JP2019529530A - ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法 - Google Patents

ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529530A
JP2019529530A JP2019532909A JP2019532909A JP2019529530A JP 2019529530 A JP2019529530 A JP 2019529530A JP 2019532909 A JP2019532909 A JP 2019532909A JP 2019532909 A JP2019532909 A JP 2019532909A JP 2019529530 A JP2019529530 A JP 2019529530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage form
botulinum toxin
pharmaceutical dosage
arginine
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797305B2 (ja
Inventor
ゴン イ,チ
ゴン イ,チ
ヒョン オム,ジ
ヒョン オム,ジ
Original Assignee
エービーバイオ カンパニー リミテッド
エービーバイオ カンパニー リミテッド
ヒュージェル インク.
ヒュージェル インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービーバイオ カンパニー リミテッド, エービーバイオ カンパニー リミテッド, ヒュージェル インク., ヒュージェル インク. filed Critical エービーバイオ カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/009383 external-priority patent/WO2018038585A1/ko
Publication of JP2019529530A publication Critical patent/JP2019529530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797305B2 publication Critical patent/JP6797305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • A61K38/4893Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24069Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法に関する。本発明のボツリヌス毒素および安定化剤を含む剤形化技術は、液状剤形として保管および流通が容易であり、人体の温度およびpHに適した条件でボツリヌス毒素安定化の著しい効果を立証したので、ボツリヌス毒素の安全かつ便利な医学的利用に大きく活用されることが期待される。

Description

本発明は、ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法に関する。
神経毒性効果を有する毒素を分泌する多様なクロストリジウム属菌株が1890年代から今まで発見されてきており、この70年間、これらの菌株が分泌する毒素に対する特性の究明がなされてきた(Schant,E.J.et al.,Microbiol.Rev.,56:80,1992)。なかでも、ボツリヌス毒素(botulinum toxin)は、神経機能を有する動物において神経筋肉終末(neuromuscular junction)のコリン性前シナプス(cholinergic presynapse)でアセチルコリンのエクソサイトーシス(exocytosis)を阻害して全身無力症を起こすので、このようなボツリヌス毒素の特性を利用して美容または治療用途に利用しようとする努力があった。眼科疾患(米国特許6,265,379号)、痛み(米国特許6,113,915号)、多汗症を含む多様な自律神経系の神経機能障害(米国特許5,766,605号)、偏頭痛の痛み(米国特許5,714,468号)、手術−後の痛みおよび内臓痛(米国特許6,464,986号)、乾癬および皮膚炎(米国特許5,670,484号)、多様な癌(米国特許6,139,845号および6,063,768)、および神経性炎症(米国特許6,063,768号)などの治療にボツリヌス毒素を利用するための技術が提案されたり、試みられた。
しかし、ボツリヌス毒素は、タンパク質製剤として薬剤化過程を含む保管、流通、管理が容易でない問題点があった。これは、タンパク質の不安定性に起因し、ボツリヌス毒素のように極めて低い濃度で薬剤化が行われるタンパク質製剤の場合、その問題が深刻である。ボツリヌス毒素タンパク質は、固体表面に接着する特性を有するので、容器に注入される場合、タンパク質の一部が容器内壁に接着して活性成分の損失を引き起こし、タンパク質が酸化されやすかったり、小さい断片に分解されることがある。したがって、ボツリヌス毒素の変性を最大限に防止するために、製造工程上で精製されたボツリヌス毒素を凍結乾燥粉末形態で流通し、これを臨床で使用直前に溶媒に希釈して液状形態で患者に投与しているのが現状である。しかし、これも、使用者の希釈倍率の間違いまたは希釈溶媒の汚染などの人的ミスによる医療事故の危険性が高い問題点がある。したがって、ボツリヌス毒素液状剤形の製造および流通の際にもタンパク質の変性を防止できる安定化剤の開発が急務である。従来は、ボツリヌス毒素の活性維持のための安定化剤としてアルブミンを活発に用いたが、動物来由の成分による交差感染および副作用の危険性により、最近は非−動物性製剤の開発が要求されている。これによって、米国公開特許公報第2007−0134199号には、アミノ酸としてグルタミンとグルタミン酸またはアスパラギンとアスパラギン酸を含むボツリヌス毒素組成物について開示しており、韓国登録特許公報第1087017号では、メチオニンを安定化剤として用いるボツリヌス毒素組成物について開示しているが、人体の温度およびpHに適した条件での著しい効果を提示できない限界があった。
したがって、本発明は、ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法に関し、本発明のボツリヌス毒素を含む薬剤学的剤形は、有効成分としてのボツリヌス毒素に対する安定化剤としてアルギニン、グルタミン酸、またはアスパラギン酸を含むか、安定化緩衝液としてグルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液を含む液状剤形として保管および流通が容易であり、人体の温度およびpHに適した条件でボツリヌス毒素の安定化の著しい効果を立証したので、ボツリヌス毒素の安全かつ便利な医学的利用に大きく活用されることが期待される。
本発明は、上記の従来技術上の問題点を解決するためになされたものであって、ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法に関する。
しかし、本発明が解決しようとする技術的課題は、以上に言及した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は、以下の記載から当業界における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
以下、本願に記載の多様な具体例が図面を参照して記載される。下記の説明において、本発明の完全な理解のために、多様な特異的詳細事項、例えば、特異的形態、組成物および工程などが記載されている。しかし、特定の具体例は、これらの特異的詳細事項の一つ以上なしに、または他の公知の方法および形態とともに実行される。他の例において、公知の工程および製造技術は、本発明を不必要にあいまいにさせないために、特定の詳細事項として記載されない。「一具体例」または「具体例」に関する本明細書全体を通した参照は、具体例と結び付いて記載された特別な特徴、形態、組成または特性が本発明の1つ以上の具体例に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる多様な位置で表現された「一具体例において」または「具体例」の状況は、必ずしも本発明の同じ具体例を示すのではない。追加的に、特別な特徴、形態、組成または特性は、1つ以上の具体例において、何らかの適した方法で組み合わされる。
明細書において、特別な定義がなければ、本明細書に使用されたすべての科学的および技術的な用語は、本発明の属する技術分野における当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。
本発明の一具体例において、「ボツリヌス毒素(Botulinum Toxin)」とは、クロストリジウムボツリヌス細菌が作る神経毒タンパク質である。クロストリジウム属は127種以上であり、形態および機能によって区分される。嫌気性、グラム陽性バクテリアクロストリジウムボツリヌス(Clostridium botulinum)は、ヒトおよび動物においてボツリズムという神経麻痺疾患を起こす、強いポリペプチド神経毒である、ボツリヌス毒を生産する。クロストリジウムボツリヌスの胞子は土壌で発見され、きちんと殺菌されずに密封された、家庭で缶詰めされた食品容器で培養されることがあり、このようなものが多くのボツリズムの原因になる。ボツリズム症状は、典型的にクロストリジウムボツリヌス培養物または胞子に感染した食べ物を食べてから18〜36時間経過後に現れる。ボツリヌス毒素は、毒性が減少しないまま腸内膜を通過できると見られ、コリン性運動ニューロンに対して高い親和度を示す。ボツリヌス毒素中毒の症状は、歩行障害、嚥下障害および言語障害、呼吸筋肉の麻痺および死へと症状が進みかねない。
ボツリヌス毒素タイプAは、ヒトに知られた最も致命的な天然生物学剤である。商業的に入手可能なボツリヌス毒素タイプA(精製された神経毒複合体)のLD50は約50ピコグラムである(すなわち、1ユニット)。モル(M)を基準とする時、ボツリヌス毒素タイプAは、ジフテリアより18億倍、シアン化ナトリウムより6億倍、コブラ毒(cobra toxin)より3千万倍、そして、コレラより1千2百万倍さらに致命的である。ボツリヌス毒素1ユニット(U)は、体重がそれぞれ18〜20gの雌スイスウェブスターマウス(Swiss Webster mice)への腹腔内注射によるLD50として定義することができる。
一般的に、免疫学的に区別される7つのボツリヌス神経毒は、タイプ−特異的な抗体で中和して区別される、それぞれ神経毒セロタイプ(serotype)A、B、C1、D、E、FおよびGに特徴づけられる。異なるセロタイプのボツリヌス毒素は、作用する動物種および引き起こす麻痺の程度および持続時間によって差がある。例えば、ラットで発生する麻痺率で測定する時、ボツリヌス毒素タイプAは、ボツリヌス毒素タイプBに比べて500倍さらに強いと測定された。また、ボツリヌス毒素タイプBは、ボツリヌス毒素タイプAの霊長類LD50の約12倍の480U/kgを霊長類に投与する時も毒性がないと測定された。ボツリヌス毒素は、コリン性運動ニューロンに強い親和度をもって結合し、ニューロンに入ってアセチルコリンの放出を抑制するとされる。食細胞作用および飲細胞作用によってのみならず、低い親和度受容体を通して追加的に吸収される。
セロタイプに関係なく、毒素中毒の分子的メカニズムは類似し、少なくとも3つのステップで構成されると考えられる。この過程の第1ステップでは、毒素の重鎖(H鎖またはHC)と細胞表面受容体の特異的な相互作用によって、毒素が標的ニューロンのシナプス前膜に結合するものであり、この受容体は、ボツリヌス毒素タイプおよび破傷風毒素タイプのそれぞれによって異なるとされる。細胞表面に対する毒素の標的化には重鎖のカルボキシル末端断片、Hcが重要とされる。
第2ステップでは、毒素が中毒された細胞の原形質膜を横切って通過する。一次的に、ボツリヌス毒素は、受容体−媒介エンドサイトーシスを通して細胞によって囲まれて、毒素を含むエンドソームが形成される。その後、毒素はエンドソームを抜け出て細胞の細胞質に入る。このステップは、約pH5.5以下で毒素の構造変更を誘発する重鎖のアミノ末端断片、HNによって媒介されるとされる。エンドソームは、エンドソーム内部のpHを減少させるプロトンポンプを有することが知られている。構造的位置移動によって毒素の疎水性残基が露出して、毒素がエンドソーム膜に取り囲まれるようになる。その後、毒素(または少なくとも軽鎖)はエンドソーム膜を通してサイトゾルに転位される。
ボツリヌス毒素活性化メカニズムの最後のステップは、重鎖と軽鎖を連結するジスルフィド結合の還元を含むとされる。ボツリヌスおよび破傷風毒素の全体毒性活性は完全毒(holotoxin)の軽鎖に含まれ;軽鎖は、認識、および神経伝達物質−含有小胞(vesicle)と原形質膜の細胞質表面とのドッキング、および原形質膜と小胞との融合に必ず必要なタンパク質を選択的に切断する亜鉛(Zn++)エンドペプチダーゼである。破傷風神経毒、ボツリヌス毒素タイプB、D、FおよびGは、シナプトブレビン(または小胞−関連膜タンパク質(VAMP)と称する)、シナプトソーム膜タンパク質の分解を引き起こす。シナプス小胞の細胞質表面に存在するVAMPの大部分は、このような分解作用の一つの結果として除去される。セロタイプAおよびEはSNAP−25を切断する。セロタイプC1は、元々シンタキシンを切断するとされていたが、シンタキシンおよびSNAP−25を切断することが明らかになった。同一の結合を切断するタイプB(および破傷風毒素)を除けば、それぞれの毒素は異なる結合を特異的に切断する。それぞれのこのような切断は小胞−膜ドッキングの過程を妨げて小胞内容物のエクソサイトーシスを防ぐ。
