JP2019527723A - 3−アミノ−1−(2,6−二置換フェニル)ピラゾール類を調製する方法 - Google Patents

3−アミノ−1−(2,6−二置換フェニル)ピラゾール類を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527723A
JP2019527723A JP2019507935A JP2019507935A JP2019527723A JP 2019527723 A JP2019527723 A JP 2019527723A JP 2019507935 A JP2019507935 A JP 2019507935A JP 2019507935 A JP2019507935 A JP 2019507935A JP 2019527723 A JP2019527723 A JP 2019527723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen
alkyl
different
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994498B2 (ja
Inventor
サマーン,クリストフ
ジェイソン,ダブリュー・ジェー・ケネディ
フォン・モルゲンシュテルン,サシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2019527723A publication Critical patent/JP2019527723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994498B2 publication Critical patent/JP6994498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/65Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms
    • C07C255/66Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms having cyano groups and nitrogen atoms being part of hydrazine or hydrazone groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、3−アミノ−1−((2,6−二置換)フェニル)ピラゾール類の効率的な調製について開示している。【化1】

Description

本発明は、アクリロニトリルのフェニルヒドラジンへのマイケル付加、対応するマイケル付加体の環化及びそれに続く得られた5−アミノ−1−フェニル−3,4−ジヒドロピラゾールの酸化からなる反応順序による、式(I)
Figure 2019527723
〔式中、R、R、R、R、R及びnは、以下に記載されている意味を有する〕
で表される3−アミノ−1−((2,6−二置換)フェニル)ピラゾールの効率的な調製を開示する。
式(I)で表される化合物及びそれらの誘導体は、例えば望ましくない有害な生物(harmful pest)を防除するために使用することが可能な、生物活性化合物を合成するための重要な構成単位である。
さまざまなアミド−ピラゾール類が、重要な用途、例えば、有害生物(pest)防除剤としての用途を示したことは知られている(例えば、WO2014/053450A1、WO2015/144652A2、WO2015/150252A1)。
3−アミノ−1−フェニル−ピラゾール類の合成に関しては、文献に記載されている。古典的な合成は、2段階プロセスである。最初に、フェニルヒドラジンをエタノール中で大過剰量のNaOEtを用いてアクリロニトリルと反応させて、5−アミノ−1−フェニル−3,4−ジヒドロピラゾール類を中間体として調製する(J. Chem. Soc. 1954, 408; Chem. Ber. 1965, 98, 3377; Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5845)。該反応は、報じられているところによれば、マイケル付加によって起こって、α−シアノエチルヒドラジン中間体を生成し、次いで、このα−シアノエチルヒドラジン中間体をその場で環化させて、該5−アミノ−3,4−ジヒドロピラゾールとする。次に、これらのジヒドロピラゾール誘導体を、最も一般的には、酸化剤、例えば、DDQ(US2007/0112034A1; Bioorg. Med. Chem. 2002, 10, 817)、p−クロラニル(WO2013/031922A1)、MnO(J. Med. Chem. 2012, 55, 8211; US2004/0116475A1)又はNBS(WO2011/132017A1)を用いて、酸化させて、対応する3−アミノ−ピラゾール類とする。
別の可能性は、フェニルヒドラジン類を対応する3−アミノ−1−フェニル−ピラゾール類に直接変換させることである。この場合、該ヒドラジンは、二重結合上に脱離基を有するアクリロニトリル誘導体と反応している。一般的な例は、フェニルヒドラジンと、3−メトキシアクリロニトリルの反応(Tetrahedron 2013, 69, 8429; Pharmaceuticals 2015, 8, 257)、3−クロロ−アクリロニトリルの反応(Sci. Synth. 2002, 12, 15)、又は、3−MeN−アクリロニトリル誘導体の反応(Lett. Org. Chem. 2015, 12, 187)である。
別の合成経路は、ハロゲン化フェニルと3−アミノピラゾールの間のC−N−カップリングである。そのようなカップリングに関しては幾つかの前例があり、そして、該ピラゾール単位における3つの窒素の間の選択性は、所望の1位におけるアリール化を促進するように思われる。3−アミノピラゾールとヨウ化アリール(WO2015/172196A1; Bull. Korean Chem. Soc. 2012, 33, 2067)又は3−アミノピラゾールとフェニルボロン酸(WO2010/014453A1; Chem. Comm. 2014, 50, 12911)の銅が触媒する数種類のカップリンが報告されている。
国際特許出願公開第2014/053450A1号 国際特許出願公開第2015/144652A2号 国際特許出願公開第2015/150252A1号 米国特許出願公開第2007/0112034A1号 国際特許出願公開第2013/031922A1号 米国特許出願公開第2004/0116475A1号 国際特許出願公開第2011/132017A1号 国際特許出願公開第2015/172196A1号 国際特許出願公開第2010/014453A1号
J. Chem. Soc. 1954, 408 Chem. Ber. 1965, 98, 3377 Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5845 Bioorg. Med. Chem. 2002, 10, 817 J. Med. Chem. 2012, 55, 8211 Tetrahedron 2013, 69, 8429 Pharmaceuticals 2015, 8, 257 Sci. Synth. 2002, 12, 15 Lett. Org. Chem. 2015, 12, 187 Bull. Korean Chem. Soc. 2012, 33, 2067 Chem. Comm. 2014, 50, 12911
