JP2019532285A - 位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532285A
JP2019532285A JP2019513410A JP2019513410A JP2019532285A JP 2019532285 A JP2019532285 A JP 2019532285A JP 2019513410 A JP2019513410 A JP 2019513410A JP 2019513410 A JP2019513410 A JP 2019513410A JP 2019532285 A JP2019532285 A JP 2019532285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azimuth
orientation
pseudo
tag device
phase differences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709330B2 (ja
Inventor
冠佼 任
冠佼 任
旭輝 王
旭輝 王
印成 鐘
印成 鐘
立 蒲
立 蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ninebot Beijing Technology Co Ltd
Original Assignee
Ninebot Beijing Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ninebot Beijing Technology Co Ltd filed Critical Ninebot Beijing Technology Co Ltd
Publication of JP2019532285A publication Critical patent/JP2019532285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709330B2 publication Critical patent/JP6709330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0247Determining attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/767Responders; Transponders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

本発明の実施形態はアンカーノード装置の360°範囲内のタグ装置に対する位置決めを実現するための位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を開示し、前記方法は少なくとも3本の第1のアンテナを備え、少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線にならないアンカーノード装置に適用される位置決め方法であって、各本の前記第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信することと、前記各本の第1のアンテナの受信した前記信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した前記信号の位相差を取得することと、指向する方位の最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出することと、前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定することと、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は電子技術分野に関し、特に位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関する。
相対位置決めとは2つの端末のうちの少なくとも1つの端末がそれらの間の相対距離と相対方向(又は角度)を測定することを意味する。相対位置決めを行うために、一方の端末にはアンカーノード(anchor)が取り付けられ、anchorには2本のアンテナが設置され、他方の端末にはタグ(tag)が取り付けられ、tagには1本のアンテナが設置される。anchorはtagから送信された信号を受信してから、TOF(到来時間、Time of Flight)又はAOA(到来方向、Angle of Arrival)等の原理に基づいて距離と方向を計算する。
ところが、上記相対位置決め方法はanchorの正面から送信されるtag信号及びanchorの背面から送信されるtag信号に対して同じ位相差を得るため、anchorの360°範囲内ではtagの位置決めが不可能である。
本発明の実施形態はアンカーノード装置の360°範囲内のタグ装置に対する位置決めを実現するための位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
第1態様では、本発明の実施形態は位置決め方法を提供し、前記位置決め方法はアンカーノード装置に適用し、前記アンカーノード装置は少なくとも3本の第1のアンテナを備え、少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線ではなく、前記方法は、
各本の前記第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信することと、
前記各本の第1のアンテナの受信した前記信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した前記信号の位相差を取得することと、
指向する方位の最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出することと、
前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定することと、を含む。
一実施形態では、前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定することは、
前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定することと、
前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断することと、
前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達する場合、前記擬似方位を前記タグ装置の方位として確定し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しない場合、前記擬似方位が前記タグ装置の方位ではないと確定して、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記タグ装置の方位を確定することと、を含む。
一実施形態では、前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定することは、
前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じであるかどうかを判断することと、
前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じである場合、前記少なくとも3つの位相差のうちのいずれか1つの位相差の指向する方位を前記擬似方位として確定し、又は
前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が完全には同じではない場合、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位の平均値方位を前記擬似方位として確定することと、を含む。
一実施形態では、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断することは、
