JP2019533975A - モータ、雲台、および撮影機器 - Google Patents

モータ、雲台、および撮影機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533975A
JP2019533975A JP2019522256A JP2019522256A JP2019533975A JP 2019533975 A JP2019533975 A JP 2019533975A JP 2019522256 A JP2019522256 A JP 2019522256A JP 2019522256 A JP2019522256 A JP 2019522256A JP 2019533975 A JP2019533975 A JP 2019533975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
limit
motor
position sensor
seat body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843983B2 (ja
Inventor
永結 黄
永結 黄
忠杰 鄭
忠杰 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Osmo Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Osmo Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Osmo Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Osmo Technology Co Ltd
Publication of JP2019533975A publication Critical patent/JP2019533975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843983B2 publication Critical patent/JP6843983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • F16M11/121Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction constituted of several dependent joints
    • F16M11/123Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction constituted of several dependent joints the axis of rotation intersecting in a single point, e.g. by using gimbals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

第1の座体(111)と、第2の座体(112)と、前記第1の座体(111)に設けられた磁気リング(113)と、前記第2の座体(112)に設けられた位置感知アセンブリ(115)と、を含むモータ(11)。前記第1の座体(111)と前記第2の座体(112)との間に機械的リミット構造を有し、前記機械的リミット構造が、前記第1の座体(111)が前記第2の座体(112)に対して転動するリミット位置を定義する。前記磁気リング(113)の所定の磁界位置に、位置決め構造が設けられており、前記第1の座体(111)が前記第2の座体(112)に対して前記リミット位置まで転動するとき、前記位置感知アセンブリ(115)が所定の磁界信号を感知する。本発明は、さらにモータ(11)を有する雲台(10)および撮影機器(100)に関する。

Description

本発明は、モータ、前記モータを有する雲台、および前記雲台を用いた撮影機器に関する。
従来の多くのモータ、例えば雲台モータは、通常、ホール素子を用いて動作位置を検出しており、こうしたモータは、電源オフ後にはその位置を知ることができない。そのため、モータが電源オフ後に再度復帰して動作する前に、動作位置を確定するため初期化を行う必要がある。従来のモータは、一般に、機械的リミット機構が設けられており、初期化時に、前記モータは、前記機械的リミット機構のリミット位置を参照して動作位置を確定する。
初期化中にモータが転動して他の障害を受けリミット位置であると誤認されることを回避するため、前記モータは、2箇所に前記機械的リミット機構が設けられており、2つのリミット位置の中間の位置を初期動作位置とする。初期化中に、モータは、2つの方向に転動して2つのリミット位置を確認する必要があり、明らかにモータの初期化時間がそのために延長され、雲台の応答速度が低下し、そのためユーザ体験に影響を与える。
これに鑑み、上記問題を回避するモータ、前記モータを有する雲台、および前記雲台を用いた撮影機器を提供する必要がある。
第1の座体と、第2の座体と、前記第1の座体に設けられた磁気リングと、前記第2の座体に設けられた位置感知アセンブリと、を含むモータ。前記第1の座体と前記第2の座体との間に機械的リミット構造を有し、前記機械的リミット構造が、前記第1の座体が前記第2の座体に対して転動するリミット位置を定義する。前記磁気リングの所定の磁界位置に、位置決め構造が設けられており、前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動するとき、前記位置感知アセンブリが所定の磁界信号を感知する。
モータと、前記モータに接続された転動ホルダと、を含む雲台。前記モータは、転動ホルダの転動を駆動することができる。前記モータは、第1の座体と、第2の座体と、前記第1の座体に設けられた磁気リングと、前記第2の座体に設けられた位置感知アセンブリと、を含む。前記第1の座体と前記第2の座体との間に機械的リミット構造を有し、前記機械的リミット構造が、前記第1の座体が前記第2の座体に対して転動するリミット位置を定義する。前記磁気リングの所定の磁界位置に、位置決め構造が設けられており、前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動するとき、前記位置感知アセンブリが所定の磁界信号を感知する。
雲台と、前記雲台に接続された画像取得装置と、を含む撮影機器。前記雲台は、前記画像取得装置を安定させることができる。前記雲台は、モータと、前記モータに接続された転動ホルダと、を含む。前記モータは、転動ホルダの転動を駆動することができる。前記モータは、第1の座体と、第2の座体と、前記第1の座体に設けられた磁気リングと、前記第2の座体に設けられた位置感知アセンブリと、を含む。前記第1の座体と前記第2の座体との間に機械的リミット構造を有し、前記機械的リミット構造が、前記第1の座体が前記第2の座体に対して転動するリミット位置を定義する。前記磁気リングの所定の磁界位置に、位置決め構造が設けられており、前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動するとき、前記位置感知アセンブリが所定の磁界信号を感知する。
先行技術に対して、前記モータ、雲台、および撮影機器は、磁気リングの所定の磁界位置に位置決め構造が設けられており、機械的リミット構造を用いて位置感知アセンブリの感知構造を結合して初期化を行い、初期化のプロセスを簡素化し、初期化の時間を削減することができる。
