JP5203641B2 - 燃料電池および燃料電池用セパレータ - Google Patents

燃料電池および燃料電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5203641B2
JP5203641B2 JP2007170567A JP2007170567A JP5203641B2 JP 5203641 B2 JP5203641 B2 JP 5203641B2 JP 2007170567 A JP2007170567 A JP 2007170567A JP 2007170567 A JP2007170567 A JP 2007170567A JP 5203641 B2 JP5203641 B2 JP 5203641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
channel
gas flow
flow path
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007170567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009836A (ja
Inventor
正史 前田
宏弥 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2007170567A priority Critical patent/JP5203641B2/ja
Publication of JP2009009836A publication Critical patent/JP2009009836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203641B2 publication Critical patent/JP5203641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池および燃料電池用セパレータに係る。
燃料電池として、複数のセルが積層されたスタック型の固体高分子型燃料電池が知られている。各セルでは電解質膜の両側にそれぞれ触媒層と拡散層とセパレータとが積層されている。一方のセパレータのガス流路から拡散層越しに燃料ガス、例えば水素ガスが供給され、他方のセパレータのガス流路から拡散層越しに酸化ガス、例えば酸素ガスが供給される。これにより、水素と酸素との電気化学反応によって電気エネルギーが生成される。
下記特許文献1にはガス流路について記載されている。特許文献1に記載の燃料ガス流路および酸化ガス流路は互いに直交しかつ水平面に対して45度傾斜した直線で構成されている。また、酸化ガス流路および燃料ガス流路を流れるガスの流れ方向は全て、重力方向に対して45度斜め下向きになるように、燃料電池内の全体のガス流路が構成されている。
また、下記特許文献2には酸化ガス流路および燃料ガス流路を蛇行した流路(サーペンタイン流路)で形成した構成が記載されている。このガス流路では、ガス入口はセパレータ下部に設けられ、ガス出口はセパレータ上部に設けられ、折り返し部以外の部分は水平方向に直線状に延びている。このため、ガスは、セパレータ下部から流入し、重力に抗してセパレータ上部側へ流れ、セパレータ上部から流出する。
特許第3429661号公報 特開2004−55481号公報
一般に燃料電池では、発電に伴って酸化ガス流路側で水が生成され、この生成水は酸化ガス流路の下流側ほど多い。また、酸化ガス流路側で生成された水は、酸化ガス流路側と燃料ガス流路側との水蒸気分圧差により、電解質膜を通して燃料ガス流路側へ透過する。このため、酸化ガス流路および燃料ガス流路の下流側では拡散層内やガス流路内に生成水が滞留し(いわゆるフラッディングが発生し)、発電性能が低下するという問題があった。
また、酸化ガス流路および燃料ガス流路の上流側では、加湿が不十分で電解質膜が乾燥し、発電性能が低下するという問題があった。
なお、特許文献1には、上記の傾斜したガス流路に斜め下向きにガスを流すことによって、ガス流路に生じた水滴が重力の力とガス流速とにより迅速に電池外に排出される、と述べられている。また、特許文献1には、ガス流路に加湿層および脱水層を設けることによって、ガス流路の上流から下流にかけての湿度の分布が一様となり、効率の高い発電ができる、と述べられている。また、特許文献2には、ガス流路に、上流側で生成された水をガス流によって重力に抗して下流側へ流し系外に排出するためのバイパス通路が設けられた構成が記載されている。
本発明の目的は、発電に伴う生成水の滞留低減等によって発電性能を向上可能な燃料電池および燃料電池用セパレータを提供することにある。
