JP2019533282A - 加湿器の流動板 - Google Patents

加湿器の流動板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533282A
JP2019533282A JP2019515325A JP2019515325A JP2019533282A JP 2019533282 A JP2019533282 A JP 2019533282A JP 2019515325 A JP2019515325 A JP 2019515325A JP 2019515325 A JP2019515325 A JP 2019515325A JP 2019533282 A JP2019533282 A JP 2019533282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fluidized
fluidized plate
openings
flat surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790321B2 (ja
Inventor
グラック、ライナー
スピーデル、アンドレ
Original Assignee
レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー, レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー filed Critical レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
Publication of JP2019533282A publication Critical patent/JP2019533282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790321B2 publication Critical patent/JP6790321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • B01D63/0822Plate-and-frame devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1435Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification comprising semi-permeable membrane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

本発明は、加湿器(1)の流動板(22;47;52)であって、流動板(22;47;52)の互いに対向する平坦な両面(21、27)に流動場(28、29)を有する流動板(22;47;52)に関する。この種の加湿器は、特に、電気化学システム用のプロセスガスを加湿するためまたはHVACアプリケーションに用いられる。湿度交換は水交換膜に直接隣接する層の間のみで通常行われるので、従来の加湿器は、より低い出力を有している。ここで、提案される流動板は、複数の貫通開口部(40、48)を有し、複数の貫通開口部(40、48)は、流動板(22;47;52)の平坦な表面の平面に対して平行に配向された面上に複数の貫通開口部(40、48)を垂直方向に投影すると、ゼロではない面積を有するように設計され、その結果、複数の貫通開口部(40、48)を通過するガスは、流動板(22;47;52)の平坦な表面の平面に対して垂直な流動場にガイドされるガスの少なくとも部分的な混合をもたらす。複数の貫通開口部(40、48)は、加湿器の出力を改善し、よって、より少ない数の流動板、従って、より軽量でよりコンパクトな設計を可能にする。

Description

本出願は、加湿器の流動板に関し、好ましくは、プロセスガスを加湿するのに用いられる加湿器の流動板、およびこの種の流動板を備える加湿器、例えば、電気化学システムに用いられる加湿器の流動板に関する。上記電気化学システムは、例えば、燃料電池システム、電気化学コンプレッサ、電気分解装置または同様のものであり得る。電気化学システムの分野における応用に加えて、加湿器は、建築技術および乗り物の空気管理の分野、すなわち、「暖房、換気および空調(HVAC)」の用語によって要約される分野において、空気を処理するために用いられ得る。
この種の加湿器は、例えば、発電するために水素および/または酸素分子もしくは空気で動作する燃料電池用のプロセスガスを加湿するのに用いられ得る。この種の燃料電池の動作に通常用いられる陽子交換膜は、耐久性を高めて効率性を向上させるべく、温度および湿度に関して可能な限り安定であるという条件を要求する。この理由から、燃料電池に供給されるプロセスガスは、加湿器内で所望の安定した湿度に通常設定される。この種の加湿器は、ガスをガイドするための流動場が平坦な側面上に通常設けられている流動板を有する。流動場は、チャネル構造体を有し得、例えば、チャネルは、典型的には透水性膜の形態または透水性膜を有する複合膜の形態である水移動媒体に隣接する。
この種のアセンブリは、通常複数の積み重ねられた流動板を備え、複数の積み重ねられた流動板の間に水移動膜または水移動膜を有する複合膜が配置される。水移動膜に加えて、複合膜は、支持体として少なくとも1つのガス拡散層またはGDLを典型的に有する。例えば、GDLは、移動膜の2つの側面のそれぞれに配置され得る。GDLは、例えば、不織布として、織布として、または、多層布として形成され得る。膜の重要な特性は、膜はガス不透過性であるが水移動膜と水移動膜を取り囲むガスとの間で水分を交換することを可能にする、という事実にある。
例えば、水移動膜または複合膜の片側では隣接する流動板の流動場を通るよう相対的に高湿度のガスがガイドされ、水移動膜の反対側では相対的に低湿度のガスが第2の流動板の流動場を通過することが提供され得る。この場合、水移動膜または複合膜の1つの側面の相対的に高湿度のガスが水分を膜に放出し、一方、反対側では、膜が水分を相対的に低湿度のガスに放出する。水移動膜の両側面に配置された流動場は、流動場の間に配置された水移動膜と共にまたは流動場の間に配置された複合膜と共に加湿セルを形成する。
水移動膜は、記載されている加湿器の製造コストのかなりの割合を占め、従って、水移動膜の面積を最小化すること、故にいずれの場合にも流動板の面積も最小化することが通常求められる。従って、流動板の流動場を通るガスの効率的なガイドは、極めて重要である。なぜなら、膜を介した水分の移動によるガスの予め定められた湿度は、可能な限り最大限まで最小化された交換領域にわたって確実に設定されなければならないからである。
これに関して、ガスの流動への好ましい影響を有し、故に水移動膜との包括的な水分交換を可能にする加湿器の流動板内のチャネルの設計は、従来技術、例えば、独国実用新案登録第20 2014 006 480 U1号公報の明細書から既知である。
本発明は、従来技術の背景に対して、可能な限り最大限まで効率的に水移動膜を介する水分の交換を可能にする、加湿器の流動板を形成する、という問題に取り組む。
この問題は、請求項1に記載の加湿器の流動板およびこの種の複数の流動板を有する請求項24に記載の加湿器によって解決される。従属請求項では、特定の実施形態について説明する。
提案されていることは、故に、加湿器、特に、電気化学システム用のプロセスガスを加湿する加湿器またはHVACアプリケーション用の加湿器の流動板である。2つの互いに対向する平坦な側面では、流動板は、流体をガイドするための流動場、特に、流動板に沿ってガスをガイドするための流動場を有する。流動場は、例えば、チャネル構造体を有し得る。複数の貫通開口は、流動板、好ましくは、流動場の領域に形成され、より具体的には、流動板の平坦な表面に対して平行に配向された面上に複数の貫通開口部を垂直方向に投影すると、ゼロではない面積を有するように形成される。例えば、複数の貫通開口部は、流動板の平坦な表面と、90度未満の角度、好ましくは、0度より大きくの90度未満の角度を画定する流動板の一部に形成され得る。しかしながら、そのような一部が流動板の平坦な表面または流動板の平坦な表面に対して平行な面に広がることも可能である。
このように、第1の流動場から反対側の平坦な側面の第2の流動場への複数の貫通開口部を通過するガスは、流動場にガイドされたガスを流動板の平坦な表面に対して垂直に混合させ得る。特に、このことは、流動板に沿って流動場にガイドされたガス内の均一な水分分布を流動板の平坦な表面に対して垂直に形成することを促進して、水交換が膜に近い面間でのみ生じることを防ぐ。このように、隣接する膜を介する水移動速度は、最大化され得る。隣接する流動板の間に配置された膜の面積、従って加湿器システムを製造するコストは、故に著しく低減され得る。
従って、ここでは、流動板は、好ましくは、異なる媒体を分離するための流動場の領域において用いられない。むしろ、ここでは、複数の貫通開口部、すなわち、加湿され、その後さらなる過程で実際に加湿されるガス、またはさらなる過程でより低い含水量を成長させる湿潤ガスのため、同一媒体が流動板の両側面で通常流動する。これは、単極構造とも称され得、ここでは、ガスシステムは水移動膜を介して分離されるにすぎない。
平坦な表面は、例えば、流動板の縁部により、または一直線上にない流動板の縁部上の少なくとも3点により、画定され得る。流動板の平坦な表面が、間隔積分(spacing integral)が最小値をとる面により画定されることも考えられ、所与の面に対する間隔積分は、流動板と流動板の表面にわたって統合されたこの面との間の距離と同一である。複数の積み重ねられた流動板、例えば、加湿器内の複数の積み重ねられた流動板の場合、流動板の平坦な表面は、積層方向に対して垂直に通常配向される。
流動板は、金属から形成され得、好ましくはステンレス鋼から形成され得る。例えば、流動板は、平坦な表面に対して垂直に決定される、最大で150μm、好ましくは最大で100μm、特に好ましくは最大で80μmの厚さを有する金属シートとして形成され得る。金属は、有利には低い熱膨張係数を有し、それによって、加湿器の動作中に温度が変動した場合に生じる機械的な圧力は、最小化され得る。これは、特に、加湿器の水移動膜の耐用寿命を改良し得る。流動板が1つの層で形成される場合も有利である。これは、加湿器の重量および加湿器を製造するために必要とされる材料コストを減らす。マイクロシーリングまたは腐食に対する保護のため、流動板は、さらに、例えば、親水性のコーティングまたは疎水性のコーティングにより、完全にまたは少なくとも部分的にコーティングされ得る。
流動板は、ガイド構造を有してもよく、ガイド構造は、ガイド構造が流動場の領域で流動板の平坦な側面に沿って流動するガスを複数の貫通開口部を通って流動場または流動板の反対側の平坦な側面の流動場にガイドするように、配置および設計される。流動板の平坦な表面に対して垂直なガスの混合は、故に、さらに改良され得る。
流動板およびガイド構造は、特に、一体的に形成され得、すなわち、一体部品から形成され得る。これは、板の製造を著しく単純化し得、製造コストを減らし得る。例えば、ガイド構造は、例えば、プレス加工または深絞りにより、流動板に金型成形され得る。
ガイド構造は、ガイド構造が複数の貫通開口部に到達するように、配置および設計され得る。ガイド構造は、故に、流動板の表面に沿って複数の貫通開口部を通って板の反対側の表面に流動するガスを特に効率的にガイドし得る。しかしながら、ガイド構造またはガイド構造のうちの少なくとも幾つかが複数の貫通開口部から遠ざけられる実施形態も考えられる。例えば、この場合のガイド構造は、ガイド構造が少なくとも部分的にガスの流動を遮断するように配置および設計され得る。
複数の貫通開口部または複数の貫通開口部のうちの少なくとも幾つかは、流動板にプレス加工され得る。複数の貫通開口部または複数の貫通開口部のうちの少なくとも幾つかが、流動板の切開により、特に、非材料除去切開、例えば、切断されたときまたはその後のいずれで開かれる直線切開により、形成されることも考えられる。例えば、円蓋状または半殻状である、舌状のガイド構造、リブ状のガイド構造は、少なくとも複数の区域において、この種の切開によりおよび切開に隣接する領域を変形させることにより流動板に形成され得る。複数の貫通開口部を形成すべく、ガイド構造は、少なくとも幾つかの領域で、流動板の平坦な表面から外側に曲げられ得、または流動板から突出し得る。ガイド構造またはガイド構造のうちの少なくとも幾つかは、リブとして形成されてもよい。そして、複数の貫通開口部は、例えば、リブの開口した側面により提供され得る。
特に、ガイド構造は、いずれの場合にも少なくとも複数の区域において、流動板の平坦な表面と、少なくとも45度の角度、好ましくは、少なくとも75度の角度、特に好ましくは、少なくとも80度を画定し得る。流動板の平坦な表面に対して垂直に決定されるガイド構造の高さHに対して、以下が適用され得る。0.5・D≦H≦10・D、好ましくは2・D≦H≦5.D。Dは、流動板の厚さ、例えば、そのシート厚さである。
流動板、特に、流動場の領域に隣接する水交換膜または複合膜を支持すべく、流動板から離れた端部のガイド構造は、少なくとも複数の区域において、流動板の平坦な表面に対して平行に配向され得、および/または流動板に向かって曲げられ得る。例えば、ガイド構造による膜または複合膜の損傷も、故に、回避され得る。
流動板は、流動板の平坦な両側面にガイド構造を有し得る。流動板は、故に、第1のガイド構造および第2のガイド構造を有し得る。第1のガイド構造は、第1の平坦な側面の流動板から突出し、第2のガイド構造は、第1の平坦な側面の反対側の第2の平坦な側面の流動板から突出する。このとき、第1のガイド構造は、第1の平坦な側面から複数の貫通開口部を通って第2の平坦な側面にガスをガイドし得、第2のガイド構造は、第2の平坦な側面から複数の貫通開口部を通って第1の平坦な側面にガスをガイドし得る。ガスの混合は、故に、さらに促進され得る。流動の挙動およびガスの混合は、結果として通常改良される。
複数の貫通開口部および/またはガイド構造は周期的に互いから離れて配置され得る。例えば、複数の貫通開口部および/またはガイド構造は、第1の方向および第2の方向に沿って、流動板の平坦な表面に対して平行に、周期的に互いから離れて配置され得る。このとき、第1の方向に沿って決定される、隣接する貫通開口部および/または隣接するガイド構造の間の第1の距離は、第2の方向に沿って決定される、隣接する貫通開口部および/または隣接するガイド構造の間の第2の距離と異なり得る。第1の方向および第2の方向は、互いに対して垂直であり得るが、90度未満の角度をも画定し得る。流動板の第1の平坦な側面から突出する第1のガイド構造および流動板の第2の平坦な側面から突出する第2のガイド構造は、第1の方向および/または第2の方向に沿って交互に配置され得る。
プレート表面に沿ってガイドされるガスの混合をさらに改良すべく、ガイド構造は、流動板の平坦な表面に対して平行に決定されるガイド構造の断面が、流動板の平坦な表面に対して垂直に可変であるように、形成され得る。例えば、ガイド構造を通過して流動するガスは、流動板の平坦な表面に対して少なくとも部分的に横切るように偏向され得る。
加湿されるガスおよび加湿されたガスをガイドすべく、または流動板を通る除湿されるガスおよび除湿されたガスをガイドすべく、流動板は、流動場に流体的に接続される排出口も有し得る。排出口は、流動板の縁部領域、特に、隅領域に通常配置される。複数の流動板が加湿器内で積層される場合、排出口は、積層を通って積層方向に延伸するラインを形成する。これらラインを介して、加湿されるガスまたは除湿されるガスを加湿セルに供給し得る。除湿ガスまたは加湿されたガスは、これらラインを介して加湿セルから取り出されもされ得る。排出口は、故に、加湿器の外側面のガスポートに、例えば、そのエンドプレートのうちの少なくとも1つに、通常流体的に接続される。個々の排出口の断面は、通常、個々の複数の貫通開口部の断面より数倍大きく、例えば、少なくとも10倍または少なくとも20倍大きい。
流動場および/または排出口をシールすべく、流動板は、例えば、流動板に金型成形されたビードの形態である、シールアセンブリも有し得る。特に、シールアセンブリは、流動場の周りにおよび/または排出口の周りに配置され得、これらを画定し得る。排出口と流動場との間の流体接続を生成すべく、シールアセンブリまたはビードは、開口を有し得る。ガスは、これらの開口を介して、シールアセンブリを通って、排出口から流動場にまたは流動場から排出口にガイドされ得る。代替的に、エラストマー要素の形態でシールを適用または取り付けることも可能である。
加湿器は、特に、電気化学システム用のプロセスガスを加湿する加湿器またはHVACアプリケーション用の加湿器も提案される。加湿器は、記載されている種類の複数の積み重ねられた流動板を有する。この種の加湿器は、優れたコンパクト性および低い製造コストと共に、非常に高レベルの効率性により特徴づけられる。
水交換膜または複合膜は、積層の隣接する流動板の間に通常配置される。冒頭で記載されるように、複合膜は、水交換膜に加えて、支持体として少なくとも1つのガス拡散層を有し得、好ましくは、水交換膜の両側に1つずつ配置される2つのガス拡散層を有し得る。
本発明の例示的な実施形態は図面で示され、以下の詳細な説明を参照してより詳細に説明される。
複数の積層された加湿セルを有する加湿器を示す。 図1に記載の加湿器を有する電気化学システムを示す。 従来技術から既知の加湿器の流動板および流動板の間に配置された複合膜を示す。 本発明による加湿器の流動板の実施形態を示す。 本発明による加湿器の流動板の実施形態をさらに示す。 図4に記載の流動板の断面図を示す。 図5に記載の流動板の断面図を示す。 図5に記載の流動板の断面図を示す。 本発明による加湿器の流動板のさらなる実施形態の詳細を示す。 本発明による加湿器の流動板のさらなる実施形態を示す。 本発明による加湿器の設計の概略図を示す。
図1は、加湿セル3を有するブロック型の加湿器1を斜視図で示し、加湿セル3は積層方向2に積層され、加湿セル3のそれぞれは少なくとも1つの流動板および水交換膜を含む。 加湿セルは、排出口により互いに接続され、排出口は、積層方向2に整列し、外側にガイドするガスポート4、5、6、7に開口している。ガスポート4、5、6、7は、加湿器1のエンドプレート8、9のうちの1つを貫通する。ここで、ガス入口に参照符号4および5が与えられ、ガス出口に参照符号6および7が与えられる。対応するガスの流動方向は、A、B、C、Dにより示される。加湿器1において積層された個々の加湿セル3のそれぞれは、同一の外形寸法を有し、その結果、平坦な側面を有する立方体が積層により形成される。
図2は、コンプレッサ11、加湿器1および燃料電池スタック12を有する電気化学システム10を概略的に示し、燃料電池スタック12は、例えば、複数の水素/酸素燃料電池を有する。ここでおよび以下では、繰り返し登場する特徴は、同一の参照符号により示される。例えば、水素分子、酸素分子または空気である、加湿される乾燥したプロセスガスは、コンプレッサ11により加湿器1の第1の入口5を介して加湿器1に供給される。加湿器1で加湿されるプロセスガスは、次に、加湿器1の第1の出口6を介して燃料電池スタック12に供給される。従って、異なるプロセスガスの化学エネルギーは、複数の膜電極ユニットを用いて電気エネルギーに変換される。燃料電池スタック12におけるプロセスガスの反応中に形成された、水を含む排出空気は、第2の入口4を介して加湿器1に供給され、そこで乾燥したプロセスガスを加湿するのに用いられ、乾燥したプロセスガスは、第1の入口5を介し水交換膜を通って加湿器1に供給される。除湿されたガスは、例えば、加湿器1の第2の出口7を介して周囲環境に供給される。
図2の大文字は、図1でも示されているガスの流動方向に対応し、ガスポートと共に対応する本文で説明される。
図3は、従来技術から既知の加湿セル3を斜視図で示し、図3に記載されているものの場合、加湿セル3は、2つの流動板13、14、その間に配置された水交換膜15、および両側で水交換膜15を支持する不織布の形態の2つの支持体16、17を備える。ここでは、水交換膜15および支持体16、17の縁部領域は、図で示されていない。
流動板13、14のそれぞれは、少なくとも1つの面にチャネルを有し、チャネルは、リブ14a、14bにより互いから分離されている。隣接チャネル同士を分離するリブ14a、14bは、支持体16、17を接触し得、その結果、加湿セル3内の流動板に沿ったガスの流動のために、全ての側面で閉じられたチャネルが形成される。ガスは、排出口18、19を介して個々の流動板に供給され、対応する流動板を通過した後に、別の排出口20を介して再び取り出され得る。この目的のために、流動板13、14のそれぞれは、例で示されるように4つの排出口を有し、いずれの場合にも、4つの排出口のうちの2つは、互いに対向して配置され、流動板の1つの平坦な側面に関連付けられる。他の2つの排出口は、いずれの場合にも、反対側の平坦な側面に関連付けられ、図3では見えないが、チャネルは反対側の平坦な側面で延びている。加湿器が組み立てられる場合、流動板13、14は、排出口18、19が互いに位置合わせされ、ガスを流動板に供給するためのラインを形成するように、積層される。反対側で、流動板13、14からガスを取り出すための別のラインが、位置合わせされた排出口により形成される。
図3に示される加湿セル3において、ガスは、実質的に層流の態様で、流動板13、14のチャネルにおいて流動し、流動板13、14は、水交換膜15の両側に1つずつ配置され、膜15にそれぞれ隣接する。これは、一定の水分勾配を積層方向2、すなわち、流動板13、14の平坦な表面に対して垂直な方向に沿ってチャネル内に設定させ得、より具体的には、加湿セル3の湿潤側の湿度が水交換膜15に向かって減少し、加湿セル3の乾燥側の湿度が水交換膜15に向かって増加するように、設定させ得る。水交換膜15を介した水移動速度は、膜15に直接存在する水分の差におおよそ比例して増減するので、膜15に隣接するチャネルにおける一定の水分勾配を有する上記の設計は、水移動速度の望ましくない低減の原因となる。従って、図3に示される従来技術からの解決策は、最適化されていない実施形態を構成し、これは、本発明により改良されるべきである。