本発明の実施形態の撮影機器の立体図である。 図1の撮影機器のモータの分解図である。 図2のモータの別の角度の分解図である。 図3の部分構造の別の角度の分解図である。 図4の構造の組み立て完了後の正面図である。 図3の別の部分構造の別の角度の分解図である。 図6の構造の組み立て完了後の正面図である。
次の具体的な実施形態を上記した図面と合わせて、本発明についてさらに説明する。
以下、本発明の実施例における図面と合わせ、本発明の実施例における技術手法について、明確かつ完全に記述するが、記述する実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではないことは明らかである。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的作業を行わない前提の下で得たその他すべての実施例は、いずれも本発明の保護する範囲に属す。
なお、アセンブリが別のアセンブリに「固定」されているという場合、別のアセンブリ上に直接あっても、そのうちのアセンブリに存在していてもよい。アセンブリが別のアセンブリに「接続」されているという場合、別のアセンブリに直接接続されていても、そのうちのアセンブリに同時に存在していてもよい。アセンブリが別のアセンブリに「設けられている」という場合、別のアセンブリに直接設けられていても、そのうちのアセンブリに同時に存在していてもよい。本文で使用する用語「鉛直な」、「水平な」、「左」、「右」および類似の表現は、説明の目的のためのものに過ぎない。
別段の定義がある場合を除き、本文で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明の技術分野の技術要員が通常理解する意味と同じである。本文中の本発明の明細書において使用される用語は、具体的な実施例を記述する目的のためのものに過ぎず、本発明を限定することを意図したものではない。本文で使用する用語「少なくともひとつ」は、一つまたは複数個の列記された関連する項目のあらゆる組み合わせを含む。
図1に示すように、撮影機器100は、画像、動画の少なくともひとつを撮影するために用いられ、前記撮影機器100は、キャリア(図示せず)上に搭載され、前記キャリアは、任意の固定された物体であっても、移動可能な物体であってもよく、例えば、建築物、車両などであり、本実施形態では、前記キャリアは無人航空機であり、前記撮影機器100は、前記無人航空機上に搭載され空撮作業を行うことができる。いくつかの状況の下で、前記撮影機器100は、ユーザが把持して手持式の撮影を行ってもよいと理解することができる。
前記撮影機器100は、雲台10と、前記雲台10上に設けられた画像取得装置20と、を含む。前記画像取得装置20は、画像、動画の少なくともひとつを取得するために用いられ、前記画像取得装置20は、スチルカメラ、ビデオカメラまたは撮影機能を有する携帯型電子機器(携帯電話、タブレットPCなど)であってもよい。前記雲台10は、前記画像取得装置20の撮影を安定させるか、前記画像取得装置20の方向、角度を調整するかの少なくともひとつを行うことができる。本実施形態では、前記雲台10は3軸雲台であり、前記雲台10は、3軸(Pitch、Roll、Yaw)方向で前記画像取得装置20を調節することができる。前記雲台10は、2軸または単軸雲台であってもよいと理解することができる。
具体的には、図示された実施形態において、前記雲台10は、前記画像取得装置20を動かし第1軸r1、第2軸r2および第3軸r3の周りを転動させることができ、本実施形態では、前記第1軸r1は前記雲台10のヨー(pitch)軸であり、前記第2軸r2は前記雲台10のロール(roll)軸であり、前記第3軸r3は前記雲台10のピッチ(pitch)軸である。前記雲台10の設置形態の違いのため、前記雲台10の第1軸r1、第2軸r2および第3軸r3と、前記pitch軸、roll軸およびpitch軸は、唯一の対応関係を備えておらず、例えば、ある設置形態の下で、前記雲台10の第1軸r1は、roll軸であってもpitch軸であってもよいと理解することができ、以降1つ1つ詳しく述べない。
前記雲台10は、モータ11と、転動ホルダ12と、を含む。本実施形態では、前記モータ11の数は3個であり、前記雲台10の3つの軸に対応し、それぞれ第1軸モータ、第2軸モータおよび第3軸モータである。前記転動ホルダ12の数も3個であり、それぞれ前記第1軸モータに対応する第1軸転動ホルダ121、前記第2軸モータに対応する第2軸転動ホルダ122、および前記第3軸モータに対応する第3軸転動ホルダ123である。前記第1軸モータは前記第1軸転動ホルダ121に接続し、前記第1軸転動ホルダ121を駆動して前記第1軸r1の周りを転動させることができ、前記第2軸モータは前記第2軸転動ホルダ122に接続し、前記第2軸転動ホルダ122を駆動して前記第2軸r2の周りを転動させることができ、前記第3軸モータは前記第3軸転動ホルダ123に接続し、前記第3軸転動ホルダ123を駆動して前記第3軸r3の周りを転動させることができる。
本実施形態では、前記第1軸モータ、第2軸モータおよび第3軸モータの構造は略同じである。以下、そのうちの1つのモータ11を例としてその具体的な構造を紹介するが、以下に紹介するモータ11の構造は、前記第1軸モータ、前記第2軸モータおよび前記第3軸モータのうちの少なくとも1つに適用することができると理解することができる。
また、図2から図3に示すように、前記モータ11は、第1の座体111と、第2の座体112と、磁気リング113と、コイル巻線114と、位置感知アセンブリ115と、を含む。前記第1の座体111と前記第2の座体112は、転動可能に接続されている。前記磁気リング113は、前記第1の座体111内に固設されており、前記コイル巻線114および前記位置感知アセンブリ115は、前記第2の座体112内に設けられている。いくつかの実施形態において、前記第1の座体111および前記磁気リング113は、前記モータ11のロータを構成し、前記第2の座体112、前記コイル巻線114および前記位置感知アセンブリ115は、前記モータ11のステータを構成する。当然ながら、以上の前記ロータ、ステータという言い方は、選ばれる参照物によって確定されるものであり、前記モータ11の固定、装着方式および参照物の違いにより、前記ロータはある状況の下ではステータであってもよく、同様に、前記ステータはある状況の下ではロータであってもよい。
前記第1の座体111は、一端が開口した略円筒形を有し、第1の底壁1111と、前記第1の底壁1111に接続した第1の側壁1112と、を含み、前記第1の底壁1111と前記第1の側壁1112は共同で囲んで第1の収容スペース111aをなす。本実施形態では、前記第1の底壁1111と前記第1の側壁1112は、略垂直に接続されている。
前記第1の座体111は、第1のリミット部1113をさらに含み、前記第1のリミット部1113は、前記第2の座体112と互いに係合し、前記第1の座体111と前記第2の座体112との間で相対的に転動する転動角度を制限することができる。本実施形態では、前記第1のリミット部1113は前記第1の底壁1111の内面に突出して形成され、前記第1のリミット部1113は、略弧形の突起である。
前記第1のリミット部1113の形状および設置位置は、図示された実施形態に限られるものではなく、例えば、前記第1のリミット部1113は、シート状の突起、柱状の突起などであってもよく、前記第1のリミット部1113は、前記第1の側壁1112に形成しても、前記第1の底壁1111および前記第1の側壁1112に同時に形成してもよいと理解することができる。