本発明に係る燃料電池は、膜電極接合体を挟持するセパレータと、一方のセパレータと前記膜電極接合体との間に形成された燃料ガス流路と、他方のセパレータと前記膜電極接合体との間に形成された酸化ガス流路と、を備える燃料電池であって、前記燃料ガス流路及び前記酸化ガス流路は、前記セパレータの下部に設けられた流路入口および流路出口と、 前記流路入口から重力方向とは反対方向に延在する上流側部分と、前記流路出口へ向けて重力方向に延在する下流側部分と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記少なくとも一方のガス流路は前記下流側部分の方が前記上流側部分に比べて液体の転落角が小さいことが好ましい。
また、前記少なくとも一方のガス流路は前記下流側部分の方が前記上流側部分に比べて親水性が高いことが好ましい。
また、前記少なくとも一方のガス流路は前記下流側部分の方が前記上流側部分に比べて断面積が小さいことが好ましい。
また、前記燃料ガス流路は前記上流側部分および前記下流側部分をそれぞれ複数本備え、前記複数本の下流側部分が配置された領域の方が、前記複数本の上流側部分が配置された領域に比べて、配置面積が小さいことが好ましい。
また、前記燃料ガス流路の前記上流側部分と前記酸化ガス流路の前記下流側部分とが前記膜電極接合体を介して対向し、前記酸化ガス流路の前記上流側部分と前記燃料ガス流路の前記下流側部分とが前記膜電極接合体を介して対向していることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータは、燃料ガス流路及び酸化ガス流路を有する燃料電池用セパレータであって、前記燃料ガス流路及び酸化ガス流路は、当該セパレータが燃料電池内に設けられた場合に、流路入口および流路出口が前記燃料電池の下部に位置し、前記流路入口から続く上流側部分が重力方向とは反対方向に延在し、前記流路出口へ続く下流側部分が重力方向に延在することを特徴とする。
上記構成により、ガス流路の排水性が向上し、ガス流路等に生成水が滞留するのを低減可能である。したがって、発電性能を向上させることができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。
図1に、実施の形態に係る燃料電池20の概略を説明する斜視図を示す。図1に示すように、燃料電池20は、複数のセル22が積層されて構成されており、いわゆるスタック型の燃料電池である。なお、セルは単セルとも呼ばれる。各セル22は燃料電池20が使用のために設置された状態において、重力方向(換言すれば鉛直方向)Gに平行に設けられ、重力方向Gに直交する方向に積層されている。ここでは燃料電池20およびセル22の外形が、セル22の積層方向から見た場合に四角形の場合を例示するが、この形状に限られるものではない。
図2にセル22を説明する断面図を示し、図3に後述のセパレータ140,240を説明する平面図を示す。なお、図2は図1中および図3中の2−2線における断面図に相当する。
セル22は、図2に示すように、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly。以下「MEA」と呼ぶ)24と、MEA24を挟持するセパレータ140,240とを含んでいる。なお、図3(a)および(b)の各平面図は、MEA24から両側のセパレータ140,240をそれぞれ見た場合に相当する。すなわち、セパレータ140,240は図3(a)および(b)に図示された面どうしがMEA24を介して対向するように配置される。
MEA24は、燃料ガスおよび酸化ガスを利用して発電する。ここでは、燃料ガスとして水素ガスを例示し、酸化ガスとして酸素ガスを例示するが、これらに限られるものではない。また、燃料ガスおよび酸化ガスはそれぞれ他のガスと混合して供給してもよい。例えば酸素ガスとして空気を利用することができる。なお、燃料ガスはアノードガスと呼ばれ、酸化ガスはカソードガスと呼ばれる場合もある。
MEA24は、例えば、拡散層130と、触媒層128と、電解質膜26と、触媒層228と、拡散層230とがこの順序でセル22の積層方向に積層され接合された構成を有している。セパレータ140は拡散層130側に配置され、セパレータ240は拡散層230側に配置されている。
電解質膜26は、例えばフッ素系樹脂等の固体高分子材料で構成され、湿潤状態で良好なプロトン導電性を示す。触媒層128,228は例えば白金または白金と他の金属からなる合金で構成される。拡散層130,230は例えばカーボン等の導電性多孔質材料で構成される。拡散層130は、セパレータ140の側から供給された燃料ガスを拡散させて触媒層128および電解質膜26へ供給する。また、拡散層230は、セパレータ240の側から供給された酸化ガスを拡散させて触媒層228および電解質膜26へ供給する。なお、触媒層128,228は、発電によって発生した電気エネルギーを集電する機能もあり、触媒電極とも呼ばれる。同様に、拡散層130,230は拡散電極とも呼ばれる。
セパレータ140,240は、図2および図3に示すように、拡散層130,230側に凹凸を有している。
