JP4138651B2 - にきび治療または防止のためのボツリヌス毒素 - Google Patents

にきび治療または防止のためのボツリヌス毒素 Download PDF

Info

Publication number
JP4138651B2
JP4138651B2 JP2003516563A JP2003516563A JP4138651B2 JP 4138651 B2 JP4138651 B2 JP 4138651B2 JP 2003516563 A JP2003516563 A JP 2003516563A JP 2003516563 A JP2003516563 A JP 2003516563A JP 4138651 B2 JP4138651 B2 JP 4138651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
botulinum toxin
acne
treatment
injection
toxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003516563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538310A (ja
Inventor
エル. サスキンド、ダナ
エイチ. ティルトン、アン
エル. カイヤ、メリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College
Original Assignee
Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College filed Critical Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College
Publication of JP2004538310A publication Critical patent/JP2004538310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138651B2 publication Critical patent/JP4138651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/08Clostridium, e.g. Clostridium tetani
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • A61K38/4893Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、にきび(ざ瘡)(acne vulgaris)を治療または防止するための方法に関し、より詳細には、にきびの治療または防止にボツリヌス毒素を使用することに関する。
にきび
にきびは、命に係わるものではないが、罹患した患者にとって重大な問題となり得る。その深刻さおよび他の要因に従い、難治療のにきびは、患者に精神的な苦痛を与え、また患者に多大な費用および心理面での負担を課し得る。最近のにきび治療における進歩にもかかわらず、今尚、特に成人女性において、治療効果が現れないことは常である。多くの成人は、成人に達するとにきびを罹患しなくなるが、医学の継続的な進歩にもかかわらず、成人期間の多くをにきびに悩ませ続けられる人もいる。不運な事に、現在使用されている最も有効なにきび治療は、催奇性を有する治療薬の全身投与であり、これは多くの女性にとって重大な問題である。より局所的でありかつ効果的で、副作用が最小なにきび治療に対する必要性が存在している。
通常、思春期に最も多く発生するにきびは、数々の要因の作用を受ける。病状は、脂腺、濾胞(孔)、および産毛を含む毛嚢脂腺の濾胞上に集中する。面皰(白色頭部または黒色頭部)の形成を促進する要因には、以下のものがある。(1)皮脂産出の増加、(2)炎症媒介物による真皮および濾胞の炎症、(3)濾胞上部領域の過角質化および閉塞、(4)ざ瘡桿菌(Propionibacterium acnes)による濾胞のコロニー形成。
思春期は、循環する男性ホルモンレベル、特に硫酸デヒドロエピアンドロステロン(DHEAS)の上昇により特徴づけられる。男性ホルモンレベルが上昇すると皮脂腺が拡大し、皮脂の産出が増加すると考えられている。にきび患者の殆どは通常のホルモンレベルを有するが、増加された皮脂産出は、にきびの形成に重大な影響を及ぼすことを結論づける理由がある。例えば、皮脂産出率と、にきびの苛酷さとの間には相関関係がある。また、にきび患者は、一般に、リノール酸の欠乏した皮脂を産出し、このことは異常角質化および濾胞閉塞の潜在的な原因となり得る。
皮脂レベルの上昇に応答して、グラム陽性かつ嫌気性で、類ジフテリア菌であるざ瘡桿菌は、度々、皮脂の濾胞をコロニー化させる。ざ瘡桿菌は、好中球(多形核白血球またはPMNとも称される白血球細胞の一種)の化学誘引物質として作用することにより、にきびを悪化させる。好中菌はざ瘡桿菌を飲み込む際に、濾胞壁を損傷させる様々な加水分解酵素を放出する。放出された濾胞内容物は、その後、真皮に侵入して炎症反応を引き起こし、膿疱、紅斑性丘疹、または小結節を発症させる。それとは別個の経路において、ざ瘡桿菌は、トリグリセリドを加水分解して脂肪酸を遊離させることがあり、これもまた炎症および濾胞の閉塞を増加させる。ざ瘡桿菌はまた、免疫系の補体成分を活性化させることにより、濾胞を閉塞させ得る。
濾胞は、皮膚面と接触している扁平上皮の内部を覆っている。にきびを罹患し易い人は、この覆いからの細胞剥離が阻害される場合が多い。これは、細胞維持を促進する細胞内付着レベルの上昇によるものと思われる。この維持された細胞が濾胞をふさいで、面皰を形成し得る。この細胞剥離抑制の正確な原因は分かっていないが、表皮分化の異常、および皮脂成分の異常(例、リノール酸の欠乏)のいずれかに関連するものと想定される。
皮脂レベルの増大はまた、ケラチン形成細胞を刺激し、インターロイキン1が放出され
ることにより、濾胞の過角質化が起こり得る。
これらの互いに共存するにきび形成の道筋における最後の通常の経路は、濾胞の閉塞である。
現在のにきび治療
現在使用されているにきびの治療法は、にきびの連鎖的な生成を様々な角度から検討するものである。最も普通に使用されている治療法は、抗菌効果を有し、かつ遊離脂肪酸を減少させることにより炎症および濾胞閉塞を減少させる、過酸化ベンゾイルの局所投与であると思われる。
ざ瘡桿菌を目標とする抗生物質の局所投与および全身投与が行われている。この目的で使用されている抗生物質には、エリスロマイシン、テトラサイクリン、クリンダマイシン、およびドキシサイクリンがある。抗生物質の使用が長引くと、多くの場合、ざ瘡桿菌の耐性菌株発生の結果を招くことが予想される。
濾胞の角質化を正常化させて、濾胞閉塞および破壊を減少させるために、レチノイド(ビタミンA誘導体)の局所投与および全身投与が行われている。残念なことに、にきびに対して非常に効果的であるイソトレチノイン(Accutane(登録商標))の全身投与は、重大な副作用、とりわけ催奇性を有する。局所投与されるレチノイドには、イソトレチノインと類似の化学構造を有するトレチノイン(Retin−A(登録商標))がある。
にきびの最新治療は、例えば、以下の概説記事に要約されている。ローチャック(D.Krowchuk)による"Managing Acne in Adolescents," Pediatric Dermatology,
第47巻、841〜857ページ(2000年)、ジョンソン(B.Johnson)らによる"Use of Systemic Agents in the Treatment of Acne Vulgaris," American Family Physician, 第62巻、1823〜1830、1835〜1836ページ(2000年)。
にきび治療の進歩は、複数の原因をより深く理解する行程を辿ってきた。にきび治療の殆ど全ては、角質形成の正常化(例、レチノイド使用による)に関するものであるか、または菌のコロニー形成の制御に関するものである。本発明者の知る所によれば、その双方がにきび形成に繋がる濾胞閉塞の要因であり得る、汗腺の形成およびケラチン生成細胞の移動(locomotion)のいずれかに作用する治療は知られていない。
ボツリヌス毒素およびその薬理学
嫌気性細菌であるクロストリディウム属ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)は、
類似の神経毒作用を有する7種の毒素を生成する。これらの毒素は、抗原型A〜Gにより抗原的に区別される。これらの毒素は、筋神経連絡および腺神経連絡におけるアセチルコリンの放出を阻害する、効果的な神経麻痺物質である。ブリン(M.F.Brin)による韮otulinum toxin:Chemistry, Pharmacology, Toxicity, and Immunology," Muscle and Nerve Supp. 6pp, S146-S168(1997年)、キンケリン(I.Kinkelin)らによる忍ffective Treatment of Frontal Hyperhidrosis with botulinum toxin A,・Brit.