一般に、上記方法は、式(I)で表される3−アミノ−1−((2,6−二置換)フェニル)ピラゾールの合成には使用することができない。文献の実施例は、該フェニル環上に置換基を有さないか又は単一のオルト置換基のみを有している。このように、極めて限られた置換パターンを有する誘導体のみしか合成することができないということは注目すべきである。従って、3−アミノ−1−((2,6−二置換)フェニル)ピラゾール類の単純で規模拡大可能な一般的な合成に関する未だ満たされていない要求が存在している。
この課題は、容易に入手可能な化合物から出発し、そして、高価な触媒に頼らないか、又は、安全性の観点、経済的な観点若しくは環境的な観点から大規模な製造には不利である化学反応若しくは試薬を必要としない、段階的な反応順序(スキーム1)を考案することによって解決された。
スキーム1:
Figure 2019527723
本発明は、式(I)で表される化合物の簡単で便利な調製について記述する。式(I)で表される所望の化合物を良好な収率及び純度で合成するためには式(III)で表されるマイケル付加体を選択的に調製することが必要であるということが分かった。式(IV)で表されるヒドラジン及び式(V)で表されるアクリロニトリルから出発して、選択的な塩基が触媒するマイケル付加に付すことで式(III)で表される化合物が生成され、この式(III)で表される化合物は、酸が誘発する環化を選択的に且つ直接的に受けて式(II)で表される化合物となる。次いで、これらの化合物を酸化して、式(I)で表される所望の化合物とすることができる。これは、少なくとも化学量論的な量の塩基の存在下におけるその場での環化と協同で実施されるヒドラジン類とアクリロニトリル類の上記マイケル付加(J. Chem. Soc. 1954, 408; Chem. Ber. 1965, 98, 3377;Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5845)とは著しく異なっている。この方法は、2,6−二置換フェニルヒドラジン類(特に、2,6−ジ−フルオロ置換フェニルヒドラジン類)では充分には機能しない(cf. 比較実施例3’)。
本発明において記述されている合成は、式(V)で表されるアクリロニトリルを式(IV)で表されるフェニルヒドラジンへの塩基が触媒する付加に付すことによって、式(III)で表されるマイケル付加体を調製することから始める(スキーム2)。
スキーム2(段階1):
Figure 2019527723
触媒量のNaOH(50%)及びNEtの存在下でアクリロニトリルをフェニルヒドラジンに選択的に付加することによってα−シアノエチル異性体のみが生成されるということが、Hahnによって報告された(Soc. Sci. Lodz., Acta Chim. 1962, 8, 37)。Hahnは、当該反応条件(例えば、最初に、その反応混合物から当該マイケル付加体を蒸留すること)を厳格に観察することの重要性を強調した。そうでなければ、環化して対応するジヒドロ−ピラゾールとなることが観察された。驚くべきことに、2,6−二置換フェニルヒドラジンに対して、僅かに触媒量の1種類の塩基のみが必要であるということが分かった。さらにまた、当該付加反応に対してNEtの存在は必要ではないこと、及び、その反応混合物から当該マイケル付加体を直接留去しなかった場合にその場での環化が観察されないということも分かった。
本発明における次の段階は、式(III)で表されるマイケル付加体を酸が介在する環化に付して、式(II)で表される5−アミノ−1−フェニル−3,4−ジヒドロピラゾールを生成させることである(スキーム3)。
スキーム3(段階2):
Figure 2019527723
その場での環化と協同で実施されるヒドラジン類とアクリロニトリル類の上記マイケル付加のような文献に記載されている既知方法は、通常、大過剰量の塩基、一般に、アルコキシドを、それらに対応する溶媒としてのアルコールの中で使用する(J. Chem. Soc. 1954, 408; Chem. Ber. 1965, 98, 3377;Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5845)。驚くべきことに、式(III)で表されるマイケル付加体が、酸(好ましくは、強酸)と一緒に、式(II)で表される環化された所望の生成物を生じさせる迅速でクリーンな反応をもたらすということが分かった。このことは、一層さらに驚くべきことである。それは、式(III)で表されるマイケル付加体を用いた塩基が触媒する環化は、酸が触媒する反応ほど効率的ではなく、そして、副生物の形成を伴う比較的遅い反応をもたらし、収率は低いか又は殆どなかったからである。
本発明の第3段階は、式(II)で表されるフェニル−ジヒドロピラゾールを酸化して、式(I)で表される所望の2,6−二置換フェニルヒドラジンとすることである(スキーム4)。
スキーム4(段階3):
Figure 2019527723
上記で記載したように、文献に記載されている方法は、最も一般的には、この反応に関して以下の酸化剤を使用する:DDQ(US2007/0112034A1; Bioorg. Med. Chem. 2002, 10, 817), p−クロラニル(WO2013/031922A1)、MnO(J. Med. Chem. 2012, 55, 8211; US2004/0116475A1)、又は、NBS(WO2011/132017A1)。しかしながら、これらの試薬は、安全性の観点、経済的な観点又は環境的な観点から大規模な製造には不利である。
この課題は、単純で、環境に優しく、費用効率が高いプロトコルを考案することによって解決された。Malekiらは、H/AcOH/KI系を使用して置換ジヒドロピラゾール類を芳香族化することによるピラゾール類の合成に関するワンポット法について記載した(Bull. Korean Chem. Soc. 2011, 32, 4366)。報告された最良の結果は、10当量のH、2当量のAcOH及び1当量のKIを用いて得られた。例えばKIの量を低減させることは、収率の著しい低下に直接つながるということが報告された。さらにまた、式(II)で表されるフェニル−ジヒドロピラゾールは、この方法を用いて酸化して、式(I)で表される所望の2,6−二置換フェニルヒドラジンとすることもできる。しかしながら、極めて驚くべきことに、収率又は選択性を低減させることなく、使用する試薬の当量を劇的に低減させることができるということが分かった。従って、10当量よりも遙かに少ない酸化剤(好ましくは、H)及び僅かに触媒量のヨウ化物源が必要であった。
本出願は、各段階1〜3自体、全3段階の組み合わせ、段階1と段階2の組み合わせ、及び、さらに、段階2と段階3の組み合わせを対象とする。
本発明は、式(I)
Figure 2019527723
〔式中、
、R及びRは、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルケノキシ、(C−C)アルキノキシ、(C−C)シクロアルコキシ、フェニル(C−C)アルキル、アリール、シアノ(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)シクロアルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルホニルを表し;