前記第1の座体111は、第1軸部1114をさらに含み、前記第1軸部1114は、前記第2の座体112と転動可能に係合され、前記第1の座体111と前記第2の座体112を転動可能に接続させる。前記第1軸部1114は、前記第1の底壁1111の内面に位置し、かつ前記第1の底壁1111に垂直に接続されている。本実施形態では、前記第1軸部1114と前記第1の底壁1111は一体成形されている。前記第1軸部1114は、中空軸である。本実施形態では、前記第1のリミット部1113は、前記第1軸部1114の軸線に対して一定のラジアンが設けられている。
前記第1軸部1114と第1の底壁1111は、それぞれ成形した後、係合、リベット接合、接着、溶接などの方式で互いに接続してもよいと理解することができる。
同時に図4に示すように、前記第1の座体111上に第1の位置決め構造1115が形成されており、前記第1の位置決め構造1115は、前記磁気リング113と前記第1の座体111との間の相対的な装着位置を確定するために用いられる。本実施形態では、前記第1の位置決め構造1115は係合溝である。具体的には、前記第1の座体111内に段部1116が形成されており、前記段部1116は環形であり、前記段部1116の内径は、前記第1の側壁1112の内径よりも小さく、前記段部1116を前記第1の側壁1112の内面に突出させる。前記第1の位置決め構造1115は、前記段部1116上に形成された係合溝であり、前記第1の位置決め構造1115は、前記段部1116の前記第1の底壁1111から離れた面内に形成される。
前記段部1116は省略してもよく、前記第1の位置決め構造1115は、前記第1の底壁1111上に直接形成してもよいと理解することができる。
前記磁気リング113は、略円環状を呈し、前記磁気リング113は、前記モータ11の転動を駆動する磁界を形成することができる。前記磁気リング113は、多極磁気リングとしてもよく、例えば6極磁気リングまたは8極磁気リングなどとしても、通常の磁気リングとしてもよい。本実施形態では、前記磁気リング113の直径は前記第1の側壁1112の内径よりも略小さく、前記磁気リング113は、前記第1の収容スペース111a内に収容することができる。前記磁気リング113上に第2の位置決め構造1131が形成されており、具体的には、前記第2の位置決め構造1131は、前記磁気リング113の背中合わせに位置する2つの面に形成されたバンプ(凸部)であり、2つの前記バンプの中心をつなぐ線は、前記磁気リング113の中心軸に略平行であり、前記磁気リング113の前記第1の底壁1111を向いた側の面に位置するバンプは、前記第1の位置決め構造1115に係合することができ、前記第1の座体111に対する前記磁気リング113の装着位置を位置決めする。本実施形態では、2つの前記バンプの構造および形状はすべて同じである。
前記第2の位置決め構造1131は、前記磁気リング113の所定の磁界位置に形成され、すなわち、前記第2の位置決め構造1131の位置と前記磁気リング113の磁界位置とは、所定の対応関係を有し、この対応関係は、前記磁気リング113の磁界分布状况から前記第2の位置決め構造1131の位置を知ることができるようにするものである。本実施形態では、前記第2の位置決め構造1131は、前記磁気リング113のある磁極対のピークピーク値の箇所に位置し、この位置のピークピーク値信号の強度が最も大きく、磁気センサの感知信号が飽和し溢れ出る。
前記第2の位置決め構造1131は、前記磁気リング113の他の位置に形成されていてもよく、前記第2の位置決め構造1131の位置と前記磁気リング113の磁界位置に所定の対応関係があり、前記磁気リング113の磁界分布状况から前記第2の位置決め構造1131の位置を知ることができればよいと理解することができる。
前記第2の座体112は、一端が開口した略円筒形を有し、第2の底壁1121と、前記第2の底壁1121に接続した第2の側壁1122と、を含み、前記第2の底壁1121と前記第2の側壁1122は共同で囲んで第2の収容スペース112aをなす。本実施形態では、前記第2の底壁1121と前記第2の側壁1122は、略垂直に接続されている。
前記第2の座体112は、第2軸部1123をさらに含み、前記第2軸部1123は、前記第1軸部1114と転動可能に係合され、前記第1の座体111と前記第2の座体112を転動可能に接続させる。前記第2軸部1123は、前記第2の底壁1121の内面に位置し、かつ前記第2の底壁1121に垂直に接続されている。本実施形態では、前記第2軸部1123と前記第2の底壁1121は一体成形されている。
前記第2軸部1123は中空軸であり、その内部に係合穴1123aが形成されており、前記係合穴1123aは、前記第1軸部1114を前記第2軸部1123内に挿入させ、前記第2軸部1123を転動可能に係合させることができる。
前記第2軸部1123と第2の底壁1121は、それぞれ成形した後、係合、リベット接合、接着、溶接などの方式で互いに接続してもよいと理解することができる。
また、図6に示すように、前記第2の座体112は、第2のリミット部1124をさらに含み、前記第2のリミット部1124は、前記第1のリミット部1113と互いに係合し、前記第1の座体111と前記第2の座体112との間で相対的に転動する転動角度を制限することができる。本実施形態では、前記第2のリミット部1124は、前記第2軸部1123の端面に突出して形成され、前記第2のリミット部1124は、略弧形の突起である。
前記第2のリミット部1124の形状および設置位置は、図示された実施形態に限られるものではなく、例えば、前記第2のリミット部1124は、シート状の突起、柱状の突起などであってもよく、前記第2のリミット部1124は、前記第2の側壁1122に形成しても、前記第2の底壁1121および前記第2の側壁1122に同時に形成してもよいと理解することができる。
前記第2の座体112には、前記位置感知アセンブリ115を装着するための装着穴1125が形成されており、本実施形態では、前記装着穴1125は盲穴であり、前記装着穴1125の数は2個であり、2個の前記装着穴1125は、前記第2軸部1123の同じ径線上に位置する。前記装着穴1125の数および分布方式は、実際の必要に応じて適宜変更することができ、図示された実施形態に限られないと理解することができる。
前記コイル巻線114は、前記磁気リング113と、電磁作用により、前記第2の座体112に対する前記第1の座体111の転動を駆動することができる。前記コイル巻線114は、コイル1141と、コイルホルダ1142と、を含み、前記コイル1141は、前記コイルホルダ1142上に設けられている。本実施形態では、前記コイルホルダ1142は環形であり、かつ放射状を呈して延伸する複数の支持部1142aを有し、前記支持部1142aのそれぞれに前記コイル1141が1つ設けられている。
前記位置感知アセンブリ115は、前記モータの位置を感知するために用いられ、感知結果をコントローラ(図示せず)にフィードバックすることができる。前記位置感知アセンブリ115は、基板1151と、前記基板1151上に設けられた位置センサ1152と、を含む。前記基板1151は回路基板であり、前記位置センサ1152は、前記基板1151上に電気的に接続されて設けられている。前記基板1151は、メインボード1151aと、前記メインボード1151aに接続された引出部1151bと、を含み、前記位置センサ1152は、前記メインボード1151a上に電気的に接続されて設けられており、前記メインボード1151aは略環状であり、前記引出部1151bは、前記位置センサ1152の感知結果を前記コントローラに転送し、前記引出部1151bは、前記モータ11から出て前記コントローラに接続することができる。本実施形態では、前記基板1151は、フレキシブルプリント基板である。前記基板1151には、前記装着穴1125に対応する通し穴1151cが設けられており、前記基板1151が前記第2の座体112上に装着されているとき、前記通し穴1151cは対応する前記装着穴1125に位置が揃えられている。
前記位置センサ1152は、第1の位置センサ1152aと、第2の位置センサ1152bと、を含み、前記第1の位置センサ1152aおよび前記第2の位置センサ1152bは磁気センサであり、本実施形態では、前記第1の位置センサ1152aおよび前記第2の位置センサ1152bはホールセンサである。前記第1の位置センサ1152aはフラグセンサであり、前記第1の位置センサ1152aは、例えば、初期位置、リミット位置など、前記モータ11の特定位置を感知することができる。前記第2の位置センサ1152bは、前記モータ11の転動角度を感知することができ、前記モータ11の駆動のための参照を提供する。
前記第1の位置センサ1152aと前記第2の位置センサ1152bとの間は、所定の角度で間隔があけられており、本実施形態では、前記第1の位置センサ1152aと前記第2の位置センサ1152bとの間は、約120度で間隔があけられている。前記第1の位置センサ1152aと前記第2の位置センサ1152bとの間の間隔の角度は、具体的な必要に応じて設けることができ、図示された実施形態に限られるものではないと理解することができる。
前記モータ11は、押圧片116をさらに含み、前記押圧片116は、前記位置感知アセンブリ115を前記第2の座体112上に押し合わせて固定するために用いられる。前記押圧片116は略環形であり、前記押圧片116は退避部1161を有し、前記退避部1161は、前記押圧片116を前記位置感知アセンブリ115に押し合わせるときに、前記位置センサ1152を回避することができ、本実施形態では、前記退避部1161は、前記第1の位置センサ1152aおよび前記第2の位置センサ1152bに対応した切欠であるが、当然ながら、前記第1の位置センサ1152aと前記第2の位置センサ1152bの具体的な設置位置により、前記退避部1161は穴であってもよい。
前記押圧片116は、前記装着穴1125に対応した装着凸部1162をさらに含む。本実施形態では、前記装着凸部1162は、前記押圧片116の前記位置感知アセンブリ115に向いた側の面に突出している。具体的には、前記装着凸部1162は円柱状の突起であり、前記装着凸部1162は、対応する装着穴1125と締り嵌めすることができる。前記押圧片116は絶縁材料であり、本実施形態では、前記押圧片116の材料はプラスチックである。
組み立て時に、前記磁気リング113を前記第1の座体111の第1の収容スペース111a内に装着し、前記第1の位置決め構造1115と前記第2の位置決め構造1131とを互いに係合し、前記磁気リング113を前記第1の座体111内に位置決めし、前記第2の位置決め構造1131と前記第1のリミット部1113の前記第2の位置決め構造1131に近い端部との間は、所定の角度a1で間隔があけられており(図5を参照)、本実施形態では、前記角度a1は5度であるが、当然ながら、前記角度a1は、異なる必要に応じて適宜増加または減少させてもよく、例えば、前記角度a1は最小0度、最大十数度および数十度などとしてもよく、以降詳細に紹介しない。
前記位置感知アセンブリ115は、前記第2軸部1123上に被せられ、前記第2の座体112の第2の収容スペース112a内に設けられており、前記押圧片116は、前記位置感知アセンブリ115上に押し合わせられ、前記装着凸部1162は、対応する前記通し穴1151cを貫通して対応する装着穴1125内に装着され、前記位置感知アセンブリ115を前記第2の座体112上に固定し、前記第1の位置センサ1152aと前記第2のリミット部1124の前記第1の位置センサ1152aに近い端部との間は、所定の角度a2で間隔があけられており(図7を参照)、本実施形態では、前記角度a2は40度であるが、当然ながら、前記角度a2は、異なる必要に応じて適宜増加または減少させてもよく、ここでは限定せず、今後1つ1つ詳しく述べない。前記コイル巻線114は、前記第2の座体112の第2の収容スペース112a内に固設される。
前記第1の座体111は、前記第2の座体112に転動可能に接続され、前記第1軸部1114は、前記第2軸部1123の係合穴1123a内に転動可能に挿入されている。前記第2の位置決め構造1131の存在は、前記第1の座体111および前記第2の座体112の装着位置を調整し、前記第1のリミット部1113と前記第2のリミット部1124の相対位置を確保するのに便利である。本実施形態では、前記第1の座体111が前記第2の座体112に対してある転動方向に転動する場合、前記第1のリミット部1113と前記第2のリミット部1124が互いに接触するときに、前記第1の位置センサ1152aが前記磁気リング113の第2の位置決め構造1131の位置まで動く。前記第1のリミット部1113と前記第2のリミット部1124は、前記モータ11の機械的リミット構造を構成する。前記モータ11は、前記第1の座体111が前記第2の座体112に対して反対の転動方向に転動する場合、前記第1のリミット部1113と前記第2のリミット部1124とが互いに接触するときに、前記第1の位置センサ1152aが前記磁気リング113の第2の位置決め構造1131の位置まで動くように設けられてもよいと理解することができる。
前記モータ11が動作するときに、初期化を行う必要があり、本発明のモータ11初期化のプロセスは次のとおりである。まず第1の座体111が前記第2の座体112に対して所定の初期化方向に転動し、前記第1のリミット部1113と前記第2のリミット部1124が互いに接触するときに、前記第1の位置センサ1152aが前記磁気リング113の第2の位置決め構造1131の位置まで動き、所定の磁界強度を感知することができる。前記第1の位置センサ1152aの感知結果を結合し、前記第1のリミット部1113と前記第2のリミット部1124が本当の接触位置にあるか否かを判断し、前記モータ11が転動中に他の障害を受けたことをリミット位置まで転動したと誤認することを防止することができるため、前記モータ11が1つの方向に転動すれば、正確に初期化を行うことができ、初期化の時間が大幅に短縮される。
当業者は、本発明の技術的効果を逸脱しない限り、本発明の趣旨内でその他の変更などを行い、本発明の設計に用いることができると理解することができる。これらの本発明の趣旨に基づき行われる変更は、いずれも本発明で保護を要求する範囲内に含まれるべきである。
10 雲台
11 モータ
12 転動ホルダ
20 画像取得装置
100 撮影機器
111 第1の座体
111a 第1の収容スペース
112 第2の座体
112a 第2の収容スペース
113 磁気リング
114 コイル巻線
115 位置感知アセンブリ
116 押圧片
121 第1軸転動ホルダ
122 第2軸転動ホルダ
123 第3軸転動ホルダ
1111 第1の底壁
1112 第1の側壁
1113 第1のリミット部
1114 第1軸部
1115 第1の位置決め構造
1116 段部
1121 第2の底壁
1122 第2の側壁
1123 第2軸部
1123a 係合穴
1124 第2のリミット部
1125 装着穴
1131 第2の位置決め構造
1141 コイル
1142 コイルホルダ
1142a 支持部
1151 基板
1151a メインボード
1151b 引出部
1151c 通し穴
1152 位置センサ
1152a 第1の位置センサ
1152b 第2の位置センサ
1161 退避部
1162 装着凸部
r1 第1軸
r2 第2軸
r3 第3軸