J. Dermatol., 第143巻、824〜827ページ(2000年)を参照されたい。
アセチルコリンは、その合成時および保存時には、ボツリヌス毒素の影響を受けない。従って、その効果は一時的なものである。ボツリヌス毒素は、エンドソーム膜を通り抜けて細胞質ゾル内に入り、アセチルコリンの分泌を妨げる。ボツリヌス毒素はまた、抗炎症作用を有するものと思われる。ボツリヌス毒素の腺機能に対する作用の研究によると、ボ
ツリヌス毒素の効果は、副交感神経のコリン作動性神経のシナプス前終末にて生じることが判明した。
ボツリヌス毒素A(Allergan社[米国カリフォルニア州アーバイン所在]からBotox(登録商標)の名称により、およびIpsen Linited社[英国バーク
シャー州メイデンヘッド所在]からDysport(登録商標)の名称により販売されて
いる)は、腺神経連絡および筋神経連絡の双方において、特定の治療目的のために使用されている。ボツリヌス毒素の一時的な筋神経妨害は、これまでも数多く使用されており、その中には、斜視、偏頭痛、弛緩、半側顔面痙攣の治療、しわ切除術、および痙攣性発声障害の治療が含まれる。この目的で使用されるボツリヌス毒素の注射は、その副作用が局所膨張や周辺筋肉の一時的な弱化などのみで非常に少なく、安全かつ有効であることが証明されている。ボツリヌス毒素AおよびBは、使用した患者の体内にて良好な耐性を有することが報告されている。
ボツリヌス毒素Aを皮内に適用することは、液窩、手掌、日光、および額の多汗症(過剰な発汗)、ならびに味覚性多汗症(Frey症候群)の主要な治療法となっている。また、Hailey−Hailey病、即ち、鼠径部および液窩ひだ(多湿領域)を主として冒す良性家族性天疱瘡の外科手術の有効な代替治療法であることが明らかになっている。
これまでの研究により、ボツリヌス毒素Aは、人の組織内で長期的な効力を有さないことが判明している。組織学の研究により、この治療の結果として、神経線維の退行、汗腺萎縮は発生しないことが判明している。ボツリヌス毒素Aの注射を受けた患者の5%未満において、ボツリヌス毒素Aの抗体が発見されている。ボツリヌス毒素Aの注射に対する過敏症のケースは報告されていない。
頸部ジストニア患者の治療にボツリヌス毒素B(Elan Pharmaceuticals社[アイルランド国ダブリン所在]から販売されているMyobloc(登録商標)およびNeuroBloc(登録商標))を使用することは、FDAにより許可されている。
抗原型(A〜G)の7種のボツリヌス毒素は全て、Metabiologic,Inc社[米国ウイスコ
ンシン州マディソン所在]から販売されている。
筋神経連絡の妨害
最初に報告されたボツリヌス毒素Aの臨床的使用は、1970年代における斜視治療である。眼球外の小筋肉に注射を行うと、ある場合には、筋肉が再編成されて、眼球が真直ぐになり、目の整合性が改良された。次いで、ボツリヌス毒素Aは、機能および美容面の双方において、他の数々の治療に使用された。この治療法は、局所ジストニア、痙性ジストニア、眼瞼痙攣、半側痙攣、斜頸、および頸部ジストニアの治療に効果がある事が証明されている。この治療法は最近、顔面形成外科手術、特にしわ切除術にも使用されている。
1990年、歩行可能および歩行不可能な脳性麻痺患者にボツリヌス毒素Aを使用すること、即ち、痙攣性両側麻痺の治療において、異なる筋肉群へボツリヌス毒素Aを注射することが報告された。例えば、四肢ジストニアおよび四肢痙攣に対するボツリヌス毒素Aの二重盲検試験、プラセボ比較試験において、主体的および客観的な相当の利点が見出された。
米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology)、米国神経学会(American Academy of Neurology)、米国耳鼻咽喉科学会(American Academy of Otolaryngology)、および
国立予防衛生研究所(National Institutes of Health)の全ては、様々な臨床的病状にお
けるボツリヌス毒素Aの治療的効果を支持するステートメントを発表した。ボツリヌス毒素Aが使用される病状には、眼瞼痙攣、斜視、頸部ジストニア、痙性斜頸、しわ、半側顔面痙攣、顔面痙攣、痙性ジストニア、手掌ジストニア(focal hand dystonia)、過度の顔面皺、Frey症候群、多汗症、成人の痙攣、大脳麻痺があり、大脳麻痺における痙攣、口下顎ジストニア、および他のジストニアの補助療法がある。
腺神経連絡の妨害
腺神経連絡におけるコリン作動抑制性物質としてのボツリヌス毒素Aの有効性は、筋神経連絡における有効性ほど広範囲には研究されていない。局所多汗症に対するボツリヌス毒素の皮内適用の有効性を調べる臨床試験において、注射領域内の発汗は、3〜7日以内に完全になくなった。有害作用は報告されず、5ヶ月間の追跡調査では多汗症の臨床的再発は起こらなかった。キンケリン(I.Kinkelin)らによる忍ffective Treatment of Frontal Hyperhidrosis with botulinum toxin A・ Brit. J. Dermatol., 第14
3巻、824〜827ページ(2000年)を参照されたい。
味覚性多汗症は、ボツリヌス毒素Aが効果的に作用する腺神経機能障害の別の一分野である。味覚性多汗症(即ち、Frey症候群)は、食事中、頬の皮膚が過剰に発汗する障害性疾患である。この症候群は、耳下線切除術の後に発症することが多く、顔面汗腺の働きを弱める副交感神経繊維の再生の指示違いが原因であると想定される。ボツリヌス毒素Aの皮内適用は、いずれの患者においても顔面弱化の臨床的証拠を生じることなく、6ヶ月間発汗を相当減少または防止したことが報告されている。
顎下腺内に注射されたボツリヌス毒素Aは、舌神経の刺激による唾液分泌をかなり減少させたことが報告されている。唾液分泌の減少は一時的なものであり、唾液腺の腺房細胞に対する直接的な毒性はないと思われた。サスキンド(Suskind)らによる買Nリ
ニックal study of botulinum A toxin in the treatment of sialorrhea in children with cerebral palsy,・Laryngoscope, 第112巻、73〜81ページ(2002年)を
参照されたい。
犬による試験において、副交感神経制御の現象である血管運動性の鼻漏も、ボツリヌス毒素Aの局所適用に反応することが見出された。
ボツリヌス毒素Aが筋神経連絡に作用する期間は、約3ヶ月間であると思われるが、腺レベルにおいては、より長い作用期間を有するものと想定される。ボツリヌス毒素Aは、味覚性多汗症の患者内にて、12ヶ月間アンヒドロシス(anhydrosis)を生成した。この作用期間の相違の理由は定かではない。筋繊維シナプス内にてSNAP−25(ボツリヌス毒素により裂かれたタンパク質)がより高速で再合成されること、腺組織と比較すると、筋繊維の軸索新芽形成および連続的な脈再形成(reinervation)の範囲は広いこと等の仮説がある。
本発明者の知る所によれば、にきびの治療または防止にボツリヌス毒素を使用し得るとの示唆はこれ迄の所存在しない。
本発明者らは、にきびに繋がる段階的な連続反応を抑制するために、ボツリヌス毒素を使用し得ることを見い出した。ボツリヌス毒素Aによる予備試験の結果は劇的なものであった。この理論に束縛されることなく、ボツリヌス毒素は、副交感神経効果を介して、汗腺の活動を抑制し、ケラチン合成細胞の移動(locomotion)を刺激することにより、このような結果を達成するものと想定される。関連する抗炎症効果および坑男性ホルモン効果もまた寄与し得る。治療は、必要に応じて、一般的には約3ヶ月〜約6ヶ月の期間を置いて繰り返されて、にきびの再発が抑制される。
この理論に束縛されることなく、ボツリヌス毒素は、少なくとも3つの経路によりにきびの形成を抑制するものと思われる。第一に、ボツリヌス毒素は、汗腺による汗の生成を抑制する。減少した発汗はざ瘡桿菌を減少させるため、にきびを臨床的に改善し得る。従って、ボツリヌス毒素が発汗を減少させる能力は、にきびを減少させること繋がる。第二に、ケラチン形成細胞による濾胞の閉塞は、にきびに繋がる様々な道筋の各々における最終的な通常経路である。ケラチン形成細胞の移動は、ニコチン性アセチルコリン受容体の高い投与量による刺激により抑制される。ボツリヌス毒素は、アセチルコリンの放出を抑制することにより、間接的にケラチン形成細胞の移動を増加させて、濾胞の閉塞を減少させる。第三に、思春期における男性ホルモンの増加は、にきびの煽動物として知られ、研究により男性ホルモンは、アセチルコリン受容体の数を増加させることが明らかとなった。興味深いことに、男性ホルモン受容体は、毛嚢脂腺管のケラチン形成細胞上に存在し、このことは濾胞の閉塞にとって重要である。従って、思春期において、男性ホルモンが毛嚢脂腺のケラチン形成細胞上のアセチルコリン受容体数を増加させて、増加されたアセチルコリン刺激により、ケラチン形成細胞の移動がさらに抑制されるものと思われる。ボツリヌス毒素は、アセチルコリンの放出を抑制することにより、毛嚢脂腺のケラチン形成細胞上のアセチルコリン受容体数を減少させて、アセチルコリン刺激を低下させることにより、ケラチン形成細胞の移動を増大させる。さらに、ボツリヌス毒素は、抗炎症効果を有し得る。
実施例1
思春期以来、過酷な嚢胞性にきびを罹患している20代後半の白人女性を「初発症例」とした。この女性は、ボツリヌス毒素Aの皮内注射を受けた後、にきびの完全な消散を体験した。その他の面では健康なこの女性は、それまでにスピロノラクトンおよび3工程のイソトレチノインの双方を含む、従来の数種のにきび治療を受けたが、にきびの消散は見られなかった。
最初のボツリヌス毒素Aの注射後、深い嚢胞性病変に覆われていた女性の額は、完全に回復した。
この女性は、現在、額、顎、および頬/鼻ひだ領域に、ボツリヌス毒素A注射を、約6ヶ月に一度受けている。約6ヶ月後、嚢胞の再生が開始される。嚢胞は、注射後約1週間で消失する。注射は、約1.5cmの間隔を空け、注射部位当たりの投与量は、約2.5Uである。
この女性の理学的検査は、現在は一際きれいな皮膚を持つ魅力的なブロンド女性を実証している。女性の顔面神経は無傷であり、前頭筋肉においてわずかな弱化が見られるのみである。女性は、ボツリヌス毒素Aの注射、およびその結果であるにきびの消失は、自分の人生において社会的、心理的に著しい効果があったと述べている。
皮膚科医は、患者の病状に相当の改善が見られたことを確認している。
実施例2
30代前半の白人女性は、思春期以来、過酷な嚢胞性にきびを罹患し、従来の治療法では対処できなかった。この女性には既に、にきびの結果としての過酷な傷跡が存在した。女性の背中に、ボツリヌス毒素Aを注射した。注射した領域内におけるにきびは、1週間以内にかなり減少し、丘疹および膿疹は、1ヶ月以内にかなり減少した。注射のなされた範囲から約1cmの箇所から始まる、縁部の周囲における活性病変の存在により、注射の終点にて識別可能な境界線を認めることができた。合計で86ユニットのボツリヌス毒素Aを使用して、互いに約2〜3cm離間された注射部位において、1回の注射につき2.5ユニットを使用した。
皮膚科医は、患者の病状に相当の改善が見られたことを確認している。改善された状態は、掻痒(症)および丘疹が再発するまで、約5ヶ月間続いた。
実施例3