この凹凸の凸部(または突出部)はリブと呼ばれ、リブ144,244においてセパレータ140,240と拡散層130,230とが接触している。この接触箇所を介して、拡散層130,230へ集電された電気エネルギーがセパレータ140,240へ集電される。
他方、当該凹凸の凹部(または窪み部)によってガス流路142,242が形成される。すなわち、セパレータ140,240と拡散層130,230との間に凹部142,242によって形成された隙間または空間がガス流路142,242になる。このとき、ガス流路142,242は拡散層130,230に面しており、これにより燃料ガスおよび酸化ガスがガス流路142,242を通り拡散層130,230越しに電解質膜26側へ供給される。
また、セパレータ140,240は、図2に示すように、拡散層130,230とは反対側、すなわち隣接するセル22側にも凹凸を有している。当該凹凸の凹部は冷媒流路146,246として利用され、凸部は隣接のセル22のセパレータ240,140に接する。図2には、冷媒流路146,246とガス流路142,242とが、セパレータ140,240とMEA24との積層方向、換言すればセル22の積層方向において対向する場合を例示している。
なお、ここでは各セパレータ140,240の両側の上記凹凸が断面視上四角形の場合を例示するが、この形状に限られるものではない。
セパレータ140,240は導電性材料、例えばカーボンや金属(ステンレス鋼(SUS)、チタン、アルミニウム等)で構成され、当該材料の切削や成型によって上記凹凸が形成される。
図3に示すように、各セパレータ140,240は貫通穴150,162,250,262を有している。セパレータ140,240の貫通穴150はセル22が積層された状態すなわちセパレータ140,240が積層された状態で順次繋がって一続きの流路を構成する。各貫通穴162,250,262も同様にそれぞれ一続きの流路を構成する。また、貫通穴150,162は燃料ガス側セパレータ140において燃料ガス流路142に繋がり、貫通穴250,262は酸化ガス側セパレータ240において酸化ガス流路242に繋がっている。すなわち、貫通穴150,162,250,262は上記積層状態においてマニホールドを構成する。
ここでは、貫通穴150,250がガス供給用マニホールドを構成し、貫通穴162,262がガス排出用マニホールドを構成する場合を例示する。このとき、燃料ガス流路142は貫通穴150,162との接続部分に流路入口152および流路出口160を有している。同様に、酸化ガス流路242は貫通穴250,262との接続部分に流路入口252および流路出口260を有している。
貫通穴150,162,250,262は各セパレータ140,240の下部に設けられている。したがって、流路入口152,252および流路出口160,260はセパレータ140,240の下部に位置している。なお、セパレータ140,240の下部とは燃料電池20の下部に対応する部分である。ここで、「下部」および後出の「上部」という表現は、重力の作用する方向Gにおいて下側および上側にそれぞれ対応する。なお、流路入口152,252および流路出口160,260の配列は図示の例に限られるものではない。
燃料ガス流路142は、流路入口152と流路出口160との間に、複数本の上流側部分154と1本の中継部分156と複数本の下流側部分158とを有している。同様に、酸化ガス流路242は、流路入口252と流路出口260との間に、複数本の上流側部分254と1本の中継部分256と複数本の下流側部分258とを有している。なお、各部分154,156,158,254,256,258の本数は上記および図示の例示に限られるものではない。例えば、上流側部分154,254および下流側部分158,258をそれぞれ1本にしてもよいし、中継部分156,256を複数本にしてもよい。
各上流側部分154は、流路入口152から引き続き、重力方向Gとは反対方向に直線状に延在し、セパレータ140の上部すなわち燃料電池20の上部に至っている。他方、各下流側部分158は、セパレータ140の上部から重力方向Gに直線状に延在し、流路出口160に繋がっている。中継部分156は、セパレータ140の上部において重力方向Gと直交する方向すなわち水平方向に延び、複数の上流側部分154と下流側部分158とを繋いでいる。
同様に、各上流側部分254は、流路入口252から重力方向Gとは反対方向に直線状に延在し、セパレータ240の上部において中継部分256に繋がっている。また、各下流側部分258は、中継部分256から重力方向Gに直線状に延在し、流路出口260に繋がっている。
この場合、各ガス流路142,242は全体としてU字型を上下反転させた形態の流路を形成している(図3参照)。また、燃料ガス側セパレータ140において隣接する上流側部分154と下流側部分158との間を仕切るリブ144と、酸化ガス側セパレータ240において隣接する上流側部分254と下流側部分258との間を仕切るリブ244とはMEA24を介して対向している(図2参照)。
