JP2021536035A - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021536035A
JP2021536035A JP2021508295A JP2021508295A JP2021536035A JP 2021536035 A JP2021536035 A JP 2021536035A JP 2021508295 A JP2021508295 A JP 2021508295A JP 2021508295 A JP2021508295 A JP 2021508295A JP 2021536035 A JP2021536035 A JP 2021536035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
optical device
liquid crystal
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206523B2 (ja
Inventor
ウン キム、ジュン
クン ジョン、ビョン
ジン リー、ボム
ジュ ムン、イン
ヨン リュ、ス
ミン リー、セオン
シン リー、ヨン
フン キム、ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021536035A publication Critical patent/JP2021536035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206523B2 publication Critical patent/JP7206523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1351Light-absorbing or blocking layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/0023Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings flexible and foldable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本出願は、光学デバイスに関する。本出願は、透過率の可変が可能な光学デバイスを提供し、このような光学デバイスは、サングラスやAR(Argumented Reality)又はVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)などのアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどの多様な用途に用いられ得る。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2018年9月4日に提出された大韓民国特許出願第10−2018−0105602号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、光学デバイスに関する。
液晶化合物を用いて透過率を可変することができるように設計された透過率可変フィルムは多様に知られている。例えば、ホスト物質(host material)と二色性染料ゲスト(dichroic dye guest)の混合物を適用した、いわゆるGHセル(Guest host cell)を用いた透過率可変フィルムが知られている。このような透過率可変フィルムは、サングラスやメガネなどのアイウェア(eyewear)、建物外壁又は車両のサンルーフなどを含んだ多様な用途に適用されている。
透過率可変フィルムの多様な用途への適用可能性を高める側面から透過率可変装置などをカプセル化した構造が考慮され得る。カプセル化の方法としては、ガラス基板のような剛性外郭基板の間にホットメルティング(hot melting)素材やその他接着素材を用いてオートクレーブ(Auto Clave)方式などで前記透過率可変装置をカプセル化する方法を考慮することができる。
オートクレーブ工程は、通常100℃以上の高温と2bar以上の高圧が適用される高温高圧工程である。
このような技術を用いて透過率可変フィルムを2枚の外郭基板の間でカプセル化するようになると、透過率可変フィルムに圧力が加えられ、このような圧力は、高温又は高温高湿条件あるいは低温条件などで気泡を誘発させ得る。また、カプセル化に適用されるホットメルティング(hot melting)素材やその他接着素材などは、低温条件などの条件で収縮し、前記のような収縮と外郭基板の復元力などによりカプセル化された透過率可変フィルムに陰圧が発行して気泡が誘発され得る。また、高温条件では、接着素材などの弾性率が低くなってガラス基板の変形が発生でき、常温条件では、残留応力が透過率可変フィルムに伝達されて陰圧を発生させることで、また気泡が誘発され得る。このようにガラス基板などの剛性基板の間でカプセル化された構造の温度変化によって多い不良が発生でき、このような問題は、前記剛性基板として曲面基板などを適用した場合に一層目立つ。
本出願は、光学デバイスを提供する。本出願では、少なくとも2枚の外郭基板の間でカプセル化された能動液晶フィルムを含む構造において温度変化条件などを含んだ多様な耐久条件で気泡又は外観変化などの不良の発生がない耐久性に優れた光学デバイスを提供することを目的とする。
本明細書で言及する物性のうち測定温度や圧力が結果に影響を及ぼす場合に、特に異に規定しない限り、該当物性は、常温と常圧で測定したものである。
用語「常温」は、加温したり減温しない自然そのままの温度であって、一般的に、約10℃〜約30℃の範囲内のいずれか一つの温度、約23℃又は約25℃程度の温度であってもよい。また、特に異に規定しない限り、本明細書で温度の単位は、℃である。
用語「常圧」は、特に減圧したり加圧しない自然そのままの圧力であって、一般的に、大気圧のような約1気圧程度の圧力を意味する。
本出願で製造される光学デバイスは、透過率の調節が可能な光学デバイスであって、例えば、少なくとも透過モードと遮断モードの間をスイッチングすることができる光学デバイスである。
前記透過モードは、光学デバイスが相対的に高い透過率を示す状態であり、遮断モードは、光学デバイスが相対的に低い透過率を示す状態である。
一つの例示で、前記光学デバイスは、前記透過モードでの透過率が約30%以上、約35%以上、約40%以上、約45%以上又は約50%以上であってもよい。また、前記光学デバイスは、前記遮断モードでの透過率が約20%以下、約15%以下又は約10%以下であってもよい。
透過モードでの透過率は数値が高いほど有利であり、遮断モードでの透過率は低いほど有利であるので、それぞれの上限と下限は特に制限されない。一つの例示で、前記透過モードでの透過率の上限は、約100%、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約65%又は約60%であってもよい。前記遮断モードでの透過率の下限は、約0%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%又は約10%であってもよい。
前記透過率は、直進光透過率であってもよい。用語「直進光透過率」は、所定方向に光学デバイスを入射した光に対して前記入射方向と同一の方向に前記光学デバイスを透過した光(直進光)の割合であってもよい。一つの例示で、前記透過率は、前記光学デバイスの表面法線と平行な方向に入射した光に対して測定した結果(法線光透過率)であってもよい。
本出願の光学デバイスで透過率が調節される光は、UV−A領域の紫外線、可視光又は近赤外線であってもよい。一般的に用いられる定義によると、UV−A領域の紫外線は、320nm〜380nmの範囲内の波長を有する放射線を意味し、可視光は、380nm〜780nmの範囲内の波長を有する放射線を意味し、近赤外線は、780nm〜2000nmの範囲内の波長を有する放射線を意味することで用いられる。
本出願の光学デバイスは、少なくとも前記透過モードと遮断モードの間をスイッチングすることができるように設計される。必要な場合に、光学デバイスは、前記透過モード及び遮断モード外に他のモード、例えば、前記透過モード及び遮断モードの透過率の間の任意の透過率を示すことができるモード又は部位別に透過率が異なるパターン化されたモードなどのような多様な第3のモードも具現できるように設計され得る。
このようなモード間のスイッチングは、光学デバイスが能動液晶フィルムを含むことで達成され得る。上記で能動液晶フィルムは、少なくとも2個以上の光軸の配向状態、例えば、第1及び第2配向状態の間をスイッチングすることができる液晶素子フィルムである。上記で光軸は、能動液晶フィルムに含まれている液晶化合物が棒(rod)状である場合にはその長軸方向を意味することができ、円盤(discotic)形態である場合には前記円盤平面の法線方向を意味することができる。また、例えば、能動液晶フィルムがいずれか配向状態で互いに光軸の方向が異なる複数の液晶化合物を含む場合に、能動液晶フィルムの光軸は、平均光軸で定義され得、この場合、平均光軸は、前記液晶化合物の光軸のベクトル和を意味することができる。
能動液晶フィルムの配向状態は、外部エネルギーの印加を通じて制御できる。上記で外部エネルギーは、多様な形態であってもよく、一つの例示では、電圧であってもよい。例えば 前記能動液晶フィルムは、電圧の印加がない状態で前記第1及び第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態を有している途中、電圧が印加されると、他の配向状態にスイッチングされ得る。
前記第1及び第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態で前記遮断モードが具現され、他の配向状態で前記透過モードが具現され得る。便宜上本明細書では、前記第1状態で遮断モードが具現されることで記述する。
前記能動液晶フィルムは、 液晶化合物を含む液晶層を少なくとも含むことができる。一つの例示で、前記液晶層は、いわゆるゲストホスト液晶層(guest−host liquid crystal layer)であって、液晶化合物と異方性染料を含む液晶層であってもよい。このような液晶層は、いわゆるゲストホスト効果を用いた液晶層であって、前記液晶化合物(以下、液晶ホストと称する)の配向方向によって前記異方性染料が整列される液晶層である。前記液晶ホストの配向方向は、上述した外部エネルギーの印加有無によって調節できる。
液晶層に用いられる液晶ホストの種類は特に制限されず、ゲストホスト効果の具現のために適用される一般的な種類の液晶化合物が用いられ得る。
例えば、前記液晶ホストとしては、スメクチック液晶化合物、ネマチック液晶化合物又はコレステリック液晶化合物が用いられ得る。一般的には、ネマチック液晶化合物が用いられ得る。用語「ネマチック液晶化合物」は、液晶分子の位置に対する規則性はないが、全て分子軸方向に秩序を有して配列できる液晶化合物を意味し、このような液晶化合物は、棒(rod)形態であるか円盤(discotic)形態であってもよい。
このようなネマチック液晶化合物は、例えば、約40℃以上、約50℃以上、約60℃以上、約70℃以上、約80℃以上、約90℃以上、約100℃以上又は約110℃以上の透明点(clearing point)を有するか、前記範囲の相転移点、すなわち、ネマチック相から等方相への相転移点を有するものが選択され得る。一つの例示で、前記透明点又は相転移点は、約160℃以下、約150℃以下又は約140℃以下であってもよい。
前記液晶化合物は、誘電率異方性が負数又は正数であってもよい。前記誘電率異方性の絶対値は、目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記誘電率異方性は、3超過又は7超過であるか、−2未満又は−3未満であってもよい。
また、液晶化合物は、約0.01以上又は約0.04以上の光学異方性(βn)を有することができる。液晶化合物の光学異方性は、他の例示で、約0.3以下又は約0.27以下であってもよい。
ゲストホスト液晶層の液晶ホストで用いられる液晶化合物は、本技術分野の専門家に公知されており、それから自由に選択され得る。
液晶層がゲストホスト液晶層である場合には、前記液晶ホストと共に異方性染料を含む。用語「染料」は、可視光領域、例えば、380nm〜780nmの波長範囲内で少なくとも一部又は全体範囲内の光を集中的に吸収及び/又は変形させ得る物質を意味することができ、用語「異方性染料」は、前記可視光領域の少なくとも一部又は全体範囲で光の異方性吸収が可能な物質を意味することができる。
異方性染料としては、例えば、液晶ホストの整列状態によって整列され得る特性を有すると知られた公知の染料を選択して用いることができる。例えば、異方性染料としては、アゾ染料又はアントラキノン染料などを用いることができ、広い波長範囲での光吸収を達成するために液晶層は1種又は2種以上の染料を含んでもよい。
異方性染料の二色比(dichroic ratio)は、目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記異方性染料は、二色比が5以上〜20以下であってもよい。用語「二色比」は、例えば、p型染料である場合、染料の長軸方向に平行な偏光の吸収を前記長軸方向に垂直する方向に平行な偏光の吸収で分けた値を意味することができる。異方性染料は、可視光領域の波長範囲内、例えば、約380nm〜780nm又は約400nm〜700nmの波長範囲内で少なくとも一部の波長又はいずれか一つの波長又は全範囲で前記二色比を有することができる。
液晶層内での異方性染料の含量は、目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、液晶ホストと異方性染料の合計重量を基準で前記異方性染料の含量は、0.1〜10重量%の範囲内で選択され得る。異方性染料の割合は、目的とする透過率と液晶ホストに対する異方性染料の溶解度などを考慮して変更することができる。
液晶層は、前記液晶ホストと異方性染料を基本的に含み、必要な場合に、他の任意の添加剤を公知の形態によって追加で含むことができる。添加剤の例としては、キラルドーパント又は安定化剤などが例示できるが、これに制限されるものではない。
前記液晶層の厚さは、例えば、目的とする透過率の可変程度などを考慮して適切に選択され得る。一つの例示で、前記液晶層の厚さは、約0.01μm以上、0.05μm以上、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、1.5μm以上、2μm以上、2.5μm以上、3μm以上、3.5μm以上、4μm以上、4.5μm以上、5μm以上、5.5μm以上、6μm以上、6.5μm以上、7μm以上、7.5μm以上、8μm以上、8.5μm以上、9μm以上又は9.5μm以上であってもよい。このように厚さを制御することで、透過状態での透過率と遮断状態での透過率の差が大きい光学デバイス、すなわち、コントラストの割合が大きいデバイスを具現することができる。前記厚さは、厚いほど高いコントラスト割合の具現が可能なので特に制限されるものではないが、一般的に、約30μm以下、25μm以下、20μm以下又は15μm以下であってもよい。
上記のような能動液晶層又はこれを含む能動液晶フィルムは、第1配向状態と前記第1配向状態とは異なる第2配向状態の間をスイッチングすることができる。前記スイッチングは、例えば、電圧のような外部エネルギーの印加を通じて調節することができる。例えば、電圧無印加状態で前記第1及び第2配向状態ののうちいずれか一つの状態が維持されてから、電圧の印加によって他の配向状態にスイッチングすることができる。
前記第1及び第2配向状態は、一つの例示で、それぞれ水平配向、垂直配向、ツイストネマチック配向又はコレステリック配向状態から選択され得る。例えば、遮断モードで能動液晶フィルム又は液晶層は、少なくとも水平配向、ツイストネマチック配向又はコレステリック配向であり、透過モードで能動液晶フィルム又は液晶層は、垂直配向又は前記遮断モードの水平配向とは異なる方向の光軸を有する水平配向状態であってもよい。能動液晶フィルムは、電圧無印加状態で前記遮断モードが具現される通常遮断モード(Normally Black Mode)の素子であるか、電圧無印加状態で前記透過モードが具現される通常透過モード(Normally Transparent Mode)を具現することができる。
液晶層の配向状態で該当液晶層の光軸がどの方向に形成されているかを確認する方式は公知されている。例えば、液晶層の光軸の方向は、吸収軸や透過軸の方向を知っている他の偏光板を用いて測定することができ、これは公知の測定器機、例えば、Jascp社のP−2000などのpolarimeterを用いて測定することができる。
液晶ホストの誘電率異方性、液晶ホストを配向させる配向膜の配向方向などを調節して上記のような通常透過モード又は遮断モードの能動液晶フィルムを具現する方式は公知されている。
前記能動液晶フィルムは、対向配置された2枚の基材フィルムと、前記2枚の基材フィルムの間に存在する前記能動液晶層と、を含むことができる。
前記能動液晶フィルムは、前記2枚の基材フィルムの間で前記2枚の基材フィルムの間隔を維持するスペーサ及び/又は対向配置された2枚の基材フィルムの間隔が維持された状態で前記基材フィルムを付着しているシーラントを追加で含むことができる。前記スペーサ及び/又はシーラントとしては、特な制限なしに公知の素材が用いられ得る。
基材フィルムとしては、例えば、ガラスなどからなる無機フィルム又はプラスチックフィルムが用いられ得る。プラスチックフィルムとしては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)などのアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)フィルム;PP(polypropylene)フィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(diacetyl cellulose)フィルム;Pac(Polyacrylate)フィルム;PES(poly ether sulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム;PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenenaphthalate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルム又はフッ素樹脂フィルムなどが用いられ得るが、これに制限されるものではない。基材フィルムには、必要に応じて、金、銀、二酸化ケイ素又は一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在してもよい。
基材フィルムとしては、所定範囲の位相差を有するフィルムが用いられ得る。一つの例示で、前記基材フィルムは、正面位相差が100nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約95nm以下、約90nm以下、約85nm以下、約80nm以下、約75nm以下、約70nm以下、約65nm以下、約60nm以下、約55nm以下、約50nm以下、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下、約1nm以下又は約0.5nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約0nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上、約9nm以上又は約9.5nm以上であってもよい。
基材フィルムの厚さ方向の位相差の絶対値は、例えば、200nm以下であってもよい。前記厚さ方向の位相差の絶対値は、他の例示で、190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、90nm以下、85nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、10nm以下、5nm以下、4nm以下、3nm以下、2nm以下、1nm以下又は0.5nm以下であってもよく、0nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上又は75nm以上であってもよい。前記厚さ方向の位相差は、絶対値が前記範囲内であれば、負数であるか、正数であってもよく、例えば、負数であってもよい。
本明細書で正面位相差(Rin)は、下記数式1で計算される数値であり、厚さ方向の位相差(Rth)は、下記数式2で計算される数値である。特に異に規定しない限り、本明細書で言及する前記正面及び厚さ方向の位相差や屈折率の基準波長は、約550nmである。
[数1]
正面位相差(Rin) = d X (nx − ny)
[数2]
厚さ方向の位相差(Rth) = d X (nz − ny)
数式1及び2で、dは、基材フィルムの厚さであり、nxは、基材フィルムの遅相軸方向の屈折率であり、nyは、基材フィルムの進相軸方向の屈折率であり、nzは、基材フィルムの厚さ方向の屈折率である。
基材フィルムが光学異方性である場合に対向配置されている基材フィルムの遅相軸が成す角度は、例えば、約−10度〜10度の範囲内、−7度〜7度の範囲内、−5度〜5度の範囲内又は−3度〜3度の範囲内であるか、大略平行であってもよい。
前記基材フィルムの遅相軸と後述する偏光子の光吸収軸が成す角度は、例えば、約−10度〜10度の範囲内、−7度〜7度の範囲内、−5度〜5度の範囲内又は−3度〜3度の範囲内であるか、大略平行であってもよく、あるいは約80度〜100度の範囲内、約83度〜97度の範囲内、約85度〜95度の範囲内又は約87度〜92度の範囲内であるか、 大略垂直であってもよい。
上記のような位相差の調節又は遅相軸の配置を通じて光学的に優れて均一な透過モード及び遮断モードの具現が可能である。
基材フィルムは、熱膨脹係数が100ppm/K以下であってもよい。前記熱膨脹係数は、他の例示で、95ppm/K以下、90ppm/K以下、85ppm/K以下、80ppm/K以下、75ppm/K以下、70ppm/K以下又は65ppm/K以下であるか、10ppm/K以上、20ppm/K以上、30ppm/K以上、40ppm/K以上、50ppm/K以上又は55ppm/K以上であってもよい。基材フィルムの熱膨脹係数は、例えば、ASTM D696の規定によって測定でき、該当規格で提供する形態でフィルムを裁断し、単位温度当たり長さの変化を測定して熱膨脹係数を計算することができ、TMA(ThermoMechanic Analysis)などの公知の方式で測定できる。
基材フィルムとしては、破断伸率が90%以上である基材フィルムを用いることができる。前記破断伸率は、95%以上、100%以上、105%以上、110%以上、115%以上、120%以上、125%以上、130%以上、135%以上、140%以上、145%以上、150%以上、155%以上、160%以上、165%以上、170%以上又は175%以上であってもよく、1,000%以下、900%以下、800%以下、700%以下、600%以下、500%以下、400%以下、300%以下又は200%以下であってもよい。基材フィルムの破断伸率は、ASTM D882規格によって測定でき、該当規格で提供する形態でフィルムを裁断し、Stress−Strain curveを測定することができる装備(力と長さを同時に測定できる)を用いて測定することができる。
基材フィルムが前記熱膨脹係数及び/又は破断伸率を有するように選択されることで、一層優れた耐久性の光学デバイスが提供され得る。
前記基材フィルムの厚さは特に制限されず、例えば、約50μm〜約200μm程度の範囲内であってもよい。
能動液晶フィルムで前記基材フィルムの一面、例えば、前記能動液晶層に向ける面上には導電層及び/又は配向膜が存在してもよい。
基材フィルムの面上に存在する導電層は、能動液晶層に電圧を印加するための構成であって、特な制限なしに公知の導電層が適用され得る。導電層としては、例えば、伝導性高分子、伝導性金属、伝導性ナノワイヤ又はITO(Indium Tin Oxide)などの金属酸化物などが適用され得る。本出願で適用できる導電層の例は、上記に制限されず、この分野で能動液晶フィルムに適用できるものと知られた全ての種類の導電層が用いられ得る。
一つの例示で、前記基材フィルムの面上には、配向膜が存在する。例えば、基材フィルムの一面にまず導電層が形成され、その上部に配向膜が形成され得る。
配向膜は、能動液晶層に含まれる液晶ホストの配向を制御するための構成であり、特な制限なしに公知の配向膜を適用することができる。業界で公知された配向膜としては、ラビング配向膜や光配向膜などがあり、本出願で用いられる配向膜は、前記公知の配向膜であり、これは特に制限されない。
上述した光軸の配向を達成するために前記配向膜の配向方向が制御され得る。例えば、対向配置されている2枚の基材フィルムの各面に形成された2個の配向膜の配向方向は、互いに約−10度〜10度の範囲内の角度、−7度〜7度の範囲内の角度、−5度〜5度の範囲内の角度又は−3度〜3度の範囲内の角度を成すか、互いに大略平行であってもよい。他の例示で、前記2個の配向膜の配向方向は、約80度〜100度の範囲内の角度、約83度〜97度の範囲内の角度、約85度〜95度の範囲の角度内又は約87度〜92度の範囲内の角度を成すか、互いに大略垂直であってもよい。
このような配向方向によって能動液晶層の光軸の方向が決定されるので、前記配向方向は能動液晶層の光軸の方向を確認して確認できる。
上記のような構成を有する能動液晶フィルムの形態は特に制限されず、光学デバイスの適用用途によって決まることができ、一般的にはフィルム又はシート形態である。
光学デバイスは、偏光子を含むことができる。前記偏光子は、前記能動液晶フィルムの代わりに含まれるか、あるいは前記能動液晶フィルムと共に含まれ得る。前記偏光子としては、例えば、吸収型線形偏光子、すなわち、一方向に形成された光吸収軸とそれとは大略垂直に形成された光透過軸を有する偏光子を用いることができる。
前記偏光子は、前記能動液晶層の第1配向状態で前記遮断状態が具現されると仮定する場合に、前記第1配向状態の平均光軸(光軸のベクトル和)と前記偏光子の光吸収軸が成す角度が80度〜100度又は85度〜95度を成すか、大略垂直になるように光学デバイスに配置されているか、あるいは35度〜55度又は約40度〜50度になるか、大略45度になるように光学デバイスに配置されていてもよい。
配向膜の配向方向を基準とするときに、上述したように対向配置された能動液晶フィルムの2枚の基材フィルムの各面上に形成された配向膜の配向方向が互いに約−10度〜10度の範囲内の角度、−7度〜7度の範囲内の角度、−5度〜5度の範囲内の角度又は−3度〜3度の範囲内の角度を成すか、互いに大略平行な場合に、前記2個の配向膜のうちいずれか一つの配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸が成す角度が80度〜100度又は85度〜95度を成すか、大略垂直になってもよい。
他の例示で、前記2個の配向膜の配向方向が約80度〜100度の範囲内の角度、約83度〜97度の範囲内の角度、約85度〜95度の範囲の角度内又は約87度〜92度の範囲内の角度を成すか、互いに大略垂直である場合には、2枚の配向膜のうち前記偏光子により近く配置された配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸が成す角度が80度〜100度又は85度〜95度を成すか、大略垂直になってもよい。
例えば、図1に示したように、前記能動液晶フィルム10と前記偏光子20は、互いに積層された状態で前記能動液晶フィルム10の第1配向方向の光軸(平均光軸)と前記偏光子20の光吸収軸が前記関係になるように配置され得る。
一つの例示で、前記偏光子20が後述する偏光コーティング層である場合には、前記偏光コーティング層が前記能動液晶フィルムの内部に存在する構造が具現され得る。例えば、図2に示したように、前記能動液晶フィルムの基材フィルム110のうちいずれか一つの基材フィルム110と能動液晶層120の間に前記偏光コーティング層201が存在する構造が具現され得る。例えば、基材フィルム110上に上述した導電層、前記偏光コーティング層201及び前記配向膜が順次に形成されていてもよい。
本出願の光学デバイスで適用できる前記偏光子の種類は特に制限されない。例えば、偏光子としては、既存のLCDなどで用いられる通常の素材、例えば、PVA(poly(vinyl alcohol))偏光子などや、リオトロピック液晶(LLC:Lyotropic Liquid Cystal)や、反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性色素(dichroic dye)を含む偏光コーティング層のようにコーティング方式で具現した偏光子を用いることができる。本明細書で上記のようにコーティング方式で具現された偏光子は、偏光コーティング層と呼称され得る。前記リオトロピック液晶としては、特な制限なしに公知の液晶を用いることができ、例えば、二色比(dichroic ratio)が30〜40程度であるリオトロピック液晶層を形成することができるリオトロピック液晶を用いることができる。一方、偏光コーティング層が反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性色素(dichroic dye)を含む場合に、前記二色性色素としては、線形の色素を用いるか、あるいはディスコチック色素(discotic dye)が用いられ得る。
本出願の光学デバイスは、上記のような能動液晶フィルムと偏光子をそれぞれ一つずつのみ含むことができる。したがって、前記光学デバイスは、一つの前記能動液晶フィルムのみを含み、一つの偏光子のみを含むことができる。
光学デバイスは、対向配置されている2枚の外郭基板をさらに含むことができる。本明細書では、便宜上前記2枚の外郭基板のうちいずれか一つを第1外郭基板と称し、他の一つを第2外郭基板と称することができるが、前記第1及び第2の表現が外郭基板の先後乃至は上下関係を規定することではない。一つの例示で、前記能動液晶フィルムとともに含まれる偏光子は、前記2枚の外郭基板の間でカプセル化されていてもよい。このようなカプセル化は、接着フィルムを用いて行われ得る。例えば、図3に示したように、前記対向配置された2枚の外郭基板30の間に前記能動液晶フィルム10と偏光子20が存在できる。
前記外郭基板としては、例えば、ガラスなどの無機基板又はプラスチック基板が用いられ得る。プラスチック基板としては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)などのアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)フィルム;PP(polypropylene)フィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(diacetyl cellulose)フィルム;Pac(Polyacrylate)フィルム;PES(poly ether sulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム;PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenenaphthalate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルム又はフッ素樹脂フィルムなどが用いられ得るが、これに制限されるものではない。外郭基板には、必要に応じて、金、銀、二酸化ケイ素又は一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在してもよい。
外郭基板としては、熱膨脹係数が100ppm/K以下であるものを用いることができる。前記熱膨脹係数は、他の例示で、95ppm/K以下、90ppm/K以下、85ppm/K以下、80ppm/K以下、75ppm/K以下、70ppm/K以下、65ppm/K以下、60ppm/K以下、50ppm/K以下、40ppm/K以下、30ppm/K以下、20ppm/K以下又は15ppm/K以下であるか、1ppm/K以上、2ppm/K以上、3ppm/K以上、4ppm/K以上、5ppm/K以上、6ppm/K以上、7ppm/K以上、8ppm/K以上、9ppm/K以上又は10ppm/K以上であってもよい。
前記外郭基板の熱膨脹係数及び破断伸率の測定方式は、それぞれ上述した基材フィルムの熱膨脹係数及び破断伸率の測定方式と同一である。
外郭基板が上記のような熱膨脹係数及び/又は破断伸率を有するように選択されることで、一層優れた耐久性の光学デバイスが提供され得る。
上記のような外郭基板の厚さは特に制限されず、例えば、約0.3mm以上であってもよい。前記厚さは、他の例示で、約0.5mm以上、約1mm以上、約1.5mm以上又は約2mm以上程度であってもよく、10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下又は3mm以下程度であってもよい。
前記外郭基板は、フラット(flat)な基板であるか、あるいは曲面形状を有する曲面基板であってもよい。例えば、前記2枚の外郭基板は、同時にフラットな基板であるか、同時に曲面形状を有するか、あるいはいずれか一つはフラットな基板であり、他の一つは曲面形状の基板であってもよい。
また、上記で同時に曲面形状を有する場合には、それぞれの曲率又は曲率半径は、同一であるか相異なっていてもよい。
本明細書で曲率又は曲率半径は、業界で公知にされた方式で測定でき、例えば、2DProfile Laser Sensor(レーザーセンサー)、Chromatic confocal line sensor(共焦点センサー)又は3D Measuring Conforcal Microscopyなどの非接触式装備を用いて測定することができる。このような装備を用いて曲率又は曲率半径を測定する方式は公知にされている。
また、前記基板と関連して、例えば、表面と裏面での曲率又は曲率半径が異なる場合には、本明細書で言及する外郭基板の曲率または曲率半径は、光学デバイス内に配置された2枚の外郭基板のそれぞれの対向する面の曲率又は曲率半径を意味することができる。したがって、第1外郭基板の場合、第2外郭基板と対向する面の曲率又は曲率半径と、第2外郭基板の場合、第1外郭基板と対向する面の曲率又は曲率半径が基準になってもよい。また、該当面での曲率又は曲率半径が一定ではなく、相異なっている部分が存在する場合には、最大の曲率又は曲率半径又は最小の曲率又は曲率半径、又は平均曲率又は平均曲率半径が基準になってもよい。
前記基板は、両方が曲率又は曲率半径の差が10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内又は1%以内であってもよい。前記曲率又は曲率半径の差は、大きい曲率又は曲率半径をCLとし、小さい曲率又は曲率半径をCSとするときに、100×(CL−CS)/CSで計算される数値である。また、前記曲率又は曲率半径の差の下限は特に制限されない。2枚の外郭基板の曲率又は曲率半径の差は同一であるため、前記曲率又は曲率半径の差は、0%以上であるか、0%超過であってもよい。
上記のような曲率又は曲率半径の制御は、本出願の光学デバイスのように能動液晶フィルム及び/又は偏光子が接着フィルムでカプセル化された構造において有用である。
第1及び第2外郭基板が全て曲面である場合に、光学デバイス内で両方の曲率は同一符号であってもよい。言い換えれば、前記2個の外郭基板は、全て同一の方向に屈曲されていてもよい。すなわち、前記の場合は、第1外郭基板の曲率中心と第2外郭基板の曲率中心が全て第1及び第2外郭基板の上部及び下部のうち同じ部分に存在する場合である。図4は、第1及び第2外郭基板30の間に能動液晶フィルムなどを含むカプセル化部位400が存在する側面を示す例示的な図であり、この場合は、第1及び第2外郭基板30の曲率中心は全て図面で下部に存在する場合である。
第1及び第2外郭基板のそれぞれの曲率又は曲率半径の具体的な範囲は特に制限されない。一つの例示で、前記それぞれの基板の曲率半径は、100R以上、200R以上、300R以上、400R以上、500R以上、600R以上、700R以上、800R以上又は900R以上であるか、10,000R以下、9,000R以下、8,000R以下、7,000R以下、6,000R以下、5,000R以下、4,000R以下、3,000R以下、2,000R以下、1,900R以下、1,800R以下、1,700R以下、1,600R以下、1,500R以下、1,400R以下、1,300R以下、1,200R以下、1,100R以下又は1,050R以下であってもよい。上記でRは、半径が1mmである円の曲がれた程度を意味する。したがって、上記で、例えば、100Rは、半径が100mmである円の曲がれた程度又はそのような円に対する曲率半径である。もちろん基板がフラットな場合に曲率は0であり、曲率半径は無限大である。
第1及び第2外郭基板は、前記範囲で同一であるか相異なっている曲率半径を有することができる。一つの例示で、第1及び第2外郭基板の曲率が互いに異なる場合に、そのうち曲率が大きい基板の曲率半径が前記範囲内であってもよい。
一つの例示で、第1及び第2外郭基板の曲率が互いに異なる場合には、そのうち曲率が大きい基板が光学デバイスの使用時により重力方向に配置される基板であってもよい。本出願で前記2枚の外郭基板のうち光学デバイスの使用状態でより重力方向に配置される基板は、下部基板と称し、他の基板は、上部基板と称することができる。
すなわち、前記カプセル化のためには、後述するように接着フィルムを用いたオートクレーブ(Autoclave)工程が行われ得、この過程では、通常高温及び高圧が適用される。しかし、このようなオートクレーブ工程後にカプセル化に適用された接着フィルムが高温で長期間保管されるなどの一部の場合には、一部の再融解などが起きて外郭基板の割れ問題が発生できる。このような現象が起きるようになれば、カプセル化された能動液晶フィルム及び/又は偏光子に力が作用して内部に気泡が形成され得る。
しかし、基板間の曲率又は曲率半径を上のように制御すると、接着フィルムによる合着力が劣るようになっても復元力と重力の合力であるネット力が作用して割れを阻むことができ、オートクレーブのような工程圧力にもよく耐えられる。
光学デバイスは、前記能動液晶フィルム及び/又は偏光子を前記外郭基板内でカプセル化している接着フィルムをさらに含むことができる。本明細書では、前記接着フィルムをカプセル化剤とも称することができる。このような接着フィルム40は、例えば、図5に示したように、外郭基板30と能動液晶フィルム10の間、能動液晶フィルム10と偏光子20の間及び/又は偏光子20と外郭基板30の間に存在することができる。
また、前記接着フィルムは、前記能動液晶フィルム10と偏光子20の側面にも存在でき、適切には、全ての側面に存在することができる。
すなわち、前記接着フィルムは、前記能動液晶フィルム及び/又は偏光子の上部及び下部と全ての側面に存在することができる。
接着フィルムは、前記外郭基板30と能動液晶フィルム10、能動液晶フィルム10と偏光子20及び偏光子20と外郭基板30を互いに接着させると共に、前記能動液晶フィルム10と偏光子20をカプセル化していてもよい。
例えば、目的とする構造によって外郭基板、能動液晶フィルム、偏光子及び接着フィルムを積層した後に真空状態で圧着する方式で前記構造を具現することができる。
前記接着フィルムとしては、特な制限なしに公知の素材が用いられ得、例えば、公知された熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(TPU:Thermoplastic Polyurethane)、TPS(Thermoplastic Starch)フィルム、ポリアミド接着フィルム、アクリル系接着フィルム、ポリエステル接着フィルム、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)接着フィルム、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン接着フィルム又はポリオレフィンエラストマーフィルム(POEフィルム)などのうち選択され得る。
接着フィルムとしては、所定範囲の位相差を有するフィルムが用いられ得る。一つの例示で、前記接着フィルムは、正面位相差が100nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約95nm以下、約90nm以下、約85nm以下、約80nm以下、約75nm以下、約70nm以下、約65nm以下、約60nm以下、約55nm以下、約50nm以下、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約9nm以下、約8nm以下、約7nm以下、約6nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下又は約1nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約0nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上、約9nm以上又は約9.5nm以上であってもよい。
接着フィルムの厚さ方向の位相差の絶対値は、例えば、200nm以下であってもよい。前記絶対値は、 他の例示で、約190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下又は115nm以下であってもよく、0nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上、80nm以上又は90nm以上であってもよい。前記厚さ方向の位相差は、前記範囲内の絶対値を有する限り、負数であるか、正数であってもよい。
前記接着フィルムの正面位相差(Rin)及び厚さ方向の位相差(Rth)は、それぞれ前記数式1及び2で厚さ(d)、遅相軸方向の屈折率(nx)、進相軸方向の屈折率(ny)及び厚さ方向の屈折率(nz)を、接着フィルムの厚さ(d)、遅相軸方向の屈折率(nx)、進相軸方向の屈折率(ny)及び厚さ方向の屈折率(nz)に代替して計算すること以外は、同一に計算できる。
上記で接着フィルムの厚さは、前記外郭基板30と能動液晶フィルム10の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔、能動液晶フィルム10と偏光子20の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔及び偏光子20と外郭基板30の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔であってもよい。
接着フィルムとしては、ヤング率(Young's modulus)が0.1〜100MPaの範囲内にあるものを用いることができる。前記ヤング率は、例えば、ASTM D882に規定された方式で測定することができ、該当規格で提供する形態でフィルムを裁断し、Stress−Strain curveを測定することができる装備(力と長さを同時に測定できる)を用いて測定することができる。
接着フィルムが上記のようなヤング率を有するように選択されることで、一層優れた耐久性の光学デバイスが提供され得る。
上記のような接着フィルムの厚さは特に制限されず、例えば、約200μm〜600μm程度の範囲内であってもよい。上記で接着フィルムの厚さは、前記外郭基板30と能動液晶フィルム10の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔、能動液晶フィルム10と偏光子20の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔及び偏光子20と外郭基板30の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔であってもよい。
また、光学デバイスは、バッファー層をさらに含むことができる。このようなバッファー層は、前記能動液晶フィルムの一面又は両面に存在できる。図6は、能動液晶フィルム10の両側にバッファー層50が存在する構造を示すが、前記バッファー層50は、能動液晶フィルム10の一側にのみ存在してもよい。
上記のようなバッファー層は、能動液晶フィルムが接着フィルムによりカプセル化されている構造で層間熱膨脹係数の差などにより発生する陰圧を緩和し、より耐久性のあるデバイスが具現されるようにすることができる。
一つの例示で、前記バッファー層としては、ヤング率(Young's modulus)が1MPa以下である層を用いることができる。前記バッファー層のヤング率は、他の例示で、0.9MPa以下、0.8MPa以下、0.7MPa以下、0.6MPa以下、0.6MPa以下、0.1MPa以下、0.09MPa以下、0.08MPa以下、0.07MPa以下又は0.06MPa以下であってもよい。前記ヤング率は、他の例示で、約0.001MPa以上、0.002MPa以上、0.003MPa以上、0.004MPa以上、0.005MPa以上、0.006MPa以上、0.007MPa以上、0.008MPa以上、0.009MPa以上、0.01MPa以上、0.02MPa以上、0.03MPa以上、0.04MPa以上又は0.045MPa以上であってもよい。上記でヤング率の測定方式は、上述した接着フィルムの測定方式と同一である。
バッファー層としては、特な制限なしに上述したヤング率を示す透明素材が用いられるが、例えば、アクリレート系、ウレタン系、ラバー系又はケイ素系のオリゴマー又は高分子材料などを用いることができる。
バッファー層の厚さは特に制限されず、前記範囲のヤング率を示してデバイスの内部から発生する陰圧などを効果的に緩和することができる範囲で選択され得る。
本出願の光学デバイスは、収縮性フィルムをさらに含むことができる。すなわち、本出願の光学デバイスは、上述したように第1及び第2外郭基板の間でカプセル化剤によりカプセル化された能動液晶フィルム及び/又は偏光子を含むことができるが、前記第1及び第2外郭基板のうちいずれか一つの基板と隣接して存在する収縮性フィルムをさらに含むことができる。
前記収縮性フィルムは、前記第1及び第2外郭基板のうち少なくとも一つの基板に隣接して存在してもよく、両基板に隣接して2個以上存在してもよい。1個の収縮性フィルムが存在する場合には、前記1個の収縮性フィルムは、上述した下部外郭基板に隣接して存在することができる。
前記収縮性フィルムは、前記第1又は第2外郭基板の内側又は外側に存在することができる。上記で外郭基板の内側は、外郭基板の両主表面のうち光学デバイスで能動液晶フィルムに向ける面を意味し、外側は、その反対主表面を意味することができる。
一つの例示で、前記光学デバイスは、前記収縮性フィルムと外郭基板の間に接着フィルムをさらに含むことができる。このような場合に、前記収縮性フィルムは、前記外郭基板の上述した内側及び/又は外側表面に前記接着フィルムを通じて付着されていてもよい。この場合、適用できる接着フィルムの種類は特に制限されず、例えば、前記カプセル化剤に適用されたものと同一の種類の接着フィルムが用いられ得る。したがって、例えば、前記接着フィルムは、上述したポリウレタン接着フィルム(TPU:Thermoplastic Polyurethane)、TPS(Thermoplastic Starch)フィルム、ポリイミド接着フィルム、アクリル系接着フィルム、ポリエステル接着フィルム、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)接着フィルム、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン接着フィルム又はポリオレフィンエラストマーフィルムなどであってもよい。
図7〜図10は、それぞれ下部基板である第2外郭基板302に隣接して前記収縮性フィルム100が存在する場合の例示である。
図7及び図8は、上部基板である第1外郭基板301と第2外郭基板302の間にカプセル化剤40でカプセル化された能動液晶フィルム10及び/又は偏光子20を含む構造で、第2外郭基板302の内側にカプセル化剤40を形成する接着フィルムにより収縮性フィルムが付着されている構造であり、図9及び図10は、上部基板である第1外郭基板301と第2外郭基板302の間にカプセル化剤40でカプセル化された能動液晶フィルム10及び/又は偏光子20を含む構造で、第2外郭基板302の外側に接着フィルム401により収縮性フィルムが付着されている構造である。
本出願では、上記のように収縮性フィルムを導入することで、光学デバイスを製造するオートクレーブ工程や、製造後の温度変化などの環境変化によってもカプセル化された素子(能動液晶フィルム及び/又は偏光子)に発生することができる陰圧を最小化し、気泡などによりWhite spotなどが発生する不良を防止することができる。
本出願で用語「収縮性フィルム」は、少なくとも任意の方向で目的とする低温及び/又は高温収縮率を示すフィルムを意味することができる。
一つの例示で、前記収縮性フィルムは、−40℃での収縮率が0.001%〜10%の範囲内であってもよい。前記収縮率は、0.005%以上、0.01%以上、0.02%以上、0.03%以上、0.04%以上、0.05%以上、0.06%以上、0.07%以上、0.08%以上、0.09%以上、0.1%以上、0.15%以上、0.2%以上、0.25%以上、0.3%以上、0.35%以上、0.4%以上、0.45%以上、0.5%以上、0.55%以上、0.6%以上、0.65%以上、0.7%以上、0.75%以上、0.8%以上、0.85%以上、0.9%以上、0.95%以上、1%以上、1.05%以上、1.1%以上、1.15%以上、1.2%以上、1.25%以上又は1.3%以上であってもよい。また、前記収縮率は、9.5%以下、9%以下、8.5%以下、8%以下、7.5%以下、7%以下、6.5%以下、6%以下、5.5%以下、5%以下、4.5%以下、4%以下、3.5%以下、3%以下、2.5%以下、2%以下又は1.5%以下であってもよい。
一つの例示で、前記収縮性フィルムは、90℃での収縮率が0.001%〜10%の範囲内であってもよい。前記収縮率は、0.005%以上、0.01%以上、0.02%以上、0.03%以上、0.04%以上、0.05%以上、0.06%以上、0.07%以上、0.08%以上、0.09%以上、0.1%以上、0.15%以上、0.2%以上、0.25%以上、0.3%以上、0.35%以上、0.4%以上、0.45%以上、0.5%以上、0.55%以上、0.6%以上、0.65%以上、0.7%以上、0.75%以上、0.8%以上、0.85%以上、0.9%以上、0.95%以上、1%以上、1.05%以上、1.1%以上、1.15%以上、1.2%以上、1.25%以上又は1.3%以上であってもよい。また、前記収縮率は、9.5%以下、9%以下、8.5%以下、8%以下、7.5%以下、7%以下、6.5%以下、6%以下、5.5%以下、5%以下、4.5%以下、4%以下、3.5%以下、3%以下、2.5%以下、2%以下又は1.5%以下であってもよい。
前記−40℃での収縮率及び90℃での収縮率は、後述する実施例に記載した方式で評価した結果である。
また、前記各収縮率は、収縮性フィルムの任意のいずれか一つの方向での収縮率であってもよく、一つの例示で、前記収縮性フィルムの全ての方向で確認される収縮率のうち最も大きい収縮率あるいは最も小さい収縮率であるか、前記全ての方向での収縮率の平均値であってもよい。例えば、収縮性フィルムが後述する延伸高分子フィルムである場合、前記収縮率は、いわゆるMD(Mechanical Direction)方向での収縮率であるか、TD(Transverse Direction)方向での収縮率であってもよい。
前記収縮性フィルムは、前記収縮率を示す方向が所定方向になるように含まれ得る。例えば、前記収縮性フィルムは、上述した配向膜の配向方向あるいは光学デバイスに含まれる前記偏光子の光吸収軸と前記収縮性フィルムの前記収縮率を示す方向が−30度〜30度の範囲内、−25度〜25度の範囲内、−20度〜20度の範囲内、−15度〜15度の範囲内、−10度〜10度の範囲内あるいは−5度〜5度の範囲内の角度を成すか、あるいは大略平行に光学デバイス内に含まれるか、あるいは上述した配向膜の配向方向あるいは光学デバイスに含まれる前記偏光子の光吸収軸と前記収縮性フィルムの前記収縮率を示す方向が60度〜120度の範囲内、65度〜115度の範囲内、70度〜110度の範囲内、75度〜105度の範囲内、80度〜100度の範囲内あるいは85度〜95度の範囲内の角度を成すか、あるいは大略垂直に光学デバイス内に含まれていてもよい。
収縮性フィルムとしては、上記のような収縮率を示すものであれば、特に制限なしに多様なフィルムを用いることができる。一つの例示で、前記収縮性フィルムは、公知の延伸高分子フィルムであってもよい。このような延伸高分子フィルムは、延伸工程を経て製造されるため、高温条件及び/又は低温条件で収縮する特性を有する。この場合、収縮率は、製造過程での延伸倍率などによって決まる。本出願では、公知の収縮性フィルムのうち上記のような収縮率を示すフィルムを選択して用いることができる。
適用できる延伸高分子フィルムである収縮性フィルムの例としては、DAC(diacetyl cellulose)フィルム又はTAC(triacetyl cellulose)フィルムなどのセルロース高分子フィルム;ノルボルネン誘導体フィルムなどのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルムや、PE(polyethylene)フィルム;PP(polypropylene)フィルムなどのポリオレフィンフィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)フィルムやPac(Polyacrylate)フィルムなどのアクリル高分子フィルム;PC(polycarbonate)フィルムやPET(poly(ethylene terephthalate))フィルムなどのポリエステルフィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルムなどのポリビニルアルコール系列のフィルム;PES(poly(ether sulfone))フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム;PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenenaphthalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルム又はフッ素樹脂フィルムなどが例示され得るが、これに制限されない。
収縮性フィルムの厚さは特に制限されず、上述した収縮率を示すフィルムのうち目的とする光学デバイスの厚さを考慮して適正な種類を選択して用いることができる。
光学デバイスは、前記構成外にも必要な任意構成をさらに含むことができ、例えば、位相差層、光学補償層、反射防止層又はハードコーティング層などの公知の構成を適切な位置に含むことができる。
本出願で適用される上記のような光学デバイスを製造する方法は特に制限されない。
例えば、前記光学デバイスは、上述した第1外郭基板;前記第1外郭基板と対向配置されている第2外郭基板;前記第1及び第2外郭基板の間でカプセル化剤(前記接着フィルム)によりカプセル化される前記能動液晶フィルム及び/又は前記偏光子、前記カプセル化剤を形成する接着フィルムや収縮性フィルムを外郭基板に付着する接着フィルム及び前記収縮性フィルムを所望する構造によって積層して製造された積層体を通じて製造することができる。
すなわち、前記積層体を適切な合着工程、例えば、オートクレーブ工程に適用してカプセル化を完了してデバイスを製造することができる。
前記オートクレーブ工程の条件は、特な制限がなく、例えば、適用された接着フィルムの種類によって適切な温度及び圧力下で行うことができる。通常のオートクレーブ工程の温度は、約80℃以上、90℃以上又は100℃以上であり、圧力は、2気圧以上であるが、これに制限されるものではない。前記工程温度の上限は、約200℃以下、190℃以下、180℃以下又は170℃以下程度であってもよく、工程圧力の上限は、約10気圧以下、9気圧以下、8気圧以下、7気圧以下又は6気圧以下程度であってもよい。
上記のような光学デバイスは、多様な用途で用いられ得、例えば、サングラスやAR(Argumented Reality)又はVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)などのアイウェア類、建物の外壁又は車両用サンルーフなどに用いられ得る。
一つの例示で、前記光学デバイスは、その自体で車両用サンルーフであってもよい。
例えば、少なくとも一つ以上の開口部が形成されている車体を含む自動車において、前記開口部に装着された前記光学デバイス又は車両用サンルーフを装着して用いられ得る。
このとき、外郭基板の曲率又は曲率半径が互いに相異なっている場合には、そのうち曲率半径がより小さい基板、すなわち、曲率がより大きい基板がより重力方向に配置され得る。
本出願は、透過率の可変が可能な光学デバイスを提供し、このような光学デバイスは、サングラスやAR(Argumented Reality)又はVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)などのアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどの多様な用途に用いられ得る。
本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 収縮性フィルムが適用された光学デバイスの構造を説明するための例示的な図である。 収縮性フィルムが適用された光学デバイスの構造を説明するための例示的な図である。 収縮性フィルムが適用された光学デバイスの構造を説明するための例示的な図である。 収縮性フィルムが適用された光学デバイスの構造を説明するための例示的な図である。 実施例及び比較例の性能を比較するための状態を例示的に示す図である。
以下、実施例及び比較例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記実施例によって限定されるものではない。
1.収縮率の測定
本明細書で言及する収縮性フィルムの収縮率は、TA社のDMA装備(Q800)を用いて下記の方式で測定した。試片は、幅が約5.3mmであり、長さが約10mmになるように製作し、前記試片の長手方向の両末端を測定装備のクランプに固定した後に収縮率を測定した。上記で試片の長さ10mmは、クランプに固定される部位を除いた長さである。上記のように試片をクランプに固定した後にcontrolled force modeでpreload force0.01N、昇温速度3.00℃/minあるいは減温速度−3.00℃/minの条件で測定した。−40℃で30分維持された後の試片の長さ(L−40)及び初期長さ(L=10mm)を通じて−40℃での収縮率(100X(L−40L0)/L0)を測定し、90℃で30分維持された後の試片の長さ(L90)及び初期長さ(L=100)の測定温度で−40℃での収縮率(100X(L90−L)/L)を求めた。
<測定温度条件及び時間>
温度:25℃start → 90℃(30分維持) → 25℃(30分維持) → 40℃(30分維持) → 25℃(30分維持)
<実施例1>
光学デバイスの製造には下記の構成を用いた。
能動液晶フィルム:ゲスト−ホスト能動液晶フィルム(セルギャップ:約12μm、基材フィルム種類:PET(poly(ethylene terephthalate)フィルム)、液晶/染料混合物種類:Merck社のMAT−16−969液晶と異方性染料(BASF社、X12)の混合物)、
偏光子:PVA(polyvinylalcohol)系線形吸収型偏光子、
第1外郭基板:厚さ3.85mm、曲率:2400Rであるglass基板
第2外郭基板:厚さ0.55mm、曲率2400Rであるglass基板
カプセル化剤(接着フィルム):TPU(thermoplastic polyurethane)接着フィルム(厚さ:約0.38mm、製造社:Argotec社、製品名:ArgoFlex)
カプセル化剤(OCA):3M社、8146−5
収縮性フィルム:延伸PVA系偏光フィルム(MD(Mechanical Direction)高温(90℃)収縮率:1.32%、MD(Mechanical Direction)低温(−40℃)収縮率:1.32%、TD(Transverse Direction)高温(90℃)収縮率:0.17%、TD(Transverse Direction)低温(−40℃)収縮率:0.31%)
前記収縮性フィルム、前記TPU接着フィルム、前記第2外郭基板、前記OCAカプセル化剤、前記能動液晶フィルム、前記TPU接着フィルム及び前記第1外郭基板を順次積層して積層体を製造した。前記積層体の製作時には、第1及び第2外郭基板の凸部が全て上部に向けるようにした。
また、前記構造で収縮性フィルム(延伸PVA系偏光フィルム)のMDが液晶配向膜の配向方向と垂直した方向になるように積層体を製造した。
その後、前記積層体を約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を行って光学デバイスを製造した。
<実施例2>
実施例1の収縮性フィルム、実施例1のTPU接着フィルム、実施例1の第2外郭基板、実施例1のOCAカプセル化剤、実施例1の能動液晶フィルム、実施例1のOCAカプセル化剤、実施例1のPVA系線形吸収型偏光子;実施例1のTPU接着フィルム及び実施例1の第1外郭基板を順次積層して積層体を製造した。前記積層体の製作時には、第1及び第2外郭基板の凸部が全て上部に向けるようにした。また、前記構造で収縮性フィルム(延伸PVA系偏光フィルム)のMDが前記PVA系線形吸収型偏光子の光吸収軸方向と垂直方向になるように積層体を製造した。その後、前記積層体を約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を行って光学デバイスを製造した。
<実施例3>
収縮性フィルム、実施例1のTPU接着フィルム、実施例1の第2外郭基板、実施例1のOCAカプセル化剤、実施例1の能動液晶フィルム、実施例1のOCAカプセル化剤、実施例1のPVA系線形吸収型偏光子;実施例1のTPU接着フィルム及び実施例1の第1外郭基板を順次積層して積層体を製造した。前記積層体の製作時には、第1及び第2外郭基板の凸部が全て上部に向けるようにした。
また、前記積層体の製作時には、収縮性フィルムとして、2軸延伸PET(poly(ethylene terephtalante))フィルムとして、MD(Mechanical Direction)の高温(90℃)収縮率が0.51%であり、MD(Mechanical Direction)の低温(−40℃)収縮率が0.97%であり、TD(Transverse Direction)の高温(90℃)収縮率が0.51%であり、TD(Transverse Direction)の低温(−40℃)収縮率が0.97%であるフィルムを用いた。また、前記構造で、前記収縮性フィルム(延伸PETフィルム)のMDが前記PVA系線形吸収型偏光子の光吸収軸方向と垂直方向になるように積層体を製造した。その後、前記積層体を約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を行って光学デバイスを製造した。
<実施例4>
収縮性フィルム、実施例1のTPU接着フィルム、実施例1の第2外郭基板、実施例1のOCAカプセル化剤、実施例1の能動液晶フィルム、実施例1のOCAカプセル化剤、実施例1のPVA系線形吸収型偏光子;実施例1のTPU接着フィルム及び実施例1の第1外郭基板を順次積層して積層体を製造した。前記積層体の製作時には、第1及び第2外郭基板の凸部が全て上部に向けるようにした。
また、前記積層体の製作時には、収縮性フィルムとして、1軸延伸PET(poly(ethylene terephtalante))フィルムとして、MD(Mechanical Direction)の高温(90℃)収縮率が0.51%であり、MD(Mechanical Direction)の低温(−40℃)収縮率が0.97%であり、TD(Transverse Direction)の高温(90℃)収縮率が0.01%であり、TD(Transverse Direction)の低温(−40℃)収縮率が0.01%であるフィルムを用いた。また、前記構造で、前記収縮性フィルム(延伸PETフィルム)のMD方向が前記PVA系線形吸収型偏光子の光吸収軸方向と垂直方向になるように積層体を製造した。その後、前記積層体を約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を行って光学デバイスを製造した。
<比較例1>
収縮性フィルムを適用しないこと以外は、実施例1と同一に光学デバイスを製造した。
<比較例2>
収縮性フィルムを適用しないこと以外は、実施例2と同一に光学デバイスを製造した。
<比較例3>
収縮性フィルムを適用しないこと以外は、実施例3と同一に光学デバイスを製造した。
気泡発生有無の評価
実施例又は比較例で製造された光学デバイスの凹部位の中心部を図11に示したように支持(support)した後、ヒートテスト(Heat Test)に引き続きサイクリングテスト(Cylcing Test)を進行した後、常温で35日程度保管して気泡によるWhite spotの発生有無を確認した。
上記でヒートテストは、前記光学デバイスを100℃で168時間の間維持して行い、サイクリングテスト条件は、下記の通りである。
<サイクリングテスト条件>
1サイクル=25℃ → 90℃(4時間維持) → −40℃(4時間維持) → 25℃
温度変化速度:昇温1℃/分、減温−1℃/分
測定湿度(相対湿度):90%
繰り返し回数:前記1サイクルを10回繰り返し(10cycle)
前記それぞれの場合、White spotの発生有無を確認し、その結果を下記表1に記載した。
下記表1で、Pは、White spotが発生しないことを意味し、Fは、White spotが発生したことを意味する。
Figure 2021536035

Claims (16)

  1. 第1外郭基板;前記第1外郭基板と対向配置されている第2外郭基板;前記第1及び第2外郭基板の間でカプセル化剤によりカプセル化された能動液晶フィルム又は偏光子を含み、
    前記第1及び第2外郭基板のうちいずれか一つの基板と隣接して存在する収縮性フィルムをさらに含む、光学デバイス。
  2. 前記第1及び第2外郭基板の間で前記カプセル化剤によりカプセル化された能動液晶フィルム及び偏光子を含む、請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記収縮性フィルムは、前記第1又は第2外郭基板の内側又は外側に存在する、請求項1または2に記載の光学デバイス。
  4. 前記収縮性フィルムと外郭基板の間に接着フィルムをさらに含む、請求項3に記載の光学デバイス。
  5. 前記接着フィルムは、ポリウレタン接着フィルム(TPU:ThermoplasticPolyurethane)、TPS(Thermoplastic Starch)フィルム、ポリアミド接着フィルム、アクリル系接着フィルム、ポリエステル接着フィルム、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)接着フィルム、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン接着フィルム又はポリオレフィンエラストマーフィルムである、請求項4に記載の光学デバイス。
  6. 前記収縮性フィルムは、−40℃での収縮率が0.001%〜10%の範囲内である、請求項1から5の何れか一項に記載の光学デバイス。
  7. 前記収縮性フィルムは、90℃での収縮率が0.001%〜10%の範囲内である、請求項1から6の何れか一項に記載の光学デバイス。
  8. 前記収縮性フィルムは、延伸高分子フィルムである、請求項1から7の何れか一項に記載の光学デバイス。
  9. 前記収縮性フィルムは、セルロース高分子フィルム;ポリオレフィンフィルム;アクリル高分子フィルム;ポリエステルフィルム;ポリビニルアルコール系列のフィルム;PES(poly(ether sulfone))フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム;PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenenaphthalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルム又はフッ素樹脂フィルムである、請求項1から8の何れか一項に記載の光学デバイス。
  10. 前記第1及び第2外郭基板のうち少なくとも一つの基板は曲面基板である、請求項1から9の何れか一項に記載の光学デバイス。
  11. 前記第1及び第2外郭基板は、全て曲面基板である、請求項1から10の何れか一項に記載の光学デバイス。
  12. 前記第1及び第2外郭基板の曲率の差が10%以内である、請求項11に記載の光学デバイス。
  13. 前記第1及び第2外郭基板は、同一の方向に屈曲されている、請求項11または12に記載の光学デバイス。
  14. 前記第1及び第2外郭基板の曲率半径は、それぞれ100R以上である、請求項11から13の何れか一項に記載の光学デバイス。
  15. 前記カプセル化剤は、前記能動液晶フィルム又は偏光子のそれぞれの上部及び下部と全ての側面に存在する、請求項1から14の何れか一項に記載の光学デバイス。
  16. 前記カプセル化剤は、ポリウレタン接着フィルム(TPU:ThermoplasticPolyurethane)、TPS(Thermoplastic Starch)フィルム、ポリアミド接着フィルム、アクリル系接着フィルム、ポリエステル接着フィルム、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)接着フィルム、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン接着フィルム又はポリオレフィンエラストマーフィルムである、請求項1から15の何れか一項に記載の光学デバイス。
JP2021508295A 2018-09-04 2019-09-03 光学デバイス Active JP7206523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180105602A KR102477378B1 (ko) 2018-09-04 2018-09-04 광학 디바이스
KR10-2018-0105602 2018-09-04
PCT/KR2019/011278 WO2020050572A1 (ko) 2018-09-04 2019-09-03 광학 디바이스

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021536035A true JP2021536035A (ja) 2021-12-23
JP7206523B2 JP7206523B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69722920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508295A Active JP7206523B2 (ja) 2018-09-04 2019-09-03 光学デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11372290B2 (ja)
EP (1) EP3848737B1 (ja)
JP (1) JP7206523B2 (ja)
KR (1) KR102477378B1 (ja)
CN (1) CN112601991B (ja)
TW (1) TWI710808B (ja)
WO (1) WO2020050572A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2006106079A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、それを用いた電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2007004085A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Asahi Glass Co Ltd 調光装置及びその製造方法
JP2007102210A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
JP2007279127A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nitto Denko Corp 液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
JP2010128265A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hayashi Telempu Co Ltd 液晶表示装置およびこれを用いたインフォメーションディスプレイ
JP2010210984A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Seiko Epson Corp 光学素子及びプロジェクター
JP2011232626A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Seiko Electric Co Ltd 調光素子及び調光構造体
JP2017065945A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 大日本印刷株式会社 合わせガラス
KR20180059370A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 주식회사 엘지화학 액정필름셀 및 이의 용도

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712327B2 (ja) * 1988-07-14 1998-02-10 旭硝子株式会社 補強液晶光学素子、その製造方法、及び調光装置
JP4218941B2 (ja) 2003-02-25 2009-02-04 日東電工株式会社 光学部材、その製造方法、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2005283839A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006091836A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに、該位相差フィルムを用いた光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
CN100407000C (zh) * 2004-09-29 2008-07-30 日东电工株式会社 液晶面板和液晶显示装置
JP2009009100A (ja) 2007-05-31 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
JP4175431B1 (ja) 2007-09-21 2008-11-05 ソニー株式会社 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
JP5265000B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-14 三菱電機株式会社 表示装置
JP2012159695A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Technology Research Association For Advanced Display Materials 光学素子及び光学素子の製造方法
WO2014018231A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 3M Innovative Properties Company Heat de-bondable optical articles
CN105164571A (zh) * 2013-05-02 2015-12-16 埃西勒国际通用光学公司 用于提供头戴式光学系统的方法
JP2015227974A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016126130A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日東電工株式会社 有機el表示装置用積層体及び有機el表示装置
KR101645550B1 (ko) * 2015-01-16 2016-08-04 에스케이씨 주식회사 기재 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2016218304A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 住友化学株式会社 積層体及び液晶表示装置
JP6638239B2 (ja) 2015-07-30 2020-01-29 住友化学株式会社 光学積層体及び液晶表示装置
DE102015009720A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Gentherm Gmbh Klimatisier-Einrichtung für einen Sitz
KR102258279B1 (ko) * 2015-12-02 2021-05-31 주식회사 엘지화학 광학 소자
KR102037054B1 (ko) * 2016-06-30 2019-10-28 엘지디스플레이 주식회사 편광판, 이를 구비한 표시장치 및 편광판 제조방법
WO2018071714A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Akonia Holographics, Llc Spatially varying skew mirrors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2006106079A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、それを用いた電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2007004085A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Asahi Glass Co Ltd 調光装置及びその製造方法
JP2007102210A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
JP2007279127A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nitto Denko Corp 液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
JP2010128265A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hayashi Telempu Co Ltd 液晶表示装置およびこれを用いたインフォメーションディスプレイ
JP2010210984A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Seiko Epson Corp 光学素子及びプロジェクター
JP2011232626A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Seiko Electric Co Ltd 調光素子及び調光構造体
JP2017065945A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 大日本印刷株式会社 合わせガラス
KR20180059370A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 주식회사 엘지화학 액정필름셀 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP3848737A1 (en) 2021-07-14
CN112601991A (zh) 2021-04-02
EP3848737A4 (en) 2021-10-27
TWI710808B (zh) 2020-11-21
US20210325706A1 (en) 2021-10-21
US11372290B2 (en) 2022-06-28
CN112601991B (zh) 2023-03-31
WO2020050572A1 (ko) 2020-03-12
TW202016584A (zh) 2020-05-01
EP3848737B1 (en) 2024-06-26
KR102477378B1 (ko) 2022-12-14
JP7206523B2 (ja) 2023-01-18
KR20200027374A (ko) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852861B2 (ja) 光学デバイス
JP6950139B2 (ja) 光学デバイス
KR102078398B1 (ko) 광학 디바이스
JP6892054B2 (ja) 光学デバイス
KR102171277B1 (ko) 광학 디바이스
JP6984102B2 (ja) 光学デバイス
KR102183706B1 (ko) 광학 디바이스
JP7102540B2 (ja) 光学デバイス
JP7039819B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
JP2021536035A (ja) 光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150