JP2019521885A - 化合物、接着剤物品、及びその製造方法 - Google Patents

化合物、接着剤物品、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521885A
JP2019521885A JP2018567229A JP2018567229A JP2019521885A JP 2019521885 A JP2019521885 A JP 2019521885A JP 2018567229 A JP2018567229 A JP 2018567229A JP 2018567229 A JP2018567229 A JP 2018567229A JP 2019521885 A JP2019521885 A JP 2019521885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
release layer
silicone release
adhesive layer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578074B2 (ja
Inventor
マリア エー. アピアニング,
マリア エー. アピアニング,
マリー エー. ボウルス,
マリー エー. ボウルス,
デイビッド ジェイ. キニング,
デイビッド ジェイ. キニング,
ゲオルギー テベロフスキー,
ゲオルギー テベロフスキー,
チェタン ピー. ジャリワラ,
チェタン ピー. ジャリワラ,
マイケル エル. スタイナー,
マイケル エル. スタイナー,
サイ バン,
サイ バン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019521885A publication Critical patent/JP2019521885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578074B2 publication Critical patent/JP6578074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

接着剤物品の製造方法は、3つの工程を含む。第1に、それぞれ第1及び第2のシリコーン剥離層がその上に配置された、反対側を向いた第1及び第2の両主面を有するバッキングを提供する。第2のシリコーン剥離層は、次式で表される化合物を更に含む。R1は、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表す。R2は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表す。Xは、−NH−又は共有結合を表す。Rfは、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表す。yは1又は2である。第2に、第1のシリコーン剥離層の上に接着剤層を配置する。第3に、接着剤層を、酸素を含むプロセスチャンバ内のEビーム照射に曝露し、架橋接着剤層を提供する。当該方法及び化合物によって製造された接着剤物品も開示される。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本開示は、フッ素化組成物、接着剤物品及びその製造方法に広く関する。
[背景]
接着テープには、多数の変化形(例えば、片面又は両面テープ)があり、典型的にはロール状に巻き取られている。両面接着テープ(「接着剤転写テープ」とも呼ばれる)は、両側に接着特性を有し、一般的に、接着剤を保護するためのライナーによって覆われ、ライナーは接着剤層を基材に結合する前に取り除かれる。一部の実施形態では、両面剥離ライナーが使用され、第1の剥離層は、バッキングの第1主面上にコーティングされており、第2の剥離層は、第1主面の反対側のバッキングの第2主面上にコーティングされている。典型的には、第1及び第2の剥離層は、テープをロール形態で分与しやすくするために、異なる剥離特性を有するように設計される。例えば、ロールのきれいな巻き出しを実現するために、第1の剥離層は、第2の剥離層よりも多少しっかりと接着剤層に結合してもよい。
両面接着テープの製造方法は、比較的単純となり得、1つの製造方法及び得られる構造は以下のとおりである。接着剤組成物の層が、剥離ライナーの第1の剥離層上に、準備され、押し出され、又はそうでなければいくつかの許容可能な方法でコーティングされる。高性能接着テープを得るために、接着剤組成物は、その後架橋される(例えば、化学的に、可視光若しくは紫外光によって、又は電子ビーム照射によって)ことが多い。次に、両面剥離ライナー及び接着剤構造物は、接着剤層が第1の剥離層と第2の剥離層との間に挟持されるようにロール状に巻き取られる。
この方法による両面接着テープの製造は、望ましいが、接着剤ポリマーを架橋するために電子ビーム(「Eビーム」)照射を使用するときに、重大な問題が生じる。Eビーム照射は、大量の顔料若しくは充填剤を有する接着剤ポリマー、及び/又はより厚い接着剤フィルムを架橋させるのに効果的であることから、架橋の方法として有利である。単一の両面ライナー付きテープ構造物において、典型的には、シリコーン剥離層の主面(露出面)をEビームプロセスチャンバの周囲環境にさらして、電子ビーム(Eビーム)曝露工程を実施することが必要である。ロール状に巻き取る前に、シリコーン剥離層の露出面をEビーム照射に曝露(Eビーム処理)した場合、接着剤層自体に接着したときのシリコーン剥離層の剥離特性が、典型的には、有害な形で改変される。
更に、この構成では、その後巻き取られる接着剤層と剥離層との間の接着結合は、時間の経過とともに強くなる傾向があり、予想外の製品性能を招く。これは、最終製品において、接着剤層の接着力が両方の剥離層に対してほぼ同じであるという望ましくない状況を生み、「ライナーコンフュージョン」として知られる状態となる。場合によっては、剥離ライナーを取り除くことさえできない。これは「ライナーブロッキング」として知られる。接着材料が直接(すなわち、剥離ライナーを通さずに)Eビーム処理されるときであっても、接着材料の反対側のシリコーン剥離層側面は、典型的には、放射線がライナーを透過した場合、影響を受ける。
この問題の一つの解決方法は、両面接着テープを一時的ライナー上に製造し、Eビーム照射で接着剤を架橋し、その後、一時的に剥離ライナーを別の剥離ライナーで置き換えた後、包装して最終製品にすることであった。しかし、この解決方法は、プロセスの複雑さを増し、プロセスの無駄を増やし、別のライナーの余分なコストを追加することから、許容することができない。したがって、置き換えを必要とせず消費者が最終製品を使用できるように、本質的に同じE−ビーム処理前剥離特性をなお維持しながらEビーム処理できる、剥離ライナーが必要とされている。
[概要]
理論に束縛されるものではないが、出願人は、接着剤層の開口部側面上(上記)及び露出したシリコーン剥離層上へのEビーム曝露の有害な影響は、接着剤及び剥離材表面並びにこれらの境界面を時間の経過とともに化学的に変換する様々な化学種(例えば、パーオキサイド基及び/又はパーオキシラジカル)の形成を招き、それにより、上記問題が生じる一因となると考える。
有利には、本開示は、コストのかかる一時的剥離ライナーを必要とすることなく、上記問題を克服する方法を記載する。
したがって、一態様において、本開示は、接着剤物品の製造方法であって、
反対側を向いた第1及び第2の両主面を有するバッキングであって、第1のシリコーン剥離層は第1主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は第2主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は、式:
Figure 2019521885

[式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
Xは、−NH−又は共有結合を表し、
は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
yは1又は2である]で表される化合物を更に含む、バッキングを提供することと、
第1のシリコーン剥離層の上に接着剤層を配置することと、
少なくとも接着剤層をプロセスチャンバ内の電子ビーム照射に曝露し、プロセスチャンバは酸素を含み、第2のシリコーン剥離層は接着剤層の架橋中に酸素にさらされ、それによって架橋接着剤層を提供することと、
を含む、製造方法を提供する。
別の態様では、本開示は、本開示の上記方法に従って製造された接着剤物品を提供する。
更に別の態様では、本開示は、接着剤物品であって、
反対側を向いた第1及び第2の両主面を有するバッキングであって、第1のシリコーン剥離層は第1主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は第2主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は、式:
Figure 2019521885

[式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
Xは、−NH−又は共有結合を表し、
は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
yは1又は2である]で表される化合物を更に含む、バッキングと、
第1の剥離層と第2の剥離層との間に挟持された接着剤層と、
を含む、接着剤物品を提供する。
更に別の態様では、本開示は、式:
Figure 2019521885