ボツリヌス毒素は、活動亢進性骨格筋を特徴とする神経筋肉障害(すなわち、運動障害)の治療のために臨床で使用されている。1989年、ボツリヌス毒素タイプAコンプレックスは米国食品医薬品庁によって、本態性眼瞼痙攣、斜視および反側顔面痙攣の治療に使用されることが承認された。次に、ボツリヌス毒素タイプAはまた、FDAから頸部ジストニアの処置および眉間シワの処置について承認され、ボツリヌス毒素タイプBも、頸部ジストニアの処置について承認された。毒素タイプA以外のボツリヌスセロタイプは、ボツリヌス毒素タイプAと比較する時、活性においてより低い効力および/またはより短い持続時間を有すると見られる。末梢筋肉内注射されたボツリヌス毒素タイプAの臨床効果は、通常、注射後1週間以内に現れる。1回のボツリヌス毒素タイプAの筋肉内注射による症状救済の典型的な持続時間は平均約3ヶ月であるが、非常により長い期間の治療活性が報告された。
すべてのボツリヌス毒素セロタイプが神経筋肉接合部で神経伝達物質アセチルコリンの放出を抑制すると見られるとしても、これらは異なる神経分泌性タンパク質で作用し、このタンパク質を異なる部位で切断する。例えば、ボツリヌスタイプAおよびEはいずれも、25kDaのシナプトソーム関連タンパク質(SNAP−25)を切断するが、このタンパク質の異なるアミノ酸配列を標的とする。ボツリヌス毒素タイプB、D、FおよびGは小胞関連タンパク質(VAMP、いわゆるシナプトブレビン)に作用し、それぞれのセロタイプはこのタンパク質の異なる部位を切断する。最後に、ボツリヌス毒素タイプC1はシンタキシンおよびSNAP−25をすべて切断すると見られる。このような作用メカニズムの相違性は、様々なボツリヌス毒素セロタイプの作用による相対的な効力および/または持続時間に影響を及ぼす。特に、ボツリヌス毒素の基質を様々な異なる細胞タイプで発見できる。
ボツリヌス毒素タンパク質分子の分子量は、知られたボツリヌス毒素セロタイプ7種のすべてにおいて、約150kDaである。ボツリヌス毒素は、クロストリジウム系バクテリアによって関連する非毒性タンパク質とともに150kDaのボツリヌス毒素タンパク質分子を含む複合体として放出される。そのため、ボツリヌス毒素タイプA複合体は、クロストリジウム系バクテリアによって、900kDa、500kDaおよび300kDa型として生成される。ボツリヌス毒素タイプBおよびC1は、700kDaまたは500kDaの複合体としてのみ生成されると見られる。ボツリヌス毒素タイプDは、300kDaおよび500kDaの複合体として生成される。最後に、ボツリヌス毒素タイプEおよびFは、約300kDaの複合体としてのみ生成される。これらの複合体(すなわち、分子量が約150kDaより大きいもの)は、非毒性赤血球凝集素タンパク質および非毒素および非毒性非赤血球凝集素タンパク質を含むとされる。このような2つの非毒素タンパク質(ボツリヌス毒素分子とともに関連する神経毒複合体を含む)は、ボツリヌス毒素分子の変性に対する安定性および毒素が摂取される時の、消化性酸に対する保護を提供するのに作用する。また、ボツリヌス毒素複合体がより大きいほど(分子量が約150kDa以上)、ボツリヌス毒素複合体が筋肉注射された部位からボツリヌス毒素がよりゆっくり拡散するはずである。したがって、本発明において、ボツリヌス毒素は、複合体化タンパク質を含有しない形態または複合体化タンパク質を含有する複合体の形態をすべて含むことができる。自然的に形成する複合体化タンパク質を含有せず、A、B、C、D、E、FまたはG型クロストリジウムボツリヌスに由来するボツリヌス毒素タンパク質の分子量は約150kDaである。しかし、クロストリジウムボツリヌスバクテリアによって毒素タンパク質が生産される時、ボツリヌス毒素タンパク質は、ボツリヌス毒素タンパク質の作用を補助および保護する様々なヘマグルチニン(Hemagglutinin)タンパク質および非ヘマグルチニンタンパク質と多様な複合体を形成して生産される。自然的に形成する複合体化タンパク質を含有するボツリヌス毒素セロタイプAは約900kDa、500kDa、または300kDaの分子量を有する複合体形態であり、セロタイプBとCは約500kDaの分子量を有する複合体形態であり、セロタイプDは約300kDa、または500kDaの分子量を有する複合体形態であり、セロタイプEとFは約300kDaの分子量を有する複合体形態である。
また、in vitro研究において、ボツリヌス毒素が脳幹組織の一次細胞培養物からアセチルコリンおよびノルエピネフリンのカリウム陽イオンの誘導放出を抑制することが明らかになった。さらに、ボツリヌス毒素は、脊髓ニューロンの一次培養物でグリシンおよびグルタメートの誘発放出を抑制し、脳シナプトソーム標本で神経伝達物質アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン、CGRP、物質P(Substance P)およびグルタメートそれぞれの放出を抑制すると報告された。したがって、適当な濃度で使用する場合、ボツリヌス毒素によって大部分の神経伝達物質の刺激−誘発放出が抑制される。
ボツリヌス毒素タイプAは、発酵槽でクロストリジウムボツリヌスの培養物を作って培養した後、発酵混合物を公知の方法で収獲および精製して得ることができる。最初はすべてのボツリヌス毒素セロタイプが、プロテアーゼによって切断またはニッキングされて(nicked)神経活性化されなければならない、不活性単鎖タンパク質として合成される。ボツリヌス毒素セロタイプAおよびGを生成するバクテリア菌株は内在性プロテアーゼを有し、したがって、セロタイプAおよびGは、バクテリア培養物から主に活性型として回収される。これと対照的に、ボツリヌス毒素セロタイプC1、DおよびEは、非タンパク分解性菌株によって合成されるので、培養物から回収される時、典型的に不活性化の状態である。セロタイプBおよびFは、タンパク分解性および非タンパク分解性菌株すべてによって生成されるので、活性または不活性型として回収される。しかし、例えば、ボツリヌス毒素タイプBセロタイプを生成するタンパク分解性菌株は、生成された毒素の一部だけを切断する。ニッキングされない分子に対するニッキングされた分子の正確な比率は、培養時間および培養物の温度によって異なる。そのため、すでに知られているように、ボツリヌス毒素タイプAに比べて、ボツリヌス毒素タイプBは効力が非常に低いため、例えば、所定百分率のある標本のボツリヌス毒素タイプBの毒素も不活性になる。臨床標本において不活性ボツリヌス毒素分子の存在は、標本の総体的なタンパク質の負荷に寄与するはずであり、これは、臨床的な効果には寄与することなく抗原性の増加に関連付けられる。また、同一の投与量レベルにおいてボツリヌス毒素タイプBは、ボツリヌス毒素タイプAに比べて、筋肉注射時、活性の持続時間がより短くかつ効力が低下することが知られている。
クロストリジウムボツリヌスのホールA種(Hall A strain)から≧3×10U/mgであり、A260/A278が0.60以下であり、ゲル電気泳動で独特のバンドパターンを示す特徴を有する、質の高い結晶形ボツリヌス毒素タイプAを得ることができる。公知のシャンツプロセス(Shantz process)を結晶形ボツリヌス毒素タイプAを得るのに使用することができる。一般的に、ボツリヌス毒素タイプA複合体は、適切な培地でクロストリジウムボツリヌスタイプAを培養した嫌気性発酵物から分離および精製される。このような公知のプロセスはまた、例えば:分子量が約150kDa、特異的な効力が1〜2×10LD50U/mg以上のボツリヌス毒素タイプAを精製するか;分子量が約156kDa、特異的な効力が1〜2×10LD50U/mg以上のボツリヌス毒素タイプBを精製するか;分子量が約155kDa、特異的な効力が1〜2×10LD50U/mg以上のボツリヌス毒素タイプFを精製するなどの、非毒素タンパク質から純粋なボツリヌス毒素を分離して得るのに使用することができる。
ボツリヌス毒素および/またはボツリヌス毒素複合体を当業界で公知の化合物製造業者から商業的に入手することができ、純粋なボツリヌス毒素をさらに薬剤学的組成物を製造するのに使用することができる。
一般的に、酵素におけるのと同じく、ボツリヌス毒素(これらは細胞内ペプチダーゼである)の生物学的活性は、少なくとも一部分、それらの3次元的構造によって異なる。そのため、ボツリヌス毒素タイプAは、熱、多様な化学物質、表面スクラッチおよび表面乾燥によって毒性が除去される。また、公知の培養、発酵および精製によって得られた毒素複合体を、非常に低い毒素濃度に希釈して薬剤学的組成物製剤に使用する場合、好適な安定化剤がなければ、毒素の毒性が速やかに除去されることが公知である。大量に希釈すれば特異的毒性が速く損失することから、数ミリグラムの量の毒素をミリリットルあたり数ナノグラムを含有する溶液に希釈することは非常に難しい。毒素を含有する薬剤学的組成物を製造した後、数ヶ月または数年間使用できるため、毒素は好適な安定化剤または安定化バッファーを用いて安定化しなければならない。
下記のように、臨床セッティングにおいてボツリヌス毒素タイプAを使用することが報告された:
生体内で使い捨て投与されたボツリヌス毒素において筋肉内注射の一般的な持続時間は、典型的に約3〜4ヶ月である。しかし、場合によって、A亜型は12ヶ月以上効能を持続することができ(European J.Neurology6(Supp4):S111−S1150:1999)、多汗症のような腺(gland)の治療に使用される場合、ある状況では27ヶ月間持続することができる。
ボツリヌス毒素は、末梢部位で薬理学的作用を示すだけでなく、中枢神経系においても抑制効果を示すことができる。Weigandらの研究、Nauny−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.1976;292,161−165、およびHabermann,Nauny−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.1974;281,47−56は、ボツリヌス毒素が逆行輸送によって脊髓領域にさかのぼることができるということを示す。このように、末梢部位に、例えば、筋肉内に投与されたボツリヌス毒素は、脊髓に逆行輸送される。
ボツリヌス毒素はまた、皮膚、骨および腱の傷(米国特許6,447,787号参照)、疼痛(米国特許6,113,915参照)、多汗症を含む多様な自律神経系の神経機能障害(米国特許5,766,605号およびGoldman(2000),Aesthetic Plastic Surgery Jul−Aug24(4):280−282参照)、緊張性頭痛(米国特許6,458,365号参照)、偏頭痛の痛み(米国特許5,714,468号参照)、手術−後の痛みおよび内臓痛(米国特許6,464,986号参照)、毛髪成長および毛髪保持(米国特許6,299,893号参照)、乾癬および皮膚炎(米国特許5,670,484号参照)、損傷した筋肉(米国特許6,423,319号参照)、多様な癌(米国特許6,139,845号および6,063,768参照)、平滑筋障害(米国特許5,437,291号参照)、神経捕捉症侯群(米国特許出願20030224019参照)、挫創(WO03/011333参照)、神経性炎症(米国特許6,063,768号参照)、眼科疾患(米国特許6,265,379参照)、膵臓疾患(米国特許6,143,306および6,261,572参照);前立腺肥大症、前立腺癌および尿失禁を含む前立腺疾患(米国特許6,365,164および6,667,041およびDoggweiler R.,et al Botulinum toxin type A causes diffuse and highly selective atrophy of rat prostate,Neurourol Urodyn1998;17(4):363参照);線維組織炎(米国特許6,623,742号)、梨状筋症侯群(Childers et al.(2002),American Journal of Physical Medicine&Rehabilitation,81:751−759参照)を治療するために提案されたり、試みられた。
米国特許第5,989,545号には、特定の標的残基に化学的にコンジュゲートされるか、組換え的に融合した変形クロストリジウム神経毒またはその断片、好ましくは、ボツリヌス毒素を、脊髓に投与して、痛みを処置するのに使用できることが開示されている。また、多様な疾患を処置するうえで標的化されたボツリヌス毒素(すなわち、非−天然結合残基を有する)が使用できることが開示されている(WO96/33273;WO99/17806;WO98/07864;WO00/57897;WO01/21213;WO00/10598参照)。
また、ボツリヌス毒素を胸筋に注射して胸筋痙攣を調節する技術も公知であり(Senior M.,Botox and the management of pectoral spasm after subpectoral implant insertion,Plastic and Recon Surg,July2000,224−225参照)、経皮ボツリヌス毒素投与(米国特許出願第10/194,805号参照)の場合のように、制御放出毒素インプラント(米国特許6,306,423および6,312,708参照)が公知である。ボツリヌス毒素を、口の噛んだりくわえる(biting)筋肉を弱くして自ら被る傷および得られる潰瘍を治療し(Payne M.,et Al,Botulinum toxin as a novel treatment for self mutilation in Lesch−Nyhan syndrome,Ann Neurol 2002 Sep;52(3Supp1):S157参照)、良性胆嚢損傷または腫瘍を治療し(Blugerman G.,et al.,Multiple eccrine hidrocystomas:A new therapeutic option with botulinum toxin,Dermatol Surg 2003 May;29(5):557−9参照)、裂肛を治療し(Jost W.,Ten years’ experience with botulinum toxin in anal fissure,Int J Colorectal Dis 2002 Sep;17(5):298−302参照)、および特定形態のアトピー性皮膚炎を治療するために(Heckmann M.,et al.Botulinum toxin type A injection in the treatment of Lichen simplex:An open pilot study,J Am Acad Dermatol 2002 Apr;46(4):617−9参照)使用できることが知られている。
追加的に、ボツリヌス毒素は、ラットホルマリンモデルで誘導された炎症痛を減少させる効果を有することができる(Aoki K.,et Al,Mechanism of the antinociceptive effect of subcutaneous Botox:Inhibition of peripheral and central nociceptive processing,Cephalalgia 2003 Sep;23(7):649.参照)。また、ボツリヌス毒素の神経阻害が上皮の厚さの減少をもたらすことがあると報告されている(Li Y,et al.,Sensory and motor denervation influences epidermal thickness in rat foot glabrous skin,Exp Neurol 1997;147:452−462参照)。最後に、過度な足の発汗(Katsambas A.,et al.,Cutaneous diseases of the foot:Unapproved treatments,Clin Dermatol 2002 Nov−Dec;20(6):689−699;Sevim,S.,et Al,Botulinum toxin−A therapy for palmar and plantar hyperhidrosis,Acta Neurol Belg 2002 Dec;102(4):167−70参照)、強直性つま先(Suputtitada,A.,A.,Local Botulinum toxin type A injections in the treatment of spastic toes,Am J Phys Med Rehabil 2002 Oct;81(10):770−5参照)、特発性つま先歩き(Tacks,L.,et al.,Idiopathic toe walking:Treatment with botulinum toxin A injection,Dev Med Child Neurol 2002;44(Suppl91):6参照)、および足筋緊張異常(Rogers J.,et al.,Injections of botulinum toxin A in foot dystonia,Neurology 1993 Apr;43(4Suppl2)参照)を治療するために足にボツリヌス毒素を投与することが知られている。
破傷風毒素(tetanus toxin)と、その誘導体(すなわち、非−天然標的残基を有する)、断片、ハイブリッドおよびキメラをさらに治療に使用することができる。破傷風毒素は、ボツリヌス毒素と多く類似する。したがって、破傷風毒素およびボツリヌス毒素はいずれも近く関連付けられた種のクロストリジウム(それぞれ、クロストリジウムテタニーおよびクロストリジウムボツリヌス)によって生成されるポリペプチドである。また、破傷風毒素とボツリヌス毒素はいずれも、単一ジスルフィド結合によって重鎖(分子量約100kDa)に共有結合した軽鎖(分子量約50kDa)で構成された二重鎖タンパク質である。そして、破傷風毒素およびそれぞれ7つのボツリヌス毒素(非−複合体)の分子量は約150kDaである。さらに、破傷風毒素とボツリヌス毒素ともにおいて、軽鎖は細胞内生物学的(プロテアーゼ)活性を有するドメインを含むのに対し、重鎖は受容体結合(免疫原性)および細胞膜電位ドメインを含む。
また、破傷風毒素とボツリヌス毒素はいずれも、シナプス前コリン性ニューロン表面のガングリオシド受容体に対して大きく、特異的な親和度を示す。末梢コリン性ニューロンによる、破傷風毒素の、受容体媒介エンドサイトーシスによって、軸索突起逆行輸送、中央シナプスからの抑制性神経伝達物質の放出遮断および痙性麻痺が現れる。これに対し、末梢コリン性ニューロンによる、ボツリヌス毒素の受容体媒介エンドサイトーシスは、逆行輸送、中毒された末梢運動ニューロンからのアセチルコリンエクソサイトーシスの抑制および弛緩性麻痺をほとんど起こさない。
最後に、破傷風毒素およびボツリヌス毒素は、生合成および分子構成ともにおいて互いに似ている。したがって、破傷風毒素とボツリヌス毒素タイプAは、タンパク質配列が全体にわたって34%同一であり、いくつかの機能性ドメインでは配列が62%同一である(Binz T.et al.,The Complete Sequence of Botulinum Neurotoxin Type A and Comparison with Other Clostridial Neurotoxins,J Biological Chemistry265(16);9153−9158:1990参照)。
本発明の一具体例において、「アセチルコリン」とは、コリンと酢酸のエステルで最初に発見された神経伝達物質で、ニューロン全体に分布し、化学式はC16NO、分子量は146.21である。
いくつかの神経調節物質が同一のニューロンによって放出できることを提示する証拠があるが、典型的に哺乳類神経系では、それぞれの形態のニューロンによって単一形態の小さい分子の神経伝達物質だけが放出される。この神経伝達物質アセチルコリンは、脳の様々な部位のニューロン、特に、運動皮質の大きいピラミッド細胞、大脳核のいくつかの異なるニューロン、骨格筋に分布する運動ニューロン、自律神経系(交感神経系および副交感神経系とも)の神経節前ニューロン、筋紡錘線維のbag1線維、副交感神経系の神経節後ニューロンおよび交感神経系の神経節後ニューロンのいくつかによって分泌する。本来、大部分の交感神経系の神経節後ニューロンは、神経伝達物質のノルエピネフリンを分泌するのに対し、汗腺、立毛筋およびいくつかの血管への神経節後交感神経線維だけがコリン性である。ほとんどの場合、アセチルコリンは興奮効果を示す。しかし、アセチルコリンがいくつかの末梢副交感神経末端では抑制効果を示すことが知られている(例えば、迷走神経による心臓拍動の抑制)。
自律神経系の遠心性信号は、交感神経系または副交感神経系を通して体に伝達される。交感神経系の神経節前ニューロンは、脊髓の中間外側角に位置する神経節前交感ニューロン細胞体から伸びてくる。細胞体から伸びてきた神経節前交感神経線維は、脊椎周囲交感神経節または脊椎前神経節に位置する神経節後ニューロンとシナプスをなす。交感神経系および副交感神経系の神経節前ニューロンはすべてコリン性であるので、神経節にアセチルコリンを適用すれば交感および副交感神経節後ニューロンを興奮させるはずである。
アセチルコリンは、2つの形態の受容体、ムスカリン性受容体およびニコチン性受容体を活性化させる。ムスカリン性受容体は、副交感神経系の神経節後ニューロンおよび交感神経系の神経節後コリン性ニューロンによって刺激されたすべてのエフェクター(effector)細胞で発見される。ニコチン性受容体は、副腎髄質だけでなく、交感神経系および副交感神経系ともの神経節前と神経節後ニューロンの間のシナプスにおいて神経節後ニューロンの細胞表面にある自律神経節内で発見される。ニコチン性受容体はまた、多くの非自律神経末端、例えば、神経筋肉接合部の骨格筋線維の膜で発見される。
アセチルコリンは、小さくて透明な、細胞内小胞がシナプス前ニューロン性細胞膜と融合する時、コリン性ニューロンから放出される。副腎髄質(また、PC12細胞ライン)および膵臓の島細胞のような、広範囲な非−ニューロン性分泌細胞は、大きな高密度中心小胞(large densecore vesicle)からそれぞれカテコールアミンおよび副甲状腺ホルモンを放出する。PC12細胞ラインは、交感神経副腎発達(sympathoadrenal develpoment)研究のための組織培養モデルとして広範囲に使用されるラットクロム親和性細胞腫細胞のクローンである。脱神経細胞に毒素を透過可能にしたり(電気衝撃法などによって)、直接注射すると、ボツリヌス毒素はin vitroで2つの細胞種類ともにおいて2つの化合物種類の放出をすべて抑制する。ボツリヌス毒素はまた、皮質のシナプトソーム細胞培養物から神経伝達物質のグルタメートが放出されるのを抑制することが知られている。
神経筋肉接合部は、筋肉細胞周辺の軸索突起によって骨格筋で形成される。神経系を通して伝達された信号は、末端の軸索突起で作用電位になり、イオンチャンネルを活性化し、その結果として、例えば、神経筋肉接合部の運動終板で、ニューロン内シナプス性小胞から神経伝達物質のアセチルコリンが放出される。アセチルコリンは、細胞外空間を横切って筋肉終板表面のアセチルコリン受容体タンパク質と結合する。一旦十分に結合すると、筋肉細胞の作用電位が特異的な膜イオンチャンネルの変化を起こし、その結果として、筋肉細胞が収縮する。その後、アセチルコリンは筋肉細胞から放出されて、細胞外空間でコリンエステラーゼによって代謝される。代謝生成物は再びアセチルコリンに再生するために末端の軸索突起に再び回収される。
本発明の一具体例において、「安定化剤(stabilizer)」とは、活性成分の安定性を増加させ、活性成分が任意に変化して酸化されたり、結晶化されたり、柔軟物質に変性するのを防止するために添加される任意の添加剤を意味し、薬学的に許容可能なものであれば大きく制限されない。安定化剤の安定化効能に対する評価は温度を限定せず行われるが、通常、高温でより低温で安定化効果が長期的に維持されると理解される。したがって、低温で長期間安定化効能を評価することを高温で短時間行う「加速化実験」に代替することができる。例えば、特定の安定化剤の安定化効果を37℃で9日間評価した結果は、4℃で3ヶ月間評価した結果と同じであり、37℃で74日間評価した結果は、4℃で24ヶ月間評価した結果と同じであると理解される(http://iso−inc.com/medical−package−testing/accelerated−aging.html)。
本発明において、安定化剤は、ボツリヌス毒素を含むクロストリジウム系神経毒タンパク質の生物学的活性を保存または維持するために添加されるものであり、好ましくは、アルギニン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルコノラクトン、酒石酸、および/または次亜硫酸ナトリウムであり、より好ましくは、アルギニン、アスパラギン酸、および/またはグルタミン酸であるが、これに制限されるわけではない。
本発明の一具体例において、「安定化緩衝液」または「安定化緩衝化剤」とは、安定化剤としての効果と緩衝液としての効果を同時に有するものであって、一般的な緩衝液に安定化効果を有する物質を追加して製造可能であり、安定化緩衝液に追加的な安定化剤を含むことで安定化シナジー効果(synergic effect)を期待することができる。本発明において、安定化緩衝液は、グルコノラクトン緩衝液、および/または酒石酸緩衝液が好ましいが、これに制限されるわけではない。
本発明の一具体例において、「アルギニン(arginine)」とは、塩基性アミノ酸の一種で分子式はC14で表され、分子量174.21であり、水溶性であり、残基の略語は「Arg」であり、さらに簡略化する時は「R」で表現する。特に、魚類において白子のタンパク質クルペインなどに多量含有されている。M.J.S.シュルツェとE.スタイガーによって白化させたルピナス(豆の一種)の芽ばえたものから単離した。その硝酸塩が銀(argent)のように白色を帯びてアルギニンと名付けた。L−アルギニンは、タンパク質を構成するアミノ酸の一つとして存在するが、魚類の精子に存在するタンパク質プロタミンに属する。ニシン・サケなどでは構成アミノ酸の約70%がアルギニンである。植物種子中には遊離状態でも存在する。アルギニン残基はそのグアニジノ基によって強塩基性を示す。アルカリ性でα−ナフトールとハイポ亜塩素酸を作用させると特有の赤色を示すので定量可能である。生体内の代謝経路としては、H.A.クレプスらが発見したオルニチン回路(尿素回路)の構成成分であり、アルギナーゼの作用によって尿素とオルニチンに分解される。シトルリンとアスパラギン酸から生成される。成人には非必須アミノ酸であるが、乳児には必須アミノ酸である。アンモニアや大量のアミノ酸の毒作用に対して保護する作用がある。脳にはアルギナーゼが存在し、γ−グアニジノ酪酸の前駆体であるアルギニンの量を調節している。無脊椎動物においては、アルギニンリン酸の形態でホスファゼンとして筋肉の収縮に重要な役割を果たすほか、特異なグアニジン塩基(マグマチン・オクトピン)の前駆体として広く存在する。
本発明の一具体例において、「グルタミン酸(Glutamic acid)」とは、アミノ酸の一種で「グルタメート」とも名付けられ、残基の略号「Glu」または「E」で表され、分子式はCNOである。コムギのグルテンの加水分解物で最初に発見されたが、タンパク質構成アミノ酸としては最も広く多量存在するものの一つで、特に、コムギのグリアジンでは43.7%の含有量で含有されており、コムギ、ダイズなどのタンパク質の加水分解物に塩化水素を飽和して塩酸塩に分離可能である。
本発明の一具体例において、「アスパラギン酸(Aspartic acid)」とは、アミノ酸の一種で「アスパルテート」とも名付けられ、残基の略号「Asp」または「D」で表され、分子式はCNOである。タンパク質を構成するアミノ酸の一つで、分子内に2個のカルボキシ基(−COOH)を有する酸性アミノ酸であり、栄養的には非必須アミノ酸に分類される。グルタミンのように生体内アミノ基転移反応において中心的役割を果たすことが知られている。
本発明の一具体例において、「グルコノラクトン(Gluconolactone)」とは、白色の結晶または結晶性粉末として匂いがなかったりやや匂いがし、最初は甘口を有するが、後でやや酸味を呈する。化学式はC10である。合成膨張剤として水に溶けやすくエタノールに若干溶けるが、エーテルには溶けない。水溶液は徐々に加水分解されてグルコン酸(Gluconic acid)とδ−ラクトンおよびγ−ラクトンの平衡状態になり、温度やpHが高いほど加水分解が速やかに起こる。25℃の室温で約2時間経過すると完全に加水分解されてグルコン酸55〜60%、ラクトン40〜50%の溶液に変化する。たとえ、グルコノ−δ−ラクトンが酸ではないものの、水に溶解すると加水分解されて酸性を示すので、膨張剤用酸度調節剤として使用するのが良いし、炭酸水素ナトリウム(重曹)と配合しても互いに反応が起こらない。また、徐々に加水分解が起こるので、膨張剤用酸度調節剤として使用すると炭酸水素ナトリウムとも徐々に反応して非常に微細な組織感を有する製品を作ることができる。さらに、金属と錯塩を形成するため、抗酸化能があり、たとえ、酸ではないものの、加熱によって水溶液が酸性を示すので、練り製品のpHを低下させるのに使用される。
本発明の一具体例において、「酒石酸(Tartaric Acid)」とは、スズに炭酸カルシウムを入れて生成される沈殿物に硫酸を処理して得る有機化合物で、ブドウ酒を作る時に沈殿するスズに含有されていて酒石酸ともいい、ジオキシコハク酸ともいう。化学式Cで表される。右回転性のL−酒石酸、左回転性のD−酒石酸、およびこれらの等量混合物であるラセミ体の酒石酸(ブドウ酸ともいう)のほか、光学活性を有しないm−酒石酸の様々な異性体がある。天然で存在する時はL−酒石酸が主となり、遊離状態の酸・カルシウム塩およびカリウム塩として植物界に広く分布する。
本発明の一具体例において、「薬学組成物」とは、特定の目的のために投与される組成物を意味する。本発明の目的上、本発明の薬学組成物は、安定化剤としてアルギニン、グルタミン酸、またはアスパラギン酸を含むか、安定化緩衝液としてグルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液を含むボツリヌス毒素組成物であり、これに関与するタンパク質および薬学的に許容可能な担体、賦形剤または希釈剤を含むことができる。前記の「薬学的に許容可能な」担体または賦形剤は、政府の規制部によって承認されたものや、または脊椎動物、そしてより特別には、人間への使用のための、政府またはその他一般的に承認された薬局方でリストされたものを意味する。
非経口的な投与のために、本発明の薬学組成物は、油性または水性担体にある懸濁液、溶液またはエマルジョンの形態になってもよく、固体または半固体の形態で製造されるが、最も好ましくは、液状形態であってもよい。前記薬学組成物は、製造および保存の条件下で安定化することができ、細菌やカビのような微生物の汚染作用に対して保存される。代案的に、本発明の薬学組成物は、使用前に適切な担体と再構成のために滅菌粉末形態であってもよい。薬学組成物は単位−服用量形態で、マイクロニードルパッチに、アンプルに、またはその他の単位−服用量容器に、または多−服用量容器に存在してもよい。代案的に、薬学的組成物は、単に滅菌液体担体、例えば、使用直前に注射用水の付加を要する凍結−乾燥した(冷凍乾燥)状態で保管される。直ちに注射溶液および懸濁液は滅菌粉末、グラニュールまたはタブレットに製造される。
いくつかの非制限的な実施形態において、本発明の薬学組成物は、液体に剤形化され、または液体中に微粒球の形態で含まれてもよい。ある非制限的な実施形態において、本発明の薬学組成物、またはこれらの薬学的に許容可能な化合物および/または混合物を0.001〜100,000U/kgの間の濃度で含むことができる。また、ある非制限的な実施形態において、本発明の薬学組成物は、懸濁剤、保存剤、溶解剤および/または分散剤のような剤形化剤、染料、緩衝剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張化剤(例えば、砂糖または塩化ナトリウム)、追加的な安定化剤を含むことができ、ここでの「追加的な安定化剤」とは、本発明の安定化剤(アルギニン、グルタミン酸、またはアスパラギン酸)や、本発明の安定化緩衝液(グルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液)のほか、追加的に含まれる安定化剤であって、当業界で一般的に公知のものであれば制限なく利用可能である。
また、本発明の薬学組成物は、1つまたはそれ以上の薬学的に許容可能な担体を含むことができ、前記担体は、溶媒または分散培地であってもよい。薬学的に許容可能な担体の非−制限的な例は、水、食塩水、エタノール、ポリオール(例、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、オイル、およびこれらの適切な混合物を含む。本発明の薬学組成物は滅菌可能であり、本発明の薬学組成物に適用される滅菌技術の非−制限的な例は、細菌−抑制フィルタを通した濾過、ターミナル滅菌化、滅菌製剤の合体、放射線照射、滅菌ガス照射、加熱、真空乾燥および凍結乾燥を含む。
本発明の一具体例において、「投与」とは、ある適切な方法で患者に本発明の組成物を導入することを意味し、本発明の組成物の投与経路は、目的の組織に到達できる何らかの一般的な経路を通して投与される。経口投与、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、鼻内投与、肺内投与、直腸内投与、腔内投与、腹腔内投与、硬膜内投与が行われるが、本発明の薬学組成物の場合、液状剤形の形態で筋肉内注射投与が最も好ましいが、これに制限されるわけではない。
本発明の治療方法は、前記薬学組成物を薬剤学的有効量で投与することを含むことができる。本発明において、有効量は、疾患の種類、疾患の重症度、組成物に含有された有効成分および他の成分の種類および含有量、剤形の種類および患者の年齢、体重、一般健康状態、性別および食事、投与時間、投与経路および組成物の分泌率、治療期間、同時使用される薬物を含めた多様な因子によって調節可能である。
本発明の一具体例において、神経毒素および安定化剤を含む薬学剤形を提供し、前記神経毒素は、ボツリヌス毒素、破傷風毒素、コレラ毒素、および百日咳毒素で構成されたグループから選択されるいずれか1つ以上である薬学剤形を提供し、前記ボツリヌス毒素は、ボツリヌス毒素タイプAであることを特徴とする薬学剤形を提供し、前記ボツリヌス毒素は、複合体化タンパク質を含有しない形態または複合体化タンパク質を含有する複合体形態であることを特徴とする薬学剤形を提供し、前記安定化剤は、アルギニン、グルタミン酸、およびアスパラギン酸で構成されたグループから選択されるいずれか1つ以上である薬学剤形を提供し、前記安定化剤は、安定化緩衝液の形態で提供されることを特徴とする薬学剤形を提供し、前記安定化緩衝液は、グルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液である薬学剤形を提供し、前記安定化剤は、ボツリヌス毒素100ユニットあたり0.01〜1,000mM含まれることを特徴とする薬学剤形を提供し、前記薬学剤形のpHは、5.5〜7.0であることを特徴とする薬学剤形を提供し、前記薬学剤形は、局所麻酔剤を追加的に含む薬学剤形を提供し、前記局所麻酔剤は、リドカインである薬学剤形を提供し、前記局所麻酔剤は、全体組成物に対して0.1〜1重量%含まれることを特徴とする薬学剤形を提供し、前記薬学剤形は、ポリソルベートを追加的に含む薬学剤形を提供し、前記薬学剤形は、液状である薬学剤形を提供する。
本発明の他の具体例において、(a)神経毒素を精製するステップと、(b)前記神経毒素に安定化剤を添加するステップとを含む薬学剤形の製造方法を提供し、前記神経毒素は、ボツリヌス毒素タイプAである薬学剤形の製造方法を提供し、前記安定化剤は、アルギニン、グルタミン酸、およびアスパラギン酸で構成されたグループから選択されるいずれか1つ以上である薬学剤形の製造方法を提供し、前記安定化剤は、安定化緩衝液の形態で提供されることを特徴とする薬学剤形の製造方法を提供し、前記安定化緩衝液は、グルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液である薬学剤形の製造方法を提供し、前記薬学剤形は、液状である薬学剤形の製造方法を提供する。
以下、前記本発明をステップごとに詳細に説明する。
ボツリヌス毒素は、神経機能を有する動物において神経筋肉終末のコリン性前シナプスでアセチルコリンのエクソサイトーシスを阻害して全身無力症を起こす。ボツリヌス毒素は、神経毒性機能は多様な疾病での治療効果が大きいが、毒性が強くて極少量でも致命的であるので、生体を対象とする利用時、濃度の微細な調節が必須である。しかし、現在のボツリヌス毒素薬学組成物は、タンパク質変性の問題で凍結乾燥製剤として製造および流通して、臨床で使用直前に使用者が液状溶媒に希釈するので、希釈倍率の間違いまたは希釈溶媒の汚染などの人的ミスによる医療事故の危険性が高い問題点があった。本発明は、安定化剤としてアルギニン、グルタミン酸、またはアスパラギン酸を含むか、安定化緩衝液としてグルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液を含むボツリヌス毒素組成物に関し、本発明の組成物は、液状剤形で流通の際にもボツリヌス毒素安定化の著しい効果を立証したので、ボツリヌス毒素の安全かつ便利な医学的利用に大きく活用されることが期待される。
図1は、本発明の一実施例による、ボツリヌス毒素にアルギニンまたはメチオニンを添加し、28日〜56日間培養した後の残存力価を測定した結果である。 図2は、本発明の一実施例による、アルギニンまたはメチオニンを添加したボツリヌス毒素組成物をpH6.0〜pH7.0の条件で56日間培養した後の残存力価を測定した結果である。詳細には、図2AはpH6.0の結果である。 図2は、本発明の一実施例による、アルギニンまたはメチオニンを添加したボツリヌス毒素組成物をpH6.0〜pH7.0の条件で56日間培養した後の残存力価を測定した結果である。詳細には、図2BはpH6.5の結果である。 図2は、本発明の一実施例による、アルギニンまたはメチオニンを添加したボツリヌス毒素組成物をpH6.0〜pH7.0の条件で56日間培養した後の残存力価を測定した結果である。詳細には、図2CはpH7.0の結果である。 図3は、本発明の一実施例による、多様な抗酸化剤を含むボツリヌス毒素組成物を28日間培養した後の残存力価を測定した結果である。 図4は、本発明の一実施例による、多様な緩衝溶液剤を含むボツリヌス毒素組成物を28日間培養した後の残存力価を測定した結果である。 図5は、本発明の一実施例による、ボツリヌス毒素の力価測定用DESCR assayのステップごとの模式図である。 図6は、本発明の一実施例による、液状ボツリヌス剤形を安定化させるアルギニンとメチオニンの効能を比較した結果である。詳細には、図6Aは局所麻酔剤が含まれない場合の結果である。 図6は、本発明の一実施例による、液状ボツリヌス剤形を安定化させるアルギニンとメチオニンの効能を比較した結果である。詳細には、図6Bは局所麻酔剤(リドカイン0.3%)が含まれた場合の結果である。 図7は、本発明の一実施例による、液状剤形容器の材質がBoNT/Aの効能安定化に及ぼす影響を評価した結果である。詳細には、図7Aは局所麻酔剤が含まれない場合の結果である。 図7は、本発明の一実施例による、液状剤形容器の材質がBoNT/Aの効能安定化に及ぼす影響を評価した結果である。詳細には、図7Bは局所麻酔剤(リドカイン0.3%)が含まれた場合の結果である。 図8は、本発明の一実施例による、緩衝化剤として酒石酸、またはグルコノラクトンが含有された剤形におけるアルギニンの安定化効能をガラス容器を用いて比較した結果である。詳細には、図8Aは局所麻酔剤が含まれない場合の結果である。 図8は、本発明の一実施例による、緩衝化剤として酒石酸、またはグルコノラクトンが含有された剤形におけるアルギニンの安定化効能をガラス容器を用いて比較した結果である。詳細には、図8Bは局所麻酔剤(リドカイン0.3%)が含まれた場合の結果である。 図9は、本発明の一実施例による、酒石酸またはグルコノラクトン緩衝化剤にグルタミン酸が追加的に含まれた場合に安定化剤としてアルギニンの効能に及ぼす影響を評価した結果である。詳細には、図9Aは局所麻酔剤が含まれない場合の結果である。 図9は、本発明の一実施例による、酒石酸またはグルコノラクトン緩衝化剤にグルタミン酸が追加的に含まれた場合に安定化剤としてアルギニンの効能に及ぼす影響を評価した結果である。詳細には、図9Bは局所麻酔剤(リドカイン0.3%)が含まれた場合の結果である。 図10は、本発明の一実施例による、グルコノラクトンが緩衝化剤として組成された剤形におけるアルギニンの安定化効能に寄与するグルタミン酸の最適濃度を評価した結果である。詳細には、図10Aは局所麻酔剤が含まれない場合の結果である。 図10は、本発明の一実施例による、グルコノラクトンが緩衝化剤として組成された剤形におけるアルギニンの安定化効能に寄与するグルタミン酸の最適濃度を評価した結果である。詳細には、図10Bは局所麻酔剤(リドカイン0.3%)が含まれた場合の結果である。 図11は、本発明の一実施例による、アスパラギン酸がアルギニンのBoNT/Aの安定化効能に及ぼす影響を評価した結果である。詳細には、図11Aは局所麻酔剤が含まれない場合の結果である。 図11は、本発明の一実施例による、アスパラギン酸がアルギニンのBoNT/Aの安定化効能に及ぼす影響を評価した結果である。詳細には、図11Bは局所麻酔剤(リドカイン0.3%)が含まれた場合の結果である。 図12は、本発明の一実施例による、新規組成の液状剤形に製造されたBoNT/A製品にアルギニン、またはメチオニン添加時の安定性を比較した結果である。
ボツリヌス毒素に対するアルギニンとメチオニンの安定化効能は、酸度(pH)に依存的な結果を示した。前記結果に基づいて、液状BoNT/A剤形の酸度は6.0に固定し、アルギニンの濃度を変化させた組成液でBoNT/Aを80units/mlの初期力価として添加した後、37度で8週まで培養し、DESCR Assayで力価を測定した。実験の結果、安定化剤が添加されていない対照群は2週経過後からBoNT/Aの残存力価が10%となり、50mMメチオニンが添加された実験群は2週、4週、8週経過とともにそれぞれ67%、47%、27%の残存力価を示して、メチオニンが有意すべき水準の安定化効能があることを検証した。アルギニンの場合、50〜100mMの濃度でメチオニン以上の安定化効能を示し、8週経過後にも31〜65%の残存力価が測定された。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨により本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されないことは当業界における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
本発明の実施例で使用された安定化効能の候補添加物質および基本緩衝溶液とその他の添加剤の試薬の出所は下記(*)に表記した。
*グルコノデルタラクトン(Gluconolactone、Sigma G2164);酒石酸(L(+)−tartaric acid、Merck100804);リドカイン(lidocaine hydrochloride monohydrate、Sigma L5647);オクタン酸(octanoic acid、Sigma C2875);メチオニン(L−methionine、Merck K45023607 414);アルギニン(L−arginine、Merck K45895542 534);グリシン(glycine、Bioshop GLN001−1);グルタミン酸(L−Glutamic acid、Merck100291);アスパラギン酸(aspartic acid、Merck K45895542 534);マレイン酸(maleic acid、Merck S6858580 534);ブチルヒドロキシアニソール(butylated hydroxyanisole、Sigma SLBM1210V);没食子酸プロピル(propyl gallate、Sigma P3130);亜硫酸水素ナトリウム(sodium bisulfite、Sigma MKBR6468V);チオグリコレート(thioglycolic acid、Sigma T3758);システイン(L−cystein hydrochloride、K46446495 513);コハク酸(succinic acid、Merck K46618782 533);リン酸水素ナトリウム(sodium phosphate monobasic、Sigma S5011);リン酸ナトリウム(sodium phosphate dibasic、Sigma S7907);塩化ナトリウム(sodium chloride、Merck K47013904 548);ポリソルベート(polysorbate、Sigma P7949);ジチオトレイトール(DL−dithiothreitol、Sigma D0632)。
本発明の実施例で使用された略語、およびバッファーの組成は下記(**)に表記した。
**メチオニン(Met、またはM)、アルギニン(Arg、またはR)、グルタミン酸(Glu、またはE)、アスパラギン酸(Asp、またはD)、Buffer P(10mM NaPO、pH6.0、45mM NaCl、0.05%polysorbate)、Buffer G(10mM gluconolactone、pH6.0、45mM NaCl、and0.05%polysorbate)、Buffer R(buffer G supplemented with 50mM arginine)。
実施例1.BoTestを用いたボツリヌス毒素の安定化剤の開発
実施例1−1.実験の準備
本発明におけるボツリヌス毒素は(株)Hugel(大韓民国)で生産したもので、濃度0.1mg/ml、力価1,529units/ul(BoTest基準)に合わせて使用した。安定化効能を有する添加剤検出のためのすべての実験には、ボツリヌス毒素を(株)Hugelで勧める組成(50mM NaPO、pH7.0、1mM DTT、0.05重量%ポリソルベート、および20重量%グリセロール)の「タンパク質希釈緩衝液」で50units/μlに希釈して使用した。
安定化効能添加剤候補物質検出のための各実験群(100ul)は、200unitsのボツリヌス毒素と安定化剤候補添加剤を「安定化組成液(10mM NaPO(pH5.5〜7.0)、0.01重量%ポリソルベート、130mM NaCl)」に希釈して製造した。この後、各実験群を37℃で1週〜11週培養し、その一部(25%)を残存力価の測定に使用した。ボツリヌス毒素の力価はBoTest(BoTest(登録商標) Botulinum Neurotoxin Detection Kits、BioSentinel、米国)を用いて測定した。このために、5mM HEPES−NaOH(pH7.1)、0.1重量%ポリソルベート、10um ZnCl(Sigma229997)、0.2uM BoTest A/E reporter、および安定化実験群25μlを混合して最終反応液(100μl)を製造し、前記反応液を37℃で21時間培養して、Synergy Neo2(Synergy Neo2 Multi−Mode Reader、BioTek、米国)装備でCFP/FRET比率値を測定し、これを標準曲線に代入してボツリヌス毒素の残存力価を推定した。
また、本発明のボツリヌス毒素の安定化研究に使用されたすべての試料は3次蒸留水に溶解し、塩酸(hydrochloric acid)と水酸化ナトリウム(sodium hydroxide)でpHをpH5.5〜pH7.0の範囲に調節して使用した。
実施例1−2.pH変化によるアルギニンとメチオニンの安定化効能の比較
pH5.5〜7.0の範囲でアルギニンとメチオニンを安定化剤として使用時にボツリヌス毒素の安定化効能を比較検証した。
このために、実施例1に記載の安定化組成液にボツリヌス毒素を添加し、50mMのアルギニンまたはメチオニンを追加的に添加した。これを37℃で28日〜56日間培養した後、残存力価を測定した。その結果を表1および図1に示した。
実験の結果、安定化候補物質が添加されない陰性対照群は、様々なpHの条件ですべてボツリヌス毒素が不安定な傾向を示し、28日後には残存力価がほとんど検出されなかった。安定化剤としてメチオニンが添加された実験群では、pH5.5〜7.0の範囲でボツリヌス毒素が最大約10%の残存力価を示し、これに対し、アルギニンが添加された実験群では、最大約30%の残存力価が測定された。また、pH6.5〜7.0よりpHが5.5〜6.0の範囲でアルギニンがボツリヌス毒素の安定化に高い効能を示すと測定された。
実施例1−3.アルギニンとメチオニンの安定化効能の比較検証
ボツリヌス毒素の安定化剤としてアルギニンとメチオニンの効能を再検証するために、アルギニン(50mM)またはメチオニン(50mM)が安定化添加剤として含有されたボツリヌス毒素組成物を56日間培養し、残存力価を測定した3回の独立的実験結果を統計処理してそれぞれの効能を比較検証した。対照群としては、いずれの添加剤も含まない試料を使用した。前記3つの実験群の間の有意性を確認する方法としては、One−way ANOVA方法を利用した。有意確率が0.05以下であれば、3つの実験群の間の有意な差があると判断して、LSD(Least Significant Difference)方法で事後検定を進行させた。前記結果を表2および図2に示した。
前記結果は、アルギニンとメチオニンとも、pH6.0で最も高い安定化効能を示すもので、先の実験の結果と一致する。しかし、同じpH条件では、すべての実験群でアルギニンがメチオニンより高い安定化効能を示すことが明らかになった。例えば、安定化剤が添加されない対照群は、56日培養後、すべての条件でボツリヌス毒素の力価が測定されなかったが、メチオニンが添加された実験群は、pH6.0で22.6%の残存力価が測定され、アルギニンが添加された実験群は、同じ条件で69.1%の残存力価が測定された。
アルギニンとメチオニンの相対的安定化効能をOne−way ANOVA方法を利用して有意性を確認した結果、pH6.0の条件では、14日培養した実験群を除いたすべての実験群で安定化効能数値が有意性あるものとなった。これをLSD(Least Significant Difference)方法で事後検定を進行させた結果、p<0.05〜p<0.001の水準でアルギニンの安定化効能がメチオニンより著しく優れていることを確認した。例えば、pH7.0の条件で28日培養後に比較した測定値は、メチオニン添加実験群が17.1%、アルギニン添加実験群が55.8%でp<0.001の有意水準で安定化効能に差があり、pH6.0の条件で56日培養後に比較した測定値は、メチオニン添加実験群が22.6%、アルギニン添加実験群が69.1%でp<0.01の有意水準で安定化効能に差があった。
ボツリヌス毒素にメチオニンまたはアルギニンが添加される場合に、ポリソルベートの界面活性化性質がアルギニンまたはメチオニンの安定化効能に及ぼす影響も調べた。このために、0〜0.05重量%のポリソルベートが含有された安定化組成液にボツリヌス毒素および50mMのアルギニンまたはメチオニンを添加し、37℃で28日〜56日間培養した後、残存力価を測定した。実験の結果、メチオニンが添加された場合、pHが5.5〜6.0の範囲では、ポリソルベート濃度に比例して安定化効能が増加する様相が現れ、pH6.5〜7.0の範囲では、全般的にポリソルベートの影響が現れなかった。アルギニンが添加された実験群では、pH5.5〜6.5の範囲でのポリソルベートの添加によってわずかに安定化効能に寄与する傾向を示したが、その影響はさほど大きい水準ではなかった。この結果は、アルギニンが安定化剤として添加されたボツリヌス毒素の液状剤形ではポリソルベートの添加が必須でないことを示唆する。
実施例1−4.ボツリヌス毒素の液状剤形のための新たな安定化剤の開発
前記実施例1−2と1−3の結果は、ボツリヌス毒素の液状剤形においてアルギニンがメチオニンより優れた安定化効能を有することを示す。しかし、アルギニンと類似の効能を示す新たな添加剤の検出は、多様な製品の開発を可能にするので、このために、本発明者らは、下記の表3に記載の安定化候補剤のボツリヌス毒素の安定化効能を比較調査した。その結果を図3と図4に示した。
図3は、前記表3の亜硫酸水素ナトリウム(Sodium bisulfite)、没食子酸プロピル(Propyl gallate)、チオグリコレート(Thioglycolate)、抗酸化剤が含まれたボツリヌス毒素組成物を28日培養後にボツリヌス毒素の残存力価を測定した結果である。実験の結果、検証に使用したすべての抗酸化添加剤が対照群のメチオニンに比べて低い安定化効能を示すことが明らかになった。反面、図4は、緩衝溶液剤の場合、グルコノラクトンはpH6.5で有意な水準の安定化効果を示し、酒石酸はpH5.5〜6.5の範囲で安定化効果を示した。前記結果は著しい効果を有する新なた添加剤の開発の可能性を示唆する。
実施例2.DESCRを用いたボツリヌス毒素の安定化剤の開発
実施例2−1.実験の準備
実施例1は、比較的高い力価のボツリヌス毒素(200units/0.1ml)を混合して組成した液状剤形の試料をポリプロピレンチューブで製造して、BoTest Assayを用いて残存力価を測定したものである。しかし、前記濃度は、実際の臨床目的で市販のボツリヌス毒素の濃度と著しく異なるので、本発明では、現在市販の固形や液状ボツリヌス製品の組成と類似の剤形;すなわち、ボツリヌス毒素の初期力価が40〜80units/mlの剤形を用いてボツリヌス毒素の安定化剤形の研究を行った。BoTest Assayの場合、最小50unitsの力価を必要とするため、前記のような条件で組成された液状剤形の残存力価は測定することができない。したがって、本発明者らは、微量存在するBoNT/Aの力価を定量的に測定可能なDESCR(irect LISA coupled with in vitro NAP25 leavage eaction)方法を開発した。前記DESCR方法を下記の実施例2−2に具体的に記述した。
簡単に、前記実施例1のBoTest Assayで残存力価を測定するすべての剤形の試料には、200unitsのBoNT/Aが100μlの液状剤形に添加されたが、本発明者らが新たに開発したDESCR方法で残存力価を測定するすべての剤形の試料には、40〜80units/mlのBoNT/Aが0.1〜1mlの液状剤形に添加された。
安定化効能添加剤候補物質検出のための各実験群の試料は、緩衝溶液として10mM NaPO(pH6.0)、10mM酒石酸(tartaric acid、pH6.0)あるいは10mMグルコノラクトン(gluconolactone、pH6.0)が陰性対照群として使用され、共通して0.05%ポリソルベート、45〜130mM NaCl、およびボツリヌス毒素と安定化剤候補添加剤として組成された。これらは、37度で2〜8週培養した後、10μl(0.4units)をDESCRで残存力価を測定した。以下、具体的記述が省略された実験方法は実施例1と同一である。
実施例2−2.DESCR測定方法の開発
DESCR(Direct ELISA coupled with in vitro SNAP25 cleavage reaction)は2つの部分で構成される。
(1)in vitroで純度の高い組換えタンパク質(GST−SNAP25)を基質としてBoNT/Aと酵素反応をするステップ(In vitro SNAP25 cleavage reaction);および
(2)酵素反応の程度を酵素免疫定量法(ELISA)を利用して定量的に測定するステップ。
反応の程度は発色反応により検出するが、この過程は、BoNT/Aによって切断された形態(SNAP25197)に特異的に反応する一次抗体(primary antibody)とHRP(Horseradish peroxidase)−結合した二次抗体(HRP conjugated secondary antibody)を用いた発色反応に基づいて検出可能である。各ステップの過程は次の通りに行う。
(1)In Vitro SNAP25 Cleavage Reaction
実験に使用したボツリヌストキシンは多様な濃度(0、0.2、0.4、0.6、0.8、1.2、1.6units)に希釈し、20μlの緩衝溶液(20mM HEPES−NaOH(pH7.1)、0.1%Tween20、10μM ZnCl、および1μg GST−SNAP25)で37℃の条件で21時間酵素反応を行った。
(2)ELISA
BoNT/A反応を停止するために、80μlのRSB(Reaction Stop Buffer;125mM carbonate(pH9.6、Sigma S6014)、および6.25mM EDTA)を添加し、Maxisorp Immuno−plate(NUNC、Cat No.170−6531)に移した後、37度で2時間コーティングした。WB(Washing Buffer;0.05%Tween−20が添加された1XPBS、および0.2M NaCl)で3回拭き取った後、BS(Blocking Solution;5%skim milk in 1XPBS)で37度で15分間ブロックした。この後、WBで1回拭き取り、BSに希釈したSNAP25197−特異的抗体(1:250希釈、R&D)を各ウェルに100μlで分注して37度で1時間反応した。WBで3回拭き取った後、BSに希釈したHRP−結合した二次抗体(1:1000希釈、AbFrontier、LF−SA8001)を各ウェルに100μlで分注して37度で1時間反応した。WBで3回拭き取った後、TMB substrate(Thermo−fisher、Cat No.34028)を各ウェルに100μl分注して発色反応を誘導した。同量の2M硫酸(Sigma、Cat No.258105)を添加して反応を中止させた後、吸光度分析器(Multi−Mode Reader Synergy Neo2、BioTek)装備を用いて450nmにおける吸光度を測定し、AU値を算出した。前記ステップの模式図を図5に示した。
実施例2−3.液状ボツリヌス剤形を安定化させるアルギニンとメチオニンの効能の比較
前記実施例1において、ボツリヌス毒素に対するアルギニンとメチオニンの安定化効能は酸度(pH)に依存的な結果を示した。すなわち、安定化剤としてメチオニンが添加された実験群では、pH5.5〜7.0の範囲でボツリヌス毒素が最大約10%の残存力価を示し、これに対し、アルギニンが添加された実験群では、最大約30%の残存力価が測定された。また、酸度6.5〜7.0より酸度が5.5〜6.0でアルギニンがBoNT/Aの安定化に高い効能を示した。安定化候補添加物がない陰性対照群は、様々な酸度の条件でいずれもBoNT/Aが不安定な傾向を示し、28日後に残存力価がほとんど検出されなかった。
前記結果に基づいて、液状BoNT/A剤形の酸度は6.0に固定し、アルギニンの濃度を変化させた組成液でBoNT/Aを80units/mlの初期力価として添加した後、37度で8週まで培養し、DESCR Assayで力価を測定した。その結果を図6に示した。
実験の結果、安定化剤が添加されていない対照群は、2週経過後からBoNT/Aの残存力価が10%となり、50mMメチオニンが添加された実験群は、2週、4週、8週経過とともにそれぞれ67%、47%、27%の残存力価を示して、メチオニンが有意すべき水準の安定化効能があることを検証した。アルギニンの場合、50〜100mMの濃度でメチオニン以上の安定化効能を示し、8週経過後にも31〜65%の残存力価が測定された。
メチオニンとアルギニンの相対的安定化効能の差は、リドカインが0.3%含有された剤形からも観察された。すなわち、8週経過後、メチオニンが含有された実験群は27%、アルギニンが含有された実験群は44〜62%の残存力価が維持されることが明らかになった。
前記結果は、第一、アルギニンの安定化効能がBoTest AssayとDESCR Assayなどの多様な測定方法と関係なく検証され、第二、実際に臨床用に製造/流通している製品と類似の力価のボツリヌスを含有する剤形の条件でもアルギニンが安定化効能を示し、第三、アルギニンの安定化効能はリドカインが添加された剤形においても維持されることを表す。
実施例2−4.液状剤形容器の材質がBoNT/Aの効能安定化に及ぼす影響の確認
前記実施例2−3は、ボツリヌス毒素を含む剤形をポリプロピレンチューブで製造して得られた結果である。しかし、実際に臨床用に流通するボツリヌス毒素の液状剤形はガラス容器で製造されるので、メチオニンとアルギニンの安定化効能をガラス容器を用いて残存力価を再検証した。具体的には、BoNT/Aを40units/mlの初期力価として20mMメチオニンや100mMアルギニンが含有された液状剤形に製造し、37度で8週間培養しながらDESCR Assayで残存力価を測定した。その結果を図7に示した。
実験の結果、メチオニンが含有された剤形のBoNT/Aの残存力価は、2週、4週、8週経過後にそれぞれ41%、15%、および8%と測定された。一方、アルギニンが含有された剤形のBoNT/Aの残存力価は、同じ期間の経過後に84%、64%、および43%と測定され、メニオニンが含有された剤形のBoNT/Aの残存力価と大きな差を示した。
液状剤形にリドカインが添加されてもメチオニンとアルギニンはいずれも安定化効能を示すが、メチオニンが含有された剤形のBoNT/Aの残存力価は2週、4週、8週経過後にそれぞれ47%、21%、16%、アルギニンが含有された剤形のBoNT/Aの残存力価は79%、71%、55%と測定され、安定化効能の程度に大きな差があることが明らかになった。
前記結果は、第一、同じ組成の剤形としても、ガラス容器よりポリプロピレンチューブで組成された試料に含有されたBoNT/Aの力価がさらに安定的に維持され、第二、ガラス容器で組成されたBoNT/Aの液状剤形においてアルギニンの安定化効能がメチオニンに比べて相対的に優れていることを表す。
実施例2−5.緩衝化剤とグルタミン酸が安定化剤としてアルギニンの効能に及ぼす影響の評価
前記実施例1−4は、酒石酸とグルコノラクトンが緩衝化剤として安定化効能があることを確認したが、これらはいずれも酸度6.0周辺で最適な効能を示す。したがって、BoNT/Aの製造に緩衝化剤として酒石酸、またはグルコノラクトンが含有された剤形においてアルギニンの安定化効能をガラス容器を用いて比較した。陰性対照群としての緩衝化剤は、最も一般的に使用されるpH6.0のリン酸ナトリウム(NaPO)を使用した。前記結果を図8に示した。
実験の結果、アルギニンの安定化効能は、すべての液状剤形において類似の様相を示し、8週経過後にもBoNT/Aの残存力価は57〜70%と測定された。実験されたすべての緩衝化剤のうち、グルコノラクトンが含有された剤形においてアルギニンの安定化効能が有意に高くなり、8週経過後にBoNT/Aの残存力価が他の試料に比べて10%程度さらに高く測定されることを確認した。このような傾向はリドカインが含有された剤形においても同様に現れた。
また、酒石酸またはグルコノラクトン緩衝化剤にグルタミン酸が追加的に含まれた場合に、安定化剤としてアルギニンの効能に及ぼす影響を評価した。その結果を図9に示した。前記実施例2−3において、リン酸ナトリウム緩衝化剤と50mMアルギニンで組成されたBoNT/A液状剤形に50mMグルタミン酸を添加した場合に、8週経過後のBoNT/Aの残存力価は65%であることが明らかになった。グルタミン酸が含まれない場合には32%であった。リドカインが含有された剤形においても類似の結果を得たが、8週経過後に71%のBoNT/Aの残存力価が測定された。この場合、グルタミン酸が含まれなかった時は45%の残存力価が測定された(図6参照)。
実験の結果、アルギニンとグルタミン酸がすべて含まれた場合にBoNT/A液状剤形の安定化に最適な緩衝化剤を選別するために、リン酸ナトリウム、酒石酸、またはグルコノラクトンが含有された剤形におけるBoNT/Aの効能をガラス容器を用いて比較した。実験の結果、2週、4週、8週経過後にDESCRを用いて測定したBoNT/Aの残存力価は、グルコノラクトンが緩衝化剤として含有された剤形において有意に高くなったが、リドカインがない場合には、それぞれ2週、4週、8週経過後の残存力価が96%、87%、71%に達し、リドカインが含まれた場合には96%、86%、68%と測定された。
最後に、アルギニンの安定化効能に寄与するグルタミン酸の最適濃度を評価するために、グルコノラクトンが緩衝化剤として組成された剤形に50mMアルギニンと10〜50mMグルタミン酸を添加して、BoNT/Aの効能をポリプロピレンチューブで測定した。前記結果を図10に示した。実験の結果、アルギニンなしにグルタミン酸のみ添加された剤形においても有意な水準のBoNT/Aの効能が検出されたが、その効果は特にリドカインが含有された剤形においてさらに明確で、37度で8週経過後の残存力価は、陰性対照群の場合に15%、グルタミン酸のみ添加された剤形では41%の残存力価が測定された。しかし、グルタミン酸を単独で使用した時、BoNT/Aの安定化効能はアルギニンに比べると低い方で、アルギニンのみ添加された剤形の実験群は、37度で8週経過後の残族力価が61%であることが明らかになった。10〜50mMのグルタミン酸と50mMのアルギニンが共に添加された剤形におけるBoNT/Aの安定化効能を測定すると、2〜8週経過後に測定された残存力価は、ほぼすべての実験群でアルギニンが単独で添加された剤形の力価と非常に類似して測定される。このような傾向はリドカインが含有された剤形においても現れるが、8週経過後に測定された残存力価は、アルギニンが単独で添加された剤形では61%、アルギニンとグルタミン酸がすべて添加された剤形では濃度に有意な関連性を示さず、57〜65%水準となった。
前記結果は下記の重要な事実を示唆する。グルタミン酸は液状剤形のBoNT/Aを安定化させる効能があるが、グルタミン酸単独の効果はアルギニン単独の効果よりわずかである。グルタミン酸とアルギニンがすべて添加された剤形は、8週間の比較的長い保存期間を経た後には相乗効果を示さず、一定の水準(60〜80%)に維持される。
実施例2−6.アスパラギン酸が安定化剤としてアルギニンの安定化効能に及ぼす影響の評価
グルタミン酸のような酸性アミノ酸としてアスパラギン酸がアルギニンのBoNT/Aの安定化効能に及ぼす影響を調べ、その結果を図11に記載した。アスパラギン酸単独で添加された液状剤形において、2〜8週経過後、BoNT/Aは比較的高い残存力価を示すが、このようなアスパラギン酸の安定化効能は、リドカインが含有された剤形において著しくなる。陰性対照群は2週、4週、8週経過後に73%、30%、15%の残存力価が測定されるが、これと対照的にアスパラギン酸が添加された実験群では88%、73%、52%の残存力価が測定された。10〜50mMのアスパラギン酸と50mMアルギニンが共に添加された剤形において8週経過後のBoNT/Aの残存力価を測定すると、アルギニンが単独で添加された剤形では61%、アスパラギン酸が付加的に添加された剤形では濃度に有意な関連性を示さず、58〜73%水準と測定された。8週経過後に測定した残存力価の結果とは異なり、2〜4週経過後に測定されたBoNT/Aの残存力価は統計的に有意すべき水準の差を示す。アルギニンのみ含有された剤形は、2週、4週経過とともに82%、76%の残存力価が測定されるが、アスパラギン酸が添加されると92〜100%、および85〜94%の残存力価が測定された。グルタミン酸が含有された剤形においても同じ期間類似の安定化効能が現れるものの、相対的にその程度が低くて、残存力価は83〜98%、および76〜88%と測定された。前記アスパラギン酸が添加された場合の結果を表4に、グルタミン酸が添加された場合の結果を表5に示した。
実施例2−7.新規液状剤形に製造されたBoNT/A製品の安定性の確認
本発明者らによって安定性が確認された多様な液状注射剤添加剤を体系的に比較分析した前記の結果により立てられたBoNT/Aの新規液状組成は、10mMグルコノラクトン(pH6.0)、100mM塩化ナトリウム、50mMアルギニン、50mMアスパラギン酸、0.05%ポリソルベートである。mouse LD50 assayを用いて液状剤形の安定性を検証するために、前記組成のBoNT/A剤形を40units/mlの初期力価としてガラス容器を用いて製造した。アルギニンの代わりにメチオニンが含まれた液状剤形製品を対照群として用いて製品の安定性を比較/調査し、その結果を図12に示した。実験の結果、新規液状組成で製造されたBoNT/A製品の安定性は、in
