JP2019533188A - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019533188A
JP2019533188A JP2019516143A JP2019516143A JP2019533188A JP 2019533188 A JP2019533188 A JP 2019533188A JP 2019516143 A JP2019516143 A JP 2019516143A JP 2019516143 A JP2019516143 A JP 2019516143A JP 2019533188 A JP2019533188 A JP 2019533188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
liquid crystal
film
degrees
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852861B2 (ja
Inventor
フーン パク、ジ
フーン パク、ジ
ミン ユ、ヘ
ミン ユ、ヘ
スー パク、ムン
スー パク、ムン
シン リー、ヨン
シン リー、ヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019533188A publication Critical patent/JP2019533188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852861B2 publication Critical patent/JP6852861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/026Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light based on the rotation of particles under the influence of an external field, e.g. gyricons, twisting ball displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本出願は光学デバイスに関するものである。本出願は透過率を可変できる光学デバイスを提供し、このような光学デバイスは、サングラスやAR(Argumented Reality)またはVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)等のアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどの多様な用途に用いられ得る。

Description

本出願は2017年4月25日付出願された大韓民国特許出願第10−2017−0053017号に基づいた優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本出願は、光学デバイスに関するものである。
液晶化合物を利用して透過率を可変できるように設計された光学デバイスは多様に知られている。
例えば、ホスト物質(host material)と二色性染料ゲスト(dichroic dye guest)の混合物を適用した、いわゆるGHセル(Guest host cell)を用いた透過率可変装置が知られている。
このような透過率可変装置はサングラスやメガネなどのアイウェア(eyewear)、建物の外壁または車両のサンルーフなどを含んだ多様な用途に適用されている。
本出願は、光学デバイスを提供する。
本出願は、透過率の調節が可能な光学デバイスであって、例えば、少なくとも透過モードと遮断モードの間をスイッチングできる光学デバイスに関するものである。
前記透過モードは、光学デバイスが相対的に高い透過率を示す状態であり、遮断モードは、光学デバイスが相対的に低い透過率を示す状態である。
一例示において、前記光学デバイスは、前記透過モードでの透過率が約15%以上、約20%以上、約25%以上、約30%以上、約35%以上、約40%以上、約45%以上または約50%以上であり得る。また、前記光学デバイスは、前記遮断モードでの透過率が約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、約3%以下、約1%以下または約0.8%以下程度であり得る。
前記透過モードでの透過率は数値が高いほど有利であり、遮断モードでの透過率は低いほど有利であるため、それぞれの上限と下限は特に制限されない。一例示において、前記透過モードでの透過率の上限は、約100、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約65%、約60%、約55%程度、約50%程度、約45%程度、約40%程度、約35%程度、約30%程度または約25%程度であり得る。前記遮断モードでの透過率の下限は、約0%、約0.5%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%または約10%程度であり得る。
前記透過率は直進光の透過率であり得る。用語直進光の透過率は、所定方向に光学デバイスに入射した光対比前記入射方向と同じ方向に前記光学デバイスを透過した光(直進光)の比率であり得る。一例示において、前記透過率は、前記光学デバイスの表面の法線と平行な方向に入射した光に対して測定した結果(法線光透過率)であり得る。
本出願の光学デバイスで透過率が調節される光は、UV−A領域の紫外線、可視光または近赤外線であり得る。一般的に用いられる定義によると、UV−A領域の紫外線は320nm〜380nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するもので用いられ、可視光は380nm〜780nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するもので用いられ、近赤外線は780nm〜2000nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するもので用いられる。
本出願の光学デバイスは、少なくとも前記透過モードと遮断モードの間をスイッチングできるように設計される。必要な場合に光学デバイスは、前記透過および遮断モードの他に別のモード、例えば、前記透過および遮断モードの透過率の間の任意の透過率を示すことができる第3のモードも具現できるように設計され得る。
このようなモード間のスイッチングは光学デバイスが能動液晶素子フィルムを含むことによって達成され得る。前記において能動液晶素子フィルムは、少なくとも2個以上の光軸の配向状態、例えば、第1および第2配向状態の間をスイッチングできる液晶素子である。前記において、光軸は液晶素子に含まれている液晶化合物が棒(rod)状の場合にはその長軸方向を意味し得、円盤(discotic)状の場合には前記円盤の平面の法線方向を意味し得る。例えば、液晶素子がある配向状態で互いに光軸の方向が異なる複数の液晶化合物を含む場合に液晶素子の光軸は平均光軸と定義され得、この場合平均光軸は前記液晶化合物の光軸のベクトルの和を意味し得る。
前記のような液晶素子において、配向状態はエネルギーの印加、例えば、電圧の印加によって変更することができる。例えば、前記液晶素子は電圧の印加がない状態で前記第1および第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態を有し、電圧が印加されると別の配向状態にスイッチングされ得る。
前記第1および第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態で前記遮断モードが具現され、他の配向状態で前記透過モードが具現され得る。便宜上本明細書では前記第1状態で遮断モードが具現されると記述する。
前記液晶素子フィルムは、少なくとも液晶化合物を含む液晶層を含むことができる。一例示において、前記液晶層は、いわゆるゲストホスト液晶層であって、液晶化合物と異方性染料を含む液晶層であり得る。
前記液晶層は、いわゆるゲストホスト効果を利用した液晶層であって、前記液晶化合物(以下、液晶ホストと称し得る)の配向方向に沿って前記異方性染料が整列する液晶層であり得る。前記液晶ホストの配向方向は前述した外部エネルギーの印加の有無により調節することができる。
液晶層に用いられる液晶ホストの種類は特に制限されず、ゲストホスト効果の実現のために適用される一般的な種類の液晶化合物が用いられ得る。
例えば、前記液晶ホストとしては、スメクチック液晶化合物、ネマチック液晶化合物またはコレステリック液晶化合物が用いられ得る。一般的にはネマチック液晶化合物が用いられ得る。前記ネマチック液晶化合物は、棒(rod)状であるか円盤(discotic)状であり得る。
このようなネマチック液晶化合物は例えば、約40℃以上、約50℃以上、約60℃以上、約70℃以上、約80℃以上、約90℃以上、約100℃以上または約110℃以上以上の透明点(clearing point)を有するか、前記範囲の相転移点、すなわちネマチック相から等方相への相転移点を有するものが選択され得る。一例示において、前記透明点または相転移点は約160℃以下、約150℃以下または約140℃以下であり得る。
前記液晶化合物は、誘電率異方性が負数または正数であり得る。前記誘電率異方性の絶対値は目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記誘電率異方性は3超過または7超過であるか、−2未満または−3未満であり得る。
液晶化合物は、また約0.01以上または約0.04以上の光学異方性(△n)を有することができる。液晶化合物の光学異方性は他の例示において、約0.3以下または約0.27以下であり得る。
ゲストホスト液晶層の液晶ホストとして用いられ得る液晶化合物は、本技術分野の専門家たちに公知とされており、それらから自由に選択され得る。
液晶層は前記液晶ホストと共に異方性染料を含む。用語「染料」とは、可視光領域、例えば、380nm〜780nm波長範囲内で少なくとも一部または全範囲内の光を集中的に吸収および/または変形させることができる物質を意味し得、用語「異方性染料」は前記可視光領域の少なくとも一部または全範囲において光の異方性吸収が可能な物質を意味し得る。
異方性染料としては、例えば、液晶ホストの整列状態に沿って整列され得る特性を有するものとして知られている公知の染料を選択して使用することができる。例えば、異方性染料としては、アゾ染料またはアントラキノン染料などを使用することができ、広い波長範囲での光吸収を達成するために、液晶層は1種または2種以上の染料を含むこともできる。
異方性染料の二色比(dichroic ratio)は目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記異方性染料は二色比が5以上〜20以下であり得る。用語「二色比」とは、例えば、p型染料である場合、染料の長軸方向に平行な偏光の吸収を前記長軸方向に垂直な方向に平行な偏光の吸収で割った値を意味し得る。異方性染料は可視光領域の波長範囲内、例えば、約380nm〜780nmまたは約400nm〜700nmの波長範囲内で少なくとも一部の波長またはいずれか一つの波長または全範囲で前記二色比を有することができる。
液晶層内での異方性染料の含量は目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、液晶ホストと異方性染料の合計重量を基準として前記異方性染料の含量は、0.1〜10重量%範囲内で選択され得る。異方性染料の比率は目的とする透過率と液晶ホストに対する異方性染料の溶解度などを考慮して変更することができる。
液晶層は前記液晶ホストと異方性染料を基本的に含み、必要な場合に他の任意の添加剤を公知の形態にしたがってさらに含むことができる。添加剤の例としては、キラルドーパントまたは安定化剤などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
前記液晶層は、約0.5以上の異方性度Rを有することができる。前記異方性度Rは、液晶ホストの配向方向(alignment direction)に平行して偏光された光線の吸光度(E(p))および液晶ホストの配向方向に垂直に偏光された光線の吸光度(E(s))から下記の数学式により測定する。
<異方性度数式>
異方性度R=[E(p)−E(s)]/[E(p)+2*E(s)]
前記で用いられる基準は、液晶層内に染料を含有しない他の同じ装置である。
具体的に異方性度Rは、染料の分子が水平配向された液晶層の吸光度に対する値(E(p))および染料の分子が垂直配向された同じ液晶層の吸光度に対する値(E(s))から測定され得る。前記吸光度を、染料を全く含有しないこと以外は同じ構成を有する液晶層と比較して測定する。このような測定は、振動面が一つの場合には配向方向と平行な方向に振動(E(p))し、後続の測定では配向方向と垂直な方向に振動(E(s))する偏光された光線を利用して実行され得る。液晶層は、測定の途中でスイッチングされたり回転されず、したがって、前記E(p)およびE(s)の測定は偏光された入射光の振動面を回転させることによって実行され得る。
詳細な手続きの一例示は下記に通りである。E(p)およびE(s)の測定のためのスペクトルは、パーキンエルマーLambda 1050 UV分光計(Perkin Elmer Lambda 1050 UV spectrometer)などのような分光計を利用して記録することができる。分光計には、測定用ビームおよび基準ビームのいずれにも250nm〜2500nmの波長範囲用のグラントムソン偏光子(Glan−Thompson polariser)が装着されている。2個の偏光子はステッピングモーター(stepping motor)により制御され、同じ方向に配向される。偏光子の偏光子方向においての変化、例えば0度〜90度の転換は測定用ビームおよび基準ビームに対して常に同期的および同じ方向に実行される。個別偏光子の配向はヴュルツブルク大学(University of Wurzburg)のT.Karstensの1973年学位論文に記述されている方法を利用して測定することができる。
この方法において、偏光子は配向された二色性サンプルに対して5度ずつ段階的に回転され、吸光度は例えば最大吸収領域で固定された波長で記録される。それぞれの偏光子の位置に対して新しい基準線ゼロ点(zero line)が実行される。2個の二色性スペクトルE(p)およびE(s)の測定のために、JSR社のポリイミドAL−1054でコーティングされた逆平行‐ラビングされたテストセルは、測定用ビームおよび基準ビームのいずれにも位置する。2個のテストセルは同一の層厚に選択され得る。純粋なホスト(液晶化合物)を含有するテストセルは基準ビーム内に位置する。液晶のうち染料の溶液を含有するテストセルは測定用ビーム内に位置する。測定用ビームおよび基準ビームに対する2個のテストセルは、同じ配向方向で音波経路(ray path)内に設置される。分光計の最大に可能な精度を保証するために、E(p)は必ずその最大吸収波長範囲、例えば、0.5〜1.5の波長範囲内にあり得る。これは30%〜5%の透過度に相応する。これは層厚および/または染料の濃度を相応するように調整することによって設定される。
異方性度Rは文献[参照:「Polarized Light in Optics and Spectroscopy」、D.S.Kliger et al.、Academic Press、1990]に記載されているような前記数学式によりE(p)およびE(s)に対する測定値から計算され得る。
前記異方性度Rは他の例示において、約0.55以上、0.6以上または0.65以上であり得る。前記異方性度Rは例えば、約0.9以下、約0.85以下、約0.8以下、約0.75以下または約0.7以下であり得る。
このような異方性度Rは液晶層の種類、例えば、液晶化合物(ホスト)の種類、異方性染料の種類および比率、液晶層の厚さなどを制御して達成することができる。
前記範囲内の異方性度Rを通じて、より低エネルギーを使いながらも、透過状態と遮断状態での透過率の差が大きくなってコントラスト比が高くなる光学デバイスの提供が可能となり得る。
前記液晶層の厚さは目的、例えば、目的とする異方性度などを考慮して適切に選択され得る。一例示において、前記液晶層の厚さは、約0.01μm以上、0.05μm以上、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、1.5μm以上、2μm以上、2.5μm以上、3μm以上、3.5μm以上、4μm以上、4.5μm以上、5μm以上、5.5μm以上、6μm以上、6.5μm以上、7μm以上、7.5μm以上、8μm以上、8.5μm以上、9μm以上または9.5μm以上であり得る。このように厚さを制御することによって、透過状態での透過率と遮断状態での透過率の差が大きい光学デバイス、すなわちコントラスト比が大きなデバイスを実現することができる。前記厚さは、厚いほど高いコントラスト比の実現が可能であるため特に制限されるものではないが、一般的に約30μm以下、25μm以下、20μm以下または15μm以下であり得る
前記のような能動液晶層またはこれを含む液晶素子フィルムは、第1配向状態と前記第1配向状態とは異なる第2配向状態の間をスイッチングすることができる。前記スイッチングは、例えば、電圧のような外部エネルギーの印加を通じて調節することができる。例えば、電圧無印加状態で前記第1および第2配向状態のうちいずれか一つの状態が維持され、電圧印加によって他の配向状態にスイッチングされ得る。
前記第1および第2配向状態は、一例示において、それぞれ水平配向、垂直配向、ツイストネマチック配向またはコレステリック配向状態の中から選択され得る。例えば、遮断モードで液晶素子または液晶層は、少なくとも水平配向、ツイストネマチック配向またはコレステリック配向であり、透過モードで液晶素子または液晶層は、垂直配向または前記遮断モードの水平配向とは異なる方向の光軸を有する水平配向状態であり得る。液晶素子は、電圧無印加状態で前記遮断モードが具現される通常遮断モード(Normally Black Mode)の素子であるか、電圧無印加状態で前記透過モードが具現される通常透過モード(Normally Transparent Mode)を実現することができる。
液晶層の配向状態で該当液晶層の光軸がどのような方向に形成されているかを確認する方式は公知である。例えば、液晶層の光軸の方向は、光軸方向を知っている他の偏光板を利用して測定することができ、これは公知の測定機器、例えば、Jascp社のP−2000等のpolarimeterを使用して測定することができる。
液晶ホストの誘電率異方性、液晶ホストを配向させる配向膜の配向方向などを調節して前記のような通常透過または遮断モードの液晶素子を実現する方式は公知である。
前記液晶素子フィルムは、対向配置されている2枚の基材フィルムと前記2枚の基材フィルムの間に存在する前記能動液晶層を含むことができる。
前記液晶素子フィルムは、前記2枚の基材フィルムの間で前記2枚の基材フィルムの間隔を維持するスペーサーおよび/または対向配置された2枚の基材フィルムの間隔が維持された状態で前記基材フィルムを付着させているシーラントをさらに含むことができる。前記スペーサーおよび/またはシーラントとしては、特に制限なく公知の素材を用いることができる。
基材フィルムとしては、例えば、ガラスなどからなる無機フィルムまたはプラスチックフィルムが用いられ得る。プラスチックフィルムとしては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)等のアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)フィルム;PP(polypropylene)フィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(diacetyl cellulose)フィルム;Pac(Polyacrylate)フィルム;PES(poly ether sulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム、PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenemaphthatlate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルムまたはフッ素樹脂フィルムなどが用いられ得るが、これに制限されるものではない。基材フィルムには、必要に応じて金、銀、二酸化ケイ素または一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在してもよい。
