JP2019529305A - ケラチンを含有する有機肥料および土壌改良剤 - Google Patents

ケラチンを含有する有機肥料および土壌改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529305A
JP2019529305A JP2019511535A JP2019511535A JP2019529305A JP 2019529305 A JP2019529305 A JP 2019529305A JP 2019511535 A JP2019511535 A JP 2019511535A JP 2019511535 A JP2019511535 A JP 2019511535A JP 2019529305 A JP2019529305 A JP 2019529305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
soil
keratin
plant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115717B2 (ja
Inventor
ボウロス,ラミズ
Original Assignee
ヴェラチン プロプライエタリー リミテッド
ヴェラチン プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2016903498A external-priority patent/AU2016903498A0/en
Application filed by ヴェラチン プロプライエタリー リミテッド, ヴェラチン プロプライエタリー リミテッド filed Critical ヴェラチン プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2019529305A publication Critical patent/JP2019529305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115717B2 publication Critical patent/JP7115717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • C05F1/005Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof from meat-wastes or from other wastes of animal origin, e.g. skins, hair, hoofs, feathers, blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

本発明は植物の生長促進に利用され、ケラチンを含有し、好ましくは羊毛から得られる肥料および/または土壌改良剤に関する。また、ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を利用して植物の生長を促進させる方法が記載される。【選択図】図1

Description

本発明は有機肥料および土壌改良剤に関する。より具体的には、本発明は肥料および/または土壌改良剤として使用される窒素原としての有機タンパク質に関する。
肥料と土壌改良剤は農産業に加えて、家庭菜園でも幅広く使用されており、また肥料と土壌改良剤には両者の間に数多くの用途と使用例が存在する。肥料を利用して植物による吸収される養分を提供し、また土壌改良剤を利用して植物が成長する土壌の有効性を高めることにより、植物の生長を促進することができる。肥料および土壌改良剤の栄養的側面は、様々な成長促進活性に対して、3つの主要な主要栄養素である、窒素、リンおよびカリウムのうちの1つ以上の供給が関係している場合がある。
肥料および土壌改良剤は多くの場合は合成あるいは無機的である。通常、これらの製造には種々の化学処理が必要とされる。無機の肥料および土壌改良剤は、植物または土壌に施用されると、通常は天然または有機の肥料および土壌改良剤と比較して、より大きな成果が得られる。しかしながら、有機の肥料や土壌改良剤は様々な理由により好まれており、これは環境への配慮のみに留まらない。したがって、新規で効果的な有機の肥料および土壌改良剤を同定する必要性がある。
これまで、土壌にタンパク質として自然に存在する窒素を、植物が直接利用することはできないものと考えられてきた。これは植物がこれら有機質を分解して利用するために、微生物や地中動物群に依存しているという考え方による。しかし近年になって、根がタンパク質分解酵素を用いて植物自身の根以外を酵素消化するか、またはエンドサイトーシスによる根吸収を利用することなどにより、根がタンパク質に直接アクセスすることができることが近年わかってきた。(PNAS,2008,105:11,4524を参照)
さらに、タンパク質源としての羊毛は豊富に利用可能であって、また利用不能となった大量の羊毛が定期的に廃棄されている。したがって、羊毛を有益に再生利用することは経済的にも環境的にも利点がある。
本発明は、従来の肥料および土壌改良剤に存在していた上記の欠点の少なくとも一部を解消しようと試みるものである。
本発明に係る一態様により、ケラチンを含有し、植物の生長促進に使用される肥料および/または土壌改良剤が提供される。
植物丈、生物量、正規化植生指標(Normalised Difference Vegetation Index:NDVI)、根重量、茎葉重量および全植物重量からなる植物成長パラメターのうち、一以上のパラメターを促進させることができる。
羊毛からケラチンを得ることができる。ケラチンは共晶融液を用いた羊毛の分解から得ることができる。
共晶融液は塩化コリンと尿素を含有することができる。塩化コリンと尿素の混合物は加熱される場合がある。尿素に対する塩化コリンのモル比は、約20:1から約1:20とすることができる。
共晶融液を用いた羊毛の分解に加熱を含むことができる。共晶融液に対する羊毛の重量容積比は、約1g:1mlから約1g:100mlまでとすることができる。
本発明に係る第2の態様により、ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を利用して植物の生長を促進させる方法が提供される。
本方法により、植物丈、生物量、正規化植生指標(Normalised Difference Vegetation Index:NDVI)、根重量、茎葉重量および全植物重量からなる植物成長パラメターのうち一以上のパラメターを促進させることができる。
植物の生長を促進させる本方法には、既知の肥料および/または土壌改良剤への添加剤として、ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を使用することを含むことができる。
本方法には、植物にケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を複数回に分けて与えることを含むことができる。
ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤は、土壌の表面、土壌内における植物位置の近傍に、液体として施用することができる。
次に添付の図面を参照しながら実施例として本発明を説明する。
図1は実施例1に係る植物丈の結果を示すグラフである。 図2は実施例1に係る植物生物量の結果を示すグラフである。 図3は実施例1に係るNDVIの結果を示すグラフである。 図4は実施例1に係る茎葉重量の結果を示すグラフである。 図5は実施例1に係る根重量の結果を示すグラフである。 図6は実施例1に係る全植物重量の結果を示すグラフである。
ケラチンとは上皮細胞に自然に存在する繊維状の構造タンパク質のことである。ケラチン繊維には2種類あり、1つは毛髪および羊毛などに認められるαケラチンであって、もう1つは爪や嘴などの材質に認められ、より硬いとされるβ−ケラチンである。タンパク質として、ケラチンにはその構造を構成するアミノ酸に由来する窒素が含まれている。植物における窒素の働きはよく知られている。
ケラチン、より具体的には羊毛抽出物に由来するケラチンを含む組成物には著しい生物刺激活性があり、これにより有機窒素源、ひいては肥料および/または土壌改良剤、または肥料および/または土壌改良剤への添加剤として有効と示されることが最近になってわかってきた。
本発明によれば、羊由来の羊毛を分解することにより、植物の吸収に利用可能なケラチンタンパク質が得られる。この羊毛抽出物は、肥料および/または土壌改良剤そのものとして、または肥料および/または土壌改良剤への添加物としての活性を示した。
この抽出物の調製には、安全な塩化コリン−尿素深共晶溶媒融液を用いた羊毛の分解によるケラチンの生成が含まれる。共晶融液は、塩化コリンと尿素を約20:1から約1:20までのモル比で混合し、数分加熱することにより形成することができる。その後、この共晶融液に羊毛が熱を利用して約1g:lmlから約1g:100mlまでの重量容積比で溶解される。このような羊毛加工は材質の有機成分を破壊しない。(RSCAdv.,2016,6,20095の調製方法が反映されている)
上記プロセスの加熱ステップにより、少なくとも一部の尿素成分がアンモニアに変換されることが当業者に理解されよう。得られたアンモニアガスが外部に放たれることにより、混合物中の窒素成分が減少する。このアンモニアの存在により刺激臭も確認される。
以下の実施例は本発明の効果を示している。
実施例1−生物活性
本発明に係る組成物を鉢植えのグロッセ・リッセトマトに対して試験することにで、植物成長を評価した。適応された処理は、Verigrow−1:塩化コリン+尿素(加熱なし);Verigrow−2:塩化コリン+尿素(加熱あり);Verigrow−3:塩化コリン+尿素+羊毛(加熱あり)であって、何れも水により植物(1ポット)あたり5.4mL,10.8mLおよび21.6mLで1:10に希釈されて調整された。適応された処理はまた、1植物あたり141.3mLの市販の海藻植物処理(シーソル(登録商標))であった。処理は、植え替え時(主稈葉数3〜4)と花序の出現が50%の時に二度施用されたか、または、50%の花序出現の時に一度だけ施用された。イベント時系列と処理は表1と表2にそれぞれ下記の通り示される。