20歳の白人男性は、思春期以来、顔面、首部、胸部、および背部において、過酷な嚢胞性にきびを罹患していた。この男性は以前、2工程のイソトレチノイン治療と、抗生物質全身投与および局所投与治療の多数の工程を受けたが、にきびは消失しなかった。男性の他の重大な治療上の唯一の問題は、結腸クローン病であった。男性は背部に、合計で162Uのボツリヌス毒素Aの注射を受けたが、にきびの存在した別の領域には注射を受けなかった。1週間後、治療領域において、にきびがかなり消失し、3週間後、ほぼ完全に消失した。それとは対照的に、未治療領域(即ち、顔面、首部、および胸部)では改善が見られなかった。
皮膚科医は、患者の病状に相当の改善が見られたことを確認した。にきびの消失は、追跡調査観察中の5ヶ月間持続した。
この最初の実験では、ボツリヌス毒素治療による試験を行った患者数は3人のみであったが、従来の治療法で対処できなかった難治療のにきびを罹患していた、最初の患者の100%において、劇的な改善が見られた。続いて、小規模の臨床試験も行った。結果を以下に報告する。
実施例4
成人のにきび病変の防止または減少に対するボツリヌス毒素A(Botox(登録商標))の皮内注射の臨床的な利益を検証するために、小規模臨床試験を行った。本願の出願日において、この試験は継続中であるが、いくつかの予備結果が得られている。この研究に使用されている手順は、以下のようなものである。
この試験は、非盲検で、将来的な、単一施設における予備的試験である。15人の被験者が試験に参加する予定である。全ての被験者からインフォームドコンセントを得ている。
適格性の基準
適格性の基準を以下に記す。
適格者
1.男性または女性
2.最初の書類判定により、おおむね健康な者。
3.臨床実験と、顔および背部の写真撮影とに同意する者。
4.難治療と診断された者(抗生物質の全身投与を含む従来の治療で対処不能)。
5.妊娠検査にて陰性(女性)。
6.試験に参加した被験者のうち、少なくとも10〜15人が、額または背部に嚢胞性にきびを有すること(少なくとも半分が額に)
7.5人までの被験者が、額または背部に非嚢胞性の炎症にきびを有すること(少なくとも3人が額に)。
8.治療を受けない対照群となる事に同意すること。15人中、3人の被験者が治療を受けない群となる事に同意した(少なくとも、嚢胞性の群から2人、および非嚢胞性の群から1人)。
9.試験の要求事項を理解することができ、インフォームドコンセントの書式に署名すること。
10.各顔面試験の30分以上前に、化粧を取り去るのに同意すること。
適格でない者
1.ベースライン前に、12ヶ月以下の女性ホルモンまたはバースコントロールピルによる治療を受けた女性。
2.にきびの診断または評価を妨害し得る皮膚病を有する者。
3.研究上の薬剤試験に現在参加しているか、またはベースライン訪問の30日以内に参加した者。
4.健康質問表により、糖尿病、高血圧、甲状腺機能亢進症、または甲状腺機能低下症などの、制御不能の代謝病を罹患していると判定された者。
5.最初の書類判定により、妊娠中、育児中、または6ヶ月以内に妊娠を計画している女性。
6.ボツリヌス毒素Aに対するアレルギーまたは過敏症を有する者。
7.試験に協力的でない者、治療法を遵守しない者、以前の臨床試験で信用性を欠くとされた者。
8.重症筋無力症、またはイートンランバート病を罹患した経験のある者。
9.抗生物質の使用後、少なくとも1.5ヶ月以内に変化のあった者。
10.アミノグリコシド、抗コリンエステラーゼ、硫酸マグネシウム、および神経筋伝達を妨害する他の薬品または製品を使用している者。
11.ボツリヌス毒素Aによる治療を受けたことがあるか、またはボツリヌス毒素Aの中毒にかかったことのある者。
被験者は、医療上の歴史および予備試験インタビューならびに検査の結果に基づいた検査官の判断によって試験対象となることを許可される。各被験者は、試験の全工程を完了させることを見込まれる。
試験の実施
方法
訪問1−スクリーニング(審査)
被験者となり得る者は、健康/適格質問表、写真公開フォーム、秘密保持契約、およびインフォームドコンセント同意書に記入する。有資格者は、顔面および背部に嚢胞性または炎症性にきびを有することを試験される。
15人の有資格者は、適格者判定基準に説明されているように、試験に参加して、その1〜3日後に、ベースラインに戻る。
被験者は、にきびの位置(額または背部)を基に、各々の治療群に分けられる。各被験者は、額および背部のどちらかの治療を受ける。(全被験者がスクリーニングされて、全被験者が参加した後)訪問1と訪問2の間に、治療群のランダム化が起こる。
訪問2−ベースライン
資格者判定訪問の1〜3日後、被験者はクリニックに戻る。治療群および対象群の双方の被験者が、注射前質問表に記入した。
訓練された臨床評価技師が、試験部位における丘疹、膿疹、開放面皰、閉鎖面皰、および嚢胞を計数する。評価技師は、紅斑、病変の隆起、および周辺皮膚の乾燥性および油性についても評価する。試験部位の単一交差偏光写真(single cross-polarized photograph)を撮影する。
注射の前に、試験部位に局部麻酔クリ−ムが塗布される。試験検査官は、隣接する注射点間の距離が1.5〜2.0cmであるように、額にBotox(登録商標)を注射する。対照群の患者は、生理食塩水のみ注射される。下垂症を避けるために、眉毛より1.5cm以内における注射は行わない。皮内に行われる注射は、筋肉弱化の可能性を低下させると期待される(しわ治療に対するボツリヌス毒素注射と比較して)。背部への注射は、被験者のにきび分配に応じて、同様の間隔をあけて行う。ノーマン(Naumann)らによる"Focal Hyperhidrosis: Effective Treatment with Intracutaneous Botulism Toxin,・Arch. Berm atoll., 第134巻、301〜304ページ、(1998年)、ノーマンらによる乃reatment of Gustatory Sweating sith Botulism Toxin,・Ann. Neurol.,
第42巻、973〜975ページ(1997年)に別様に説明されているように、約2.
5〜3マウスユニットのBotox(登録商標)を各領域に注射する。希釈は、0.05ccにつき3ユニットであり、これはボツリヌス毒素Aの100ユニットにつき1.66ccに等しい。投与量の上限は、額に対して80ユニット、背部に対して125ユニットである。被験者は、注射を受けた後、クリニックに30分間残留する。被験者のにきび治療は、現在も継続している。
被験者に、将来の来院予定表を渡す。臨床医が各被験者について試験指示書を検討して、家庭での使用方法を記したコピーを被験者に渡す。
訪問3〜7、さらなる評価
被験者は、治療の約1,2,4,8、12週間後、クリニックに戻る(各々、訪問3,4,5,6,7)。ベースラインで説明したように、各訪問毎に評価が行われるが、さらなる注射は行わない。被験者は、各訪問毎に質問表に記入し、訓練された臨床評価技師が、にきび病変部の計数、紅斑および隆起の段階評価、および周辺皮膚の乾燥性および油性の段階評価を行う。単一交差偏光写真の撮影を各試験部位について繰り返す。
いかなる有害作用についても記録される。
被験者が予定の検査時に戻らなかった場合、職員は被験者との接触を試み、被験者が試験指示書に従っていたか、試験に参加し続ける意志があるか否かを判断する。被験者は可能な限り早く対処されるか、または検査官の判断により試験訪問から除外される。試験から除外された被験者は、記録される。
実施例5〜9
予備結果
前述したように、この試験は、本願の出願時の時点にて継続中である。完了した試験の一部による予備結果を、以下に報告する。
「背部」グループの5人の被験者による12週後の結果を、表1に集計する。
Figure 0004138651
予備結果のサンプルサイズは小さいが(n=5)、12週後、丘疹の数、紅斑の病変程
度、ベースラインからの隆起病変の程度において、統計的にかなりの減少が見られた。他の3つの測定値において、大きな数値の差異が見られた。この差異は、サンプルサイズが小さいため、統計的に重大ではないが、追加のデータ、即ち丘疹数、開放面皰数、および嚢胞数のデータが入手されるにつれ、統計的に重要なものになることが十分予想される。サンプルサイズが小さいことを念頭に置き、これらの予備結果は、この特定の治療法にて、閉鎖面皰、乾燥性発生、および油性発生の数の差異は最小であるか、または全くないことを示唆する。有害作用、毒性、副作用は報告されなかった。
実施例10 投薬量および毒性
適切な投薬量の選択は考慮すべき重要な点である。適切な投薬量は、他の用途にて標準的である用量反応試験および毒性試験により確定されるであろう。この治療の対象領域は、多汗症の対象領域とほぼ同一であるため、最初の試験においてほぼ同じ投薬量が選択された。ノーマン(Naumann)らによる"Focal Hyperhidrosis: Effective Treatment with Intracutaneous Botulism Toxin," Arch. Dermatol., 第134巻、301〜3
04ページ、(1998年)、ノーマンらによる"Treatment of Gustatory Sweating with Botulism Toxin," Ann. Neurol., 第42巻、973〜975ページ、(1997年)
を参照されたい。多汗症の一般的な臨床ガイドラインが作成されているが、多汗症の正確な用量反応曲線を定義する研究は存在しないものと思われる。表2を参照されたい。米国でFDAの厳しい監督下に作成された、ボツリヌス毒素Aの臨床製剤は、マウスユニットにて評価される。1マウスユニット、即ちIUは、非口径注射によって、18〜20グラムの雌のSwiss−Weberマウスのグループを50%(LD50)殺傷するボツリヌス毒素Aの量により定義される。ボツリヌス毒素Aの使用に関する禁忌は、殆ど存在しない。(注:Botox(登録商標)ユニットは、Dysport(登録商標)ユニットの3〜5倍の効力を有するとの示唆が報告されている。本願で報告する実験に使用される
ボツリヌス毒素Aは、Botox(登録商標)として得られたものであり、これら2種の商業的に入手可能なボツリヌス毒素Aの製剤は、その効力に差異があると仮定する限り、本明細書および特許請求の範囲に使用される「ユニット」は、Botox(登録商標)ユニットを指すものとみなされ得る)。
Figure 0004138651
上記にて報告した予備試験に基づいて、皮下注射は、その殆ど全ケースにおいて、約0.5または1〜10cm、好ましくは約1.5〜3cmだけ離間させて行う必要があり、また注射部位毎のボツリヌス毒素Aの投与量は、約1〜10Uまたは20U、好ましくは約2〜3Uである必要がある。この投薬量は、個人の注射に対する反応に基づいて変動する。
ボツリヌス毒素は、皮内に、または皮下に注射され得る。これに代わって、同時に特定の顔面筋肉を弱化させたい場合には(例、しわを減少させる)、ほぼ同じ投与量のボツリヌス毒素を筋肉内に注射してもよい。
これに代わって、ボツリヌス毒素は、局所または経皮クリーム、ジェル、軟膏、ローション、エアロゾルまたはスプレー、パウダー、ペースト、固定包帯または他の局所投与もしくは経皮投与として皮膚に塗布されて、同様の臨床的効果を供与することも可能である。ボツリヌス毒素の表面適用は、特に、面皰性にきび、即ちにきびの非炎症部の改善を助け、局所適用は、吸収の増加を助長し得る。このような局所的投与は、必要に応じて再構成されるのが最もよく、有限消費期間を有するため、その後冷蔵庫内に貯蔵される。消費期間は、pHをわずかに酸性(例、約pH5.6)に調整することにより、数週間またはそれ以上延長することが可能である。局所賦形剤は、当該技術分野において局所投薬に使用される他の成分、例えばバニシング(vanishing)賦形剤、皮膚軟化剤、緩和薬、化学
的担体(例、DMSO)、および公知の緩衝剤等を含んでいてもよい。活性成分の一般的な濃度は、吸収率と毒素の抗原型に従って、1mL当たり5〜200Uのオーダーであり得る。概して、濃度は、投与の有効率が、ボツリヌス毒素の注射の有効量と等価であるように調整される必要がある。超音波、またはイオントフォレシス等の電気生理学的作用を有する電流装置を使用することにより、局所適用された毒素の吸収が高まり得る。局所投与された物質は、汗腺および皮脂腺に達して臨床的効果を与えることが知られている(他の病状を治療するために他の化合物を使用した場合でも)。例えば、マーズリ(F.Marzulli)らによる(Eds.), "Dermatotoxicology and Parmacology" in Advances in
Modern Toxicoloby,第4巻, John Wiley and Sons, New York (1977年)を参照され
たい。
現在販売されている製剤では、ボツリヌス毒素Aは冷凍保存され、ボツリヌス毒素Bは室温にて保存されている。
実施例11、12
2人のにきび患者について、ボツリヌス毒素Aを局所適用する予備治験を行った。局所治療によく反応するにきび型を確認するために、さらなる大規模局所適用治験を行った。この局所治療では、ボツリヌス毒素Aを、溶媒0.5mLにつき100ユニットの濃度に再構成した。背部中央の治療では、溶媒は、中性点眼薬としてのポリビニルアルコールの1.4%水溶液を使用し、背部左側の治療では、溶媒は、保存料を含有しない整理食塩水を使用した。溶液の0.2mL、即ち40U部分を、6cm×4cmの範囲に塗布し、障害を避けるためにTegaderm(登録商標)を4時間貼付した。結果を以下に示す。
Figure 0004138651
これらのデータは、ボツリヌス毒素の局所適用後、にきびが改善に向かう潜在的な上昇傾向を示している。さらなる試験が現在継続中である。これらの局所適用において、最初の実験の患者数は少ないため、現時点での統計的分析は殆ど意味をなさないであろう。にきび治療のためのボツリヌス毒素の局所適用は、適用の容易性、皮膚の硬い結合部の炎症または別の分裂を有する患部領域に直接提供する容易性とから、最終的には、望ましい適用方法となるであろう。
実施例13
ボツリヌス毒素Aの皮内注射または局部注射により、成人および青年の難治療にきびの発生を、安全かつ効果的に防止または減少し得ることを確認するために、第二相臨床治験を行う。該当する法律および規則に従って、第二相治験の後、第三相治験を実施する。
本発明者らは、以前別の理由により(例、しわ切除術等で)ボツリヌス毒素治療を受けたことのある患者の亜集団が、その副作用として、偶然、にきびの改善を体験した可能性があることを推測する。しかしながら、発明者らの知るところでは、ボツリヌス毒素治療によるそのような副作用を示唆する報告は今までなく、ボツリヌス毒素投与とにきび改善の因果関係を示唆する報告もない。
本明細書および特許請求の範囲に使用されているボツリヌス毒素の「有効量」とは、臨床的に有意な程度、にきびを防止、にきび形成を抑制、またはにきびレベルを低下させるのに十分な量のことである。この目的において「有意」とは、P<0.05レベルと判定されるか、または特定タイプの実験判定については、当業者が通常使用する統計的有意性の他の基準により判定される。
上記に報告した予備実験は、ボツリヌス毒素Aを使用しているが、この理論に束縛されることなく、本発明のにきび治療または防止方法において、ボツリヌス毒素の他の抗原型、即ちボツリヌス毒素B,C,D,E,F,Gを使用することも可能であると想定される。適切な投与量および毒性は、ボツリヌス毒素Aについて上述した説明により決定されるであろう。ボツリヌス毒素Cは、一方は神経毒活性を有し、他方はこのような活性を有さない、二つの変種を有し得ると示唆されている。ボツリヌス毒素にこのような変種が存在するかぎり、全ての変種を使用して、耐にきび活性を発揮させることは本発明の範囲に含まれる。
例えば、患者が特定の抗原型に免疫反応を発症する場合、使用する抗原型を替えることが指示され得る。抗原型Aについて上述した方針による実験で判定されるように、異なる抗原型は、投薬量および効力持続時間が異なり得る。免疫反応発症の可能性を低減するために、各患者に有効投与量の最小量を使用する必要があり、連続治療間の時間は、病状が相当戻ることのない範囲にて、できるだけ長くする必要がある。
本明細書に引用した参考文献の完全なる開示は、参照により本願に援用される。しかしながら、別様に相容れ難い不一致が発生した場合は、本明細書が調整するものとする。

Claims (5)

  1. ボツリヌス毒素を含有し、にきびを発症し易い被験者のにきび形成を抑制するのに用いられる組成物
  2. 前記ボツリヌス毒素はボツリヌス毒素である請求項1に記載の組成物
  3. 前記ボツリヌス毒素は、ボツリヌス毒素B、ボツリヌス毒素C、ボツリヌス毒素D、ボツリヌス毒素E、ボツリヌス毒素F、又はボツリヌス毒素Gである請求項1に記載の組成物
  4. 前記ボツリヌス毒素の含有量が5〜200U/mlである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の組成物
  5. 前記組成物は、経皮投与、皮内注射、皮下注射、及び筋肉注射用である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の組成物
JP2003516563A 2001-07-27 2002-07-25 にきび治療または防止のためのボツリヌス毒素 Expired - Fee Related JP4138651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30820501P 2001-07-27 2001-07-27
PCT/US2002/023670 WO2003011333A1 (en) 2001-07-27 2002-07-25 Botulinum toxin in the treatment or prevention of acne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538310A JP2004538310A (ja) 2004-12-24
JP4138651B2 true JP4138651B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=23192997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516563A Expired - Fee Related JP4138651B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-25 にきび治療または防止のためのボツリヌス毒素

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7226605B2 (ja)
EP (1) EP1411978B1 (ja)
JP (1) JP4138651B2 (ja)
KR (1) KR100602308B1 (ja)
CN (1) CN1258381C (ja)
AT (1) ATE406910T1 (ja)
AU (1) AU2002355730B2 (ja)
CA (1) CA2451923C (ja)
CY (1) CY1108605T1 (ja)
DE (1) DE60228723D1 (ja)
DK (1) DK1411978T3 (ja)
ES (1) ES2312651T3 (ja)
NZ (1) NZ531389A (ja)
PT (1) PT1411978E (ja)
WO (1) WO2003011333A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838008B2 (en) 1999-12-07 2010-11-23 Allergan, Inc. Methods for treating diverse cancers
US20030113349A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Coleman William P. Topically applied clostridium botulinum toxin compositions and treatment methods
US7763663B2 (en) * 2001-12-19 2010-07-27 University Of Massachusetts Polysaccharide-containing block copolymer particles and uses thereof
US7022329B2 (en) * 2002-02-25 2006-04-04 Allergan, Inc. Method for treating neurogenic inflammation pain with botulinum toxin and substance P components
EP2272340B1 (en) 2002-08-19 2018-03-14 Ira Sanders Botulinum toxin
US20120114697A1 (en) 2002-08-19 2012-05-10 Ira Sanders Treatment of holocrine gland dysfunction with clostridia neurotoxins
US7824693B2 (en) * 2002-08-19 2010-11-02 Ira Sanders Treatment of fine wrinkles with clostridia neurotoxins
US7666435B2 (en) * 2002-08-19 2010-02-23 Ira Sanders Treatment of fine wrinkles with clostridia neurotoxins
JP2007528351A (ja) * 2003-03-06 2007-10-11 ボツリヌム・トクシン・リサーチ・アソシエイツ・インコーポレイテッド 慢性の霰粒腫および麦粒腫のボツリヌス毒素による治療
US8734810B2 (en) 2003-10-29 2014-05-27 Allergan, Inc. Botulinum toxin treatments of neurological and neuropsychiatric disorders
GB0328060D0 (en) 2003-12-04 2004-01-07 Sod Conseils Rech Applic Botulinum toxin treatment
US8871224B2 (en) 2003-12-09 2014-10-28 Allergan, Inc. Botulinum toxin therapy for skin disorders
US8048423B2 (en) * 2003-12-09 2011-11-01 Allergan, Inc. Botulinum toxin therapy for skin disorders
US20050191321A1 (en) 2004-02-26 2005-09-01 Allergan, Inc. Methods for treating headache
US9078892B2 (en) 2004-02-26 2015-07-14 Allergan, Inc. Methods for treating pain and for treating a medication overuse disorder
US20100266638A1 (en) 2004-02-26 2010-10-21 Allergan, Inc. Headache treatment method
US9211248B2 (en) 2004-03-03 2015-12-15 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for topical application and transdermal delivery of botulinum toxins
EP1729821B1 (en) * 2004-03-03 2013-07-17 ReVance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for topical application and transdermal delivery of botulinum toxins
CA3031270A1 (en) 2004-03-03 2005-12-22 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods for topical diagnostic and therapeutic transport
US20050220821A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Allergan, Inc. Pressure sore treatment
US20050220734A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Allergan, Inc. Therapy for melanin related afflictions
US6991789B2 (en) 2004-06-29 2006-01-31 Allergas, Inc. Methods of modulating intracellular degradation rates of toxins
US7429386B2 (en) 2004-09-03 2008-09-30 Allergan, Inc. Stretch mark treatment
US7179474B2 (en) 2004-09-03 2007-02-20 Allergan, Inc. Methods for treating a buttock deformity
US7897147B2 (en) 2004-10-20 2011-03-01 Allergan, Inc. Treatment of premenstrual disorders
US7655244B2 (en) 2005-02-01 2010-02-02 Allergan, Inc. Targeted delivery of botulinum toxin for the treatment and prevention of trigeminal autonomic cephalgias, migraine and vascular conditions
US7749515B2 (en) 2005-02-01 2010-07-06 Allergan, Inc. Targeted delivery of botulinum toxin to the sphenopalatine ganglion
RU2007136616A (ru) 2005-03-03 2009-04-10 Риванс Терапьютикс, Инк. (Us) Композиция и способ для местного применения и чрескожного введения ботулинового токсина
US7419675B2 (en) 2005-05-26 2008-09-02 Allergan, Inc. Method for treating peritoneal adhesions
BRPI0613631A8 (pt) * 2005-07-18 2017-12-26 Univ Massachusetts Lowell nanoemulsão e método,
US8318181B2 (en) 2005-12-01 2012-11-27 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US9486408B2 (en) 2005-12-01 2016-11-08 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
US7824694B2 (en) 2006-01-12 2010-11-02 Allergan, Inc. Methods for enhancing therapeutic effects of a neurotoxin
CN101074935B (zh) * 2006-05-19 2011-03-23 清华大学 探测器阵列及设备
US10792344B2 (en) 2006-06-29 2020-10-06 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa High frequency application of botulinum toxin therapy
AR061669A1 (es) * 2006-06-29 2008-09-10 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Aplicacion de alta frecuencia de terapia con toxina botulinica
US9061025B2 (en) 2006-08-31 2015-06-23 Allergan, Inc. Methods for selecting headache patients responsive to botulinum toxin therapy
CN101848702B (zh) 2006-12-01 2013-07-17 安特里奥公司 两亲实体纳米粒子
KR101518077B1 (ko) 2006-12-01 2015-05-28 안테리오스, 인코퍼레이티드 펩티드 나노입자 및 이의 용도
CN101583274A (zh) * 2006-12-29 2009-11-18 雷文斯治疗公司 使用反向序列hiv-tat多肽的运输分子
AU2007340162B2 (en) * 2006-12-29 2013-08-01 Revance Therapeutics, Inc. Compositions and methods of topical application and transdermal delivery of botulinum toxins stabilized with polypeptide fragments derived from HIV-TAT
ES2660906T3 (es) 2007-05-31 2018-03-26 Anterios, Inc. Nanopartículas de ácido nucleico y usos de las mismas
US8617571B2 (en) 2008-04-03 2013-12-31 Allergan, Inc. Suture line administration technique using botulinum toxin
US20110212157A1 (en) * 2008-06-26 2011-09-01 Anterios, Inc. Dermal delivery
CA2774951C (en) 2009-09-24 2014-12-16 Allergan, Inc. Method of treating osteoporosis with a neurotoxin
US8697090B2 (en) 2011-05-05 2014-04-15 Allergan, Inc. Method of treating persistent genital arousal disorder with a neurotoxin
ES2424294B1 (es) 2012-03-22 2014-07-21 Lipotec, S.A. Exopolisacárido para el tratamiento y/o cuidado de la piel, mucosas, cabello y/o uñas
US10035820B2 (en) 2012-04-13 2018-07-31 Lubrizol Advanced Materials, Inc Compounds which inhibit neuronal exocytosis
EP2649983A1 (en) 2012-04-13 2013-10-16 Lipotec, S.A. Compounds which inhibit neuronal exocytosis (II)
EP2649985A1 (en) 2012-04-13 2013-10-16 Lipotec, S.A. Compounds which inhibit neuronal exocytosis (III)
EP2649984A1 (en) 2012-04-13 2013-10-16 Lipotec, S.A. Compounds which inhibit neuronal exocytosis
CN105451710A (zh) 2013-03-22 2016-03-30 利普泰股份公司 用于治疗和/或护理皮肤、粘膜和/或指甲的外泌多糖
US9480731B2 (en) 2013-12-12 2016-11-01 Medy-Tox, Inc. Long lasting effect of new botulinum toxin formulations
US9649266B2 (en) 2014-05-01 2017-05-16 Anterios, Inc. Methods to treat, prevent, and improve skin conditions
WO2015168562A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Anterios, Inc. Demonstrable efficacy across or within patient populations
WO2016154020A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 The Regents Of The University Of California Methods for reducing sebum production and/or excretion
WO2018038301A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Hugel Inc. Stabilized liquid formulation of botulinum toxin and preparation method thereof
JP2019535829A (ja) 2016-11-21 2019-12-12 エイリオン セラピューティクス, インコーポレイテッド 大型薬剤の経皮送達
EP3470054B1 (en) 2017-10-11 2023-09-20 Hugel Inc. Microstructure formulation techniques for botulinum toxin
US10792400B2 (en) 2017-10-12 2020-10-06 Hugel Inc. Microstructure formulation techniques for botulinum toxin
US10525111B2 (en) 2017-10-12 2020-01-07 Hugel, Inc. Microstructure formulation techniques for botulinum toxin