nは、0、1及び2からなる群から選択される数を表し、ここで、n>1である場合、Rは同一であっても又は異なっていてもよく;及び、
及びRは、互いに独立して、水素、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、フェニル(C−C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シアノ(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルホニルを表す〕
で表される化合物を調製するための効率的な合成経路を開示する。
、R、R、R又はRがアリールを表す場合、それは、フェニル基、ナフチル基又はアントラセニル基であり、そして、置換されていないか、又は、以下のリストから独立して選択される1〜4の置換基で置換されている:C1−4−アルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−4−ハロアルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−4−アルコキシ基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、ハロゲン、ニトロ基、ニトリル基、又は、構造C(=O)NR(ここで、R及びRは、独立して、H及びC1−4−アルキル基(これは、直鎖又は分枝鎖であることができる)から選択される)を有する基。
又はRがヘテロアリールを表す場合、それは、O、N及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる4員、5員又は6員の環であり、そして、特に、
Figure 2019527723
〔ここで、これは、環炭素原子のいずれかを介して当該分子の残部に結合し得る〕
からなる群から選択される。このヘテロ環は、置換されていないか、又は、以下のリストから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている:C1−4−アルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−4−ハロアルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−4−アルコキシ基(これは、直鎖又は分枝鎖であることができる)、ニトリル類、ニトロ基、ハロゲン、又は、構造C(=O)NR(ここで、R及びRは、独立して、H又はC1−4−アルキル基(これは、直鎖又は分枝鎖であることができる)から選択される)を有する基。
本発明の好ましい実施形態では、
、R及びRは、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、フェニル(C−C)アルキル、アリール、シアノ(C−C)アルキル、1〜7個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキル、1〜7個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、1〜7個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニルを表し;
nは、0、1及び2からなる群から選択される数を表し、ここで、n>1である場合、Rは同一であっても又は異なっていてもよく;及び、
及びRは、互いに独立して、水素、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、フェニル(C−C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シアノ(C−C)アルキル、1〜7個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキル、1〜7個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルチオを表す。
、R、R、R又はRがアリールを表す場合、それは、フェニル基又はナフチル基であり、そして、置換されていないか、又は、以下のリストから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている:C1−3−アルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−3−ハロアルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−3−アルコキシ基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、ハロゲン、ニトロ基、ニトリル基、又は、構造C(=O)NR(ここで、R及びRは、独立して、H及びC1−3−アルキル基(これは、直鎖又は分枝鎖であることができる)から選択される)を有する基。
又はRがヘテロアリールを表す場合、それは、O、N及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる4員、5員又は6員の環であり、そして、特に、
Figure 2019527723
〔ここで、これは、環炭素原子のいずれかを介して当該分子の残部に結合し得る〕
からなる群から選択される。このヘテロ環は、置換されていないか、又は、以下のリストから独立して選択される1〜3の置換基で置換されている:C1−3−アルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−3−ハロアルキル基(これは、直鎖、環状又は分枝鎖であることができる)、C1−3−アルコキシ基(これは、直鎖又は分枝鎖であることができる)、ニトリル類、ニトロ基、ハロゲン、又は、構造C(=O)NR(ここで、R及びRは、独立して、H又はC1−3−アルキル基(これは、直鎖又は分枝鎖であることができる)から選択される)を有する基。
本発明の特に好ましい実施形態では、
、R及びRは、互いに独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキルチオを表し;
nは、0及び1からなる群から選択される数を表し、ここで、n=1である場合、Rは好ましくは4位に存在し;及び、
及びRは、互いに独立して、水素、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、(C−C)アルキルチオを表す。
本発明の極めて特に好ましい実施形態では、
、R及びRは、互いに独立して、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルを表し;
nは、0及び1からなる群から選択される数を表し、ここで、n=1である場合、Rは4位に存在し;及び、
及びRは、水素を表す。
本発明の極めて特に好ましい別の実施形態では、
は、フルオロを表し;
は、フルオロを表し;
nは、0を表し;
は、水素を表し;及び、
は、水素を表す。
式(I)で表される3−アミノ−1−((2,6−二置換)フェニル)ピラゾールは、式(II)
Figure 2019527723
〔式中、R、R、R、R、R及びnは、式(I)で表される化合物に関して上記で与えられている定義と同じ定義を有する〕
で表される5−アミノ−1−((2,6−二置換)フェニル)ジヒドロピラゾールから、酸化剤、ヨウ化物源及び酸からなる酸化系を用いた酸化によって調製する。
式(II)で表されるジヒドロピラゾールを酸化して式(I)で表されるピラゾールとすることは、何も加えずに実施することができるか、又は、溶媒の存在下で実施することができる。溶媒を使用する反応においては、アミド類(例えば、DMF、DMAc、NMP)、ニトリル類(例えば、MeCN、PrCN)、アルコール類(例えば、MeOH、EtOH、(i)−PrOH、(n)−BuOH)、エーテル類(例えば、EtO、2−メチルテトラヒドロフラン、THF、MTBE)、エステル類(例えば、MeOAc、EtOAc、(i)−PrAc、BuOAc)、カルボネート類(例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン)、芳香族炭化水素類若しくはそれらのハロゲン化誘導体(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン)、炭化水素類若しくはそれらのハロゲン化誘導体(例えば、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、ジクロロメタン、ジクロロエタン)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン)又は水などの溶媒を、単独で使用することができるか、又は、それらのうちの2種類以上の混合物として使用することができる。ニトリル類、アルコール類、水又はそれらの混合物を使用するのが好ましい。特に好ましくは、MeOH、EtOH、(i)−PrOH、(n)−BuOH、MeCN、PrCN、水又はこれら溶媒のうちの2種類以上の混合物を使用する。
該酸化を溶媒又は溶媒混合物の中で実施する場合、得られた混合物の中の式(II)で表されるジヒドロピラゾールの濃度は、1%〜50%(w/w)であり得るが、10%〜40%(w/w)の範囲が好ましい。
該酸化剤は、無機過酸化物(例えば、H)又は有機過酸化物(例えば、アルキルヒドロペルオキシド類又はアルキルアリールヒドロペルオキシド類)であることができる。好ましい酸化剤は、Hである。一般に、1当量の式(II)で表されるジヒドロピラゾールを、0.9当量〜5当量の該酸化剤と反応させ、好ましくは、1〜3当量(さらに好ましくは、1〜2当量)の該酸化剤と反応させる。
該ヨウ化物源は、無機ヨウ化物塩(例えば、NaI、KI、CsI又はAgI)又は別のヨウ化物含有化合物(例えば、HI)であることができる。好ましいヨウ化物源は、NaI、KI又はHIである。式(II)で表されるジヒドロピラゾールと該ヨウ化物源の間の反応化学量論は、0.01当量から0.5当量まで変動し得るが、0.02〜0.5当量の範囲が好ましく、0.02〜0.1当量の範囲が特に好ましい。
該酸は、鉱酸(例えば、HI)、カルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸)又はスルホン酸(例えば、MsOH、pTsOH)であることができる。好ましい酸は、カルボン酸又はHIである。一般に、1当量の式(II)で表されるジヒドロピラゾールを0.1当量〜1当量の該酸と反応させ、好ましくは、0.2〜1当量(さらに好ましくは、0.2〜0.8当量)の該酸と反応させる。
該反応は、−40℃〜180℃で実施することができ、そして、好ましくは、−10℃〜120℃で実施し、特に好ましくは、10℃〜90℃で実施する。
該反応は、0.1bar〜10barの圧力で実施することができ、そして、好ましくは、0.8bar〜1.2barで実施する。
式(II)で表される5−アミノ−1−((2,6−二置換)フェニル)ジヒドロピラゾールは、式(III)
Figure 2019527723
〔式中、R、R、R、R、R及びnは、式(II)で表される化合物に関して上記で与えられている定義と同じ定義を有する〕
で表されるα−シアノエチルヒドラジンから、酸が介在する環化によって調製する。
式(III)で表されるα−シアノエチルヒドラジンを環化して式(II)で表されるジヒドロピラゾールとすることは、何も加えずに実施することができるか、又は、溶媒の存在下で実施することができる。溶媒を使用する反応においては、アミド類(例えば、DMF、DMAc、NMP)、ニトリル類(例えば、MeCN、PrCN)、アルコール類(例えば、MeOH、EtOH、(i)−PrOH、(n)−BuOH)、エーテル類(例えば、EtO、2−メチルテトラヒドロフラン、THF、MTBE)、エステル類(例えば、MeOAc、EtOAc、(i)−PrAc、BuOAc)、カルボネート類(例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン)、芳香族炭化水素類若しくはそれらのハロゲン化誘導体(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン)、炭化水素類若しくはそれらのハロゲン化誘導体(例えば、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、ジクロロメタン、ジクロロエタン)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン)又は水などの溶媒を、単独で使用することができるか、又は、それらのうちの2種類以上の混合物として使用することができる。溶媒を使用しないか、又は、ニトリル類、アルコール類、エーテル類、エステル類、水若しくはそれらの混合物を使用するのが好ましい。特に好ましくは、ニトリル類、エーテル類、エステル類若しくは水又はこれら溶媒のうちの2種類以上の混合物を使用する。
該環化を溶媒又は溶媒混合物の中で実施する場合、得られた混合物の中の式(II)で表されるジヒドロピラゾールの濃度は、1%〜50%(w/w)であり得るが、10%〜40%(w/w)の範囲が好ましい。
該酸は、鉱酸(例えば、HCl、HSO、HPO)又は有機酸(例えば、CFCOH、CHSOH、CFSOH、pTsOH、MsOH)であることができる。好ましい酸は、HCl又はHSOなどの鉱酸である。一般に、1当量の式(III)で表されるα−シアノエチルヒドラジンを、0.01当量〜10当量の該酸と反応させ、好ましくは、0.1〜5当量(さらに好ましくは、0.1〜2当量)の該酸と反応させる。
該反応は、−40℃〜180℃で実施することができ、そして、好ましくは、−10℃〜150℃で実施し、特に好ましくは、40℃〜120℃で実施する。
該反応は、0.1bar〜10barの圧力で実施することができ、そして、好ましくは、0.8bar〜1.2barで実施する。
式(III)で表されるα−シアノエチルヒドラジンは、式(IV)で表される(2,6−二置換)フェニルヒドラジン及び式(V)で表されるアクリロニトリル
Figure 2019527723
〔式中、R、R、R、R、R及びnは、式(III)で表される化合物に関して上記で与えられている定義と同じ定義を有する〕
から、塩基が触媒するマイケル付加によって調製する。
該反応は、式(IV)で表される遊離ヒドラジンを用いて実施することができるか、又は、そのようなヒドラジンの塩を用いて実施することができる。そのような塩を使用する場合、それは、式(IV)で表されるヒドラジンの塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩又は4−トルエンスルホン酸塩であることができる。好ましくは、遊離ヒドラジン又はその塩酸塩を使用する。式(IV)で表されるこれらのヒドラジンの多くは、市販されているか、又は、容易に、例えば、対応するフェニルハロゲン化物をジアゾ化し、次いで、還元することによって、合成することができる。
当業者は、さらに、式(V)で表されるアクリロニトリルがE−異性体又はZ−異性体として存在し得ること、及び、これらの異性体が相互変換可能であるということを知っている。必要に応じて、これらの異性体は、通常、標準的な単離技術(例えば、クロマトグラフィー、再結晶、蒸留)によって分離させることができる。本発明は、これらの異性体形態の使用及びそれらの混合物の使用の両方とも包含する。式(V)で表されるアクリロニトリルの多くは、市販されている。
式(IV)で表される(2,6−二置換)フェニルヒドラジンと式(V)で表されるアクリロニトリルのマイケル付加は、何も加えずに実施することができるか、又は、溶媒の存在下で実施することができる。溶媒を使用する反応においては、アミド類(例えば、DMF、DMAc、NMP)、ニトリル類(例えば、MeCN、PrCN)、アルコール類(例えば、MeOH、EtOH、(i)−PrOH、(n)−BuOH)、エーテル類(例えば、EtO、2−メチルテトラヒドロフラン、THF、MTBE)、エステル類(例えば、MeOAc、EtOAc、(i)−PrAc、BuOAc)、カルボネート類(例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン)、芳香族炭化水素類又はそれらのハロゲン化誘導体(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン)、炭化水素類又はそれらのハロゲン化誘導体(例えば、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、ジクロロメタン、ジクロロエタン)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン)又はケトン類(例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン)などの溶媒を、単独で使用することができるか、又は、それらのうちの2種類以上の混合物として使用することができる。溶媒を使用しないか、又は、溶媒としてニトリル類を使用するのが好ましい。
該マイケル付加を溶媒又は溶媒混合物の中で実施する場合、得られた混合物の中の式(II)で表されるジヒドロピラゾールの濃度は、1%〜50%(w/w)であり得るが、10%〜40%(w/w)の範囲が好ましい。
該塩基は、水含有溶液としての若しくは何も加えられていない無機塩基(例えば、NaOH、KOH)であることができるか、又は、有機塩基(例えば、EtN、DIPEA、アルコキシド類)であることができる。好ましい塩基は、NaOH又はKOHなどの無機塩基である。一般に、1当量の式(IV)で表されるフェニルヒドラジンを、0.01当量〜0.8当量の塩基の存在下、好ましくは、0.01〜0.5当量の塩基の存在下、さらに好ましくは、0.01〜0.2当量の塩基の存在下で、約1当量の式(V)で表されるアクリロニトリルと反応させる。
該反応は、−40℃〜180℃で実施することができ、そして、好ましくは、−10℃〜120℃で実施し、特に好ましくは、10℃〜100℃で実施する。
該反応は、0.1bar〜10barの圧力で実施することができ、そして、好ましくは、0.8bar〜1.2barで実施する。
本発明は、さらに、式(VII)
Figure 2019527723
で表される化合物を調製する方法も対象とし、
ここで、式(VII)で表される化合物は、本発明による調製方法で得られた式(Ia)
Figure 2019527723
で表される化合物を、式(VI)
Figure 2019527723
〔式中、Mは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルファニル、アシルオキシ、N−ヘテロシクリル(例えば、イミダゾリル)を表すか、又は、ヒドロキシルを表し、好ましくは、ハロゲンを表し、さらに好ましくは、塩素を表す〕
で表される化合物と反応させることによって、得ることができる。
式(VI)で表される化合物は、予め活性化させることができるか、又は、その場で活性化させることができる。式(VI)で表される化合物は、例えば、酸ハロゲン化物(例えば、M=塩素)として、使用することができる。この場合、該反応は、有利には、塩基の非存在下で高温で実施するか、又は、塩基(例えば、トリエチルアミン又は水酸化ナトリウム)の存在下で低温で実施する。しかしながら、カップリング試薬(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)及び添加剤(例えば、1−ヒドロキシ−1−H−ベンゾトリアゾール)の存在下でカルボン酸(M=OH)を使用することも可能である(W. Konig, R. Geiger, Chem. Ber. 1970, 103, 788)。さらにまた、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニル−1H−イミダゾール、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート及び類似化合物などのカップリング試薬を使用することもできる。上記調製方法を実施するのに適しているカップリング試薬は、特に、アミド結合を形成させ得る全ての化合物である(cf.、例えば、「E. Valeur, M. Bradley Chem. Soc. Rev. 2009, 38, 606」、「S.−Y. Han, Y.−A. Kim Tetrahedron 2004, 60, 2447」)。さらにまた、式(VII)で表される化合物を調製するために、対称無水物又は混合無水物を使用することもできる(G. W. Anderson, J. E. Zimmerman, F. M. Calahan, J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 5012)。ここで、さまざまなクロロギ酸エステル(例えば、クロロギ酸イソブチル及びクロロギ酸sec−ブチル)を使用することができる。例えば、塩化イソバレリル及び塩化ピバロイルなども使用することができる(cf. WO2014/53450A1)。
式(VII)で表される化合物は、節足動物、昆虫類及び線虫類などの害虫(animal pest)を防除するのに有用であることが知られている(cf. WO2014/053450A1)。
実施例:
実施例1: 3−(N−アミノ−2,6−ジフルオロ−アニリノ)プロパンニトリルの合成
Figure 2019527723
(2,6−ジフルオロフェニル)ヒドラジン(88.6g、0.62mol)を250mLのMeCNに溶解させた溶液を2.6mL(0.05mol)のNaOH(50%)で処理し、50℃まで加熱した。次いで、アクリロニトリル(34.3g、0.65mol)を20分間かけて滴下して加えた。その温度を60℃未満に維持した。50℃で1時間撹拌した後、MeCNの大部分を留去した。その反応物を200mLの水で希釈し、150mLのEtOAcで3回抽出した。その有機相を合してブラインで1回洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を蒸発させて、3−(N−アミノ−2,6−ジフルオロ−アニリノ)プロパンニトリル(110.0g、収率90%、HPLCによる純度96.2%)が白色の固体として得られた。
H NMR(CDCN) δ(ppm)=7.1−7.2(m,1H),6.9−7.0(m,2H),4.1(br s,2H),3.4(t,2H),2.7(t,2H)。
実施例2: 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピラゾール−5−アミンの合成
Figure 2019527723
3−(N−アミノ−2,6−ジフルオロ−アニリノ)プロパンニトリル(110.0g、0.56mol)を200mLのMeCNに溶解させた溶液を94mLの水性HCl(32%)で処理し、5時間加熱環流した。その反応混合物を50℃まで冷却し、192mLの水性NaOH(20%)を添加した。50℃で15分間撹拌した後、相を分離し、その有機相をNaSOで脱水した。その有機相の溶媒を減圧下で除去し、残った固体をトルエンから再結晶させて、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピラゾール−5−アミン(104.9g、収率95%、HPLCによる純度96.8%)が薄いベージュ色の固体として得られた。
H NMR(CDCN) δ(ppm)=7.0−7.1(m,1H),6.8−6.9(m,2H),4.4(br s,2H),3.6(t,2H),2.8(t,2H)。
実施例3: ワンポット法として、3−(N−アミノ−2,6−ジフルオロ−アニリノ)プロパンニトリルを介した、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピラゾール−5−アミンの合成
Figure 2019527723
(2,6−ジフルオロフェニル)ヒドラジン(35.4g、0.25mol)を100mLのMeCNに溶解させた溶液を1.0mL(0.02mol)のNaOH(50%)で処理し、50℃まで加熱した。次いで、アクリロニトリル(13.7g、0.26mol)を20分間かけて滴下して加えた。その温度を60℃未満に維持した。50℃で1時間撹拌した後、38mLの水性HCl(32%)を添加し、その反応物を5時間加熱環流した。その反応混合物を50℃まで冷却し、77mLの水性NaOH(20%)を添加した。50℃で15分間撹拌した後、相を分離し、その有機相をNaSOで脱水した。その有機相の溶媒を減圧下で除去し、残った固体をトルエンから再結晶させて、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピラゾール−5−アミン(41.9g、収率85%、HPLCによる純度96.5%)が薄いベージュ色の固体として得られた。
H NMR(CDCN) δ(ppm)=7.0−7.1(m,1H),6.8−6.9(m,2H),4.4(br s,2H),3.6(t,2H),2.8(t,2H)。
比較実施例3’: 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピラゾール−5−アミンの合成
Figure 2019527723
アクリロニトリル(345mg、6.4mmol)を5mLのEtOHに溶解させた溶液を室温でNaOMe(1.94g、10.7mmol)で処理し、30分間撹拌した。次いで、(2,6−ジフルオロフェニル)ヒドラジン(1.0g、5.4mmol)を添加し、その反応混合物を一晩加熱環流した。その反応混合物を室温まで冷却し、20mLの水を添加した。DCM(3×20mL)で抽出した後、その有機相を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。2−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピラゾール−5−アミン(770mg、収率32%、HPLCによる純度44.3%)が褐色の油状物として得られた。
H NMR(CDCN) δ(ppm)=7.0−7.1(m,1H),6.8−6.9(m,2H),4.4(br s,2H),3.6(t,2H),2.8(t,2H)。
実施例4: 1−(2,6−ジフルオロフェニル)ピラゾール−3−アミン(Ia)の合成
Figure 2019527723
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピラゾール−5−アミン(10.0g、50.7mmol)とKI(420mg、2.5mmol)とAcOH(1.5g、25.0mmol)を50mLのMeCNに溶解させた溶液にH(3.5g、53.2mmol、50%)を40℃で1時間かけて添加した。その温度を65℃未満に維持した。50℃で1時間撹拌した後、その反応物を9mLの水性NaOH(20%)と4mLの水性NaHSO(40%)でクエンチした。次いで、MeCNの大部分を留去し、懸濁液が形成された。固体を濾過し、次いで、再結晶させて、1−(2,6−ジフルオロフェニル)ピラゾール−3−アミン(7.8g、収率80%、HPLCによる純度96.7%)がベージュ色の固体として得られた。
H NMR(CDCN δppm)=7.5(d,1H),7.4−7.5(m,1H),7.1−7.2(m,2H),5.8(d,1H),4.1(br s,2H)。
実施例5: N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)ピラゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(VII)の合成
Figure 2019527723
1−(2,6−ジフルオロフェニル)ピラゾール−3−アミン(56.0g、0.29mmol)を425mLのトルエンに溶解させた溶液に2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(60.4g、0.29mmol)を50℃で2時間かけて添加し、50℃でさらに1時間撹拌した。次いで、6時間加熱環流した後、その反応混合物を冷却し、沈澱した固体を濾過し、100mLのトルエンで2回洗浄した。N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)ピラゾール−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(96.8g、収率91%、HPLCによる純度99.7%)が褐色の固体として得られた。
H NMR(CDCN) δ(ppm)=9.2(br.s,1H),7.8(d,1H),7.6−7.7(m,4H),7.4−7.5(m,1H),7.2(t,2H),7.0(d,1H)。

Claims (7)

  1. 式(I)
    Figure 2019527723
    〔式中、
    、R及びRは、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルケノキシ、(C−C)アルキノキシ、(C−C)シクロアルコキシ、フェニル(C−C)アルキル、アリール、シアノ(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)シクロアルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルホニルを表し;
    nは、0、1及び2からなる群から選択される数を表し、ここで、n>1である場合、Rは同一であっても又は異なっていてもよく;及び、
    及びRは、互いに独立して、水素、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、フェニル(C−C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シアノ(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルスルフィニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルフィニル、(C−C)アルキルスルホニル、1〜9個の同一であるか若しくは異なっているハロゲン原子を有するハロゲン(C−C)アルキルスルホニルを表す〕
    で表される化合物を調製する方法であって、
    第1段階において、式(IV)
    Figure 2019527723
    〔式中、R、R、R及びnは、上記で記載されている意味を有する〕
    で表される化合物又はその塩を、触媒量の塩基の存在下で、式(V)
    Figure 2019527723
    〔式中、R及びRは、上記で記載されている意味を有する〕
    で表されるE−異性体又はZ−異性体としての化合物と反応させて、式(III)
    Figure 2019527723
    〔式中、R、R、R、R、R及びnは、上記で記載されている意味を有する〕
    で表される化合物が得られ;
    式(III)で表される該化合物を、第2段階において、酸の存在下で環化させて、式(II)
    Figure 2019527723
    〔式中、R、R、R、R、R及びnは、上記で記載されている意味を有する〕
    で表される化合物を生成させ;
    式(II)で表される該化合物を、第3段階において、酸化剤、触媒量のヨウ化物源及び有機酸の存在下で、式(I)で表される化合物に変換させる;
    前記調製方法。
  2. は、フルオロを表し;
    は、フルオロを表し;
    nは、0を表し;
    は、水素を表し;及び、
    は、水素を表す;
    請求項1に記載の方法。
  3. 請求項2に記載の調製方法で得られた化合物を、式(VI)
    Figure 2019527723
    〔式中、Mは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルファニル、アシルオキシ、N−ヘテロシクリルを表すか、又は、ヒドロキシルを表す〕
    で表される化合物と反応させて、式(VII)
    Figure 2019527723
    で表される化合物を得る段階を付加的に含んでいる、請求項2に記載の方法。
  4. 段階2及び段階3で構成される、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 段階3で構成される、請求項4に記載の方法。

  6. Figure 2019527723
    で表される化合物。
  7. 請求項6に記載の化合物を調製する方法であって、式
    Figure 2019527723
    で表される化合物又はその塩を、触媒量の塩基の存在下で、式
    Figure 2019527723
    で表されるE−異性体又はZ−異性体としてのアクリロニトリルと反応させる、前記調製方法。
JP2019507935A 2016-08-15 2017-08-10 3-アミノ-1-(2,6-二置換フェニル)ピラゾール類を調製する方法 Active JP6994498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16184135 2016-08-15
EP16184135.8 2016-08-15
PCT/EP2017/070305 WO2018033467A1 (en) 2016-08-15 2017-08-10 Process for the preparation of 3-amino-1-(2,6-disubstituted-phenyl)pyrazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527723A true JP2019527723A (ja) 2019-10-03
JP6994498B2 JP6994498B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=56684544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507935A Active JP6994498B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-10 3-アミノ-1-(2,6-二置換フェニル)ピラゾール類を調製する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10738012B2 (ja)
EP (1) EP3497084B1 (ja)
JP (1) JP6994498B2 (ja)
KR (1) KR102467045B1 (ja)
CN (1) CN109563048B (ja)
BR (1) BR112019003139B1 (ja)
DK (1) DK3497084T3 (ja)
ES (1) ES2863853T3 (ja)
IL (1) IL264586B (ja)
MX (1) MX2019001813A (ja)
TW (1) TWI777969B (ja)
WO (1) WO2018033467A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4240152A1 (en) 2020-11-03 2023-09-13 Basf Se Fertilizer compatible agrochemical suspensions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015150252A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 Bayer Cropscience Ag Use of heterocyclic compounds for controlling nematodes
JP2015535843A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 農薬としての複素環化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL377778A1 (pl) 2002-12-02 2006-02-20 Astellas Pharma Inc. Pochodne pirazolu
WO2007054480A1 (en) 2005-11-08 2007-05-18 N.V. Organon 2-(benzimidazol-1-yl)-acetamide biaryl derivatives and their use as inhibitors of the trpv1 receptor
US8415346B2 (en) 2008-07-31 2013-04-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of Janus kinases
WO2011132017A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Pyrido[3,4-d]pyrimidinyl acetamide derivatives as trpa1 modulators
AR087701A1 (es) 2011-08-31 2014-04-09 Japan Tobacco Inc Derivados de pirazol con actividad inhibidora de sglt1
WO2015144652A2 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Bayer Cropscience Ag Heterocyclic compounds for the control of unwanted microorganisms
WO2015172196A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Monash University Heterocyclic compounds and use of same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535843A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 農薬としての複素環化合物
WO2015150252A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 Bayer Cropscience Ag Use of heterocyclic compounds for controlling nematodes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAVIV, FORTUNA; RATAJCZYK, JAMES D.; DENET, ROBERT W.; KERDESKY, FRANCIS A.; WALTERS, ROLAND L.; SCH: "3-[1-(2-Benzoxazolyl)hydrazino]propanenitrile derivatives: inhibitors of immune complex induced inf", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 31(9),, JPN6021026680, 1988, pages 1719 - 28, ISSN: 0004548282 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019003139A2 (pt) 2019-05-21
US20190177280A1 (en) 2019-06-13
MX2019001813A (es) 2019-05-20
CN109563048A (zh) 2019-04-02
IL264586A (en) 2019-02-28
TW201817719A (zh) 2018-05-16
BR112019003139B1 (pt) 2022-11-01
DK3497084T3 (da) 2021-04-06
EP3497084B1 (en) 2021-01-13
KR20190039177A (ko) 2019-04-10
KR102467045B1 (ko) 2022-11-11
CN109563048B (zh) 2022-05-06
ES2863853T3 (es) 2021-10-11
EP3497084A1 (en) 2019-06-19
TWI777969B (zh) 2022-09-21
JP6994498B2 (ja) 2022-02-04
IL264586B (en) 2021-09-30
WO2018033467A1 (en) 2018-02-22
US10738012B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP4448327B2 (ja) 新規置換1h−ジヒドロピラゾール、それらの製造および使用
JP2010215642A (ja) イソオキサゾリン−3−イルアシルベンゼンの中間体、及びその製造方法
EP1537097A2 (en) Method for preparing 3-halo-4,5-dihydro-1 i h /i -pyrazoles
WO2005023773A1 (en) Process for the preparation of substituted aryl pyrazoles
JP6994498B2 (ja) 3-アミノ-1-(2,6-二置換フェニル)ピラゾール類を調製する方法
CZ20012770A3 (cs) Nový způsob přípravy pesticidních meziproduktů
JP2015518486A (ja) 1−アリール−5−アルキルピラゾール化合物の改良された調製方法
KR102091133B1 (ko) 퍼플루오로알킬 함유 피라졸 카복실레이트의 제조방법
JP5140776B1 (ja) 1−置換−3−フルオロアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
EP3112350A1 (en) Method for producing pyrazole compound
KR102337028B1 (ko) 디하이드로이속사졸 유도체의 제조 방법
TWI651306B (zh) 自α,α-二鹵胺類與酮亞胺類製備3,5-雙(鹵烷基)吡唑衍生物之方法
JPH1129555A (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
JP2022529475A (ja) 置換ピラゾールの調製およびアントラニルアミド前駆体としてのそれらの使用
JP5232335B1 (ja) 1−置換−3−フルオロアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP2013530945A (ja) 1−アルキル−3−ジフルオロメチル−5−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
JP6998937B2 (ja) 2-(2-ジアゾニウム-6-置換フェニル)エタノール塩を環化させることによる4-置換2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン誘導体の製造方法
EP1753726B1 (fr) Procede de preparation de derives de l'acide 1,5-diphenylpyrazole carboxylique
JPWO2007122806A1 (ja) 2−アルケニル−3−アミノチオフェン誘導体及びその製造方法
JP2008504361A (ja) ピラゾール化合物の製造に有用な合成中間体の製造方法
JP6305656B2 (ja) 特定の1,5二置換テトラゾールの調製方法
TWI705056B (zh) 製備三唑的方法
JP2018087142A (ja) 3−ハロゲン化アルキルピラゾール誘導体の製造方法
JP2007204372A (ja) ニコチン酸エステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150