vitro研究で得た結果と非常に類似し、2週、4週、8週経過後に測定された残存力価は96%、84%、66%となり、対照群の残存力価は41%、15%、8%であることが明らかになった。
ボツリヌス毒素は、神経機能を有する動物において神経筋肉終末のコリン性前シナプスでアセチルコリンのエクソサイトーシスを阻害して全身無力症を起こすので、ボツリヌス毒素を美容または治療用途に利用しようとする努力があった。しかし、ボツリヌス毒素は、タンパク質製剤として薬剤化過程を含む保管、流通、管理が容易でない問題点があった。これは、タンパク質の不安定性に起因し、ボツリヌス毒素のように極めて低い濃度で薬剤化が行われるタンパク質製剤の場合、その問題が深刻である。
本発明のボツリヌス毒素および安定化剤を含む剤形化技術は、液状剤形として保管および流通が容易であり、人体の温度およびpHに適した条件でボツリヌス毒素安定化の著しい効果を立証したので、ボツリヌス毒素の安全かつ便利な医学的利用に大きく活用されることが期待される。

Claims (20)

  1. 神経毒素および安定化剤を含む薬学剤形。
  2. 前記神経毒素は、ボツリヌス毒素、破傷風毒素、コレラ毒素、および百日咳毒素で構成されたグループから選択されるいずれか1つ以上である、請求項1に記載の薬学剤形。
  3. 前記ボツリヌス毒素は、ボツリヌス毒素タイプAであることを特徴とする、請求項2に記載の薬学剤形。
  4. 前記ボツリヌス毒素は、複合体化タンパク質を含有しない形態、または複合体化タンパク質を含有する複合体形態であることを特徴とする、請求項2に記載の薬学剤形。
  5. 前記安定化剤は、アルギニン、グルタミン酸、およびアスパラギン酸で構成されたグループから選択されるいずれか1つ以上である、請求項1に記載の薬学剤形。
  6. 前記安定化剤は、安定化緩衝液の形態で提供されることを特徴とする、請求項1に記載の薬学剤形。
  7. 前記安定化緩衝液は、グルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液である、請求項6に記載の薬学剤形。
  8. 前記安定化剤は、ボツリヌス毒素100ユニットあたり0.1〜1,000mM含まれることを特徴とする、請求項1に記載の薬学剤形。
  9. 前記薬学剤形のpHは、5.5〜7.0であることを特徴とする、請求項1に記載の薬学剤形。
  10. 前記薬学剤形は、局所麻酔剤を追加的に含む、請求項1に記載の薬学剤形。
  11. 前記局所麻酔剤は、リドカインである、請求項10に記載の薬学剤形。
  12. 前記局所麻酔剤は、全体組成物に対して0.1〜1重量%含まれることを特徴とする、請求項10に記載の薬学剤形。
  13. 前記薬学剤形は、ポリソルベートを追加的に含む、請求項1に記載の薬学剤形。
  14. 前記薬学剤形は、液状である、請求項1に記載の薬学剤形。
  15. (a)神経毒素を精製するステップと、
    (b)前記神経毒素に安定化剤を添加するステップとを含む、薬学剤形の製造方法。
  16. 前記神経毒素は、ボツリヌス毒素タイプAである、請求項15に記載の薬学剤形の製造方法。
  17. 前記安定化剤は、アルギニン、グルタミン酸、およびアスパラギン酸で構成されたグループから選択されるいずれか1つ以上である、請求項15に記載の薬学剤形の製造方法。
  18. 前記安定化剤は、安定化緩衝液の形態で提供されることを特徴とする、請求項15に記載の薬学剤形の製造方法。
  19. 前記安定化緩衝液は、グルコノラクトン緩衝液、または酒石酸緩衝液である、請求項18に記載の薬学剤形。
  20. 前記薬学剤形は、液状である、請求項15に記載の薬学剤形の製造方法。
JP2019532909A 2016-08-26 2017-08-28 ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法 Active JP6797305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160109558 2016-08-26
KR10-2016-0109558 2016-08-26
KRPCT/KR2016/009706 2016-08-31
PCT/KR2016/009706 WO2018038301A1 (en) 2016-08-26 2016-08-31 Stabilized liquid formulation of botulinum toxin and preparation method thereof
KR1020170108180A KR101919298B1 (ko) 2016-08-26 2017-08-25 보툴리눔 독소 및 안정화제를 포함하는 액상 제형 및 이의 제조방법
KR10-2017-0108180 2017-08-25
KR1020170108181A KR101919299B1 (ko) 2016-08-26 2017-08-25 보툴리눔 독소 및 안정화 완충액을 포함하는 액상 제형 및 이의 제조방법
KR10-2017-0108181 2017-08-25
PCT/KR2017/009383 WO2018038585A1 (ko) 2016-08-26 2017-08-28 보툴리눔 독소 및 안정화제를 포함하는 액상 제형 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529530A true JP2019529530A (ja) 2019-10-17
JP6797305B2 JP6797305B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61245144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532909A Active JP6797305B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-28 ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10772943B2 (ja)
EP (3) EP3505155A4 (ja)
JP (1) JP6797305B2 (ja)
KR (3) KR101919298B1 (ja)
CN (1) CN109640954B (ja)
BR (1) BR112019003770A2 (ja)
CA (1) CA3033729A1 (ja)
RU (1) RU2748653C2 (ja)
WO (1) WO2018038301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022509150A (ja) * 2018-11-30 2022-01-20 ヒュオンス バイオファーマ カンパニー リミテッド ボツリヌス毒素の安定化液状組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9480731B2 (en) 2013-12-12 2016-11-01 Medy-Tox, Inc. Long lasting effect of new botulinum toxin formulations
WO2018038301A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Hugel Inc. Stabilized liquid formulation of botulinum toxin and preparation method thereof
IL265109B2 (en) 2016-09-13 2024-05-01 Allergan Inc Stabilized Clostridium toxin preparations without protein
US11040090B2 (en) * 2016-12-08 2021-06-22 Prime Bio, Inc Botulinum neurotoxin compositions
KR102063475B1 (ko) * 2018-02-22 2020-01-09 주식회사 에이비바이오 보툴리눔 독소, 안정화제, 및 국소마취제를 포함하는 액상 제형 및 이의 제조방법
EP3660509B1 (en) 2018-11-29 2022-03-09 Hugel Inc. A cell-based method for determining an activity of botulinum toxin
KR101940500B1 (ko) * 2018-11-29 2019-01-21 주식회사 에이비바이오 보툴리눔 독소 활성을 결정하기 위한 세포주 및 이를 이용한 활성 결정 방법
WO2020111852A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 휴온스글로벌 보툴리눔 독소의 안정화 액상 조성물
KR102324855B1 (ko) 2020-05-20 2021-11-11 오스템임플란트 주식회사 보툴리눔 독소를 포함하는 약제학적 액상 조성물
CN114177273B (zh) * 2021-11-29 2024-05-28 苏州人本药业有限公司 一种含有神经毒素的液体制剂及其制备方法
KR102614567B1 (ko) 2022-01-07 2023-12-19 주식회사 대웅테라퓨틱스 안정성이 개선된 보툴리눔 독소를 포함하는 조성물 및 이를 포함하는 마이크로구조체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522154A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素医薬組成物
US20120302507A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Ham Jong Wook Liquid Product of Botulinum Toxin Type A
JP2012531442A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 ルバンス セラピュティックス インク. アルブミン非含有ボツリヌス毒素製剤

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437291A (en) 1993-08-26 1995-08-01 Univ Johns Hopkins Method for treating gastrointestinal muscle disorders and other smooth muscle dysfunction
US6974578B1 (en) 1993-12-28 2005-12-13 Allergan, Inc. Method for treating secretions and glands using botulinum toxin
US5766605A (en) 1994-04-15 1998-06-16 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Treatment of autonomic nerve dysfunction with botulinum toxin
US5670484A (en) 1994-05-09 1997-09-23 Binder; William J. Method for treatment of skin lesions associated with cutaneous cell-proliferative disorders
EP1086702B1 (en) 1994-05-09 2005-04-13 BINDER, William J. Presynaptic neurotoxins for treatment of migraine headache
US5756468A (en) * 1994-10-13 1998-05-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Pharmaceutical compositions of botulinum toxin or botulinum neurotoxin and methods of preparation
GB9508204D0 (en) 1995-04-21 1995-06-07 Speywood Lab Ltd A novel agent able to modify peripheral afferent function
GB9617671D0 (en) 1996-08-23 1996-10-02 Microbiological Res Authority Recombinant toxin fragments
CA2505933C (en) 1997-07-15 2008-09-30 Richard A. Schmidt Use of botulinum toxin for treating urinary incontinence
US6063768A (en) 1997-09-04 2000-05-16 First; Eric R. Application of botulinum toxin to the management of neurogenic inflammatory disorders
GB9721189D0 (en) 1997-10-08 1997-12-03 Speywood Lab The Limited Analgesic conjugates
