びコラーゲンに刺激された血小板凝集の抑制である。例えばC.A.Jeffries氏らのJ.Bio.Chem.(2003)278:26258−26264、及びN.J.Horwood氏らのJ.Exp.Med.(2003)197:1603−1611を参照すればよい。近年の研究結果により、Btkシグナル経路は、非ホジキンリンパ腫(NHL)、特に慢性リンパ性白血病(CLL)、B細胞リンパ腫及び自己免疫疾患に対する現時点の臨床治療研究における新しい重点であることが示された。小分子Btk阻害剤はBCRシグナル経路に作用することにより、Btkと結合してBtk自身のリン酸化を阻害し、Btkの活性化を阻止することで、細胞の伝達を遮断し、かつ細胞のアポトーシスを誘導する。市販が開始されたBtk阻害剤であるイブルチニブは、FDAにより画期的な新薬として認められ、その研究開発の見通しは明るい。しかしながら、近年の治療において、イブルチニブに出血の副作用があるということが徐々に判明し、文献の研究結果によると、イブルチニブがキナーゼに対する選択性に欠け、特にTECキナーゼの関連活性に関係があるとの可能性が示された。さらに、審査を担当した専門家により、イブルチニブに係るFDAの申請資料において、そのhERGチャネルに対する阻害活性のIC50が低い(IC50=1μM程度)ため、心臓に毒性と副作用をもたらすリスクがあると指摘された。従って、関連疾患の治療に用いるためのより効果的で、選択性が高いBTK阻害剤を研究開発することは喫緊の課題である。
本発明の出願人は前期の特許文献において、一種類のBTK不可逆的阻害剤及びその鏡像異性体又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物(出願番号:201510242552.8、201610286399.3)を開示し、以下の式Iと式IIに示すものはその代表的な化合物である。それに対する更なる研究の結果、一種類の高キナーゼ選択性、低hERG阻害活性の化合物及び良好な薬物動態学的性質を有するBTK阻害剤を発見し、これにより、出血のリスク、皮疹、心臓への毒性と副作用なども低下することが期待できる。
C.A.Jeffries氏ら、J.Bio.Chem.(2003)278:26258−26264 N.J.Horwood氏ら、J.Exp.Med.(2003)197:1603−1611
本発明は、高効果のBTK阻害活性、高特異性(キナーゼに対する選択性が高い)及び低HERGチャネル阻害活性を有する斬新な、文献における記載がまだないBTK阻害化合物、又はその鏡像異性体、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を提供することを目的とする。
本発明はさらに、上記の化合物及びその鏡像異性体、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、上記の化合物及びその鏡像異性体、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を含む医薬製剤を提供する。
本発明は同時に、上記の化合物及びその鏡像異性体、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物の、ブルトン型チロシンキナーゼ活性を阻害することによって効果が得られる疾患、障害又は病状を治療するための薬物の製造における使用も提供する。
本発明の技術的手段は以下の通りである。
本発明が提供するブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤は、式I又は式I’に表される化合物、又はそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、
Ra、Rb、Rcは、H、ハロゲン、−CFH、−CF、−CN、C1−C3のアルキル基、−L−置換若しくは無置換のC5−C12ヘテロアリール基、−L−置換若しくは無置換のC5−C12アリール基から独立して選択され、その中、Lは、結合、O、S、−S(=O)、−S(=O)、NH、C(O)、CH、−NHC(O)O、−NHC(O)又は−C(O)NHであり、
nは、0、1、2から選択され、
Rdは、
又は
から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
、Y、Y、Yは、C(Rf)、Nから独立して選択され、かつ、少なくとも一つがNであり、Rfは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから選択される。
さらに、本発明の好ましい化合物は、式II又式II’に表される化合物、又はそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、−CN、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
nは、0、1、2から選択され、
Rdは、
又は
から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
、Y、Y、Yは、C(Rf)、Nから独立して選択され、かつ、少なくとも一つがNであり、Rfは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから選択される。
さらに、本発明の好ましい化合物は、式III又はIII’又はIII’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
nは、0、1、2から選択され、
Rdは、
又は
から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
、Yは、C(Rf)、Nから独立して選択され、Rfは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから選択される。
さらに、本発明の好ましい化合物は、式IV又は式IV’又は式IV’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
nは、0、1、2から選択され、
Rdは、
又は
から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択され、Rhは、ベンゼン環上の任意の位置における置換基を示す。
さらに、本発明の好ましい化合物は、式V又は式V’又は式V’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
nは、0、1、2から選択され、
Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される。
さらに、本発明の好ましい化合物は、式VI又は式VI’又は式VI’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3アルコキシ基であり、
nは、0、1、2から選択され、
Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される。
さらに、本発明の好ましい化合物は、式VI−a又は式VI−a’又は式VI−a’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される。
より好ましい態様として、前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤は、式VI−a−1又は式VI−a−2に表される化合物であって、
式中、各Rgは、独立してH、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、H、F、Cl、メチル基、メトキシ基が好ましく、
Riは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択され、H又はFが好ましい。
式IV又は式IV’又は式IV’’に基づき、さらに、本発明の好ましい化合物は、式VII又は式VII’又は式VII’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
nは0、1、2から選択され、
Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される。
さらに、本発明の好ましい化合物は、式VIII、式VIII’又は式III’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
nは、0、1、2から選択され、
Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される。
好ましい態様として、前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤は、以下の具体的な化合物及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物である。
15a
15b
15c
15d
15e
15f
15g
15h
15i
15j
15k
16a
16b
16c
16d
17a
17b
17c
17d
17e
17f
17g
17h
17i
18
19
20a
20b
20c
21a
21b
21c
22
23a
23b
23c
23d
24a
24b
24c
24d
24e
25a
25b
好ましい態様として、前記化合物は以下の化合物及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物である。
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15a、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(4−フルオロフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15b、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(3−フルオロフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15c、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2−フルオロフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15d、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(4− クロロフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15e、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(3,4−ジフルオロフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15f、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,6−ジフルオロフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15g、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,3−ジフルオロフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15h、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(4 −メチルフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15i、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(4−メトキシフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 15j、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(4−トリフルオロメチルフェノキシピリジン)−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン15k、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(4−フルオロ−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 16a、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(5−フルオロ−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 16b、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(4−メチル−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 16c、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−メチル−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 16d、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17a、
(S)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17b、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−(2ーフルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17c、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−(3ーフルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17d、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−(4−クロロフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17e、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−(4−メチルフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17f、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−(4−メトキシフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17g、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,6−ジフルオロフェノキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17h、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 17i、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フェノキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 18、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(5−フェノキシピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−プロペン−1−オン 19、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−ペンテン−1−オン 20a、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4−(ジメチルアミン)2−ブテン−1−オン 20b、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−ハイドロキシペンテン−1−オン 20c、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−ブチン−1−オン 21a、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4−(ジメチルアミン)2−ブチン−1−オン 21b、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−ハイドロキシペンチン−1−オン 21c、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−フェノキシピリジン−3−yl)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)2−ブチン−1−オン 22、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル) ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 23a、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2ーフルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 23b、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 23c、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 23d、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 24a、
(S)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 24b、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(2−フルオロ−6−(2ーフルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 24c、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,6−ジフルオロフェノキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル) ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 24d、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−プロペン−1−オン 24e、
(R)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−ブチン−1−オン 25a、
(S)−1−(3−(4−アミノ−3−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピロール−1−イル)2−ブチン−1−オン 25b。
[用語の説明]
本発明に係る用語「アリール基」は、炭素原子数5〜12の炭素単環もしくは縮合多環グループを指し、これらの縮合多環グループは完全に共役するπ電子系を有する。芳香族環の例として、ベンゼン環、ナフタレン環及びアントラセン環が挙げられるが、これらに限定されるものではない。芳香族環は、無置換の又は置換された芳香環のいずれでもよい。芳香族環の置換基は、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が好ましい)、ニトロ基、アミノ基、C〜Cアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが好ましい)、C−Cアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基などが好ましい)、C〜Cハロアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが好ましい)、C〜Cハロアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基などが好ましい)、C〜Cシクロアルキル基(シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが好ましい)、C〜Cハロシクロアルキル基(シクロプロピル、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが好ましい)から選択され、芳香族環の置換は、単置換(例えばオルト位、メタ位、パラ位での置換)でもよいし、二置換若しくは三置換などでもよい。
本発明に係る用語「ヘテロアリール基」は、5〜12個の環原子を有する不飽和環グループを指し、これらの不飽和環グループは完全に共役するπ電子系を有し、上記の「アリール基」における一つ又は複数の炭素が、ヘテロ原子例えば酸素、窒素、硫黄などにより置換されたものに相当する。ヘテロ芳香族環は単環でもよいし、二つの環が縮合によって構成した二環でもよい。具体的に、ヘテロ環アリール基(ヘテロアリール基)の例としては、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基及びイミダゾリル基などが挙げられる。ヘテロ環アリール基は無置換のもの、若しくは置換されたもののいずれでもよい。ヘテロ環アリール基の置換基は、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロシクロアルキル基から選択される。
本発明に係る用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を指し、フッ素、塩素若しくはヨウ素が好ましい。
本発明に係る用語「C1〜C3アルキル基」は、メチル基、エチル基などが好ましい。
本発明に係る用語「C2〜C6アルキル基」は、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが好ましい。
本発明に係る用語「n」は、1、2が好ましい。
本発明に係る用語「アザアルキル基」は、C1〜C6アルキル基における一つ又は複数の炭素原子が窒素原子で置換されたものを指し、
などが好ましい。
本発明に係る用語「オキサアルキル基」は、C1〜C6アルキル基における一つ又は複数の炭素原子が酸素原子で置換されたものを指し、
などが好ましい。
本発明に係る用語「アルコキシ基」は、−O−アルキル基グループを指し、その中、アルキル基は、上記のように定義される。本発明における「アルコキシ基」は、例として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基及びt−ブトキシ基を含むが、それらに限らない。「アルコキシ基」はさらに、置換のアルコキシ基も含む。アルコキシ基は、ハロゲンで1回若しくは複数回にわたって置換されることを任意に選択することができる。
本発明に係る用語「溶媒和物」は、溶質(例えば、本発明における式I〜式VIIIの化合物及び式IV’〜式VIII’の化合物)と溶媒により形成された、化学量論の変化が可能な複合物質を指す。本発明の目的を考慮すると、前記溶媒は溶質の生物学的活性を妨害してはいけない。適切な溶媒の例として、水、メチルアルコール、エチルアルコール、酢酸が挙げられるが、それらに限らない。好適な溶媒として、薬学的に許容される溶媒が使用される。適切な薬学的に許容される溶媒は、水、エチルアルコール、酢酸を含むが、それらに限らない。水を溶媒として使用することがより好ましい。
本発明において、当業者にとって周知の方法により、本発明に記載の化合物の塩を調製し得る。前記の塩は、有機酸塩、無機酸塩などでもよく、前記有機酸塩には、クエン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、カンファースルフォン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩などが含まれ、前記無機酸塩にはハロゲン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩などが含まれる。例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの低級アルキルスルホン酸とメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩を形成することができ、例えばベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸などのアリールスルホン酸とp−トルエンスルホン酸塩、ベンゾスルホン酸塩を形成することができ、例えば酢酸、フマル酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸又はクエン酸などの有機カルボン酸とそれに対応する塩を形成することができ、例えばグルタミン酸又はアスパラギン酸などのアミノ酸とグルタミン酸塩又はアスパラギン酸塩を形成することができる。例えば、ハロゲン酸(例えばフッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩化水素酸)、硝酸、炭酸、硫酸又はリン酸などの無機酸とそれに対応する塩を形成することもできる。
本発明の第二の目的は、医薬組成物を提供することである。該医薬組成物は、上記のいずれか1項の技術手段に記載の化合物中の一つ又は複数を含む。本発明に記載の医薬組成物は、上記のいずれか1項の技術手段に記載の化合物中の一つ又は複数と他の化合物により組成されたものでもよく、又は上記のいずれか1項の技術手段に記載の化合物中の一つ又は複数により組成されたものでもよい。
本発明は、医薬製剤を提供する。該医薬製剤は少なくとも一つの有効成分を含み、前記有効成分は、上記のいずれか1項の技術手段に記載の化合物中の一つ又は複数である。前記医薬製剤は少なくとも一つの有効成分及び一つ又は複数の薬学的に許容される担体又は賦形剤を含み、前記有効成分は、本発明におけるBTK阻害剤化合物、前記化合物の鏡像異性体、前記化合物又はその鏡像異性体の薬学的に許容される塩、前記化合物又はその鏡像異性体の溶媒和物中のいずれか一つ又は任意の複数でもよい。
前記担体は、薬学分野における一般的な希釈剤、賦形剤、充填剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、吸収促進剤、表面活性剤、吸着担体、潤滑剤などを含み、必要な場合、香味剤、甘味剤などを添加してもよい。
本発明の薬物は、錠剤、粉剤、顆粒剤、カプセル、経口液体及び注射用薬など多くの剤型として製造することができ、上記の各剤型の薬物は、いずれも薬学分野における一般的な方法により調製することができる。
一方、本発明は、本文に開示された式I〜式VIII、式I’〜式VIII’、式III’’〜式VIII’’及び式VI−a、式VI−a’、VI−a’’に表される化合物、それらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物を使用してブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)の活性を阻害すること、又はブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)の活性を阻害することによって効果が得られる疾患、障害又は病状を治療することを提供する。
より好ましい実施形態において、本発明は、治療が必要な患者に対して臨床用量の少なくとも一種の化合物の組成物を投与することで、前記被治療者のブルトン型チロシンキナーゼ活性を阻害する方法を提供し、その中、前記化合物は、式I〜式III、式I’〜式VIII、式III’’〜式VIII’’及び式VI−a、式VI−a’、式VI−a’’に表される通りである。ある一定の実施形態において、治療が必要な被治療者は以下のような自己免疫疾患を患っている:例えば、炎症性腸疾患、関節炎、エリテマトーデス、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、スティル病(Still’s disease)、若年性関節炎、糖尿病、重症筋無力症、橋本甲状腺炎(Hashimoto’s thyroiditis)、オード甲状腺炎(Ord’s thyroiditis)、バセドウ病(Graves’ disease)、シェーグレン症候群(Sjogren’s syndrome)、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群(Guillain−Barre syndrome)、急性散在性脳脊髄炎、アディソン病(Addison’s disease)、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、セリアック病(coeliac disease)、グッドパスチャー症候群(Goodpasture’s syndrome)、特発性血小板減少性紫斑病、視神経炎、強皮症、原発性胆汁性肝硬変、ライター症候群(Reiter’s syndrome)、高安動脈炎(Takayasu’s arteritis)、側頭動脈炎、温式自己免疫性溶血性貧血、多発血管炎性肉芽腫症(Wegener’s granulomatosis)、乾癬、全身脱毛症、ベーチェット病(Behcet’s disease)、慢性疲労、家族性自律神経失調症、子宮内膜症、間質性膀胱炎、ニューロミオトニア、強皮症又は外陰痛及び慢性移植片対宿主病が挙げられる。
さらなる実施形態において、治療が必要な被治療者は癌を患っている。一実施形態において、前記癌はB細胞増殖性疾患であり、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、前駆B細胞リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫/ワルデンストレームマクログロブリン血症(Waldenstrom macroglobulinemia)、脾辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、リンパ節辺縁帯B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、バーキットリンパ腫(Burkitt lymphoma)/白血病又はリンパ腫様肉芽腫症が挙げられる。
本発明はさらに、本発明に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩のBTK阻害剤製造における使用、特に細胞増殖性疾患を治療するための薬物の製造における使用を提供する。前記細胞増殖性疾患は、癌を含む。換言すると、本発明はさらに、式I〜式VIII、式I’〜式VIII’、式III’’〜式VIII’’及び式VI−a、式VI−a’、VI−a’’に表される化合物、それらの鏡像異性体、又は前記化合物若しくは鏡像異性体の薬学的に許容される塩又は溶媒和物を単独で使用し、又は、他の薬剤と併用することにより、細胞増殖性疾患(例えば癌)の治療における適用を提供する。本発明の開示する化合物又はその薬学的に許容される塩と併用可能な抗癌剤は少なくとも以下の種類の一つを含むが、それらに限らない:有糸分裂阻害剤(例えばビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビン)、微小管脱重合阻害剤(例えばタキソール)、アルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン及びシクロホスファミド)、代謝拮抗物質(例えば、5−フルオロウラシル、テガフール、メトトレキサート、シタラビン及びヒドロキシウレア)、挿入可能な抗生物質(例えばアドリアマイシン、マイトマイシン及びブレオマイシン)、酵素(例えば、 アスパラギナーゼ)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド及びカンプトテシン)、生物学的反応修飾物質(例えば、インターフェロン)。
本発明の発明者は、実験によって、本発明に係る化合物がA549、MINO、OCI−LY10、TMD−8などの腫瘍細胞株に対して抗増殖阻害作用を有し、かつMino皮下異種移植などの腫瘍モデルにおいて高い抗腫瘍効果を示し、人又は動物における細胞増殖性関連の固形腫瘍又は血液癌を治療するための薬物に適用できることを証明した。
本発明の発明者は、実験によって、本発明に係る化合物が優れたキナーゼ選択性を有することを証明した。
本発明の発明者は、実験によって、本発明に係る化合物が低hERGチャネル阻害効果を有することを証明した。
本発明の発明者は、実験によって、本発明に係る化合物が良好な薬物動態学的性質を有し、経口投与により、人又は動物における細胞増殖性関連の固形腫瘍、血液癌又は自己免疫疾患などの治療に適用できることを証明した。
以下に実施例を通じて本発明の実施可能性について説明するが、従来技術の教示に基づき、対応の技術的特徴に対して修正及び変更を行ったとしても、本発明の特許請求の保護範囲に属することは、当業者に理解されるはずである。
<実施例1:中間体1aの調製>
調製ステップ:3−ヨード−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(6.45g、24.7mmol)、(S)−1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(9.93g、9.4mmol)及びトリフェニルホスフィンPPh(9.73g、37.1mmol)を250mL丸底フラスコに加え、マグネトンを入れた後、130mLのTHFを添加し、窒素ガス雰囲気において室温下で撹拌した。アゾジカルボン酸ジイソプロピルDIAD(7.5g、37.1mmol)を約30mLのTHFに溶かし、徐々に反応系に滴下して添加する。滴下が終わった後、継続して約12時間反応させ、TLC(薄層クロマトグラフィー)結果に基づき、反応を停止し、減圧濃縮を行った後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として精製を行い、白色の固体1aを得て、収率は70%であった。H NMR(δ,CDCl):1.45(s9H),1.54〜1.76(m,1H),181〜1.97(m,1H),2.05〜2.26(m,1H),2.75〜2.96(m,1H),3.48〜3.61(m,1H),4.13(q,J=7.0Hz,2H),4.65〜4.88(m,1H),6.45(brs,2H),8.31(s,1H)。LC−ESI−MS:445[M+H]。ChiralHPLC:99%ee。
<実施例2:中間体1bの調製>
調製ステップ:3−ヨード−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(6.45g、24.7mmol)、(R)−1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(9.93g、49.4mmol)及びトリフェニルホスフィンPPh(9.73g、37.1mmol)を250mL丸底フラスコに加え、マグネトンを入れた後、130mLのTHFを添加し、窒素ガス雰囲気において室温下で撹拌した。アゾジカルボン酸ジイソプロピルDIAD(7.5g、37.1mmol)を約30mLのTHFに溶かし、徐々に反応系に滴下して添加する。滴下が終わった後、継続して約12時間反応させ、TLC(薄層クロマトグラフィー)結果に基づき、反応を停止し、減圧濃縮を行った後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として精製を行い、白色の固体1bを得て、収率は68%であった。LC−ESI−MS:445[M+H]。ChiralHPLC:99%ee。
<実施例3:中間体2aの調製>
調製ステップ:3−ヨード−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(5.1g、19.5mmol)、(S)−1−Boc−3−ヒドロキシピロリジン(7.3g、39mmol)及びトリフェニルホスフィンPPh(7.7g、29.3mmol)を250mL丸底フラスコに加え、マグネトンを入れた後、100mLのTHFを添加し、窒素ガス雰囲気において室温下で撹拌した。アゾジカルボン酸ジイソプロピルDIAD(5.9g、29.3mmol)を約25mLのTHFに溶かし、徐々に反応系に滴下して添加する。滴下が終わった後、継続して約12時間反応させ、TLC結果に基づき、反応を停止し、減圧濃縮を行った後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として精製を行い、白色の固体2aを得て、収率は35%であった。LC−ESI−MS:431[M+H]。ChiralHPLC:98%ee。
<実施例4:中間体2bの調製>