具体的には、図示された実施形態において、前記雲台10は、前記画像取得装置20を動かし第1軸r1、第2軸r2および第3軸r3の周りを転動させることができ、本実施形態では、前記第1軸r1は前記雲台10のヨー(yaw)軸であり、前記第2軸r2は前記雲台10のロール(roll)軸であり、前記第3軸r3は前記雲台10のピッチ(pitch)軸である。前記雲台10の設置形態の違いのため、前記雲台10の第1軸r1、第2軸r2および第3軸r3と、前記yaw軸、roll軸およびpitch軸は、唯一の対応関係を備えておらず、例えば、ある設置形態の下で、前記雲台10の第1軸r1は、roll軸であってもpitch軸であってもよいと理解することができ、以降1つ1つ詳しく述べない。

Claims (86)

  1. 第1の座体と、第2の座体と、前記第1の座体に設けられた磁気リングと、前記第2の座体に設けられた位置感知アセンブリと、を含み、前記第1の座体と前記第2の座体との間に機械的リミット構造を有し、前記機械的リミット構造が、前記第1の座体が前記第2の座体に対して転動するリミット位置を定義するモータであって、前記磁気リングの所定の磁界位置に、位置決め構造が設けられており、前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動するとき、前記位置感知アセンブリが所定の磁界信号を感知することを特徴とするモータ。
  2. 前記位置決め構造は、前記磁気リングの背中合わせに位置する2つの面に形成されたバンプであり、そのうちの1つの前記バンプが前記第1の座体に係合接続していることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 2つの前記バンプの中心をつなぐ線は、前記磁気リングの中心軸に平行であることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  4. 前記磁気リングは、多極磁気リングであり、前記位置決め構造は、前記磁気リングのそのうちの1つの磁極対のピークピーク値の箇所に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  5. 前記第1の座体は、第1の底壁と、前記第1の底壁に接続した第1の側壁と、を含み、前記第1の底壁と前記第1の側壁は共同で囲んで第1の収容スペースをなし、前記磁気リングは、前記第1の収容スペース内に設けられており、かつ前記第1の座体に固定接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  6. 前記第1の底壁上に第1のリミット部が突出して形成されており、前記第2の座体上に前記第1のリミット部と係合可能な第2のリミット部が形成されており、前記第1のリミット部と前記第2のリミット部は、前記機械的リミット構造を構成することを特徴とする請求項5に記載のモータ。
  7. 前記第1のリミット部は、弧形の突起であることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  8. 前記位置決め構造と前記第1のリミット部の前記位置決め構造に近い端部との間は、所定の角度で間隔があけられていることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  9. 前記位置決め構造と前記第1のリミット部の前記位置決め構造に近い端部との間の間隔の角度は、5度であることを特徴とする請求項8に記載のモータ。
  10. 前記第1の座体上に係合溝が設けられており、そのうちの1つの前記バンプが前記係合溝に係合することを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  11. 前記第1の座体内に段部が形成されており、前記係合溝は、前記段部の面内に形成されていることを特徴とする請求項10に記載のモータ。
  12. 前記第1の座体は、第1軸部を含み、前記第1軸部は、前記第2の座体と転動可能に係合され、前記第1の座体と前記第2の座体を転動可能に接続させることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  13. 前記第2の座体は、第2軸部を含み、前記第1軸部は、前記第2軸部に転動可能に挿入されることを特徴とする請求項12に記載のモータ。
  14. 前記第1の座体上に第1のリミット部が突出して形成されており、前記第2の座体上に前記第1のリミット部と係合可能な第2のリミット部が形成されており、前記第1のリミット部と前記第2のリミット部は、前記機械的リミット構造を構成し、前記第1のリミット部は、前記第1軸部の周側に設けられており、前記第2のリミット部は、前記第2軸部の端面上に形成されていることを特徴とする請求項13に記載のモータ。
  15. 前記第2のリミット部は、弧形の突起であることを特徴とする請求項14に記載のモータ。
  16. 前記位置感知アセンブリは、基板と、前記基板上に設けられた位置センサと、を含み、前記基板は、前記第2の座体内に固設されており、前記位置センサは、前記所定の磁界信号を感知することができ、前記モータは、前記位置感知アセンブリが感知した感知信号により前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動しているか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載のモータ。
  17. 前記基板は、メインボードと、前記メインボードに接続した引出部と、を含み、前記位置センサは、前記メインボード上に電気的に接続されて設けられており、前記引出部は、前記位置センサの感知結果をコントローラに転送することを特徴とする請求項16に記載のモータ。
  18. 前記基板は、フレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項16に記載のモータ。
  19. 前記位置センサは、第1の位置センサと、第2の位置センサと、を含み、前記第1の位置センサは、前記所定の磁界信号を感知することができ、前記第2の位置センサは、前記モータの転動角度を感知することができ、前記モータの駆動のための参照を提供することを特徴とする請求項16に記載のモータ。
  20. 前記第1の位置センサおよび前記第2の位置センサは、ホールセンサであることを特徴とする請求項19に記載のモータ。
  21. 前記第1の位置センサと第2のリミット部の前記第1の位置センサに近い端部との間は、所定の角度で間隔があけられていることを特徴とする請求項19に記載のモータ。
  22. 前記所定の角度は、40度であることを特徴とする請求項21に記載のモータ。
  23. 前記モータは、押圧片をさらに含み、前記押圧片は、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体上に押し合わせて固定することを特徴とする請求項16に記載のモータ。
  24. 前記押圧片は、退避部を有し、前記退避部は、前記押圧片を前記位置感知アセンブリに押し合わせるときに前記位置センサを回避することを特徴とする請求項23に記載のモータ。
  25. 前記退避部は、前記位置センサに対応する切欠であることを特徴とする請求項24に記載のモータ。
  26. 前記モータは、押圧片をさらに含み、前記押圧片は、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体上に押し合わせて固定することを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  27. 前記第2の座体上に装着穴が設けられており、前記押圧片は、前記装着穴に対応する装着凸部を含み、前記装着凸部は、前記位置感知アセンブリを貫通して対応する前記装着穴内に挿入され、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体に固定し接続することを特徴とする請求項23〜26のいずれか一項に記載のモータ。