[式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
Xは、−NH−又は共有結合を表し、
は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
yは1又は2である]で表される化合物を提供する。
本明細書で使用する場合、
化学基「Me」はメチルを指す。
用語「部分」は、一価基でも多価基(例えば、二価基)でもよい分子の連続部分を指す。
用語「感圧接着剤」(PSA)は、室温(例えば、摂氏20度(℃))で通常は粘着性であり、強くとも、ごくわずかな指圧を加えることによって表面に対する結合を形成することを特徴とする、接着剤を指す。PSAは、接着、凝集、延伸性及び弾性という4元のバランスをもたらす粘弾性及び弾性特性のバランスを有する。PSAは、粘着性でありながら、取扱いでき、残留物を残すことなく表面から取り除くことができるように、十分な凝集性及び弾性を有する。PSAは、単に結着性がある、又は基材に接着するというだけで組成物を含むわけではない。
化学種(例えば、基又は分子)への言及における用語「ペルフルオロ」は、その種の全ての水素原子がフッ素で置換されていることを意味する。
用語「シリコーン化剥離ライナー」(siliconized release liner)は、両主面上にシリコーン剥離層を有するライナー(例えば、テープ又はシート)を指す。
本開示の特徴及び利点は、詳細な説明並びに添付の特許請求の範囲を考慮することにより更に理解されるであろう。
本開示による例示的な両面接着テープの垂直断面の概略図である。 両面接着テープをロール状に巻き取る例示的方法の概略図である。 本開示による両面接着テープの例示的製造プロセスの概略図である。
明細書及び図面中の参照文字が繰り返して使用されている場合、本開示の同じ又は類似の特徴又は要素を表すことを意図している。多くの他の変更形態及び実施形態を当業者であれば考案することができ、それらは本開示の原理の趣旨及び範囲に入ることは理解されるべきである。図面は、縮尺どおりに描かれていない場合がある。
図1は、製造後かつ包装前の両面接着テープ10の一構成の垂直断面を示している。両面接着テープ10は、接着剤層12を含む。接着剤層12に使用できるポリマーは、以下により詳細に論じる。接着剤層12は一般にシート状に形成され、第1の表面11と第2の表面13とを有する。両面接着テープ10を製造するとき、製造方法は、接着剤層12の第1の表面11を覆われないままにする。
両面接着テープ10は、シリコーン化剥離ライナー20も含む。シリコーン化剥離ライナー20は、バッキング21を含む。バッキング21に適する材料は、以下でより詳細に論じる。バッキング21は、第1の表面23と第2の表面24とを含む。シリコーン化剥離ライナー20は、第1のシリコーン剥離層22と第2のシリコーン剥離層25とを含む。図1は、第1のシリコーン剥離層22を有するシリコーン化剥離ライナー20を示し、バッキング21は、第1のシリコーン剥離層22を必要としない、十分なライナー剥離性を有してもよい。使用する場合、第1のシリコーン剥離層22は、バッキング21の第1の表面23に適用される。第2のシリコーン剥離層25は、バッキング21の第2の表面24に適用される。第1のシリコーン剥離層22は、接着剤層12の第2の表面13に隣接する剥離側面27及びバッキング側面28を有する。第1のシリコーン剥離層22の剥離側面27は、シリコーン化剥離ライナー20の第1の表面23も画定する。第2のシリコーン剥離層25は、バッキング側面29と非バッキング側面30とを有する。第2のシリコーン剥離層25の非バッキング側面30は、シリコーン化剥離ライナー20の第2の表面32も画定する。第1及び第2のシリコーン剥離層22及び25は、同じ材料から構成されていても、異なる材料から構成されていてもよい。好ましくは、第1及び第2のシリコーン剥離層(22、25)は、異なる材料から構成される。
図2は、両面接着テープ10を包装する準備を行う1つの方法を示す。両面接着テープ10は、それ自体がロール状に巻き取られて、包装可能な物品50を形成する。使用時に、両面接着テープは巻き出され、任意選択的に切断され、接着剤層12の露出側面(上述した第1の側面11)で表面に適用され、その後、バッキング21が取り除かれる。任意選択的に、接着剤層12の第2の側面13は、バッキング21を取り除いた後に第2の表面に適用される。この包装可能な物品50の形成方法により、両面接着テープ10の一部分が両面接着テープ10の他の部分と相互作用する。いったん両面接着テープ10をそれ自体に巻き取り始めると、接着剤層12の第1の表面11は、第2のシリコーン剥離層25の非バッキング側面30(シリコーン化剥離ライナー20の第2の表面32とも呼ばれる)と接触することになる。
第2のシリコーン剥離層25の非バッキング側面30と接着剤層12の第1の表面11との接触は、両面接着テープ10を使用するために包装可能な物品50を巻き出す時に重要になる。接着剤層12及びシリコーン化剥離ライナー20は、接着剤層12の第1の表面11ではなく第2の表面13を通して接触を維持することが望ましい。このため、シリコーン化剥離ライナー20は、接着剤層12の第2の表面13から剥離する前に第1の表面11から優先的に剥離するべきである。したがって、シリコーン化剥離ライナー20は、接着剤層12の第2の表面13からのライナー剥離性とは十分に異なる、接着剤層12の第1の表面11からのライナー剥離性を有するべきである。シリコーン化剥離ライナー20の第2の表面32及び接着剤層12は、この差異による効果を発現するように構成される。好ましくは、第1の剥離層からの剥離力と第2の剥離層からの剥離力との比を、少なくとも2:1、より好ましくは少なくとも3:1とする。
図3は、両面接着テープ10を製造し、それを包装可能な物品50に成形する1つの方法を概略的に示している。接着剤層12は、ディスペンサー101からシリコーン化剥離ライナー20上に分与される。次に、シリコーン化剥離ライナー20及び接着剤層12は、1対のニップロール102の間に互いに積層されて、両面接着テープ10を形成する。その後、両面接着テープ10は、シリコーン化剥離ライナー20を通して放射線源103からの放射線に曝露されて、接着剤層12の架橋が起こる。放射線源103は、好ましくはEビーム源である。その後、両面接着テープ10は、それ自体にロール状に巻き取ることによって、包装可能な物品50に形成される。
シリコーン化剥離ライナーは、第1及び第2の両主面(23、24)を有するバッキングを有する。第1及び第2のシリコーン剥離層(22、25)は、バッキング21のそれぞれの表面上に配置される。
バッキング21に好適な材料としては、例えば、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム)及びポリオレフィンフィルム(例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、2軸配向ポリプロピレンフィルム(BOPPフィルム))などのポリマーフィルム、金属蒸着フィルム、シール紙(例えば、ポリエチレンコーティング紙、金属蒸着紙、及びクレーコーティング紙)、及び紙が挙げられる。
バッキング21の第1の表面23の第1のシリコーン剥離層22は、当該技術分野で公知のもの、例えば、硬化メカニズムとして、縮合硬化(例えば、加水分解)付加硬化(例えば、ヒドロシリル化ベースの)、フリーラジカル硬化、カチオン硬化、及びトリガード縮合硬化を用いる化学物質などの従来のシリコーン剥離材料を含むことができる。これらのシリコーン化学に関する詳細は、例えば、米国特許第4,504,645号(Melancon)、同第4,600,484号(Drahnak)、及び同第7,279,210号(Hulteenら)、国際公開第98/40439号(Liuら)及びHandbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology,3rd ed.,Chapters 23 and 24,Van Nostrand Reinhold Co.,Inc.(1989)に見ることができる。
バッキング21の第2の表面24上の第2のシリコーン剥離層25は、従来のシリコーン剥離材料も含むことができる。好ましくは、第2のシリコーン剥離層材料は、極性又は反応性官能基、特にフリーラジカル反応性官能基がきわめて少なく、強固に架橋したシロキサンネットワークを含む。化学結合の開裂は、ポリマーがEビーム照射に曝露したときに、照射されたポリマーの励起状態から起きるものであり、フリーラジカル形成につながることが知られている。形成されたフリーラジカルは寿命が短く、他のフリーラジカルと再結合して反応性を失うか、ポリマーと反応するか、又は他の官能基と反応して、より寿命が長いフリーラジカルを生じるかのいずれかになる。比較的寿命の長いフリーラジカルは、例えば、分子状酸素と更に反応することができ、照射された材料が酸素含有環境にさらされた(すなわち、放射線酸化)ときに、比較的安定なパーオキサイド化合物を与える。
こうして形成されたパーオキサイドは、比較的寿命が長く、その結果、接着剤−剥離境界面に移行して接着剤と更に反応(又は相互作用)できる場合がある。これは、より高いライナー剥離値(比較的高い望ましくない巻き出し力を必要とすることを意味する)又はライナーブロッキングを引き起こす。ライナーブロッキングを最小限に抑え、第2のシリコーン剥離層25を望ましく機能させるために、シリコーン剥離層材料は、アクリレート、メタクリレート、ビニル及び水素化ケイ素官能基などのフリーラジカル反応性官能基の含有量をできるだけ少なくするべきである。
本発明者らは、予想外にも、ある種のフッ素化添加剤を含有するシリコーン剥離組成物でコーティングされた剥離ライナーは、剥離層を電子ビーム照射に曝露した後、許容可能な剥離をもたらすことを見出した。
シリコーン又はポリジメチルシロキサンは、最も重要かつ広く使用される剥離材料である。接着剤層へのシリコーン移行を低減又は回避するために、シリコーン剥離層は一般的に架橋される。架橋は、物理的架橋又は化学的架橋のいずれかであることができる。化学的架橋は、本特許出願で「硬化」とも呼ばれる。
シリコーン硬化化学のうち、フリーラジカル硬化、付加硬化、及び縮合硬化は、全て架橋ネットワークを与え得る。
架橋シリコーンは、典型的には、2つ以上の反応性基を含む少なくとも1つの対応する反応性シリコーン前駆体から誘導される。反応性基としては、好ましくは、エポキシ基、アクリレート基、シラン基、シラノール基、又はエチレン性不飽和基(例えば、ビニル基又はヘキセニル基)が挙げられる。2つ以上のエポキシ又はアクリレート基を含むシリコーン前駆体は、典型的には、別の架橋剤を必要とすることなくホモポリマー化することになる。2つ以上のシラノール、又はエチレン性不飽和基を含むシリコーン前駆体は、ハイドライド官能性シリコーン架橋剤などの別の架橋剤を使用する。あるいは、シラノール、アルコキシシラン、又はアシルオキシシラン官能性シリコーン前駆体は、米国特許第6,204,350号(Liuら)に記載のように、アルコキシ官能性架橋剤と反応させることができる。
一部の実施形態では、シリコーンベース前駆体の官能基間の数平均分子量は、約500000g/mol未満、好ましくは約20000未満又はそれ以下である。一部の実施形態では、官能基間の数平均分子量は、少なくとも約500g/molであり、多くの場合、少なくとも約2,000g/molである。
好適なエポキシ官能性シリコーン前駆体は、例えば、米国特許第4,279,717号(Eckargら)及び同第5,332,797号(Kesselら)に記載されている。エポキシ官能性シリコーン前駆体の例としては、例えば、SILFORCE UV9400、SILFORCE UV9315、SILFORCE UV9430、SILFORCE UV9600として全てMomentive(Columbus,Ohio)から入手可能なもの、及びSILCOLEASE UV200シリーズとしてBluestar Silicones(East Brunswick,New Jersey)から入手可能なものが挙げられる。
好適なアクリレート官能性シリコーン前駆体は、例えば、米国特許第4,348,454号(Eckberg)に記載されている。アクリレート官能性シリコーン前駆体の例としては、例えば、SILCOLEASE UV100シリーズとしてBluestar Siliconesから入手可能なもの、並びにTEGO RC902、TEGO RC922、及びTEGO RC711としてEvonik Industries(Parsippany,New Jersey)から入手可能なものが挙げられる。
好適なシラノール官能性シリコーンは公知であり、及び様々な供給元から入手可能であり、例えば、DMS Gelest,Inc.(Morrisville,Pennsylvania)からDMS−S12及びDMS−S21として入手可能なものなどがある。
好適なエチレン性不飽和官能性シリコーン前駆体としては、ペンダント及び/又は末端ビニル基を有するポリジメチルシロキサン、並びにペンダント及び/又は末端ヘキセニル基を有するポリジメチルシロキサンが挙げられる。好適なヘキセニル官能性シリコーンは、例えば、米国特許第4,609,574号(Kerykら)に記載されている。ヘキセニル官能性シリコーンの例としては、例えば、SYL−OFF7677としてDow Corning(Midland,Michigan)から入手可能なものが挙げられる。好適なビニル官能性シリコーンは、例えば、米国特許第3,814,731号(Nitzscheら)及び同第4,162,356号(Grenoble)に記載されており、多種多様な供給元から入手可能である。ビニル末端ポリジメチルシロキサンの例としては、DMS−V21(分子量=6000)及びDMS−V25(分子量=17,200)として、Gelest Inc.から入手可能なものが挙げられる。好適なビニル官能性シリコーンポリマーは、SYL−OFFとしてDow Corningからも入手できる。末端封鎖及びペンダントビニル官能性シリコーンポリマーを含有する例示的な材料は、Dow CorningからのSYL−OFF7680−020ポリマーである。
好適なハイドライド官能性シリコーン架橋剤は、例えば、米国特許第3,814,731号(Nitzscheら)及び同第4,162,356号(Grenoble)に記載されている。好適な架橋剤は公知であり、当業者であれば、多種多様なシリコーンベースのポリマーでの使用に適切な架橋剤を、このような架橋剤上の適切な官能基の識別を含めて、容易に選択できるであろう。例えば、ハイドライド官能性架橋剤は、SYL−OFFとしてDow Corningから入手可能であり、例えば、SYL−OFF7048及びSYL−OFF7678として入手可能なものなどがある。他の例示的なハイドライド官能性架橋剤としては、SS4300C及びSL4320としてMomentive Performance Materials(Albany,New York)から入手可能なものが挙げられる。
ハイドライド官能性シリコーン架橋剤のハイドライド当量重量は、典型的には、少なくとも約60グラム毎当量(g/eq)、及び典型的には約150g/eq以下である。
シラノール官能性シリコーン前駆体及びハイドライド官能性架橋剤を含む、実施形態では、ハイドライド基とシラノール基との当量比は、好ましくは少なくとも約1.0(1:1)であり、多くの場合、約25.0(25:1)以下である。
エチレン性不飽和官能性シリコーン前駆体及びハイドライド官能性架橋剤を含む、実施形態では、ハイドライド基とエチレン性不飽和基との当量比は、好ましくは少なくとも約1.0(1:1)であり、より好ましくは少なくとも約1.1である。多くの場合、当量比は約2.0(2:1)以下であり、より多くの場合には約1.5以下である。
好適なアルコキシ官能性架橋剤、及び架橋剤の相対量などの架橋の条件は、米国特許第6,204,350号(Liuら)に記載されている。
本明細書に記載の架橋(例えば、硬化)シリコーンは、触媒を用いて架橋された1つ以上の反応性シリコーン前駆体から誘導されてもよい。好適な触媒の例は、例えば、米国特許第5,520,978号(Boardmanら)に記載されている。好ましくは、触媒は、ビニル及びヘキセニル官能性シリコーンのための白金又はロジウム触媒である。好ましくは、触媒は、シラノール官能性シリコーンのためのスズ触媒である。市販の白金触媒の例としては、限定するものではないが、SIP6831.2(白金ジビニルテトラメチルジシロキサン触媒錯体のキシレン溶液;白金濃度2.1〜2.4重量%)の商品名でGelest Inc.から入手可能なものが挙げられる。Ptの量は、典型的には約60〜約150重量百万分率(ppm)である。
シリコーン剥離層の製造に使用されるその他の構成成分としては、例えば、SL 6040−D1 01PとしてMomentiveから入手可能なジアリルマレエート阻害剤などの阻害剤、SYL−OFF7210 RELEASE MODIFIERとしてDow Corningから入手可能なものなどのMQ樹脂、及びSYL−OFF297としてDow Corningから入手可能なものなどのアンカー添加剤が挙げられる。
酸素の存在下でEビーム照射に曝露したシリコーン化剥離ライナーの剥離安定性を向上させることは、下式(I):
Figure 2019521885