EP3728295A1 (en) * 2017-12-20 2020-10-28 Allergan, Inc. Botulinum toxin cell binding domain polypeptides and methods of use for treatments of fibrosis associated disorders
WO2019226599A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Alkalidx, Inc. Diagnostics and treatments of anesthetic insensitive subjects
US11191819B2 (en) 2018-08-28 2021-12-07 Ira Sanders Skin therapeutics
EP3660509B1 (en) 2018-11-29 2022-03-09 Hugel Inc. A cell-based method for determining an activity of botulinum toxin

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524065A (en) * 1983-08-04 1985-06-18 Bio-Specifics N.V. Method for the prevention and treatment of scars with enzymes
US4885282A (en) * 1987-07-02 1989-12-05 Thornfeldt Carl R Treatment of hyperhidrosis, ichthyosis and wrinkling
US6939852B2 (en) * 1991-09-24 2005-09-06 Allergan, Inc. Methods and compositions for the treatment of cerebral palsy
US5562907A (en) * 1993-05-14 1996-10-08 Arnon; Stephen S. Method to prevent side-effects and insensitivity to the therapeutic uses of toxins
US6974578B1 (en) * 1993-12-28 2005-12-13 Allergan, Inc. Method for treating secretions and glands using botulinum toxin
US5766605A (en) * 1994-04-15 1998-06-16 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Treatment of autonomic nerve dysfunction with botulinum toxin
US5670484A (en) * 1994-05-09 1997-09-23 Binder; William J. Method for treatment of skin lesions associated with cutaneous cell-proliferative disorders
JPH11501517A (ja) * 1995-03-16 1999-02-09 クノル アクチエンゲゼルシャフト 細胞を製出するためおよび創傷治療用の定義された新規酵素混合物
KR20010089347A (ko) * 1998-10-27 2001-10-06 메이오 파운데이션 포 메디칼 에쥬케이션 앤드 리써치 상처 치료 증진 방법
AUPQ899700A0 (en) * 2000-07-25 2000-08-17 Borody, Thomas Julius Probiotic recolonisation therapy
US7255865B2 (en) * 2000-12-05 2007-08-14 Allergan, Inc. Methods of administering botulinum toxin
US20020086036A1 (en) * 2000-12-05 2002-07-04 Allergan Sales, Inc. Methods for treating hyperhidrosis
US20030021775A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Device for and method of controlled enzymatic removal and retrieval of tissue
US20030113349A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Coleman William P. Topically applied clostridium botulinum toxin compositions and treatment methods
EP2272340B1 (en) * 2002-08-19 2018-03-14 Ira Sanders Botulinum toxin

Also Published As

Publication number Publication date
ATE406910T1 (de) 2008-09-15
CY1108605T1 (el) 2014-04-09
KR100602308B1 (ko) 2006-07-18
US20050074466A1 (en) 2005-04-07
KR20040030820A (ko) 2004-04-09
EP1411978A1 (en) 2004-04-28
WO2003011333A1 (en) 2003-02-13
DE60228723D1 (de) 2008-10-16
PT1411978E (pt) 2008-11-28
CN1543354A (zh) 2004-11-03
CN1258381C (zh) 2006-06-07
CA2451923C (en) 2009-10-20
AU2002355730B2 (en) 2007-09-13
JP2004538310A (ja) 2004-12-24
US7226605B2 (en) 2007-06-05
NZ531389A (en) 2005-08-26
EP1411978B1 (en) 2008-09-03
DK1411978T3 (da) 2009-01-05
CA2451923A1 (en) 2003-02-13
ES2312651T3 (es) 2009-03-01
EP1411978A4 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138651B2 (ja) にきび治療または防止のためのボツリヌス毒素
AU2002355730A1 (en) Botulinum toxin in the treatment or prevention of acne
Wollina et al. Managing adverse events associated with botulinum toxin type A: a focus on cosmetic procedures
EP2272340B1 (en) Botulinum toxin
US8034357B2 (en) Treatment of fine wrinkles with clostridia neurotoxins
AU2015252947B2 (en) Demonstrable efficacy across or within patient populations
Vasam et al. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances
JP2024023429A (ja) 皮膚状態の処置のための組成物
US20080112981A1 (en) Treatment of fine wrinkles with Clostridia Neurotoxins
US8202522B1 (en) Skin cosmesis treatment with clostridia neurotoxins
Al Azazy et al. Use of Botulinum Toxin in Treatment of Acne Vulgaris
US20210290740A1 (en) Neurotoxin b for use in the treatment of skin diseases
CA3204909A1 (en) Compositions for the treatment of skin conditions
KR20240004954A (ko) 소분자 화합물을 사용하여 여드름-후 위축성 흉터의 외관을 개선하는 방법 (methods of using a small molecule chemical compound to reduce the appearance of post-acne atrophic scarring)
Class et al. Patent application title: TREATMENT OF FINE WRINKLES WITH CLOSTRIDIA NEUROTOXINS Inventors: Ira Sanders (New York, NY, US) Rosemary Sanders (Bergen, NJ, US)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees