JP2019527282A - 高性能エポキシ接着剤組成物 - Google Patents

高性能エポキシ接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527282A
JP2019527282A JP2019503970A JP2019503970A JP2019527282A JP 2019527282 A JP2019527282 A JP 2019527282A JP 2019503970 A JP2019503970 A JP 2019503970A JP 2019503970 A JP2019503970 A JP 2019503970A JP 2019527282 A JP2019527282 A JP 2019527282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy
epoxy resin
precursor composition
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019503970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527282A5 (ja
Inventor
ソハイブ エルギミアビ,
ソハイブ エルギミアビ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019527282A publication Critical patent/JP2019527282A/ja
Publication of JP2019527282A5 publication Critical patent/JP2019527282A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本開示は硬化性接着剤のための前駆体組成物に関し、この前駆体は、a)i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、第1のエポキシ硬化剤と、ii.第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤と、iii.金属硝酸塩触媒と、iv.任意に、金属トリフレート触媒と、を含む、(A)部と、b)i.少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂と、ii.第1のエポキシ樹脂とは異なる第2のエポキシ樹脂と、iii.コアシェル型ポリマー強化剤と、iv.フィラー材料と、v.任意に、エポキシ系反応性希釈剤と、を含む、(B)部と、を含む。本開示の組成物は、特に構造用接着用途における使用、とりわけ航空及び航空宇宙産業の製造作業における部品の接着結合に適している。本開示はまた、このようなエポキシ樹脂系硬化性組成物の使用方法にも関する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本開示は、一般的にはエポキシ樹脂系硬化性組成物、より具体的にはエポキシ樹脂系硬化性接着剤組成物の分野に関する。本開示の組成物は、特に構造用接着用途における使用、とりわけ航空及び航空宇宙産業の製造作業における部品の接着結合に適している。本開示はまた、このようなエポキシ樹脂系硬化性組成物の使用方法にも関する。
[背景技術]
構造用接着剤は、メカニカルファスナーに匹敵する機械的強度で材料を結合できる接着剤組成物である。構造用接着剤を使用して、溶接、ろう付け、又はメカニカルファスナー(ナット及びボルト、ネジ、並びにリベットなど)といった従来の接合技術を置き換えることができ、又は補うことができる。特に、運輸及び建設産業においては、構造用接着剤は、メカニカルファスナーの軽量支持体、又はその代替物をもたらし得る。さらに、航空宇宙用途においては、エポキシ系接着剤は、通常、高温、例えば100〜130℃もの高温での接着強度及び機械的特性に関して、困難な要求を満たす必要がある。
エポキシ樹脂系組成物は、その良好な接着及び機械的特性で長い間知られており、結合剤として様々な用途で広く用いられてきた。これら組成物の多くは、潜在的(latent)硬化剤(例えば、ジシアンジアミド、無水物、又は芳香族アミン、例えば、ジアミノジフェニルスルホンなど)を含有し、この接着剤組成物を硬化させるためには高温を必要とする。このような接着剤系は、「一成分系」と呼ばれる。有利には、一成分系は、結合厚さの調節を簡略化するフィルムとして適用されてもよい。一方、上記一成分系は、室温で保管したときに貯蔵寿命が限られることがあり、硬化が高温で起こることから、硬化処理の間にオーブン又はオートクレーブの使用を必要とすることが多い。より反応性の高い硬化剤を含む他のエポキシ接着剤製剤は、低温で硬化させることができる。このような系は、早すぎる架橋を避けるために、少なくともエポキシ樹脂の大部分が硬化剤とは分離した状態に保たれているので、「二成分系」と呼ばれる。接着剤を適用するときに2つの部分を混合し、硬化反応を開始させる。これらの二成分系は、貯蔵寿命の制限という問題を回避する場合があり、さらに、一成分系よりも低い温度、例えば、室温でも硬化する場合がある。二成分エポキシ接着剤の多くの用途において、室温でも硬化時間が速いことは、望ましく、又は必須の場合さえある。同時に、室温で硬化させる場合であっても、得られる接着結合が良好な機械的強度及び接着強度を示すことができることは、非常に望ましく、必須の場合さえある。加えて、輸送、自動車、航空及び航空宇宙製造業などの多数の典型的な用途では、高温でも機械的強度及び接着強度が要求される。
航空及び航空宇宙産業における接着結合作業のために用いられる室温硬化性の構造用接着剤組成物の例は、例えば、欧州特許2402394号(Wuら)に記載されている。
工業的製造作業において、特に自動車、輸送、航空、及び航空宇宙分野において、構造用接着剤で結合された部品は高温にさらされることが多く、なおも高い機械的強度を示すことが必要であり、接着剤に対する期待が高い。特に、構造用接着剤組成物は、高温においても、速やかに硬化して、一般に知られている高いオーバーラップ剥離強度及び高い重ね合わせせん断強度(overlap shear strength)などの高い靭性度を示す接着結合となることが非常に望ましい。
当該技術分野で知られている接着剤組成物に関連する技術的優位性をめぐって競うことなく、構造用接着用途における使用に適した速硬化性接着剤組成物が、なおも大いに必要とされている。
本発明の構造用接着剤及び方法の他の利点は、以下の説明から明らかとなるであろう。
[発明の概要]
本開示は、硬化性接着剤のための前駆体組成物に関し、この前駆体は、
a)
i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、第1のエポキシ硬化剤と、
ii.第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤と、
iii.金属硝酸塩触媒と、
iv.任意に、金属トリフレート触媒と、
v.任意に、コアシェル型ポリマー強化剤と、
vi.任意に、フィラー材料と、
を含む、(A)部と、
b)
i.少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂と、
ii.第1のエポキシ樹脂とは異なる第2のエポキシ樹脂と、
iii.コアシェル型ポリマー強化剤と、
iv.フィラー材料と、
v.任意に、エポキシ系反応性希釈剤と、
を含む、(B)部と、
を含む。
本開示は、物品を基材に接着する方法にさらに関し、この方法は、
a)上記のような硬化性接着剤のための前駆体組成物を提供する工程と、
b)(A)部と(B)部とを混合し、硬化性接着剤組成物を形成させる工程と、
c)硬化性接着剤組成物を、物品の表面の少なくとも一部及び/又は基材に適用する工程と、
d)硬化性接着剤組成物を介して物品を基材に接着的に接触させる工程と、
e)硬化性接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む。
さらに、本開示は、工業用途のための、特に建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業のための、上記したような前駆体組成物の使用に関する。
[発明を実施するための形態]
本開示は、硬化性接着剤のための前駆体組成物に関し、この前駆体は、
a)
i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、第1のエポキシ硬化剤と、
ii.第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤と、
iii.金属硝酸塩触媒と、
iv.任意に、金属トリフレート触媒と、
v.任意に、コアシェル型ポリマー強化剤と、
vi.任意に、フィラー材料と、
を含む、(A)部と、
b)
ii.少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂と、
iii.第1のエポキシ樹脂とは異なる第2のエポキシ樹脂と、
iv.コアシェル型ポリマー強化剤と、
v.フィラー材料と、
vi.任意に、エポキシ系反応性希釈剤と、
を含む、(B)部と、
を含む。
本開示のコンテキストにおいて、驚くべきことに、上記のような硬化性組成物は、優れた全体接着特性と強い接着結合を提供しながら、室温で速硬化をもたらすことが確認され、これにより当該組成物は構造用接着用途での使用に著しく適したものとなっている。
特に、これは、少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、第1のエポキシ硬化剤と、第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤と、金属硝酸塩触媒と、任意に金属トリフレート触媒と、を含む、(A)部と、少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂と、第1のエポキシ樹脂とは異なる第2のエポキシ樹脂と、コアシェル型ポリマー強化剤と、フィラー材料と、任意にエポキシ系反応性希釈剤と、を含む、(B)部と、の特異的かつ独自の組み合わせによるものであることが確認された。
本開示による硬化性接着剤組成物は、建設、自動車、航空又は航空宇宙などの種々の産業において、特に構造用接着用途、とりわけ部品の接着結合のために使用することができる。本開示による硬化性接着剤前駆体組成物は、自動車、輸送、航空、航空宇宙産業において、部品の接着結合に典型的に用いられる従来のエポキシ系組成物の、より汎用性が高い代替物である。上記組成物は、優れた貯蔵寿命と、周囲温度での速硬化性と、その結果得られる接着結合の高い機械的強度(高温においても)との望ましい組み合わせをもたらし得る。さらに、本開示による硬化性接着剤組成物は、いかなる状況においても支持固定具の使用を必要とすることなくブラケットなどの小さな部品の接着結合を可能にするため、このような組成物を用いた結合作業は、より費用効果的で、より単純であると考えられる。建設、自動車、航空又は航空宇宙産業などの工業生産のコンテキストでは、本開示の硬化性接着剤組成物は、速い生産速度と、より速い結合作業の実現を可能にする。
本開示のコンテキストではさらに、用語「室温」は、101kPaの周囲気圧条件において、23℃(±2℃)の温度を指す。
本開示において使用するのに適したエポキシ硬化剤は、エポキシ樹脂を架橋(硬化)することができる化合物である。本発明による好適な硬化剤は、第1級アミン、第2級アミン、又は第3級アミンであってもよい。(A)部中に存在するエポキシ硬化剤系は2種類のエポキシ硬化剤(すなわち第1のエポキシ硬化剤と、第1のエポキシ硬化剤とは異なる(すなわち、化学的に異なる)第2のエポキシ硬化剤)を含む。
本明細書で用いる第1のエポキシ硬化剤は、少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量(AEW)の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する。このコンテキストでは、本明細書で用いる第1のエポキシ硬化剤は、上記のAEWの条件に合致していれば、いかなる脂肪族ポリエーテルアミン、脂環式ポリエーテルアミン、直鎖状ポリエーテルアミン、分枝状ポリエーテルアミン、又は芳香族ポリエーテルアミンであってもよい。
理論に束縛されるものではないが、少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する第1のエポキシ硬化剤は、固有の高い反応性により硬化性接着剤に速硬性特性をもたらし、さらにエポキシ樹脂と共に硬化した後の優れた耐薬品性をももたらすと考えられる。
特定の態様では、本明細書で用いる第1のエポキシ硬化剤は、
Figure 2019527282

[式中、
残基R、R、及びRは、互いに独立して、水素、又は約1〜15個の炭素原子を含む炭化水素(アルキルなど)残基、アルコキシ残基、又はポリオキシアルキル残基を指していてもよく、
は、ポリエーテルアルキル残基、好ましくは約1〜15個の炭素原子を含むポリエーテルアルキル残基を指し、
nは、1〜10の任意の整数を表す。]の一般構造を有してもよい。
好ましい態様では、残基R、R、及びRは、アミンが少なくとも1つ又は2つの第1級アミン基を含むように選択される。
特定の態様では、第1のエポキシ硬化剤は、1つ又は2つ以上の第1級アミン部分を有するポリエーテルアミンである。ポリエーテルアミンは、1〜12、又は1〜6個のカテナリーエーテル(酸素)原子を含んでいてもよい。
好ましい態様では、第1のエポキシ硬化剤が、ポリプロピレンオキシド又はポリエチレンオキシドに由来する少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む。本明細書で用いるのに適した例示的なポリエーテルアミンは、Huntsman Chemicalsから市販されている商標名(trade designation)JEFFAMINE、又は例えばBASF(Ludwigshafen Germany)から市販されているTTD(4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン)である。さらなる好ましい態様では、ポリプロピレンオキシド又はポリエチレンオキシドから誘導される少なくとも1つのポリエーテルアミンとエポキシド樹脂との付加物を、第1のエポキシ硬化剤として使用する。例えば、TTDとEpon 828などの市販のエポキシ樹脂との付加物を、有利に用いることができる。
本開示の前駆体組成物の特定の態様によれば、本明細書で用いる第1のエポキシ硬化剤は、少なくとも50(アミン当量の単位であるg/molとして)、又は少なくとも55(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む。
典型的な態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(A)部は、第1のエポキシ硬化剤を、(A)部の重量を基準として、30〜90重量%、40〜85重量%、又は55〜85重量%含み、この第1のエポキシ硬化剤は、少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する。
本開示による前駆体組成物は、(A)部中に、第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤を含む。本明細書で用いる第2のエポキシ硬化剤は、特に限定されない。第1のエポキシ硬化剤と化学的に異なっていれば、当技術分野において公知の任意のエポキシ硬化剤を、本開示のコンテキストで使用することができる。このコンテキストでは、本明細書で用いる第2のエポキシ硬化剤は、いかなる脂肪族アミン、脂環式アミン、直鎖状アミン、分枝状アミン、又は芳香族アミンであってもよい。
理論に束縛されるものではないが、第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤は、硬化反応に促進効果をもたらし、室温で硬化できることに対して有益な影響を与えると考えられる。
特定の態様では、本明細書で用いる第2のエポキシ硬化剤は、
Figure 2019527282

[式中、
残基R、R、及びRは、互いに独立して、水素、又は約1〜15個の炭素原子を含む炭化水素(アルキルなど)残基、アルコキシ残基、又はポリオキシアルキル残基を指していてもよく、
は、炭化水素残基、アルキルエーテル残基、又はポリエーテルアルキル残基、好ましくは約1〜15個の炭素原子を含む炭化水素残基、アルキルエーテル残基、又はポリエーテルアルキル残基を指し、
pは、1〜10の任意の整数を指す。]の一般構造を有していてもよい。
特定の態様では、残基R、R、及びRは、アミンが少なくとも1つ又は2つの第1級アミン基を含むように選択される。
本開示の別の特定の態様によれば、本明細書で用いる二次硬化剤が、イミダゾール、イミダゾール塩、イミダゾリン、又は式(3):
Figure 2019527282

[式中、
は、H又はアルキル、例えば、メチル又はエチル、好ましくはメチルであり、
は、CH−NRであり、
及びRは、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、R及びRは、CH−NRであり、
及びRは、互いに独立して、アルキル、好ましくはCH又はCHCHである。]の構造を有するものを含む芳香族第3級アミン、からなる群から選択される。
式(3)の構造を有する、本明細書で用いる例示的な二次硬化剤としては、Air Products and Chemicals Inc.から商標名ANCAMINE K54で市販されているトリス−2,4,6−(ジメチルアミノメチル)フェノールが挙げられる。
本開示の前駆体組成物の特定の態様によれば、本明細書で用いる第2のエポキシ硬化剤は、少なくとも50(アミン当量の単位であるg/molとして)、少なくとも100(アミン当量の単位であるg/molとして)、少なくとも150(アミン当量の単位であるg/molとして)、少なくとも200(アミン当量の単位であるg/molとして)、又は少なくとも250(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する。
典型的な態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(A)部は、第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤を、(A)部の重量を基準として、1〜35重量%、5〜30重量%、7〜25重量%、又は8〜20重量%含む。
本開示による前駆体組成物は、(A)部中に、金属硝酸塩触媒を含む。本明細書で用いる金属硝酸塩触媒は、特に限定されない。当技術分野において公知の任意の金属硝酸塩触媒を、本開示のコンテキストで使用することができる。
理論に束縛されるものではないが、金属硝酸塩触媒は、硬化反応にさらなる促進効果をもたらし、また第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤と反応性複合体を形成し、硬化性接着剤組成物のチクソトロピックな特性に有益な影響を与えると考えられる。その結果、周囲温度での硬化が、得られる結合の良好な機械的強度と共に達成され得る。
本開示の特定の態様によれば、本明細書で用いる金属硝酸塩触媒の金属塩は、第1族金属のカチオン、第2族金属のカチオン、及びランタノイド塩からなる群から選択される。
特定の態様では、本明細書で用いる金属硝酸塩触媒は、硝酸カルシウム、硝酸アルミナ、硝酸マグネシウム、硝酸リチウム、硝酸ランタン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。好ましい態様では、金属硝酸塩触媒は、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。好ましくは、本明細書で用いる金属硝酸塩触媒は、硝酸カルシウムである。特定の好ましい態様において、金属硝酸塩触媒は硝酸カルシウムであり、二次硬化剤は第3級アミン、好ましくは芳香族第3級アミン、より好ましくは式(3)の構造を有する芳香族第3級アミンであり、そのうちトリス−2,4,6−(ジメチルアミノメチル)フェノールが特に好ましい。
好ましくは、本開示の硬化性前駆体組成物の(A)部は、金属硝酸塩触媒を、(A)部の重量を基準として、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、又は少なくとも1.5重量%含む。
別の好ましい態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(A)部は、金属硝酸塩触媒を、(A)部の重量を基準として、15重量%未満、14重量%未満、又は13重量%未満含む。
典型的にはさらに、本開示の硬化性前駆体組成物の(A)部は、(A)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜15重量%、又は1.5〜13重量%の範囲に含まれる量の金属硝酸塩触媒を含む。
本開示による前駆体組成物は、(A)部中に、任意追加的に、金属トリフレート触媒を含んでいてもよい。本明細書で用いる金属トリフレート触媒は、特に限定されない。当技術分野において公知の任意の金属トリフレート触媒を、本開示のコンテキストで使用することができる。
理論に束縛されるものではないが、金属トリフレート触媒は、硬化反応にさらなる加速効果をもたらすと考えられる。
本開示の特定の態様によれば、本明細書で用いる金属トリフレート触媒の金属塩は、第1族金属のカチオン、第2族金属のカチオン、及びランタノイド塩からなる群から選択される。
特定の態様では、本明細書で用いる金属トリフレート触媒は、カルシウムトリフレート、マグネシウムトリフレート、リチウムトリフレート、ランタントリフレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。好ましい態様では、金属トリフレート触媒は、カルシウムトリフレート、マグネシウムトリフレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。好ましくは、本明細書で用いる金属トリフレート触媒は、カルシウムトリフレートである。
好ましくは、本開示の硬化性前駆体組成物の(A)部は、任意に、(A)部の重量を基準として、2〜12重量%、2〜10重量%、3〜9重量%、又は4〜8重量%に含まれる量の金属トリフレート触媒を含んでもよい。
本開示による前駆体組成物は、その(B)部に、少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂と、第1のエポキシ樹脂とは異なる第2のエポキシ樹脂と、を含む。上記多官能性の第1のエポキシ樹脂の使用は、より高温での硬化組成物の機械的安定性の改善、例えば、高温での重ね合わせせん断強度の改善に対して効果を有する場合がある。さらに、多官能性の第1のエポキシ樹脂と上記第2のエポキシとの組み合わせの使用は、高温と低温の両方において、重ね合わせせん断強度などの硬化組成物の機械的安定性と、種々の材料で作製された被着体間の接着(例えば、鉄を含む材料で作製された被着体の接着、アルミニウムを含む材料で作製された被着体の接着、又は鉄を含む材料で作製された被着体とアルミニウムを含む材料で作製された被着体との接着など)における接着性能との好ましい組み合わせを、複数の官能基の寄与により、さらにもたらし得る。
エポキシ樹脂は、1つ又は複数のエポキシ官能性を有するポリマーである。限定するものではないが、典型的には、このポリマーは、エポキシ官能性を有するモノマー由来の繰り返し単位を含み、エポキシ樹脂はまた、例えば、エポキシ基を含むシリコーン系ポリマー、エポキシ基でコーティング又は修飾されている有機ポリマー粒子、又はエポキシ基含有ポリマーでコーティングされている粒子、エポキシ基含有ポリマーに分散されている粒子、若しくはエポキシ基含有ポリマーで修飾されている粒子、も含んでいてもよい。エポキシ官能性によって、樹脂は、架橋反応を受けることが可能になる。多官能性の第1のエポキシ樹脂は、少なくとも3の平均エポキシ官能性を有する。第2のエポキシ樹脂は、1、1超、又は少なくとも2の平均エポキシ官能性を有していてもよい。
3官能エポキシ樹脂などの、少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂は、単一のポリマーであってもよく、又は2種以上のポリマーの組み合わせであってもよい。好ましい実施形態において、3官能以上の液体エポキシの当量重量は、調達しやすさ及び反応特性の観点からは約60以上、又は約70以上、又は約80以上であり、硬化したエポキシ接着剤の耐熱性の観点からは約1000以下、又は約500以下、又は約300以下である。
本明細書で用いられる3官能エポキシ樹脂の好ましい例としては、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルフェノール型エポキシ樹脂などが挙げられる。グリシジルアミン型エポキシ樹脂の例としては、トリグリシジルアミノフェノールエポキシ化合物、トリグリシジルアミノクレゾールエポキシ化合物が挙げられる。グリシジルフェノール型エポキシ樹脂の例としては、フェノールノボラックエポキシ化合物、トリフェニルメタントリグリシジルエーテル化合物などが挙げられる。
トリグリシジルアミノフェノールエポキシ化合物の好ましい例としては、下記一般式(4)で表されるトリグリシジルp−アミノフェノール
Figure 2019527282

及び、下記一般式(5)で表されるトリグリシジルm−アミノフェノールが挙げられる。
Figure 2019527282
トリグリシジルアミノクレゾールエポキシ化合物の好ましい例としては、下記式(6)で表されるトリグリシジルアミノクレゾールが挙げられる。
Figure 2019527282
トリフェニルメタントリグリシジルエーテル化合物の好ましい例としては、下記式(7)で表されるトリフェニルメタントリグリシジルエーテルが挙げられる。
Figure 2019527282
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンエポキシ化合物の好ましい例としては、下記式(8)で表されるテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(4,4’−メチレンビス[N,N−ビス(オキシラニルメチル)アニリン])が挙げられる。
Figure 2019527282
テトラグリシジルメタ−キシリレンジアミンエポキシ化合物の好ましい例としては、下記式(9)で表されるテトラグリシジルメタ−キシリレンジアミンが挙げられる。
Figure 2019527282
テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンエポキシ化合物の好ましい例としては、下記式(10)で表されるテトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンが挙げられる。
Figure 2019527282
テトラグリシジルグリコールウリルエポキシ化合物の好ましい例としては、下記式(11)で表されるテトラグリシジルグリコールウリルが挙げられる。
Figure 2019527282
さらに、フェノールノボラックエポキシ化合物の好ましい例としては、下記式(12)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2019527282

[式中、nは2以上である]。
好ましい実施形態では、多官能性の第1のエポキシ樹脂としては、3官能以上のエポキシ樹脂、好ましくは3官能エポキシ、4官能エポキシ、又はこれらの組み合わせが挙げられる。さらに、好ましい実施形態では、3官能以上の液体エポキシは、3官能エポキシ、4官能エポキシ、又はこれらの組み合わせである。本明細書に記載の多官能性の第1のエポキシ樹脂として用いることができるエポキシ樹脂は、TACTIX及びARALDITEの商標名でHuntsmanから市販されている。
当業者に周知であり、多官能性の第1のエポキシ樹脂に含まれない任意のエポキシ樹脂を、本明細書に記載の第2のエポキシ樹脂として(B)部に使用してもよい。かかるエポキシ樹脂は、芳香族、脂肪族、脂環式、又はこれらの混合物であってもよい。典型的な態様では、本明細書で用いるエポキシ樹脂は、芳香族である。好ましくは、エポキシ樹脂は、グリシジル又はポリグリシジルエーテル型の部分を含む。このような部分は、例えば、ヒドロキシル官能性(例えば、2価若しくは多価フェノール、又はポリオールを含む脂肪族アルコールであるが、これらに限定されない)と、エピクロロヒドリン官能性との反応によって得ることができる。本明細書において、2価フェノールとは、フェノールの芳香環に結合したヒドロキシ基(「芳香族」ヒドロキシ基とも呼ばれる)を少なくとも2つ含むフェノールである。ポリフェノールの場合、少なくとも2つのヒドロキシ基は、芳香環に結合している。これは、水酸基が、ポリフェノールの同じ環に結合していてもよく、各ポリフェノールの異なる環に結合していてもよいことを意味する。したがって、用語「2価フェノール」は、2つの「芳香族」ヒドロキシ基を含むフェノール又はポリフェノールだけではなく、多価フェノール、すなわち、2つを超える「芳香族」ヒドロキシ基を有する化合物も包含する。
有用な2価フェノールの例としては、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、及びp,p’−ジヒドロキシジベンジル、p,p’−ジヒドロキシフェニルスルホン、p,p’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシフェニルスルホン、p,p’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−1,1−ジナフチルメタンなどのポリフェノール、並びにジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン、ジヒドロキシジフェニルエチルメチルメタン、ジヒドロキシジフェニルメチルプロピルメタン、ジヒドロキシジフェニルエチルフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルプロピレンフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルブチルフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルトリルエタン、ジヒドロキシジフェニルトリルメチルメタン、ジヒドロキシジフェニルジシクロヘキシルメタン、及びジヒドロキシジフェニルシクロヘキサンの2,2’、2,3’、2,4’、3,3’、3,4’、及び4,4’異性体が挙げられる。
好ましい第2のエポキシ樹脂としては、2価又は多価フェノール(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、及びこれらの組み合わせなどであるが、これらに限定されない)のグリシジルエーテル又はポリグリシジルエーテルを含む又はからなるエポキシ樹脂が挙げられる。これらは、ビスフェノールA及び/又はF由来の繰り返し単位を1つ又は複数含む。このようなエーテル、又はこのような繰り返し単位は、例えば、ビスフェノールA及び/又はFのグリシジルエーテルと、エピクロロヒドリンとの重合によって得ることができる。
上記の芳香族エポキシ樹脂を使用する代わりに、又はそれに加えて、上記芳香族エポキシ樹脂の完全に又は部分的に水素化されている誘導体(すなわち、対応する脂環式化合物)を使用してもよい。芳香族エポキシ樹脂を使用する代わりに、又はそれに加えて、脂肪族、例えば、環状エポキシ樹脂若しくは非環状エポキシ樹脂、又は直鎖状若しくは分枝状エポキシ樹脂を使用してもよい。
多官能性の第1のエポキシ樹脂は、芳香族多官能性エポキシ樹脂であることが好ましい。これは特に、高温での重ね合わせせん断強度などの機械的安定性の改善の効果を有し得る。
本開示のさらなる態様では、第1のエポキシ樹脂は、ノボラックエポキシ樹脂として当業者に一般的に知られている群から選択されることが好ましい。例えば、周知のノボラック化合物は、オルト−オルト、オルト−パラ及びパラ−パラメチレン架橋のフェノール性化合物である。その例は、フェノールとホルムアルデヒドとの反応生成物である。ノボラックエポキシ樹脂は、例えば、エピクロロヒドリンと上記フェノール−ホルムアルデヒドノボラック化合物との反応から得られてもよい。ノボラックエポキシ化合物は、上に定義するように、一般に、1よりも大きく、2よりも大きく、又は3よりも大きい多エポキシ官能性を有する。本明細書に記載のエポキシノボラック樹脂は、液体でも半固体でもよい。好適な市販のノボラックエポキシ樹脂の例は、Dow Chemicalsから、例えば、D.E.N.の商標名で入手できるノボラックエポキシ樹脂である。本明細書に記載の第1のエポキシ樹脂と第2のエポキシ樹脂との組み合わせを使用することで、硬化組成物の特性の特に望ましい組み合わせ、例えば、高い重ね合わせせん断強度と高い剥離強度などの、高い機械的強度と好ましい接着特性との組み合わせが、高温でも得られる場合がある。
好ましくは、エポキシ樹脂は室温で液体であってもよいが、固体のエポキシ樹脂又は樹脂粒子も用いることができ、又は例えば溶媒若しくは別の液体樹脂中に溶解又は分散した、溶解された形態で用いてもよい。典型的な態様では、本開示の硬化性構造用接着剤組成物は、液体のエポキシ樹脂と固体のエポキシ樹脂との混合物を含む。
エポキシ樹脂は、可燃性を低くするために、ハロゲン、好ましくは臭素原子を含んでいてもよい。
好適な市販の第2のエポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(商標名EPON 828、EPON 830、EPON 1001、又はEPIKOTE 828としてHexion Specialty Chemicals GmbH(Rosbach,Germany)から入手可能、又は商標名D.E.R−331又はD.E.R−332としてDow Chemical Co.から入手可能)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(例えば、EPICLON 830として大日本インキ化学工業株式会社から入手可能、又はD.E.R.−354としてDow Chemical Co.(Schwalbach/Ts.,Germany)から入手可能)、ビスフェノールAとビスフェノールFとの混合物のジグリシジルエーテル(例えば、EPIKOTE 232としてMomentive Speciality Chemicals(Columbus,USA)から入手可能)が挙げられる。
他のビスフェノール系エポキシ樹脂は、商標名EPILOX(Leuna Epilox GmbH(Leuna,Germany))として市販されており、難燃性エポキシ樹脂は、商標名D.E.R 580(Dow Chemical Co.から入手できる臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂)として市販されている。
典型的な態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、少なくとも1つの多官能性の第1のエポキシ樹脂を、上記硬化性接着剤のための前駆体組成物の(B)部の重量を基準として、20〜60重量%、25〜55重量%、又は25〜50重量%含む。
さらなる典型的な態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、多官能性の第1のエポキシ樹脂とは異なる少なくとも1つの第2のエポキシ樹脂を、(B)部の重量を基準として、2.5〜55重量%、5〜50重量%、又は7.5〜45重量%含む。
本開示による前駆体組成物は、(B)部中に、フィラー材料を含む。本明細書で用いるフィラー材料は、特に限定されない。当技術分野において公知の任意のフィラー材料を、本開示のコンテキストで使用することができる。
理論に束縛されるものではないが、フィラー材料の存在は、硬化性接着剤組成物のレオロジー特性に有益に影響し、及び/又は機械的強度に有益に影響し、凝集破壊モードをもたらす可能性があると考えられる。
本明細書で用いるのに適したフィラーとしては、粒子状フィラー、特にシリカ粒子が挙げられるが、これらに限定されない。有利には、本明細書で用いるフィラーとしては、非晶質(非中空)シリカ粒子、中空シリカ粒子(中空ガラス微小球)、ヒュームドシリカ、特に疎水性ヒュームドシリカ、融合(fused)シリカ、シリカゲル、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物が挙げられる。これにより、フィラー材料は、1種のみのフィラー材料を含んでもよく、又は少なくとも2種、少なくとも3種、若しくは少なくとも4種の異なるフィラー材料の組み合わせを含んでもよい。
例示的な市販のフィラーとしては、SHIELDEX AC5(W.R.Grace(Columbia,MD,USA)から入手できる合成非晶質シリカ、水酸化カルシウム混合物)、CAB−O−SIL TS 720(Cabot GmbH(Hanau,Germany)から入手できる、ポリジメチルシロキサンポリマーで処理した疎水性ヒュームドシリカ)、AEROSIL VP−R−2935(Degussa(DUsseldorf,Germany)から入手できる疎水性ヒュームドシリカ)、AEROSIL R−202(Evonik Industries(Germany)から入手できる疎水性ヒュームドシリカ)、ガラスビーズクラスIV(250〜300ミクロン)、Micro−billes de verre180/300(CVP S.A(France)から入手可能)、MINSIL SF 20(Minco Inc.(510 Midway、Tennessee,USA)から入手可能)、非晶質融合シリカ、Eurocell 140(Europerl,Austriaから商業的に入手可能)が挙げられる。融合シリカは、例えば、Minco Inc.(Midway,USA)から商標名MINSILとして入手できる。中空ガラス微小球は、3M Company(St.Paul,MN,USA)から商標名3M Glass Bubbleとして入手できる。
本開示の有利な態様では、本明細書で用いるフィラー材料は、ヒュームドシリカ、特に疎水性ヒュームドシリカ、融合シリカ、非晶質(非中空)シリカ粒子、中空シリカ粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
好ましい態様によれば、本明細書で用いるフィラー材料は、ヒュームドシリカ、特に疎水的又は親水性ヒュームドシリカ、好ましくは疎水性ヒュームドシリカの群から選択される。
別の好ましい態様によれば、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、フィラー材料を含み、フィラー材料は、中空ガラス微小球と組み合わせて、ヒュームドシリカ、特に疎水性ヒュームドシリカを含む。
一態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、(B)部の重量を基準として、フィラー材料を、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、又は少なくとも1.5重量%含む。
別の態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、(B)部の重量を基準として、フィラー材料を、15重量%未満、10重量%未満、又は7重量%未満含む。
具体的には、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、(B)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜10重量%、又は1.5〜7重量%に含まれる量のフィラー材料を含んでもよい。
本開示の別の好ましい実施形態では、(A)部は、本明細書に記載のようにフィラー材料を含む。これは高温での重ね合わせせん断強度をさらに改善する効果を有し得る。(A)部は、上記フィラー材料を、1〜15重量%の範囲、好ましくは2〜12重量%の範囲、より好ましくは3〜10重量%の範囲の量で含んでもよい。
本開示による前駆体組成物は、(B)部中に、コアシェル型ポリマー強化剤を含む。本明細書で用いるコアシェル型ポリマー強化剤は、特に限定されない。当技術分野において公知の任意のコアシェル型ポリマー強化剤を、本開示のコンテキストで使用することができる。
典型的な実施形態において、コアシェル型強化剤(B)は、内側のコア部分と外側のシェル部分とが互いに異なる材料によって構成される複合材料である。ここで、「異なる材料」という用語は、組成及び/又は特性が互いに異なる材料を指し、したがって、同じ種類の樹脂が使用されているが分子量は互いに異なる材料などが含まれる。
エポキシ接着剤に対する強化効果を好適に達成する観点から、シェル部分のTgは、コア部分のTgよりも高いことが好ましい。この場合、比較的低いTgを有するコア部分が応力集中点として機能するため、硬化したエポキシ接着剤に可撓性が付与されると同時に、シェル部分がコアシェル型強化剤の望ましくない凝集を抑制し、その結果エポキシ接着剤中にコアシェル型強化剤を均一に分散させることができる。
例示される実施形態では、コア部分のTgが約−110℃以上〜約−30℃以下であり、シェル部分のTgが約0℃以上〜約200℃以下であるように、コア部分及びシェル部分の材料を選択できる。本開示では、コア部分材料及びシェル部分材料のTgは、動的粘弾性測定中のtanδのピーク温度と定義される。
コアシェル型強化剤は、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエンなどの共役ジエン、又は1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネンなどの非共役ジエンポリマー;これらの共役又は非共役ジエンと、芳香族ビニル化合物(スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなど)とのコポリマー、又は不飽和ニトリル化合物(アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど)とのコポリマー、又は(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレートなど)とのコポリマー;ポリブチルアクリレートなどのアクリルゴム;シリコーンゴム;又は、シリコーン及びポリアルキルアクリレートを含有するIPN複合ゴムなどのゴム成分を含むコア部分と、コア部分の周囲の(メタ)アクリレートエステルを共重合することによって形成されるシェル成分と、を有するコアシェル型グラフトコポリマーであってもよい。コア部分としては、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレンコポリマー、又はアクリル−ブタジエンゴム−スチレンコポリマーを有利に用いることができ、シェル部分としては、メチル(メタ)アクリレートをグラフト共重合することによって形成された材料を有利に用いることができる。シェル部分は層状にすることができ、すなわち、シェル部分は、1層又は複数の層から構成することができる。
メチルメタクリレート−ブタジエンコポリマーを含むコアシェル型強化剤の例としては、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、メチルメタクリレート−アクリルゴムコポリマー、メチルメタクリレート−アクリルゴム−スチレンコポリマー、メチルメタクリレート−アクリルブタジエンゴムコポリマー、メチルメタクリレート−アクリルブタジエンゴム−スチレンコポリマー、メチルメタクリレート−(アクリルシリコーンIPNゴム)コポリマーなどが挙げられるがこれらに限定されない。メチルメタクリレート−ブタジエンコポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー、及びメチルメタクリレート−アクリル−ブタジエンゴム−スチレンコポリマーを、コアシェル型強化剤として有利に使用できる。
コアシェル型強化剤は、通常は微小粒子の形態であり、その一次粒子径の平均値(重量平均粒径)は概ね約0.05μm以上又は約0.1μm以上〜約5μm以下又は約1μm以下である。本開示において、コアシェル型強化剤の一次粒子径の平均値は、ゼータ電位粒度分布測定によって得られた値から求められる。
好ましい実施形態では、コアシェル型強化剤は、マトリックス中に分散した状態で使用できる。マトリックスはエポキシ接着剤であることが好ましい。本明細書に記載の第1のエポキシ樹脂又は第2のエポキシ樹脂のいずれかに有利な親和性を有するマトリックスは、エポキシ接着剤中のコアシェル型強化剤の良好な分散という観点から、特に好ましい。マトリックスの例としては、エポキシ樹脂(ビスフェノールAなど)が挙げられる。
コアシェル型強化剤は、樹脂改質剤などとして提供される市販製品であってもよく、その例としては、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)型コアシェル型樹脂としてのBTA 751(Dow Chemicalから商業的に入手可能)、エポキシ中に分散されているコアシェル型樹脂としてのMX−153(カネカから市販されているメチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)がビスフェノールAジグリシジルエーテル中に分散されている樹脂)、及びアクリル系コアシェル型樹脂としてのF351(Aika Industriesから商業的に入手可能)、Paraloid 2650A(ブタジエンゴム)、Hycar ATBN(CVC Chemicals,液体ブタジエンゴム)などが挙げられる。
理論に束縛されるものではないが、コアシェル型ポリマー強化剤は、特に、硬化性接着剤組成物の低温接着特性及び耐衝撃性に有益な影響を与えると考えられる。
本開示の特定の態様によれば、本明細書で用いるコアシェル型ポリマー強化剤は、ブタジエン系コアシェル型粒子の群から選択される。本開示の好ましい態様において、コアシェル型ポリマー強化剤は、液体媒体中、好ましくは液体エポキシ樹脂マトリックス中で使用されてもよい。例えば、既に液体エポキシ樹脂マトリックスと混合されている好適なコアシェル型ポリマー強化剤は、カネエース(Kane Ace)の商標名でカネカから市販されている。
典型的な態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、(B)部の重量を基準として、2〜50重量%、5〜45重量%、7〜40重量%、又は9〜35重量%に含まれる量のコアシェル型ポリマー強化剤を含んでいてもよい。
別の態様では、(A)部もコアシェル型強化剤を含む。これは、高温でもなお、重ね合わせせん断強度の改善などの機械的強度及び接着特性の改善に有効となり得る。(A)部は、コアシェル型強化剤を、1〜30重量%の範囲、好ましくは2.5〜25重量%の範囲、より好ましくは5〜20重量%の範囲の量で含んでもよい。
本開示による前駆体組成物は、(B)部中にエポキシ系反応性希釈剤を含んでもよい。反応性希釈剤は、エポキシ含有分子である。本明細書で用いるエポキシ系反応性希釈剤は、特に限定されない。当技術分野において公知の任意のエポキシ系反応性希釈剤を、本開示のコンテキストで使用することができる。
理論に束縛されるものではないが、エポキシ系反応性希釈剤は、特に、硬化性接着剤組成物の押し出し特性に有益な影響を与えると考えられる。
本開示の特定の態様では、本明細書で用いるエポキシ系反応性希釈剤は、飽和又は不飽和の環状骨格を有すると共に、好ましくは、反応性末端部分としてグリシジルエーテルを含む。
好ましい態様によれば、本明細書で用いるエポキシ系反応性希釈剤は、レゾルシノールのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、及びこれらの任意の混合物からなる群から選択される。
本明細書で用いる市販の反応性希釈剤としては、例えば、「Reactive Diluent 107」(Hexionから入手可能)、及び「Epodil」シリーズ(Air Products and Chemical Inc(Allentown,PA,USA)から入手可能)が挙げられ、「Epodil」シリーズには、特にEPODIL 746、EPODIL 747、EPODIL 748、及びEPODIL 757が含まれる。
一態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の(B)部は、(B)部の重量を基準として、0.1〜15重量%、1〜12.5重量%、2〜10重量%、又は3〜9重量%に含まれる量のエポキシ系反応性希釈剤を含む。
特定の態様では、本開示による前駆体組成物は、
a)
i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する第1のエポキシ硬化剤を、(A)部の重量を基準として、30〜90重量%、40〜85重量%、又は55〜85重量%と、
ii.第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤を、(A)部の重量を基準として、1〜35重量%、5〜30重量%、7〜25重量%、又は8〜20重量%と、
iii.金属硝酸塩触媒を、(A)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜15重量%、又は1.5〜13重量%と、
iv.任意に、金属トリフレート触媒を、(A)部の重量を基準として、2〜12重量%、2〜10重量%、3〜9重量%、又は4〜8重量%と、
v.任意に、コアシェル型ポリマー強化剤を、1〜30重量%、2.5〜25重量%、又は5〜20重量%と、
vi.任意に、フィラー材料を、1〜15重量%、2〜12重量%、又は3〜10重量%と、
含む、(A)部と、
b)
i.少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂を、(B)部の重量を基準として、20〜60重量%、25〜55重量%、又は25〜50重量%と、
ii.第1のエポキシ樹脂とは異なる第2のエポキシ樹脂を、(B)部の重量を基準として、2.5〜55重量%、5〜50重量%、又は7.5〜45重量%と、
iii.フィラー材料を、(B)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜10重量%、又は1.5〜7重量%と、
iv.コアシェル型ポリマー強化剤を、(B)部の重量を基準として、2〜50重量%、5〜45重量%、7〜40重量%、又は9〜35重量%と、
v.任意に、エポキシ系反応性希釈剤を、(B)部の重量を基準として、10〜40重量%、15〜35重量%、15〜30重量%、又は15〜25重量%と、
を含む(B)部と、
を含む。
有利には、本開示の硬化性接着剤前駆体組成物は、室温の場合を含め、速硬性性能をもたらす。この室温における硬化速度性能は、以下の利点、すなわち、追加の加熱工程が不要なため、生産速度が向上し、接着結合作業がより速く、より単純で、より費用効果的になるという利点に直接つながる。
有利な態様によれば、本開示の硬化性接着剤のための前駆体組成物は、実験の項に記載の試験方法により、23℃で、DMAによって測定したとき、140分未満、130分未満、120分未満、115分未満、又は110分未満でゲル化点に達することができる。
有利にはさらに、本開示の硬化性接着剤のための前駆体組成物は、可使時間に関して有利な特性を保ちつつ、室温における速硬化性をもたらす。本開示のコンテキストでは、用語「可使時間」は、混合した後、硬化性接着剤前駆体組成物が、まだ加工でき、また結合作業に使用できる状態にある時間を指す意味である。
典型的な態様では、硬化性前駆体組成物の可使時間は、実験の項に記載の試験方法により23℃で測定したとき、少なくとも5分、少なくとも8分、少なくとも10分、少なくとも12分、又は少なくとも15分である。
有利にはさらに、本開示の硬化性接着剤のための前駆体組成物は、手作業による押出性に関して有利な性能を保ちつつ、優れたチクソトロピックな特性をもたらす。
有利な態様では、本開示の硬化性前駆体組成物の押出速度は、実験の項に記載の試験方法により、温度23℃で押し出したとき、少なくとも1.8g/分、少なくとも2g/分、少なくとも2.2g/分、少なくとも2.4、少なくとも2.6g/分、少なくとも2.8g/分、又は少なくとも2.9g/分である。
したがって、本明細書に記載の硬化性接着剤前駆体組成物は、建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造作業に、特に適している。当該組成物はまた、周囲温度でも短い硬化時間が必要であり、得られる結合の高い機械的強度が高温でも必要な場合に、特に有用である。
本開示の硬化性接着剤前駆体組成物はさらに、優れた剥離強度及びせん断抵抗を含む、優れた機械的及び接着特性をもたらす。
有利な態様によれば、本開示の硬化性接着剤のための前駆体組成物は、実験の項に記載の試験方法により23℃で測定したとき、120分未満、110分未満、100分未満、90分未満、又は80分未満で、10MPaの重ね合わせせん断強度をもたらす。
さらに別の有利な態様では、硬化性前駆体組成物の剥離強度は、実験の項に記載の試験方法により23℃で測定したとき、少なくとも100N/25mm、少なくとも110N/25mm、又は少なくとも150N/25mmである。
別の態様では、本開示は、物品を基材に接着する方法に関し、この方法は、
a)上記のような硬化性接着剤のための前駆体組成物を提供する工程と、
b)(A)部と(B)部とを混合し、硬化性接着剤組成物を形成させる工程と、
c)硬化性接着剤組成物を、物品の表面の少なくとも一部及び/又は基材に適用する工程と、
d)硬化性接着剤組成物を介して物品を基材に接着的に接触させる工程と、
e)硬化性接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む。
本開示の方法は、建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で典型的に使用される、小さな部品を接着するために特に適している。そのような作業で典型的に用いられる例示的な物品としては、ブラケット、スタッド、ピン、ケーブルホルダ、ファスナー、フック、ケーブルダクト、ヒンジ、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載の物品を基材に接着する方法の有利な態様では、物品は、ブラケット、ケーブルホルダ、フック、ケーブルダクト、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。有利には、本明細書で用いる物品は、ブラケットである。
本開示による方法の実施のコンテキストでは、種々の種類の物品を使用し得る。有利な実施では、本明細書で用いる物品は、熱可塑性ポリマー、金属、複合体、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される材料を含む。より好ましい実施によれば、本明細書で用いる物品は、熱可塑性材料、特にアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物を含む。
本開示による方法の実施のコンテキストにおいて、建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で典型的に見られる種々の種類の基材を使用し得る。有利な態様では、本明細書で用いる表面は、熱可塑性ポリマー、金属、複合体、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される材料を含む。
特に、優れたチクソトロピックな特性により、本開示の硬化性接着剤前駆体組成物は、構造用接着用途における使用、とりわけ部品の接着結合における使用に非常に適しており、それによって、ブラケットなどの小さな部品は、傾いた、縦方向の、又は頭上の表面に接着結合される。
よって、本明細書に記載の物品を基材に接着する方法の特定の態様では、表面は、傾いた、縦方向の、又は頭上の表面である。好ましくは、表面は、縦方向の又は頭上の表面である。
本開示の典型的な態様では、物品を基材に接着する方法は、硬化性接着剤組成物を介して物品を基材に接着的に接触させる工程の間に、ブラケットを保持するために支持固定具を使用する工程を含まない。
別の態様によれば、本開示は、工業用途のための、特に建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業のための、上記したような前駆体組成物の使用に関する。
さらに別の態様では、本開示は、ブラケット、特に、建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で使用するためのブラケットを、基材に接着するための、上記のような硬化性前駆体組成物の使用に関する。
項目1は、硬化性接着剤のための前駆体組成物であって、該前駆体は、
a)
i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、第1のエポキシ硬化剤と、
ii.第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤と、
iii.金属硝酸塩触媒と、
iv.任意に、金属トリフレート触媒と、
v.任意に、コアシェル型ポリマー強化剤と、
vi.任意に、フィラー材料と、
を含む、(A)部と、
b)
i.少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂と、
ii.第1のエポキシ樹脂とは異なる第2のエポキシ樹脂と、
iii.フィラー材料と、
iv.コアシェル型ポリマー強化剤と、
v.任意に、エポキシ系反応性希釈剤と、
を含む、(B)部と、
を含む、前駆体組成物である。
項目2は、少なくとも3個の官能基を有する多官能性の第1のエポキシ樹脂が、芳香族かつアミン系エポキシ樹脂である、項目1に記載の前駆体組成物である。
項目3は、第2のエポキシ樹脂が、フェノール系エポキシ樹脂である、項目1又は2に記載の前駆体組成物である。
項目4は、第2のエポキシ樹脂が、ノボラックである、項目3に記載の前駆体組成物である。
項目5は、フィラー材料の量が、(B)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜10重量%、又は1.5〜7重量%に含まれる、項目1〜4のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目6は、フィラー材料が、粒子状フィラー、特にシリカ粒子の群から選択される、項目1〜5のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目7は、フィラー材料が、ヒュームドシリカ、特に疎水性ヒュームドシリカ、融合シリカ、非晶質(非中空)シリカ粒子、中空シリカ粒子、シリカゲル、ケイ酸カルシウム、中空ガラス微小球、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜6のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目8は、フィラー材料が、ヒュームドシリカ、特に疎水性ヒュームドシリカの群から選択される、項目7に記載の前駆体組成物である。
項目9は、エポキシ系反応性希釈剤の量が、(B)部の重量を基準として、少なくとも10重量%、少なくとも12重量%、少なくとも15重量%、少なくとも17重量%、又は少なくとも20重量%である、項目1〜8のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目10は、エポキシ系反応性希釈剤の量が、(B)部の重量を基準として、40重量%未満、35重量%未満、30重量%未満、又は25重量%未満である、項目1〜9のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目11は、エポキシ系反応性希釈剤の量が、(B)部の重量を基準として、10〜40重量%、15〜35重量%、15〜30重量%、又は15〜25重量%に含まれる、項目1〜10のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目13は、エポキシ系反応性希釈剤が、飽和又は不飽和の環状骨格を有すると共に、好ましくは、反応性末端部分としてグリシジルエーテルを含む、項目1〜12のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目14は、エポキシ系反応性希釈剤が、レゾルシノールのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、及びこれらの任意の混合物からなる群から選択される、項目13に記載の前駆体組成物である。
項目15は、少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む第1のエポキシ硬化剤が、少なくとも50(アミン当量の単位であるg/molとして)、又は少なくとも55(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、項目1〜14のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目16は、第1のエポキシ硬化剤が、ポリプロピレンオキシド又はポリエチレンオキシドに由来する少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む、項目1〜15のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目17は、第2のエポキシ硬化剤が、脂肪族、芳香族、直鎖又は分枝鎖、第1級又は第2級の群から選択され、二次硬化剤が、第3級アミン、特に芳香族第3級アミンの群から選択される、項目1〜16のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目18は、第2のエポキシ硬化剤が、少なくとも50(アミン当量の単位であるg/molとして)、少なくとも100(アミン当量の単位であるg/molとして)、少なくとも150(アミン当量の単位であるg/molとして)、少なくとも200(アミン当量の単位であるg/molとして)、又は少なくとも250(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、項目1〜17のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目19は、金属硝酸塩触媒の量が、(A)部の重量を基準として、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、又は少なくとも1.5重量%である、項目1〜18のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目20は、金属硝酸塩触媒の量が、(A)部の重量を基準として、15重量%未満、14重量%未満、又は13重量%未満である、項目1〜19のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目21は、金属硝酸塩触媒の量が、(A)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜15重量%、又は1.5〜13重量%に含まれる、項目1〜20のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目22は、金属硝酸塩触媒の金属塩が、第1族金属のカチオン、第2族金属のカチオン、及びランタノイド塩からなる群から選択される、項目1〜21のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目23は、金属硝酸塩触媒が、硝酸カルシウム、硝酸アルミナ、硝酸マグネシウム、硝酸リチウム、硝酸ランタン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜22のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目24は、金属硝酸塩触媒が、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜23のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目25は、好ましくは、(A)部の重量を基準として、2〜12重量%、2〜10重量%、3〜9重量%、又は4〜8重量%に含まれる量の金属トリフレート触媒を含む、項目1〜24のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目26は、金属トリフレート触媒が、カルシウムトリフレート、マグネシウムトリフレート、リチウムトリフレート、ランタントリフレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜25のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目27は、金属トリフレート触媒が、カルシウムトリフレート、マグネシウムトリフレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜26のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目28は、好ましくは、(B)部の重量を基準として、2〜50重量%、5〜45重量%、7〜40重量%、又は9〜35重量%に含まれる量のコアシェル型ポリマー強化剤を(B)部に含む、項目1〜27のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目29は、ブタジエン系コアシェル型粒子から選択されるコアシェル型ポリマー強化剤を含む、項目1〜28のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目30は、
a)
i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する第1のエポキシ硬化剤を、(A)部の重量を基準として、30〜90重量%、40〜85重量%、55〜85重量%と、
ii.第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤を、(A)部の重量を基準として、1〜35重量%、5〜30重量%、7〜25重量%、又は8〜20重量%と、
iii.金属硝酸塩触媒を、(A)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜15重量%、又は1.5〜13重量%と、
iv.任意に、金属トリフレート触媒を、(A)部の重量を基準として、2〜12重量%、2〜10重量%、3〜9重量%、又は4〜8重量%と、
v.任意に、コアシェル型ポリマー強化剤を、1〜30重量%、2.5〜25重量%、又は5〜20重量%と、
vi.任意に、フィラー材料を、1〜15重量%、2〜12重量%、又は3〜10重量%と、
含む、(A)部と、
b)
i.少なくとも3個の官能基を有する芳香族多官能性の第1のエポキシ樹脂を、(B)部の重量を基準として、20〜60重量%、25〜55重量%、又は25〜50重量と、
ii.第2のエポキシ樹脂を、(B)部の重量を基準として、2.5〜55重量%、5〜50重量%、又は7.5〜45重量%と、
iii.フィラー材料を、(B)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜10重量%、1.5〜7重量%と、
iv.コアシェル型ポリマー強化剤を、(B)部の重量を基準として、2〜50重量%、5〜45重量%、7〜40重量%、又は9〜35重量%と、
v.任意に、エポキシ系反応性希釈剤を、(B)部の重量を基準として、10〜40重量%、15〜35重量%、15〜30重量%、又は15〜25重量%と、
を含む(B)部と、
を含む、項目1〜29のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目31は、実験の項に記載の試験方法により、23℃で、DMAによって測定したとき、140分未満、130分未満、120分未満、115分未満、又は110分未満でゲル化点に達する、項目1〜30のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目32は、実験の項に記載の試験方法により23℃で測定したとき、120分未満、110分未満、100分未満、90分未満、又は80分未満で、10MPaの重ね合わせせん断強度をもたらす、項目1〜31のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目33は、押出速度が、実験の項に記載の試験方法により、温度23℃で押し出したとき、少なくとも1.8g/分、少なくとも2g/分、少なくとも2.2g/分、少なくとも2.4、少なくとも2.6g/分、少なくとも2.8g/分、又は少なくとも2.9g/分である、項目1〜32のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目34は、剥離強度が、実験の項に記載の試験方法により23℃で測定したとき、少なくとも100N/25mm、少なくとも110N/25mm、又は少なくとも150N/25mmである、項目1〜33のいずれか一項に記載の前駆体組成物である。
項目35は、物品を基材に接着する方法であって、この方法は、
a)上記のような硬化性接着剤のための前駆体組成物を提供する工程と、
b)(A)部と(B)部とを混合し、硬化性接着剤組成物を形成させる工程と、
c)硬化性接着剤組成物を、物品の表面の少なくとも一部及び/又は基材に適用する工程と、
d)硬化性接着剤組成物を介して物品を基材に接着的に接触させる工程と、
e)硬化性接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む。
項目36は、物品が、建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で使用されるものから選択される、項目35に記載の方法である。
項目37は、物品が、ブラケット、スタッド、ピン、ケーブルホルダ、ファスナー、フック、ケーブルダクト、ヒンジ、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、項目35又は36に記載の方法である。
項目38は、物品が、ブラケット、特に建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で使用されるブラケットである、項目35〜37のいずれか一項に記載の方法である。
項目39は、物品及び/又は表面が、熱可塑性ポリマー、金属、複合体、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される材料を含む、項目37又は38に記載の方法である。
項目40は、物品及び/又は表面が、熱可塑性材料、特にアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物を含む、項目37〜39のいずれか一項に記載の方法である。
項目41は、表面が、縦方向の表面である、項目35〜40のいずれか一項に記載の方法である。
項目42は、硬化性接着剤組成物を介して物品を基材に接着的に接触させる工程の間に、ブラケットを保持するために支持固定具を使用する工程を含まない、項目35〜41のいずれか一項に記載の方法である。
項目43は、工業用途のための、特に建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業のための、項目1〜34のいずれか一項に記載の前駆体組成物の使用である。
項目44は、物品、特に建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で使用するためのブラケットを、基材に接着するための、項目1〜34のいずれか一項に記載の前駆体組成物の使用である。
本発明を、以下の実施例によりさらに説明する。これらの実施例は、単に例示を目的とするものに過ぎず、添付の特許請求の範囲を限定することを意味するものではない。
適用される試験方法
重ね合わせせん断強度(OLS)
OLSは、エッチングしCLAD BR 127で下塗りした2024−T3アルミナ基材で、DIN EN ISO 2243−1(Aerospace series−non−metallic materials−structural adhesives−test method−part 1:Single lap shear)に従って求める。これらの基材と基材との間のボンディング領域(bonding area)は125×25mm、ボンド部の厚さ(bondlinethickness)は90〜125μmである。室温(23℃)、湿度50%で7日間硬化させた後、基材を速度2.5〜10mm/分で、引っ張り荷重をかけて試験する。OLS値は、MPaで記録する。
剥離強度
剥離強度は、CLAD BR 127で下塗りしたアルミナ基材で、DIN EN ISO 2243−2(Aerospace series−non metallic materials−structural adhesives−test method−part 2:peel metal−metal)に従って求める。ボンディング領域は150×25mm、ボンド部の厚さは90〜125μmである。室温(23℃)、湿度50%で7日間硬化させた後、基材を50〜150mm/分までの速度で、引っ張り荷重をかけて試験する。
使用材料:
EPIKOTE 232:ビスフェノールAとビスフェノールF樹脂との混合物からなるエポキシ樹脂(Momentive Specialty Chemicals Inc.)。
TACTIX 742:3官能エポキシ樹脂、AEWは150〜170g/mol(Huntsmann)。
EPON 828:エポキシ樹脂(Hexion Specialty Chemicals GmbH(Rosbach,Germany))。
Epikote 828:エポキシ樹脂。
D.E.N.431:ノボラックエポキシ樹脂。
Araldite MY 721:多官能性エポキシ樹脂。
Epodil 757:反応性希釈剤。
Paraloid 2650:コアシェル型ゴム。
Hycar ATBN:液体ゴム。
KANE ACE MX−257(Kaneka,Belgium):ブタジエン系コアシェル型ポリマー(37重量%)をエポキシ樹脂(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)に分散させたもの。
TTD:トリオキサトリデカンジアミン(BASF)。
ANCAMINE K54:トリス−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノール(Air Products and Chemicals,Inc.(Allentown,PA,USA))。
硝酸カルシウム:Ca(NO 4HO、Sigma Aldrichから入手可能。
2部分型エポキシ組成物(two partepoxy compositions)の調製
A部の調製
硬化性接着剤のための前駆体組成物のA部は、表1に記載した材料を、高速ミキサー(DAC 150 FVZ Speedmixer,Hauschild Engineeringから入手)を用いて、撹拌速度3000rpmで少なくとも2分間混合して、全成分の完全な分散を確実とすることによって調製した。全ての原材料を加えた後、混合物を(任意に)脱気し、均質なペーストをデュアルパックカートリッジ(Sulzer Mixpac AG(Haag,Switzerland))の第1ユニットに充填した。
Figure 2019527282
*トリオキシデカンジアミン及びビスフェノールAエポキシ樹脂は、付加物、すなわち、第1のエポキシ硬化剤として併用する。
B部の調製
硬化性接着剤のための前駆体組成物のB部は、表2に記載した材料を、高速ミキサー(DAC 150 FVZ Speedmixer、Hauschild Engineeringから入手)を用いて、撹拌速度3000rpmで混合することによって調製した。第1の工程において、B部のための液体成分を、1分間混合した。Aerosilを、3000rpmで1分間撹拌しながら2段階で加えた。全ての原材料を加えた後、混合物を(任意に)脱気し、均質なペーストをデュアルパックカートリッジ(Sulzer Mixpac AG(Haag,Switzerland))の第2ユニットに充填した。
Figure 2019527282
実施例及び比較例
デュアルパックカートリッジに、B部とA部を体積比2:1で充填した。混合ノズル(型名MBH 05−16T(Sulzer Mixpac AG(Haag,Switzerland))をカートリッジに取り付けた。12〜24時間放置した後、手動ディスペンスガンを用いて、接着剤をカートリッジから押し出した。硬化を、室温(23℃で3時間)で実施した。硬化した接着剤を、上記の一般手順に従って試験した。比較例1として、市販の接着剤(Henkel 9394)を用い、記載のとおり試験した。
試験結果を表3に示す。
Figure 2019527282

Claims (15)

  1. 硬化性接着剤のための前駆体組成物であって、前記前駆体は、
    a)
    i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、第1のエポキシ硬化剤と、
    ii.前記第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤と、
    iii.金属硝酸塩触媒と、
    iv.任意に、金属トリフレート触媒と、
    v.を含む、(A)部と、
    b)
    i.少なくとも3個の官能基を有する少なくとも1つの多官能性の第1のエポキシ樹脂と、
    ii.前記第1のエポキシ樹脂とは異なる少なくとも1つの第2のエポキシ樹脂と、
    iii.コアシェル型ポリマー強化剤と、
    iV.フィラー材料と、
    v.任意に、エポキシ系反応性希釈剤と、
    を含む、(B)部と、
    を含む、前駆体組成物。
  2. 少なくとも3個の官能基を有する前記多官能性の第1のエポキシ樹脂が、芳香族かつアミン系エポキシ樹脂である、請求項1に記載の前駆体組成物。
  3. 前記第2のエポキシ樹脂が、ビフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂又はこれらの組み合わせから選択される、フェノール系エポキシ樹脂である、請求項1又は2に記載の前駆体組成物。
  4. 少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む前記第1のエポキシ硬化剤が、少なくとも50(アミン当量の単位であるg/molとして)、又は少なくとも55(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の前駆体組成物。
  5. 前記第1のエポキシ硬化剤が、ポリプロピレンオキシド又はポリエチレンオキシドに由来する少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の前駆体組成物。
  6. 前記二次硬化剤が、イミダゾール、イミダゾール塩、イミダゾリン又は式:
    Figure 2019527282

    [式中、Rは、H又はアルキル、例えば、メチル又はエチル、好ましくはメチルであり、
    は、CH−NRであり、
    及びRは、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、R及びRは、CH−NRであり、
    及びRは、互いに独立して、アルキル、好ましくはCH又はCHCHである。]の構造を好ましくは有する芳香族第3級アミン、からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の前駆体組成物。
  7. 前記金属硝酸塩触媒の前記金属塩が、第1族金属のカチオン、第2族金属のカチオン、及びランタノイド塩からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の前駆体組成物。
  8. 少なくとも3個の官能基を有する前記芳香族多官能性の第1のエポキシ樹脂が、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、好ましくはトリグリシジルアミノフェノールエポキシ化合物、トリグリシジルアミノクレゾールエポキシ化合物、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンエポキシ化合物、テトラグリシジルメタ−キシリレンジアミンエポキシ化合物、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンエポキシ化合物、テトラグリシジルグリコールウリルエポキシ化合物、並びにグリシジルフェノール型エポキシ樹脂、好ましくは、フェノールノボラックエポキシ化合物及びトリフェニルメタントリグリシジルエーテル化合物から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の前駆体組成物。
  9. a)
    i.少なくとも1つのポリエーテルアミンを含み、少なくとも45(アミン当量の単位であるg/molとして)のアミン当量重量を有する第1のエポキシ硬化剤を、前記(A)部の重量を基準として、30〜90重量%、40〜85重量%、又は55〜85重量%と、
    ii.前記第1のエポキシ硬化剤とは異なる第2のエポキシ硬化剤又は二次硬化剤を、前記(A)部の重量を基準として、1〜35重量%、5〜30重量%、7〜25重量%、又は8〜20重量%と、
    iii.金属硝酸塩触媒を、前記(A)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜15重量%、又は1.5〜13重量%と、
    iv.任意に、金属トリフレート触媒を、前記(A)部の重量を基準として、2〜12重量%、2〜10重量%、3〜9重量%、又は4〜8重量%と、
    v.任意に、コアシェル型ポリマー強化剤を、1〜30重量%、2.5〜25重量%、又は5〜20重量%と、
    vi.任意に、フィラー材料を、1〜15重量%、2〜12重量%、又は3〜10重量%と、
    を含む、(A)部と、
    b)
    i.少なくとも3個の官能基を有する芳香族多官能性の第1のエポキシ樹脂を、前記(B)部の重量を基準として、20〜60重量%、25〜55重量%、又は25〜50重量と、
    ii.第2のエポキシ樹脂を、前記(B)部の重量を基準として、2.5〜55重量%、5〜50重量%、又は7.5〜45重量%と、
    iii.コアシェル型ポリマー強化剤を、前記(B)部の重量を基準として、2〜50重量%、5〜45重量%、7〜40重量%、又は9〜35重量%と、
    iv.フィラー材料を、前記(B)部の重量を基準として、0.5〜15重量%、1〜10重量%、1.5〜7重量%と、
    v.任意に、エポキシ系反応性希釈剤を、前記(B)部の重量を基準として、10〜40重量%、15〜35重量%、15〜30重量%、又は15〜25重量%と、
    を含む(B)部と、
    を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の前駆体組成物。
  10. 物品を基材に接着する方法であって、
    a)請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性接着剤のための前駆体組成物を提供する工程と、
    b)(A)部と(B)部とを混合し、硬化性接着剤組成物を形成させる工程と、
    c)前記硬化性接着剤組成物を、前記物品の表面の少なくとも一部及び/又は前記基材に適用する工程と、
    d)前記硬化性接着剤組成物を介して前記物品を前記基材に接着的に接触させる工程と、
    e)前記硬化性接着剤組成物を硬化させる工程と、
    を含む、方法。
  11. 前記物品が、建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で使用されるものから選択される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記物品及び/又は前記表面が、熱可塑性ポリマー、金属、複合体、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される材料を含む、請求項9又は10に記載の方法。
  13. 前記硬化性接着剤組成物を介して前記物品を前記基材に接着的に接触させる前記工程の間に、ブラケットを保持するために支持固定具を使用する工程を含まない、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 工業用途のための、特に建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の前駆体組成物の使用。
  15. 物品、特に建設、自動車、航空又は航空宇宙産業における製造及び修理作業で用いられるブラケットを、基材に結合するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の前駆体組成物の使用。
JP2019503970A 2016-07-28 2017-07-25 高性能エポキシ接着剤組成物 Ceased JP2019527282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16181797.8 2016-07-28
EP16181797.8A EP3275913B1 (en) 2016-07-28 2016-07-28 High performance epoxy adhesive compositions
PCT/US2017/043622 WO2018022555A1 (en) 2016-07-28 2017-07-25 High performance epoxy adhesive compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527282A true JP2019527282A (ja) 2019-09-26
JP2019527282A5 JP2019527282A5 (ja) 2020-09-03

Family

ID=56557555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503970A Ceased JP2019527282A (ja) 2016-07-28 2017-07-25 高性能エポキシ接着剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190382634A1 (ja)
EP (1) EP3275913B1 (ja)
JP (1) JP2019527282A (ja)
KR (1) KR20190033586A (ja)
CN (1) CN109476826A (ja)
BR (1) BR112019001649A2 (ja)
CA (1) CA3031773A1 (ja)
WO (1) WO2018022555A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521846A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス
JP2022521847A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP7407955B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-04 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂組成物用のジアミノメチルシクロヘキサンおよび1,3-シクロヘキサンビス(メチルアミン)に基づく硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物、ならびに多成分エポキシ樹脂系

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109536102A (zh) * 2018-12-06 2019-03-29 中国建材检验认证集团厦门宏业有限公司 一种高密度水下环氧修补胶及其制备方法和用途
JP6651045B1 (ja) * 2019-09-30 2020-02-19 アイカ工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP4051744A1 (en) * 2019-11-01 2022-09-07 Cytec Industries Inc. Primer composition for adhesive bonding and method of using the same
WO2021124049A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 3M Innovative Properties Company Shimming adhesive
CN115427477A (zh) * 2020-04-28 2022-12-02 3M创新有限公司 可固化组合物
WO2022000088A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Socpra Sciences Et Génie S.E.C. Catalysts for crosslinking epoxy resins
EP4015559B1 (en) * 2020-12-21 2023-07-19 3M Innovative Properties Company Structural adhesive having superior compression properties
CN113372535A (zh) * 2021-05-31 2021-09-10 张家港衡业特种树脂有限公司 一种改性环氧树脂固化剂的制备方法及使用方法
CN113403013B (zh) * 2021-06-30 2022-09-02 武汉市三选科技有限公司 半导体封装用底部填充胶及芯片倒装的半导体封装结构
KR102636434B1 (ko) * 2021-09-29 2024-02-14 주식회사 테라온 전력 반도체 패키지용 칩 본딩 조성물
CN114835882A (zh) * 2022-04-25 2022-08-02 四川星利石大涂装材料有限公司 一种低温固化环氧潜伏型固化剂的制备方法与应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275383A (ja) * 1990-11-29 1992-09-30 Ciba Geigy Ag 高性能エポキシ接着剤
JP2002265922A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Konishi Co Ltd 自動車ガラス用接着剤
JP2003238929A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp エポキシ系接着剤及びそれを用いた飛翔体用レドーム
JP2006143759A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液型常温硬化性エポキシ樹脂組成物および金属接着剤組成物
JP2010536953A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 二液型耐衝撃性エポキシ接着剤
EP2402394A1 (en) * 2009-02-27 2012-01-04 Henkel (China) Investment Company Ltd. Room-temperature curable epoxy structural adhesive composition and preparation method thereof
JP2012121414A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nhk Spring Co Ltd ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP2012518717A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広い温度範囲にわたって高い機械的強度を有するエポキシ接着剤組成物
JP2013504652A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性及び硬化済み接着剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028207A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-25 Swancor Industrial Co., Ltd. Resin composition for composite material parts
CN107406575B (zh) * 2015-02-27 2020-01-14 3M创新有限公司 两部分结构化粘合剂
CN105567145B (zh) * 2016-03-15 2020-03-06 南京诺邦新材料有限公司 双组份结构胶及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275383A (ja) * 1990-11-29 1992-09-30 Ciba Geigy Ag 高性能エポキシ接着剤
JP2002265922A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Konishi Co Ltd 自動車ガラス用接着剤
JP2003238929A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp エポキシ系接着剤及びそれを用いた飛翔体用レドーム
JP2006143759A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液型常温硬化性エポキシ樹脂組成物および金属接着剤組成物
JP2010536953A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 二液型耐衝撃性エポキシ接着剤
JP2012518717A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広い温度範囲にわたって高い機械的強度を有するエポキシ接着剤組成物
EP2402394A1 (en) * 2009-02-27 2012-01-04 Henkel (China) Investment Company Ltd. Room-temperature curable epoxy structural adhesive composition and preparation method thereof
JP2013504652A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性及び硬化済み接着剤組成物
JP2012121414A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nhk Spring Co Ltd ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521846A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス
JP2022521847A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP7186310B2 (ja) 2019-04-02 2022-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP7186309B2 (ja) 2019-04-02 2022-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス
JP7407955B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-04 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂組成物用のジアミノメチルシクロヘキサンおよび1,3-シクロヘキサンビス(メチルアミン)に基づく硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物、ならびに多成分エポキシ樹脂系

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019001649A2 (pt) 2019-05-07
EP3275913A1 (en) 2018-01-31
KR20190033586A (ko) 2019-03-29
CN109476826A (zh) 2019-03-15
EP3275913B1 (en) 2021-11-10
WO2018022555A1 (en) 2018-02-01
CA3031773A1 (en) 2018-02-01
US20190382634A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019527282A (ja) 高性能エポキシ接着剤組成物
JP7076708B2 (ja) 速硬化型の高チキソトロピーエポキシ接着剤組成物
JP5964980B2 (ja) 構造用接着剤およびその接合への適用
CA2753569C (en) Epoxy adhesive compositions with high mechanical strength over a wide temperature range
EP3275915B1 (en) Non-halogeneous fast curing two-component epoxy adhesive with flame retardant properties
CN105121498B (zh) 环氧粘合剂用多加速剂体系
EP2486078B1 (en) A latent curing agent and epoxy compositions containing the same
JP2018506635A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP3275914B1 (en) Flame retardant adhesive composition
EP1701690A2 (en) Epoxy adhesive composition method of preparing using
WO2021019488A1 (en) Fast curing oil tolerant adhesive compositions
US20230017420A1 (en) Two-Part Curable Adhesive
WO2024018388A1 (en) Room temperature curable stable adhesive composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220531