基材フィルムとしては、所定範囲の位相差を有するフィルムが用いられるか、あるいは等方性フィルムが用いられ得る。一例示において、前記基材フィルムは正面位相差が100nm以下であり得る。前記正面位相差は他の例示において、約95nm以下、約90nm以下、約85nm以下、約80nm以下、約75nm以下、約70nm以下、約65nm以下、約60nm以下、約55nm以下、約50nm以下、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下、約1nm以下または約0.5nm以下であり得る。前記正面位相差は他の例示において、約0nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上、約9nm以上、または約9.5nm以上であり得る。
基材フィルムの厚さ方向位相差の絶対値は、例えば、200nm以下であり得る。前記厚さ方向位相差の絶対値は他の例示において、190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、90nm以下、85nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、10nm以下、5nm以下、4nm以下、3nm以下、2nm以下、1nm以下または0.5nm以下であることもあって、0nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上または75nm以上であり得る。前記厚さ方向位相差は絶対値が前記範囲内であれば負数または正数であり得、例えば、負数であり得る。
ただし、基材フィルムとしては、前記正面位相差が約2,000nm以上、3,000nm以上、4,000nm以上、5,000nm以上、6,000nm以上、7,000nm以上または7、500nm以上および/または厚さ方向位相差が約2,000nm以上、3,000nm以上、4,000nm以上、5,000nm以上、6,000nm以上、7,000nm以上、約8,000nm以上、約9,000nm以上または約10,000nm以上である高位相差の基材フィルムも用いられ得る。前記高位相差の基材フィルムの正面位相差または厚さ方向位相差の上限は特に制限されず、例えば、約10,000nm以下の正面位相差および/または約15,000nm以下の厚さ方向位相差有する基材フィルムも適用され得る。
本明細書で正面位相差Rinは下記の数式1で計算される数値であり、厚さ方向位相差Rthは下記の数式2で計算される数値であり、特に規定しない限り、前記正面および厚さ方向位相差の基準波長は約550nmである。
[数式1]
正面位相差Rin=d×(nx−ny)
[数式2]
厚さ方向位相差Rth=d×(nz−ny)
数式1および2において、dは基材フィルムの厚さ、nxは基材フィルムの遅相軸方向の屈折率であり、nyは基材フィルムの進相軸方向の屈折率、nzは基材フィルムの厚さ方向の屈折率である。
基材フィルムが光学異方性である場合に対向配置されている基材フィルムの遅相軸がなす角度は、例えば、約−10度〜10度の範囲内、−7度〜7度の範囲内、−5度〜5度の範囲内または−3度〜3度の範囲内であるか概略平行であり得る。
前記基材フィルムの遅相軸と後述する偏光子の光吸収軸がなす角度は、例えば、約−10度〜10度の範囲内、−7度〜7度の範囲内、−5度〜5度の範囲内または−3度〜3度の範囲内であるか概略平行であり得るか、あるいは約80度〜100度の範囲内、約83度〜97度の範囲内、約85度〜95度の範囲内または約87度〜92度の範囲内であるか概略垂直であり得る。
前記のような位相差調節または遅相軸の配置を通じて光学的に優秀かつ均一な透過および遮断モードの実現が可能となり得る。
基材フィルムは、熱膨張係数が100ppm/K以下であり得る。前記熱膨張係数は、他の例示において、95ppm/K以下、90ppm/K以下、85ppm/K以下、80ppm/K以下、75ppm/K以下、70ppm/K以下または65ppm/K以下であるか、10ppm/K以上、20ppm/K以上、30ppm/K以上、40ppm/K以上、50ppm/K以上または55ppm/K以上であり得る。基材フィルムの熱膨張係数は、例えば、ASTM D696の規定に沿って測定することができ、該当規格で提供する形態にフィルムを裁断し、単位温度当たりの長さの変化を測定して熱膨張係数を計算することができ、TMA(ThermoMechanic Analysis)等の公知の方式で測定することができる。
基材フィルムとしては、破断伸び率が約2%以上である基材フィルムを使用することができる。前記破断伸び率は、他の例示において、約4%以上、約8%以上、約10%以上、約12%以上、約14%以上、約16%以上、約20%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約80%以上、約90%以上、95%以上、100%以上、105%以上、110%以上、115%以上、120%以上、125%以上、130%以上、135%以上、140%以上、145%以上、150%以上、155%以上、160%以上、165%以上、170%以上または175%以上であり得、1,000%以下、900%以下、800%以下、700%以下、600%以下、500%以下、400%以下、300%以下または200%以下であり得る。基材フィルムの破断伸び率はASTM D882規格に沿って測定することができ、該当規格で提供する形態にフィルムを裁断し、Stress−Strain curveを測定できる装備(力と長さを同時に測定できる)を利用して測定することができる。また、前記破断伸び率は、例えば、基材フィルムのMD(Mechanical Direction)方向またはTD(Transverse Direction)方向のうちいずれか一つの方向に対する数値であり得る。
基材フィルムが前記のような熱膨張係数および/または破断伸び率を有するように選択されることによって、より優秀な耐久性の光学デバイスが提供され得る。
前記のような基材フィルムの厚さは特に制限されず、例えば約50μm〜200μm程度の範囲内であり得る。前記基材フィルムの厚さは必要に応じて変更され得る。
本明細書で言及する物性のうち測定温度や圧力が結果に影響を及ぼす場合、特に別途に規定しない限り、該当物性は常温と常圧で測定したものである。
用語常温とは、加温したり減温していない自然そのままの温度であって、一般的に約10℃〜30℃の範囲内のいずれか一つの温度、約23℃または約25℃程度の温度であり得る。本明細書で特に別途に言及しない限り、温度は摂氏温度であり、その単位は℃である。
用語常圧とは、特に低くしたり、高くしていない自然そのままの圧力であって、一般的に大気圧のような1気圧程度の圧力を意味する。
液晶素子フィルムで前記基材フィルムの一面、例えば、前記能動液晶層に向かう面上には導電層および/または配向膜が存在することができる。
基材フィルムの面上に存在する導電層は、能動液晶層に電圧を印加するための構成であって、特に制限なく公知の導電層が適用され得る。導電層としては、例えば、伝導性高分子、伝導性金属、伝導性ナノワイヤーまたはITO(Indium Tin Oxide)等の金属酸化物などが適用され得る。本出願で適用され得る導電層の例は前記に制限されず、この分野で液晶素子フィルムに適用され得るものとして知られているすべての種類の導電層が用いられ得る。
一例示において、前記基材フィルムの面上には配向膜が存在する。例えば、基材フィルムの一面にまず導電層が形成され、その上部に配向膜が形成され得る。
配向膜は能動液晶層に含まれる液晶ホストの配向を制御するための構成であり、特に制限なく公知の配向膜を適用することができる。業界で公知とされた配向膜としては、ラビング配向膜や光配向膜などがあり、本出願で用いられ得る配向膜は前記公知の配向膜であって、これは特に制限されない。
前述した光軸の配向を達成するために前記配向膜の配向方向が制御され得る。例えば、対向配置されている2枚の基材フィルムの各面に形成された2個の配向膜の配向方向は、互いに約−10度〜10度の範囲内の角度、−7度〜7度の範囲内の角度、−5度〜5度の範囲内の角度または−3度〜3度の範囲内の角度をなすか互いに概略平行であり得る。他の例示において、前記2個の配向膜の配向方向は、約80度〜100度の範囲内の角度、約83度〜97度の範囲内の角度、約85度〜95度の範囲の角度内または約87度〜92度の範囲内の角度をなすか互いに概略垂直であり得る。他の例示において、前記2個の配向膜の配向方向は約160度〜200度の範囲内の角度、約170度〜190度の範囲内の角度、約175度〜185度の範囲内の角度または約180度の角度をなすことができる。
このような配向方向によって能動液晶層の光軸の方向が決定されるため、前記配向方向は能動液晶層の光軸の方向を確認して確認することができる。
前記のような構成を有する液晶素子フィルムの形態は特に制限されず、光学デバイスの適用の用途に沿って決定され得、一般的にはフィルムまたはシートの形態である。
一つの例示において、前記液晶素子フィルムは、折り畳まれたフィルム形態であり得る。前記折り畳まれたフィルム形態の液晶素子フィルムの断面の形状は、前記フィルムの折り畳まれた部分によって区分される第1ラインと第2ラインを含むことができる。一つの例示において、断面観察時に前記能動液晶素子フィルムの断面の前記第1ラインの曲率(=1/曲率半径)は0〜0.01の範囲内にあり得、前記断面は、前記第1ラインの末端に折り畳み部位があり、前記折り畳み部位に連結されている第2ラインを含むことができる。すなわち、前記能動液晶素子フィルムは、前記折り畳み部位で折り畳まれた形態で光学デバイスに含まれていてもよい。前記第1ラインの曲率は他の例示において、約0.009以下、0.008以下、0.007以下、0.006以下、0.005以下、0.004以下、0.003以下、0.002以下、0.001以下、0.0009以下、0.0008以下、0.0007以下、0.0006以下、0.0005以下、0.0004以下、0.0003以下、0.0002以下、0.0001以下、0.00009以下、0.00008以下、0.00007以下、0.00006以下または0.00005以下であり得る。
本明細書で曲率または曲率半径は、業界で公知とされた方式で測定することができ、例えば、2D Profile Laser Sensor(レーザーセンサ)、Chromatic confocal line sensor(共焦点センサ)または3D Measuring Conforcal Microscopyなどの非接触式装備を利用して測定することができる。このような装備を使用して曲率または曲率半径を測定する方式は公知である。
曲率または曲率半径と関連して例えば、曲率または曲率半径が言及される対象の表面と裏面での曲率または曲率半径が異なる場合(例えば、前記第1ラインに対応する液晶素子フィルムの表面と裏面で曲率または曲率半径が異なる場合)には、前記表面と裏面の曲率または曲率半径のうち大きい数値または小さい数値またはその算術平均数値が前記曲率または曲率半径と指定され得る。また、曲率または曲率半径が一定ではなく異なる部分が存在する場合には、最も大きい曲率または曲率半径または一番小さい曲率または曲率半径または曲率または曲率半径の平均値が基準となり得る。
また、本明細書で曲率半径の単位はR、曲率の単位は1/Rである。前記において、Rは半径が1mmである円の曲がった程度を意味する。したがって、前記で例えば、100Rは半径が100mmである円の曲がった程度またはそのような円に対する曲率半径である。扁平な面の場合に曲率は0であり、曲率半径は無限大である。
後述するように本出願の光学デバイスは、2枚の外郭基板の内部に前記能動液晶素子フィルムおよび/または偏光子を位置させた状態で、前記能動液晶素子フィルムおよび/または偏光子をカプセル化することによって光学デバイスを構成することができる。このようなカプセル化構造によって光学デバイスの耐久性や耐候性が大きく向上し、その結果、サンルーフなどの野外で使用される用途にも安定的に適用され得る。ただし、前記のようなカプセル化過程は通常オートクレーブなどの真空圧着工程が要求されるが、その過程で能動液晶素子フィルムにシワなどの欠陥(defect)が発生するなどの問題がある。また、光学デバイスが高温および/または高湿条件などに露出することになる場合、あるいは前記工程過程で液晶素子フィルムの基材フィルムとそれに圧着される接着フィルム(カプセル化剤)の熱膨張係数の差などによって液晶素子フィルムにシワなどの欠陥(defect)が形成されるようになり、このような欠陥が光学デバイスの性能に悪い影響を与える。
本出願では前記折り畳み構造で能動液晶素子フィルムを実現する場合に前記問題点の解決が可能であることを確認した。
図1は、前記折り畳まれたフィルム形態の能動液晶素子フィルム10の断面を模式的に示した図面である。
図1のように前記能動液晶素子フィルム10の断面は、第1ライン101、折り畳み部位Aおよび第2ライン102が連結された形態の断面を有することができる。
前記で第1ライン101は、活性領域(active area)、すなわち実質的に光の透過状態を調節するために光を変調する役割をする領域であり得る。このような第1ライン101は平面の形態であって、曲率が概略0である形態であるか、あるいは膨らんだ形態または凹んだ形態に湾曲した形態でもよい。
図1のように、折り畳み部位Aを基準として液晶素子フィルム10は折り畳み構造を有し、これに伴い、第2ライン102が形成される。この時、第2ライン102が折り畳まれる程度は、光学デバイスで液晶素子フィルム10のシワなどの欠陥が発生しない程度に制御されれば特に制限されない。一例示において、前記折り畳まれる程度は、前記第1ライン101または前記第1ライン101の接線Tと前記第2ライン102がなす角度が時計または反時計回り方向に0度超過、5度以上、10度以上、15度以上、20度以上、25度以上、30度以上、35度以上、40度以上、45度以上、50度以上、55度以上、60度以上、65度以上、70度以上、75度以上、80度以上または85度以上の程度となるように設定され得る。前記角度は他の例示において、180度以下、170度以下、160度以下、150度以下、140度以下、130度以下、120度以下、110度以下、100度以下または95度以下程度であり得る。前記において、第2ライン102との角度が測定される接線は、前記第1ライン101を概略2等分する地点Dでの接線である。また、前記接線Tに対する角度を測定する第2ラインは、図1のように折り畳み部位Aと第2ライン102が終了する地点を連結するライン1022であり得る。また、後述するように、前記第2ライン102も折り畳まれた形態である場合には、前記接線Tに対する角度を測定する第2ラインは、第1ラインと第2ラインを区分する折り畳み部位(図1のA)と前記第2ライン内の折り畳み部位を連結するラインであるか、あるいは前記と同様に第2ラインが終了する地点を連結するラインであり得る。
また、本明細書で前記第1ラインまたは前記第1ラインの接線と前記第2ラインがなす角度は、単に能動液晶素子フィルムの折り畳み角度と呼称され得る。
前記のような形態において、第1ライン101の長さL1と第2ライン102の長さL2の比率L1/L2は、約1.5〜20,000の範囲内であり得る。前記比率L1/L2は他の例示において、約2以上、約4以上、約6以上、約8以上、約10以上、約12以上、約14以上、約16以上、約18以上、約20以上、約25以上、約30以上、約35以上、約40以上、約45以上、約50以上、約55以上、約60以上、約65以上、約70以上、約75以上、約80以上、約85以上、約90以上、約95以上、約100以上、約110以上、約120以上、約130以上、約140以上、約150以上、約160以上、約170以上、約180以上、約190以上、約200以上、約250以上、約300以上、約350以上、約400以上、約450以上、約500以上、約550以上、約600以上、約650以上、約700以上、約800以上、約900以上、約1000以上、約1100以上、約1200以上、約1500以上、2000以上、2500以上、3000以上または3500以上であり得、3500以下、3000以下、2900以下、2800以下、2700以下、2600以下、2500以下、2400以下、2300以下、2200以下、2100以下、2000以下、約1、900以下、約1、800以下、約1、700以下、約1、600以下、約1、500以下、約1、400以下、約1、300以下、約1、200以下、約1、100以下、約1,000以下、約900以下、約800以下、約750以下、約700以下、約650以下、約600以下、約550以下、約500以下、約450以下、約400以下、約350以下、約300以下、約250以下、約200以下、約150以下、約100以下、約50以下、約45以下、約40以下、約35以下、約30以下、約25以下、約20以下または約15以下であり得る。
前記のような関係において、第1ライン101と第2ライン102の絶対的な長さは特に制限されず、目的とする光学デバイスの用途などに沿って決定され得る。例えば、前記第1ライン101の長さが約100〜1,000mm程度となるように調節され得る。前記第1ライン101の長さは他の例示において、約150mm以上、約200mm以上または約250mm以上であり得る。前記第1ライン101の長さは他の例示において、約900mm以下、約800mm以下、約700mm以下、約600mm以下、約500mm以下、約400以下、約350以下または約300mm以下であり得る。
また、後述するように、能動液晶素子フィルムの断面で第2ラインが二つ以上複数に形成される場合、前記比率L1/L2の計算で導入される第2ラインの長さは複数の第2ラインのうち任意のいずれか一つのラインの長さであるか、あるいは第2ラインの長さの合計であり得る。
前記折り畳み構造は、液晶素子フィルムの断面において両末端のいずれに形成されていてもよい。したがって、図1のように能動液晶素子フィルムの断面で前記第1ライン101の両末端に前記折り畳み部位Aと第2ライン102が形成されていてもよい。
前記のような構造において、第2ラインも折り畳まれている場合もあるが、例えば、図2のように第2ライン102上には第2折り畳み部位AAが存在し、前記折り畳み部位AAで前記第2ライン102がさらに折り畳まれた形態の断面が具現され得る。
この場合、さらに形成される折り畳み部位AAの形成位置などは特に制限されず、例えば、前記第1ライン101と第2ライン102の連結部に形成される折り畳まれた領域Aから前記第2ライン102上に形成される折り畳まれた領域AAまでの距離が、前述した比率L1/L2を満足するL2となり得るように前記位置が調節され得る。
前記のような断面が観察される液晶素子フィルムの断面は、前記液晶素子フィルムを任意の側面で観察した時に観察される断面である。すなわち、液晶素子フィルムの側面のうちいずれか一つの側面で前記断面が観察されればよい。
一例示において、前記折り畳み構造が観察される断面は、液晶素子フィルムの長軸または短軸を含んで形成される法平面上の断面であり得る。前記において、長軸は、例えば、液晶素子フィルム10を上部で観察する場合、図3のように長方形の形態である場合には横および縦のうち長い方LAであり、短軸は短い方SAであり得る。
例えば、図3のような構造の液晶素子フィルム10で点線で示された部分を折り畳んで前記断面構造を実現することができる。
前記液晶素子フィルムが正四角形の形態である場合には横軸および縦軸のうち任意にいずれか一つが長軸と見なされ、他の一つは短軸と見なされ得る。
また、四角形態ではない他の形態である場合には、例えば、楕円形、円形または無定形などである場合、前記液晶素子フィルムを上部で観察する場合に折り畳まれた部分によって形成されるライン(例えば、図3で点線ライン)に垂直なラインが短軸または長軸のうちいずれか一つとなり、そのラインにさらに垂直なラインが短軸および長軸のうち他の一つとなり得る。
一例示において、図3にしめされたように、液晶素子フィルムの4面をすべて折り畳んで前記断面を形成することができ、このような場合に前記断面は液晶素子フィルムの長軸を含む法平面と短軸を含む法平面のいずれにおいても観察され得る。
前記のように折り畳み構造の液晶素子フィルムで前述したシーラントの位置は特に制限されないが、一般的には前記折り畳み部位(図1および2のA)または前記折り畳み部位(図1および2のA)で第1ライン101に向かう領域で前記2枚の基材フィルムを付着しているシーラントが存在し得る。
光学デバイスは、前記能動液晶素子フィルムと共に偏光子をさらに含むことができる。前記偏光子としては、例えば、吸収型または反射型線形偏光子、すなわち一方向に形成された光吸収軸または光反射層とそれとは略垂直に形成された光透過軸を有する偏光子を使用することができる。
前記偏光子は、前記能動液晶層の第1配向状態で前記遮断状態が具現されると仮定する場合、前記第1配向状態の平均光軸(光軸のベクトル箱)と前記偏光子の光吸収軸がなす角度が80度〜100度または85度〜95度をなすか、略垂直となるように光学デバイスに配置されているか、あるいは35度〜55度または約40度〜50度となるか略45度となるように光学デバイスに配置されていてもよい。
配向膜の配向方向を基準とする時に、前述したように対向配置された液晶素子フィルムの2枚の基材フィルムの各面上に形成された配向膜の配向方向が、互いに約−10度〜10度の範囲内の角度、−7度〜7度の範囲内の角度、−5度〜5度の範囲内の角度または−3度〜3度の範囲内の角度をなすか互いに略平行な場合に、前記2個の配向膜のうちいずれか一つの配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸がなす角度が80度〜100度または85度〜95度をなすか、略垂直となり得る。
他の例示において、前記2個の配向膜の配向方向が約80度〜100度の範囲内の角度、約83度〜97度の範囲内の角度、約85度〜95度の範囲の角度内または約87度〜92度の範囲内の角度をなすか互いに略垂直である場合には、2枚の配向膜のうちで前記偏光子により近く配置された配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸がなす角度が80度〜100度または85度〜95度をなすか、略垂直となり得る。
例えば、図4に示した通り、前記液晶素子フィルム10と前記偏光子20は互いに積層された状態で前記液晶素子フィルム10の第1配向方向の光軸(平均光軸)と前記偏光子20の光吸収軸が前記関係となるように配置され得る。
一例示において、前記偏光子20が後述する偏光コーティング層である場合には、前記偏光コーティング層が前記液晶素子フィルムの内部に存在する構造が具現され得る。例えば図5に示した通り、前記液晶素子フィルムの基材フィルム110のうちいずれか一つの基材フィルム110と能動液晶層120の間に前記偏光コーティング層201が存在する構造が具現され得る。例えば、基材フィルム110上に前述した導電層、前記偏光コーティング層201および前記配向膜が順次形成されていてもよい。
本出願の光学デバイスで適用され得る前記偏光子の種類は特に制限されない。例えば、偏光子としては、既存のLCDなどで使用される通常の素材、例えば、PVA(poly(vinyl alcohol))偏光子などや、リオトロピック液晶(LLC:Lyotropic Liquid Cystal)や、反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性色素(dichroic dye)を含む偏光コーティング層のように、コーティング方式で実現した偏光子を使用することができる。本明細書で前記のようにコーティング方式で具現された偏光子は偏光コーティング層と呼称され得る。前記リオトロピック液晶としては特に制限なく公知の液晶を使うことができ、例えば、二色性比(dichroic ratio)が30〜40程度であるリオトロピック液晶層を形成できるリオトロピック液晶を使用することができる。一方、偏光コーティング層が反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性色素(dichroic dye)を含む場合、前記二色性色素としては線形の色素を用いるか、あるいは円盤状の色素(discotic dye)が用いられてもよい。
業界には吸収型または反射型線形偏光子として作用できるリオトロピック液晶または反応性液晶と二色性色素の混合物が多様に知られており、本出願ではこのような種類を制限なく適用することができる。
本出願の光学デバイスは前記のような能動液晶素子フィルムと偏光子をそれぞれ一つずつだけ含むことができる。したがって、前記光学デバイスはただ一つの前記能動液晶素子フィルムだけを含み、ただ一つの偏光子だけを含むことができる。
光学デバイスは、対向配置されている2枚の外郭基板をさらに含むことができる。例えば、図6に示した通り、前記対向配置された2枚の外郭基板30の間に前記能動液晶素子フィルム10と偏光子20が存在することができる。図6は外郭基板30の間に能動液晶素子フィルム10と偏光子20が同時に存在する場合を例示したが、前記構造は例示的であり、前記フィルム10または偏光子20のうちいずれか一つだけが存在してもよい。また、図6での偏光子20は存在せず、図5に示したような偏光コーティング層201を含む能動液晶素子フィルムのみが前記外郭基板30の間に存在してもよい。
前記外郭基板としては、例えば、ガラスなどからなる無機フィルムまたはプラスチックフィルムが用いられ得る。プラスチックフィルムとしては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)等のアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)フィルム;PP(polypropylene)フィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(diacetyl cellulose)フィルム;Pac(Polyacrylate)フィルム;PES(poly ether sulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム、PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenemaphthatlate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルムまたはフッ素樹脂フィルムなどが用いられ得るが、これに制限されるものではない。外郭基板には、必要に応じて金、銀、二酸化ケイ素または一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在してもよい。
外郭基板としては、所定範囲の位相差を有するフィルムが用いられ得る。一例示において、前記外郭基板は正面位相差が100nm以下であり得る。前記正面位相差は他の例示において、約95nm以下、約90nm以下、約85nm以下、約80nm以下、約75nm以下、約70nm以下、約65nm以下、約60nm以下、約55nm以下、約50nm以下、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約9nm以下、約8nm以下、約7nm以下、約6nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下または約1nm以下であり得る。前記正面位相差は他の例示において、約0nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上、約9nm以上、または約9.5nm以上であり得る。
外郭基板の厚さ方向位相差の絶対値は、例えば、200nm以下であり得る。前記厚さ方向位相差の絶対値は他の例示において、190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、90nm以下、85nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約9nm以下、約8nm以下、約7nm以下、約6nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下または約1nm以下であり得、0nm以上、5nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上または75nm以上であり得る。前記厚さ方向位相差は絶対値が前記範囲内であれば負数または正数であり得、例えば、負数であり得る。
前記外郭基板の正面位相差Rinおよび厚さ方向位相差Rthは、それぞれ前記数式1および2で厚さd、遅相軸方向屈折率nx、進相軸方向屈折率nyおよび厚さ方向の屈折率nzを外郭基板の厚さd、遅相軸方向屈折率nx、進相軸方向屈折率nyおよび厚さ方向の屈折率nzで代替して計算すること以外には同様に計算され得る。
外郭基板が光学異方性である場合に対向配置されている外郭基板の遅相軸がなす角度は、例えば、約−10度〜10度の範囲内、−7度〜7度の範囲内、−5度〜5度の範囲内または−3度〜3度の範囲内であるか概略平行であり得る。
また、前記外郭基板の遅相軸と前述した基材フィルムが光学異方性である場合にその基材フィルムの遅相軸がなす角度は、例えば、約−10度〜10度の範囲内、−7度〜7度の範囲内、−5度〜5度の範囲内または−3度〜3度の範囲内であるか概略平行であり得るか、あるいは約80度〜100度の範囲内、約83度〜97度の範囲内、約85度〜95度の範囲内または約87度〜92度の範囲内であるか概略垂直であり得る。
前記のような位相差調節または遅相軸の配置を通じて光学的に優秀かつ均一な透過および遮断モードの実現が可能となり得る。
外郭基板としては、熱膨張係数が100ppm/K以下であるものを使用することができる。前記熱膨張係数は、他の例示において、95ppm/K以下、90ppm/K以下、85ppm/K以下、80ppm/K以下、75ppm/K以下、70ppm/K以下、65ppm/K以下、60ppm/K以下、50ppm/K以下、40ppm/K以下、30ppm/K以下、20ppm/K以下または15ppm/K以下であるか、1ppm/K以上、2ppm/K以上、3ppm/K以上、4ppm/K以上、5ppm/K以上、6ppm/K以上、7ppm/K以上、8ppm/K以上、9ppm/K以上または10ppm/K以上であり得る。
前記外郭基板の熱膨張係数および破断伸び率の測定方式は、それぞれ前述した基材フィルムの熱膨張係数および破断伸び率の測定方式と同じである。
外郭基板が前記のような熱膨張係数および/または破断伸び率を有するように選択されることによって、より優秀な耐久性の光学デバイスが提供され得る。
前記のような外郭基板の厚さは特に制限されず、例えば約0.3mm以上であり得る。前記厚さは他の例示において、約0.5mm以上、約1mm以上、約1.5mm以上または約2mm以上程度であり得、10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下または3mm以下の程度であってもよい。
前記外郭基板は、扁平(flat)な基板であるか、あるいは曲面状を有する基板であり得る。例えば、前記2枚の外郭基板は同時に扁平な基板であるか、同時に曲面状を有するか、あるいはいずれか一つは扁平な基板であり、他の一つは曲面状の基板であり得る。
また、前記で同時に曲面状を有する場合には、それぞれの曲率または曲率半径は同じであるか異なり得る。
前記外郭基板の曲率または曲率半径は、記述した方式で測定することができる。
また、外郭基板と関連しては例えば、表面と裏面での曲率または曲率半径が異なる場合、それぞれ向き合う面の曲率または曲率半径、すなわち第1外郭基板の場合、第2外郭基板と対向する面の曲率または曲率半径と第2外郭基板の場合、第1外郭基板と対向する面の曲率または曲率半径が基準となり得る。また、該当面での曲率または曲率半径が一定ではなく異なる部分が存在する場合には、最も大きい曲率または曲率半径または一番小さい曲率または曲率半径または平均曲率または平均曲率半径が基準となり得る。
前記基板は、両者が曲率または曲率半径の差が10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または1%以内であり得る。前記曲率または曲率半径の差は、大きい曲率または曲率半径をCとし、小さい曲率または曲率半径をCとする時に、100×(C−C)/Cで計算される数値である。また、前記曲率または曲率半径の差の下限は特に制限されない。2枚の外郭基板の曲率または曲率半径の差は同じであり得るため、前記曲率または曲率半径の差は0%以上であるか、0%超過であり得る。
前記のような曲率または曲率半径の制御は、本出願の光学デバイスのように能動液晶素子および/または偏光子が接着フィルムでカプセル化された構造において有用である。
第1および第2外郭基板がすべて曲面である場合に両者の曲率は同一符号であり得る。換言すると、前記2個の外郭基板は両方とも同じ方向に屈曲されていてもよい。すなわち、前記場合は、第1外郭基板の曲率中心と第2外郭基板の曲率中心が両方とも第1および第2外郭基板の上部および下部のうち、同じ部分に存在する場合である。
第1および第2外郭基板のそれぞれの曲率または曲率半径の具体的な範囲は特に制限されない。一例示において、前記それぞれの基板の曲率半径は、100R以上、200R以上、300R以上、400R以上、500R以上、600R以上、700R以上、800R以上または900R以上や、10,000R以下、9,000R以下、8,000R以下、7,000R以下、6,000R以下、5,000R以下、4,000R以下、3,000R以下、2,000R以下、1、900R以下、1、800R以下、1、700R以下、1、600R以下、1、500R以下、1、400R以下、1、300R以下、1、200R以下、1、100R以下または1、050R以下であり得る。前記において、Rは半径が1mmである円の曲がった程度を意味する。したがって、前記で例えば、100Rは半径が100mmである円の曲がった程度またはそのような円に対する曲率半径である。もちろん基板が扁平な場合に曲率は0、曲率半径は無限大である。
第1および第2外郭基板は前記範囲で同じであるか異なる曲率半径を有することができる。一例示において、第1および第2外郭基板の曲率が互いに異なる場合に、その中で曲率が大きい基板の曲率半径が前記範囲内であり得る。
一例示において、第1および第2外郭基板の曲率が互いに異なる場合にはその中で曲率が大きい基板が光学デバイスの使用時に、より重力方向に配置される基板であり得る。
すなわち、前記カプセル化のためには、後述するように、接着フィルムを使用したオートクレーブ(Autoclave)工程が遂行され得、この過程では通常高温および高圧が適用される。ところが、このようなオートクレーブ工程後、カプセル化に適用された接着フィルムが高温で長時間保管されるなどの一部の場合には、一部に再融解などが発生して外郭基板が広がる問題が発生する恐れがある。このような現象が発生すると、カプセル化された能動液晶素子および/または偏光子に力が作用し、内部に起泡が形成され得る。
ところが、基板間の曲率または曲率半径を前記のように制御すると、接着フィルムによる合着力が低下しても復原力と重力の和である真の力が作用して広がりを防止することができ、オートクレーブのような工程圧力にもよく耐えることができる。
光学デバイスは、前記能動液晶素子フィルムおよび/または偏光子を前記外郭基板内でカプセル化している接着フィルムをさらに含むことができる。このような接着フィルム40は、例えば、図7に示した通り、外郭基板30と能動液晶素子フィルム10の間、能動液晶素子フィルム10と偏光子20の間および/または偏光子20と外郭基板30の間に存在することができる。また、前記接着フィルム40は図面に示した通り、前記能動液晶素子フィルム10および/または偏光子20の側面、適切にすべての側面にも存在することができる。前記接着フィルムは、前記外郭基板30と能動液晶フィルム素子10、能動液晶フィルム素子10と偏光子20および偏光子20と外郭基板30を互いに接着させつつ、前記能動液晶フィルム素子10と偏光子20をカプセル化していることができる。
また、図5に示した通り、偏光コーティング層201が内部に形成された能動液晶素子フィルムがカプセル化される場合には、前記接着フィルムは外郭基板と能動液晶素子フィルムの間および/または前記能動液晶素子フィルムの側面、好ましくはすべての側面に存在することができる。
例えば、目的とする構造によって外郭基板、能動液晶素子フィルム、偏光子および/または接着フィルムを積層した後、真空状態で圧着する方式、例えばオートクレーブ方式で前記構造を実現することができる。
前記のような構造の効率的な形成のために、必要な場合に前記能動液晶素子フィルムの前記接着フィルムと接する面の前記接着フィルムに対する摩擦係数または前記能動液晶素子フィルムと前記接着フィルム間の摩擦係数が制御され得る。例えば、前記摩擦係数は、約5以下、約4.5以下、約4以下、約3.5以下、約3以下または約2.5以下程度に制御され得、前記摩擦係数は他の例示において、約0.5以上、約1以上または約1.5以上であり得る。このような摩擦係数の制御を通じて、オートクレーブなどの加圧工程で液晶素子フィルムにシワなどの欠陥が発生せず、効率的なカプセル化工程が進行され得る。前記において、摩擦係数は動摩擦係数である。
前記摩擦係数を制御する方式は特に制限されず、例えば、目的とする摩擦係数を有する接着フィルムと能動液晶素子フィルムの基材フィルムが選択されるか、あるいは前記基材フィルム上に適切な表面処理を遂行すればよい。この時、表面処理は物理的処理であって、例えば、サンドペーパーなどを使用した研磨を通じて基材フィルムの凹凸の形状を制御するか、あるいはフッ素系処理剤やシリコーン系処理剤などのいわゆる離型剤またはスリッピング剤などとして知られている処理剤を使用して基材フィルムの表面を処理して摩擦係数を制御することができる。
前記接着フィルムとしては特に制限なく公知の素材を使用することができ、例えば、公知とされた熱可塑性ポリウレタン接着フィルム、ポリアミド接着フィルム、ポリエステル接着フィルム、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)接着フィルム、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン接着フィルムのうち後述する物性を満足するものが選択され得る。
接着フィルムとしては、所定範囲の位相差を有するフィルムが用いられ得る。一例示において、前記接着フィルムは正面位相差が100nm以下であり得る。前記正面位相差は他の例示において、約95nm以下、約90nm以下、約85nm以下、約80nm以下、約75nm以下、約70nm以下、約65nm以下、約60nm以下、約55nm以下、約50nm以下、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約9nm以下、約8nm以下、約7nm以下、約6nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下または約1nm以下であり得る。前記正面位相差は他の例示において、約0nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上、約9nm以上、または約9.5nm以上であり得る。
接着フィルムの厚さ方向位相差の絶対値は、例えば、200nm以下であり得る。前記絶対値は他の例示において、約190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、115nm以下、100nm以下、90nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、10nm以下または約5nm以下であることもあったりnm以上、0nm以上、1nm以上、2nm以上、3nm以上、4nm以上、5nm以上、6nm以上、7nm以上、8nm以上、9nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上、80nm以上または90nm以上であり得る。前記厚さ方向位相差は前記範囲内の絶対値を有する限り負数であるか、正数であり得る。
前記接着フィルムの正面位相差Rinおよび厚さ方向位相差Rthは、それぞれ前記数式1および2で厚さd、遅相軸方向屈折率nx、進相軸方向屈折率nyおよび厚さ方向の屈折率nzを接着フィルムの厚さd、遅相軸方向屈折率nx、進相軸方向屈折率nyおよび厚さ方向の屈折率nzで代替して計算すること以外には同様に計算され得る。
前記で接着フィルムの厚さは前記外郭基板30と能動液晶層10の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔、能動液晶層10と偏光子20の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔および偏光子20と外郭基板30の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔であり得る。
接着フィルムとしては、ヤング率(Young's modulus)が0.1〜100MPaの範囲内にあるものを使用することができる。前記ヤング率は、例えば、ASTM D882に規定された方式で測定することができ、該当規格で提供する形態にフィルムを裁断し、Stress−Strain curveを測定できる装備(力と長さを同時に測定できる)を利用して測定することができる。
接着フィルムが前記のようなヤング率を有するように選択されることによって、より優秀な耐久性の光学デバイスが提供され得る。
前記のような接着フィルムの厚さは特に制限されず、例えば約200μm〜600μm程度の範囲内であり得る。前記において、接着フィルムの厚さは、前記外郭基板30と能動液晶層10の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔、能動液晶層10と偏光子20の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔および偏光子20と外郭基板30の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔であり得る。
光学デバイスはまた、バッファー層をさらに含むことができる。このようなバッファー層は、前記液晶素子フィルムの一面または両面に存在することができる。図8は、能動液晶素子フィルム10の両側にバッファー層50が存在する構造を示しているが、前記バッファー層50は液晶素子フィルム10の一側にのみ存在してもよい。
前記のようなバッファー層は、能動液晶素子フィルムが接着フィルムによってカプセル化されている構造で層間熱膨張係数の差などによって発生する負圧を緩和し、より耐久性のあるデバイスが具現され得るようにすることができる。
一つの例示において、前記バッファー層としては、ヤング率(Young's modulus)が1MPa以下である層を使用することができる。前記バッファー層のヤング率は他の例示において、0.9MPa以下、0.8MPa以下、0.7MPa以下、0.6MPa以下、0.6MPa以下、0.1MPa以下、0.09MPa以下、0.08MPa以下、0.07MPa以下または0.06MPa以下であり得る。前記ヤング率は他の例示において、約0.001MPa以上、0.002MPa以上、0.003MPa以上、0.004MPa以上、0.005MPa以上、0.006MPa以上、0.007MPa以上、0.008MPa以上、0.009MPa以上、0.01MPa以上、0.02MPa以上、0.03MPa以上、0.04MPa以上、または0.045MPa以上であり得る。前記において、ヤング率の測定方式は前述した接着フィルムの測定方式と同じである。
バッファー層の具体的な種類としては、特に制限なく前述したヤング率を示す透明素材を使用することができるが、例えば、アクリレート系、ウレタン系、ラバー系またはシリコン系のオリゴマーまたは高分子材料などを使用することができる。
一例示において、前記バッファー層は、いわゆるOCA(Optical Clear Adhesive)またはOCR(Optical Clear Resin)として知られている透明接着剤または透明粘着剤を使用して形成することができ、前記OCAまたはOCRとして公知とされた接着剤または粘着剤のうち目的とするヤング率を有する材料を選択して使用することができる。
したがって、一例示において、前記バッファー層は、アクリレート系接着剤層、ウレタン系接着剤層、ラバー系接着剤層またはシリコン系接着剤層や、アクリレート系粘着剤層、ウレタン系粘着剤層、ラバー系粘着剤層またはシリコン系粘着剤層であり得る。
バッファー層の厚さは特に制限されず、前記範囲のヤング率を示してデバイスの内部で発生する負圧などを効果的に緩和できる範囲で選択され得る。
光学デバイスは前記構成の他にも必要な任意の構成をさらに含むことができ、例えば、位相差層、光学補償層、反射防止層、ハードコーティング層などの公知の構成を適切な位置に含むことができる。
前記のような光学素子は多様な用途で使用することができ、例えば、サングラスやAR(Argumented Reality)またはVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)等のアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどに用いられ得る。
一つの例示において、前記光学デバイスは、それ自体として車両用サンルーフであり得る。
例えば、少なくとも一つ以上の開口部が形成されている車体を含む自動車において、前記開口部に装着された前記光学デバイスまたは車両用サンルーフを装着して使用することができる。
本出願は透過率を可変できる光学デバイスを提供し、このような光学デバイスは、サングラスやAR(Argumented Reality)またはVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)等のアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどの多様な用途に使用することができる。
本出願の液晶素子フィルムの折り畳み構造を説明するための図面。 本出願の液晶素子フィルムの折り畳み構造を説明するための図面。 本出願の液晶素子フィルムの折り畳み構造を説明するための図面。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図面。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図面。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図面。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図面。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図面。 実施例または比較例で適用した能動液晶素子フィルムの基材フィルムの平面図。 実施例の能動液晶素子フィルムの折り畳まれたフィルム形態の断面。 図10の能動液晶素子フィルムと偏光子をカプセル化した形態を示している図面。 実施例または比較例のフィルム形態を示している写真。 実施例または比較例のフィルム形態を示している写真。 実施例または比較例のフィルム形態を示している写真。
以下、実施例および比較例を通じて本出願の範囲をより具体的に説明するが、本出願の範囲は下記の実施例によって制限されるものではない。
本明細書で記載した物性は下記の方式で評価した結果である。
1.引張特性の評価
基材フィルムの破断伸び率などの引張特性は、ASTM D882規格に沿って確認した。基材フィルムなどの測定対象を、幅が10mm、長さが30mmとなるように裁断した後、UTM(Universal Testing Machine)装備(Instron 3342)を利用して、常温(25℃)で10mm/minの引張速度で引張しながら各物性を評価した。
2.熱膨張係数の評価
基材フィルムなどの熱膨張係数(CTE)は、ASTM D696規格に沿ってTMA(Thermomechanical Analysis)装備(SDTA840、Metteler toledo社)を利用して、40℃から80℃に温度を10℃/minの速度で増加させながら試片のサイズ変化を測定して数式(CTE=(dt/t)/dT、前記でtはサイズ、Tは温度)により前記区間での熱膨張係数を確認した。測定時の試片の基準長さは10mmとし、荷重は0.02Nに設定した。
3.摩擦係数の評価
摩擦係数は、Thwing Albert instrument companyのFP−2260装備を使用して規格に沿って遂行した。具体的には、接着フィルムと能動液晶素子フィルムを重なるように位置させ、装備に引っ張りながら垂直抗力対比装備で測定された力の比率を通じて摩擦力を計算し、動摩擦係数を求めた。試片の大きさは、それぞれ長さが約4cm、幅が約2cmとなるようにした。
実施例1.
能動液晶素子フィルムとしてGH(Guest−Host)液晶素子フィルムを製作した。前記液晶素子フィルムは、一面にITO(Indium Tin Oxide)電極層と液晶配向膜が順次形成されている2枚のPC(polycarbonate)フィルム(熱膨張係数:80ppm/K、破断伸び率:約14.5%)を約12μm程度のセルギャップ(cell gap)が維持されるように対向配置した状態で、その間に液晶ホスト(Merck社のMAT−16−969液晶)と二色性染料ゲスト(BASF社、X12)の混合物)の混合物を注入し、シーラントで縁を封じて製作した。前記PCフィルムの対向配置は、互いに配向膜が形成された面が向き合うようにした。図9は前記PCフィルムの平面図であって、前記PCフィルムは、長さLが約600mm、幅Wが約340mm程度であるフィルムであった。引き続き前記液晶素子フィルムの幅方向の両末端で、最端部から約30mm離れたライン(図面の点線DL1)を折り畳み(折り畳み角度約90度)、再び前記最端部から約26mm離れたライン(図面の点線DL2)を折り畳んで(折り畳み角度約90度)、図10のような形態の折り畳まれたフィルム形態の液晶素子フィルムを製作した(図面において、3000はシーラントが存在する領域である。)。前記能動液晶素子フィルムの液晶層は、電圧無印加時には水平配向状態であり、電圧印加によって垂直配向状態にスイッチングされ得る。引き続き図11に示したように、厚さが約3mm程度であるガラス基板4000、接着フィルム5000、PVA(poly(vinyl alcohol))系偏光フィルム6000、接着フィルム5000、前記能動液晶素子フィルム、接着フィルム5000および厚さが同様に約3mm程度であるガラス基板4000を順次積層し、約100℃の温度および2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を遂行し、前記能動液晶素子フィルムとPVA系偏光フィルムを外郭基板の間で接着フィルムでカプセル化して光学デバイスを製造した。前記において、能動液晶素子フィルムの液晶層が水平配向状態の時にその光軸と前記PVA系偏光フィルムの光吸収軸が互いに垂直となるように配置した。また、前記で接着フィルムとしては、Covestro社のA4700製品名のTPU(thermoplastic polyurethane)接着フィルム(厚さ:約4mm)を使用した。また、前記能動液晶素子フィルムのPCフィルムの表面と前記TPU接着フィルム間の動摩擦係数は、約6.1程度であった。
実施例2.
PCフィルムのTPU接着フィルムと接触する面をサンドペーパーで研磨して前記PCフィルムの表面と前記TPU接着フィルム間の摩擦係数が約2.3程度となるように調整したことを除いては、実施例1と同様にして光学デバイスを製造した。
比較例1.
能動液晶素子フィルムを折り畳まず、そのまま適用して実施例1のように光学デバイスを製造した。
試験例
添付された図12〜図14は、それぞれ実施例1、実施例2および比較例1のオートクレーブ工程後の能動液晶素子フィルムを撮影した写真である。図面から、実施例1および2の場合、能動液晶素子フィルムにシワが発生せず、安定的にカプセル化が行われたのであるが、比較例1の場合、端部に多くのシワが発生したことを確認することができる。
下記の表1は、実施例1と2、そして比較例1の光学デバイスの透過率(基準波長:約550nm)を測定した結果である。前記において、透過率はNDH5000装備を使用してISO 13468方式で評価した。下記の表1から本出願の光学デバイスが適切な透過率可変特性を示していることを確認することができる。
Figure 2019533188
10:能動液晶素子フィルム
101:第1ライン
102:第2ライン
A、AA:折り畳まれた領域
D:第1ラインの二等分点
T:第1ラインの二等分点の接線
P:第1ラインの二等分点の接線に対する法線
1022:第2ラインの角度を測定するための線
20:偏光子
201:偏光コーティング層
30:外郭基板
40:接着フィルム
50:バッファー層
110:基材フィルム
120:能動液晶層

Claims (15)

  1. 液晶化合物を含み、第1配向状態と第2配向状態の間をスイッチングできる能動液晶層を有する能動液晶素子フィルムを含み、
    前記能動液晶素子フィルムは折り畳まれたフィルム形態であり、
    前記折り畳まれたフィルム形態の折り畳み角度が0度を超過する、光学デバイス。
  2. 折り畳まれたフィルム形態の折り畳み角度が5度以上である、請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 折り畳まれたフィルム形態の折り畳み角度が10度以上である、請求項1に記載の光学デバイス。
  4. 折り畳まれたフィルム形態の折り畳み角度が15度以上である、請求項1に記載の光学デバイス。
  5. 折り畳まれたフィルム形態の断面は、折り畳まれた部分によって区分される第1ラインと第2ラインを含む形態である、請求項1から4のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  6. 折り畳まれたフィルム形態の断面は第1ラインの両末端が折り畳まれた形態であり、前記第1ラインの両末端に第2ラインが形成されている、請求項5に記載の光学デバイス。
  7. 折り畳まれたフィルム形態の断面で第2ラインも折り畳まれた形態である、請求項5に記載の光学デバイス。
  8. 能動液晶素子フィルムは、2枚の対向配置された基材フィルムとその間に位置する能動液晶層を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  9. 能動液晶素子フィルムの折り畳み部位または前記折り畳み部位から第1ラインに向かう領域で2枚の基材フィルムを付着しているシーラントをさらに含む、請求項8に記載の光学デバイス。
  10. 偏光子をさらに含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  11. 能動液晶層の第1配向状態の平均光軸と偏光子の光吸収軸がなす角度が80度〜100度または35度〜55度の範囲内となるように、能動液晶素子フィルムと偏光子が配置されている、請求項10に記載の光学デバイス。
  12. 基材フィルムは、熱膨張係数が100ppm/K以下である、請求項8または9に記載の光学デバイス。
  13. 対向配置されている2枚の外郭基板をさらに含み、能動液晶素子フィルムが前記2枚の外郭基板の間で接着フィルムによってカプセル化されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  14. 能動液晶素子フィルムの接着フィルムと接する面の前記接着フィルムに対する摩擦係数が5以下である、請求項13に記載の光学デバイス。
  15. 一つ以上の開口部が形成されている車体;および前記開口部に装着された請求項1から14のいずれか一項に記載された光学デバイスを含む、自動車。
JP2019516143A 2017-04-25 2018-04-25 光学デバイス Active JP6852861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170053017 2017-04-25
KR10-2017-0053017 2017-04-25
PCT/KR2018/004786 WO2018199619A1 (ko) 2017-04-25 2018-04-25 광학 디바이스

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533188A true JP2019533188A (ja) 2019-11-14
JP6852861B2 JP6852861B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63919885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516143A Active JP6852861B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-25 光学デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11487179B2 (ja)
EP (1) EP3525030B1 (ja)
JP (1) JP6852861B2 (ja)
KR (1) KR102141634B1 (ja)
CN (1) CN109923460B (ja)
WO (1) WO2018199619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138762A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 大日本印刷株式会社 調光装置及びその製造方法、並びに液晶装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102184392B1 (ko) 2017-11-28 2020-11-30 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
KR102590936B1 (ko) * 2019-02-25 2023-10-18 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
KR102668165B1 (ko) * 2019-02-25 2024-05-23 주식회사 엘지화학 광학 디바이스의 제조방법 및 광학 디바이스
KR102590959B1 (ko) * 2019-02-25 2023-10-18 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
KR102590932B1 (ko) * 2019-02-25 2023-10-18 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
KR102669400B1 (ko) * 2019-03-27 2024-05-28 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
JP6970723B2 (ja) * 2019-10-04 2021-11-24 日東電工株式会社 表示装置及び基材積層体
JP7497556B2 (ja) * 2020-07-24 2024-06-11 エルジー・ケム・リミテッド 光変調デバイスおよび自動車
KR102619980B1 (ko) 2020-07-28 2024-01-02 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스
US11852855B2 (en) * 2021-04-09 2023-12-26 Innolux Corporation Electronic device and method for manufacturing electronic device
WO2023123252A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 深圳创维-Rgb电子有限公司 柔性显示模组及显示设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023508A (ja) * 1973-06-29 1975-03-13
JPH06160823A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 調光用素子及び調光システム
JPH06289371A (ja) * 1992-03-02 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルと表示装置
JP2002072179A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Minolta Co Ltd 非平面液晶表示素子及びその製造方法
JP2007004085A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Asahi Glass Co Ltd 調光装置及びその製造方法
JP2007102210A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
CN101725316A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 比亚迪股份有限公司 一种调光玻璃及其制作方法
JP2011034066A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP6065142B1 (ja) * 2016-04-21 2017-01-25 大日本印刷株式会社 調光フィルム、合わせガラス及び調光フィルムの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000389A (nl) 1990-02-19 1991-09-16 Philips Nv Inrichting met kleurfilter.
JPH095728A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Omron Corp シート状光学素子及びその製造方法並びに画像表示装置
JPH11249153A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2001255514A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
US7597956B2 (en) 2002-03-22 2009-10-06 Eastman Kodak Company Method of manufacture of a polymeric film with anti-blocking properties
KR20050000572A (ko) 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 위상차 필름의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
KR20050006452A (ko) * 2003-07-09 2005-01-17 현대자동차주식회사 자동차의 투과도 자동조절용 윈도우시스템 및 그제어방법
JP4564795B2 (ja) 2003-09-30 2010-10-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100990494B1 (ko) 2007-02-27 2010-10-29 동아대학교 산학협력단 게스트 호스트 모드 형 플라스틱 액정표시장치
JP2009093143A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Fujifilm Corp 液晶デバイス
JP5268761B2 (ja) 2008-05-26 2013-08-21 三菱電機株式会社 表示装置およびその製造方法
US8803816B2 (en) * 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
JP2010072516A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
CN101910719A (zh) * 2008-09-22 2010-12-08 索尼公司 光学元件层压件及其制造方法、背光、以及液晶显示装置
US8657456B2 (en) * 2009-04-30 2014-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Display device and method for manufacturing the same
JP5534728B2 (ja) * 2009-07-15 2014-07-02 日東電工株式会社 透明フィルムおよびその利用
JP2012159695A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Technology Research Association For Advanced Display Materials 光学素子及び光学素子の製造方法
CN202103716U (zh) 2011-02-12 2012-01-04 周海鸥 一种合页双倍屏式手机视频显示器
KR101320384B1 (ko) * 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
JP6377887B2 (ja) * 2012-02-17 2018-08-22 学校法人慶應義塾 液晶表示装置
KR101903053B1 (ko) * 2012-07-10 2018-11-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
US8804349B2 (en) * 2012-10-19 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Foldable display device
KR102131825B1 (ko) 2013-03-20 2020-07-09 엘지전자 주식회사 적응적 터치 센서티브 영역을 제공하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP6450998B2 (ja) 2014-03-07 2019-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 光変調装置{light modulation device}
KR101814770B1 (ko) 2015-11-05 2018-01-03 한국기계연구원 플라즈마촉매 방식의 스크러버
KR102041815B1 (ko) 2015-06-30 2019-11-07 주식회사 엘지화학 액정 소자 및 이의 용도
KR102024250B1 (ko) * 2015-10-05 2019-09-23 주식회사 엘지화학 광학 필름
US10288974B2 (en) * 2016-04-06 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Borderless display with curved edges

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023508A (ja) * 1973-06-29 1975-03-13
JPH06289371A (ja) * 1992-03-02 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルと表示装置
JPH06160823A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 調光用素子及び調光システム
JP2002072179A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Minolta Co Ltd 非平面液晶表示素子及びその製造方法
JP2007004085A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Asahi Glass Co Ltd 調光装置及びその製造方法
JP2007102210A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
CN101725316A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 比亚迪股份有限公司 一种调光玻璃及其制作方法
JP2011034066A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP6065142B1 (ja) * 2016-04-21 2017-01-25 大日本印刷株式会社 調光フィルム、合わせガラス及び調光フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138762A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 大日本印刷株式会社 調光装置及びその製造方法、並びに液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102141634B1 (ko) 2020-08-06
US20190235301A1 (en) 2019-08-01
EP3525030A1 (en) 2019-08-14
CN109923460A (zh) 2019-06-21
WO2018199619A1 (ko) 2018-11-01
US11487179B2 (en) 2022-11-01
CN109923460B (zh) 2022-05-31
JP6852861B2 (ja) 2021-03-31
KR20180119517A (ko) 2018-11-02
EP3525030A4 (en) 2019-12-18
EP3525030B1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852861B2 (ja) 光学デバイス
JP6747754B2 (ja) 光学デバイス
JP6950139B2 (ja) 光学デバイス
JP6892054B2 (ja) 光学デバイス
KR102171277B1 (ko) 광학 디바이스
KR102166469B1 (ko) 광학 디바이스
JP7102540B2 (ja) 光学デバイス
US11513381B2 (en) Method for manufacturing optical device
JP2021536035A (ja) 光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250