  28. 前記押圧片がプラスチック押圧片であることを特徴とする請求項23〜26のいずれか一項に記載のモータ。
  29. モータと、前記モータに接続された転動ホルダとを含み、前記モータは、転動ホルダの転動を駆動することができ、前記モータは、第1の座体と、第2の座体と、前記第1の座体に設けられた磁気リングと、前記第2の座体に設けられた位置感知アセンブリと、を含み、前記第1の座体と前記第2の座体との間に機械的リミット構造を有し、前記機械的リミット構造が、前記第1の座体が前記第2の座体に対して転動するリミット位置を定義する雲台であって、前記磁気リングの所定の磁界位置に、位置決め構造が設けられており、前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動するとき、前記位置感知アセンブリが所定の磁界信号を感知する、雲台。
  30. 前記位置決め構造は、前記磁気リングの背中合わせに位置する2つの面に形成されたバンプであり、そのうちの1つの前記バンプが前記第1の座体に係合接続していることを特徴とする請求項29に記載の雲台。
  31. 2つの前記バンプの中心をつなぐ線は、前記磁気リングの中心軸に平行であることを特徴とする請求項30に記載の雲台。
  32. 前記磁気リングは、多極磁気リングであり、前記位置決め構造は、前記磁気リングのそのうちの1つの磁極対のピークピーク値の箇所に形成されていることを特徴とする請求項29に記載の雲台。
  33. 前記第1の座体は、第1の底壁と、前記第1の底壁に接続した第1の側壁と、を含み、前記第1の底壁と前記第1の側壁は共同で囲んで第1の収容スペースをなし、前記磁気リングは、前記第1の収容スペース内に設けられており、かつ前記第1の座体に固定接続されていることを特徴とする請求項29に記載の雲台。
  34. 前記第1の底壁上に第1のリミット部が突出して形成されており、前記第2の座体上に前記第1のリミット部と係合可能な第2のリミット部が形成されており、前記第1のリミット部と前記第2のリミット部は、前記機械的リミット構造を構成することを特徴とする請求項33に記載の雲台。
  35. 前記第1のリミット部は、弧形の突起であることを特徴とする請求項34に記載の雲台。
  36. 前記位置決め構造と前記第1のリミット部の前記位置決め構造に近い端部との間は、所定の角度で間隔があけられていることを特徴とする請求項34に記載の雲台。
  37. 前記位置決め構造と前記第1のリミット部の前記位置決め構造に近い端部との間の間隔の角度は、5度であることを特徴とする請求項36に記載の雲台。
  38. 前記第1の座体上に係合溝が設けられており、そのうちの1つの前記バンプが前記係合溝に係合することを特徴とする請求項30に記載の雲台。
  39. 前記第1の座体内に段部が形成されており、前記係合溝は、前記段部の面内に形成されていることを特徴とする請求項38に記載の雲台。
  40. 前記第1の座体は、第1軸部を含み、前記第1軸部は、前記第2の座体と転動可能に係合され、前記第1の座体と前記第2の座体を転動可能に接続させることを特徴とする請求項29に記載の雲台。
  41. 前記第2の座体は、第2軸部を含み、前記第1軸部は、前記第2軸部に転動可能に挿入されることを特徴とする請求項40に記載の雲台。
  42. 前記第1の座体上に第1のリミット部が突出して形成されており、前記第2の座体上に前記第1のリミット部と係合可能な第2のリミット部が形成されており、前記第1のリミット部と前記第2のリミット部は、前記機械的リミット構造を構成し、前記第1のリミット部は、前記第1軸部の周側に設けられており、前記第2のリミット部は、前記第2軸部の端面上に形成されていることを特徴とする請求項41に記載の雲台。
  43. 前記第2のリミット部は、弧形の突起であることを特徴とする請求項42に記載の雲台。
  44. 前記位置感知アセンブリは、基板と、前記基板上に設けられた位置センサと、を含み、前記基板は、前記第2の座体内に固設されており、前記位置センサは、前記所定の磁界信号を感知することができ、前記モータは、前記位置感知アセンブリが感知した感知信号により前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動しているか否かを判断することを特徴とする請求項40に記載の雲台。
  45. 前記基板は、メインボードと、前記メインボードに接続した引出部と、を含み、前記位置センサは、前記メインボード上に電気的に接続されて設けられており、前記引出部は、前記位置センサの感知結果をコントローラに転送することを特徴とする請求項44に記載の雲台。
  46. 前記基板は、フレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項44に記載の雲台。
  47. 前記位置センサは、第1の位置センサと、第2の位置センサと、を含み、前記第1の位置センサは、前記所定の磁界信号を感知することができ、前記第2の位置センサは、前記モータの転動角度を感知することができ、前記モータの駆動のための参照を提供することを特徴とする請求項44に記載の雲台。
  48. 前記第1の位置センサおよび前記第2の位置センサは、ホールセンサであることを特徴とする請求項47に記載の雲台。
  49. 前記第1の位置センサと第2のリミット部の前記第1の位置センサに近い端部との間は、所定の角度で間隔があけられていることを特徴とする請求項47に記載の雲台。
  50. 前記所定の角度は、40度であることを特徴とする請求項49に記載の雲台。
  51. 前記モータは、押圧片をさらに含み、前記押圧片は、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体上に押し合わせて固定することを特徴とする請求項44に記載の雲台。
  52. 前記押圧片は、退避部を有し、前記退避部は、前記押圧片を前記位置感知アセンブリに押し合わせるときに前記位置センサを回避することを特徴とする請求項51に記載の雲台。
  53. 前記退避部は、前記位置センサに対応する切欠であることを特徴とする請求項52に記載の雲台。
  54. 前記モータは、押圧片をさらに含み、前記押圧片は、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体上に押し合わせて固定することを特徴とする請求項29に記載の雲台。
  55. 前記第2の座体上に装着穴が設けられており、前記押圧片は、前記装着穴に対応する装着凸部を含み、前記装着凸部は、前記位置感知アセンブリを貫通して対応する前記装着穴内に挿入され、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体に固定し接続することを特徴とする請求項51〜54のいずれか一項に記載の雲台。
  56. 前記押圧片がプラスチック押圧片であることを特徴とする請求項51〜54のいずれか一項に記載の雲台。
  57. 前記雲台は、3軸雲台であることを特徴とする請求項29に記載の雲台。
  58. 雲台と、前記雲台に接続された画像取得装置と、を含み、前記雲台は、前記画像取得装置を安定させることができ、前記雲台は、モータと、前記モータに接続された転動ホルダとを含み、前記モータは、転動ホルダの転動を駆動することができ、前記モータは、第1の座体と、第2の座体と、前記第1の座体に設けられた磁気リングと、前記第2の座体に設けられた位置感知アセンブリと、を含み、前記第1の座体と前記第2の座体との間に機械的リミット構造を有し、前記機械的リミット構造が、前記第1の座体が前記第2の座体に対して転動するリミット位置を定義する撮影機器であって、前記磁気リングの所定の磁界位置に、位置決め構造が設けられており、前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動するとき、前記位置感知アセンブリが所定の磁界信号を感知する、撮影機器。
  59. 前記位置決め構造は、前記磁気リングの背中合わせに位置する2つの面に形成されたバンプであり、そのうちの1つの前記バンプが前記第1の座体に係合接続していることを特徴とする請求項58に記載の撮影機器。
  60. 2つの前記バンプの中心をつなぐ線は、前記磁気リングの中心軸に平行であることを特徴とする請求項59に記載の撮影機器。
  61. 前記磁気リングは、多極磁気リングであり、前記位置決め構造は、前記磁気リングのそのうちの1つの磁極対のピークピーク値の箇所に形成されていることを特徴とする請求項58に記載の撮影機器。
  62. 前記第1の座体は、第1の底壁と、前記第1の底壁に接続した第1の側壁と、を含み、前記第1の底壁と前記第1の側壁は共同で囲んで第1の収容スペースをなし、前記磁気リングは、前記第1の収容スペース内に設けられており、かつ前記第1の座体に固定接続されていることを特徴とする請求項58に記載の撮影機器。
  63. 前記第1の底壁上に第1のリミット部が突出して形成されており、前記第2の座体上に前記第1のリミット部と係合可能な第2のリミット部が形成されており、前記第1のリミット部と前記第2のリミット部は、前記機械的リミット構造を構成することを特徴とする請求項62に記載の撮影機器。
  64. 前記第1のリミット部は、弧形の突起であることを特徴とする請求項63に記載の撮影機器。
  65. 前記位置決め構造と前記第1のリミット部の前記位置決め構造に近い端部との間は、所定の角度で間隔があけられていることを特徴とする請求項63に記載の撮影機器。
  66. 前記位置決め構造と前記第1のリミット部の前記位置決め構造に近い端部との間の間隔の角度は、5度であることを特徴とする請求項65に記載の撮影機器。
  67. 前記第1の座体上に係合溝が設けられており、そのうちの1つの前記バンプが前記係合溝に係合することを特徴とする請求項59に記載の撮影機器。
  68. 前記第1の座体内に段部が形成されており、前記係合溝は、前記段部の面内に形成されていることを特徴とする請求項67に記載の撮影機器。
  69. 前記第1の座体は、第1軸部を含み、前記第1軸部は、前記第2の座体と転動可能に係合され、前記第1の座体と前記第2の座体を転動可能に接続させることを特徴とする請求項58に記載の撮影機器。
  70. 前記第2の座体は、第2軸部を含み、前記第1軸部は、前記第2軸部に転動可能に挿入されることを特徴とする請求項69に記載の撮影機器。
  71. 前記第1の座体上に第1のリミット部が突出して形成されており、前記第2の座体上に前記第1のリミット部と係合可能な第2のリミット部が形成されており、前記第1のリミット部と前記第2のリミット部は、前記機械的リミット構造を構成し、前記第1のリミット部は、前記第1軸部の周側に設けられており、前記第2のリミット部は、前記第2軸部の端面上に形成されていることを特徴とする請求項70に記載の撮影機器。
  72. 前記第1のリミット部は、弧形の突起であることを特徴とする請求項71に記載の撮影機器。
  73. 前記位置感知アセンブリは、基板と、前記基板上に設けられた位置センサと、を含み、前記基板は、前記第2の座体内に固設されており、前記位置センサは、前記所定の磁界信号を感知することができ、前記モータは、前記位置感知アセンブリが感知した感知信号により前記第1の座体が前記第2の座体に対して前記リミット位置まで転動しているか否かを判断することを特徴とする請求項69に記載の撮影機器。
  74. 前記基板は、メインボードと、前記メインボードに接続した引出部と、を含み、前記位置センサは、前記メインボード上に電気的に接続されて設けられており、前記引出部は、前記位置センサの感知結果をコントローラに転送することを特徴とする請求項73に記載の撮影機器。
  75. 前記基板は、フレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項73に記載の撮影機器。
  76. 前記位置センサは、第1の位置センサと、第2の位置センサと、を含み、前記第1の位置センサは、前記所定の磁界信号を感知することができ、前記第2の位置センサは、前記モータの転動角度を感知することができ、前記モータの駆動のための参照を提供することを特徴とする請求項73に記載の撮影機器。
  77. 前記第1の位置センサおよび前記第2の位置センサは、ホールセンサであることを特徴とする請求項76に記載の撮影機器。
  78. 前記第1の位置センサと第2のリミット部の前記第1の位置センサに近い端部との間は、所定の角度で間隔があけられていることを特徴とする請求項76に記載の撮影機器。
  79. 前記所定の角度は、40度であることを特徴とする請求項78に記載の撮影機器。
  80. 前記モータは、押圧片をさらに含み、前記押圧片は、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体上に押し合わせて固定することを特徴とする請求項73に記載の撮影機器。
  81. 前記押圧片は、退避部を有し、前記退避部は、前記押圧片を前記位置感知アセンブリに押し合わせるときに前記位置センサを回避することを特徴とする請求項80に記載の撮影機器。
  82. 前記退避部は、前記位置センサに対応する切欠であることを特徴とする請求項81に記載の撮影機器。
  83. 前記モータは、押圧片をさらに含み、前記押圧片は、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体上に押し合わせて固定することを特徴とする請求項58に記載の撮影機器。
  84. 前記第2の座体上に装着穴が設けられており、前記押圧片は、前記装着穴に対応する装着凸部を含み、前記装着凸部は、前記位置感知アセンブリを貫通して対応する前記装着穴内に挿入され、前記位置感知アセンブリを前記第2の座体に固定し接続することを特徴とする請求項80〜83のいずれか一項に記載の撮影機器。
  85. 前記押圧片がプラスチック押圧片であることを特徴とする請求項80〜83のいずれか一項に記載の撮影機器。
  86. 前記雲台は、3軸雲台であるであることを特徴とする請求項58に記載の撮影機器。
JP2019522256A 2016-10-27 2016-10-27 モータ、雲台、および撮影機器 Active JP6843983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/103646 WO2018076250A1 (zh) 2016-10-27 2016-10-27 电机,云台及拍摄设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533975A true JP2019533975A (ja) 2019-11-21
JP6843983B2 JP6843983B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61152336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522256A Active JP6843983B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 モータ、雲台、および撮影機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10655776B2 (ja)
EP (1) EP3514923B1 (ja)
JP (1) JP6843983B2 (ja)
CN (1) CN107690745B (ja)
WO (1) WO2018076250A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019205048A1 (zh) * 2018-04-26 2019-10-31 深圳市固胜智能科技有限公司 云台电机及用于图像采集装置的云台
CN208508757U (zh) * 2018-06-25 2019-02-15 深圳市道通智能航空技术有限公司 电机、云台、摄像组件及无人机
USD874532S1 (en) * 2018-06-26 2020-02-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Camera with gimbal
USD874531S1 (en) 2018-06-26 2020-02-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Camera
US20200068292A1 (en) 2018-08-21 2020-02-27 Gopro, Inc. Audio Enhancements In Devices Using Motors
WO2022000316A1 (zh) * 2020-06-30 2022-01-06 深圳市大疆创新科技有限公司 云台装置及拍摄装置
CN112009710A (zh) * 2020-09-23 2020-12-01 袁兴平 一种无人机摄像头新型云台结构
CN115348389B (zh) * 2022-08-18 2024-01-09 维沃移动通信有限公司 一种云台组件以及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100455874C (zh) * 2007-02-08 2009-01-28 武汉科技大学 基于dsp的控制驱动一体化二自由度云台
US20130093293A1 (en) * 2010-04-27 2013-04-18 Brett Price Hybrid electric motor
CN202840736U (zh) * 2012-08-31 2013-03-27 日本电产株式会社 色轮驱动用马达和包括该马达的数字光处理式投影机
CN203377747U (zh) * 2013-08-16 2014-01-01 深圳市大疆创新科技有限公司 无刷电机和应用无刷电机的云台
CN103825408A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 深圳市大疆创新科技有限公司 电机、应用电机的云台和应用云台的拍摄装置
JP6496937B2 (ja) * 2014-03-06 2019-04-10 ソニー株式会社 アクチュエータ及びロボットアーム装置
JP2016015812A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 本田技研工業株式会社 電動機
CN104885342B (zh) * 2014-07-07 2018-02-02 深圳市大疆灵眸科技有限公司 限位装置及使用其的飞行器
JP6132983B2 (ja) * 2014-09-24 2017-05-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 雲台とそれを用いる画像形成装置、及び無人機
CN204901238U (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 深圳市大疆创新科技有限公司 云台
CN105207408B (zh) * 2015-10-26 2018-01-30 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电机、云台及飞行器
CN205377548U (zh) * 2016-01-26 2016-07-06 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电机机械限位装置及其云台

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514923A1 (en) 2019-07-24
CN107690745B (zh) 2019-08-27
EP3514923A4 (en) 2019-10-16
US10655776B2 (en) 2020-05-19
JP6843983B2 (ja) 2021-03-17
US20190249820A1 (en) 2019-08-15
EP3514923B1 (en) 2020-07-29
WO2018076250A1 (zh) 2018-05-03
CN107690745A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019533975A (ja) モータ、雲台、および撮影機器
US9696608B2 (en) Apparatus having a spring plate connecting with 3D circuit terminals
US8406617B2 (en) Photographic optical device
US11156898B2 (en) Aperture module, camera module, and portable electronic device
US11555979B2 (en) Lens driving device
TWI572938B (zh) 鏡頭驅動裝置
US9706124B2 (en) Stabilizer for an optical device and electronic device comprising the same
US20160313628A1 (en) Camera module structure having electronic device connections formed therein
CN104136985B (zh) 用于照相机镜头组件的驱动装置
EP3415967B1 (en) Lens drive device
WO2020243863A1 (zh) 应用于潜望式镜头模组的棱镜装置和潜望式镜头模组
US20150264240A1 (en) Lens Module Having a Positioning Structure
EP3173864A1 (en) Camera module
KR20130055263A (ko) 표시 장치
CN110308605B (zh) 便携式电子设备及相机模块
US11327271B2 (en) Lens driving apparatus, photographing module and electronic device
JP6927776B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JPWO2018051918A1 (ja) アクチュエータ及びカメラ装置
CN206402077U (zh) 云台及拍摄设备
TWI594063B (zh) 致動器和照相機模組
KR20200049054A (ko) 조리개를 포함하는 카메라 모듈
KR20100003515A (ko) 모바일 기기용 카메라모듈
WO2013111549A1 (ja) 駆動装置
CN110650236A (zh) 旋转支架、电子设备及信息处理方法
KR20220068872A (ko) 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150