図1〜図6には、Aの施用後またはBの施用後(DAAAまたはDAAB)における様々な日における結果が示されている。
植物丈、生物量、正規化植生指標(NDVI)および重量(根および茎葉)が測定され、3つのVerigrow製剤すべてに対してすべてのファクターが大きく上昇し、全部のVerigrow配合の増加率に対して著しい用量反応があった。Verigrow製剤の二度の施用により、一度の施用と比較して、植物丈、生物量、正規化植生指標(NDVI)および重量(根および茎葉)が大きく上昇した。海藻による植物処理の一度と二度の処理は、植物丈、生物量、NDVIおよび重量(根および茎葉)に関して、未処理の対照群と比較して大きい変化はなかった。
Verigrow−2と比較したときのVerigrow−1の優れた結果から認められるように、共晶融液の加熱により窒素が失われていることがこれらの結果から確認される。しかし、ケラチン含有製剤であるVerigrow−3により得られた結果は、未加熱の混合物と類似しているため、加熱プロセスにも関わらず、残っている窒素は植物に利用可能であった。
以前示した通り(PNAS,2008,105:11,4524を参照のこと)、有機窒素はタンパク質またはアミノ残の形態で植物に利用可能である。本発明に係る羊毛処理の効果は、得られたケラチンタンパク質が有機窒素源として生物学的に利用可能となる点にある。この窒素は、エンドサイトーシスによりタンパク質そのものの形態で、または酵素消化から生じるより単純なアミノ酸として(根のタンパク質分解活性または土壌に存在する微生物に由来する)、根吸収により植物が利用することができる。
本発明は無機窒素源と比べてより長い持続性などを有するという利点を有することがわかった。さらに、窒素源としてのタンパク質により、植物がより広範囲に根を張り巡らせる能力が高くなる。羊毛の分解により本組成物から利用可能となるケラチンタンパク質は、植物への有機窒素源として、生物学的に利用可能であるものとして理解される。本発明は羊毛廃棄物を無くすかあるいは低減させるための道を切り開き、また羊毛生産者の追加資金源として役立つという利点をさらに提供する。
当業者に明らかであろう修正および変形は本発明の範囲内にあるとみなされる。

Claims (14)

  1. 植物の生長促進に利用されケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤。
  2. 植物丈、生物量、正規化植生指標(NDVI)、根重量、茎葉重量および全植物重量からなる植物成長パラメターのうち一以上の植物成長パラメターが高くなることを特徴とする請求項1に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  3. 前記ケラチンが羊毛から得られたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  4. 前記ケラチンが共晶融液を用いた羊毛の分解により得られたものであることを特徴とする請求項3に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  5. 前記共晶融液に塩化コリンおよび尿素が含まれていることを特徴とする請求項4に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  6. 塩化コリンおよび尿素の混合物が加熱されたものであることを特徴とする請求項5に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  7. 尿素に対する塩化コリンのモル比が約20:1から約1:20までにあることを特徴とする請求項5または6に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  8. 共晶融液を用いた羊毛の分解に加熱が含まれることを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  9. 共晶融液に対する羊毛の重量容積比が約1g:1mlから約1g:100mlまでにあることを特徴とする請求項4〜8の何れか一項に記載の肥料および/または土壌改良剤。
  10. ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を利用して植物の生長を促進させる方法。
  11. 植物丈、生物量、正規化植生指標(NDVI)、根重量、茎葉重量および全植物重量からなる植物成長パラメターのうち一以上の植物成長パラメターを高くすることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 既知の肥料および/または土壌改良剤への添加剤として、ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を利用することを含む請求項10または11に記載の方法。
  13. ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を複数回に分けて施用することを含む請求項10〜12の何れか一項に記載の方法。
  14. ケラチンを含有する肥料および/または土壌改良剤を、土壌の表面、土壌内における植物位置の近傍に、液体として施用することを含むことを特徴とする請求項10〜13の何れか一項に記載の方法。
JP2019511535A 2016-09-01 2017-08-14 ケラチンを含有する有機肥料および土壌改良剤 Active JP7115717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2016903498 2016-09-01
AU2016903498A AU2016903498A0 (en) 2016-09-01 Organic fertiliser
PCT/AU2017/000165 WO2018039698A1 (en) 2016-09-01 2017-08-14 Organic fertiliser and soil improver comprising keratin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529305A true JP2019529305A (ja) 2019-10-17
JP7115717B2 JP7115717B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=61299550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511535A Active JP7115717B2 (ja) 2016-09-01 2017-08-14 ケラチンを含有する有機肥料および土壌改良剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200255354A1 (ja)
EP (1) EP3507262A4 (ja)
JP (1) JP7115717B2 (ja)
CN (1) CN109715586A (ja)
AU (2) AU2017317798A1 (ja)
BR (1) BR112019003962A2 (ja)
CA (1) CA3034276A1 (ja)
WO (1) WO2018039698A1 (ja)
ZA (1) ZA201901056B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111170796B (zh) * 2020-02-22 2022-09-16 太尔化工(南京)有限公司 粉状氨基树脂再生制备农用缓释氮肥工艺
DE102021202590A1 (de) 2021-03-17 2022-09-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Agrarmittel zur bedarfsgerechten Anwendung in der Agrarwirtschaft
EP4279474A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-22 Veratin Limited Fertiliser and/or soil improver composition, method of preparation and method of use
WO2023220779A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Veratin Pty Ltd Fertiliser and/or soil improver composition, method of preparation and method of use

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785652A (en) * 1954-05-08 1957-10-30 Alberto Calderoni Process for the production of organic nitrogenous fertilizers from animal products and fertilizers produced by such process
JPH0640786A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Tatsumi Chikura アミノ酸含有肥料およびその製造方法
JPH0959080A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Kondo Toshio 肥料及びその製造方法
GB2317886A (en) * 1996-09-28 1998-04-08 Nu Trel Products Ltd Soil conditioner, growth promoter or plant protection medium comprising protein fibres
JP2001000956A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Nippon Hikaku Kenkyusho 微生物利用による毛または羽毛の処理方法
CN101514122A (zh) * 2008-02-20 2009-08-26 褚贵德 天然角蛋白复合肥及其制备方法
US20110232345A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Szoeke Stefan Method of preparing keratin fertilizer with an additive of humic acids in colloid form and keratin fertilizer with humic acids additive

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674932B (zh) * 2012-05-16 2013-11-27 陕西科技大学 一种以废弃动物角蛋白物质为原料制备有机复合肥的方法
US10173775B2 (en) * 2014-11-03 2019-01-08 The Boeing Company Modular thrust system
US9706789B2 (en) * 2015-01-30 2017-07-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Use of nitrogen-containing compounds as plasticizers for peptide-based biopolymers and uses thereof
SK500242015A3 (sk) * 2015-05-13 2016-12-01 Štefan Szöke Spôsob prípravy keratínového hnojiva s prísadou humínových kyselín v koloidnej forme a keratínové hnojivo s prísadou humínových kyselín

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785652A (en) * 1954-05-08 1957-10-30 Alberto Calderoni Process for the production of organic nitrogenous fertilizers from animal products and fertilizers produced by such process
JPH0640786A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Tatsumi Chikura アミノ酸含有肥料およびその製造方法
JPH0959080A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Kondo Toshio 肥料及びその製造方法
GB2317886A (en) * 1996-09-28 1998-04-08 Nu Trel Products Ltd Soil conditioner, growth promoter or plant protection medium comprising protein fibres
JP2001000956A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Nippon Hikaku Kenkyusho 微生物利用による毛または羽毛の処理方法
CN101514122A (zh) * 2008-02-20 2009-08-26 褚贵德 天然角蛋白复合肥及其制备方法
US20110232345A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Szoeke Stefan Method of preparing keratin fertilizer with an additive of humic acids in colloid form and keratin fertilizer with humic acids additive

Also Published As

Publication number Publication date
EP3507262A1 (en) 2019-07-10
BR112019003962A2 (pt) 2019-05-21
AU2017317798A1 (en) 2019-03-21
WO2018039698A1 (en) 2018-03-08
CN109715586A (zh) 2019-05-03
JP7115717B2 (ja) 2022-08-09
CA3034276A1 (en) 2018-03-08
EP3507262A4 (en) 2020-04-29
US20200255354A1 (en) 2020-08-13
AU2022203276A1 (en) 2022-08-04
ZA201901056B (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019529305A (ja) ケラチンを含有する有機肥料および土壌改良剤
US10259753B2 (en) Multifunctional organic agricultural fertilizer composition and process for preparation thereof
US20220274896A1 (en) Incorporation of biological agents in fertilizers
JP5685515B2 (ja) 植物活力剤、肥料およびそれらの濃縮液剤または固形剤
JP4137492B2 (ja) 植物活力剤
JPS58204891A (ja) 葉面肥料およびその製法
AU715303B2 (en) Fertilisers comprising nutrient and phosphate solubilising fungus
CN104286054B (zh) 杂草生长干扰素及其制备方法
CN109293444A (zh) 一种石灰性土壤的磷素活化剂及其制备方法与应用
KR101805317B1 (ko) 렌티난 함량을 높인 표고버섯 재배를 위한 혼합조성물 및 이를 이용한 렌티난 함량을 높인 표고버섯 재배방법
JP2004026568A (ja) 植物用肥料
JPWO2014064802A1 (ja) ラテックスの増産方法
JP2000023560A (ja) 培土改質剤およびそれにより改質された改質培土
JP2006191864A (ja) 菌根菌の効果発現促進資材及びそれを用いた植物の栽培方法
JP2019170265A (ja) ニンニク中のアリイン増量剤およびニンニクの栽培方法
CN104030805A (zh) 一种盆栽葡萄用的营养土
Sree et al. Wood Encapsulated Nano-Keratin Based Slow-Release Fertilizer
JP3614303B2 (ja) 植物の葉面に散布するための植物病原菌用防除材およびその製造方法ならびにその使用方法
CN1609065B (zh) 新型环保生化肥料
JP3239262B2 (ja) 害虫の忌避方法
BR112018077024A2 (pt) composição fertilizante baseada em hidrolisados de soja
CN106187399A (zh) 一种新型环保有机化肥
Wuryandari et al. The Influence of Some Types of Biological Agent Formula and the Different Application Time on the Population of the Biological Agent Bacteria and The Chili Plants
JP2022022504A (ja) 菌根菌生長促進活力剤用の複合材、配合資材およびその製造方法、並びにコーティング種子およびその製造方法
CN113767903A (zh) 棉花打顶塑型剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150