調製ステップ:3−ヨード−4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(5.1g、19.5mmol)、(R)−1−Boc−3−ヒドロキシピロリジン(7.3g,39mmol)及びトリフェニルホスフィンPPh(7.7g、29.3mmol)を250mL丸底フラスコに加え、マグネトンを入れた後、100mLのTHFを添加し、窒素ガス雰囲気において室温下で撹拌した。アゾジカルボン酸ジイソプロピルDIAD(5.9g、29.3mmol)を約25mLのTHFに溶かし、徐々に反応系に滴下して添加する。滴下が終わった後、継続して約12時間反応させ、TLC結果に基づき、反応を停止し、減圧濃縮を行った後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液として精製を行い、白色の固体2bを得て、収率は32%であった。LC−ESI−MS:431[M+H]。ChiralHPLC:98%ee。
<実施例5:キー中間体3a〜3kの調製>
調製ステップ(中間体3aを例とする):2,5−ジブロモピリジン(61.5mmol)、フェノール(64.6mmol)、ヨウ化第一銅(6.15mmol)及びCsCO(92mmol)を乾燥した250mLフラスコに加え、150mLのDMSOを入れた後、TMEDA(6.15mmol)を添加し、Arガス雰囲気において、110℃になるまで加熱した後(特に説明がない場合、本発明において、温度の単位はいずれも摂氏度℃である)、約20時間反応させたところ、TLCで転化が完全であることを確認した。室温まで冷却してから、大量の酢酸エチルを加え、水で4回洗い、酢酸エチルで2回抽出し、EA(酢酸エチル)層を合わせたうえ、これを飽和食塩水で洗い、有機層を乾燥させた後、ろ過し、さらにロータリーエバポレーターにより乾燥させて、茶褐色の油状生成物を得た。
中間体5−ブロモ−2−フェノキシピリジン3a(R=H)の収率は92%であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.22(d,J=2.4Hz,1H)、7.76(dd,J=8.7,2.5Hz,1H)、7.41(t,J=7.9Hz,2H)、7.22(t,J=7.4Hz,1H)、7.12(d,J=7.7Hz,2H)、6.83(d,J=8.7Hz,1H)。LC−ESI−MS:250[M+H]。
中間体3b(5−ブロモ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)ピリジン、R=4−フルオロ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、4ーフルオロフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.62mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は82%であった。LC−ESI−MS:268[M+H]。
中間体3c(5−ブロモ−2−(3−フルオロ−フェノキシ)ピリジン、R=3−フルオロ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、3ーフルオロフェノール(6.46mmol),ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は70%であった。LC−ESI−MS:268[M+H]。
中間体3d(5−ブロモ−2−(2−フルオロ−フェノキシ)ピリジン,R=2−フルオロ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、2ーフルオロフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は65%であった。LC−ESI−MS:268[M+H]。
中間体3e(5−ブロモ−(4−クロロ−フェノキシ)ピリジン,R=4−クロロ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、4−クロロフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は72%であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.25(d,J=2.5Hz,1H),7.79(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.35(d,J=9.2Hz,2H),7.08(d,J =9.2Hz,2H),6.85(d,J=8.5Hz,1H)。LC−ESI−MS:284[M+H]。
中間体3f(5−ブロモ−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)ピリジン,R=3,4−ジフルオロ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、3,4−ジフルオロフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は82%であった。LC−ESI−MS:286[M+H]。
中間体3g(5−ブロモ−(2,6−ジフルオロ−フェノキシ)ピリジン,R=2,6−ジフルオロ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、2,6−ジフルオロフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は82%であった。LC−ESI−MS:286[M+H]。
中間体3h(5−ブロモ−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)ピリジン,R=2,3−ジフルオロ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、2,3−ジフルオロフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は88%であった。LC−ESI−MS:286[M+H]。
中間体3i(5−ブロモ−(4−メチル−フェノキシ)ピリジン,R=4−メチル):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、4−メチルフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は61%であった。LC−ESI−MS:264[M+H]。
中間体3j(5−ブロモ−(4−メトキシ−フェノキシ)ピリジン,R=4−メトキシ):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、4−メトキシフェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は59%であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.22(d,J=2.4Hz,1H),7.76(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),6.75(m,4H),3.68(s,3H)。LC−ESI−MS:280[M+H]。
中間体3k(5−ブロモ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)ピリジン,R=4−トリフルオロメチル):試薬は2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、4−トリフルオロメチルフェノール((6.46mmol)、ヨウ化第一銅(0.61mmol)、CsCO(9.2mmol)、TMEDA(0.62mmol)であり、収率は66%であった。LC−ESI−MS:318[M+H]。
<実施例6:中間体4a〜4dの調製>
調製ステップ:置換された2,5−ジブロモピリジン(6.15mmol)、フェノール(6.46mmol)、ヨウ化第一銅 CuI(0.62mmol)及びCsCO(9.2mmol)を乾燥した25mLフラスコに加え、15mLのDMSOを入れた後、TMEDA(0.62mmol)を添加し、Arガス雰囲気において110℃になるまで加熱した後,約20時間反応させたところ、TLCで転化が完全であることを確認した。室温まで冷却してから、大量の酢酸エチルを加え、水で4回洗い、酢酸エチルで2回抽出し、EA層を合わせたうえ、これを飽和食塩水で洗い、有機層を乾燥させた後、ろ過し、さらにロータリーエバポレーターにより乾燥させて、茶褐色の油状生成物を得た。
中間体5−ブロモ−4−フルオロ−2−フェノキシピリジン4a(R=4−フルオロ):試薬は2,5−ジブロモ−4−フルオロピリジン(6.15mmol)、フェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は78%であった。LC−ESI−MS:268[M+H]。
中間体5−ブロモ−3−フルオロ−2−フェノキシピリジン4b(R=3−フルオロ):試薬は2,5−ジブロモ−3−フルオロピリジン(6.15mmol)、フェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は80%であった。LC−ESI−MS:268[M+H]。
中間体5−ブロモ−4−メチル−2−フェノキシピリジン4c(R=4−メチル):試薬は2,5−ジブロモ−4−メチルピリジン(6.15mmol)、フェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は85%であった。LC−ESI−MS:264[M+H]。
中間体5−ブロモ−6−メチル−2−フェノキシピリジン4d(R=6−メチル):試薬は2,5−ジブロモ−6−メチルピリジン(6.15mmol)、フェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は51%であった。LC−ESI−MS:264[M+H]。
<実施例7:中間体5a〜5hの調製>
調製ステップ:2,6−ジブロモピリジン(6.15mmol)、置換されたフェノール(6.46mmol)を乾燥した25mLフラスコに加え、15mLのDMSOを入れた後、NaH(6.77mmol)を添加し、Arガス雰囲気において30℃になるまで加熱した後,約20時間反応させたところ、TLCで転化が完全であることを確認した。室温まで冷却してから、大量の酢酸エチルを加え、水で4回洗い、酢酸エチルで2回抽出し、EA層を合わせたうえ、これを飽和食塩水で洗い、有機層を乾燥させた後、ろ過し、さらにロータリーエバポレーターにより乾燥させて、茶褐色の油状生成物を得た。
中間体2−フルオロ−6−フェノキシピリジン5a(R=H):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol)、フェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は65%であった。LC−ESI−MS:190[M+H]。
中間体2−フルオロ−6−(2−フルオロフェノキシピリジン)5b(R=2−フルオロ):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol)、2ーフルオロフェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は55%であった。LC−ESI−MS:208[M+H]。
中間体2−フルオロ−6−(3−フルオロフェノキシピリジン)5c(R=3−フルオロ):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol)、3ーフルオロフェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は58%であった。LC−ESI−MS:208[M+H]。
中間体2−フルオロ−6−(4−クロロフェノキシピリジン)5d(R=4−クロロ):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol)、4−クロロフェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は62%であった。LC−ESI−MS:224[M+H]。
中間体2−フルオロ−6−(4−メチルフェノキシピリジン)5e(R=4−メチル):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol)、4−メチルフェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は59%であった。LC−ESI−MS:204[M+H]。
中間体2−フルオロ−6−(4−メトキシフェノキシピリジン)5f(R=4−メトキシ):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol)、4−メトキシフェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は59%であった。LC−ESI−MS:220[M+H]。
中間体2−(2,6−ジフルオロフェノキシ)−6−フルオロピリジン5g(R=2,6−ジフルオロ):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol)、2,6−ジフルオロフェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は50%であった。LC−ESI−MS:226[M+H]。
中間体2−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−6−フルオロピリジン5h(R=2,3−ジフルオロ):試薬は2,6−ジフルオロ−ピリジン(6.15mmol),2,3−ジフルオロフェノール(6.46mmol)のほか、他の試薬と用量は上記と同じであり、収率は52%であった。LC−ESI−MS:226[M+H]。
<実施例8:中間体6の調製>
調製ステップ:5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(3mmol)、フェノール(3.2mmol)、2−ピリジンカルボン酸(0.3mmol)、ヨウ化第一銅 CuI(0.3mmol)及びリン酸カリウム(4.5mmol)を乾燥した25mLフラスコに加え、15mLのDMSOを入れた後、Arガス雰囲気において100℃になるまで加熱した後,約20時間反応させたところ、TLCで転化が完全であることを確認した。室温まで冷却してから、大量の酢酸エチルを加え、水で4回洗い、酢酸エチルで2回抽出し、EA層を合わせたうえ、これを飽和食塩水で洗い、有機層を乾燥させた後、ろ過し、さらにロータリーエバポレーターにより乾燥させて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色の生成物1.1gを得て、収率は87%であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.56(s,2H),7.48−7.39(m,2H),7.31−7.25(m,1H),7.22−7.14(m,2H)。LC−ESI−MS:251[M+H]。
<実施例9:中間体7の調製>
調製ステップ:Arガス雰囲気において、15mLのDMF溶液を氷水浴の中に配置し、水素化ナトリウム(5.1mmol)及びフェノール(4.6mmol)を徐々に添加する。添加が完了した後、室温下で約1時間撹拌してから、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(4.6mmol)を加え、引き続き室温下で一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせたうえ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行い、油状の生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。LC−ESI−MS:250[M+H]。
<実施例10:キー中間体8の調製>
調製ステップ:
ステップ1:3a〜3kの対応する化合物を乾燥したテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウムを徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピルを加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの70mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物、化合物1a及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応をさせた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
中間体8a(R=H):試薬は化合物3a(30mmol)、n−ブチルリチウム(33.3mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(39.4mmol)、化合物1a(17.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.78mmol)及び2Naq.KCO(26mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は60%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(d,J=2.1Hz,1H),8.37(s,1H),8.04(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.44(t,J=7.9Hz,2H),7.29−7.22(m,1H),7.19(d,J=7.7Hz,2H),7.08(d,J=8.5Hz,1H),5.75(brs,2H),4.91−4.82(m,1H),4.25(brs,1H),4.12(dd,J=14.2,7.0Hz,1H),3.43(brs,1H),2.87(dd,J=13.0,10.0Hz,1H),2.33−2.10(m,2H),1.90(brs,1H),1.76−1.66(m,1H),1.44(s,9H)。LC−ESI−MS:488[M+H]。
中間体8b(R=4−フルオロ):試薬は化合物3b(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり,生成物は白色の固体であり、収率は45%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:506[M+H]。
中間体8c(R=3−フルオロ):試薬は化合物3c(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は42%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:506[M+H]。
中間体8d(R=2−フルオロ):試薬は化合物3d(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は52%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:506[M+H]。
中間体8e(R=4−クロロ):試薬は化合物3e(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は41%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:522[M+H]。
中間体8f(R=3,4−ジフルオロ):試薬は化合物3f(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は26%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:524[M+H]。
中間体8g(R=2,6−ジフルオロ):試薬は、ステップ1において、化合物3g(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、36%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:524[M+H]。
中間体8h(2,3−ジフルオロ):試薬は、ステップ1において、化合物3h(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、24%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:524[M+H]。
中間体8i(R=4−メチル):試薬は化合物3i(3mmol),n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は57%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.48(d,J=2.3Hz,1H),8.33(s,1H),8.02(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.15−7.03(m,3H),6.96−6.90(m,2H),5.71(brs,2H),4.92−4.80(m,1H),4.19(brs,1H),4.08(dd,J=13.9,6.9Hz,1H),3.41(brs,1H),2.90−2.81(m,1H),2.32−2.11(m,2H),2.27(s,3H),1.88(brs,1H),1.77−1.65(m,1H),1.45(s,9H)。LC−ESI−MS:502[M+H]。
中間体8j(R=4−メトキシ):試薬は化合物3j(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、38%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:518[M+H]。
中間体8k(R=4−トリフルオロメチル):試薬は、ステップ1において、化合物3k(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、35%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:556[M+H]。
<実施例11:中間体9の調製>
調製ステップ:
ステップ1:4a〜4dの対応する化合物を乾燥した15mLのテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウムを徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピルを加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせる。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの7mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物、化合物1a及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却させ、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、酢酸エチルで抽出し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
中間体9a(R=4−フルオロ):試薬は、化合物4a(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率33%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:506[M+H]。
中間体9b(R=3−フルオロ),試薬は、化合物4b(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol),ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は52%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:506[M+H]。
中間体9c(R=4−メチル):試薬は、化合物4c(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は45%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:502[M+H]。
中間体9d(R=6−メチル):試薬は、化合物4d(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol),化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は66%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:502[M+H]。
<実施例12:中間体10a、10c−iの調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物5a〜5hの対応する化合物を乾燥した15mLテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却させた後、n−ブチルリチウムを徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピルを加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの70mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物、化合物1a及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体を得た。
中間体10a(R=H):試薬は化合物5a(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は30%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:506[M+H]。
中間体10c(R=2−フルオロ):試薬は化合物5b(3mmol),n−ブチルリチウム(3.33mmol),ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol),化合物1a(1.73mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は25%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:524[M+H]。
中間体10d(R=3−フルオロ):試薬は、化合物5c(3mmol),n−ブチルリチウム(3.33mmol),ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol),化合物1a(1.73mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は28%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:524[M+H]。
中間体10e(R=4−クロロ):試薬は化合物5d(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は21%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:541[M+H]。
中間体10f(R=4−メチル):試薬は化合物5e(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は20%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:520[M+H]。
中間体10g(R=4−メトキシ):試薬は化合物5f(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は18%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:536[M+H]。
中間体10h(R=2,6−ジフルオロ):試薬は化合物5g(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は20%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:542[M+H]。
中間体10i(R=2,3−ジフルオロ):試薬は化合物5h(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物1a(1.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)及び2Naq.KCO(2.6mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は21%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:542[M+H]。
<実施例13:中間体10bの調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物5a(3mmol)を乾燥したテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム(3.33mmol)を徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)を加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの70mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物、化合物1b(1.73mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)を加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、2Naq.KCO水溶液(2.6mL)を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体10b(R=H)を得た。収率は28%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:506[M+H]。
<実施例14:中間体11の調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物6(3mmol)を乾燥したテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム(1.3mL、3.3mmol、2.5M in THF)を徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピル(0.74g、3.94mmol)を加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルによる再結晶で白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの70mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物(2.3mmol)、化合物1a(1.73mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.078mmol)を加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、2.6mLの2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、酢酸エチルで抽出し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体11を得た。収率は25%であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.90(s,2H),8.38(s,1H),7.46(dd,J=10.8,5.1Hz,2H),7.29(dd,J=10.1,4.7Hz,1H),7.26−7.18(m,2H),5.91(brs,2H),4.94−4.77(m,1H),4.29(brs,1H),4.18−4.04(m,1H),3.53−3.22(m,1H),2.88(t,J=11.7Hz,1H),2.33−2.13(m,2H),1.97−1.84(m,1H),1.77−1.64(m,1H),1.44(s,9H)。LC−ESI−MS:489[M+H]。
<実施例15:中間体12の調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物7(3mmol)を乾燥した15mLのテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム(1.3mL、3.3mmol、2.5M in THF)を徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピル(0.74g、3.94mmol)を加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの5mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物(1.5mmol)、化合物1a(1.1mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.06mmol)を加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、1.5mLの2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、酢酸エチルで抽出し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体12を得た。収率は15%であった。LC−ESI−MS:488[M+H]。
<実施例16:中間体13a〜13dの調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物3a、化合物3d、化合物3g又は化合物3h(3mmol)を乾燥した15mLのテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム(1.3mL、3.3mmol、2.5M in THF)を徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピル(0.74g、3.94mmol)を加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの15mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物(4.2mmol)、化合物2a(3mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)を加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、4.5mLの2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、酢酸エチルで抽出し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体を得た。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
中間体13a(R=H):試薬は化合物3a(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は40%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:474[M+H]。
中間体13b(R=2−フルオロ):試薬は化合物3d(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は52%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:492[M+H]。
中間体13c(R=2,6−ジフルオロ):試薬は化合物3g(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は43%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:510[M+H]。
中間体13d(R=2,3−ジフルオロ):試薬は化合物3h(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は48%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:510[M+H]。
<実施例17:中間体13eの調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物3a(3mmol)を乾燥した15mLのテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム(1.3mL、3.3mmol、2.5M in THF)を徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピル(0.74g、3.94mmol)を加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの15mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物(4.2mmol)、化合物2b(3mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)を加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、4.5mLの2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、酢酸エチルで抽出し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体13eを得た。収率は39%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:474[M+H]。
<実施例18:中間体14a、14c〜14eの調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物5a、化合物5b、化合物5g又は化合物5hを乾燥したテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウムを徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピルを加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの70mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物、化合物2a及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、2Naq.KCO水溶液を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体を得た。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
中間体14a(R=H):試薬は化合物5a(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は24%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:492[M+H]。
中間体14c(R=2−フルオロ):試薬は化合物5b(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は21%(2つのステップ)であり、LC−ESI−MS:510[M+H]。
中間体14d(R=2,6−ジフルオロ):試薬は化合物5g(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は19%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:528[M+H]。
中間体14e(R=2,3−ジフルオロ):試薬は化合物5h(3mmol)、n−ブチルリチウム(3.33mmol)、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)、化合物2a(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)及び2Naq.KCO(4.5mL)であり、生成物は白色の固体であり、収率は19%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:528[M+H]。
<実施例19:中間体14bの調製>
調製ステップ:
ステップ1:化合物5a(3mmol)を乾燥したテトラヒドロフランに溶かし、Arガス雰囲気において−78℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム(3.33mmol)を徐々に滴下し、反応系を該温度下で撹拌しながら1h継続して反応させた後、ホウ酸トリイソプロピル(3.94mmol)を加えて、−78℃で1h反応させた。その後、反応系の温度を室温になるまでゆっくり上昇させてから、塩化アンモニウム水溶液によって反応をストップさせた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせたうえ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮を行った。酢酸エチルと石油エーテルで再結晶させて白色の固体ホウ酸生成物を得て、それを次のステップに直接用いた。
ステップ2:Arガスでバブリングしたばかりの70mLのDMFに、ステップ1で得られたホウ酸生成物、化合物2b(3mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.15mmol)を加え、Arガス雰囲気において撹拌し、その後、2Naq.KCO水溶液(4.5mL)を加えた。反応系をArガス雰囲気において85℃まで加熱し、一晩反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認した。反応系を室温まで冷却し、珪藻土を用いてろ過し、酢酸エチルで複数回洗浄した。さらに、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥、ろ過、減圧濃縮を行い、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色の固体14bを得た。収率は22%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:492[M+H]。
<実施例20:目的化合物15a〜15kの調製>
調製ステップ:
1)化合物8a〜8k(1.3mmol)の対応する化合物を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶し、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、目的化合物を得た。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
目的化合物15a(R=H):試薬は化合物8a(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は60%(2つのステップ)であった。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.50(d,J=2.3Hz,1H),8.36(d,J=11.2Hz,1H),8.03(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.44(t,J=7.9Hz,2H),7.24(d,J=7.4Hz,1H),7.21−7.15(m,2H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),6.68−6.48(m,1H),6.28(t,J=15.9Hz,1H),5.90−5.70(brs,2H),5.68(dd,J=36.6,10.3Hz,1H),4.93−4.82(m,1.5H),4.56(d,J=12.7Hz,0.5H),4.18(d,J=12.4Hz,0.5H),4.03(d,J=13.4Hz,0.5H),3.75(t,J=11.6Hz,0.5H),3.38(t,J=11.3Hz,0.5H),3.20(t,J=12.2Hz,0.5H),2.93(t,J=11.6Hz,0.5H),2.45−2.28(m,1H),2.27−2.22(m,1H),2.04−1.96(m,1H),1.78−1.66(m,1H)。LC−ESI−MS:442[M+H]。
目的化合物15b(R=4−フルオロ):試薬は化合物8b(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は52%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:460[M+H]。
目的化合物15c(R=3−フルオロ):試薬は化合物8c(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は63%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:460[M+H]。
目的化合物15d(R=2−フルオロ):試薬:試薬は化合物8d(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり,白色の固体を得て、収率は49%(2つのステップ)であった。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.44(d,J=2.2Hz,1H),8.37(s,1H),8.05(d,J=8.4Hz,1H),7.37−7.12(m,5H),6.64−6.51(m,1H),6.35−6.23(m,1H),6.03−5.79(brs,2H),5.75−5.63(m,1H),4.94−4.78(m,1H,0.5H),4.59−4.50(m,0.5H),4.23−4.14(m,0.5H),4.08−3.98(m,0.5H),3.78−3.68(m,0.5H),3.43−3.34(m,0.5H),3.27−3.15(m,0.5H),2.97−2.88(m,0.5H),2.43−2.22(m,2H),2.05−1.97(m,1H),1.79−1.68(m,1H).LC−ESI−MS:460[M+H]。
目的化合物15e(R=4−クロロ):試薬は化合物8e(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は41%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:476[M+H]。
目的化合物15f(R=3,4−ジフルオロ):試薬は化合物8f(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は60%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:478[M+H]。
目的化合物15g(R=2,6−ジフルオロ):試薬は化合物8g(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は39%(2つのステップ)であった。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.42(d,J=1.5Hz,1H),8.33(d,J=13.2Hz,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),7.32−7.24(m,1H),7.20(dd,J=13.0,7.0Hz,1H),7.04(t,J=8.0Hz,2H),6.67−6.48(m,1H),6.35−6.22(m,1H),6.16−5.87(m,3H),4.98−4.71(m,1H,0.5H),4.62−4.51(m,0.5H),4.22−4.13(m,0.5H),4.08−3.96(m,0.5H),3.78−3.64(m,0.5H),3.39−3.31(m,0.5H),3.23−3.13(m,0.5H),2.96−2.86(m,0.5H),2.42−2.19(m,2H),2.05−1.96(m,1H),1.80−1.65(m,1H).LC−ESI−MS:478[M+H]。
目的化合物15h(R=2,3−ジフルオロ):試薬は化合物8h(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は40%(2つのステップ)であった。HNMR(500MHz,CDCl)δ8.36(d,J=2.0Hz,1H),8.29(s,1H),8.01(d,J=8.5Hz,1H),7.14(d,J=8.5Hz,1H),7.11−7.02(m,2H),7.02−6.96(m,1H),6.58−6.43(m,1H),6.27−6.17(m,1H),6.05−5.75(brs,2H),5.66−5.53(m,1H),4.88−4.71(m,1H,0.5H),4.55−4.48(m,0.5H),4.17−4.06(m,0.5H),4.00−3.91(m,0.5H),3.72−3.61(m,0.5H),3.37−3.28(m,0.5H),3.20−3.08(m,0.5H),2.91−2.83(m,0.5H),2.37−2.12(m,2H),1.98−1.89(m,1H),1.74−1.60(m,1H).LC−ESI−MS:478[M+H]。
目的化合物15i(R=4−メチル):試薬は化合物8i(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は59%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:456[M+H]。
目的化合物15j(R=4−メトキシ):試薬は化合物8j(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は65%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(d,J=2.2Hz,1H),8.35(d,J=11.2Hz,1H),8.02(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.12−7.05(m,3H),6.95−6.80(m,2H),6.66−6.47(m,1H),6.26(t,J=15.8Hz,1H),5.92−5.75(brs,1H),5.66(dd,J=36.3,10.3Hz,1H),4.95−4.86(m,1H),4.85−4.80(m,0.5H),4.58−4.51(m,0.5H),4.20−4.16(m,0.5H),4.04−3.99(m,0.5H),3.82(s,3H),3.76(t,J=11.5Hz,0.5H),3.38(t,J=11.3Hz,0.5H),3.22−3.17(m,0.5H),2.93−2.88(m,0.5H),2.45−2.28(m,1H),2.27−2.22(m,1H),2.04−1.96(m,1H),1.78−1.66(m,1H).LC−ESI−MS:472[M+H]。
目的化合物15k(R=4−トリフルオロメチル):試薬は化合物8k(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は58%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:509[M+H]。
<実施例21:目的化合物16a〜16dの調製>
調製ステップ:
1)化合物9a〜9d(1.3mmol)の対応する化合物を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶し、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、目的化合物を得た。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
目的化合物16a(R=4−フルオロ):試薬は化合物9a(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は39%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:460[M+H]。
目的化合物16b(R=3−フルオロ):試薬は化合物9b(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は48%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:460[M+H]。
目的化合物16c(R=4−メチル):試薬は化合物9c(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は51%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:456[M+H]。
目的化合物16d(R=6−メチル):試薬は化合物9d(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は46%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(d,J=2.2Hz,1H),8.35(d,J=10.9Hz,1H),7.45(t,J=7.7Hz,2H),7.23(d,J=7.4Hz,1H),7.22−7.15(m,2H),7.09−7.03(d,J=8.4Hz,1H),6.68−6.46(m,1H),6.25(t,J=15.8Hz,1H),5.95−5.79(brs,2H),5.68(dd,J=36.1,10.3Hz,1H),4.97−4.89(m,1H),4.85−4.81(m,0.5H),4.60−4.51(m,0.5H),4.21−4.16(m,0.5H),4.07−3.99(m,0.5H),3.80−3.74(t,J=11.5Hz,0.5H),3.36−3.30(t,J=11.3Hz,0.5H),3.21−3.16(m,0.5H),2.93−2.88(m,0.5H),2.55(s,3H),2.47−2.30(m,1H),2.27−2.22(m,1H),2.04−1.93(m,1H),1.80−1.65(m,1H).LC−ESI−MS:456[M+H]。
<実施例22:目的化合物17a、17c〜17iの調製>
調製ステップ:1)化合物10a、10c〜10i(1.3mmol)の対応する化合物を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得た。
目的化合物17a(R=H):試薬は化合物10a(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は48%であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.35(s,1H),8.03(t,J=8.8Hz,1H),7.45(t,J=7.8Hz,2H),7.35−7.24(m,1H),7.24−7.14(m,2H),6.93(d,J=7.8Hz,1H),6.70−6.44(m,1H),6.28(t,J=15.8Hz,1H),5.78−5.45(m,3H),4.96−4.77(m,1H,0.5H),4.58−4.43(m,0.5H),4.25−4.10(m,0.5H),4.08−3.96(m,0.5H),3.77−3.68(m,0.5H),3.45−3.33(m,0.5H),3.24−3.13(m,0.5H),3.02−2.92(m,0.5H),2.42−2.19(m,2H),2.04−1.96(m,1H),1.78−1.66(m,1H).LC−ESI−MS:460[M+H]。
目的化合物17c(R=2−フルオロ):試薬は化合物10c(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は42%であった。LC−ESI−MS:478[M+H]。
目的化合物17d(R=3−フルオロ):試薬は化合物10d(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は47%であった。LC−ESI−MS:478[M+H]。
目的化合物17e(R=4−クロロ):試薬は化合物10e(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は39%であった。LC−ESI−MS:494[M+H]。
目的化合物17f(R=4−メチル):試薬は化合物10f(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は35%であった。LC−ESI−MS:474[M+H]。
目的化合物17g(R=4−メトキシ):試薬は化合物10g(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は32%であった。LC−ESI−MS:490[M+H]。
目的化合物17h(R=2,6−ジフルオロ):試薬は化合物10h(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は20%であった。LC−ESI−MS:496[M+H]。
目的化合物17i(R=2,3−ジフルオロ):試薬は化合物10i(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は26%であった。H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.38(s,1H),7.86(q,J=7.9Hz,1H),7.38(t,J=7.0Hz,1H),7.20(t,J=7.2Hz,1H),6.96(d,J=7.8Hz,1H),6.70(d,J=7.5Hz,1H),6.67−6.48(m,1H),6.37−6.23(m,1H),5.90−5.58(m,3H),4.98−4.82(m,1H,0.5H),4.63−4.59(m,0.5H),4.24−4.17(m,0.5H),4.06−3.99(m,0.5H),3.80−3.68(m,0.5H),3.43−3.33(m,0.5H),3.25−3.13(m,0.5H),2.93−2.84(m,0.5H),2.46−2.21(m,2H),2.05−1.98(m,1H),1.81−1.67(m,1H).LC−ESI−MS:496[M+H]。
<実施例23:目的化合物17bの調製>
調製ステップ:
1)化合物10b(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体17bを得て、収率は45%であった。LC−ESI−MS:460[M+H]。
<実施例24:目的化合物18の調製>
調製ステップ:
1)化合物11(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得て、収率は26%であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.89(s,2H),8.39(d,J=6.8Hz,1H),7.50−7.42(m,2H),7.33−7.29(m,1H),7.24(d,J=7.6Hz,2H),6.55−6.05(m,2H),5.89−5.77(m,1H),5.71−5.58(brs,2H),4.93−4.48(m,2H),4.32−4.15(m,1H),3.78−3.56(m,1H),3.33−3.08(m,1H),2.83−2.65(m,1H),2.37−2.22(m,1H),2.08−1.69(m,2H)。LC−ESI−MS:443[M+H]。
<実施例25:目的化合物19の調製>
調製ステップ:
1)化合物12(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得て、収率は38%であった。LC−ESI−MS:442[M+H]。
<実施例26:目的化合物20a〜20cの調製>
調製ステップ:
1)化合物8a(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、置換されたアクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得た。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
目的化合物20a(R=CHCH-):試薬は化合物8a(1.3mmol)、(E)−ペンタ−2−エン酸 (1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は53%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:470[M+H]。
目的化合物20b(R=CHN(CH):試薬は化合物8a(1.3mmol)、(E)−4−(ジメチルアミノ)−ブタ−2−エン酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり,白色の固体を得て、収率は42%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:499[M+H]。
目的化合物20c(R=CHCHOH):試薬は化合物8a(1.3mmol)、(E)−5−ヒドロキシペンタ−2−エン酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は21%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(d,J=2.2Hz,1H),8.36(d,J=11.1Hz,1H),8.04(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.44(t,J=7.7Hz,2H),7.24(d,J=7.5Hz,1H),7.22−7.15(m,2H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),6.71−6.50(m,1H),6.21−6.10(m,1H),5.92−5.78(brs,2H),4.91−4.85(m,1H),4.77−4.72(m,0.5H),4.55−4.42(m,0.5H),4.19−4.12(m,0.5H),4.04−3.97(m,0.5H),3.78−3.50(m,3H),3.42−3.19(m,2H),3.17−3.09(m,0.5H),2.94−2.85(m,0.5H),2.43−2.27(m,2H),2.25−2.15(m,1H),2.02−1.91(m,1H),1.80−1.71(m,1H)。LC−ESI−MS:486[M+H]。
<実施例27:目的化合物21a〜21cの調製>
調製ステップ:
1)化合物8a(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、置換されたプロピオール酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得た。
目的化合物21a(R=CH):試薬は化合物8a(1.3mmol)、2−ブチン酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は53%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),8.32(d,J=22.4Hz,1H),8.08−8.02(m,1H),7.46−7.37(m,2H),7.24−7.20(m,1H),7.20−7.14(m,2H),7.08(t,J=8.0Hz,1H),6.16(brs,2H),4.91−4.73(m,1H),4.73(dd,J=12.8,4.2Hz,0.5H),4.53(dd,J=13.0,4.0Hz,0.5H),4.41(t,J=14.3Hz,1H),3.86−3.80(m,0.5H),3.41(dd,J=12.6,10.8Hz,0.5H),3.30−3.17(m,0.5H),3.01−2.90(m,0.5H),2.46−2.40(d,J=11.3Hz,0.5H),2.36−2.17(m,2H),2.06−1.97(m,3H),1.81−1.60(m,1H).LC−ESI−MS:454[M+H]。
目的化合物21b(R=CHN(CH):試薬は化合物8a(1.3mmol)、4−ジメチルアミノ−2−ブチン酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体得て、収率は62%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:497[M+H]。
目的化合物21c(R=CHCHOH):試薬は化合物8a(1.3mmol)、5−ヒドロキシ−2−ペンチノイン酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、白色の固体を得て、収率は29%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:484[M+H]。
<実施例28:目的化合物22の調製>
調製ステップ:
1)化合物10a(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、2−ブチン酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得た。収率は55%であった。LC−ESI−MS:472[M+H]。
<実施例29:目的化合物23a〜23dの調製>
調製ステップ:
1)化合物13a〜13d(1.3mmol)の対応する化合物を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得た。
化学試薬及びデータによる特徴評価:
目的化合物23a(R=H):試薬は化合物13a(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は49%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.49(s,1H),8.38(d,J=1.8Hz,1H),8.02(td,J=8.4,2.4Hz,1H),7.44(t,J=7.9Hz,2H),7.24(d,J=7.4Hz,1H),7.19(d,J=7.6Hz,2H),7.08(dd,J=8.5,4.6Hz,1H),6.55−6.34(m,2H),5.74−5.53(m,4H),4.17−3.95(m,3H),3.83−3.72(m,1H),2.72−2.61(m,1H),2.60−2.39(m,1H).LC−ESI−MS:428[M+H]。
目的化合物23b(R=2−フルオロ):試薬は化合物13b(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は45%(2つのステップ)であった。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.43(s,1H),8.37(d,J=3.3Hz,1H),8.04(t,J=9.0Hz,1H),7.31−7.13(m,5H),6.53−6.35(m,2H),5.83−5.66(m,3H),5.63−5.52(m,1H),4.18−3.92(m,3H),3.86−3.65(m,1H),2.78−2.61(m,1H),2.60−2.41(m,1H).LC−ESI−MS:446[M+H]。
目的化合物23c(R=2,6−ジフルオロ):試薬は化合物13c(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は42%(2つのステップ)であった。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.40(d,J=2.8Hz,1H),8.38(d,J=3.9Hz,1H),8.06(t,J=9.0Hz,1H),7.33−7.24(m,1H),7.21(t,J=6.9Hz,1H),7.04(t,J=8.0Hz,2H),6.54−6.35(m,2H),5.87−5.66(m,3H),5.60−5.53(m,1H),4.16−3.91(m,3H),3.84−3.64(m,1H),2.73−2.60(m,1H),2.59−2.41(m,1H).LC−ESI−MS:464[M+H]。
目的化合物23d(R=2,3−ジフルオロ):試薬は化合物13d(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は43%(2つのステップ)であった。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.35(d,J=1.9Hz,1H),8.30(s,1H),8.02(d,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=8.3Hz,1H),7.13−7.02(m,2H),7.01−6.93(m,1H),6.55−6.28(m,2H),5.90−5.71(m,3H),5.66−5.53(m,1H),4.20−3.97(m,3H),3.87−3.69(m,1H),2.78−2.63(m,1H),2.61−2.42(m,1H).LC−ESI−MS:464[M+H]。
<実施例30:目的化合物24a、24c〜24eの調製>
調製ステップ:
1)化合物14a、14c〜14e(1.3mmol)の対応する化合物を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体を得た。
目的化合物24a(R=H):試薬は化合物14a(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は35%(2つのステップ)であった。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.31(d,J=2.4Hz,1H),8.05−7.93(m,1H),7.45(t,J=7.9Hz,2H),7.31−7.24(m,1H),7.19(d,J=8.2Hz,2H),6.92(dd,J=12.4,4.8Hz,1H),6.52−6.34(m,2H),5.90−5.67(m,3H),5.65−5.53(m,1H),4.19−3.94(m,3H),3.83−3.68(m,1H),2.76−2.62(m,1H),2.60−2.42(m,1H).LC−ESI−MS:446[M+H]。
目的化合物24c(R=2−フルオロ):試薬は化合物14c(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は30%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:464[M+H]。
目的化合物24d(R=2,6−ジフルオロ):試薬は化合物14d(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は25%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:482[M+H]。
目的化合物24e(R=2,3−ジフルオロ):試薬は化合物14b(1.3mmol)、アクリル酸(1.3mmol)、DCC(1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)であり、生成物は白色の固体であり、収率は28%(2つのステップ)であった。H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.39(d,J=2.2Hz,1H),7.86(q,J=7.8Hz,1H),7.43−7.31(m,1H),7.24−7.16(m,1H),6.96(d,J=7.9Hz,1H),6.70(dd,J=7.9,2.3Hz,1H),6.57−6.33(m,2H),5.88−5.66(m,3H),5.65−5.55(m,1H),4.19−3.94(m,3H),3.88−3.69(m,1H),2.77−2.61(m,1H),2.60−2.43(m,1H).LC−ESI−MS:482[M+H]。
<実施例31:目的化合物24bの調製>
調製ステップ:
1)化合物14b(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、アクリル酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体24bを得て、収率は32%(2つのステップ)であった。LC−ESI−MS:446[M+H]。
<実施例32:目的化合物25aの調製>
調製ステップ:
1)化合物13a(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、2−ブチン酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体25aを得て、収率は52%であった。LC−ESI−MS:440[M+H]。
<実施例33:目的化合物25bの調製>
調製ステップ:
1)化合物13e(1.3mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶かし、氷浴の条件下で、5mLの2NHClを滴下して、室温下で一晩撹拌した。減圧して溶媒を回収することによって得られた粗生成物を、メチルアルコールで再結晶させ、類白色の固体を得て、それを次のステップに直接用いた。
2)得られた固体を10mLのCHClに溶かし、2−ブチン酸(1.3mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.3mmol)及びDMAP(0.065mmol)を加えて12時間反応させた。TLCによる検査で反応が完了したことを確認してから、吸引ろ過を行い、ろ過液を濃縮した後、石油エーテル/酢酸エチルを溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、白色の固体25bを得て、収率は49%であった。LC−ESI−MS:440[M+H]。
<実施例34:インビトロBtkキナーゼ阻害活性及びインビトロ抗腫瘍活性の測定>
本発明の化合物におけるインビトロBtkキナーゼ阻害活性の測定方法:
薬物をDMSOに溶かして10mM(mmol/L)のストック液にし、かつ50×の測定濃度の薬液に希釈して使用に備える。測定濃度は3倍の勾配で希釈され、即ち、それぞれ25nM(nmol/L)、8.33nM、2.78nM、0.93nM、0.31nM及び0.10nMである。96ウェルプレートに10μLの50×薬物予備液を入れ、さらに90μLの1×キナーゼ緩衝液を入れてから、振とう機において、10分間振とうする。96ウェルプレートの各ウェルから5μLの反応液を取り出し、384ウェルプレートに移す。384ウェルプレートにおいて、2つの反復ウェルが設けられている。
キナーゼ反応:
2.5×キナーゼ緩衝液の調製:キナーゼを1×キナーゼ基礎緩衝液に入れる。
2.5×短鎖ペプチド溶液の調製:FAMで標記した短鎖ペプチドとATPを1×キナーゼ基礎緩衝液に入れる。
5μLの反応液が入っている384ウェルプレートに、10μLの2.5×キナーゼ緩衝液を入れ、室温下で10分間インキュベートする。384ウェルプレートに10μLの2.5×短鎖ペプチド溶液を入れ、28℃で1時間インキュベートする。25μLの終止液を入れて反応を停止させる。データを読み込み、化合物のキナーゼに対する阻害率を計算して、フィッティングによってBtkキナーゼのIC50を算出する。測定の結果は、表1に示す通りである。
下記の異なる固形腫瘍と白血病の細胞株を選択して、合成された化合物のインビトロ抗腫瘍活性を測定する:
細胞株:ヒト肺癌細胞(A549)、ヒトマントル細胞リンパ腫(MINO)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(OCI−LY10)、ヒトびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(TMD−8)。
培地:A549:RPMI1640+ウシ胎仔血清
MINO:RPMI1640+ウシ胎仔血清
OCI−LY10:IMDM+ウシ胎仔血清
TMD−8:MEM+ウシ胎仔血清
薬物調製方法:薬物をDMSOに溶かして10mMのストック液にし、かつ一定の比率に従って5つの異なる濃度に希釈する(測定濃度が100×)。腫瘍細胞はインビトロにおいて、培養する。
選択した4株の腫瘍細胞A549、MINO、OCI−LY10、TMD−8を37℃、5%COのインキュベーターによってインキュベートする。細胞密度が70〜90%になるまで細胞が増殖したら、継代培養を行い(付着細胞をDuck’sEDTAで消化してから継代する)、後続の実験に用いる。
腫瘍細胞A549、MINO、OCI−LY10、TMD−8を、4000個/200μL/ウェルに従って96ウェルプレートに接種し、37℃、5%COのインキュベーターによって一晩インキュベートする。その後各ウェルに化合物2μLを入れて,最終濃度が50μM、10μM、2μM、0.4μM、0.08μMになったものを、37℃、5%COのインキュベーターによって共に72時間インキュベートする。DMSO(2%)を対照群とする。72時間後、20μLのCCK−8溶液を加え、37℃、5%COのインキュベーターに入れて4時間インキュベートする。相応量の細胞培養液とCCK−8溶液が入っているが、細胞が入っていないウェルを空白対照とする。マイクロプレートリーダーを用い、450nmにおいて吸光度(OD値)を測定する。得られたデータに基づき、IC50を算出する。測定の結果は、表2に示す通りである。
細胞阻害率の計算式は、細胞阻害率%=[(対照群OD値−空白群OD値)−(薬物投与群OD値−空白群OD値)]/(対照細胞OD値−空白群OD値)×100%であり、CalcuSynソフトウェアで半数阻害濃度(IC50)を算出する。
化合物IとIIは、本発明者の前期研究で既に公開された特許(出願番号:201510242552.8と201610286399.3)における代表的な化合物である(化合物IとIIの具体的な構造は本発明の背景技術の記載を参考するとよい)。
表1のデータにより、以下のことが示された:本発明によって得られたすべての化合物はBTKに対して顕著な阻害活性を有し、化合物17aの活性は陽性対照であるイブルチニブよりも高く、化合物I(出願番号:201510242552.8)に相当する。これは、芳香環への窒素原子導入はBTKに対する阻害活性に影響がないことを説明する。さらに、化合物17aのBTK阻害活性は化合物II(201610286399.3)より11.7倍も強い。他の誘導体も同様に、強いBTK阻害活性効果を示しており、IC50が1.2〜32.5であり、より一層の応用見通しを有する。
結果により、細胞レベルにおいて、測定した大部分の化合物は顕著な腫瘍細胞(血液癌と固形腫瘍を含む)増殖阻害活性を示したことが分かる。従って、本発明に係るBTK阻害剤として使用可能な化合物は、抗腫瘍における適用の見通しが明るい。
<実施例35:hERG カリウムイオンチャネル阻害活性実験>
1.細胞培養
本実験に用いる細胞は、HergCdnaがトランスフェクトされ、かつHergチャネルを安定的に発現するCHO細胞系(デンマークのSophionBioscience社により提供されたもの)である。細胞培養は、以下の成分を含む培地において行う(いずれもInvitrogenからのもの):Ham’sF12培地、10%(v/v)の不活性化したウシ胎仔血清、100μg/mlのハイグロマイシンB、及び100μg/mlのGeneticin。2.1.2CHO Herg細胞を、上記培地の入っている培養皿において成長させ、かつ37C、5%COを含むインキュベーターで培養する。電気生理学実験を行う24〜48時間前に、CHO Herg細胞を培養皿の中にある円形ガラス片上に移し、かつ上記と同様の培養液及び条件下で成長させる。各円形ガラス片上のCHO Herg細胞の密度は、大多数の細胞が独立で、単個であることを満たすべきである。
2.化合物の処理と希釈
化合物のIC50を得るために、以下の濃度(30、10、3、1、0.3及び0.1Mm)を選んで測定を行う。実験の前に、まず、DMSOを用いて勾配希釈の方法によって10、3、1、0.3及び0.1Mmのストック液に希釈し、さらに、細胞外液によって最終のMm測定濃度に希釈する。30Mmの化合物測定溶液中のDMSO濃度が0.3%である以外は、他の各濃度の化合物溶液中のDMSOの最終濃度はいずれも0.1%である。陽性対照とするCisapride(シサプリド)の測定濃度は0.1Mmである。すべての化合物溶液に対し、いずれも5〜10分間の一般的な超音波及び振とうにより、化合物を完全に溶解させる。
3.電気生理学記録システム及びデータ解析
本実験では、手動パッチクランプシステム(HEKAEPC−10信号増幅機及び数字転換システムであり、ドイツのHEKA Electronicsより購入したもの)を用いて全細胞電流の記録を行う。表面にCHO Herg細胞が成長している円形カラス片を倒立顕微鏡下にある電気生理学記録槽の中に配置する。記録槽内において細胞外液で持続的に灌流(約1mL/分)を行う。実験過程に、一般的な全細胞パッチクランプ電流記録技術を用いる。特に説明がない場合、実験はいずれも通常の室温(〜25℃)下で行う。細胞クランプを−80Mvの電圧下で行う。細胞クランプの電圧を+20Mvまで脱極化させることでHergカリウムチャネルを活性化させ、5秒後にさらに−50Mvまでクランプして不活性化を除去しかつテール電流を産生させる。テール電流のピーク値をHerg電流の大きさの数値として用いる。上記ステップで記録したHergカリウムチ電流が、記録槽内の持続的な細胞外液の灌流下で安定な状態に達すると、測定対象の薬物の重畳灌流を行うことができ、これを薬物のhERG電流に対する抑制作用が安定した状態に達するまで行う。一般的に、最も近い連続した3つの電流記録線を重合させて、安定した状態であるか否かの判断標準とする。安定した状態に達した後、hERG電流が薬物を加える前の大きさに回復するまで、細胞外液で灌流洗浄を行う。一つの細胞において、一つまたは複数の薬物、又は同じ薬物の複数の濃度を測定することができるが、異なる薬物の測定の間に、細胞外液で洗浄する必要がある。Cisapride(シサプリド、Sigmaより購入)を実験における陽性対照とすることで、用いた細胞の質量が正常であることを保証する。実験データを、HEKA Patchmaster,Microsoft Excel及びGraphpad Prismから提供されたソフトウェアで解析する。測定の結果は、表3に示す通りである。
化合物IとIIは、本発明者の前期研究で既に公開された特許(出願番号:201510242552.8と201610286399.3)における代表的な化合物である(化合物IとIIの具体的な構造は本発明の背景技術の記載を参考するとよい)。
表3の測定結果により、以下のことが示された:本発明に係る化合物のhERGチャネル阻害作用における効果は明らかに弱く、例えば、化合物15aのIC50が15.48μMであり、該IC50はイブルチニブの4.41倍に達し、発明者らが既に公開したBTK特許文献(出願番号:201610286399.3)に記載の化合物IIに比べると、該IC50はIIの2.98倍に達する。hERGチャネルの阻害作用が薬物の心臓毒性リスクに関連するため、該類化合物の低hERGカリウムイオンチャネル阻害活性は毒性や副作用を低下させ、その医薬品としての性質を向上させることに役立つ。
<実施例36:キナーゼの選択性実験>
要件に従って、実験中に各キナーゼを測定するための1×キナーゼ基礎緩衝液と反応停止緩衝液を準備する。
測定対象化合物の調製:
1)DMSOで50×化合物ストック液(ストック液は実施例20におけるストック液と同じである)を調製して使用に備える。
2)96ウェルプレートにおいて、5倍濃度勾配希釈の方法によって各化合物を6〜7段階の濃度まで希釈し、各ウェルに加える薬物の体積を10μlにして、同時に100μlのDMSOを加えたものを空白対照群とし、さらにキナーゼ基質を加えていないものを陰性対照群とする。
3)96ウェルプレートをもう一枚準備し、10μlの上述化合物を90μlの1×キナーゼ基礎緩衝液に加えて均一になるように10分間混合する。
測定対象プレートの準備:
1)上記の調製した96ウェルプレートにおける混合液5μlを、384ウェルプレートに移し、各化合物に2つの反復ウェルを設ける。
キナーゼ反応:
1)2.5×キナーゼ溶液の調製:相応の1×キナーゼ基礎緩衝液を加える。
2)2.5×ペプチド溶液の調製:1×キナーゼ基礎緩衝液にFAMで標記したペプチドとATPを加える。
3)測定対象の384ウェルプレートに10μlの2.5×キナーゼ溶液を加え、室温下で10分間静置してから、10μlの2.5×ペプチド溶液を入れて、28℃で1h反応させた後、25μlの反応停止緩衝液を加える。
Caliperプログラムによりプレートを読み込み、かつデータによって相応の化合物のキナーゼ阻害活性IC50値を得る。測定の結果は、表4に示す通りである。
化合物Iは、本発明者の前期研究で既に公開された特許(出願番号:201510242552.8)における代表的な化合物である(化合物Iの具体的な構造は本発明の背景技術の記載を参考するとよい)。
表4の測定結果により、以下のことが示された:本発明に係る化合物はキナーゼに対する選択性の優勢が顕著であり、化合物15aを例とすると、そのITK、CSK、FGR、HCK、JAK3、FLT3などのキナーゼに対する阻害活性がかなり弱く、大多数のキナーゼの活性がいずれも1000nMよりも高いため、化合物15aのBTKに対するキナーゼ選択性はイブルチニブと化合物Iより明らかに優れており、従って、該類の化合物は、選択性に欠けることに起因する副作用の面において、顕著な優勢を有する。
<実施例37:薬物経口投与の薬物動態学実験>
実験方法:
SDラットを実験動物とし、胃内投与は10mg/kgの投与量で行い、尾静脈内注射投与は2mg/kgの投与量で行う。胃内投与における尾静脈の採血時間点は、0.17、0.33、0.5、1、1.5、2、4、6、8、12、24時間であり、尾静脈投与における採血時間点は、0.05、0.1、0.17、0.5、1、2、4、6、8、12、24時間である。全血0.3mlを採取し、遠心分離後に0.1mlの血漿を取ってLC−MSにより解析を行う。
イブルチニブをリファレンスとし、それぞれ化合物15a、24a及び24eのラット体内における薬物動態学的性質を考察する。表5と表6の測定結果により、化合物15a、24a及び24bの経口投与における生体利用度が明らかに改善されており、それぞれイブルチニブの生体利用度の1.67倍、4.62倍、及び3.69倍であることが分かり、従って、本発明に係る化合物は経口投与によって疾患の治療に用いられることが可能である。
<実施例38:化合物15a、17a、24a及び24eのMino皮下異種移植腫瘍モデルにおけるインビボ薬力学的研究>
実験方法:
5x10個のMino細胞を含む0.2mLの細胞懸濁液を、各CB17SCIDマウスの背中の右側に皮下接種し、腫瘍の平均体積が約139.94mmに達した時(接種後の第26日)から、マウスを群に分けて投与する(胃内投与で行い、1日2回ずつ、計14日間投与する)。動物の健康状態及び死亡状況を毎日観察し、週2回、ノギスで腫瘍の直径を測定して、腫瘍の成長が阻害、遅延されたか又は腫瘍が治癒されたか否かを考察する。腫瘍体積に基づく治療効果は、TGIで評価する。TGI(%)=(1−(TVControl−Dn−TVControl−D0)/(TVtreatment−Dn−TVtreatment−D0)/×100%であり、その中、TVControlは対照群の腫瘍体積であり、TVTreatmentは治療群の腫瘍体積である。TGI≧58%である場合、該薬物は有効であると判断する。腫瘍重量に基づく治療効果は、TGI%で評価する。腫瘍重量阻害率(TGI)%=(TWc−TW)/TWc×100%であり、その中、TWcは対照群の腫瘍重量であり、TWは治療群の腫瘍重量である。NIH指導原則に基づき、TGI≧58%である場合、該薬物は有効であると判断する。
注:TGI:腫瘍体積で計算する;TGI**:腫瘍重量で計算する。化合物IIは、本発明者の前期研究で既に公開された特許(出願番号:201610286399.3)における代表的な化合物である(化合物IIの具体的な構造は本発明の背景技術の記載を参考するとよい)。
実験結果:薬物の投与期間において、マウスの体重状態がいずれも良く、最終回の投与後に腫瘍を取り出し、その重量を計り、腫瘍重量に基づくTGI評価を行った結果、TGIがいずれも58%より大きく(表6の通り)、良好な腫瘍阻害効果があることは認められた。化合物IIに比べ、本発明に係る化合物はインビボにおける腫瘍阻害効果に一定の優勢がある。
<実施例39:化合物15a、17a、24a及び24eを用いた関節リウマチ治療>
Balb/cマウスに対し、抗コラーゲン抗体とリポ多糖を与えることによって関節炎を誘導する(Nandakumar氏ら、Am.J.Pathol.2003、163:1827−1837)。
具体的な方法:第0日に、メスのBalb/cマウスに脈静脈内注射で100mg/kgの抗II型コラーゲンのChemicomAb合剤を投与し、第1日に、1.25mg/kgのリポ多糖を腹膜注射で投与する。第2〜12日の間に、10mg/kgの化合物15a、17a、24a及び24eを毎日1回経口投与する。第13日に、腹腔内麻酔を行ったうえ、大腿動脈から4mlの血液を採取し、3000r/minで20min遠心分離して、得た血清に対しキットによってIL−1βを測定すると共に、関連組織サンプルを観察する。IL−1βの測定結果は表7に示す通りである。
結果により、以下のことが示された:化合物15a、17a、24a及び24eはいずれも血清中のIL−1β含量を顕著に減少させる効果を有し、インビボの抗関節リウマチ作用がある。また、モデル群に見られた炎症性細胞浸潤、滑膜増生、炎症性肉芽組織の形成及び壊死組織の発生などの現象は、化合物15a、17a、24a及び24eによる治療後に、明らかに改善された。

Claims (19)

  1. 式I又は式I’に表される化合物、又はそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、
    Ra、Rb、Rcは、H、ハロゲン、−CFH、−CF、−CN、C1−C3のアルキル基、−L−置換若しくは無置換のC5−C12ヘテロアリール基、−L−置換若しくは無置換のC5−C12アリール基から独立して選択され、その中、Lは、結合、O、S、−S(=O)、−S(=O)、NH、C(O)、CH、−NHC(O)O、−NHC(O)又は−C(O)NHであり、
    nは、0、1、2から選択され、
    Rdは、
    又は
    から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
    、Y、Y、Yは、C(Rf)、Nから独立して選択され、かつ、少なくとも一つは、Nであり、Rfは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから選択される、ことを特徴とする化合物。
  2. 式II又式II’に表される化合物、又はそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、−CN、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    nは、0、1、2から選択され、
    Rdは、
    又は
    から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
    、Y、Y、Yは、C(Rf)、Nから独立して選択され、かつ、少なくとも一つが、Nであり、Rfは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから選択される、ことを特徴とする化合物。
  3. 式III又はIII’又はIII’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    nは、0、1、2から選択され、
    Rdは、
    又は
    から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
    、Yは、C(Rf)、Nから独立して選択され、Rfは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから選択される、ことを特徴とする化合物。
  4. 式IV又は式IV’又は式IV’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    nは、0、1、2から選択され、
    Rdは、
    又は
    から選択され、Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
    Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される、ことを特徴とする化合物。
  5. 式V又は式V’又は式V’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    nは、0、1、2から選択され、
    Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
    Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される、ことを特徴とする化合物。
  6. 式VI又は式VI’又は式VI’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    nは、0、1、2から選択され、
    Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される、ことを特徴とする化合物。
  7. 式VI−a又は式VI−a’又は式VI−a’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される、ことを特徴とする化合物。
  8. 式VI−a−1又は式VI−a−2に表される化合物であって、
    式中、各Rgは、独立してH、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    Riは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される、ことを特徴とする化合物。
  9. 式VII又は式VII’又は式VII’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    nは0、1、2から選択され、
    Reは、H、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基から選択され、その中、CH、C2−C6のアルキル基、C1−C6のアザアルキル基、C1−C6のオキサアルキル基は、さらに、アミノ基、ヒドロキシ基、C1−C3のアルキル基で置換されてもよく、
    Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される、ことを特徴とする化合物。
  10. 式VIII、式VIII’又は式III’’に表される化合物、及びそれらの鏡像異性体、又はそれらの薬学的に許容される塩又は溶媒和物であって、
    式中、各Rgは、独立して、H、ハロゲン、−CFH、−CF、C1−C3のアルキル基、C1−C3のアルコキシ基であり、
    nは、0、1、2から選択され、
    Rhは、H、ハロゲン、C1−C3のアルキル基、−CF、−CFHから独立して選択される、ことを特徴とする化合物。
  11. 以下の各式で表されるいずれか一つの化合物及びその鏡像異性体、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物:
    15a
    15b
    15c
    15d
    15e
    15f
    15g
    15h
    15i
    15j
    15k
    16a
    16b
    16c
    16d
    17a
    17b
    17c
    17d
    17e
    17f
    17g
    17h
    17i
    18
    19
    20a
    20b
    20c
    21a
    21b
    21c
    22
    23a
    23b
    23c
    23d
    24a
    24b
    24c
    24d
    24e
    25a
    25b
  12. 前記アザアルキル基は、C1−C6のアルキル基における一つ又は複数の炭素原子が窒素原子で置換されており、前記オキサアルキル基は、C1−C6のアルキル基における一つ又は複数の炭素原子が酸素原子で置換されている、請求項1、2、3、4、5、9のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の一つ又は複数を含む、ことを特徴とする医薬組成物。
  14. 少なくとも一つの有効成分を含み、前記有効成分は請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の一つ又は複数である、ことを特徴とする医薬製剤。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の、ブルトン型チロシンキナーゼの活性を阻害することによって効果が得られる疾患、障害又は病状を治療するための薬物の製造における使用。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の、単独で及び/又は他の薬物との組み合わせで細胞増殖性疾患を治療するための薬物の製造における使用。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の、単独で及び/又は他の薬物との組み合わせで癌を治療するための薬物の製造における使用。
  18. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の、単独で及び/又は他の薬物との組み合わせで自己免疫疾患を治療するための薬物の製造における使用。
  19. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の、単独で及び/又は他の薬物との組み合わせで関節リウマチとエリテマトーデスを治療するための薬物の製造における使用。
JP2019546960A 2016-11-15 2017-10-24 選択性ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤及びその使用 Active JP6782855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611014370 2016-11-15
CN201611014370.6 2016-11-15
CN201710789936 2017-09-05
CN201710789936.0 2017-09-05
PCT/CN2017/107416 WO2018090792A1 (zh) 2016-11-15 2017-10-24 一种选择性布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535820A true JP2019535820A (ja) 2019-12-12
JP6782855B2 JP6782855B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62145232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546960A Active JP6782855B2 (ja) 2016-11-15 2017-10-24 選択性ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10711006B2 (ja)
EP (1) EP3543239A4 (ja)
JP (1) JP6782855B2 (ja)
CN (1) CN108069974B (ja)
CA (1) CA3043376A1 (ja)
WO (1) WO2018090792A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110483520B (zh) * 2018-05-14 2021-04-16 杭州和正医药有限公司 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂的晶型、制备方法及其应用
CN109369654A (zh) * 2018-11-20 2019-02-22 山东大学 1,3-二取代-4-氨基吡唑并嘧啶类化合物及其制备方法和应用
EA202192575A1 (ru) 2019-03-21 2022-01-14 Онксео Соединения dbait в сочетании с ингибиторами киназ для лечения рака
CN112538082B (zh) * 2019-09-20 2023-05-09 鲁南制药集团股份有限公司 作为btk抑制剂的吡唑并氧代二氮杂类化合物
US20220401436A1 (en) 2019-11-08 2022-12-22 INSERM (Institute National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN113527300B (zh) * 2020-06-04 2023-02-03 广州百霆医药科技有限公司 布鲁顿酪氨酸蛋白激酶抑制剂
WO2022140246A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Hangzhou Jijing Pharmaceutical Technology Limited Methods and compounds for targeted autophagy

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504324A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ファーマサイクリクス,インコーポレイテッド ブルートンチロシンキナーゼ阻害剤
JP2014520863A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 ファーマサイクリックス,インク. Bruton型チロシンキナーゼの阻害剤
JP2014530877A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ファーマサイクリックス,インク. ブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)阻害剤の使用
WO2015165279A1 (zh) * 2014-04-29 2015-11-05 浙江导明医药科技有限公司 多氟化合物作为布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂
CN105461720A (zh) * 2014-08-08 2016-04-06 南京圣和药业股份有限公司 吗啉类酪氨酸激酶抑制剂
CN105777759A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 杭州和正医药有限公司 一种布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219373A (ja) * 2003-06-13 2006-08-24 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
US7851468B2 (en) * 2006-05-15 2010-12-14 Cephalon, Inc. Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines
IL295053A (en) * 2007-03-28 2022-09-01 Pharmacyclics Llc Broton tyrosine kinase inhibitors
GB201309085D0 (en) 2013-05-20 2013-07-03 Redx Pharma Ltd Compounds
CN106146508A (zh) * 2015-03-19 2016-11-23 浙江导明医药科技有限公司 优化的联合用药及其治疗癌症和自身免疫疾病的用途
CN106146518A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 苏州爱玛特生物科技有限公司 一种布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂中间体及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504324A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ファーマサイクリクス,インコーポレイテッド ブルートンチロシンキナーゼ阻害剤
JP2014520863A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 ファーマサイクリックス,インク. Bruton型チロシンキナーゼの阻害剤
JP2014530877A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ファーマサイクリックス,インク. ブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)阻害剤の使用
WO2015165279A1 (zh) * 2014-04-29 2015-11-05 浙江导明医药科技有限公司 多氟化合物作为布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂
CN105461720A (zh) * 2014-08-08 2016-04-06 南京圣和药业股份有限公司 吗啉类酪氨酸激酶抑制剂
CN105777759A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 杭州和正医药有限公司 一种布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018090792A1 (zh) 2018-05-24
EP3543239A1 (en) 2019-09-25
EP3543239A4 (en) 2019-09-25
CN108069974A (zh) 2018-05-25
US20190276461A1 (en) 2019-09-12
JP6782855B2 (ja) 2020-11-11
CN108069974B (zh) 2019-12-10
US10711006B2 (en) 2020-07-14
CA3043376A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782855B2 (ja) 選択性ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤及びその使用
JP7347853B2 (ja) 置換ピラゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、該化合物を含む組成物およびその使用
CN113651814A (zh) Kras突变蛋白抑制剂
KR101697982B1 (ko) 신규 피리미딘 및 피리딘 화합물 및 이들의 용도
JP2022066289A (ja) カンナビノイド受容体モジュレーター
HUE031955T2 (en) New pyrrole pyrimidine compounds as inhibitors of protein kinases
CA2800998A1 (en) Pyridone amides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities
CN111646995A (zh) 4-氨基-嘧啶并氮杂环-苯基脲类衍生物及其制备方法和用途
CN110483521B (zh) 一种可逆共价布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂、药物组合物及其应用
CN116888128A (zh) 嘧啶并芳香环类化合物
JP2021510717A (ja) キナーゼ活性を阻害するためのジフェニルアミノピリミジン系化合物
JP2022545923A (ja) A2a/a2b阻害剤としてのトリアゾロピリミジン
JP2021512055A (ja) Tamファミリーキナーゼ/及びcsf1rキナーゼ阻害剤及びその用途
JP2024505732A (ja) ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用
JP6522665B2 (ja) 新規化合物
US20230382916A1 (en) Heteroaryl heterocyclic compounds and uses thereof
CA3163389A1 (en) Biphenyl derivative inhibitor, preparation method therefor and use thereof
JP2023548204A (ja) Cd73阻害剤及びその応用
JP2022502438A (ja) Fgfr4阻害剤及びその使用
JP2023109924A (ja) ジヒドロイミダゾピラジノン化合物、該化合物を含む組成物およびその使用
WO2022037630A1 (zh) 四环类衍生物、其制备方法及其医药上的用途
CN112442014B (zh) Pdgfr激酶抑制剂及其用途
CN108137614A (zh) 一种稠合嘧啶化合物及包含该化合物的组合物及其用途
CN111518096A (zh) 两面神激酶jak家族抑制剂及其制备和应用
WO2023045816A1 (zh) 作为axl抑制剂的苯并环庚烷类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350