図4は、本発明による排出口23、24、25、26を有する単層の流動板22の第1の平坦な面21の平面図を示す。流動板22は、例えば、100μm未満のシート厚さを有するステンレス鋼シートとして形成される。流動板22は、図1の加湿器1の板の層の一部である。排出口23、24、25、26は、シーリングビード30、31、32、33により外側に対して、かつ、加湿器1内部に向かってそれぞれシーリングされる。流動場28はまた、シーリングビード54により囲まれ、外側に対して、かつ、排出口23、24、25、26に向かって流動場28をシールするビードが示唆されているにすぎない。シーリングビード30、31、32、33は、シーリングビード54に移行する。排出口25は、コンプレッサ11からの乾燥ガスを加湿器1に導入する入口5に流体的に接続される。排出口23は、加湿されたガスを加湿器1から排出して燃料電池スタック12に供給する、加湿器1の出口6(図1および2参照)に流体的に接続される。排出口26は、燃料電池スタック12からの水蒸気を加湿器1に導入する入口4に流体的に接続される。排出口24は、加湿器1からの除湿された水蒸気を周囲環境に放出する出口7に流体的に接続される。
流動板22の裏側の第2の平坦な面27は、図4において隠れている。第1の流動場28は、第1の平坦な面21で排出口25および23の間に配置される。排出口23、25は、ビード部30、32における開口34、35を介して、第1の流動場28に流体的に接続される。それに応じて、同じく図4において隠れている第2の流動場29は、第2の平坦な面27で同一の排出口23および25の間に配置される。第2の流動場29もまた、排出口23、25に流体的に接続される。 加湿器1の動作中、加湿されて排出口25を介して流動板22に供給される乾燥ガスは、流動板22の両側の流動場28、29を通って排出口23に向かって流動する。流動場28、29の領域において、排出口23に流入する乾燥ガスは、次に、流動板22の両側において第1の平坦な面21および第2の平坦な面27に隣接している水移動膜(不図示)を介して水分を受け取る。ガス拡散層がさらに、水移動膜と流動板の平坦な側面21、27との間に任意に配置され得る。そのようにして流動場28、29の領域で加湿されたガスは、次に、排出口23を介して流動板22から再び排出される。排出口24、26は、湿潤ガスをガイドするのにまたは除湿されたガスを排出するのに用いられ、かつ、流動板22の流動場28、29を囲むシーリングビード31、32はいかなる開口も有していないので、排出口24、26は流動板22の流動場28、29に流体的に接続されない。
湿潤ガスをガイドするよう設計された加湿器1の流動板は、流動板22に従って形成され得る。 しかしながら、図4で示された流動板22とは対照的に、このとき、乾燥ガスをガイドする排出口は流動場に流体的に接続されない一方で、湿潤ガスをガイドする排出口は流動板の平坦な側面の流動場に流体的に接続される。加湿器1において、乾燥ガスをガイドする流動板22と同種の流動板と、湿潤ガスをガイドする流動板とが、交互に配置される。
図4において、流動板22の2つの平坦な面21、27の流動場28、29は、複数の貫通開口40により互いに流体的に接続される。平坦な面21、27に沿って流動するガスは、排出口25から排出口23への経路にわたって、第1の流動場28から第2の流動場29へおよび複数の貫通開口部40を通って第2の流動場29から第1の流動場28へ連続的に流動し得る。分かりやすくするために、複数の貫通開口部40のうちの幾つかにだけ、図4において参照符号が設けられている。複数の貫通開口部40が、図4において描画平面に対して平行に配向される流動板22の平坦な表面上に複数の貫通開口部40を垂直方向に投影すると、ゼロではない面積を有するように形成される。例えば、流動板22の平坦な表面上の複数の貫通開口部40の突起のそれぞれは、少なくとも0.2mmの領域または少なくとも0.5mmの面積を有する。 しかしながら、それらはまた、例えば、1mmから3.5mmの間で、はるかに大きくてもよい。複数の貫通開口部40のこの設計の結果として、流動場28、29で流動するガスは、複数の貫通開口部40を通過するときに、流動板22の平坦な表面に対して垂直に、すなわち、積層方向2(図1および3参照)に沿った、速度成分を有し、その結果、動作中に、ガスおよびガスにより取り込まれて流動場28、29の領域で吸収される水分は、流動板22の平坦な表面に対して垂直に混ざる。前述のとおり、この混合は、水移動速度および加湿器1の効率性を向上させる。
複数の貫通開口部40は、例えば、流動板22にまたは流動板22からプレス加工される。非材料除去、すなわち、直線状に流動板22を切断して、続いて、切開の領域に流動板22を形成することにより、複数の貫通開口部40が形成されることも考えられる。流動場28、29で流動するガスを、複数の貫通開口部40を通って反対側の平坦な面21、27に意図的に傾斜してガイドすべく、流動板22は第1の平坦な面21において、複数の第1のガイド構造41aを第1の流動場28の領域に有し、第2の平坦な面27において、複数の第2のガイド構造41bを第2の流動場29の領域に有する。
ガイド構造41a、41bは、いずれの場合にも、流動板22の貫通開口に隣接する領域における変形により形成される。図4において、ガイド構造41a、41bのそれぞれは、突起を形成し、この突起は、少なくとも複数の区域において、円蓋状、球状、または半殻状であり、流動板22の平坦な面21、27から流動板22の両側に突出する。第1のガイド構造41aは、第1の平坦な面21から手前に突出し、第2のガイド構造41bは、第2の平坦な面27から奥に向かって突出する。例えば、ガイド構造41a、41bのそれぞれは、少なくともシート厚さの1.5倍だけ平坦な面21、27から突出する。
円蓋状のガイド構造41a、41bのうち複数の貫通開口部40に隣接している部分を除いて、ガイド構造41a、41bは、流動板22の平坦な表面に対して平行に、おおよそ円形断面を有し、円形断面は、平坦な表面からの距離が増すにつれて流動板22の平坦な表面に対して垂直に変化し、特にテーパ状に変化する。従って、流動板22の平坦な表面に対して垂直な速度成分を、平坦な面21、27に沿って流動するガスにさらに与え、この方向のガスの混合をさらに促進する。ここで、複数の貫通開口部40およびガイド構造41a、41bは、排出口23、25のような流動板22の他の構造に対して必ずしも一定の縮尺で示されていない。実際には、それらはより小さくなる傾向にある。図における寸法は、より容易な理解のために選択されている。複数の貫通開口部40およびガイド構造41a、41bは、互いに対して正確な縮尺で示される。
複数の貫通開口部40およびガイド構造41a、41bは、2つの方向42、43に沿って等距離で格子状に配置され、2つの方向42、43は、互いに対して垂直であり、それぞれが矩形の流動板22の真っすぐな外縁に対して平行に配向される。ここで、隣接する貫通開口部40間の距離およびガイド構造41a、41b間の距離は、両方向42、43において同一である。代替的な実施形態において、両方向42、43における距離は、異なっていてもよい。加えて、複数の貫通開口部40およびガイド構造41a、41bの格子状の配置は、いずれの場合にも、上述の方向42、43と約45度の角度を画定するさらなる対称の方向44、45を有する。また、方向44、45に沿って、複数の貫通開口部40およびガイド構造41a、41bは、等距離に配置される。特に、第1のガイド構造41aおよび第2のガイド構造41bは、流動板の外縁に対して斜めに延びる方向44、45に沿って交互に配置される。この配置は、流動場28、29の間で切り替わるガスは、第1の流動場28から第2の流動場29に逆方向とおおよそ同程度に流動することを意味し得る。従って、流動の挙動およびガスの混合に悪影響を与え得る局所的な圧力差の形成は、防止され得る。
方向42に沿った、またはガス入口としての役割を果たす排出口25からガス出口としての役割を果たす排出口23へのガスの流動方向におおよそ沿った複数の貫通開口部40は、第1のガイド構造41aおよび第2のガイド構造41bの反対側の端部に配置されることがさらに理解され得る。従って、方向42に沿った複数の貫通開口部40は、ガス入口としての役割を果たす排出口25に面する第1のガイド構造41aの端部を形成する。一方、方向42に沿った複数の貫通開口部40は、ガス出口としての役割を果たす排出口23に面する第2のガイド構造41bの端部を形成する。代替的な実施形態において、ガイド構造41a、41bに対する複数の貫通開口部40の他の配置も、考えられる。例えば、複数の貫通開口部40は、第1のガイド構造41aの端部およびガス出口としての役割を果たす排出口23に面する第2のガイド構造41bの端部に同様に隣接し得る(図7参照)。
図4の流動板22の第1の平坦な面21上の第1のガイド構造41aの幾何学的配置を説明すべく、切断線B−Bに沿った流動板22を通る断面図は、図6aに示される。示されていることは、第1の平坦な面21、第2の平坦な面27、方向42に沿って等距離に配置される複数の貫通開口部40、および第1のガイド構造41aであって、第1のガイド構造41aは、方向42に沿って等距離で配置され、かつ、複数の貫通開口部40の所まで直接到達する。複数の貫通開口部40は、明確に理解され得るように、第1の平坦な面21の第1の流動場28と第2の平坦な面27の第2の流動場29との間の流体接続を生成する。第1のガイド構造41aは、第1の平坦な面21から突出し、より具体的には、シート厚さの約3倍だけ突出する。平坦な面21に対する第1のガイド構造41aの凸性の結果として、ガスが第1のガイド構造41aに隣接する複数の貫通開口部40を通過するときに、流動板22の平坦な表面に対して垂直に配向される速度成分を、第1の平坦な面21の第1の流動場28から第2の平坦な面29の第2の流動場29に流動するガスに与える。複数の貫通開口部40を通るガスの流動および第1のガイド構造41aのガイドの効果は、一例として、図6aにおける流動の矢印46により示される。
図5は、本発明による流動板47の別の実施形態を示す。図5に示される切断線C−Cおよび切断線D−Dに沿った流動板47の断面図は、図6bおよび図6cに示され、いずれの場合にも、断面図の面は流動板47の平坦な表面に対して垂直に配向される。
図5に記載の流動板47は、平坦な面21、27上の流動場28、29の部分的に異なる実施形態により、図4に記載の流動板22と異なる。流動板22と共に記載されているおおよそ円形複数の貫通開口部40および円蓋状または半殻状のガイド構造41a、41bに加えて、流動板47は、端部で丸みを帯びた追加の細長い複数の貫通開口部48および複数の貫通開口部48に隣接するガイド構造49を有する。流動場28、29は、複数の貫通開口部48を介して流動板47の互いに対向する平坦な面21、27に互いに流体的に接続される。複数の貫通開口部40と同様に、流動板47の平坦な表面上に複数の貫通開口部48を投影すると、ゼロではない面積を有する。図5において、流動板47の平坦な表面は、描画平面に対して平行に配向される。複数の貫通開口部48の長手方向の範囲に応じて、この面積は、例えば、少なくとも1mm、少なくとも2mm、または少なくとも3mmであり得る。非常に広い複数の貫通開口部48の場合、この面積は、確かに10mmよりも大きく、または20mmよりも大きくさえあり得る。典型的な幅は、0.5mmから2.5mmの範囲にあるが、0.5mmまたは例えば、3.5mmのような、より小さな幅またはより大きな幅も可能である。
複数の貫通開口部40と同様に、複数の貫通開口部48は、流動板47が形成される金属シートの中にまたは外にプレス加工され得る。代替的に、複数の貫通開口部48は、切開、特に非材料除去切開により流動板47に形成され得る。例えば、流動板47と一体的に形成され、流動板47に金型成形されるガイド構造49は、長手側に沿って開口した側面を持つリブを形成する。図5に示された実施形態において、ガイド構造49は、少なくともシート厚さの3倍だけ第1の平坦な面21から突出する。複数の貫通開口部48およびガイド構造49を形成するリブは、例えば、矩形の流動板47の短辺の長さの少なくとも15パーセント、少なくとも30パーセント、または少なくとも70パーセントである長さにわたって長手方向に伸びる。次に、これらのリブは、少なくとも複数の区域において、平坦な面21に関して凸状の湾曲を有し得、その結果、ガイド構造49は、複数の貫通開口部48を通るガス流動として、流動板47の平坦な表面に対して垂直な速度成分をガスに与える。
複数の貫通開口部48およびガイド構造49は、加湿器1の動作中、平坦な面21、27に沿ったガス入口としての役割を果たす排出口25から流動場28、29を通って、ガス出口の役割を果たす排出口23に向かう方向である、ガス流動の流動方向に対しておおよそ横切って配向される。特に、細長い複数の貫通開口部48および細長いガイド構造49は、排出口25と排出口23との間の最短の直線接続線に対しておおよそ横切って配向される。例えば、細長い複数の貫通開口部48および細長いガイド構造49は、排出口25と排出口23との間の最短の直線接続線と、ここでは、60度から70度の間である、角度を画定する。原則として、角度は、自由に選択され得、好ましくは60度より大きい。特に、角度の大きさは、貫通開口48またはガイド構造49が1つの外縁に対して平行に配置されるか、または流動板の両外縁に傾斜して配置されるかどうか、および流動板の外側の幾何学的配置に依存する。複数の貫通開口部48およびガイド構造49の設計に起因して、排出口25から排出口23へのガス流動は、第1の平坦な面21の第1の流動場28から第2の平坦な面の第2の流動場29へ非常に効率的にガイドされ得、逆も同様である。さらに、流動板は、それぞれが、円蓋状または球状の態様で、例えば、少なくともシート厚さの3倍だけ、流動板の平坦な面27から突出する閉じたガイド構造50を有する。流動板47の平坦な表面に対して平行に、ガイド構造50は、丸い断面を有し、丸い断面は平坦な表面からの距離が長くなるにつれて減少する。
図7は、流動板51の詳細を示し、流動板51は図4から僅かに修正された流動板22の変形例である。複数の貫通開口部40のそれぞれがガス出口としての役割を果たす排出口23(不図示)に面するガイド構造41a、41bの端部に隣接するという点で、図7からの流動板51の流動場28、29は、図4からの流動板22の流動場28、29と異なる。図7は、さらに、切断線A−Aに沿った流動板51の断面図を示し、断面図の面は、前述のとおり、描画平面に対して平行に伸びる、流動板51の平坦な表面に対して垂直に再び配向される。複数の貫通開口部40およびガイド構造41a、41bは、方向42、45に沿って周期的に配置されることも理解され得る。 ここで、直接隣接する貫通開口部40と直接隣接するガイド構造41a、41bとの間の距離は、方向42に沿った方向が方向45に沿った方向より大きい。
図8は、図4からの流動板22のさらなる変形例である流動板52を示す。平坦な面21、27の流動場28、29は、複数の貫通開口部40およびガイド構造41a、41bに加えて、チャネル構造体53を有する、という点で、図8からの流動板52は、図4に記載の流動板22と異なる。チャネル構造体53は、例えば、エンボス加工または深絞りにより、流動板52が形成される金属シートに金型成形される。チャネル構造体53は、ガス入口としての役割を果たす排出口25から、流動場28、29を通って、ガス出口としての役割を果たす排出口23にガスをガイドするよう設計される。さらに、流動板52における幾つかのガイド構造41a'、41b'は、他のガイド構造41a、41bに対して90度回転して配置され、同様に、これらのガイド構造41a'、41b'の領域に配置される複数の貫通開口部40'は、他の複数の貫通開口部40に対して90度回転される。結果として、ガス流動は、流動場28、29の外側の領域に、または流動場28、29の外側の領域から意図的にガイドされ得る。最適な流動およびガス流動の混合を実現すべく、互いに対して多くの異なる角度で様々な複数の貫通開口部およびガイド構造を配置することも可能である。
一方、図9は、加湿器モジュールの単極構造または2つの異なる流動板13、14を有する加湿器の詳細を示す。流動板13は、湿潤ガスの2つの流動空間(「W」)の間に配置され、流動板14は相対的に低湿度のガスの2つの流動空間(「D」)の間に配置される。流動板13、14のそれぞれは、通路を有し、その結果、2つの隣接する流動空間は、互いから完全に分離されない。2つの異なる流動板の代わりに、1つの流動板だけがまた、状況次第で用いられ得、1つの流動板が異なる方向で設置され、その結果、流動板13および流動板14は、依然として互いに異なる。

Claims (26)

  1. 加湿器、特に、電気化学システム用のプロセスガスを加湿する加湿器またはHVACアプリケーション用の加湿器の流動板であって、前記流動板は、前記流動板の互いに対向する平坦な両面に設けられている流動場と、前記流動場の領域に複数の貫通開口部とを有し、前記複数の貫通開口部は、前記流動板の平坦な表面に対して平行に配向された面上に前記複数の貫通開口部を垂直方向に投影すると、ゼロではない面積を有するように形成されることにより、前記複数の貫通開口部を通過するガスは、前記流動場においてガイドされるガスにより前記流動板の前記平坦な表面に対して垂直に少なくとも部分的に混合される、流動板。
  2. 前記流動場の前記領域に、ガイド構造であって、プレート表面に沿って流動するガスを前記複数の貫通開口部を通って前記流動場または前記流動板の反対側の前記平坦な面の前記流動場に搬送するので、前記流動板の前記平坦な表面に対して垂直な前記ガスの混合を促進させるよう設計される、ガイド構造を有する、請求項1に記載の流動板。
  3. 前記流動板は、金属から形成され、好ましくはステンレス鋼から形成される、請求項1または2に記載の流動板。
  4. 前記流動板は、金属シートとして形成され、前記金属シートの厚みは、前記流動板の前記平坦な表面に対して垂直に決定され、最大で150μm、好ましくは最大で100μm、特に好ましくは最大で80μmの厚さを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の流動板。
  5. 前記流動板は、1つの層で形成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の流動板。
  6. 前記流動板および前記ガイド構造は、一体的に形成される、請求項2に記載の流動板。
  7. 前記ガイド構造は、前記流動板に金型成形、特にプレス加工される、請求項2または6に記載の流動板。
  8. 前記ガイド構造のそれぞれは、前記複数の貫通開口部の所まで到達する、請求項2、6および7のいずれか一項に記載の流動板。
  9. 前記複数の貫通開口部は、前記流動板に少なくとも部分的にプレス加工される、請求項1から8のいずれか一項に記載の流動板。
  10. 前記複数の貫通開口部は、前記流動板の切開によって形成される、請求項1から9のいずれか一項に記載の流動板。
  11. 前記切開は、舌状、リブ状、または殻状のガイド構造を形成し、前記ガイド構造は、前記複数の貫通開口部を形成すべく、前記流動板の前記平坦な表面から少なくとも複数の領域において外側に曲げられ、より具体的に好ましくは、前記流動板の前記平坦な表面に対して少なくとも部分的に垂直に曲げられる、舌状、リブ状、または殻状のガイド構造を形成する、請求項10に記載の流動板。
  12. 前記ガイド構造のそれぞれは、少なくとも複数の区域において、前記流動板の前記平坦な表面と少なくとも45度の角度、好ましくは少なくとも75度の角度、特に好ましくは少なくとも80度の角度を画定する、請求項2、および6から8のいずれか一項に記載の流動板。
  13. 前記ガイド構造は、それぞれが開いた側面を有するリブとして形成される、請求項2、6から8および12のいずれか一項に記載の流動板。
  14. 水交換膜または複合膜を支持すべく、前記ガイド構造は、前記流動板から突出する端部で、少なくとも複数の区域において、前記平坦な表面に対して平行に配向され、および/または前記流動板の前記平坦な表面に向かって曲げられる、請求項2、6から8、12および13のいずれか一項に記載の流動板。
  15. 第1のガイド構造であって、前記流動板の第1の平坦な面において前記流動板から突出する、第1のガイド構造と、第2のガイド構造であって、前記第1の平坦な面の反対側の前記流動板の第2の平坦な面において前記流動板から突出する、第2のガイド構造とを有する、請求項2から14のいずれか一項に記載の流動板。
  16. 前記複数の貫通開口部および/または前記ガイド構造は、周期的に互いから離れて配置される、請求項2、6から8および12から14のいずれか一項に記載の流動板。
  17. 前記複数の貫通開口部および/または前記ガイド構造は、第1の方向および第2の方向に沿って、前記流動板の前記平坦な表面に対して平行に、周期的に互いから離れて配置される、請求項16に記載の流動板。
  18. 前記第1の方向に沿って決定される、隣接する貫通開口部および/または隣接するガイド構造の間の第1の距離は、前記第2の方向に沿って決定される、隣接する貫通開口部および/または隣接するガイド構造の間の第2の距離と異なる、請求項17に記載の流動板。
  19. 前記第1の方向および前記第2の方向は、互いに対して垂直である、請求項17または18に記載の流動板。
  20. 前記流動板の前記第1の平坦な面から突出する前記第1のガイド構造および前記流動板の前記第2の平坦な面から突出する前記第2のガイド構造は、第1の方向および/または第2の方向に沿って交互に配置される、請求項15に記載の流動板。
  21. 前記流動場は、チャネル構造体を有する、請求項1から20のいずれか一項に記載の流動板。
  22. 前記ガイド構造は、前記プレート表面に沿ってガイドされるガスの混合を改良すべく、前記流動板の前記平坦な表面に対して平行に決定される前記ガイド構造の断面が、前記流動板の前記平坦な表面に対して垂直な方向に沿って可変であるように形成される、請求項2、6から8、12から14および16いずれか一項に記載の流動板。
  23. 前記流動板を通る加湿されるガスおよび加湿されたガス、または、除湿されるガスおよび除湿されたガスの通路のための排出口を有し、前記排出口は、前記流動場と流体的に接続される、請求項1から22のいずれか一項に記載の流動板。
  24. 加湿器、特に、電気化学システム用のプロセスガスを加湿する加湿器またはHVACアプリケーション用の加湿器であって、請求項1から23のいずれか一項に記載の流動板を複数積み重ねられた状態で有する、加湿器。
  25. 加湿器、特に、電気化学システム用のプロセスガスを加湿する加湿器またはHVACアプリケーション用の加湿器であって、請求項23に記載の流動板を複数積み重ねられた状態で有し、積み重ねられた前記流動板の前記排出口は、一直線に配置されて、加湿されるガス、加湿されたガス、除湿されるガスおよび除湿されたガスをガイドするための前記積み重ねられた流動板を通るラインを形成する、加湿器。
  26. 水交換膜または複合膜は、積み重ねられた流動板内の隣接する流動板の間に配置され、前記複合膜は、水交換膜および少なくとも1つのガス拡散層を含み、好ましくは前記水交換膜の両側に1つずつ配置される2つのガス拡散層を含む、請求項24または25に記載の加湿器。
JP2019515325A 2016-09-23 2017-09-22 加湿器の流動板 Active JP6790321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202016105307.2U DE202016105307U1 (de) 2016-09-23 2016-09-23 Strömungsplatte für einen Befeuchter
DE202016105307.2 2016-09-23
PCT/EP2017/074126 WO2018055132A1 (de) 2016-09-23 2017-09-22 Strömungsplatte für einen befeuchter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533282A true JP2019533282A (ja) 2019-11-14
JP6790321B2 JP6790321B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59966753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515325A Active JP6790321B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-22 加湿器の流動板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11631869B2 (ja)
JP (1) JP6790321B2 (ja)
CN (1) CN109982771B (ja)
CA (1) CA3037709A1 (ja)
DE (2) DE202016105307U1 (ja)
WO (1) WO2018055132A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019208312A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 Audi Ag Befeuchter, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug
DE102019126304A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Audi Ag Befeuchter, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzellenvorrichtung
DE102020208614A1 (de) 2020-07-09 2022-01-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Flussfeldplatte für Brennstoffzellen-Befeuchtungsvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Befeuchtungsvorrichtung mit mehreren solchen Flussfeldplatten und dazwischen angeordneten Membranen
CN112717702A (zh) * 2021-01-14 2021-04-30 广州恒河环保设计研究院股份有限公司 一种多孔过滤陶瓷膜平板结构

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323653A (en) 1963-03-20 1967-06-06 Robert E Lacey Multimembrane apparatus for demineralizing liquids
AT265334B (de) * 1966-06-27 1968-10-10 Waagner Biro Ag Ringschieber für einen Rohrbündelwärmetauscher
CS184633B1 (en) * 1976-08-19 1978-08-31 Stanislav Holanek Panel haemicapillary dialyzer
DE3127475A1 (de) 1980-07-19 1982-04-22 Sartorius GmbH, 3400 Göttingen Aus traegerplatten und membranzuschnitten einer semipermeablen membran bestehende trennvorrichtung fuer f luide
DE29607078U1 (de) * 1996-04-19 1996-07-11 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum Dämpfen von Pulsationen in der Stoffzuführung zu einem Stoffauflauf einer Papiermaschine
DE19801374C1 (de) 1998-01-16 1999-03-11 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Löten von metallischen mikrostrukturierten Blechen
DE10216947B4 (de) 2002-04-17 2007-10-04 Ehrfeld Mikrotechnik Bts Gmbh Verfahren zum Homogenisieren von Emulsionen
US7993606B2 (en) * 2004-04-30 2011-08-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adaptive membrane structure
JP4500114B2 (ja) 2004-06-15 2010-07-14 本田技研工業株式会社 反応ガス用加湿装置
JP4469662B2 (ja) 2004-06-17 2010-05-26 本田技研工業株式会社 反応ガス用加湿装置
AU2006344120A1 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Mikko Ryynanen Method and apparatus for converting marine wave energy by means of a difference in flow resistance form factors into electricity
US8277985B2 (en) * 2006-12-14 2012-10-02 Panasonic Corporation Separator including an elastic layer for use in humidifying device, humidifying device, and fuel cell system including humidifying device
JP2009026633A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp セパレータ、加湿器用セパレータ、加湿器用セパレータの製造方法、加湿器、燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
EP2445615B1 (en) 2009-06-24 2017-05-17 Oregon State University Microfluidic devices for dialysis