によって表される少なくとも1つの化合物を、本開示による接着剤物品のシリコーン剥離層配合物、例えば、第1のシリコーン剥離層に含ませることによって達成される。
は、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表す。Rは、脂肪族又は芳香族であり、環式、直鎖状、又は分枝状であることができる。一部の実施形態では、Rは、6個の炭素原子を有し、芳香族(例えば、p−フェニレン、mーフェニレン、又はo−フェニレン)である。一部の実施形態では、Rは、2〜20個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜6個の炭素原子、又は2〜4個の炭素原子を有する。例としては、エチレン(すなわち、−CHCH−)、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、シクロヘキサン−1,6−ジイル、ドデカン−1,12−ジイル、ドデカン−1、6−ジイル、ヘキサデカン−1,16−ジイル、エイコサン−1,20−ジイルが挙げられる。
は、一価(y=1)又は二価(y=2)のポリジメチルシロキサン部分を表す。一部の実施形態では、ポリジメチルシロキサン部分は、少なくとも250g/モル(g/mol)、少なくとも500g/mol、少なくとも1000g/mol、少なくとも2000g/mol、又は少なくとも2500g/mol〜最大で少なくとも5000g/mol、少なくとも7500g/mol又はそれ以上の数平均分子量(M)を有する。あるいは、又は更には、一部の実施形態では、ポリジメチルシロキサン部分は、平均で少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、又は更には少なくとも40個のケイ素原子、最大で50個のケイ素原子、又はそれ以上を含む。
Xは、−NH−又は共有結合を表す。
は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表す。例としては、ペルフルオロ−n−プロピル、ペルフルオロ−イソプロピル、ペルフルオロ−n−ブチル、ペルフルオロ−イソブチル、ペルフルオロ−t−ブチル、ペルフルオロ−n−ペンチル、ペルフルオロ−sec−ペンチル、ペルフルオロ−neo−ペンチルが挙げられる。
yは1又は2である。
式(I)に従う化合物は、従来の合成アプローチに従って製造できる。例えば、式II(下)に示すフッ素化アクリルアミド[式中、Rは、式I(上記)に記載のとおりである]は、米国特許仮出願第62/266,035号(2015年12月11日出願、発明の名称「FLUOROCHEMICAL PIPERAZINE SULFONAMIDES」)の手順に従って調製できる。
Figure 2019521885
このフッ素化オレフィンは、ヒドロシリル化によって、下記のような水素末端ポリジメチルシロキサン:
Figure 2019521885

又は下記のようなα,ω−ジハイドライドポリ(ジメチルシロキサン)と、カップリングすることができる:
Figure 2019521885

[式中、jは1以上、好ましくは2以上、より好ましくは4以上の整数である]。このようなカップリング反応により、式I[式中、それぞれy=1及びy=2である]の化合物が生じる。カップリング反応は、例えば、カールシュテット触媒(すなわち、白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、典型的にはトルエン溶液として販売されている)を用いて、トルエン溶媒中で行ってもよい。他のヒドロシリル化触媒も使用できる。
モノ−及びジ−ハイドライド末端ポリジメチルシロキサンは、公知の方法に従って調製すること、及び/又は商業的供給業者(例えば、Aldrich Cemical Co.(Milwaukee,Wisconsin)又はDow Corning(Midland,Michigan))から入手することができる。
式IIの化合物は、例えば、米国特許第5,451,622号(Boardmanら)に記載の反応などの公知の有機反応を用いて調製できる。例示的な製造方法は、フルオロ脂肪族スルホニルフルオライド、RSOFをピペラジンと反応させた後、得られるフルオロ脂肪族基含有スルホニルピペラジンを種々の有機反応物質(例えば、アルケニル基を有する酸ハライド、アルケニル基を有するイソシアネート)と反応させることによるものである。他の化合物を調製するための類似の反応は、当業者に明らかであろう。
シリコーン剥離層をバッキングにコーティングするために、任意の好適な方法を用いることができる。典型的なシリコーン剥離層重量は、0.2g/mより大きく、より典型的には0.7g/m〜2.5g/mである。Eビーム処理されたシリコーン化剥離ライナーで観察されるライナー剥離値は、コーティング重量及び使用する具体的なバッキングの両方によって変動する。
式Iの化合物は、ライナーコンフュージョンを実質的になくすのに有効な総量で、第2のシリコーン剥離層に含まれる。好ましくは、化合物は、第2のシリコーン剥離層に0.1〜10重量%、より好ましくは0.1〜6重量%、更により好ましくは0.5〜6重量%の量で含まれるが、他の量も使用できる。
例えば、充填剤、酸化防止剤、粘度調整剤、顔料、剥離調整剤などの添加剤は、最終製品の所望の特性を実質的にかつ有害に変えない程度で、第1及び第2のシリコーン剥離層(22及び25)の両方に添加することが可能である。
いったんシリコーン剥離層配合物が選択されると、構成成分は混合され、コーターに送られる。有用なコーティング方法としては、例えば、バーコーティング、ロールコーティング(例えば、グラビアコーティング、オフセットグラビアコーティング(3本ロールコーティングとも呼ばれる)及び5本ロールコーティング)、スプレーコーティング、カーテンコーティング、及びブラシコーティングが挙げられる。
シリコーン剥離層配合物は、固形分100%から又は溶液からのいずれかで、バッキング上に直接コーティングされる。有用なバッキングとしては、限定するものではないが、ポリエステル(例えば、PET)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、2軸配向ポリプロピレン(BOPP))、ポリコート紙、金属蒸着紙、クレーシール紙、及び金属蒸着フィルムが挙げられる。バッキングの表面は、シリコーン剥離層のバッキングへの定着を化学的又は物理的に強化するために、例えば、プライマー、コロナ処理、又は火炎処理により、更に処理されてもよい。
各硬化性シリコーン剥離層配合物をバッキング上にコーティングした後、コーティングされた硬化性シリコーン剥離層配合物は、システムの要求に応じて、例えば、紫外線(UV)照射又は熱輻射によって硬化される。有用なUV光の例には、H型ランプ(Fusion UV Curing Systems(Rockville,Maryland)から市販されている)及び中圧水銀ランプなどの高強度UV光が挙げられる。溶媒系配合物をシリコーン剥離層として用いる場合、UV硬化前に、溶媒を取り除くために、熱オーブン内での処理も必要となる場合がある。
この一般的手順は、第1のシリコーン剥離層21と第2のシリコーン剥離層25との両方に有効である。一般に、第1のシリコーン剥離層21は、第2のシリコーン剥離層25の前にコーティングされる。あるいは、第1及び第2のシリコーン剥離層21、25の両方が、同時にコーティング及び硬化されてもよい。
種々の異なるポリマー樹脂、並びにそのブレンドが、接着剤層12の形成に適している。最終物品の所望の特性に基づいて、特定の樹脂が選択される。接着剤層12に有用なポリマー樹脂の部類の例は、米国特許第6,103,152号(Gehlsenら)に見ることができる。異なる化学組成を有する2種以上のアクリレートポリマーをブレンドすることが望ましい場合がある。ブレンド構成成分の種類及び濃度を操作することによって広範な物理的特性を得ることができる。
接着剤層12に有用なポリマーの1つの部類としては、アクリレート及びメタクリレートのポリマー及びコポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、例えば、1〜20個の炭素原子(例えば、3〜18個の炭素原子)を有するアルキル基による、1種以上の非第三級アルキルアルコールのアクリル酸又はメタクリル酸エステルモノマーを、重合させることによって形成される。好適なアクリレートモノマーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソ−オクチルアクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、及びドデシルアクリレートが挙げられる。対応するメタクリレートも同様に有用である。芳香族アクリレート及びメタクリレート(例えば、ベンジルアクリレート及びベンジルメタクリレート)もまた有用である。
任意選択的に、1種以上のモノエチレン性不飽和コモノマーを、アクリレート又はメタクリレートモノマーと重合させてもよい。コモノマーの具体的な種類及び量は、ポリマーの所望の特性に基づいて選択される。有用なコモノマーの一群としては、ホモポリマーガラス転移温度が(メタ)アクリレート(すなわち、アクリレート又はメタクリレート)ホモポリマーのガラス転移温度より高いものが、挙げられる。この群に含まれる好適なコモノマーの例としては、アクリル酸;アクリルアミド;メタクリルアミド;置換アクリルアミド(例えばN,N−ジメチルアクリルアミド);イタコン酸;メタクリル酸;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;ビニルアセテート;N−ビニルピロリドン;イソボルニルアクリレート;シアノエチルアクリレート;N−ビニルカプロラクタム;無水マレイン酸;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート;N,N−ジエチルアクリルアミド;β−カルボキシエチルアクリレート;ネオデカン酸、ネオノナン酸、ネオペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、又はプロピオン酸のビニルエステル;ビニリデンクロライド;スチレン;ビニルトルエン、及びアルキルビニルエーテルが挙げられる。
アクリレート又はメタクリレートモノマーと重合させてもよいモノエチレン性不飽和コモノマーの第2の群としては、ホモポリマーガラス転移温度(T)がアクリレートホモポリマーのガラス転移温度より低いものが、挙げられる。この部類に含まれる好適なコモノマーの例としては、エチルオキシエトキシエチルアクリレート(T=摂氏−71度(℃))、及びメトキシポリエチレングリコール400アクリレート(T=−65℃、新中村化学工業からNKエステルAM−90Gとして入手可能)が挙げられる。
接着剤層12において有用なポリマーの第2の部類としては、ポリオレフィン及びポリオレフィンコポリマー(例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、及びエチレン−プロピレンコポリマーなどの2〜8個の炭素原子を有するモノマーをベースとするポリマー樹脂);ポリエステル及びコポリエステル;ポリアミド及びコポリアミド;フッ素化ホモポリマー及びコポリマー;ポリアルキレンオキサイド(例えば、ポリエチレンオキサイド及びポリプロピレンオキサイド);ポリビニルアルコール;アイオノマー(例えば、塩基で中和したエチレン−メタクリル酸コポリマー)及びセルロースアセテートなどの半結晶質ポリマー樹脂が挙げられる。この部類のポリマーの他の例としては、ポリアクリロニトリルポリビニルクロライド、熱可塑性ポリウレタン、芳香族エポキシ、ポリカーボネート、非晶質ポリエステル、非晶質ポリアミド、ABSブロックコポリマー、ポリフェニレンオキサイドアロイ、アイオノマー(例えば、塩で中和されたエチレン−メタクリル酸コポリマー)、フッ素化エラストマー、及びポリジメチルシロキサンなどの非晶質ポリマーが挙げられる。
接着剤層12において有用なポリマーの第3の部類としては、紫外線活性化可能な基を含むエラストマーが挙げられる。例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、スチレンとジエンとのランダム及びブロックコポリマー(例えば、SBR)、並びにエチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴムが挙げられる。この部類のポリマーは、典型的には、粘着付与樹脂と組み合わせられる。
接着剤層12において有用なポリマーの第4の部類としては、非光重合性モノマーから調製された感圧接着剤及びホットメルト接着剤が挙げられる。このようなポリマーは、接着剤ポリマー(すなわち、本質的に接着剤であるポリマー)であっても、又は本質的に接着剤ではないが、可塑剤、又は粘着付与剤などの構成成分と配合されたときに接着剤組成物を形成できるポリマーであってもよい。具体例としては、ポリ−α−オレフィン(例えば、ポリオクテン、ポリヘキセン、及びアタクチックポリプロピレン)、ブロックコポリマーベースの接着剤、天然ゴム及び合成ゴム、シリコーン接着剤、エチレンビニルアセテート、及びエポキシ含有構造接着剤ブレンド(例えば、エポキシ−アクリレート及びエポキシ−ポリエステルブレンド)が挙げられる。
接着剤層12は、任意選択的にその中に他の構成成分も含んでもよい。例えば、充填剤、酸化防止剤、粘度調整剤、顔料、粘着付与樹脂、繊維などの通常の添加剤も、最終製品の所望の特性を変更しない程度に、接着剤層12に添加することができる。
好ましい任意選択的な添加剤は、顔料、又は遮光充填剤である。一般に顔料として使用される任意の化合物は、それによって最終製品の所望の特性が変わらない限り、使用できる。例示的な顔料としては、カーボンブラック及び二酸化チタンが挙げられる。顔料の量も、製品の所望の用途に応じて異なる。一般に、顔料の濃度は、0.10重量%より高い。好ましくは、顔料の濃度は、接着剤層12に不透明色を与えるために、0.15重量%より高く、より好ましくは0.18重量%より高い。
接着剤層12の厚さは、製品の用途に応じて異なる。ある発泡接着剤製品の場合、好ましくは、接着剤層12の厚さは250ミクロンよりも厚い。より好ましくは、厚さは500ミクロンよりも厚い。非発泡転写接着剤の単層の場合に、接着剤層の厚さは、好ましくは2〜5ミル(51〜127ミクロン)であるが、他の厚さも使用してもよい。
本発明に使用される接着剤層12は、少なくとも部分的に電子ビーム(「Eビーム」)照射によって架橋されるが、追加的な架橋手段(例えば、化学、熱、ガンマ線、及び/又は紫外線及び/又は可視光線)も使用してもよい。接着剤層12は、架橋されて、より望ましい特性(例えば、より高い強度)を両面接着テープ10に付与する。1つの架橋方法では、電子ビーム照射を使用する。Eビーム照射は、顔料の多い接着剤、充填剤による接着剤、及び比較的厚い層の接着剤などの、他の方法では架橋できないポリマーを架橋することができることから、有利である。
Eビーム照射は、フリーラジカル連鎖反応を開始することによって接着剤層の架橋を引き起こす。Eビームからの電離粒子放射線は、ポリマーに直接吸収され、架橋プロセスを開始するフリーラジカルが生じる。一般に、化学結合を破壊して、ポリマー系の構成成分をイオン化又は励起するには、少なくとも約100キロエレクトロンボルト(keV)の電子エネルギーが必要である。生成した散乱電子により、大量のフリーラジカルが接着剤全体に分散されることとなる。これらのフリーラジカルは架橋反応(例えば、フリーラジカル重合、ラジカル−ラジカルカップリング)を開始し、その結果三次元架橋ポリマーが得られる。
Eビームプロセスユニットにより、このプロセスのための照射が提供される。一般的に、プロセスユニットは、電源及びEビーム加速管を含む。電源は、電流を増加し、整流し、加速器はEビームを発生及び集束し、走査を制御する。Eビームは、例えば、タングステンフィラメントに高電圧で通電することによって発生させてもよい。これにより、電子が高速で発生する。これらの電子はその後、集光されて高エネルギービームを形成し、電子銃内部で十分な速度に加速される。加速器管の側面の電磁石により、ビームの偏向、又は走査が可能になる。
走査幅及び深さは、典型的には、それぞれ約61〜183センチメートル(cm)から約10〜15cmまで変動する。スキャナ開口部は、薄い金属箔(通常はチタン)で覆われ、これは電子を通過させるが、プロセスチャンバ内の高真空は維持される。加速器を特徴付ける、出力、電流、及び線量率は、それぞれ約200〜500keV、約25〜200ミリアンペア(mA)、及び約1〜10メガラド(Mrad)である。パーオキサイド生成を最小限に抑えるために、プロセスチャンバは、例えば窒素パージによって、実用的な限りにおいて低い酸素含有量に維持されるべきであるが、これは必須ではない。
電子ビーム処理後に、得られた両面接着テープを、例えば図3に示すように、ロール状に巻き取ることができる。この時点で、例えば、スリッティング及び/又は包装などの更なる変換工程も実行してもよい。
本開示の選択された実施形態
一態様では、本開示は、接着剤物品の製造方法であって、
第1及び第2の反対側を向いた両主面を有するバッキングであって、第1のシリコーン剥離層は第1主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は第2主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は、式:
Figure 2019521885

[式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
Xは、−NH−又は共有結合を表し、
は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
yは1又は2である]で表される化合物を更に含む、バッキングを提供することと、
第1のシリコーン剥離層の上に接着剤層を配置することと、
少なくとも接着剤層をプロセスチャンバ内の電子ビーム照射に曝露し、プロセスチャンバは酸素を含み、第2のシリコーン剥離層は接着剤層の架橋中に酸素にさらされ、それによって架橋接着剤層を提供することと、
を含む、製造方法を提供する。
第2の実施形態では、本開示は、電子ビーム照射を、接着剤層及び第2のシリコーン剥離層の両方でそれぞれ反対側の方向から向ける、第1の実施形態に記載の方法を提供する。
第3の実施形態では、本開示は、架橋接着剤層を第2のシリコーン剥離層の上に巻き取ることを更に含む、第1又は第2の実施形態に記載の方法を提供する。
第4の実施形態では、本開示は、架橋接着剤層が感圧接着剤層である、第1〜第3の実施形態のいずれか1つに記載の接着剤物品を提供する。
第5の実施形態では、本開示は、第1〜第4の実施形態のいずれか1つに従って製造された接着剤物品を提供する。
第6の実施形態では、本開示は、接着剤物品であって、
反対側を向いた第1及び第2の両主面を有するバッキングであって、第1のシリコーン剥離層は第1主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は第2主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は、式:
Figure 2019521885

[式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
Xは、−NH−又は共有結合を表し、
は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
yは1又は2である]で表される化合物を更に含む、バッキングと、
第1の剥離層と第2の剥離層との間に挟持された接着剤層と、
を含む、接着剤物品を提供する。
第7の実施形態では、本開示は、Rが、ペルフルオロブチルである、第6の実施形態に記載の接着剤物品を提供する。
第8の実施形態では、本開示は、Rが、6個の炭素原子を有し、かつ芳香族である、第6又は第7の実施形態に記載の接着剤物品を提供する。
第9の実施形態では、本開示は、Rが、2〜12個の炭素原子を有する、第6又は第7の実施形態に記載の接着剤物品を提供する。
第10の実施形態では、本開示は、Rが、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分である、第6〜第9の実施形態のいずれか1つに記載の接着剤物品を提供する。
第11の実施形態では、本開示は、接着剤層が感圧接着剤層である、第6〜第10の実施形態のいずれか1つに記載の接着剤物品を提供する。
第12の実施形態では、本開示は、式:
Figure 2019521885

[式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
Xは、−NH−又は共有結合を表し、
は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
yは1又は2である]で表される化合物を提供する。
第13の実施形態では、本開示は、Rが、ペルフルオロブチルである、第12又は第13の実施形態に記載の化合物を提供する。
第14の実施形態では、本開示は、Rが、6個の炭素原子を有し、かつ芳香族である、第12又は第13の実施形態に記載の化合物を提供する。
第15の実施形態では、本開示は、Rが、2〜12個の炭素原子を有する、第12〜第14の実施形態のいずれか1つに記載の化合物を提供する。
第16の実施形態では、本開示は、Rが、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分である、第12〜第15の実施形態のいずれか1つに記載の化合物を提供する。
本開示の目的及び利点は、以下の非限定的な実施例によって更に説明されるが、これらの実施例に列挙された特定の材料及び量、並びに他の条件及び詳細は、本開示を過度に限定するものと解釈されるべきではない。
特記のない限り、実施例及び本明細書の残りの部分における部、割合(百分率、%)、比率などは、全て重量によるものである。特に指示のない限り、実施例で使用した材料は、商業的供給業者(例えば、Aldrich Cemical Co.(Milwaukee,Wisconsin))から入手可能であり、及び/又は公知の方法によって製造できる。実施例で調製された材料をNMR分光法で分析した結果、所与の構造と一致した。
Figure 2019521885
試験方法
コーティング重量測定
シリコーン剥離コーティングのコーティング重量は、Lab X3000XRF分光計(Oxford Instruments(Elk Grove Village,Illinois))を用いて、シリコーンコーティング重量を、コーティング重量が既知のポリジメチルシロキサン(PDMS)コーティングポリエステルフィルム標準品と比較して測定した。結果を、グラム毎平方メートル(gsm)で報告する。
抽出法による硬化度
剥離コーティング中の抽出可能なシリコーンの重量パーセント(%)は、硬化度の指標とすることができ、その測定は、メチルイソブチルケトン(MIBK)で5分間の抽出前後のシリコーン剥離コーティング重量の変化率(%)を算出することによった。シリコーン剥離コーティング重量は、上記のようにX線蛍光分析法によって測定した。抽出可能なシリコーンの%は次のように算出した:
[(a−b)/a]100=抽出可能分の%
[式中、a=MIBK抽出前の初期コーティング、及びb=MIBK抽出後の最終コーティング]。
接着試験テープの調製
次の構成成分を合わせて混合した:95部のIOAと5部のAA。プラスチック製パウチ(エチレン−ビニルアセテートコポリマー)にこの混合物を充填し、封止し、充填したパウチを、ブラックライトを用いてUV−A照射に曝露して、接着剤を完全に重合させた。その後、パウチ及び内容物を、149℃(300°F)の異方向回転34mm2軸押出機(Leistritz(Somerset,New Jersey))に供給した。接着剤パウチ100部当たり約33部のFORAL85も押出機に添加した。結果として得られる組成物を、オレフィンライナーのシリコーン処理面上にホットメルトコーティングし、電子ビーム(Eビーム)照射(9メガラドの線量、210キロエレクトロンボルトの電圧)に曝露して接着剤を架橋し、その後第2の処理したオレフィンライナーで覆った。得られる接着剤のガラス転移温度(T)は19℃であった。後に、得られた物品を使用して、プライマー処理したポリエステルフィルムの接着剤層をそのプライマー処理面上に転写積層して、保護カバーフィルムなしのシングルコートの接着試験テープを得た。
剥離ライナーからの接着試験テープの剥離力
積層構造の剥離ライナーと接着試験テープとの間の剥離力を、下記のように、製造業者の説明書に従って180度剥離の幾何学配置を用いて測定した。5.0ポンド(2.27kg)のロードセルを備えたIMASS SP2100剥離力試験機(IMASS,Incorporated(Accord,Massachusetts))を、次のパラメータで用いた:試験片の幅1インチ(2.54センチメートル)、剥離速度90インチ/分(229cm/分)、データ取得までの遅延2秒、平均化時間5秒。2枚の試験片の平均を、グラム/インチ単位で報告した。試験は、以下の条件により実施した。
A)22℃(72°F)及び相対湿度50%で7日間
B)50℃で7日間の後、22℃(72°F)及び相対湿度50%で試験前最低24時間平衡化。
接着試験テープの剥離接着強度
接着試験テープのガラス板からの剥離接着強度を、72°F(22℃)及び相対湿度50%で測定し、剥離接着強度1及び3として表記した。更に、接着試験テープの第2の試料を、最初に剥離ライナーに積層し、試料が剥離コーティング層と接触して「剥離ライナーからの接着試験テープの剥離力」試験法に記載の様々な条件にさらされるようにし、その後剥離力を評価した。剥離ライナーから接着試験テープを取り除くときに、テープの剥離接着強度を上記のように評価し、この結果を剥離接着強度2及び4として表記した。
試験は、接着試験テープを剥離ライナーから取り除いた直後(1分以内)に行い、試験テープを5ポンド(2.3kg)のローラを用いて清浄なガラス板に適用した。10ポンド(4.54kg)のロードセルを備えたIMASS SP2100滑り/剥離力試験機(IMASS,Incorporated(Accord,Massachusetts))を、次のパラメータで用いた:試験片の幅1インチ(2.54cm)、剥離速度90インチ/分(229cm/分)、データ取得までの遅延2秒、剥離の幾何学配置180度、平均化時間10秒。2枚の試験片の平均を、グラム/インチ(g/cm)単位で報告した。
1−(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブチルスルホニル)ピペラジンの調製
Figure 2019521885

メカニカルスターラーと、滴下漏斗と、熱電対及び還流冷却器を備えたクライゼンアダプタとを備えた3つ口3L丸底に、ピペラジン(486g、5642mmol)とトリエチルアミン(400mL、2870mmol)を添加した。反応混合物を、連続的に撹拌しながら65℃に加熱した。反応混合物が50℃に達した後、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホニルフルオライド(500mL、2780mmol)を、温度が90℃未満に維持される速度で滴下漏斗を介して添加した。添加が終了すると、温度を95℃まで上昇させ、反応混合物を16時間攪拌した。容器を50℃まで冷却し、水(300mL)、その後ジクロロメタン(500mL)を添加した。得られた二相混合物を5分間撹拌した後、相分離するまで放置した。下相を除去し、水(3回)(300mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム(250g)で乾燥した。得られた黄色の溶液を濾過し、溶媒をロータリーエバポレータで除去し、250mTorr及び80℃で蒸留して、713gの1−(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブチルスルホニル)−ピペラジンを白色固体として得た。
フルオロ添加剤1前駆体(FA1P)の調製
Figure 2019521885

1−(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブチルスルホニル)ピペラジン(185.7g、504mmol、1.01当量)、ペンタ−4−エン酸(50g、499mmol、1当量)、及びメシチレン(125mL)を、マグネチックスターラーバー、ディーンスタークトラップ及び還流冷却器を備えた1L丸底フラスコに添加した。反応混合物をゆっくりと140℃に加熱し、30分間保持した後、10℃間隔で200℃まで、3時間かけて加熱すると、ゆっくりと水が生じた。温度を200℃で12時間維持した。その後、この混合物を冷却して、更なる精製なく、1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ペンタ−4−エン−1−オン(225g、FA1P)を白色固体として得た。
フルオロ添加剤6前駆体(FA6P)の調製
Figure 2019521885

1−(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブチルスルホニル)ピペラジン(84.22g、228.7mmol、1.01当量)、ウンデセン−10−エン酸(41.7g、226.4mmol、1当量)、及びメシチレン(10mL)を、マグネチックスターラーバー、ディーンスタークトラップ及び還流冷却器を備えた250mL丸底フラスコに添加した。反応混合物をゆっくりと140℃に加熱し、その温度を30分間保持した後、10℃間隔で200℃まで、3時間かけて加熱すると、ゆっくりと水が生じた。温度を200℃で12時間維持した。この混合物を冷却して、更なる精製なく、1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ウンデカ−10−エン−1−オン(120g、FAP6)を暗褐色固体として得た。
実施例1
フルオロ添加剤1(FA1)の調製
5−(1,1,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサニル)−1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ペンタン−1−オン:
Figure 2019521885

マグネチックスターラーバー、熱電対、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた5Lの3つ口丸底フラスコに以下を添加した:900g(2mol、1当量)のFA1P、100g(10mmolのPt)のカールシュテット触媒溶液、及び1Lのトルエン。次に、550g(2.47mol、1.24当量)のHPMTSを、激しい撹拌下、温度が45℃以下になる速度で滴下漏斗から添加した。得られた暗色溶液を23℃で18時間撹拌し、その後溶媒及び余分な試薬をロータリーエバポレーによる真空下で除去し、更なる精製なしで、1.34kgの5−(1,1,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサニル)−1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ペンタン−1−オン(FA1)を暗色油として得た。
実施例2
フルオロ添加剤2(FA2)の調製
Figure 2019521885

FA2は、以下の点を変更して、FA1と同様に調製した:500mLの丸底フラスコを使用し、20g(44.4mmol、1当量)のFA1P、0.0855g(8.8マイクロモルのPt)のカールシュテット触媒溶液、22mLのトルエン、及び7.9g(53.3mmol、1.2当量)のPTDMSを組み合わせて、更なる精製なしで、26.6gの5−(1,1,3,3,3−ペンタメチルジシロキサニル)−1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ペンタン−1−オン(FA2)を暗色油として得た。
実施例3
フルオロ添加剤3(FA3)の調製
Figure 2019521885

FA3は、以下の点を変更して、FA2と同様に調製した。9.6g(22.2mmol、0.5当量)のHTPDS400をPTDMSの代わりに使用し、更なる精製なしで、29.6gの5,5’−(HTPDS400)ビス(1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ペンタン−1−オン)(FA3)を暗色固体として得た。
実施例4
フルオロ添加剤4(FA4)の調製
Figure 2019521885

FA4は、以下の点を変更して、FA2と同様に調製した。22.7g(22.2mmol、0.5当量)のHTPDS1000をPTDMSの代わりに使用し、更なる精製なしで、42.7gの5,5’−(HTPDS1000)ビス(1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ペンタン−1−オン)(FA4)を暗色固体として得た。
実施例5
フルオロ添加剤5(FA5)の調製
Figure 2019521885

FA5は、以下の点を変更して、FA2と同様に調製した。2.0g(4.44mmol、1当量)のFA1P、0.00855g(0.88マイクロモルのPt)のカールシュテット触媒溶液、22.2mLのトルエン、及び10.1g(2.22mmol、0.5当量)のHTPDS4000を用いて、更なる精製なしで、12.1gの5,5’−(HTPDS4000)ビス(1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル))−ピペラジン−1−イル)ペンタン−1−オン)(FA5)を暗色油として得た。
実施例6
フルオロ添加剤6(FA6)の調製
Figure 2019521885

FA6は、以下の点を変更して、FA2と同様に調製した。11.8g(22.2mmol、1当量)のFA6P、0.043g(4.4マイクロモルのPt)のカールシュテット触媒溶液、11mLのトルエン、及び6.13g(26.6mmol、1.24当量)のHPMTSを用いて、更なる精製なしで、17.9gの11−(1,1,3,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサニル)−1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ウンデカン−1−オン(FA6)を暗色固体として得た。
実施例7
フルオロ添加剤7(FA7)の調製
Figure 2019521885

FA7は、以下の点を変更して、FA6と同様に調製した。4.16g(26.6mmol、1.24当量)のPTDMSをHPMTSの代わりに使用し、更なる精製なしで、15.7gの11−(1,1,3,3,3−ペンタメチルジシロキサニル)−1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ウンデカン−1−オン(FA7)を暗色固体として得た。
実施例8
フルオロ添加剤8(FA8)の調製
Figure 2019521885

FA8は、以下の点を変更して、FA6と同様に調製した。5.05g(1.11mmol、0.5当量)のHTPDS4000をHPMTSの代わりに使用し、更なる精製なしで、16.9gの11,11’−(HTPDS4000)−1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ウンデカン−1−オン(FA8)を暗色油として得た。
実施例9
フルオロ添加剤9(FA9)の調製
Figure 2019521885

FA9は、以下の点を変更して、FA6と同様に調製した。4.8g(11.1mmol、0.5当量)のHTPDS400をHPMTSの代わりに使用し、更なる精製なしで、16.6gの11,11’−(HTPDS400)−(1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ウンデカン−1−オン(FA9)を暗色固体として得た。
実施例10
フルオロ添加剤10(FA10)の調製
Figure 2019521885

FA10は、以下の点を変更して、FA6と同様に調製した。11.36g(11.1mmol、0.5当量)のHTPDS1000をHPMTSの代わりに使用し、更なる精製なしで、23gの11,11’−(HTPDS1000)−(1−(4−((ペルフルオロブチル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ウンデカン−1−オン(FA10)を暗色固体として得た。
実施例11及び12
以下をジャー内で混合し、均一な溶液を得た:100gのVTSP、2.54gのHFSX(ハイドライド:ビニル比1.2:1)、及び2.1g(2重量%)又は4.28g(4重量%)のいずれかのFA1。この溶液を、固形分100重量%で、プライマー処理したポリエステルフィルムのプライマー処理側に、5本ロールコーティングステーションを用いてコーティングした。その後、シリコーンコーティングを、127℃(260°F)のオーブンで12秒間硬化した。約2.0グラム/平方メートルのコーティング重量が得られ、抽出可能分は5重量%未満であった。このようにして得られたコーティングされた硬化剥離ライナーを、22℃(72°F)、相対湿度50%で1週間保管した後、電子ビーム(Eビーム)照射に曝露した。
次に、コーティングされた硬化剥離ライナーのFA1を含有する剥離コーティング組成物を有する側面を、Eビーム照射に曝露した。ELECTROCURTAIN CB−300Eビームユニット(Energy Sciences Incorporated(Wilmington,Massachusetts))を用いて、加速電圧を210キロエレクトロンボルトとし、9メガラドの線量を得た。窒素不活化Eビームチャンバ内の酸素濃度を、Alpha Omegaシリーズ3000微量酸素分析計(Alpha Omega Instruments Corporation(Lincoln,Rhode Island))によって測定したときに、8〜15ppmの酸素に維持した。Eビーム処理した剥離ライナーを、その後すぐ(30秒以内)に、ゴムローラを用いて接着試験テープに手で積層し、確実に密着させた。このようにして、接着試験テープの接着剤を、剥離ライナーの硬化したEビーム処理剥離コーティングと直接接触させた。得られた積層構造は、その後、上記試験方法に記載のように、剥離力、並びに積層前及び剥離ライナーに積層して種々の条件にさらした後の両方の、接着試験テープの剥離接着強度について評価した。
比較例A
以下の変更を行った以外は実施例11を繰り返した。FA1を使用しなかった。
実施例11及び12、並びに比較例Aを、「剥離ライナーからの接着試験テープの剥離力」及び「接着試験テープの剥離接着強度」の手順に従って試験した。結果を以下の表1に報告する。ガラスからの試験テープの剥離接着強度1は、3024グラム/インチ(1191g/cm)であった。
Figure 2019521885
実施例13〜24
以下をジャー内で混合し、均一な溶液を得た:9.72gのVTSP、0.278gのHFSX(ハイドライド:ビニル比1.35:1)、28.36gのヘプタン、7.09gのメチルエチルケトン、及び0.044g(2重量%)又は0.088g(4重量%)のいずれかのFA1、FA2、FA4、FA6、FA7又はFA10。この溶液を、固形分22重量%で、プライマー処理したポリエステルフィルムのプライマー処理側に、8番マイヤーロッド(公称ウエットフィルム厚0.72mil(18ミクロン)を用いてコーティングした。その後、シリコーンコーティングを、120℃のオーブンで2分間硬化した。約2.0グラム/平方メートルのコーティング重量が得られ、抽出可能分は5重量%未満であった。このようにして得られたコーティングされた硬化剥離ライナーを、22℃(72°F)、相対湿度50%で1週間保管した後、電子ビーム(Eビーム)照射に曝露した。
次に、コーティングされた硬化剥離ライナーのFA1、FA2、FA4、FA6、FA7又はFA10を含有する剥離コーティング組成物を有する側面を、電子ビーム(Eビーム)照射に曝露した。ELECTROCURTAIN CB−300Eビームユニット(Energy Sciences Incorporated(Wilmington,Massachusetts))を用いて、加速電圧を210キロエレクトロンボルトとし、9メガラドの線量を得た。窒素不活化Eビームチャンバ内の酸素濃度を、Alpha Omegaシリーズ3000微量酸素分析計(Alpha Omega Instruments Corporation(Lincoln,Rhode Island))によって測定したときに、8〜15ppmの酸素に維持した。Eビーム処理した剥離ライナーを、その後すぐ(30秒以内)に、ゴムローラを用いて接着試験テープに手で積層し、確実に密着させた。このようにして、接着試験テープの接着剤を、剥離ライナーの硬化したEビーム処理剥離コーティングと直接接触させた。得られた積層構造を、その後、上記試験方法に記載のように、剥離力、並びに積層前及び剥離ライナーに積層して種々の条件にさらした後の両方の、接着試験テープの剥離接着強度について評価した。
比較例B
以下の変更を行った以外は実施例13を繰り返した。FA1を使用しなかった。
実施例13〜24、及び比較例Bを、「剥離ライナーからの接着試験テープの剥離力」及び「接着試験テープの剥離接着強度」の手順に従って試験した。結果を下の表2に報告する。ガラスからの試験テープの剥離接着強度3は、3515.3グラム/インチ(1384g/cm)であった。
Figure 2019521885
上記特許出願において引用された全ての参考文献、特許、又は特許出願は、一貫してその全容が参照により本明細書に組み込まれる。組み込まれた参照文献の一部と本出願との間に不一致又は矛盾がある場合、前述の記載における情報が優先するものとする。前述の記載は、特許請求の範囲に記載の開示を当業者が実施することを可能にするためのものであり、本開示の範囲を限定するものと解釈すべきではなく、本開示の範囲は特許請求の範囲及びその全ての等価物によって定義される。

Claims (16)

  1. 接着剤物品の製造方法であって、
    反対側を向いた第1及び第2の両主面を有するバッキングであって、第1のシリコーン剥離層は前記第1主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は前記第2主面上に配置され、前記第2のシリコーン剥離層は、式:
    Figure 2019521885

    [式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
    は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
    Xは、−NH−又は共有結合を表し、
    は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
    yは1又は2である]で表される化合物を更に含む、バッキングを提供することと、
    前記第1のシリコーン剥離層の上に接着剤層を配置することと、
    少なくとも前記接着剤層をプロセスチャンバ内の電子ビーム照射に曝露し、前記プロセスチャンバは酸素を含み、前記第2のシリコーン剥離層は前記接着剤層の架橋中に前記酸素にさらされ、それによって架橋接着剤層を提供することと、
    を含む、製造方法。
  2. 前記電子ビーム照射を、前記接着剤層及び前記第2のシリコーン剥離層の両方で、それぞれ反対側の方向から向ける、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記架橋接着剤層を前記第2のシリコーン剥離層の上に巻き取ることを更に含む、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記架橋接着剤層が、感圧接着剤層である、請求項1に記載の製造方法。
  5. 請求項3に記載の方法に従って製造された接着剤物品。
  6. 反対側を向いた第1及び第2の両主面を有するバッキングであって、第1のシリコーン剥離層は前記第1主面上に配置され、第2のシリコーン剥離層は前記第2主面上に配置され、前記第2のシリコーン剥離層は、式:
    Figure 2019521885

    [式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
    は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
    Xは、−NH−又は共有結合を表し、
    は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
    yは1又は2である]で表される化合物を更に含む、バッキングと、
    前記第1の剥離層と前記第2の剥離層との間に挟持された接着剤層と、
    を含む、接着剤物品。
  7. が、ペルフルオロブチルである、請求項6に記載の接着剤物品。
  8. が、6個の炭素原子を有し、かつ芳香族である、請求項6に記載の接着剤物品。
  9. が、2〜12個の炭素原子を有する、請求項6に記載の接着剤物品。
  10. が、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分である、請求項6に記載の接着剤物品。
  11. 前記接着剤層が、感圧接着剤層である、請求項6に記載の接着剤物品。
  12. 式:
    Figure 2019521885

    [式中、Rは、2〜40個の炭素原子を有する二価の炭化水素基又は共有結合を表し、
    は、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分を表し、
    Xは、−NH−又は共有結合を表し、
    は、3〜5個の炭素原子を有するペルフルオロ基を表し、
    yは1又は2である]で表される化合物。
  13. が、パーフルオロブチルである、請求項12に記載の化合物。
  14. が、6個の炭素原子を有し、かつ芳香族である、請求項12に記載の化合物。
  15. が、2〜12個の炭素原子を有する、請求項12に記載の化合物。
  16. が、一価又は二価のポリ(ジメチルシロキサン)部分である、請求項12に記載の化合物。
JP2018567229A 2016-06-29 2017-06-23 化合物、接着剤物品、及びその製造方法 Active JP6578074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662356027P 2016-06-29 2016-06-29
US62/356,027 2016-06-29
US201662384863P 2016-09-08 2016-09-08
US62/384,863 2016-09-08
PCT/US2017/039032 WO2018005285A1 (en) 2016-06-29 2017-06-23 Compound, adhesive article, and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521885A true JP2019521885A (ja) 2019-08-08
JP6578074B2 JP6578074B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59270184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567229A Active JP6578074B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-23 化合物、接着剤物品、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10731054B2 (ja)
EP (1) EP3478781B1 (ja)
JP (1) JP6578074B2 (ja)
KR (1) KR101992088B1 (ja)
CN (1) CN109415590B (ja)
WO (1) WO2018005285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178407A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109311834A (zh) 2016-05-31 2019-02-05 3M创新有限公司 含氟哌嗪酰胺
EP3475290B1 (en) * 2016-06-27 2020-08-05 3M Innovative Properties Company Fluorochemical piperazine carboxamides
EP3510115A1 (en) * 2016-09-08 2019-07-17 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of making the same
CN109952354B (zh) 2016-11-15 2021-10-01 3M创新有限公司 粘合剂制品及其制备方法
DE102016225857A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Tesa Se Elektronenstrahl-Behandlung von Silikon-Releaseschichten
WO2018169642A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and methods of making the same
EP3638654B1 (en) 2017-06-13 2021-01-27 3M Innovative Properties Company Melt additive compounds, methods of using the same, and articles and compositions including the same
US11970595B2 (en) 2020-12-30 2024-04-30 3M Innovative Properties Company Partially fluorinated sulfonamide for use in PET films

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214470A (ja) * 1990-02-07 1992-08-05 Dow Corning Ltd 繊維材料の処理方法
JPH06184354A (ja) * 1992-09-30 1994-07-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱可塑性ポリマー及びフルオロケミカルピペラジン化合物を含んで成る組成物
JP2004524399A (ja) * 2001-02-02 2004-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤物品および該物品を製造する方法
JP2009507126A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法及び使用方法、並びに硬化性組成物を用いた物品
WO2014016657A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Miteni S.P.A. Process for the preparation of phosphonium sulfonates

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2245622A (en) 1939-05-22 1941-06-17 Summerbell William Breechblock operating mechanism
BE553159A (ja) 1955-12-05
US2970150A (en) 1957-12-17 1961-01-31 Union Carbide Corp Processes for the reaction of silanic hydrogen-bonded siloxanes with unsaturated organic compounds with a platinum catalyst
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3159662A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3436366A (en) 1965-12-17 1969-04-01 Gen Electric Silicone potting compositions comprising mixtures of organopolysiloxanes containing vinyl groups
US3344111A (en) 1966-09-28 1967-09-26 Gen Electric Preparation of stable copolymerizable organosilicon compositions containing a platinum catalyst and an acrylonitrile type compound
US3708296A (en) 1968-08-20 1973-01-02 American Can Co Photopolymerization of epoxy monomers
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3715334A (en) 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
NL7207442A (ja) 1971-06-25 1972-12-28
US3882083A (en) 1973-11-21 1975-05-06 Gen Electric Latent addition curable organopolysiloxane compositions
US4250311A (en) 1974-05-02 1981-02-10 General Electric Company P, As, and Sb hexafluoride onium salts as photoinitiators
GB1512981A (en) 1974-05-02 1978-06-01 Gen Electric Curable epoxide compositions
US4162356A (en) 1976-12-09 1979-07-24 General Electric Company Method and composition for rendering flexible sheet material non-adherent
US4216288A (en) 1978-09-08 1980-08-05 General Electric Company Heat curable cationically polymerizable compositions and method of curing same with onium salts and reducing agents
US4279717A (en) 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4348454A (en) 1981-03-02 1982-09-07 General Electric Company Ultraviolet light curable acrylic functional silicone compositions
US4504645A (en) 1983-09-23 1985-03-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latently-curable organosilicone release coating composition
US4600484A (en) 1983-12-06 1986-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrosilation process using a (η5 -cyclopentadienyl)tri(σ-aliphatic) platinum complex as the catalyst
US4609574A (en) 1985-10-03 1986-09-02 Dow Corning Corporation Silicone release coatings containing higher alkenyl functional siloxanes
US4921882A (en) 1987-10-08 1990-05-01 Hercules Incorporated Electron beam irradiated release film
US4985274A (en) 1989-08-09 1991-01-15 Dow Corning Corporation Method for controlling release forces in release coatings
US5077353A (en) 1990-11-07 1991-12-31 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition having glycidory silane and copolyester containing sulfonate groups
US5332797A (en) 1992-04-01 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone release compositions
US5637368A (en) 1992-06-04 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive tape having antistatic properties
US5468815A (en) 1994-01-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Low coefficient of friction silicone release formulations incorporating higher alkenyl-functional silicone gums
US5554664A (en) 1995-03-06 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-activatable salts with fluorocarbon anions
US5932352A (en) 1995-11-21 1999-08-03 Higgins; David Edward Release film
AU717961B2 (en) 1996-10-23 2000-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article comprising a flexible retroreflective sheeting
JP2001513134A (ja) 1997-02-28 2001-08-28 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧接着テープ
EP0966503B2 (en) 1997-03-14 2008-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cure-on-demand, moisture-curable compositions having reactive silane functionality
US6020038A (en) * 1997-08-22 2000-02-01 Eastman Kodak Company Fuser member with vinyl and hydride containing polydimethylsiloxane adhesive layer
US6103152A (en) 1998-07-31 2000-08-15 3M Innovative Properties Co. Articles that include a polymer foam and method for preparing same
FR2808531B1 (fr) 2000-05-05 2004-09-17 Rhodia Chimie Sa Complexe silicone/adhesif dont l'interface possede une force de decollement modulable par irradiation par faisceau d'electrons
US6420480B1 (en) * 2000-05-05 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Waterborne silicone acrylate latex polymers for release
US6569914B2 (en) 2001-04-27 2003-05-27 Wacker Silicones Corporation Additive for modifying the coefficient of friction of silicone release coatings and having low extractable silicone
US6864322B2 (en) 2003-06-20 2005-03-08 3M Innovative Properties Company Linerless double-sided pressure sensitive adhesive tape
US20060251807A1 (en) 2005-05-06 2006-11-09 Hong Keith C Roofing Granules With Improved Surface Coating Coverage And Functionalities And Method For Producing Same
EP2350196B1 (en) 2008-10-29 2015-09-02 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
EP2636705B1 (en) 2008-10-29 2018-12-19 3M Innovative Properties Company Electron beam cured, nonfunctionalized silicone pressure sensitive adhesives
US8822560B2 (en) 2008-10-29 2014-09-02 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
BR112013014112A2 (pt) * 2010-12-29 2016-09-20 3M Innovative Properties Co métodos e artigos adevidos de silicone para reforço com baixa adesão
JP6122010B2 (ja) 2011-09-01 2017-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 少なくとも部分硬化した層の製造方法
CN104640954B (zh) 2012-04-13 2017-05-17 3M创新有限公司 压敏粘合剂泡沫和由其制得的制品
US20140015894A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Xerox Corporation In-line aqueous coating solution for solid ink jet web printing
USD746000S1 (en) 2014-05-30 2015-12-22 3M Innovative Properties Company Helmet bracket having arrow indicia
CN107636102B (zh) 2015-05-14 2021-09-07 3M创新有限公司 转印带及相关方法
WO2017100045A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 3M Innovative Properties Company Fluorinated piperazine sulfonamides
WO2018005287A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of making the same
CN109415603A (zh) 2016-06-29 2019-03-01 3M创新有限公司 粘合剂制品及其制备方法
EP3510115A1 (en) 2016-09-08 2019-07-17 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214470A (ja) * 1990-02-07 1992-08-05 Dow Corning Ltd 繊維材料の処理方法
JPH06184354A (ja) * 1992-09-30 1994-07-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱可塑性ポリマー及びフルオロケミカルピペラジン化合物を含んで成る組成物
JP2004524399A (ja) * 2001-02-02 2004-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤物品および該物品を製造する方法
JP2009507126A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法及び使用方法、並びに硬化性組成物を用いた物品
WO2014016657A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Miteni S.P.A. Process for the preparation of phosphonium sulfonates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178407A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法
JP7300418B2 (ja) 2020-05-11 2023-06-29 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3478781A1 (en) 2019-05-08
CN109415590A (zh) 2019-03-01
KR20190014109A (ko) 2019-02-11
US10731054B2 (en) 2020-08-04
JP6578074B2 (ja) 2019-09-18
KR101992088B1 (ko) 2019-06-21
US20190330498A1 (en) 2019-10-31
EP3478781B1 (en) 2020-05-13
WO2018005285A1 (en) 2018-01-04
CN109415590B (zh) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578074B2 (ja) 化合物、接着剤物品、及びその製造方法
JP5490973B2 (ja) 接着剤物品および該物品を製造する方法
JP2019527253A (ja) 接着剤物品及びその製造方法
KR101832480B1 (ko) 접합을 생성시키는 방법
EP3541883B1 (en) Adhesive article and methods of making the same
JP6643523B2 (ja) 接着剤物品及びその製造方法
WO2018005287A1 (en) Adhesive article and method of making the same
JP6837126B6 (ja) セグメント化シリコーンポリアミドブロックコポリマー及びそれを含む物品
JPS6121174A (ja) 表面保護用粘着テ−プもしくはシ−ト
JP2004351612A (ja) 剥離シートおよび粘着体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250