前記方位履歴に基づいて推定方位を取得することと、
前記擬似方位と前記推定方位との差分と、前記推定方位との比率を計算して、前記比率を前記信頼度とすることと、
前記比率が前記第1の閾値以上であるかどうかを判断することと、
前記比率が前記第1の閾値以上である場合、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達することを示し、前記比率が前記第1の閾値より小さい場合、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しないことを示すことと、を含む。
一実施形態では、前記少なくとも3本の第1のアンテナの設置位置が多角形の頂点に位置し、且つ前記多角形の最大辺長が前記信号の半波長より小さい。
一実施形態では、前記少なくとも3本の第1のアンテナが垂直偏波条件を満足し、且つ直線偏波純度が第2の閾値より高い。
一実施形態では、前記第2のアンテナが円偏波条件を満足する。
第2態様では、本発明の実施形態は更に位置決め装置を提供し、前記位置決め装置はアンカーノード装置に適用し、前記アンカーノード装置は少なくとも3本の第1のアンテナを備え、少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線ではなく、前記装置は、
各本の前記第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信するように構成される受信モジュールと、
前記各本の第1のアンテナの受信した前記信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した前記信号の位相差を取得するように構成される計算モジュールと、
指向する方位の最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出するように構成される抽出モジュールと、
前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定するように構成される確定モジュールと、を含む。
一実施形態では、前記確定モジュールは前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定し、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達する場合、前記擬似方位を前記タグ装置の方位として確定し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しない場合、前記擬似方位が前記タグ装置の方位ではないと確定して、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記タグ装置の方位を確定するように構成される。
一実施形態では、前記確定モジュールは前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じであるかどうかを判断し、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じである場合、前記少なくとも3つの位相差のうちのいずれか1つの位相差の指向する方位を前記擬似方位として確定し、又は前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が完全には同じではない場合、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位の平均値方位を前記擬似方位として確定するように構成される。
一実施形態では、前記少なくとも3本の第1のアンテナの設置位置が多角形の頂点に位置し、且つ前記多角形の最大辺長が前記信号の半波長より小さい。
一実施形態では、前記少なくとも3本の第1のアンテナが垂直偏波条件を満足し、且つ直線偏波純度が第2の閾値より高い。
一実施形態では、前記第2のアンテナが円偏波条件を満足する。
第3態様では、本発明の実施形態は更にコンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体にコンピュータ実行可能指令が記憶され、前記コンピュータ実行可能指令は本発明の実施形態に記載の位置決め方法を実行するように構成される。
本願の実施形態の上記1つ又は複数の技術案は以下の少なくとも1つ又は複数の技術的効果を有する。
本発明の実施形態の技術案では、アンカーノード装置は少なくとも3本の第1のアンテナを備え、且つ少なくとも1本の第1のアンテナが残りの第1のアンテナ設置位置と共線にならなく、アンカーノード装置が各本の第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信し、次に、各本の第1のアンテナの受信した信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した信号の位相差を取得する。少なくとも1本の第1のアンテナが残りの第1のアンテナと共線にならないため、すべての位相差の指向する方位のうち、少なくとも3つの位相差の指向する方位が近接し、該当少なくとも3つの位相差に対応する鏡面位相差の指向する鏡面方位及び他の位相差の指向する方位は同じ方位に収束しない。従って、指向する方位に最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出して、少なくとも3つの位相差に基づいてタグ装置の方位を確定する。以上によれば、少なくとも3本の第1のアンテナによって第2のアンテナの信号を受信し、更に位相差から特異解をフィルタリングし、最後に実方位に最も近接する3つの位相差を利用して360°範囲内にタグ装置の方位を確定し、それによりアンカーノード装置の360°範囲内の位置決めを行うという技術的効果を実現する。
図1a−図1bは本発明の実施形態に係る第1のアンテナの設置位置の模式図である。 図2は本発明の実施形態に係る位置決め方法のフローチャートである。 図3は本発明の実施形態に係る位相差の指向する方位の模式図である。 図4は本発明の実施形態に係る例示的な方位履歴及び推定方位の模式図である。 図5は本発明の実施形態に係る可能なデータパケットの送受信を示す模式図である。 図6は本発明の実施形態に係る位置決め装置の構造模式図である。
本発明の実施形態はアンカーノード装置の360°範囲内のタグ装置に対する位置決めを実現できる位置決め方法及び装置を提供する。
上記技術的問題を解決するために、本発明の実施形態に係る技術案の全体構想は以下のとおりである。
本発明の実施形態の技術案では、アンカーノード装置は少なくとも3本の第1のアンテナを備え、且つ少なくとも1本の第1のアンテナが残りの第1のアンテナ設置位置と共線ではなく、アンカーノード装置が各本の第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信し、次に各本の第1のアンテナの受信した信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した信号の位相差を取得する。少なくとも1本の第1のアンテナが残りの第1のアンテナと共線ではないため、すべての位相差の指向する方位のうち、少なくとも3つの位相差の指向する方位が近接し、該当少なくとも3つの位相差に対応する鏡面位相差の指向する鏡面方位及び他の位相差の指向する方位が同じ方位に収束しない。従って、指向する方位の最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出して、少なくとも3つの位相差に基づいてタグ装置の方位を確定する。以上によれば、少なくとも3本の第1のアンテナによって第2のアンテナの信号を受信し、更に位相差から特異解をフィルタリングし、最後に実方位に最も近接する3つの位相差を利用して360°範囲内にタグ装置の方位を確定し、それによりアンカーノード装置の360°範囲内の位置決めを実現するという技術的効果を果たす。
以下、図面を参照しながら具体的な実施形態によって本発明の技術案を詳しく説明し、本願の実施形態及び実施形態の具体的な特徴は本願の技術案を詳しく説明するためのものであって、本願の技術案を制限するためのものではなく、衝突しない限り、本願の実施形態及び実施形態の技術的特徴を互いに組み合わせてもよいと理解すべきである。
本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトを説明する関連関係に過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」「AとBが同時に存在する」「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」関係であることを示す。
本発明の実施形態の第1態様はアンカーが設置される電子機器すなわちアンカーノード装置に適用される位置決め方法を提供する。本発明の実施形態のアンカーノード装置は少なくとも3本の第1のアンテナを備え、具体的に実施するとき、第1のアンテナの数が3、4又は10等であってもよく、当業者が実際に応じて選択してもよく、本発明は具体的に制限しない。少なくとも3本の第1のアンテナのうち、少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線ではない。具体的には、第1のアンテナがアンテナ設置面に垂直に設置され、第1のアンテナとアンテナ設置面との接触位置が設置位置である。図1aは第1のアンテナの設置位置の模式図であり、図1aにおける第1のアンテナが3本あり(ANT_11、ANT_12及びANT_13を含む)、3つの設置位置が2つごとに共線であるが、3つの設置位置が共線ではなく、設置位置が三角形を構成する。又は、図1bは第1のアンテナの設置位置の模式図であり、4本の第1のアンテナの設置位置のうち、3本の第1のアンテナの設置位置が共線であるが、残りの1本の第1のアンテナの設置位置が他の3つの設置位置と共線ではない。
少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線ではない場合、2本ごとの第1のアンテナの間の接続線及び接続線の延長線が交差する。
図2は本発明の実施形態の位置決め方法のフローチャートである。当該方法は、
各本の前記第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信するステップS101と、
前記各本の第1のアンテナの受信した前記信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した前記信号の位相差を取得するステップS102と、
指向する方位の最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出するステップS103と、
前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定するステップS104と、を含む。
具体的には、本発明の実施形態のタグ装置、すなわちタグが設置される電子機器には少なくとも1本の第2のアンテナを有し、第2のアンテナによって第1のアンテナに信号を送信し、第1のアンテナから送信される信号を受信することにより、アンカーノード装置とインタラクションを行う。S101では、アンカーノード装置が各本の第1のアンテナによって第2のアンテナから送信される信号を受信する。
各本の第1のアンテナと第2のアンテナとの相対位置が多少異なるため、各本の第1のアンテナの受信した第2のアンテナの信号の位相も多少異なる。S102では、各本の第1のアンテナの受信した信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した信号の位相差を計算する。図1aに示す3本の第1のアンテナを例として、1本目の第1のアンテナANT_11の受信した信号の位相をP1、2本目の第1のアンテナANT_12の受信した信号の位相をP2、3本目の第1のアンテナANT_13の受信した信号の位相をP3とする場合、ANT_11とANT_12との位相差がP12A及びP12Bであり、ANT_11とANT_13との位相差がP13A及びP13Bであり、ANT_12とANT_13との位相差がP23A及びP23Bである。各位相差が1つの方位に指向する。
幾何原理によれば、2本ごとのアンテナの受信した信号の位相によって2つの位相差を計算することができ、この2つの位相差の指向する方位はこの2本のアンテナの接続線又は接続線の延長線に対して鏡面対称になる。例えば、P12A及びP12Bの指向する方位はANT_11及びANT_12の接続線又は接続線の延長線に対して鏡面対称である。且つ、2つの位相差の指向する方位は、一方が正則解すなわちタグ装置の実方位であり、他方が特異解であり、すなわちタグ装置が実方位ではなく、鏡面方位である。
更に、鏡面対称であるため、従来技術におけるアンカーノード装置は正面180°範囲又は背面180°範囲内のみでタグ装置を位置決めできるが、360°範囲内ではタグ装置を位置決めできない。
本発明の実施形態では、少なくとも1本の第1のアンテナが残りの第1のアンテナの設置位置と共線ではないため、少なくとも2本の第1のアンテナの接続線が残りのアンテナの接続線に平行せず、従って、すべての位相差の指向する方位が2本の直線に収束することがない。図1aに示す第1のアンテナの設置位置を援用して説明すると、図3に示すように、P12Aの指向する方位Y12AはP12Bの指向する方位Y12BとANT_11及びANT_12の接続線又は接続線の延長線に対して鏡面対称であり、P13Aの指向する方位Y13AはP13Bの指向する方位Y13BとANT_11及びANT_13の接続線又は接続線の延長線に対して鏡面対称であり、P23Aの指向する方位Y23AとP23Bの指向する方位Y23Bは、接続線の延長線がANT_12及びANT_13の接続線に対して鏡面対称である。図3における点線が2本の第1のアンテナ接続線の延長線を示す。
少なくとも2本の第1のアンテナの接続線が残りのアンテナ接続線に平行せず、且つ鏡面対称される2つごとの方位のうち、一方が実方位であるため、すべての位相差の指向する方位のうち、少なくとも3つの位相差の指向する方位が同一方位に収束する。つまり、少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じ又は近接する。例えば、図3におけるY12A、Y13A及びY23Bが挙げられる。残りの位相差の指向する方位が同一方位に収束しない。例えば、図3におけるY12B、Y13B及びY23Aが挙げられる。
従って、S103では、指向する方位の最も近接する3つの位相差を抽出する。具体的には、アンカーノード装置が2つごとの位相差の指向する方位同士の距離を計算し、次に距離の最も短い3つの方位に対応する位相差を抽出する。
最後に、S104では、該少なくとも3つの位相差に基づいてタグ装置の方位を確定する。具体的には、本発明の実施形態では、
前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定し、
前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断し、
前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達する場合、前記擬似方位を前記タグ装置の方位として確定し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しない場合、前記擬似方位が前記タグ装置の方位ではないと確定し、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記タグ装置の方位を確定することによって、タグ装置の方位を確定することができる。
具体的には、タグ装置はまず上記3つの指向方位の最も近接する位相差に基づいてタグ装置の擬似方位を確定する。本発明の実施形態は、
前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じであるかどうかを判断し、
前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じである場合、前記少なくとも3つの位相差のうちのいずれか1つの位相差の指向する方位を前記擬似方位として確定し、又は
前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が完全には同じではない場合、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位の平均値方位を前記擬似方位として確定することによって、擬似方位を確定する。
まず、該少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じであるかどうかを判断する。少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じである場合、該少なくとも3つの位相差がいずれも同一方位を指向することを示し、従って、いずれか1つの位相差の指向する方位を擬似方位として確定する。少なくとも3つの位相差の指向する方位が完全には同じではない場合、該少なくとも3つの位相差が同一方位を指向しないことを示し、従って、本発明の実施形態では、この時、該少なくとも3つの位相差の指向する方位の平均値を計算して、平均値を擬似方位とする。
次に、アンカーノード装置はタグ装置の方位履歴を読み取ることにより、今回位置決めによって確定された擬似方位がタグ装置の方位であるかどうかを判断する。具体的には、本発明の実施形態における方位履歴は具体的に今回の位置決め前の所定の時間内のタグ装置の方位であり、所定の時間は例えば3分間又は1分間等であり、本発明は具体的に制限しない。擬似方位がタグ装置の方位であるかどうかを判断することは、今回位置決めされた擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断することによって実現される。方位履歴に基づいて擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断することは、
前記方位履歴に基づいて推定方位を取得し、
前記擬似方位と前記推定方位との差分と前記推定方位との比率を計算して、前記比率を前記信頼度とし、
前記比率が前記第1の閾値以上であるかどうかを判断し、
前記比率が前記第1の閾値以上である場合、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達することを示し、前記比率が前記第1の閾値より小さい場合、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しないことを示す、ことによって実現されてもよい。
具体的には、一般的に、タグ装置の方位が所定の規則に従って変化し、瞬間的に大きく変化する確率がより小さいため、本発明の実施形態では、アンカーノード装置が方位履歴に基づいて統計的原理により推定方位を推定する。例えば、図4は例示的な方位履歴及び推定方位の模式図である。図4における曲線が方位履歴を示し、ここからわかるように、方位履歴の変化が線形変化に類似するため、該曲線の線形変化規則に従って図4における円点で示される推定方位を推定することができる。
次に、擬似方位を取得した後、更に擬似方位と推定方位との差分を計算する。本発明の実施形態では、擬似方位と推定方位との差分を計算することは、擬似方位から推定方位を引くことであってもよいし、推定方位から擬似方位を引くことであってもよく、本発明は具体的に制限しない。次に、擬似方位と推定方位との差分と推定方位との比率を取得し、更に該比率を擬似方位の信頼度とする。具体的に実施するとき、擬似方位と推定方位との差分と推定方位との比率は具体的に「推定方位/擬似方位と推定方位との差分」、又は「1−擬似方位と推定方位との差分/推定方位」であってもよく、本発明は具体的に制限しない。
擬似方位が推定方位に近接すれば近接するほど、擬似方位と推定方位との差分が小さくなり、更に擬似方位の信頼度が高くなり、逆に、擬似方位が推定方位を離れれば離れるほど、擬似方位と推定方位との差分が大きくなり、更に擬似方位の信頼度が低くなる。
次に、上記比率と第1の閾値の大きさを比較する。上記比率が第1の閾値以上である場合、信頼度が第1の閾値に達することを示し、擬似方位の信頼度がより高いことを示すため、擬似方位を今回位置決めされたタグ装置の方位として確定し、上記比率が第1の閾値より小さい場合、信頼度が第1の閾値に達しないことを示し、擬似方式の信頼度がより低いことを示すため、擬似方位を今回位置決めされたタグ装置の方位として確定しない。
更に、本発明の実施形態では、擬似方位の信頼度が第1の閾値に達しない場合、方位履歴に基づいてタグ装置の方位を確定する。具体的に実施するとき、推定方位を今回位置決めされたタグ装置の方位として確定し、又は方位履歴の平均値を今回位置決めされたタグ装置の方位等として確定してもよく、当業者が実際に応じて設定してもよく、本発明は具体的に制限しない。
上記説明からわかるように、共線ではない少なくとも3本の第1のアンテナによって第2のアンテナの信号を受信することにより、位置決め結果のうち少なくとも3つの位相差の指向する方位を接近するようにし、他の位相差の指向する方位を分散させ、アンカーノード装置により特異解をフィルタリングして、タグ装置の方位を取得することにより、360°範囲内でタグ装置を位置決めすることができる。
更に、位置決め精度を向上させるとともに、各本の第1のアンテナの位置決めへの貢献度を高めるために、好適な一実施形態では、アンカーノード装置の少なくとも3本の第1のアンテナの設置位置は具体的に多角形の頂点に位置するようにし、つまり、図1aに示すように、2本ごとの第1のアンテナの接続線及び接続線の延長線には、該2本の第1のアンテナが位置し、かつ当該2本の第1のアンテナのみがある。具体的に実施するとき、設置位置による多角形は等辺であってもよいし、等辺でなくてもよく、例えば、等辺三角形、二等辺三角形、正方形、矩形又は等辺六角形等であってもよく、本発明の実施形態は具体的に制限しない。
もちろん、当業者であれば、具体的に実施するとき、設置平面が平たくなく及び/又は第1のアンテナが等長ではないが、すべての第1のアンテナの送受信端が共平面であることを理解すべきである。
本発明の実施形態における第1のアンテナと第2のアンテナとが通信する信号波は高周波無線周波数波、例えばUWB(超広帯域、Ultra Wideband)波、ブルートゥース波又はジグビーZigBeeプロトコル波等であり、本発明は具体的に制限しない。更に、2本ごとの第1のアンテナの受信した信号が1つの通信サイクルにあるように確保するために、設置位置からなる多角形の最大辺長が信号の半波長より小さいべきである。
例えば、6.5GHzのUWB波を用いて通信する場合、信号波の波長が46.1mmであり、半波長が23.1mmである。誤差信号のために10%半波長の許容差を保留し、測定信号に誤差が生じるとき、指向値が1つの通信サイクルを超えることを防止するために、最終的に多角形の最大辺長を半波長の90%すなわち20.8mmとして確定する。
上記実施形態を参照して、更に、本発明の実施形態における少なくとも3本の第1のアンテナが垂直偏波条件を満足し、且つ直線偏波純度が第2の閾値より高い。直線偏波純度は主偏波と交差偏波との比率によって確定され、第2の閾値の値範囲は6dB以上、例えば10dB、12dB又は13dB等であってもよく、このため、第1のアンテナの直線偏波純度をより高くする。タグ装置が信号を送信するとき、非主偏波アンテナである交差偏波方向のアンテナによって受信する場合、測定された信号位相差が正確ではなく、更に位置決めに失敗するため、垂直偏波条件を満足し且つ直線偏波純度がより高い第1のアンテナを用いることにより、位置決めに失敗することを避ける。
更に、タグ装置が姿勢を変化できる電子機器、例えばバランススクーター、ロボット及びリモコン等に設置される場合、第2のアンテナが信号を送受信するとき、姿勢変化の影響を受けることを避けるために、本発明の実施形態における第2のアンテナは円偏波条件を満足し、軸比を4.5dBより小さくし、例えば1dB〜4.5dBから任意の値を取ってもよい。
また、以下にアンカーノード装置のタグ装置に対する距離位置決め方法を簡単に説明し、図5は可能なデータパケットの送受信を示す模式図である。
アンカーノード装置及びタグ装置はTWR(双方向測距、Two−Way Ranging)方法で測距を行う。本発明の実施形態では、タグ装置を位置決めするために、測距毎3回の通信に基づいて行う必要がある。
第1、タグ装置がアンカーノード装置に第1データパケットを送信する。タグ装置が第1データパケットを送信すると同時に、第1データパケットを送信するタイムスタンプを記録し、本発明の実施形態は第1データパケットを送信するタイムスタンプをtt1として記す。
第2、アンカーノード装置が第1データパケットを受信し、第1データパケットを受信するタイムスタンプを記録し、本発明の実施形態は第1データパケットを受信するタイムスタンプをta1として記す。次に、アンカーノード装置がタグ装置に第2データパケットをフィードバックすることにより、タグ装置が第1データパケットを既に受信したことを通知する。第2データパケットを送信すると同時に、第2データパケットを送信するタイムスタンプを記録し、本発明の実施形態は第2データパケットを送信するタイムスタンプをta1として記す。
第3、タグ装置が第2データパケットを受信して、第2データパケットを受信するタイムスタンプを記録し、本発明の実施形態は第2データパケットを受信するタイムスタンプをtt2として記す。タグ装置は更に第3データパケットを送信する時間tt3を計算して、記録されたtt1、tt2及びtt3を第3データパケットに含ませる。タグ装置のクロックがtt3に到達するとき、第3データパケットをアンカーノード装置に送信することにより、アンカーノード装置が第2データパケットを受信することに成功したことを通知する。
第4、アンカーノード装置が第3データパケットを受信し、第3データパケットを受信するタイムスタンプをta3として記録する。
次に、タグ装置及びアンカーノード装置のクロックが同期しない可能性があるため、
Tround1(図中のTrou1)=tt2−tt1、
Treply1(図中のTrep1)=ta2−ta1、
Tround2(図中のTrou2)=ta3−ta2、
Treply2(図中のTrep2)=tt3−tt2を計算すべきである。
Tround1は第1データパケットの送信からフィードバックの受信までの消費時間を示し、Treply1はアンカーノード装置が第2データパケットをフィードバックするのに必要な消費時間を示し、Tround2は第2データパケットの送信からフィードバックの受信までの消費時間を示し、Treply2はタグ装置が第3データパケットをフィードバックするのに必要な消費時間を示し、図5におけるTpropはデータパケットの送信から受信までの経過した時間を示す。
以上によれば、T=(Tround1−Treply1)/2は第1データパケットがタグ装置からアンカーノード装置に送信されるまで経過した時間である。従って、タグ装置とアンカーノード装置との距離DISがDIS=T*Vである。ここでVが信号伝播速度であって、既知量である。
上記TWR過程では、少なくとも3本の第1のアンテナの各本の第1のアンテナがいずれも第1データパケットを受信し、第2データパケットを送信し且つ第3データパケットを受信する。従って、1回のTWR過程で、アンカーノード装置はタグ装置の方位と距離を同時に位置決めすることができるだけでなく、それぞれ2回のTWRでタグ装置の方位と距離を位置決めすることもでき、本発明は具体的に制限しない。
また、タグ装置の方位を位置決めするとき、アンカーノード装置は受信された第1データパケットの信号又は第2データパケットの信号のうちのいずれか1つに基づいてタグ装置の方位を位置決めする。又は、第1データパケット及び第2データパケットを受信する際の信号強度が異なる場合、信号強度のより強い信号に基づいて位置決めしてもよい。
最終的に、アンカーノード装置は方位及び距離を参照してタグ装置を位置決めする。
また、具体的に実施するとき、装置リソースを節約し、データパケットの送信頻度を減少させるために、上記第1データパケット、第2データパケット及び第3データパケットには更にタグ装置とアンカーとがインタラクションする様々な情報及びデータ、例えばアンカーがタグに送信した制御指令、タグの要求指令、第2のアンテナの偏波方向、タグ装置の姿勢等が含まれてもよい。当業者が実際に応じて選択してもよく、本発明は具体的に制限しない。
上記実施形態における位置決め方法と同様の発明構想に基づき、本発明の第2態様は更に位置決め装置を提供し、図6に示すように、
各本の前記第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信するように構成される受信モジュール101と、
前記各本の第1のアンテナの受信した前記信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した前記信号の位相差を取得するように構成される計算モジュール102と、
指向する方位の最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出するように構成される抽出モジュール103と、
前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定するように構成される確定モジュール104と、を含む。
前記確定モジュール104は前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定し、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達する場合、前記擬似方位を前記タグ装置の方位として確定し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しない場合、前記擬似方位が前記タグ装置の方位ではないと確定して、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記タグ装置の方位を確定するように構成される。
更に、前記確定モジュール104は前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じであるかどうかを判断し、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じである場合、前記少なくとも3つの位相差のうちのいずれか1つの位相差の指向する方位を前記擬似方位として確定し、又は前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が完全には同じではない場合、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位の平均値方位を前記擬似方位として確定するように構成される。
一実施形態として、少なくとも3本の第1のアンテナの設置位置が多角形の頂点に位置し、且つ多角形の最大辺長が信号の半波長より小さい。
一実施形態として、少なくとも3本の第1のアンテナが垂直偏波条件を満足し、且つ直線偏波純度が第2の閾値より高い。
一実施形態として、第2のアンテナが円偏波条件を満足する。
上記図1〜図5における実施形態の位置決め方法の様々な変化方式及び具体的な実例は同様に本実施形態の位置決め装置に適用し、上記位置決め方法についての詳細な説明によって、当業者が本実施形態における位置決め装置の実施方法を明確に理解することができ、従って、明細書を簡潔にするため、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施形態における上記1つ又は複数の技術案は以下の少なくとも1つ又は複数の技術的効果を有する。
本発明の実施形態の技術案では、アンカーノード装置は少なくとも3本の第1のアンテナを備え、且つ少なくとも1本の第1のアンテナが残りの第1のアンテナ設置位置と共線ではなく、アンカーノード装置が各本の第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信し、次に各本の第1のアンテナの受信した信号の位相に基づいて2本ごとの第1のアンテナの受信した信号の位相差を取得する。少なくとも1本の第1のアンテナが残りの第1のアンテナと共線ではないため、すべての位相差の指向する方位のうち、少なくとも3つの位相差の指向する方位が近接するが、該少なくとも3つの位相差に対応する鏡面位相差の指向する鏡面方位及び他の位相差の指向する方位が同じ方位に収束しない。従って、指向する方位に最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出して、少なくとも3つの位相差に基づいてタグ装置の方位を確定する。以上によれば、少なくとも3本の第1のアンテナによって第2のアンテナの信号を受信し、更に位相差から特異解をフィルタリングし、最後に実方位に最も近接する3つの位相差を利用して360°範囲内にタグ装置の方位を確定し、それによりアンカーノード装置の360°範囲内の位置決めという技術的効果を実現する。
当業者であれば、本発明の実施形態は方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供されてもよいと理解すべきである。従って、本発明は完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、又はソフトウェア及びハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形式を用いてもよい。且つ、本発明はコンピュータ使用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ使用可能な記憶媒体(ディスクメモリ、CD−ROM、光メモリ等を含むが、それらに限らない)において実施するコンピュータプログラム製品の形式を用いてもよい。
本発明は本発明の実施形態に係る方法、装置(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明する。コンピュータプログラム指令によってフローチャート及び/又はブロック図における各プロセス及び/又はブロック、及びフローチャート及び/又はブロック図におけるプロセス及び/又はブロックの組み合わせを実現することができると理解すべきである。1つの機器を生成するように、これらのコンピュータプログラム指令を汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ又は他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサに供給することができ、それによりコンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサの実行した指令によってフローチャートにおける1つのプロセス又は複数のプロセス及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定した機能を実現するための装置を生成する。
これらのコンピュータプログラム指令は更にコンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置が特定の方式で動作するように案内できるコンピュータ読取可能メモリに記憶されてもよく、それにより該コンピュータ読取可能メモリに記憶される指令には指令装置を備える製造品を生成し、該指令装置がフローチャートにおける1つのプロセス又は複数のプロセス及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定した機能を実現する。
これらのコンピュータプログラム指令は更にコンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置にアップロードされてもよく、それによりコンピュータ又は他のプログラマブル装置において一連の操作ステップを実行することにより、コンピュータの実現した処理を生成し、従ってコンピュータ又は他のプログラマブル装置において実行する指令はフローチャートにおける1つのプロセス又は複数のプロセス及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定した機能を実現するためのステップを提供する。
無論、当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲を逸脱せずに、本発明に対して様々な修正や変形を行うことができる。このように、本発明のこれらの修正や変形は本発明の特許請求の範囲及びその同等技術範囲内に属する場合、本発明にもこれらの修正及び変形が含まれる。
本発明の実施形態の技術案は少なくとも3本の第1のアンテナ(少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線ではない)によって第2のアンテナの信号を受信し、更に位相差から特異解をフィルタリングし、最後に実方位に最も近接する3つの位相差を利用して360°範囲内にタグ装置の方位を確定することにより、アンカーノード装置の360°範囲内の位置決めという技術的効果を実現する。

Claims (14)

  1. 少なくとも3本の第1のアンテナを備え、少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線にならないアンカーノード装置に適用される位置決め方法であって、
    各本の前記第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信することと、
    前記各本の第1のアンテナの受信した前記信号の位相に基づいて、2本ごとの第1のアンテナの受信した前記信号の位相差を取得することと、
    指向する方位に最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出することと、
    前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定することと、を含む、前記位置決め方法。
  2. 前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定することは、
    前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定することと、
    前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断することと、
    前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達する場合、前記擬似方位を前記タグ装置の方位として確定し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しない場合、前記擬似方位が前記タグ装置の方位ではないと確定し、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記タグ装置の方位を確定することと、を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定することは、
    前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じであるかどうかを判断することと、
    前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じである場合、前記少なくとも3つの位相差のうちのいずれか1つの位相差の指向する方位を前記擬似方位として確定し、又は
    前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が完全には同じではない場合、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位の平均値方位を前記擬似方位として確定することと、を含む
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断することは、
    前記方位履歴に基づいて1つの推定方位を取得することと、
    前記擬似方位と前記推定方位との差分と前記推定方位との比率を計算して、前記比率を前記信頼度とすることと、
    前記比率が前記第1の閾値以上であるかどうかを判断することと、
    前記比率が前記第1の閾値以上である場合、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達することを示し、前記比率が前記第1の閾値より小さい場合、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しないことを示すことと、を含む
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記少なくとも3本の第1のアンテナの設置位置が多角形の頂点に位置し、且つ前記多角形の最大辺長が前記信号の半波長より小さい
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも3本の第1のアンテナが垂直偏波条件を満足し、且つ直線偏波純度が第2の閾値より大きい
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のアンテナが円偏波条件を満足する
    請求項5に記載の方法。
  8. 少なくとも3本の第1のアンテナを備え、少なくとも1本の第1のアンテナの設置位置が残りの第1のアンテナの設置位置と共線にならないアンカーノード装置に適用される位置決め装置であって、
    各本の前記第1のアンテナによってタグ装置の第2のアンテナから送信される信号を受信するように構成される受信モジュールと、
    前記各本の第1のアンテナの受信した前記信号の位相に基づいて、2本ごとの第1のアンテナの受信した前記信号の位相差を取得するように構成される計算モジュールと、
    指向する方位に最も近接する少なくとも3つの位相差を抽出するように構成される抽出モジュールと、
    前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の方位を確定するように構成される確定モジュールと、を含む、前記位置決め装置。
  9. 前記確定モジュールは、
    前記少なくとも3つの位相差に基づいて前記タグ装置の擬似方位を確定し、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記擬似方位の信頼度が第1の閾値に達するかどうかを判断し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達する場合、前記擬似方位を前記タグ装置の方位として確定し、前記擬似方位の信頼度が前記第1の閾値に達しない場合、前記擬似方位が前記タグ装置の方位ではないと確定して、前記タグ装置の方位履歴に基づいて前記タグ装置の方位を確定するように構成される
    請求項8に記載の装置。
  10. 前記確定モジュールは、
    前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じであるかどうかを判断し、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が同じである場合、前記少なくとも3つの位相差のうちのいずれか1つの位相差の指向する方位を前記擬似方位として確定し、又は前記少なくとも3つの位相差の指向する方位が完全には同じではない場合、前記少なくとも3つの位相差の指向する方位の平均値方位を前記擬似方位として確定するように構成される
    請求項9に記載の装置。
  11. 前記少なくとも3本の第1のアンテナの設置位置が多角形の頂点に位置し、且つ前記多角形の最大辺長が前記信号の半波長より小さい
    請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記少なくとも3本の第1のアンテナが垂直偏波条件を満足し、且つ直線偏波純度が第2の閾値より大きい
    請求項11に記載の装置。
  13. 前記第2のアンテナが円偏波条件を満足する
    請求項11に記載の装置。
  14. コンピュータ記憶媒体であって、
    コンピュータ実行可能な指令が記憶され、前記コンピュータ実行可能な指令は請求項1〜7のいずれか1項に記載の位置決め方法を実行するように構成される、前記コンピュータ記憶媒体。
JP2019513410A 2016-11-18 2017-01-09 位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体 Active JP6709330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611059005.7 2016-11-18
CN201611059005.7A CN106680763B (zh) 2016-11-18 2016-11-18 一种定位方法和装置
PCT/CN2017/070615 WO2018090477A1 (zh) 2016-11-18 2017-01-09 一种定位方法、装置及计算机存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532285A true JP2019532285A (ja) 2019-11-07
JP6709330B2 JP6709330B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58866844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513410A Active JP6709330B2 (ja) 2016-11-18 2017-01-09 位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210286038A1 (ja)
EP (1) EP3489708A4 (ja)
JP (1) JP6709330B2 (ja)
KR (1) KR20190038908A (ja)
CN (1) CN106680763B (ja)
WO (1) WO2018090477A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023009481A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 アンリツ株式会社 無線端末のアンテナ指向特性の測定システムおよび測定方法
WO2023136046A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 アンテナ装置、アンテナモジュール、及び、無線機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107315164B (zh) * 2017-06-01 2020-12-08 大连海事大学 一种单ais参考点的船舶自主定位方法
CN107368066A (zh) * 2017-06-13 2017-11-21 纳恩博(北京)科技有限公司 一种控制方法、设备及系统
CN108627799B (zh) * 2018-04-28 2021-06-29 纳恩博(北京)科技有限公司 定位通信设备、定位方法及计算机存储介质
CN110726969B (zh) * 2018-07-16 2022-03-15 刘勉志 消防员定位系统
CN114095870A (zh) * 2020-08-05 2022-02-25 上海复旦微电子集团股份有限公司 一种识别系统
CN112637951A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 定位方法及装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN114697894A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 华为技术有限公司 一种室内定位方法、终端以及系统
CN112858996B (zh) * 2020-12-31 2023-08-08 Oppo广东移动通信有限公司 终端、到达角度测量方法及相关装置
CN114838701B (zh) * 2021-01-30 2023-08-22 华为技术有限公司 一种获取姿态信息的方法及电子设备
CN113782984B (zh) * 2021-08-06 2022-10-21 北京航空航天大学 一种结合uwb测距与干涉仪测向的单站定位方法及天线阵列
FR3131147B1 (fr) * 2021-12-21 2024-04-26 Uwinloc Procédé et système d’aide à la configuration d’un système de localisation d’un dispositif radioélectrique.
GB2622778A (en) * 2022-09-26 2024-04-03 Nokia Technologies Oy Orientation determination in telecommunication systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448283A (ja) * 1990-06-16 1992-02-18 Koden Electron Co Ltd 干渉計式方向探知装置
JP2004333252A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置推定装置および位置推定方法
JP2008233017A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信装置および路車間通信システム
JP2010096589A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
KR20150122967A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 국방과학연구소 방향탐지 정확도가 향상된 e.s.m. 위상 인터페로미터 방향탐지 시스템
CN106093861A (zh) * 2016-07-31 2016-11-09 中国海洋大学 一种相位定位信标方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040160364A1 (en) * 2002-10-29 2004-08-19 Zvi Regev Digital instantaneous direction finding system
US7213442B2 (en) * 2004-10-18 2007-05-08 The Boeing Company Methods of arranging transducers and transducer arrays having reduced phase ambiguity for determining direction of arrival of received signals
KR100979623B1 (ko) * 2009-05-27 2010-09-01 서울대학교산학협력단 복수의 안테나를 포함한 무선 통신 장치 기반 위치 확인 시스템 및 방법
CN101782643A (zh) * 2010-02-05 2010-07-21 东南大学 高精度局部无线定位系统
CN101801085A (zh) * 2010-02-11 2010-08-11 华为技术有限公司 一种定位方法、定位装置和基站
CN102193091B (zh) * 2010-03-10 2014-06-18 国民技术股份有限公司 一种近场距离判断装置和方法
US8965680B2 (en) * 2011-02-25 2015-02-24 Honeywell International Inc. Systems and methods for providing improved TCAS bearing measurement
CN104330769B (zh) * 2013-07-22 2017-02-08 深圳市金溢科技股份有限公司 定位方法、通信控制方法、装置及系统
US9310468B2 (en) * 2014-05-15 2016-04-12 Delphi Technologies, Inc. Radar system with improved multi-target discrimination
CN103984971B (zh) * 2014-05-31 2017-09-12 范志广 基于天线阵列相位差测向射频识别的无线定位方法及系统
EP3073284A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-28 Assa Abloy AB Method, device, computer program and computer program product for determining whether a portable key device is located in an active area in relation to a barrier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448283A (ja) * 1990-06-16 1992-02-18 Koden Electron Co Ltd 干渉計式方向探知装置
JP2004333252A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置推定装置および位置推定方法
JP2008233017A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信装置および路車間通信システム
JP2010096589A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
KR20150122967A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 국방과학연구소 방향탐지 정확도가 향상된 e.s.m. 위상 인터페로미터 방향탐지 시스템
CN106093861A (zh) * 2016-07-31 2016-11-09 中国海洋大学 一种相位定位信标方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023009481A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 アンリツ株式会社 無線端末のアンテナ指向特性の測定システムおよび測定方法
JP7329564B2 (ja) 2021-07-07 2023-08-18 アンリツ株式会社 無線端末のアンテナ指向特性の測定システムおよび測定方法
WO2023136046A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 アンテナ装置、アンテナモジュール、及び、無線機

Also Published As

Publication number Publication date
CN106680763B (zh) 2020-07-03
WO2018090477A1 (zh) 2018-05-24
CN106680763A (zh) 2017-05-17
JP6709330B2 (ja) 2020-06-10
EP3489708A4 (en) 2019-09-18
KR20190038908A (ko) 2019-04-09
US20210286038A1 (en) 2021-09-16
EP3489708A1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709330B2 (ja) 位置決め方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
CN112218328B (zh) 一种感知测量方法及装置
US10444324B2 (en) Single node location system and method
US10254381B2 (en) Location determination of a mobile device
US9772396B2 (en) Relative orientation angle calculation method and device as well as relative positioning method
US8457655B2 (en) Hybrid time of arrival based positioning system
EP3435698B1 (en) Method and device for wirelessly accessing service
US9332383B2 (en) Time of arrival based positioning system
US20170123045A1 (en) Mobile apparatus for measuring relative location based on uwb and method thereof
US20120315919A1 (en) Third party device location estimation in wireless communication networks
US8489114B2 (en) Time difference of arrival based positioning system
WO2018040572A1 (zh) 一种天线控制方法、装置及计算机存储介质
WO2013006800A1 (en) Relative position determination of wireless network devices
US9686765B2 (en) Determining an angle of direct path of a signal
WO2019112647A1 (en) Enhanced time difference of arrival in radio frequency wireless communications
CN111308452A (zh) 无源定位测距中基于相移的到达时间报告的系统和方法
US10451706B1 (en) Methods and systems for selecting the shortest path in a multi-path environment
CN103033793A (zh) 一种定位方法及定位系统
CN115665660A (zh) 一种基于uwb的定位方法、装置及介质
JP5892233B2 (ja) 移動体位置測定システム、中央局及びそれらに用いる質問制御方法並びにそのプログラム
KR20200080916A (ko) 이동 객체 추적 방법 및 이동 객체 추적 장치
KR101547825B1 (ko) RTT(round trip time)를 이용한 위치측위 방법 및 장치
JP5340509B1 (ja) 位置標定方法、及び位置標定システム
US20230422203A1 (en) Construction of a uwb anchor repository description
KR20240031832A (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 위치 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250