JP2012011880A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 空気浄化装置
US8919746B2 (en) 2011-01-13 2014-12-30 Dana Canada Corporation Humidifier for fuel cell systems
US9735438B2 (en) 2011-01-13 2017-08-15 Dana Canada Corporation Humidifier for fuel cell systems
WO2013022945A2 (en) 2011-08-10 2013-02-14 Oasys Water, Inc. Membrane modules
DE202012004927U1 (de) 2012-05-16 2013-08-19 Reinz-Dichtungs-Gmbh Befeuchter
DE102012017139A1 (de) 2012-08-30 2014-03-06 Mann + Hummel Gmbh Befeuchtungseinrichtung. insbesondere für eine Brennstoffzelle
BR112015014094A2 (pt) 2012-12-13 2017-07-11 3M Innovative Properties Co construções para dispositivos de separação de fluidos por membrana
KR20140086152A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 가습기
DE102013004799A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Befeuchtungseinrichtung zur Befeuchtung von Prozessgasen sowie Brennstoffzellenanordnung umfassend eine solche
DE202013003566U1 (de) * 2013-04-09 2014-07-11 Reinz-Dichtungs-Gmbh Wassertransferverbund
JP5989236B2 (ja) 2013-04-22 2016-09-07 三菱電機株式会社 加湿装置及び加湿装置を備えた空気調和機
CN105144361B (zh) 2013-04-22 2019-09-27 伊格尼斯创新公司 用于oled显示面板的检测系统
DE102014100659B4 (de) 2014-01-21 2017-10-12 Dauborn GmbH Stützeinlage eines Membranmoduls
FR3024533B1 (fr) * 2014-07-31 2016-08-26 Commissariat Energie Atomique Echangeur enthalpique ameliore
DE202014006480U1 (de) 2014-08-08 2015-11-10 Reinz-Dichtungs-Gmbh Befeuchter
DE202015104972U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-20 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
DE202015104973U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-20 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
DE202016105309U1 (de) * 2016-09-23 2018-01-09 Reinz-Dichtungs-Gmbh Befeuchter
DE202016105311U1 (de) * 2016-09-23 2018-01-09 Reinz-Dichtungs-Gmbh Strömungsplatte für einen Befeuchter

Also Published As

Publication number Publication date
CN109982771A (zh) 2019-07-05
CN109982771B (zh) 2021-12-10
DE112017004768A5 (de) 2019-06-13
DE202016105307U1 (de) 2018-01-09
JP6790321B2 (ja) 2020-11-25
WO2018055132A1 (de) 2018-03-29
US11631869B2 (en) 2023-04-18
US20190305336A1 (en) 2019-10-03
CA3037709A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037314B2 (ja) 燃料電池システムのための加湿器
JP7325163B2 (ja) 燃料電池膜加湿器
JP6790321B2 (ja) 加湿器の流動板
US10418651B2 (en) Humidifier for fuel cell systems
EP3312923B1 (en) Hollow fiber membrane module
JP7119275B2 (ja) 加湿器
US20080085437A1 (en) Pleated heat and humidity exchanger with flow field elements
WO2013092630A1 (en) Flow plate assembly for membrane based humidifier
US11069908B2 (en) Flow plate for a humidifier
KR102034457B1 (ko) 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 스택
CN110035817B (zh) 优选用于燃料电池系统的膜加湿器
JP2008309371A (ja) 加湿器及び燃料電池システム
JP2012506131A5 (ja)
US9634340B2 (en) Plate-style water vapor transfer unit with integral headers
US20240021847A1 (en) Fuel cell humidifier
JP5203641B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
CN213454020U (zh) 一种耐高温的板式空气增湿器
CN117836050A (zh) 具有通道板的加湿装置、用于加湿装置的通道部分板和通道板
JP2024048784A (ja) 燃料電池用加湿器
WO2024022798A2 (en) Stack of plates for a humidifier and humidifier
JP2018176095A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2006339120A (ja) 燃料電池
JP2008010334A (ja) 燃料電池用温湿度交換器、燃料電池用温湿度交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250