GB9818548D0 (en) 1998-08-25 1998-10-21 Microbiological Res Authority Treatment of mucas hypersecretion
TW574036B (en) * 1998-09-11 2004-02-01 Elan Pharm Inc Stable liquid compositions of botulinum toxin
BR9914891A (pt) 1998-10-27 2001-07-17 Mayo Foundation Processos para aperfeiçoamento de cura de ferimento
GB9907429D0 (en) 1999-03-31 1999-05-26 Microbiological Res Authority Modulation of C-fibre activity
GB9922554D0 (en) 1999-09-23 1999-11-24 Microbiological Res Authority Inhibition of secretion from non-neuronal cells
CA2386228A1 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 Chiron Corporation Stabilized liquid pharmaceutical compositions comprising tissue factor pathway inhibitor (tfpi) polypeptides
US6113915A (en) 1999-10-12 2000-09-05 Allergan Sales, Inc. Methods for treating pain
US6265379B1 (en) 1999-10-13 2001-07-24 Allergan Sales, Inc. Method for treating otic disorders
US6139845A (en) 1999-12-07 2000-10-31 Allergan Sales, Inc. Method for treating cancer with a neurotoxin
US6143306A (en) 2000-01-11 2000-11-07 Allergan Sales, Inc. Methods for treating pancreatic disorders
US6261572B1 (en) 2000-01-11 2001-07-17 Allergan Sales, Inc. Method for treating a pancreatic disorder with a neurotoxin
AU2005203171B2 (en) * 2000-02-08 2007-12-13 Allergan, Inc. Botulinum toxin pharmaceutical compositions
US8632785B2 (en) 2000-02-08 2014-01-21 Allergan, Inc. Clostridial toxin pharmaceutical composition containing a gelatin fragment
US7780967B2 (en) 2000-02-08 2010-08-24 Allergan, Inc. Reduced toxicity Clostridial toxin pharmaceutical compositions
US20030118598A1 (en) 2000-02-08 2003-06-26 Allergan, Inc. Clostridial toxin pharmaceutical compositions
US6464986B1 (en) 2000-04-14 2002-10-15 Allegan Sales, Inc. Method for treating pain by peripheral administration of a neurotoxin
US6299893B1 (en) 2000-04-17 2001-10-09 Marvin Schwartz Method to reduce hair loss and stimulate hair regrowth
US6306423B1 (en) 2000-06-02 2001-10-23 Allergan Sales, Inc. Neurotoxin implant
US6423319B1 (en) 2000-10-04 2002-07-23 Allergan Sales, Inc. Methods for treating muscle injuries
JP4138651B2 (ja) 2001-07-27 2008-08-27 ボード オブ スーパーバイザーズ オブ ルイジアナ ステイト ユニバーシティ アンド アグリカルチュラル アンド メカニカル カレッジ にきび治療または防止のためのボツリヌス毒素
US6623742B2 (en) 2001-09-17 2003-09-23 Allergan, Inc. Methods for treating fibromyalgia
CA2477808A1 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating nerve entrapment syndromes
DE10333317A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Biotecon Therapeutics Gmbh Formulierung für Proteinarzneimittel ohne Zusatz von humanem Serumalbumin (HSA)
GB2416122A (en) * 2004-07-12 2006-01-18 Ipsen Ltd Botulinum neurotoxin composition
CA2578250C (en) * 2004-07-26 2013-03-05 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Therapeutic composition with a botulinum neurotoxin
US7744904B1 (en) * 2005-09-26 2010-06-29 B.B. Scientific L.L.C. Stabilization of Clostridium botulinum neurotoxin complex
MX2009012990A (es) * 2007-06-01 2010-04-01 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Proceso para proporcionar un relajante muscular estable a la temperatura sobre la base del componente neurotoxico de toxina botulinica.
BRPI0813948B8 (pt) * 2007-07-10 2021-05-25 Medy Tox Inc composição líquida farmacêutica de toxina botulínica com estabilidade melhorada
CN101340174B (zh) 2008-08-08 2010-08-04 周顺新 用逆变器拖动多台电动机异步同时实现转子变频调速系统
ES2618907T3 (es) * 2010-12-03 2017-06-22 Allergan, Inc. Composiciones farmacéuticas en crema que comprenden oximetazolina
KR101357999B1 (ko) * 2012-03-20 2014-02-03 함종욱 보툴리눔 에이형 독소의 액상제품
US9901627B2 (en) * 2014-07-18 2018-02-27 Revance Therapeutics, Inc. Topical ocular preparation of botulinum toxin for use in ocular surface disease
WO2018038301A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Hugel Inc. Stabilized liquid formulation of botulinum toxin and preparation method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522154A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素医薬組成物
JP2012531442A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 ルバンス セラピュティックス インク. アルブミン非含有ボツリヌス毒素製剤
US20120302507A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Ham Jong Wook Liquid Product of Botulinum Toxin Type A

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FACIAL N RES JPN., 2011, VOL.31, P.158-160, JPN6019052076, ISSN: 0004188370 *
PROG MED., 2015, VOL.35, P.1641-1647, JPN6019052074, ISSN: 0004188369 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022509150A (ja) * 2018-11-30 2022-01-20 ヒュオンス バイオファーマ カンパニー リミテッド ボツリヌス毒素の安定化液状組成物
JP7244959B2 (ja) 2018-11-30 2023-03-23 ヒュオンス バイオファーマ カンパニー リミテッド ボツリヌス毒素の安定化液状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180023871A (ko) 2018-03-07
KR101919299B1 (ko) 2018-11-16
CN109640954A (zh) 2019-04-16
CN109640954B (zh) 2021-05-28
RU2748653C2 (ru) 2021-05-28
BR112019003770A2 (pt) 2019-05-21
EP3782605A1 (en) 2021-02-24
RU2019104998A3 (ja) 2020-10-07
EP3777837A1 (en) 2021-02-17
KR101997615B1 (ko) 2019-07-08
EP3505155A1 (en) 2019-07-03
EP3505155A4 (en) 2020-03-25
CA3033729A1 (en) 2018-03-01
KR20180123459A (ko) 2018-11-16
RU2019104998A (ru) 2020-09-28
US20190201506A1 (en) 2019-07-04
KR101919298B1 (ko) 2018-11-19
WO2018038301A1 (en) 2018-03-01
US11224640B2 (en) 2022-01-18
EP3777837B1 (en) 2024-03-06
US10772943B2 (en) 2020-09-15
KR20180023872A (ko) 2018-03-07
US11147860B2 (en) 2021-10-19
JP6797305B2 (ja) 2020-12-09
US20200405827A1 (en) 2020-12-31
US20200405828A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101997615B1 (ko) 보툴리눔 독소 및 안정화제를 포함하는 액상 제형 및 이의 제조방법
US7393925B2 (en) Leucine-based motif and Clostridial neurotoxins
ES2592314T3 (es) Neurotoxinas clostridiales con persistencia modificada
KR20030009431A (ko) 신경독의 말초 투여를 통한 동통 처치 방법
JP2004536778A (ja) 変化した生物学的持続性を有する改変クロストリジウム神経毒
KR101938581B1 (ko) 보툴리눔 독소에 대한 마이크로 구조체 제형화 기술
KR20070057862A (ko) 조직 치유에 사용하기 위한 클로스트리디움 신경독
WO2018038585A1 (ko) 보툴리눔 독소 및 안정화제를 포함하는 액상 제형 및 이의 제조방법
KR102063475B1 (ko) 보툴리눔 독소, 안정화제, 및 국소마취제를 포함하는 액상 제형 및 이의 제조방법
JP2011157331A (ja) 高用量投与が可能なボツリヌス毒素製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250