JP2019534375A - 分離コーティングを適用するためのコーティングプロセス - Google Patents

分離コーティングを適用するためのコーティングプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019534375A
JP2019534375A JP2018566933A JP2018566933A JP2019534375A JP 2019534375 A JP2019534375 A JP 2019534375A JP 2018566933 A JP2018566933 A JP 2018566933A JP 2018566933 A JP2018566933 A JP 2018566933A JP 2019534375 A JP2019534375 A JP 2019534375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
slurry
article
coating process
aluminizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214479B2 (ja
JP2019534375A5 (ja
Inventor
チャン,リミン
トンプソン,クリストファー・エドワード
ワン,リミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2019534375A publication Critical patent/JP2019534375A/ja
Publication of JP2019534375A5 publication Critical patent/JP2019534375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214479B2 publication Critical patent/JP7214479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/04Diffusion into selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/30Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes using a layer of powder or paste on the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/30Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes using a layer of powder or paste on the surface
    • C23C10/32Chromising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/36Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation only one element being diffused
    • C23C10/48Aluminising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/3092Protective layers between blade root and rotor disc surfaces, e.g. anti-friction layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/12Light metals
    • F05D2300/121Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/13Refractory metals, i.e. Ti, V, Cr, Zr, Nb, Mo, Hf, Ta, W
    • F05D2300/132Chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • F05D2300/21Oxide ceramics
    • F05D2300/2112Aluminium oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

アルミナイジングスラリーを物品の第1の部分に適用することと、クロマイジングスラリーを物品の第2の部分に適用することと、物品、アルミナイジングスラリー、およびクロマイジングスラリーを同時に熱処理することとを含む、分離コーティングを物品に適用するためのコーティングプロセスが開示される。アルミナイジングスラリーを熱処理することにより、アルミナイドコーティングを物品の第1の部分に形成し、アルミナイド拡散ゾーンを物品とアルミナイドコーティングとの間に形成する。クロマイジングスラリーを熱処理することにより、クロマイドコーティングを物品の第2の部分に形成し、クロマイド拡散ゾーンを物品とクロマイドコーティングとの間に形成する。第1の部分と第2の部分の両方は、アルミナイジングスラリーおよびクロマイジングスラリーを適用している間、かつ熱処理中はマスキングされていない状態に維持される。【選択図】図1

Description

本発明は、分離コーティングを物品に適用するためのコーティングプロセスに関する。より具体的には、本発明は、分離コーティングをアルミナイドコーティングおよびクロマイドコーティングを含む物品に適用することに関する。
ガスタービンは、バケット(ブレード)、ノズル(ベーン)、燃焼器、シュラウド、ならびに構成要素をガスタービン内に見られる極端な温度、化学的環境および物理的条件から保護するためにコーティングされる他の高温ガス経路構成要素などの構成要素を含む。異なるコーティング系を同じタービン構成要素の異なる位置に適用して、タービン構成要素にわたって変化する局所的条件を満たすことができる。
一例では、タービンバケット(ブレード)の翼形部およびシャンクは異なる条件を経験し、翼形部は酸化を引き起こす条件を受けることがあり、シャンクは孔食につながる条件により影響を受けやすくなり得る。酸化条件および孔食条件に対処するコーティングを設けるには、典型的には、特に別々のコーティング系が互いに適合しない場合に、長いコーティングサイクル、複数ステップのマスキング手順、および連続的な炉の稼働時間をもたらす複数のコーティングプロセスが必要である。
米国特許出願公開第2015/197841号明細書
例示的な実施形態では、分離コーティングを物品に適用するためのコーティングプロセスは、アルミナイジングスラリーを物品の第1の部分に適用することと、クロマイジングスラリーを物品の第2の部分に適用することと、物品、アルミナイジングスラリー、およびクロマイジングスラリーを同時に熱処理することとを含む。アルミナイジングスラリーを熱処理することにより、アルミナイドコーティングを物品の第1の部分に形成し、アルミナイド拡散ゾーンを物品とアルミナイドコーティングとの間に形成する。クロマイジングスラリーを熱処理することにより、クロマイドコーティングを物品の第2の部分に形成し、クロマイド拡散ゾーンを物品とクロマイドコーティングとの間に形成する。第1の部分と第2の部分の両方は、アルミナイジングスラリーおよびクロマイジングスラリーを適用している間、かつ熱処理中はマスキングされていない状態に維持される。
本発明の他の特徴および利点は、例えば、本発明の原理を図示する添付の図面と併せて、好適な実施形態についての以下のより詳細な説明から明らかになろう。
本開示の一実施形態による、コーティングプロセスを受ける物品の概略図である。 本開示の一実施形態による、コーティングされた物品の概略図である。 本開示の一実施形態による、コーティングされたタービン構成要素の斜視図である。
可能な限り、同一の参照番号が同一の部分を表すために図面の全体を通して使用される。
分離コーティングを物品に適用するためのプロセスが提供される。本開示の実施形態は、本明細書に開示される1つまたは複数の特徴を利用しないプロセスと比較して、コストを削減し、プロセス効率を高め、各分離されたコーティングのマスキングを減少させ、コーティング時間を短縮し、炉の稼働時間を短縮し、生産能力を高め、またはそれらの組合せを可能にする。
図1を参照すると、一実施形態では、コーティングプロセスは、アルミナイジングスラリー102を物品100の第1の部分104に適用することと、クロマイジングスラリー106を物品100の第2の部分108に適用することと、物品100、アルミナイジングスラリー102、およびクロマイジングスラリー106を同時に熱処理することとを含む。
さらなる実施形態では、コーティングプロセスは、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106の適用前に物品の第3の部分110をマスキングすることを含む。任意の適切なマスキングプロセスを用いて、第3の部分110がアルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106によってコーティングされるのを防止することができる。
コーティングプロセスは、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106のいずれかを適用する前にプレコーティング洗浄を含むことができる。洗浄は、限定はしないが、蒸気洗浄、超音波洗浄、溶媒処理、グリットブラスト、およびそれらの組合せを含む任意の適切な洗浄プロセスを含んでもよい。
第1の部分104は、(図3に示すように)連続面積であってもよいし、または(図1および図2に示すように)複数の孤立領域を含んでもよく、第2の部分108は、(図3に示すように)連続面積であってもよいし、または(図1および図2に示すように)複数の孤立領域を含んでもよく、第3の部分110が存在する場合、第3の部分110は、(図3に示すように)連続面積であってもよいし、または(図1および図2に示すように)複数の孤立領域を含んでもよい。
再び図1を参照すると、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106は、限定はしないが、金属表面を含む任意の適切な表面に直接適用されてもよい。一実施形態では、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106は、物品100の基材に直接適用される。基材は、限定はしないが、鉄基超合金、ニッケル基超合金、コバルト基超合金、またはそれらの組合せを含む任意の適切な材料であってもよい。別の実施形態では、物品100は、ボンドコートを含み、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106は、ボンドコートに直接適用される。ボンドコートは、限定はしないが、MCrAlY、アルミナイド拡散コーティング、またはそれらの組合せを含む任意の適切な材料であってもよい。
一実施形態では、アルミナイジングスラリー102は、ドナー粉末と、活性化剤粉末と、バインダとを含み、ドナー粉末は、アルミニウムよりも高い溶融温度を有する金属アルミニウム合金を含み、バインダは、少なくとも1つの有機ポリマーゲルを含む。アルミナイジングスラリー102は、限定はしないが、重量で、約35〜約65%のドナー粉末、約1〜約25%の活性化剤粉末、および約25〜約60%のバインダを有する組成物を含む任意の適切な組成物を含んでもよい。
アルミナイジングスラリー102のドナー粉末は、アルミニウム(融点約1,221°F)よりも高い溶融温度を有する金属アルミニウム合金を含むことができる。一実施形態では、ドナー粉末は、合金化剤が拡散アルミナイジングプロセスの間に堆積せず、その代わりにドナー材料のアルミニウムの不活性担体としての役割を果たす限り、クロム、鉄、別のアルミニウム合金化剤、またはそれらの組合せで合金化された金属アルミニウムを含む。さらなる実施形態では、ドナー粉末は、限定はしないが、重量で、44%のアルミニウム、残部のクロムおよび付随的不純物などのクロム−アルミニウム合金を含む。別の実施形態では、ドナー粉末は、最大100メッシュ(149μm)、あるいは最大200メッシュ(74μm)の粒径を有する。理論に束縛されるものではないが、ドナー粉末が微細粉末であることは、ドナー粉末が物品100内に留まるまたは閉じ込められる可能性を減少させると考えられる。
アルミナイジングスラリー102の活性化剤粉末は、限定はしないが、塩化アンモニウム、フッ化アンモニウム、臭化アンモニウム、別のハロゲン化物活性化剤またはそれらの組合せを含む任意の適切な材料を含むことができる。活性化剤粉末に適切な材料は、ドナー材料中のアルミニウムと反応して、限定はしないが、AlClまたはAlFなどの揮発性ハロゲン化アルミニウムを形成し、これは物品100で反応してアルミニウムを堆積させ、アルミニウムは物品100に拡散する。
アルミナイジングスラリー102のバインダは、少なくとも1つの有機ポリマーゲルを含むことができる。適切なバインダは、限定はしないが、Vitta CorporationからVitta Braz−Binder Gelの名称で入手可能なポリマーゲル、およびポリビニルアルコールなどの低分子量ポリオールを含む。一実施形態では、バインダは、限定はしないが、次亜リン酸ナトリウムなどの硬化触媒、促進剤、またはその両方をさらに含む。
一実施形態では、アルミナイジングスラリー102は、不活性充填剤および無機バインダを含まない。不活性充填剤および無機バインダが存在しないことにより、このような材料が焼結して物品100に閉じ込められることが防止される。
一実施形態では、クロマイジングスラリー106は、ドナー粉末と、約800°C以下の融点を有する無機塩と、活性化剤と、バインダとを含み、ドナー粉末は、クロムを含む。ドナー粉末は、クロム粉末の形態のクロムを含むことができ、アルミニウム粉末をさらに含むことができる。一実施形態では、クロム粉末は、アルミニウム、コバルト、ニッケル、ケイ素、またはそれらの混合物などの添加剤を含む。別の実施形態では、アルミニウム粉末が存在する場合、アルミニウム粉末は、コバルト、ニッケル、ケイ素、またはそれらの混合物などの添加剤を含む。
クロマイジングスラリー106は、限定はしないが、従来の粒径分析器を用いて測定して約1〜約10ミクロン(すなわち、マイクロメートル(μm))の平均直径を有する粒子を含む任意の適切なサイズを有するドナー粉末粒子を含む。ドナー粉末粒子の純度は、少なくとも約95重量%であってもよく、一実施形態では、少なくとも約99重量%である。
クロマイジングスラリー106の無機塩は、限定はしないが、KCl、LiF、LiCl、CaCl、MgCl、KOH、またはそれらの組合せを含む約800°C以下の融点を有する任意の適切な無機塩であってもよい。一実施形態では、無機塩は、2つの無機塩の二元混合物である。典型的には、二元混合物中の塩は、よく混合された固体粉末の形態である。このような2つの無機塩の二元混合物は、限定はしないが、KCl−BaCl、NaCl−KCl、NaCl−CaCl、NaCl−BaCl、NaCl−MgCl、MgCl−BaCl、MgCl−CaCl、NaCl−NaCO、およびそれらの混合物を含んでもよい。二元混合物は、構成要素の塩のモル比が様々であってもよい。一実施形態では、塩は、0.555:0.445のモル比のKCl−BaClである。別の実施形態では、塩は、0.6:0.4のモル比のNaCl−BaClである。二元混合物中の塩のモル比は、二元混合物の融点に影響を及ぼす。したがって、二元混合物のモル比は、約800°C以下の二元混合物の融点を選択するように制御することができる。別の実施形態では、無機塩は、3つの無機塩の三元混合物である。典型的には、三元混合物中の塩は、よく混合された固体粉末の形態である。このような2つの無機塩の三元混合物は、限定はしないが、LiF−NaF−MgF、LiCl−KCl−CaCl、LiF−PuF−ThF4、およびそれらの混合物を含んでもよい。三元混合物は、構成要素の塩のモル比が様々であってもよい。二元混合物と同様に、三元混合物中の塩のモル比は、三元混合物の融点に影響を及ぼす。したがって、三元混合物の融点は、融点が約800°C以下になるように3つの塩のモル比を変えることによって調整することができる。
クロマイジングスラリー106の活性化剤は、限定はしないが、ハロゲン化アンモニウム、ハロゲン化クロム、ハロゲン化アルミニウム、およびそれらの混合物を含む任意の適切な活性化剤であってもよい。一実施形態では、活性化剤は、NHCl、NHF、NHBr、CrCl、CrCl、AlCl、またはそれらの組合せである。
クロマイジングスラリー106のバインダは、クロマイジングスラリー106の凝集性を促進し、所定の温度に曝されたときに分解する任意の適切なバインダとすることができる。一実施形態では、所定の温度は、約600°C〜約1300°Cの範囲内の温度、あるいは約800°C〜約950°Cの温度範囲である。バインダは、クロマイジングスラリー106に室温でペーストまたは粘性液体の物理的性質を付与することができる。バインダは、1つの構成要素または構成要素の組合せを含むことができる。一実施形態では、バインダは、水性アクリル樹脂系バインダ、少なくとも1つの有機官能性シラン系バインダ、少なくとも1つのセルロース由来の水溶性ポリマー系バインダ、少なくとも1つのポリビニルアルコール系バインダ、少なくとも1つのエポキシ樹脂系バインダ、少なくとも1つのアルコール可溶性樹脂系バインダ、またはそれらの組合せである。さらなる実施形態では、バインダは、「BINDER B−200」であり、これはAPV Engineered Coatingsから市販されている。本明細書で使用する場合、「BINDER B−200」は、重量で、約69%の水、約20%〜約30%のエタノール、約1%〜約5%のポリビニルアルコール、約1%〜約5%のイソプロパノール、および約0.1%〜約1%の4−メチル−2−ペンタノンを含む組成物を指す。
一実施形態では、クロマイジングスラリー106は、重量で、約1%〜約60%のドナー粉末、約1%〜約70%の無機塩、約1%〜約30%の活性化剤、および少なくとも約1%のバインダを含む。
別の実施形態では、クロマイジングスラリー106は、クロム粉末と、KCl−BaCl、NaCl−KCl、NaCl−CaCl、NaCl−BaCl、NaCl−MgCl、MgCl−BaCl、MgCl−CaCl、NaCl−NaCO、およびそれらの混合物からなる群から選択される2つの無機塩の二元混合物であって、二元混合物は、約800°C以下の融点を有する2つの無機塩の二元混合物と、NHCl、NHF、NHBr、CrCl、CrCl、AlCl、およびそれらの混合物からなる群から選択される活性化剤と、バインダとを含む。さらなる実施形態では、2つの無機塩の二元混合物は、KCl−BaClであり、活性化剤は、NHClである。代替のさらなる実施形態では、2つの無機塩の二元混合物は、NaCl−BaClであり、活性化剤は、NHClである。
アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106は、限定はしないが、高速酸素燃料堆積、真空プラズマ溶射堆積、塗装、およびそれらの組合せを含む任意の適切な適用技術によって独立して適用することができる。
図1および図2を参照すると、一実施形態では、(図1に示すように)アルミナイジングスラリー102を熱処理することにより、アルミナイドコーティング200を(図2に示すように)物品100の第1の部分104に形成し、アルミナイド拡散ゾーン202を物品100とアルミナイドコーティング200との間に形成する。(図1に示すように)クロマイジングスラリーを熱処理することにより、クロマイドコーティング204を(図2に示すように)物品100の第2の部分108に形成し、クロマイド拡散ゾーン206を物品100とクロマイドコーティング204との間に形成する。第1の部分104と第2の部分108の両方は、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106を適用している間、かつ熱処理中はマスキングされていない状態に維持される。アルミナイドコーティング200およびクロマイドコーティング204は、分離コーティング208を画定する。アルミナイドコーティング200を形成することは、アルミナイドコーティング200を外方型のコーティングとして形成することを含むことができる。
物品100、アルミナイジングスラリー102、およびクロマイジングスラリー106の熱処理は、限定はしないが、約1,750°F〜約2,100°F、あるいは約1,800°F〜約2,075°F、あるいは約1,850°F〜約2,050°Fの範囲内の温度を含む任意の適切な温度を含んでもよい。一実施形態では、物品100、アルミナイジングスラリー102、およびクロマイジングスラリー106の熱処理は、物品100、アルミナイジングスラリー102、およびクロマイジングスラリー106を、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106の溶液温度以上の温度に加熱することを含む。熱処理は、限定はしないが、約2時間〜約8時間、あるいは約3時間〜約7時間、あるいは約4時間〜約6時間、あるいは約4.5時間〜約5.5時間、あるいは約5時間の継続時間を含む任意の適切な継続時間を含んでもよい。
一実施形態では、物品100、アルミナイジングスラリー102、およびクロマイジングスラリー106を熱処理することは、単一の炉サイクルからなる。さらなる実施形態では、分離コーティング208を物品100に適用することは、アルミナイドコーティング200、アルミナイド拡散ゾーン202、クロマイドコーティング204、およびクロマイド拡散ゾーン206をエージングすることをさらに含む。本明細書で使用する場合、「エージング」は、エージングプロセスが炉サイクルよりも低い温度で実施され、炉サイクルの炉とは別の加熱環境で行われ得るという点で「炉サイクル」とは異なる。
一実施形態では、アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106を物品100に適用した後、物品100を直ちにコーティングチャンバに入れて拡散プロセスを行う。コーティングチャンバは排気され、不活性または真空(分圧)雰囲気(それぞれアルゴンまたは水素など)でバックフィルすることができる。コーティングチャンバ内の温度はバインダを焼失させるのに十分な温度(例えば約300°F〜約400°F)に上昇させ、所望の拡散温度を達成するためにさらに加熱し、その間に活性化剤が分解され、ハロゲン化アルミニウムが形成され、アルミニウムが物品100に堆積され、そしてアルミナイドコーティング200、アルミナイド拡散ゾーン202、クロマイドコーティング204、およびクロマイド拡散ゾーン206を有する分離コーティング208を形成する。
アルミナイジングスラリー102およびクロマイジングスラリー106を加熱することによって、残渣が分離コーティング208に形成され得る。分離コーティング208は、熱処理後にコーティング後にポストコーティング洗浄を受けることができる。ポストコーティング洗浄は、限定はしないが、強制ガス流、グリットブラスト、ガラスビーズブラスト、溶媒処理、超音波処理、およびそれらの組合せを含む任意の適切な技術を含んでもよい。
図3を参照すると、物品100は、限定はしないが、タービン構成要素300を含む任意の適切な物品であってもよい。適切なタービン構成要素は、限定はしないが、高温ガス経路構成要素、バケット(ブレード)302、ノズル(ベーン)、シュラウド、燃焼器、燃焼構成要素、またはそれらの組合せを含む。タービン構成要素300がバケット(ブレード)302である一実施形態では、第1の部分104は、翼形部304であり、第2の部分108は、シャンク306であり、第3の部分110は、根元部308である。
本発明を好適な実施形態に関して説明してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、その要素を種々変更させることができ、均等物で置換することができることは当業者によって理解されるであろう。加えて、特定の状況または材料に適応させるために、その本質的範囲から逸脱することなく、本発明の教示に多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、本発明を実施するために考えられる最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲内に属するすべての実施形態を含むことになることを意図している。
100 物品
102 アルミナイジングスラリー
104 第1の部分
106 クロマイジングスラリー
108 第2の部分
110 第3の部分
200 アルミナイドコーティング
202 アルミナイド拡散ゾーン
204 クロマイドコーティング
206 クロマイド拡散ゾーン
208 分離コーティング
300 タービン構成要素
302 バケット(ブレード)
304 翼形部
306 シャンク
308 根元部

Claims (20)

  1. 分離コーティング(208)を物品(100)に適用するためのコーティングプロセスであって、
    アルミナイジングスラリー(102)を前記物品(100)の第1の部分(104)に適用することと、
    クロマイジングスラリー(106)を前記物品(100)の第2の部分(108)に適用することと、
    前記物品(100)、前記アルミナイジングスラリー(102)、および前記クロマイジングスラリー(106)を同時に熱処理することとを含み、前記アルミナイジングスラリー(102)を熱処理することにより、アルミナイドコーティング(200)を前記物品(100)の前記第1の部分(104)に形成し、アルミナイド拡散ゾーン(202)を前記物品(100)と前記アルミナイドコーティング(200)との間に形成し、前記クロマイジングスラリー(106)を熱処理することにより、クロマイドコーティング(204)を前記物品(100)の前記第2の部分(108)に形成し、クロマイド拡散ゾーン(206)を前記物品(100)と前記クロマイドコーティング(204)との間に形成し、
    前記第1の部分(104)と前記第2の部分(108)の両方は、前記アルミナイジングスラリー(102)および前記クロマイジングスラリー(106)を適用している間、かつ前記熱処理中はマスキングされていない状態に維持される、コーティングプロセス。
  2. 前記アルミナイジングスラリー(102)および前記クロマイジングスラリー(106)のいずれかを適用する前にプレコーティング洗浄をさらに含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  3. 前記物品(100)の第3の部分(110)をマスキングすることをさらに含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  4. 前記アルミナイドコーティング(200)、前記アルミナイド拡散ゾーン(202)、前記クロマイドコーティング(204)、および前記クロマイド拡散ゾーン(206)をエージングすることをさらに含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  5. 前記熱処理の後にポストコーティング洗浄をさらに含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  6. 前記物品(100)、前記アルミナイジングスラリー(102)、および前記クロマイジングスラリー(106)を熱処理することが、単一の炉サイクルからなる、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  7. 前記物品(100)が、タービン構成要素(300)である、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  8. 前記タービン構成要素(300)が、高温ガス経路構成要素、バケット(ブレード)(302)、ノズル(ベーン)、シュラウド、燃焼器、燃焼構成要素、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項7に記載のコーティングプロセス。
  9. 前記タービン構成要素(300)が、バケット(ブレード)(302)であり、前記第1の部分(104)が、翼形部(304)であり、前記第2の部分(108)が、シャンク(306)である、請求項8に記載のコーティングプロセス。
  10. 前記第1の部分(104)が、複数の孤立領域を含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  11. 前記第2の部分(108)が、複数の孤立領域を含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  12. 前記クロマイジングスラリー(106)が、ドナー粉末と、約800°C以下の融点を有する無機塩と、活性化剤粉末と、バインダとを含み、前記ドナー粉末が、クロムを含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  13. 前記アルミナイジングスラリー(102)が、重量で、約35%〜約65%のドナー粉末、約1%〜約25%の活性化剤粉末、および約25%〜約60%のバインダを含み、前記ドナー粉末が、アルミニウムよりも高い溶融温度を有する金属アルミニウム合金を含み、前記バインダが、少なくとも1つの有機ポリマーゲルを含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  14. 前記ドナー粉末が、クロム−アルミニウム合金を含む、請求項13に記載のコーティングプロセス。
  15. 前記ドナー粉末が、最大100メッシュの粒径を有する、請求項13に記載のコーティングプロセス。
  16. 前記活性化剤粉末が、塩化アンモニウム、フッ化アンモニウム、臭化アンモニウム、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項13に記載のコーティングプロセス。
  17. 前記アルミナイドコーティング(200)を形成することが、前記アルミナイドコーティング(200)を外方型のコーティングとして形成することを含む、請求項13に記載のコーティングプロセス。
  18. 前記物品(100)、前記アルミナイジングスラリー(102)、および前記クロマイジングスラリー(106)を熱処理することが、約1,750°F〜約2,100°Fの範囲内の熱処理温度を含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  19. 前記物品(100)、前記アルミナイジングスラリー(102)、および前記クロマイジングスラリー(106)を熱処理することが、約2時間〜約8時間の継続時間を含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
  20. 前記アルミナイジングスラリー(102)および前記クロマイジングスラリー(106)を適用することが、高速酸素燃料、真空プラズマ溶射、塗装、およびそれらの組合せからなる群から選択される技術を含む、請求項1に記載のコーティングプロセス。
JP2018566933A 2016-06-22 2017-05-02 分離コーティングを適用するためのコーティングプロセス Active JP7214479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/189,854 US10053779B2 (en) 2016-06-22 2016-06-22 Coating process for applying a bifurcated coating
US15/189,854 2016-06-22
PCT/US2017/030487 WO2017222650A1 (en) 2016-06-22 2017-05-02 Coating process for applying a bifurcated coating

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019534375A true JP2019534375A (ja) 2019-11-28
JP2019534375A5 JP2019534375A5 (ja) 2020-06-25
JP7214479B2 JP7214479B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=59285322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566933A Active JP7214479B2 (ja) 2016-06-22 2017-05-02 分離コーティングを適用するためのコーティングプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10053779B2 (ja)
EP (1) EP3475459B1 (ja)
JP (1) JP7214479B2 (ja)
WO (1) WO2017222650A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310974A (ja) * 1987-05-29 1988-12-19 ザ・バブコック・アンド・ウイルコックス・カンパニー ボイラー部品のクロマイジングの為の改善方法
US6110262A (en) * 1998-08-31 2000-08-29 Sermatech International, Inc. Slurry compositions for diffusion coatings
JP2007508449A (ja) * 2003-10-11 2007-04-05 エムティーユー エアロ エンジンズ ゲーエムベーハー 金属部品の局所的アルミナイジング、シリコナイジングまたはクロマイジング方法
JP2007186786A (ja) * 2005-12-07 2007-07-26 General Electric Co <Ge> 金属構成部品の酸化物洗浄及び被覆
JP2007534846A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 ディフュージョン アロイス リミテッド タービンブレード用被覆
US20150197841A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Zhihong Tang Methods of applying chromium diffusion coatings onto selective regions of a component

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2685543A (en) 1951-01-17 1954-08-03 Wearex Corp Production of chromium carbide surfaced wear resistant ferrous bodies
US3544348A (en) * 1968-10-25 1970-12-01 United Aircraft Corp Overhaul process for aluminide coated gas turbine engine components
JPS531212B2 (ja) 1971-05-14 1978-01-17
US3903338A (en) 1971-07-02 1975-09-02 Alloy Surfaces Co Inc Continuous diffusion coating
US3741791A (en) 1971-08-05 1973-06-26 United Aircraft Corp Slurry coating superalloys with fecraiy coatings
USRE29212E (en) 1973-01-31 1977-05-10 Alloy Surfaces Company, Inc. Pack diffusion coating of metals
JPS5696067A (en) 1979-09-07 1981-08-03 Alloy Surfaces Co Inc Diffusion coating through limited part
US5217757A (en) 1986-11-03 1993-06-08 United Technologies Corporation Method for applying aluminide coatings to superalloys
US5041309A (en) * 1990-02-28 1991-08-20 The Babcock & Wilcox Company Method of chromizing a workpiece by applying a coating containing chromium particles onto a ceramic carrier, positioning the carrier proximate the workpiece, and heating both carrier and workpiece to diffuse chromium particles into the workpiece
US5366765A (en) 1993-05-17 1994-11-22 United Technologies Corporation Aqueous slurry coating system for aluminide coatings
US6022632A (en) 1996-10-18 2000-02-08 United Technologies Low activity localized aluminide coating
US6296705B1 (en) 1999-12-15 2001-10-02 United Technologies Corporation Masking fixture and method
US6706325B2 (en) 2000-04-11 2004-03-16 General Electric Company Article protected by a thermal barrier coating system and its fabrication
US6730179B2 (en) 2001-08-31 2004-05-04 Sermatech International Inc. Method for producing local aluminide coating
US7056555B2 (en) 2002-12-13 2006-06-06 General Electric Company Method for coating an internal surface of an article with an aluminum-containing coating
US20040180232A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 General Electric Company Selective region vapor phase aluminided superalloy articles
WO2004094685A2 (en) 2003-04-22 2004-11-04 Diamond Innovations, Inc. Method to provide wear-resistant coating and related coated articles
GB2401117A (en) * 2003-05-01 2004-11-03 Rolls Royce Plc A method of preventing aluminising and a mask to prevent aluminising
US7150926B2 (en) 2003-07-16 2006-12-19 Honeywell International, Inc. Thermal barrier coating with stabilized compliant microstructure
US7449241B2 (en) 2003-08-04 2008-11-11 General Electric Company Organic coating compositions for aluminizing metal substrates, and related methods and articles
US20120060721A1 (en) 2003-08-04 2012-03-15 General Electric Company Slurry chromizing compositions
US20100151125A1 (en) 2003-08-04 2010-06-17 General Electric Company Slurry chromizing process
US20060141283A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Honeywell International, Inc. Low cost inovative diffused MCrAIY coatings
JP3757418B1 (ja) 2005-01-19 2006-03-22 石川島播磨重工業株式会社 拡散アルミナイドコーティングの局部施工方法
US7597966B2 (en) 2005-06-10 2009-10-06 General Electric Company Thermal barrier coating and process therefor
GB2439313B (en) 2006-06-24 2011-11-23 Siemens Ag Method of protecting a component against hot corrosion and a component protected by said method
US8262812B2 (en) 2007-04-04 2012-09-11 General Electric Company Process for forming a chromium diffusion portion and articles made therefrom
US8916005B2 (en) * 2007-11-15 2014-12-23 General Electric Company Slurry diffusion aluminide coating composition and process
WO2010134918A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 General Electric Company Methods for improving corrosion and oxidation resistance to the under platform region of a gas turbine blade
US8599902B2 (en) 2009-09-07 2013-12-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Frequency selective modulating apparatus and method using re-spreading code
US20110058952A1 (en) 2009-09-08 2011-03-10 Mtu Aero Engines Gmbh High-temperature anti-corrosive layer and method for the production thereof
US8124426B2 (en) 2010-01-06 2012-02-28 International Business Machines Corporation Tunnel junction via
US9598775B2 (en) 2011-06-13 2017-03-21 Praxair S.T. Technology, Inc. Multilayer overlay system for thermal and corrosion protection of superalloy substrates
US20120324902A1 (en) 2011-06-27 2012-12-27 General Electric Company Method of maintaining surface-related properties of gas turbine combustor components
US8973808B2 (en) 2012-01-05 2015-03-10 General Electric Company Method for making a cellular seal
JP5696067B2 (ja) 2012-02-22 2015-04-08 株式会社日立産機システム プログラマブルコントローラ
US8741381B2 (en) 2012-05-04 2014-06-03 General Electric Company Method for removing a coating and a method for rejuvenating a coated superalloy component
DE102012015586A1 (de) 2012-08-08 2014-05-15 MTU Aero Engines AG Duplex Phasen CrAl-Beschichtung für verbesserten Korrosions-/Oxidations-Schutz
EP2695964B1 (de) 2012-08-10 2020-05-06 MTU Aero Engines AG Bauteilangepasste Schutzschicht
EP3049547B1 (en) 2013-09-24 2019-01-16 United Technologies Corporation Method of simultaneously applying three different diffusion aluminide coatings to a single part
US9970094B2 (en) * 2014-01-14 2018-05-15 Praxair S.T. Technology, Inc. Modified slurry compositions for forming improved chromium diffusion coatings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310974A (ja) * 1987-05-29 1988-12-19 ザ・バブコック・アンド・ウイルコックス・カンパニー ボイラー部品のクロマイジングの為の改善方法
US6110262A (en) * 1998-08-31 2000-08-29 Sermatech International, Inc. Slurry compositions for diffusion coatings
JP2007508449A (ja) * 2003-10-11 2007-04-05 エムティーユー エアロ エンジンズ ゲーエムベーハー 金属部品の局所的アルミナイジング、シリコナイジングまたはクロマイジング方法
JP2007534846A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 ディフュージョン アロイス リミテッド タービンブレード用被覆
JP2007186786A (ja) * 2005-12-07 2007-07-26 General Electric Co <Ge> 金属構成部品の酸化物洗浄及び被覆
US20150197841A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Zhihong Tang Methods of applying chromium diffusion coatings onto selective regions of a component

Also Published As

Publication number Publication date
EP3475459A1 (en) 2019-05-01
JP7214479B2 (ja) 2023-01-30
EP3475459B1 (en) 2024-01-24
WO2017222650A1 (en) 2017-12-28
US20170370002A1 (en) 2017-12-28
US10053779B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101435066B (zh) 形成浆扩散铝化物涂层的方法
JP4549490B2 (ja) ニッケル基超合金およびコバルト基超合金を同時にアルミナイズする方法
EP2612951B1 (en) Method for making a honeycomb seal
KR20080090309A (ko) 크롬 확산부를 생성시키는 방법 및 이로부터 제조된 제품
JP5802372B2 (ja) 噴霧スプレーを用いた金属皮膜の堆積方法
US8124246B2 (en) Coated components and methods of fabricating coated components and coated turbine disks
EP2886677B1 (en) A slurry and a coating method
US6299935B1 (en) Method for forming a coating by use of an activated foam technique
EP3351653A1 (en) Aluminide diffusion coating system and process for forming an aluminide diffusion coating system
JPH09508440A (ja) 小通路を有する物品のパックコーティング方法
JP5398978B2 (ja) 噴霧可能な水性白金族含有塗料及びその用途
JP7019349B2 (ja) 基板上に拡散コーティングを形成するためのプロセス
EP3144409A1 (en) Thermal barrier coating system and processes for forming a thermal barrier coating system
WO2000009777A1 (en) Vapor phase co-deposition coating for superalloy applications
JP2019534375A (ja) 分離コーティングを適用するためのコーティングプロセス
WO2014004599A1 (en) Chromium diffusion coating
JP2019534375A5 (ja)
JP7051343B2 (ja) コーティング付物品を処理するための方法および被処理物品

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211102

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221122

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350