ガス流路142,242を流れるガスは、図3中に矢印で示すように、流路入口152,252から流入し、上流側部分154,254中を重力方向Gとは逆向きに流れ、中継部分156,256を通って下流側部分158,258へ至り、下流側部分158,258中を重力方向Gへ流れ、流路出口160,260から流出する。
上記のようにガスは下流側部分158,258中を重力方向Gに流れるので、発電に伴う生成水を、重力の作用を利用することによって速やかに流路出口160,260へ排出することが可能である。このため、ガス流路142,242等に生成水が滞留するのを低減し(フラッディングを低減し)、発電性能を向上させることができる。一般に生成水の量はガス流路下流側ほど多いので、下流側部分158,258の排水性を高くすることは、発電性能向上に対して効果的である。
また、ガス流路142,242によれば、生成水を脱水するための脱水層等を別個に設ける必要がないので、簡単な構成で生成水の滞留を低減することができる。また、ガス流路142,242によれば、重力方向Gに対して傾斜したガス流路に比べて、重力の作用がより大きくなるので、高い排水性が得られる。
図2の構成では、燃料ガス流路142の上流側部分154と酸化ガス流路242の下流側部分258とがMEA24を介して対向している。また、燃料ガス流路142の下流側部分158と酸化ガス流路242の上流側部分254とがMEA24を介して対向している。これに対して、上流側部分154,254どうしがMEA24を介して対向し、下流側部分158,258どうしがMEA24を介して対向する構成も可能である。ここで、図2の構成によれば、燃料ガス流路142の下流側部分158で生成した水を酸化ガス流路242の上流側部分254の方へ透過させ、当該上流側部分254側での電解質膜26の乾燥を防止することが可能である。同様に燃料ガス流路142の上流側部分154側での電解質膜26の乾燥を防止することが可能である。これにより、電解質膜26全体において湿潤状態を良好にすることができ、発電性能を向上させることができる。
また、乾燥しやすい側へ生成水が透過することによって、下流側部分158,258側に生成水が滞留するのを低減することができる。この点においても発電性能を向上させることができる。
また、図2の構成によれば、電解質膜の乾燥防止のための加湿層等を別個に設ける必要がないので、簡単な構成で電解質膜26の乾燥を防止することができる。
以下に、ガス流路142,242について種々の構成を説明する。
図4にガス流路142,242の転落角および親水性の設定を説明する模式図を示す。図4において、横軸にはガスの流れる方向を示している。また、左右の縦軸にはガス流路142,242の表面状態を示しており、左側の縦軸は液体(ここでは生成水)の転落角を示し、右側の縦軸は親水性の度合いを示している。ここで、転落角は、液滴が載った平面を水平状態から傾斜させ当該液滴が転落し始める時点での上記平面の傾斜角として測定可能である。なお、図4には上流側部分154,254および下流側部分158,258について示し、中継部分156,256(図3参照)については省略している。
図4には上流側部分154,254の転落角に比べて下流側部分158,258の転落角を小さく設定した形態を模式的に図示している。
図4中の実線で示す特性線(a)の場合、上流側部分154,254の転落角に比べて下流側部分158,258の転落角を離散的に小さく設定している。また、特性線(a)の場合、上流側部分154,254全体では転落角を一定にし、下流側部分158,258全体でも転落角を一定にしている。一方、破線で示す特性線(b)の場合、上流側部分154,254中および下流側部分158,258中においても転落角を変化させ、流路入口152,252から流路出口160,260まで連続的に転落角を減少させている。なお、中継部分156,256(図3参照)の転落角は例えば上流側部分154,254と下流側部分158,258との中間値に設定される。
上記設定によれば、転落角が小さい下流側部分158,258では生成水をさらに速やかに排水することができる。また、上流側部分154,254では転落角が大きいので、生成水が重力の作用に逆らって下流側へ移動しやすくなる。このためガス流路142,242の排水性がさらに高くなり、発電性能を向上させることができる。
転落角の調整は例えば、ガス流路142,242の表面の傾斜、すなわちセパレータ140,240や拡散層130,230の表面の傾斜を調整することによって可能である。
また、転落角の調整は例えば、ガス流路142,242の表面の親水性の度合いを調整することによっても可能である。具体的には、親水性を高くするほど転落角を小さくすることができる。かかる相関を図4では左右の縦軸に対応付けて図示している。すなわち、図4の特性線(a)および(b)は下流側部分158,258の方が上流側部分154,254に比べて親水性が高い設定を表している。
なお、流路内表面の傾斜と親水性の度合いとを組み合わせて転落角を調整してもよいし、他の手段によって転落角を調整してもよい。
図5にガス流路142,242の断面積の設定を説明する断面図を示す。なお、図5は図2に対応するが、図5ではMEA24の詳細な図示は省略している。ここでの断面積とはガスの流れ方向に直交する断面におけるガス流路142,242の面積である。
図5の構成では下流側部分158,258の方が上流側部分154,254に比べて断面積が小さく設定されている。一般に流路断面積が小さいほどガスの流速は速くなるので、断面積が小さい下流側部分158,258では速いガス流を利用することによって生成水をさらに速やかに排水することができる。このためガス流路142,242の排水性がさらに高くなり、発電性能を向上させることができる。
図5ではセパレータ140,240の凹部の幅および深さの両方を調整することによって、ガス流路142,242の断面積を調整する場合を例示している。これに対し、例えば上記の幅と深さとの一方のみを調整してもよい。また、図5では下流側部分158,258が同じ断面積の場合を例示しているが、両者の断面積は異なっていてもよい。この点は上流側部分154,254についても同様である。
ここで、例えば、上流側部分154,254の断面積と下流側部分158,258の断面積とを離散的に異ならせ、上流側部分154,254全体および下流側部分158,258全体ではそれぞれ断面積を一定にすることが可能である。また、例えば上流側部分154,254中および下流側部分158,258中においても断面積を変化させ、流路入口152,252から流路出口160,260まで連続的に断面積を減少させてもよい。断面積を連続的に変化させた後者の形態を図6の平面図に例示する。図6には燃料ガス側セパレータ140のみを図示しているが、酸化ガス側セパレータ240についても同様に形成可能である。
図7にガス流路142,242が配置される領域の面積の設定を説明する平面図を示す。なお、図7にはセパレータ140,240を図3と同様に図示している。ここでの面積とはセパレータ140,240の平面視における配置面積である。図7の構成では、燃料ガス流路142において、下流側部分158の全数が配置された領域の面積を上流側部分154の全数が配置された領域の面積に比べて小さく設定されている。
配置面積の上記設定により、燃料ガス流路142での排水性を向上させることができる。すなわち、例えば酸化ガスとして空気を用いた場合、空気中の窒素ガスは消費されることなく酸化ガス流路242中を流れる。このため、酸素ガスが消費されても、酸化ガス流路242中の気流の低下は小さい。これに対して、燃料ガスとして水素ガスを用いた場合、水素ガスは燃料ガス流路142中を流れるに従って消費され、燃料ガス流路142では下流側ほど気流が小さくなる。これに対して、下流側部分158が配置される領域の面積を縮小して当該領域での流路断面積を小さくすることによって、各下流側部分158での気流の減少を防止することができる。したがって、燃料ガス流路142においてガス気流による排水性が高くなり、発電性能を向上させることができる。
図7では下流側部分158の本数を上流側部分154の本数よりも少なく設定した場合を例示しているが、この形態に限られるものはない。例えば、各下流側部分158の平面視面積を小さくすることによって、両部分154,158を同数にしかつ配置面積を調整することも可能である。
なお、図7ではセパレータ240において隣接する上流側部分254と下流側部分258との間を仕切るリブ244がセパレータ140において隣接する上流側部分154と下流側部分158との間を仕切るリブ144とMEA24を介して対向する場合を例示している。このため、酸化ガス流路242では上流側部分254の方が下流側部分258に比べて本数が少なく配置領域が小さく設定されている。
図8にセパレータ140,240の他の構成を説明する断面図を示す。なお、図8は図2に対応するが、図8ではMEA24の詳細な図示は省略している。
図8の構成ではガス流路142,242と冷媒流路146,246とは、セパレータ140,240とMEA24との積層方向において対向しておらず、当該積層方向に直交する方向に並んでいる。また、隣接するセル22の燃料ガス流路142と酸化ガス流路242とがセル22の積層方向において、冷媒流路146,246を介さずに、隣接している。また、冷媒流路146,246は互いに向き合って1つの冷媒流路を形成している。なお、ガス流路142,242および冷媒流路146,246の形状、大きさ等は図8の例示に限られるものではない。
図8の形態のセパレータ140,240は凹凸を有した板状部材によって構成可能である。すなわち、当該凹凸板状部材において、一方表面から見た場合の凹部をガス流路142,242に利用し、他方表面から見た場合の凹部を冷媒流路146,246に利用することができる。凹凸を有した板状部材は例えば平板部材をプレス成形することによって製造可能である。
図8の構成によればセパレータ140,240を薄くすることができ、燃料電池20を小型化することができる。または、セル22の数を増加させることによって高出力化を図ることができる。
上記ではガス流路142,242の種々の構成を説明したが、それらのうちの2以上を組み合わせることもでき、発電性能のさらなる向上を図ることが可能である。
なお、燃料ガス流路142と酸化ガス流路242とのうちの一方のみを上記各種構成にすることも可能である。これに対して、両方のガス流路142,242を上記各種構成にすることによって、上述の効果がより確実に発揮される。同様に、複数本の上流側部分154,254のうちで1本のみを上記各種構成にすることも可能であるが、より多くの、または全ての上流側部分154,254を上記各種構成にするのが効果的である。この点は複数本の下流側部分154,254についても同様である。
本発明の実施の形態に係る燃料電池の概略を説明する斜視図である。 本発明の実施の形態に係るセルを説明する断面図である。 本発明の実施の形態に係るセパレータを説明する平面図である。 本発明の実施の形態に係るガス流路の転落角および親水性の設定を説明する模式図である。 本発明の実施の形態に係るガス流路の断面積の設定を説明する断面図である。 本発明の実施の形態に係るガス流路の断面積の設定を説明する平面図である。 本発明の実施の形態に係るガス流路の配置面積の設定を説明する平面図である。 本発明の実施の形態に係るセパレータの他の構成を説明する断面図である。
符号の説明
20 燃料電池、24 膜電極接合体(MEA)、140 燃料ガス側セパレータ(燃料電池用セパレータ)、142 燃料ガス流路、152,252 流路入口、154,254 上流側部分、158,258 下流側部分、160,260 流路出口、240 酸化ガス側セパレータ(燃料電池用セパレータ)、242 酸化ガス流路、G 重力方向。

Claims (7)

  1. 膜電極接合体を挟持するセパレータと、
    一方のセパレータと前記膜電極接合体との間に形成された燃料ガス流路と、
    他方のセパレータと前記膜電極接合体との間に形成された酸化ガス流路と、
    を備える燃料電池であって、
    前記燃料ガス流路及び前記酸化ガス流路は
    前記セパレータの下部に設けられた流路入口および流路出口と、
    前記流路入口から重力方向とは反対方向に延在する上流側部分と、
    前記流路出口へ向けて重力方向に延在する下流側部分と、
    を含むことを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記少なくとも一方のガス流路は前記下流側部分の方が前記上流側部分に比べて液体の転落角が小さいことを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池であって、
    前記少なくとも一方のガス流路は前記下流側部分の方が前記上流側部分に比べて親水性が高いことを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の燃料電池であって、
    前記少なくとも一方のガス流路は前記下流側部分の方が前記上流側部分に比べて断面積が小さいことを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の燃料電池であって、
    前記燃料ガス流路は前記上流側部分および前記下流側部分をそれぞれ複数本備え、
    前記複数本の下流側部分が配置された領域の方が、前記複数本の上流側部分が配置された領域に比べて、配置面積が小さいことを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の燃料電池であって、
    前記燃料ガス流路の前記上流側部分と前記酸化ガス流路の前記下流側部分とが前記膜電極接合体を介して対向し、
    前記酸化ガス流路の前記上流側部分と前記燃料ガス流路の前記下流側部分とが前記膜電極接合体を介して対向していることを特徴とする燃料電池。
  7. 燃料ガス流路及び酸化ガス流路を有する燃料電池用セパレータであって、
    前記燃料ガス流路及び酸化ガス流路は、当該セパレータが燃料電池内に設けられた場合に、流路入口および流路出口が前記燃料電池の下部に位置し、前記流路入口から続く上流側部分が重力方向とは反対方向に延在し、前記流路出口へ続く下流側部分が重力方向に延在することを特徴とする燃料電池用セパレータ。
JP2007170567A 2007-06-28 2007-06-28 燃料電池および燃料電池用セパレータ Expired - Fee Related JP5203641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170567A JP5203641B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 燃料電池および燃料電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170567A JP5203641B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 燃料電池および燃料電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009836A JP2009009836A (ja) 2009-01-15
JP5203641B2 true JP5203641B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40324721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170567A Expired - Fee Related JP5203641B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 燃料電池および燃料電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004595A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用セパレータ、及び燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093539A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP5098128B2 (ja) * 2001-09-14 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4300455B2 (ja) * 2002-10-29 2009-07-22 アイシン精機株式会社 固体高分子型燃料電池
JP2005339846A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ及びこれを備えた燃料電池並びに燃料電池用セパレータの製造方法
JP4507833B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP2007042446A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 部材の評価方法、燃料電池の製造方法及び燃料電池
JP2007087918A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009836A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753599B2 (ja) 燃料電池
JP4917755B2 (ja) 燃料電池
US9190680B2 (en) Fuel battery
US20110274999A1 (en) Fuel cell stack
JP4960415B2 (ja) 燃料電池
JP6958523B2 (ja) 燃料電池
JP4549617B2 (ja) 燃料電池
KR102034457B1 (ko) 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP5128861B2 (ja) 燃料電池
JP2009026476A (ja) 燃料電池セル
JP4673110B2 (ja) 燃料電池
CN108091899B (zh) 燃料电池
JP5449838B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6551291B2 (ja) 燃料電池用ガス流路形成板および燃料電池スタック
JP4899440B2 (ja) 燃料電池用流路板及び燃料電池
JP2015002061A (ja) 燃料電池スタック
JP5082313B2 (ja) 燃料電池のセパレータ構造
JP5203641B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP5137460B2 (ja) 燃料電池
EP1422775B1 (en) Fuel cell with separator plates having comb-shaped gas passages
US10347920B2 (en) Gas channel forming plate for fuel cell and fuel cell stack
WO2021014677A1 (ja) 燃料電池スタック
JP3910518B2 (ja) 燃料電池用膜加湿器
JP5415122B2 (ja) 燃料電池スタック
WO2021014678A1 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees