JP2019525829A - 膜装置 - Google Patents

膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525829A
JP2019525829A JP2018566898A JP2018566898A JP2019525829A JP 2019525829 A JP2019525829 A JP 2019525829A JP 2018566898 A JP2018566898 A JP 2018566898A JP 2018566898 A JP2018566898 A JP 2018566898A JP 2019525829 A JP2019525829 A JP 2019525829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
gas
membrane
membrane device
connecting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018566898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525829A5 (ja
Inventor
ハイドン,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee SE
Original Assignee
Plansee SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee SE filed Critical Plansee SE
Publication of JP2019525829A publication Critical patent/JP2019525829A/ja
Publication of JP2019525829A5 publication Critical patent/JP2019525829A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/062Tubular membrane modules with membranes on a surface of a support tube
    • B01D63/065Tubular membrane modules with membranes on a surface of a support tube on the outer surface thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0227Metals comprising an intermediate layer for avoiding intermetallic diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/025Aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • F16L55/045Devices damping pulsations or vibrations in fluids specially adapted to prevent or minimise the effects of water hammer
    • F16L55/05Buffers therefor
    • F16L55/052Pneumatic reservoirs
    • F16L55/053Pneumatic reservoirs the gas in the reservoir being separated from the fluid in the pipe
    • F16L55/054Pneumatic reservoirs the gas in the reservoir being separated from the fluid in the pipe the reservoir being placed in or around the pipe from which it is separated by a sleeve-shaped membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/24Preventing accumulation of dirt or other matter in the pipes, e.g. by traps, by strainers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/02Specific tightening or locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/13Specific connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/58Fusion; Welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、多孔質で気体透過性の金属製支持基体(2)と、前記支持基体(2)上に配置され、分離すべき気体に対して選択透過性のある膜(8)と、前記支持基体(2)と前記膜(8)との間において前記支持基体の上に直接配置された気体透過性で多孔質であるセラミックス製の第1の中間層(6)と、前記支持基体に固定接合(3;3`;3``)され、少なくとも表面において気密な金属材料からなる接続部品(4;4``)とを有する膜装置(1)に関し、前記第1の中間層(6)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記多孔質の支持基体の気体透過性の表面上に、少なくとも、前記境界線(5)の手前2mmの距離に至るまで延在し、第1の中間層(6)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記接続部品の気密な表面上に、前記境界線(5)を越えて最大で2mmの距離に亘って延在する。

Description

本発明は、気体混合物から気体を透過分離するための膜装置に関する。更に、本発明は、そのような膜装置を製造する方法に関する。
このタイプの膜装置は、一般的に、気体混合物から気体を選択的に分離するために使用され、特に、水素含有気体混合物(例えば、水蒸気改質された天然ガス)から水素を分離するために使用される。特定の原子もしくは分子(例えば、H)に対してのみ選択透過性のある特定の材料の性質を、次によって、利用することができることが知られている。即ち、それらの特定の材料を、気体混合物のための気体空間と分離すべき気体のための気体空間とを区分する薄いシート(「膜」)として、例えば支持体上の層又は自立フィルムとして用いることである。例えば、分離すべき気体の特定の分圧、例えば特定のH分圧を有する気体混合物が、膜の一方の側に供給されると、分離すべき気体の原子/分子は、分離すべき気体の分圧が両側において同じになるまで、膜の他方の側へと通過しようとする。膜面積には、分離すべき気体の特定の気体流量、特に特定のHガス流量を、いわゆる性能パラメータとして割り当てることができる。概して、膜がより薄くなるほど、そして、少なくとも金属製の膜の場合では、動作温度がより高くなるほど、分離すべき気体(例えば、H)の比気体流量が多くなると言える。この理由から、所望の気体流量で設備を可能な限り小さく抑えて設備コストを低減するためには、できるだけ薄い膜を使用することが必要である。数μm(ミクロン)領域の薄膜は、形状安定性及び剛性が非常に低いため、多孔質で気体透過性の管状又は平坦な支持基体上に、層として構成されることが多い。支持基体によって、膜への気体供給及び/又は膜からの気体移送が確実になり、膜を塗布するのに広い表面が提供される。支持基体用の金属材料は、セラミック材料に比べて、製造コストが低く、少なくとも表面において気密である金属製の接続部品に、例えば溶接又ははんだ付けによって比較的簡単に接合される。このようにして、膜装置は、接続部品を介して、(このタイプの複数の膜装置を備える)モジュールに、又は、より包括的には気体分離を行う設備に組み込むことができる。支持基体と膜との間には、拡散作用を回避する役目を果たすとともに、多くの場合に、金属製支持基体から膜にかけて気孔径を段階的に低減させる役目も果たす、気体透過性で多孔質であるセラミック製の第1の中間層が存在することが多い。
多孔質支持基体から固定接合部(例えば、溶接シーム)を介する接続部品の不透過性の金属表面までの移行部は、上述の層の塗布に関して大きな難題を呈する。この移行領域においては、少なくとも、気体混合物中に、分離すべき気体に加えて更に別の気体が存在する限り、2つの気体空間を気密に分離することを確実にする必要がある。しかしながら、この移行領域は、種々の材料の移行部であるために、機械的な弱点を呈し、しばしば、層の剥離が継続的に起こる。
このような不透過性の移行領域を生成するための変形形態が、特許文献1に記載されている。ここでは、膜は、支持基体から接続部品の上まで引き出され、接続部品上で直接終端する。支持基体と膜との間に設けられた中間層が、支持基体と接続部品との間の接合領域の上にまで延在するが、接続部品の方向において膜の前方で終端する。特許文献2に記載されている膜装置の場合には、不透過性の層が、多孔質のセラミック製支持基体及び気密のセラミック製接続部品に亘る移行領域に延在し、その不透過性の層の上において膜が終端する。
米国特許第8753433号明細書 特開2014−46229号公報
本発明の課題は、支持基体と接続部品との間の移行領域における層構造が、長い使用期間に亘って、それぞれの基体に十分に接合されたまま保たれる、上述のタイプの膜装置及びかかる膜装置を製造する方法を提供することにある。
この課題は、請求項1に記載の膜装置及び請求項14に記載の膜装置を製造する方法によって解決される。本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明によれば、気体混合物から気体を(例えば、Hを含有する気体混合物からHを)透過分離する膜装置(気体分離膜装置)が提供される。膜装置は、多孔質で気体透過性の金属製支持基体と、支持基体上に配置され、分離すべき気体に対して選択透過性のある膜(気体分離膜)と、少なくとも表面において気密である金属材料からなる接続部品とを有し、支持基体がその周縁部分に沿って接続部品に固定接合されている。支持基体の気体透過性の表面と前記接続部品の気密な表面とが境界線によって分離されている。支持基体と膜との間、支持基体上に直接配置されて、気体透過性で多孔質であるセラミック製の第1の中間層がある。その第1の中間層は、接続部品の方向において、多孔質の支持基体の気体透過性の表面上に、少なくとも、境界線の手前2mmの距離まで延在し、そして、前記接続部品の方向において、前記接続部品の気密な表面上に、境界線を越えて最大で2mmの間隔に亘って延在する。
本明細書及び特許請求の範囲において、「直接」連続した層/構成要素に言及する場合、その間に位置する層/構成要素の存在は排除される。一方、「直接」という付加語が使用されていない場合、技術的に実現可能である限り、更なる層/構成要素を間に設けることが可能である。範囲を示した場合に、それぞれ、示した境界値も含めるべきである。「気密」もしくは「気体透過性」に関しては、分離すべき気体を含めて気体混合物中に含有される他の気体に関する性質が考慮される。
請求項に記載の膜装置の構造に基づく複数の利点を、個々の構成要素の機能をもとに、以下に説明する。膜という用語は、特定の気体種類(特にH)に対して選択透過性のある薄い材料シートを指す。膜(又は膜の材料)は、分離すべき気体(例えば、H)に応じて選択される。それぞれの気体混合物中に含有される他の気体を、必要に応じて膜装置の構成要素の設計及び材料選択の際に考慮する場合もある。それは、例えば構成要素が、気体混合物中のこれらの気体の全てに対して気密にする必要がある場合である。膜は、原則として、自立フィルム又は支持基体上の(少なくとも1つの)層として構成することができる。非常に高い性能パラメータを目指して、本発明による膜装置では、支持基体上に膜を薄層として設けるべく、膜のために面積の広い支持基体が使用される。支持基体は、支持基体を膜のいずれの側に用いるかに応じて(管状構造である場合、膜の内側が好ましい)、膜への気体供給又は膜からの気体移送を確実にするために、多孔性及び気体透過性である必要がある。支持基体のためには、また、それに応じて支持基体上に塗布される膜のためにも、2つの慣用的な基本形状、即ち、平坦基本形状及び管状基本形状があり、管状もしくは管形状の基本形状が一層注目されている。金属材料及びセラミック材料のいずれも支持基体に用いられるが、本件請求項に記載の金属製支持基体はセラミック製支持基体を上回る利点を有する。その利点とは、製造がより安価で、接続部品への移行領域における封止がより容易であり、また、例えば溶接プロセス、はんだ付け、又は接着剤を用いた接合による接続部品への接合が比較的簡単であることである。このような多孔質で気体透過性の金属製支持基体の製造は、特に粉末冶金製造プロセスによって行なわれる。粉末冶金製造プロセスは、出発金属粉末の賦形(例えば、圧縮)工程及び焼結工程を含み、その結果、粉末冶金製造に典型的な微細構造を有する多孔質支持基体が得られる。この微細構造は、識別可能な金属粉末の個々の粒子によって、出発金属粉末の成形(例えば、圧縮)工程及び焼結工程を含み、その結果、粉末冶金製造に典型的な微細構造を有する多孔質支持基体が得られる。この微細構造は、識別可能な金属粉末の個々の粒子によって特徴付けられ、この場合、これらの個々の粒子は、焼結度合いに応じて、幾分目立った焼結ネックによって接合されている(例えば、研磨した断面の顕微鏡写真から認識可能である)。しかしながら、多孔質で気体透過性の金属製支持基体、特に、粉末冶金法によって製造されたこのようなタイプの支持基体は、比較的大きい気孔径(50μmにのぼる場合がある)を有し、そのため、典型的には僅か数ミクロンの厚さの膜(特に5〜15μmの範囲の厚さの気体分離膜)によるシールがより困難になる。支持基体に好適な材料は、特に、高比率のクロム(Cr)(例えば少なくとも16重量%Cr)を含有する鉄(Fe)系(即ち、少なくとも50重量%、特に少なくとも70重量%のFeを含有する)合金であり、これに、更なる添加物、例えば、酸化イットリウム(Y)(耐酸化性を増すため)、チタン(Ti)及びモリブデン(Mo)を添加することができる。この場合、これらの添加物の総比率は、3重量%未満であることが好ましい(例えば、71.2重量%のFe、26重量%のCr並びに合計で3重量%未満のTi、Y及びMoを含有する、プランゼー エスエー社のITMと称する材料を参照されたい。)。更に、金属製支持基体と膜(H分離のためには、通常、同様に金属製である。)との間で相互拡散作用が、高い動作温度(気体分離において、典型的には、450〜900℃の範囲の動作温度)において生じ、これが、膜の経時的な劣化又は破壊につながり得る。これらの不都合点を回避するために、気体透過性で多孔性の少なくとも1つのセラミック製中間層(例えば、8YSZ、即ち、8モル%の酸化イットリウム(Y)によって完全に安定化された酸化ジルコニウムから構成されている)を、支持基体と膜との間に挿入する。この中間層により、支持基体と膜との間の相互拡散作用が抑えられる。この中間層の更なる目的は、この中間層によって、気孔径を数μmmまで、特に膜による最終的な被膜に適した0.03〜0.05μmの範囲の平均気孔径にまで、所望により(特に、複数の中間層を塗布することによって、即ち、「段階的層構造」によって)段階的にも、低減することを可能にすることにある。
プロセスガスを気密に供給し又は放出するために、層構造(1つ又は複数の中間層を有する支持基体と膜)は、設備(例えば、反応器)の適切な接続導管に接続する必要がある。このように層構造を接続導管に気密に接続するために、支持基体に直接隣接して、少なくとも表面において気密の金属材料からなる接続部品が設けられている。支持基体は、それの周縁部分に沿って、(例えば、溶接接合、はんだ付け接合又は接着接合によって)接続部品に固定接合されている。この接合は、接続部品と支持基体との適切な嵌め合い結合及び/又は摩擦結合によって補強することができる。接続部品は、支持基体に固定接合されている固体材料での金属製構成部品であることが好ましい。この場合に、支持基体及び接続部品は、もともと互いに分離された2つの構成部品である。この出願において、固定接合されている構成部品により、次なる装置、即ち、支持基体及び接続部品が一体ものとして構成され、従って材料的に結合して接触している2つの想定構成部品から構成されている装置が考慮されなければならない。この実施例では、もともと多孔質の支持基体が、後処理工程で、接続部品として必要な領域において気密にされる。これは、例えば注入によって、又はレーザビームによる必要な領域への広面積の表面溶着によって行なわれ、それによって接続部品が少なくとも表面的に気密にされる。接続部品の気密な金属製領域は、隣接する支持基体における膜と同じ側にあり、管状の基本形状の場合、特に外側にあることが好ましい。
接続部品及び支持基体の種々の構成に共通することは、支持基体上には気体分離のために設けられた支持基体の気体透過面があるのに対して、少なくとも接続部品の表面が気密であることである。装置における気体透過性の表面と気密な表面との当接によって、境界線(当接部)が定義され、気密な溶接シーム又ははんだ付け部を有する表面は、気密な表面に割り当てられている。
接続部品は、更に別の機能、例えば複数の接続導管の合流もしくは分配の機能も果たすことができる。このために、相応に機能化された部分が、接続部品に一体形成されるか、それとも接続部品に結合されているか、少なくともいずれか一方である。管状の基本形状の場合、接続部品も少なくとも支持基体に隣接する領域では管状に形成され、固定接合が互いに隣接する両構成部分の全周に延在する。
第1の中間層(及び、必要に応じて、更に別の中間層)並びに膜は、ほぼ、気体分離のために設けられた支持基体の気体透過面の全体に亘って延在する。管状の構造形態の場合、これは、支持基体の円筒外面(又は、場合によっては円筒内面)に対応し、必要に応じて少なくとも1つの軸方向周縁領域が、(例えば接続構成部品又はシール端部を取り付けるために)取っておかれるとよい。層構造の領域において、(分離すべき気体に対して透過性であることは別として)膜によるシールが行なわれる。
本発明が主題にする課題は、接続部品と支持基体との間の移行領域(前記境界線の周りの領域)を、少なくとも、気体混合物中に分離すべき気体のほかに含有される他の気体(以下では単に「他の気体」という)に対して、気密であるように構成することにある。本発明の核心は、第1の中間層が、ほぼ支持基体の気体透過性面の全体に亘って延在するが、しかしそれを越えて延在しないことにある。即ち、第1の中間層は、接続部品の方向において、(製造上制約される小さい隙間は別として)境界線に至るまで延在するが、それ越えて延在することは有意義なことではない。
それは、定量的に言えば、第1の中間層が、接続部品の方向において、多孔質の支持基体の気体透過性表面上に、少なくとも、境界線の手前2mmの距離まで、特に1mmの距離まで、格別に好ましくは0.5mmの距離まで延在する一方で、第1の中間層が、接続部品の方向において、境界線を越えて最大で2mmの距離に亘って、好ましくは最大で1mmの距離に亘って、格別に好ましくは最大で0.5mmの距離に亘って延在することを意味する。
換言するならば、第1の中間層は、境界線から2mmの最大距離を有する領域を除いて支持基体の気体透過性の表面全体を覆い、そして、境界線から2mmの最大距離を有する領域を除いて装置の気密な表面上には延在しない。その場合に、第1の中間層は、支持基体に直接接触する。第1の中間層と、欠陥のある付着に起因して問題のある気密な表面との直接接触は、十分に完全にまで回避される。
移行領域おけるシールのために、特に膜自体が使用され、又はそれに代えて気体混合物の他の気体又は全ての気体に対して気密な層であって、膜に隣接配置した、又は膜に対して重ねて配置した層が使用される。その層は、接続部品の上にまで引き出され、それから接続部品に直接接触して、(気体混合物の他の気体又は全ての気体に対して)気密に封止をする。
第1の中間層が支持基体よりも小さい平均気孔径を有するのが適切である。それにより平均気孔径が膜の方向に低減され、膜の塗布のための平滑な表面がもたらされる。この場合に、第1の中間層の多孔率は、好ましくは少なくとも20%であるが、多孔率の決定は、僅かの層厚と、個々のセラミック粒子の大部分角張った形状とに起因して、比較的大きな測定誤差を含んでいる。膜が第1の中間層上に直接塗布されていて、膜の方向への多孔率の段階的低減のための他の中間層が全く設けられていない場合、第1の中間層に対する好ましい平均気孔径は、0.20μm以上、2.00μm以下の範囲、特に0.31μm以上、1.2μm以下の範囲、更に好ましくは0.31μm以上、0.8μm以下の範囲にある。格別に好ましくは、他の中間層が全く塗布されないこのケースにおいて、平均気孔径は0.5μm以下である。1つの実施形態によれば、第1の中間層は、0.7〜3.5μmの範囲、特に0.76〜2.5μmの範囲、更に好ましくは0.8〜1.8μmの範囲の平均気孔径を有する。特に、第1の中間層の粒径分布は、0.01〜100.00μmの範囲にある。平均気孔径及び平均粒径並びに対応するサイズ分布の他の範囲は、また特に、より狭い範囲は、一方で、基体上への第1の中間層の良好な塗布を達成するために選定され、他方で、可能性のある第2の中間層への良好な移行部を作製するために選択される。第1の中間層の層厚は、1つの実施形態によれば、5〜120μmの範囲、特に10〜100μmの範囲、更に好ましくは20〜80μmの範囲にある。第1の中間層のための層厚データは、広範囲にわたって一定の層厚経過を有する支持基体の領域に関係するのに対して、接続部品への移行領域においては、凸凹に起因して層厚変動も生じ得る。第1の中間層の材料が部分的に支持基体中に侵入し得ることを考慮すべきである。
好ましい実施形態では、第1の中間層と膜との間に、気体透過性で多孔質であるセラミック製の少なくとも1つの他の第2の中間層が配置されており、第2の中間層が第1の中間層よりも小さい平均気孔径を有する。好ましくは、この第2の中間層が接続部品の方向において第1の中間層を越えて延在し、接続部品上で直接終端する。
本発明は、移行領域において発生して膜装置の故障につながる層の剥離を、以下の要因、即ち、第1の中間層と、比較的僅かな表面粗さを有し特に固体金属材料(例えば鋼)から作製された接続部品の気密な表面との間に、不十分な付着しか存在しないことに帰することができるという認識に基づいている。このことは、同様に局所的に平滑な表面を提供する、可能性のある固定接合部(溶接シーム、はんだ接合部)の領域に対しても当てはまる。更に、接続部品、支持基体及びセラミック製中間層に用いられる各材料の熱膨張率が異なることにより、特に、層構造の焼結中又はその後の膜装置の使用中に、層構造内部に応力がもたらされる。その結果として、第1の中間層内に亀裂が形成されるか又は剥離が起こると、それが層構造の他の層に伝播し、膜装置の故障につながる。
本発明による膜装置において、比較的粗い粒子からなるセラミック製の第1の中間層と気密な表面との直接接触を、十分に完全にまで回避することによって、移行領域における1つ又は複数の他の層の付着を著しく高めることができる。従って、非常に稠密な膜と、他のセラミック製中間層が存在する場合に第1の中間層に比べて低い多孔率及び好ましくは小さい平均粒径を有するこれらの他のセラミック製中間層とだけが、接続部品の比較的平滑な気密な表面と直接接触する。膜装置の気密な金属表面と直接接触する、第2の又は所望により他の中間層(1つ又は複数)の細かいセラミック粒子に基づいて、焼結時に、第2の中間層(及び所望により他の中間層)と、その下にある金属の気密な装置表面(特に固定接合部)との間に、金属の気密な表面と第1の中間層との間での場合よりも明らかに多くの焼結ネックが形成される。従って、より低い多孔率を有する層のみが、比較的平滑である気密な表面に直接接触するので、境界線の周りの移行領域における層の付着が明らかに改善される。それによって、製造時の焼結中及びその後の使用中に剥離が起こるリスクが著しく低減される。
第1の中間層よりも小さい多孔率を有しかつ第1の中間層を越えて延在する少なくとも1つの第2の中間層の使用は、多くの利点をもたらす。第2の中間層の使用によって、異なる熱膨張率に起因する負担が軽減される。更に、第2の中間層は、支持基体と膜との間において付加的な拡散障壁の役割を果たすと共に、特に境界線近傍における移行領域において、製造上の制約により支持基体の気体透過性の表面に生じ得る小さな隙間領域を閉じ込める。他の重要な利点として、低減された気孔径と好ましくは低減された粒径とを有する第2の中間層の使用によって、支持基体から出発して膜までの段階的な平均気孔径の低減が達成されると共に、膜の塗布のための十分に平滑な表面がもたらされる。セラミック材料同士は、一般に互いに良好に付着し、特に互いに良好に焼結されるので、第2の中間層の塗布もしくは後で説明するように場合によって他の中間層の塗布は、これに関して問題がない。
第2の中間層のためには、0.03〜0.50μmの範囲、特に0.03〜0.30μmの範囲、更に好ましくは0.03〜0.25μmの範囲の平均気孔径が格別に有利であることが判明した。1つの実施形態によれば、第2の中間層は、0.01〜1.00μmの範囲、特に0.01〜0.75μmの範囲、更に好ましくは0.03〜0.50μmの範囲の平均粒径を有する。特に、第2の中間層の粒径分布は、0.01〜25.00μmの範囲にある。第2の中間層の層厚は、1つの実施形態によれば、5〜75μmの範囲、特に5〜50μmの範囲、更に好ましくは10〜25μmの範囲にある。
その際に、例えば、移行領域(例えば、第1の中間層の周縁部)又は固定接合部の領域における不連続性を補償すると共に、後続の層もしくは膜のための基体を提供するために、第2の中間層又は他の中間層の層厚が変わり得ることを考慮すべきである。従って、例えば、第2又は他の中間層が、周縁領域に向かって絶えず薄くなって終端するか、又は溶接シームの領域において、例えば、より厚くなる。それによって、層構造の付着が改善され、亀裂形成のリスクが低減される。それゆえに、層厚のための基準としては、第1の中間層の領域内で、移行領域から十分な距離を有する位置が選択される。任意に、移行領域内に追加層(被覆層)を設けることができ、この追加層は、支持基体の気体透過性面の全体に亘ってではなく、移行領域上にのみ延在する。この追加層は、同様に、移行領域内で起こり得る不連続性を補償するために利用される。
一般に、第2の中間層は、膜に直接隣接し得る。上述の如く、それに代えて、気体透過性で多孔質である更に1つ又は複数の他のセラミック製の中間層を、第2の中間層と膜との間に設けることもでき、その際に、この又はこれらの中間層の平均気孔径は、第2の中間層から出発して膜に向かって更にもっと低減することが好ましい。このような段階的層構造は、支持基体の比較的粗い多孔性構造から細かい多孔性構造までの更に一層均一な調整を可能にする。このような段階的層構造は、膜による最終コーティングのために必要とされる。
1つの実施形態によれば、第2の、又は他の1つ以上の中間層の平均気孔径は、第1の中間層もしくは直下にある中間層から、第1の中間層又は直下にある中間層の平均気孔径から、少なくとも0.10μm、特に少なくとも0.15μm、好ましくは更に少なくとも0.2μmの差を有する。異なる多孔率とそれに関連する粒径とによって、良好な付着特性が助長され、起こり得る応力が回避され、そして製造工程において後続の層の塗付時に当該層が直前の層の中へ深くは侵入しない、又はしみ込まないことが保証される。
一般に、層厚データ、気孔径に関するデータ及び粒径に関するデータの場合、それぞれ、これらのパラメータは使用準備完了状態で考慮され、即ち、層が焼結される場合には、焼結された状態が考慮される。その際に、異なる層は、研磨した断面の研磨パターンの電子顕微鏡写真において、それらの層の間に規則どおりに形成されている境界面と、異なる気孔径とに基づいて、互いに識別可能である。これらの境界面は、層ごとに焼結される層の場合、非常に目立つ。
個々の気孔の気孔径もしくは気孔長は、以下のとおり求められる。研磨した断面においてそれぞれの気孔の面積を測定し、その後、同じ面積を有する円形の場合に得られたであろう円相当直径を求める。それにより、粒径が求まる。気孔径及び粒径を求めるために、検査すべき層に対して垂直に膜装置を通る断面を生成し、適切に準備された研磨した断面を走査型電子顕微鏡(REM)において検査する。解析は、それぞれのREM−BSE画像(BSE:後方散乱電子)からの異なるグレースケールの閾値を用いて、分析が行なわれる。ここでは、REM−BSE画像の明るさ及びコントラストが、画像において気孔及び粒子を互いに容易に認識し区別することが可能であるように、設定される。グレースケールに応じて気孔と粒子とを識別するスライダーコントロールを用いて、好適なグレースケール値が閾値として選択される。平均気孔径を決定するためには、研磨した断面において予め選択した関連する層のそれぞれの領域における全ての粒子の気孔径を測定し、続いてその平均を出す。平均粒径の決定も、同様にして行なわれる。それぞれ測定されるべき個々の粒子にとって、粒子の幾何学的外形は、場合によってはさまざまであり得る結晶粒(即ち、結合して1つの粒子を形成していてそれぞれ異なる結晶方位を有する複数の結晶粒)の粒界よりも、決定的な要素となる。選択された領域内に完全に位置する気孔もしくは粒子のみを、評価に含める。層の多孔率は、研磨した断面(REM−BSE画像)において、選択した領域の総面積に対する、この選択した領域内にある気孔の面積の割合を求めることによって求めることができる。ここでは、選択した領域内に一部のみ位置する気孔の面積の割合を含む。この例では、Imagic社のImageAccess(バージョン:11 リリース12.1)というプログラムと、分析モジュールである「Partikel Analyse」とを用いた。
1つの実施形態によれば、第1の中間層及び所望により設けられる他の中間層は、それぞれ1つ又は複数の焼結セラミック層である。焼結セラミック層は典型的な微細構造を特徴とし、この微細構造では個々のセラミック粒子が識別可能である。これらのセラミック粒子は焼結度合いに応じて幾分目立った焼結ネックによって、互いに接合されている(ここで考慮中の焼結セラミック層の場合、焼結ネックが極く僅かしか目立たないものにもなり得る)。典型的な微細構造は、例えば、研磨した断面の電子顕微鏡写真により識別可能である。個々のセラミック層は、湿式化学プロセス(例えば、スクリーン印刷、湿式粉末コーティング、ディップコーティング等)によって、特に管状基本形状の場合はディップコーティングによって、それぞれ施され、層ごとに焼結されることが好ましい。層ごとの焼結は、例えば、未焼結状態でもともと存在する全ての層を共焼結する場合よりも、個々の層間の境界面が目立つことにより、焼結された層構造の研磨した断面の電子顕微鏡写真において、識別することができる。この理由は、共焼結による製造過程では、層間の境界面が拡散作用のために、より曖昧になることによる。
1つの実施形態によれば、少なくとも1つの中間層の材料は、以下の材料、即ち、
a.酸化イットリウム(Y)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO
b.酸化カルシウム(CaO)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO
c.酸化マグネシウム(MgO)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO
d.酸化アルミニウム(Al
からなる群から選択される。酸化イットリウムによって安定化された酸化ジルコニウム(略してYSZ)、特に、8モル%の酸化イットリウム(Y)によって完全に安定化された酸化ジルコニウム(略して8YSZ)が好ましい。
とりわけ、第2の中間層及び所望により他の中間層に対しては、第1の中間層に対するのと同じ出発物質と同じ焼結が用いられ、従って、複数のセラミック製の中間層は、好ましい実施形態では、1つの同じ材料(又は組成物)か作製される。このようにして、同等な熱膨張率が得られるとともに、安価な製造が可能になる。ここでは、YSZ、特に8YSZが好ましい。しかしながら、個々の層は、微細構造が、例えば、平均気孔径、平均粒径及び多孔率に関して異なっていてもよい。完全に安定化された酸化ジルコニウム(例えば、Yを安定化剤として使用する場合、通常8モル%の酸化イットリウムを添加)の代わりに、部分的に安定化された酸化ジルコニウム(例えば、Yを安定化剤として使用する場合、通常3モル%の酸化イットリウムを添加)を用いてもよい。更に、酸化ジルコニウムに対する更なる可能な安定化剤として酸化セリウム(CeO)、酸化スカンジウム(ScO)又は酸化イッテルビウム(YbO)がある。
1つの実施形態によれば、支持基体及び接続部品は、それぞれ管形状もしくは管状に形成されている。支持基体及び接続部品の断面は、軸方向に沿って一定の直径を有する円形であることが好ましい。しかしながら、その代わりに、別様の閉鎖断面、例えば楕円形断面、また、軸方向に沿って広がる断面を与えることもできる。固定接合部は、例えば、はんだ付け接合、接着剤接合又は溶接接合による接続部品及び支持基体の一体的な製作によって形成することができる。1つの実施形態によれば、固定接合部は、管状基本形状の場合、好ましくはそれぞれの管状周縁部分の全周に亘って延在する溶接接合によって形成される。溶接接合部は、安価かつ確実に生成することができる。支持基体の多孔性に起因して、溶接接合部の領域には、典型的には、凹部が形成される。他の有利な実施形態では、固定接合部は、はんだ付け接合部として実施され、はんだ付け接合部は、管状基本形状の場合、溶接接合部と同様に管状周縁部分の全周に延在することが好ましい。はんだ付け接合部は、同様に安価かつ確実に生成することができる。はんだ付け接合部は、溶接接合部に比べて、接合されるべき部分が溶融されず、それによって反りもしくは収縮が全く生じないという利点を有する。接着剤接合は、同様に非常に安価で、先に述べた固定接合形態に比べて、更に、室温又は比較的僅かの温度で実施することができるという利点を有する。
水素分離の例では、水素に対しては一定の透過性を有するが、他の原子/分子に対しては障壁を形成する純金属が、原則的に、膜の材料としてよく適している。この選択透過性を損ない得る酸化物層の形成を回避するために、貴金属、特に、パラジウム、(特に、50重量%を超えるパラジウムを含む)パラジウム含有合金、例えば、パラジウム−バナジウム、パラジウム−金、パラジウム−銀、パラジウム−銅、パラジウム−ルテニウム、又は、例えばパラジウム、バナジウム、パラジウムの連続層を含む他のパラジウム含有複合膜を、水素分離(H)の分離に用いることが好ましい。従って、1つの実施形態によれば、膜は、パラジウム又はパラジウム系金属材料(例えば合金、複合材等)から作製される。このような膜のPd含量は、特に、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも80重量%である。また、少なくとも1つの中間層は、酸化イットリウム(Y)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO)、特に8YSZから作製されることが好ましい。また、支持基体及び接続部品は、それぞれ鉄系材料から作製されることが好ましい。これらの種々の構成要素の特徴は、それぞれ単独で有利であり、特にこれらの特徴は組み合わせで有利な作用を示す。
更に、本発明は、膜装置が、多孔質で気体透過性の金属製支持基体と、少なくとも表面において気密の金属材料からなる接続部品とを有し、支持基体が支持基体の周縁部分に沿って接続部品に固定接合されている、気体混合物から気体を透過分離する膜装置、特にHを含有する気体混合物からHを分離する膜装置を製造する方法に関する。本方法は、以下の工程、即ち、
a.セラミック製の第1の中間層を、多孔質の支持基体の気体透過性の表面上に直接塗布する工程であって、第1の中間層が、接続部品の方向において、多孔質の支持基体の気体透過性である表面上に、少なくとも、境界線の手前2mmの距離まで延在し、第1の中間層が、接続部品の方向において、接続部品の気密な表面上に、境界線を越えて最大で2mmの間隔に亘って延在する、工程と、
b.分離すべき気体に対して選択透過性のある膜を、セラミック製の第1の中間層上に塗布する工程であって、膜が、接続部品の方向において、第1の中間層を越えて延在し、接続部品上で直接終端する、工程と、
を有する。
従って、本発明による方法では、第1の中間層により、支持基体の気体透過性の表面の全体が殆ど覆われている。1つの好ましい変形形態では、膜を塗布する工程の前に、少なくとも1つの多孔質で気体透過性であるセラミック製の第2の中間層が、第1の中間層の上に塗布され、第2の中間層が、第1の中間層よりも小さい平均気孔径を有し、好ましくは第1の中間層よりも小さい平均粒径を有する。上述の本発明に係る膜装置の場合と本質的に同じ利点が、本発明に係る方法によって達成される。従って、上述の実施形態及び変形形態は、本発明による方法の場合にも、対応する利点の達成を伴って実現することが可能である。少なくとも1つのセラミック製の中間層の場合、その塗布とは、有機結合剤及びセラミック粒子を含む中間層を湿式化学プロセスによって塗布し、その後、この中間層を焼結し、それが終わってから、次の層を(必要に応じて対応する方法で)塗布することである。第2の中間層の懸濁液のためには、第1の中間層よりも低い粘度を選択することが好ましい。第1の中間層に用いられる懸濁液は高い粘度を有し、それによって、比較的粗い多孔質の支持基体の中へ第1の中間層の材料が侵入する(しみ込む)ことが十分に防止される。第2の中間層の懸濁液は低い粘度を有するので、焼結層は稠密な表面上に、又は一様でない移行部にも良好に付着する。
本発明の更なる利点及び有用な態様は、添付図面を参照して、以下の実施例の記載から導出することができる。
本発明の第1の実施形態による、本発明に係る膜装置の軸方向における概略断面図である。 本発明の第2の実施形態による、本発明に係のる膜装置の軸方向における概略断面図である。 図2に×印で示した膜装置部分の拡大図である。 本発明の第3の実施形態による、本発明に係る膜装置の軸方向における概略断面図である。 本発明の第4の実施形態による、本発明に係る膜装置の軸方向における概略断面図を示す。 本発明の1つの実施形態による、第1の中間層の気孔径分布の図である 本発明の1つの実施形態による、第1の中間層の粒径分布の図である。 本発明の1つの実施形態による、第2の中間層の気孔径分布の図である。 本発明の1つの実施形態による、第2の中間層の粒径分布の図である。
図1〜図4は、気体混合物(例えば、CH、HO、CO、CO、H等を含有する水蒸気改質された天然ガス)から分離すべき気体(例えば、H)を透過分離するための膜装置について、膜装置の互いに構造の異なる種々の実施形態を示している。ここでは、それぞれ、支持基体から接続部品への移行領域のみが示されている。図1において、管状で多孔質である気体透過性の(例えば、ITMから構成された)金属製支持基体2が、固定接合部3を介して、支持基体2の(円形)周縁部分に沿って、金属(例えば、鋼)からなる固体材料で構成された管状接続部品4に接合されている。支持基体の気体透過性の表面2aが、境界線5によって、接続部品の気密な表面2bから分離されている。支持基体上には、気体透過性で多孔質である(例えば、焼結8YSZからなる)セラミック製の第1の中間層6が直接配置されており、この第1の中間層は、支持体基板の気体透過性の表面の全体に亘って延在する。この第1の中間層は、支持体基板2よりも小さい平均気孔径を有する。
この第1の中間層6の上には、気体透過性で多孔質の(例えば、焼結された8YSZから構成される)セラミック製の第2の中間層7が配置されている。第2の中間層7は、第1の中間層6よりも小さい平均気孔径を有する。第2の中間層7は、第1の中間層6を越えて延在し、接続部品4上で直接終端する。第1の中間層6に比べて低減された第2の中間層の平均気孔径に基づいて、第2の中間層は、分離すべき気体に対して選択透過性のある後続の膜8(例えば、Pdから構成される)のために、十分に平滑な基体をもたらす。第2の中間層は、第1の中間層の周縁における不連続性を補償して後続の膜8のための一様な基体を提供するために、移行領域において少し厚く形成されている。あとに続く図4に示された実施例のように、随意に移行領域内に追加層7`を設けることができる。その追加層は、場合によっては起こり得る不連続性の補償という同じ目的に役立つ。第2の中間層に直接隣接する膜8は、接続部品の方向(a)において、2つの中間層6及び7上を越えて延在し、接続部品4上で直接終端し、更に、分離すべき気体(例えば、H)に対して気密性のある接合部を形成する。
図2、図3及び図4に示されている第2、第3及び第4の実施形態の以下の記載において、同じ構成要素に対して同じ参照符号が使用されている。ここでは第1の実施形態との相違点についてのみ詳述する。第2の実施形態(図2、及び図2aにおける部分拡大図)において、固定接合部は、はんだ付け3`部によって実現されている。支持基体の気体透過性の表面2aは途切れなく接続部品の気密な表面4aに移行し、はんだ付け部3`は気密な表面4aの一部を成す。図2aの拡大図に示されているように、第1の中間層6は、支持基体の気体透過性の表面上で境界線5に至るまで延在するが、しかし、その境界線を越えてはいない。製造上の制約により、支持基体の気体透過性の表面上において、境界線5の周りの非常に小さい領域のみが第1の中間層6によって覆われていない。本発明によれば、支持基体の気体透過性の表面上で第1の中間層6によって覆われない最大距離dが2mmよりも小さい。更に、全ての実施形態には、第1の中間層6が、気体透過性の表面上に、接続部品の方向aにおいて境界線5を越えて最大で2mmの距離d`に亘って延在することが共通している。接続部品4への結合は、第2の中間層7によって行なわれ、この第2の中間層は、第1の中間層6よりも低い多孔率、それにより改善された付着特性を有し、膜を塗布するために十分に平滑な表面をもたらす。
第3の実施形態(図3)では、固定結合部が溶接接合3``によって形成され、その溶接加工は、多孔性が原因で周方向凹部を生じさせる。第2の実施例と同様に、第1の中間層6と溶接シームの平滑な表面との直接接触が回避される。
第4の実施形態(図4)では、接続部品4``が気体透過性の多孔質基体から、特に支持基体2と同じ材料(例えば、ITM)から形成されており、その接続部品の外側の表面にのみ気密な表面領域4aを有する。気密な表面領域4aは、例えば、コーティング又はシール用組成物を施すことによって、又は接続部品4``の多孔質基材の表面溶融によって作製することができる。この場合にも、(境界線の周りの非常に小さい領域から見て)第1の中間層6が接続部品の気密な表面4aの上には延在していない。好ましくは、支持基体と接続部品とが一体構成される。
次に、本発明に係る膜装置の製造の一例を説明する。ITM製の多孔質管の形態で、外径5〜10mm、長さ100〜300mm、多孔率約40%、平均気孔径50μm未満である支持基体の軸方向端部に、鋼からなる固体材料で構成された同じ外径を有する管状接続部品をレーザ溶接によって溶接する。溶接された移行部の均一性を確実にするために、得られた構成部品を、1200℃の温度の水素雰囲気において熱処理する。その後、溶接接合部の領域における表面を、より均一な表面を得るためにサンドブラスト処理する。次に、接続部品を溶接シームで覆う。更に別のステップにおいて、8YSZ粉末、特に約2μmのd80値を有する粉末(及び約1μmのd50値を有する粉末)からなる第1の中間層のために、湿式化学コーテイングプロセスに適した懸濁液が、例えば分散剤、溶剤(例えば、ダルムシュタット所在のMerck KGaA社から入手可能なBCA[2−(2−ブトキシエトキシ)−エチル]−アセテート)及び結合剤を加えて作製される。ディップコーティングによって、即ち、管状の構成部品を懸濁液に浸漬することによって、第1の中間層が溶接シームの始まりまで塗付される。乾燥後、接続部品の気密な表面の覆いが取り除かれ、その後、得られた構成部品が水素雰囲気において1300℃の温度で焼結され、それによって有機成分が焼失して、セラミック層の焼結が起こり、第1の焼結された多孔質のセラミック製中間層が得られる。このように製造される第1の中間層の典型的な気孔径分布及び粒径分布が図5及び図6に示されている。詳細には、気孔径分布は、図5から見て取ることができるように、0.08〜12.87μmの範囲(平均気孔径は0.55μm)にあり(より大きな直径を有する少数の気孔はこれ以上示していない)、図6から見て取ることができるように、粒径分布は、0.08〜61.37μmの範囲(平均粒径は1.27μm)である(より大きな直径を有する少数の粒子はこれ以上示していない)。次のステップにおいて、第2の中間層のために8YSZ粉末からなる懸濁液が予め準備される。全体としてより細かい8YSZ粉末が使用されかつ第1の中間層の場合よりもいくらか少ない懸濁液粘度が設定されることを除いて、第1の中間層に対して先に示したデータが相応に得られる。
特に、セラミック粉末として、異なる粒径の2つの8YSZ粉末からなる混合物が使用され、特に、約2μmのd80値(及び約1μmのd80値)を有する粉末と、約25nm(ナノメートル)の粒径(結晶子径)を有する極微細粉末とからなる混合物が使用される。第2の中間層は同様にディップコーティングによって塗付される。第2の中間層は第1の中間層を完全に覆い、接続部品上で終端する。第1の中間層の周縁における移行領域において場合によっては起こり得る不連続性は、追加材料の塗付(上塗り)によって補償される。その後、得られた部品が水素雰囲気において1200℃の温度で焼結され、それによって有機部分が焼失し、セラミック層の焼結が行なわれ、第2の焼結された多孔質のセラミック製中間層が得られる。
第2の中間層の研磨パターンは、第2の中間層の材料を複数の方法ステップ(事後の上塗りを伴うディップコーティング)において塗付した場合にも、断面図において均一な経過を示す。このようにしてもたらされる第2の中間層の典型的な気孔径分布及び粒径分布が図7及び図8に示されている。詳細には、図7から見て取ることができるように、気孔径分布は、0.03〜5.72μmの範囲(平均気孔径は0.13μm)であり(大きな直径を有する少数の気孔はこれ以上示していない)、図8から見て取ることができるように、粒径分布は、0.03〜18.87μmの範囲(平均粒径は0.24μm)である(大きな直径を有する少数の粒子はこれ以上示していない)。
その後、Pd膜をスパッタリングプロセスにより施す。Pd膜は、第2の中間層と、その下に位置する第1の中間層とを、完全に覆う。最後に、スパッタリングされたPd層をシールし、必要な気密性を得るために、更なるPd層を、スパッタリングされたPd層の上に電気化学プロセスによって施す。
本発明は、図面に示されている実施形態に限定されない。特に、固定接合部は、必ずしも溶接接合部として実現される必要はない。例えば、固定接合部は、はんだ付け接合部又は接着剤接合部の形態とすることもできる。更に、接続部品及び支持基体は、一体構造又はモノリシック構造を有することもでき、固定接合部が、気体透過性支持基体と、少なくとも表面において気密性のある接続部品との間の移行部を形成する。例えば、モノリシック形態の支持基体及び接続部品は、第4の実施形態(図4)においても可能である。
更に、記載の構造は、Hを分離するだけでなく、他の気体(例えばCO、O等)を分離するのにも適している。更に、例えばマイクロ多孔質のセラミック製膜(Al、ZrO、SiO、TiO、ゼオライト等)又は稠密なプロトン伝導性セラミック(SrCeO3−δ、BaCeO3−δ等)のような代替的な膜を用いることも可能である。
1 膜装置
2 支持基体
2a 支持基体表面
3,3`,3`` 固定接合部
4,4`` 接続部品
4a 接続部品表面
5 境界線
6 第1の中間層
7 第2の中間層
7` 追加層
8 膜
a 接続部品の方向
d,d` 最大距離

Claims (15)

  1. 多孔質で気体透過性の金属製の支持基体(2)と、
    前記支持基体(2)上に配置され、分離すべき気体に対して選択透過性のある膜(8)と、
    前記支持基体(2)と前記膜(8)との間において前記支持基体上に直接配置された気体透過性で多孔質であるセラミックス製の第1の中間層(6)と、
    前記支持基体に固定接合(3;3`;3``)され、少なくとも表面において気密な金属材料からなる接続部品(4;4``)と、
    を有し、前記支持基体の気体透過性の表面と前記接続部品の気密な表面とが、境界線(5)によって分離されている、気体混合物から気体を透過分離するための膜装置(1)において、
    前記第1の中間層(6)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記多孔質の支持基体の気体透過性の表面上に、少なくとも、前記境界線(5)の手前2mmの距離まで延在し、第1の中間層(6)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記接続部品の気密な表面上に、前記境界線(5)を越えて最大で2mmの距離に亘って延在することを特徴とする膜装置。
  2. 前記第1の中間層(6)が前記支持基体(2)よりも小さい平均気孔径を有することを特徴とする請求項1記載の膜装置。
  3. 前記第1の中間層(6)が0.02μm以上、2.00μm以下の範囲の平均気孔径を有することを特徴とする請求項1又は2記載の膜装置。
  4. 前記第1の中間層(6)と前記膜(8)との間に、気体透過性で多孔質であるセラミックス製の少なくとも1つの他の第2の中間層(7)が延在し、前記第2の中間層(7)が前記第1の中間層(6)よりも小さい平均気孔径を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の膜装置。
  5. 前記第2の中間層(7)が0.03μm以上、0.5μm以下の範囲の平均気孔径を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の膜装置。
  6. 前記第2の中間層(7)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記第1の中間層(6)を越えて延在し、前記接続部品(4;4``)上で直接終端することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の膜装置。
  7. 前記第1及び/又は第2の中間層(6,7)が焼結されたセラミック層であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の膜装置。
  8. 前記少なくとも1つの中間層(6,7)の材料が、以下の材料から、即ち、
    a.酸化イットリウム(Y)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO
    b.酸化カルシウム(CaO)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO
    c.酸化マグネシウム(MgO)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO
    d.酸化アルミニウム(Al
    からなる群から選択されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の膜装置。
  9. 前記第1の中間層及び前記少なくとも1つの第2の中間層(6,7)が、同一の材料からなることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の膜装置。
  10. 前記支持基体(2)及び前記接続部品(4;4``)がそれぞれ管状に形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の膜装置。
  11. 前記固定接続部(3;3`;3``)が溶接接合部、はんだ付け接合部又は接着接合部によって形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の膜装置。
  12. 前記膜(8)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記少なくとも1つの中間層(6,7)を越えて延在し、前記接続部品(4;4``)上で終端することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の膜装置。
  13. 前記膜(8)がパラジウム又はパラジウム系金属材料からなり、前記少なくとも1つの中間層(6,7)が酸化イットリウム(Y)によって安定化された酸化ジルコニウム(ZrO)からなり、前記支持基体(2)及び前記接続部品(4;4``)がそれぞれ鉄系材料からなることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の膜装置。
  14. 膜装置(1)が、多孔質で気体透過性の金属製支持基体(2)と、少なくとも表面において気密の金属材料からなる接続部品(4;4``)とを有し、前記支持基体(2)が、前記支持基体(2)の周縁部分に沿って前記接続部品(4;4``)に固定接合されており、前記支持基体の気体透過性の表面と前記接続部品の気体透過性の表面とが、境界線(5)によって分離されている、気体混合物から気体を透過分離する膜装置(1)を製造する方法において、
    a.第1のセラミックス製の中間層(6)を、前記多孔質の支持基体の気体透過性の表面上に直接塗布する工程であって、第1の中間層(6)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記多孔質の支持基体の気体透過性の表面上に、少なくとも、前記境界線(5)の手前2mmの距離まで延在し、前記第1の中間層(6)が、前記接続部品(4;4``)の方向において、前記接続部品の気密な表面上に、前記境界線(5)を越えて最大で2mmの距離に亘って延在する、工程と、
    b.分離すべき気体に対して選択透過性のある膜(8)を、セラミックス製の前記第1の中間層(6)上に塗布する工程であって、前記膜が、前記接続部品の方向において、前記第1の中間層(6)を越えて延在し、前記接続部品(4;4``)上で直接終端する、工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  15. 前記膜を塗布する工程の前に、多孔質で気体透過性である少なくとも1つのセラミックス製の第2の中間層(7)を、前記第1の中間層(6)の上に塗布する工程を有し、前記第2の中間層(7)が前記第1の中間層(6)よりも小さい平均気孔径を有することを特徴とする請求項14記載の方法。

JP2018566898A 2016-06-22 2017-06-14 膜装置 Pending JP2019525829A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATGM152/2016U AT15435U1 (de) 2016-06-22 2016-06-22 Membrananordnung
ATGM152/2016 2016-06-22
PCT/AT2017/000048 WO2017219053A1 (de) 2016-06-22 2017-06-14 Membrananordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525829A true JP2019525829A (ja) 2019-09-12
JP2019525829A5 JP2019525829A5 (ja) 2020-04-16

Family

ID=59579990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566898A Pending JP2019525829A (ja) 2016-06-22 2017-06-14 膜装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190126206A1 (ja)
EP (1) EP3474974A1 (ja)
JP (1) JP2019525829A (ja)
KR (1) KR20190020764A (ja)
CN (1) CN109414653B (ja)
AT (1) AT15435U1 (ja)
CA (1) CA3029060A1 (ja)
WO (1) WO2017219053A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT15049U1 (de) * 2015-12-21 2016-11-15 Plansee Se Membrananordnung mit Anbindungsschicht
DE102017105607A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Membranträgerbauteils und ein Membranträgerbauteil zur Abscheidung von Wasserstoff

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215729A (en) * 1990-06-22 1993-06-01 Buxbaum Robert E Composite metal membrane for hydrogen extraction
US6569227B2 (en) * 2001-09-27 2003-05-27 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
FR2873935B1 (fr) * 2004-08-06 2006-11-03 Cie D Etudes Des Technologies Systeme etage de production d'hydrogene purifie, a partir d'un melange gazeux reactionnel comprenant un compose hydrocarbone
CN101134158B (zh) * 2006-08-31 2011-07-06 比亚迪股份有限公司 一种用于分离氢气的复合膜及其制备方法和氢气分离器
JP2008246315A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素分離装置及び燃料電池
CN100563801C (zh) * 2007-08-23 2009-12-02 南京工业大学 一种多通道型透氢钯复合膜的制备方法
US7938894B2 (en) * 2008-02-14 2011-05-10 Conocophillips Company Hybrid organic-inorganic gas separation membranes
US20090277331A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Membrane Reactor Technologies Ltd. Hydrogen separation composite membrane module and the method of production thereof
WO2010100432A2 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Institute Of Metal Research, Chinese Academy Of Sciences Sealing technology
DE102009016694A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Linde Aktiengesellschaft Membranrohr und Reaktor mit Membranrohr
JP5888188B2 (ja) 2012-08-29 2016-03-16 日本特殊陶業株式会社 水素分離体
KR101355015B1 (ko) * 2012-11-19 2014-02-05 한국에너지기술연구원 전극지지형 기체분리막 관형 모듈 및 그 제조방법
CN104874801B (zh) * 2015-05-26 2017-10-27 成都易态科技有限公司 多孔过滤薄膜及多孔过滤薄膜的制备方法
AT15049U1 (de) * 2015-12-21 2016-11-15 Plansee Se Membrananordnung mit Anbindungsschicht

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414653A (zh) 2019-03-01
CN109414653B (zh) 2021-06-15
US20190126206A1 (en) 2019-05-02
CA3029060A1 (en) 2017-12-28
EP3474974A1 (de) 2019-05-01
KR20190020764A (ko) 2019-03-04
AT15435U1 (de) 2017-08-15
WO2017219053A1 (de) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107925110B (zh) 电化学模块
US10751667B2 (en) Membrane assembly with a bonding layer
TWI617673B (zh) 燃料電池
JP2019525829A (ja) 膜装置
US8753433B2 (en) Membrane tube and reactor having a membrane tube
KR102137101B1 (ko) 상호 접속부 및 고체 산화물 연료 전지 기기
JP2002219341A (ja) 水素選択透過膜支持用基材および水素選択透過部材
JP2020500703A (ja) メンブレンチューブ
JP2008547165A (ja) 固体酸化物‐機能膜用の金属性支持構造を有する高温型燃料電池
JP6929374B2 (ja) ダイアフラム支持部材の製造方法、及び水素分離用のダイアフラム支持部材
JP2007504604A (ja) 固体酸化物燃料電池及びその製造方法
EP3342474A1 (en) A composite material type oxygen transmission film and its preparation method
TW201842704A (zh) 電極-電解液總成
JP5736228B2 (ja) ガス分離装置及びガス分離装置の製造方法
TWI656107B (zh) 複合材料型氧傳輸膜及其製作方法
Haydn et al. PM Functional Materials: Metal-Supported Palladium Membranes for Hydrogen Separation
JP2002219342A (ja) ガス選択透過膜支持用基材、水素選択透過膜支持用基材およびこれを用いた水素選択透過部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019