JP2019521635A - 分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステム - Google Patents

分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019521635A
JP2019521635A JP2019500016A JP2019500016A JP2019521635A JP 2019521635 A JP2019521635 A JP 2019521635A JP 2019500016 A JP2019500016 A JP 2019500016A JP 2019500016 A JP2019500016 A JP 2019500016A JP 2019521635 A JP2019521635 A JP 2019521635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
schedule
switching
control center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500016A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルシュ、ローラント
Original Assignee
アレリオン・エナジー・システムズ・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレリオン・エナジー・システムズ・アーベー filed Critical アレリオン・エナジー・システムズ・アーベー
Publication of JP2019521635A publication Critical patent/JP2019521635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

車両14の分散した車両バッテリ2を効率的に充電するためのシステム1であって、コントロールセンサ5と、各車両バッテリ2が、コントロールセンタ5と通信する切替バッテリ制御装置3の電気機械式スイッチ3Aを介して電力供給グリッド7に接続されたバッテリ充電器4に接続可能であり、コントロールセンタ5は、切替バッテリ制御装置3が報告した電力測定値に対応してコントロールセンタ5が切替バッテリ制御装置3に関して計算した電力吸収予測値に基づき、並びに、電力供給グリッド7のエネルギ源8,10の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに基づき、各切替バッテリ制御装置3の電気機械式スイッチ3A用の切替スケジュールSCHを提供するように適合されているシステム1である。【選択図】図2

Description

本発明は、電力供給グリッドと接続するバッテリ充電器に接続可能な分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステム及び方法に関する。
図1は従来の電力供給グリッドPGを示す。図1に示されるように、複数の分散したバッテリBATは、バッテリ充電器BCを介して電力供給グリッドPGに接続されている。バッテリ充電器は、電力供給グリッドからそれぞれのバッテリBATを充電するためのエネルギ及び電力を引き出す。更に、他の需要としてもまた、この電力供給グリッドPGに接続される(図1には示されていない)。
図1に示されるように、電力供給グリッドには複数の異なるエネルギ源ERが接続されている。エネルギ源は、制御可能な電力需要、制御可能な発電機、又はエネルギを貯蔵するための制御可能な機器である。一例として欧州式の電力伝送グリッドにおいては、エネルギ源のほとんどが外部コントロールセンタCCEXTによって制御される。
この一例では、これらのコントロールセンタCCEXTは、電力プラント運用者のコントロールセンタである。図1に示されるように、いくつかのエネルギ源ERを各々稼働させる、様々な電力プラント運用者が存在する。欧州式電力伝送グリッドの一例では、エネルギ源ERは、風力タービン又は光起電発電プラントなどの再生可能なエネルギ源、ガスタービン電力プラント及びバッテリなどの従来のエネルギ源を含む。
様々なエネルギ源の様々なコントロールセンタCCEXTiを、専用ネットワークPNを介して互いに接続し、互いを通信させることができる。電力供給グリッドPGを安定させるために、一般的に、局所電圧及びグリッド単位の周波数などのグリッドパラメータを測定できる。交流電流電力供給グリッドPGは通常、所定の動作周波数を有する。この動作周波数は、例えば欧州式の伝送グリッドでは、50Hzである。
電力供給グリッドPGの動作周波数が所定の閾値未満に降下する場合、電力供給グリッドを安定させるために追加のエネルギ源ERが作動させられ、既に作動しているエネルギ源は、電力供給グリッドへの電力供給量を増やす、又は電力供給グリッドからの電力消費量を減らす。逆に、電力供給グリッドの動作周波数が過剰に高くなった場合、電力供給グリッドを安定させるために、エネルギ源は、作動停止され電力供給グリッドへの電力供給量を減らす、又は、電力供給グリッドからの電力消費量を増やす。
図1に示されるような従来の電力供給システムの欠点は、複数の需要の変化するエネルギ要請に対応して電力供給グリッドを安定させるために、融通性のあるエネルギ源を提供する必要があることである。エレクトロモビリティの増大とともに、電力供給グリッドPGに接続されるバッテリBATの数は著しく増加している。バッテリBATは、車両のバッテリBATに貯蔵されたエネルギによって電力供給される電気モータを有する乗用車及びトラックを含む車両のバッテリを含む。
従来の電力供給システムでは、複数の異なる車両の所有者が、自身のそれぞれのバッテリBATに同時に電力投入しようとする場合がある。この潜在的なピーク電力需要のバランスをとるために、従来の電力供給システムは、電力供給グリッドを安定させるためにピーク電力供給の需要が生じた場合に直ぐに作動できる、融通性のある多くの適合するエネルギ源を提供しなければならない。
したがって、融通性のあるエネルギ源によって提供される必要な電力供給能力の軽減を可能にする、分散したバッテリを効率的に充電するための方法及びシステムを提供することが、本発明の目的である。
本発明の利点は、充電機器が放電機器にもなることを必要とせずに、車両バッテリの効率的な充電を達成できることである。
この目的は、請求項1の特徴を備える、分散したバッテリを効率的に充電するためのシステムによって達成される。
本発明は、第1態様によれば、車両の分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステムであって、コントロールセンタを備え、各前記車両バッテリが、前記コントロールセンタと通信する切替バッテリ制御装置の電気機械式スイッチを介して電力供給グリッドに接続されたバッテリ充電器に接続可能であり、前記コントロールセンタは、前記切替バッテリ制御装置が報告した電力測定値に対応して前記コントロールセンタが前記切替バッテリ制御装置に関して計算した電力吸収予測値に基づき、並びに、前記電力供給グリッドのエネルギ源の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに基づき、各前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチ用の切替スケジュールを提供するシステムを提供する。
本発明の第1態様に係るシステムの可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、前記車両の使用者が選択した充電モードに基づいて、前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチ用の前記切替スケジュールを提供する。
本発明の第1態様に係るシステムの他の可能な実施形態では、前記バッテリ充電器によって前記車両の前記車両バッテリを充電するための前記充電モードが、前記車両の使用者によってユーザインタフェースを介して選択される。
本発明の第1態様に係るシステムの更に他の可能な実施形態では、選択可能な前記充電モードは、接続された前記車両バッテリが前記バッテリ充電器によって最大充電速度で充電される第1の充電モードと、接続された前記車両バッテリが、前記バッテリ充電器によって、前記コントロールセンタと通信する前記切替バッテリ制御装置の制御下で充電される第2の充電モードと、接続された前記車両バッテリが、前記バッテリ充電器によって、前記車両の使用者によって入力された及び/又は前記車両の運転ルーチンから自動的に導出された充電時間計画に従って充電される第3の充電モードとを含む。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記ユーザインタフェースが、使用者の携帯型モバイルデバイスに実装されたユーザインタフェース、及び/又は充電式車両バッテリを備える前記車両内に実装されたユーザインタフェースを備える。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、使用者が前記ユーザインタフェースを介して選択した前記充電モードが、様々な前記車両の使用者が選択した前記充電モードに応じて前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチ用の前記切替スケジュールを提供する前記コントロールセンタにワイヤレスで通知される。
本発明の第1態様に係るシステムの更に他の可能な実施形態では、特定の使用者の前記車両バッテリを充電するため前記コントロールセンタによって貯蔵された電力は、各使用者が前記ユーザインタフェースを介して選択した前記充電モードに応じて、前記コントロールセンタによって適合される。
本発明の第1態様に係るシステムの更に他の可能な実施形態では、特定の使用者の前記車両バッテリと関連する前記貯蔵電力は、使用者が前記第1充電モードを選択する場合に自動的に低減され、使用者が前記第2充電モードを選択する場合に自動的に増加され、且つ/又は、前記第3充電モードでは、特定の使用者の前記車両バッテリと関連する前記貯蔵電力は、使用者が入力した又は前記車両の運転ルーチンから導出された充電時間計画に応じて変更される。
本発明の第1態様に係るシステムの他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタは、計算された前記電力吸収予測値、前記エネルギ源の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールに対応して、並びに監視される電力グリッドパラメータに対応して、前記切替バッテリ制御装置の低切替頻度スイッチ用の前記切替スケジュールを決定する。
本発明の第1態様に係るシステムの他の可能な実施形態では、前記切替バッテリ制御装置は、該切替バッテリ制御装置の通信インタフェースを介して前記コントロールセンタと通信するように適合され、且つ、前記切替バッテリ制御装置の前記低切替頻度スイッチに関して前記コントロールセンタが決定し前記切替バッテリ制御装置の前記通信インタフェースを通して受信した前記切替スケジュールに従って、前記切替バッテリ制御装置の前記低切替頻度スイッチを制御するプロセッサを備える。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記切替バッテリ制御装置は、該切替バッテリ制御装置の前記低切替頻度スイッチに接続された前記バッテリ充電器が吸収した現在の電力を測定、及び、測定された該電力の吸収量を、既に報告された前記電力の吸収量に基づいて前記電力吸収予測値を計算するように前記コントロールセンタに報告する計測ユニットを備える。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、合致する状況下で報告された過去の少なくとも1つの対応する時間期間の既に報告された吸収量を評価することによって、特定の時間期間の間の前記電力吸収予測値を計算する。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、前記エネルギ源の少なくとも1つの外部コントロールセンタに接続されており、各該外部コントロールセンタによって制御される前記エネルギ源用の計画された前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールを受信する。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータに関して、少なくとも1つの監視される前記電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づいて、前記車両バッテリ用の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールを計算する。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、少なくとも1つの前記外部コントロールセンタから前記車両バッテリ全体用のデューティな前記電力吸収スケジュールを受信するように適合されている。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、前記エネルギ源用の計画された前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュール、前記車両バッテリ用のデューティな前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュール、並びに/又は、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づく前記車両バッテリ用の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールに対して、前記切替スケジュールを計算する。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、少なくとも1つの外部コントロールセンタによって制御される前記エネルギ源用の計画された前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュール、前記車両バッテリ用の全てのデューティな前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュール、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づく前記車両バッテリ用の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールのうちの少なくとも1つを集約して、候補スケジュールを計算する。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、前記候補スケジュールに基づいて、前記コントロールセンタに接続された前記車両バッテリ全体の電力吸収量及び/又は発電量を予測する。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記コントロールセンタが、集約した中に含まれる少なくとも1つの前記外部コントロールセンタによって制御される前記エネルギ源用の少なくとも1つの計画された前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールを変更することによって、分散した前記車両バッテリに蓄えたエネルギの有用性、及び/又は分散した前記車両バッテリに対する充電/放電プロセスの余寿命影響に基づいて、計算された候補スケジュールを最適化する。
本発明の第1態様に係るシステムの更なる他の可能な実施形態では、前記切替バッテリ制御装置の前記計測ユニットは、通信インフラを介して中央制御装置の仮想メータに接続されている。
本発明は、第2態様において、請求項20の特徴を備える分散したバッテリを効率的に充電するための方法を更に提供する。
本発明は、第2態様として、車両の分散した車両バッテリを効率的に充電するための方法であって、各前記車両バッテリが切替バッテリ制御装置の電気機械式スイッチを介して電力供給グリッドに接続されたバッテリ充電器に接続可能であり、前記切替バッテリ制御装置がコントロールセンタに報告した電力測定値に対応して、前記コントロールセンタによって全ての前記切替バッテリ制御装置に対して電力吸収予測値を計算するステップと、計算された前記電力吸収予測値に基づいて並びに前記電力供給グリッドのエネルギ源の電力吸収スケジュール及び発電スケジュールに基づいて前記コントロールセンタが各前記電気機械式スイッチに関して決定した切替スケジュールに従って、前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチを制御するステップとを含む方法を提供する。
本発明の第2態様に係る方法の可能な実施形態では、前記切替スケジュールが、前記コントロールセンタによって、前記車両の使用者が選択した充電モードに更に基づいて決定される。
本発明は、第3態様において、請求項22の特徴を備える充電式バッテリ用の切替バッテリ制御装置を更に提供する。
本発明は、第3態様として、車両の充電式バッテリ用の切替バッテリ制御装置であって、前記充電式車両バッテリのバッテリ充電器に接続された電気機械式スイッチと、通信インタフェースと、該通信インタフェースによってコントロールセンタから受信した切替スケジュールに従って、前記電気機械式スイッチを制御するプロセッサと、前記バッテリ充電器が吸収した現在の電力を測定、及び測定された該電力の吸収量を前記通信インタフェースを介して前記コントロールセンタに報告する計測ユニットとを備え、前記切替スケジュールが、計算された電力吸収予測値に基づいて並びに電力供給グリッドのエネルギ源の電力吸収スケジュール及び発電スケジュールに基づいて前記コントロールセンタによって決定される切替バッテリ制御装置を提供する。
本発明は、第4態様において、請求項23の特徴を備えるコントロールセンタを更に提供する。
本発明は、第4態様として、本発明の第1態様に係るシステムに用いられるコントロールセンタであって、前記切替バッテリ制御装置が報告した前記電力測定値に対応して全ての前記切替バッテリ制御装置に関して計算した前記電力吸収予測値に基づき、並びに、前記電力供給グリッドの前記エネルギ源の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに基づき、様々な前記切替バッテリ制御装置用の切替スケジュールを提供するコントロールセンタを提供する。
本発明の第4態様に係るコントロールセンタの可能な実施形態では、前記車両の使用者が選択した充電モードに更に基づいて、前記切替スケジュールを提供する。
以下では、本発明の様々な態様の可能な実施形態について、付随する図を参照してより詳細に記述する。
本発明の根底にある問題を説明するための、従来の電力供給システムのブロック図である。 本発明の第1態様の可能な実施形態に係る、分散した車両バッテリを効率的に充電するシステムの例示的なブロック図である。 本発明の更なる態様の可能な実施形態に係る、分散したバッテリを効率的に充電するための方法の例示的なフローチャートである。 本発明の第1態様の可能な実施形態に係る、分散した車両バッテリを効率的に充電するシステムの例示的なブロック図である。 本発明の実装形態に係る、使用者が様々な充電モードを選択するためのユーザインタフェースの例示的な図である。 本発明の可能な実施形態に係る方法及びシステムの例示的な動作を説明するための概略的な充電図である。 第3充電モードにおいて使用者が入力可能な例示的な時間計画を示す図である。
図2に示されるように、車両の分散したバッテリ2−1,2−2,2−3,2−4を効率的に充電するためのシステム1は、いくつかの切替バッテリ制御装置3−1,3−2,3−3,3−4を備えている。
車両バッテリ2−iは、図2に示されるように、バッテリ充電器4−iを介して関連する切替バッテリ制御装置3−iに接続される。乗用車、トラック、電動自転車等の車両の使用者は、車両バッテリ2を充電するために、車両バッテリ2又は車両の充電ケーブルを、バッテリ充電器4にプラグ接続することができる。
図2に示される実施形態では、切替バッテリ制御装置3−iは、低切替頻度スイッチと、プロセッサと、計測ユニットと、通信インタフェースとを備える。
図2に示されるように、切替バッテリ制御装置3−1は、拡大されて、低切替頻度スイッチ3A−1と、プロセッサ3B−1と、通信インタフェース3C−1と、計測ユニット3D−1とを備えるその内部構造を示している。
切替バッテリ制御装置(SBC)3のプロセッサ3Bは、各切替バッテリ制御装置3のスイッチ3Aを制御するように適合されている。更に、プロセッサ3Bは、切替バッテリ制御装置3の通信インタフェース3Cを介してコントロールセンタ5と通信するように適合されている。
通信インタフェース3Cは、通信ネットワーク6を介してシステム1の通信センタ5に接続されている。
通信ネットワーク6は例えば、インターネットのような通信データ・ネットワークである。代替の実施形態では、通信ネットワーク6は、電話ネットワークによって形成されてもよい。更に他の可能な実施形態では、通信ネットワーク6はまた、電力線通信PLCを使用して電力供給グリッドの電力線によっても形成されてもよい。
図2に示されるように、複数の切替バッテリ制御装置3−iは、電力投入されるべき複数の分散したバッテリを含む電力を消費する複数の機器に電力を供給する共通の電力供給グリッド7の電力線に接続される。
図2に示されるように、電力供給グリッド7は、第1の外部コントロールセンタ9−1によって制御されるエネルギ源8−1,8−n1から、及び、他の外部コントロールセンタ9−2によって制御されるエネルギ源10−1から10−n2から成る第2の組から、電力を受けることができる。
システム1の外部コントロールセンタ9−1,9−2は、例えば様々な電力プラント運用者のコントロールセンタである。
エネルギ源8,10は、再生可能な及び再生不可能なエネルギ源を含んでいてもよい。図2に示される実施形態では、外部コントロールセンタ9−1,9−2は、データを交換するための専用通信ネットワーク11を介して接続されている。
図2に示されるシステム1では、複数の分散した車両バッテリ2−iは、車両バッテリを充電するために、切替バッテリ制御装置3の低切替頻度電気機械式スイッチ3Aを介して、電力供給グリッド7に接続される。
切替バッテリ制御装置3は、通信インタフェース3C及び通信ネットワーク6を介して、システム1のコントロールセンタ5と通信する。
コントロールセンタ5は、切替バッテリ制御装置3が報告した電力測定値に対応してコントロールセンタ5が切替バッテリ制御装置3に関して計算した電力吸収予測値に基づき、並びに、電力供給グリッド7に接続されたエネルギ源8,10の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに基づき、切替バッテリ制御装置3の低切替頻度スイッチ3A用の切替スケジュールSCHを提供する。図2に示されるように、コントロールセンタ5は、専用通信ネットワーク11を介して、システム1の外部コントロールセンタ9−1,9−2に接続されている。
受信及び予測された全情報データに基づいて、コントロールセンタ5は、様々な切替バッテリ制御装置3用の最適な切替スケジュールSCHを計算し、及び、図2に示されるように、計算された切替スケジュールSCHを、同じ又は異なる通信ネットワーク6を介して様々な切替バッテリ制御装置3に供給する。コントロールセンタ5は、計算された切替スケジュールSCHを、通信ネットワーク6を介して切替バッテリ制御装置3の通信インタフェース3Cに送信でき、この切替バッテリ制御装置3から、その切替スケジュールSCHを、切替バッテリ制御装置3のプロセッサ3Bに転送することができる。
好ましい実施形態では、コントロールセンタ5は、電力供給システムの環境に関する測定値及び予報値、特に温度、風の強さ、雲量、又は雨量にアクセスする。更に、通信センタ5は、電力供給グリッド7のグリッド状態に関する測定値、特にグリッドの動作周波数及び/又は二乗平均平方根電圧にアクセスできる。
コントロールセンタ5は、計算された電力吸収予測値、電力吸収スケジュールに対応して、及び/又はエネルギー源8,10の発電スケジュールに対応して、及び/又は電力供給グリッド7の監視される電力グリッドパラメータに対応して、様々な切替バッテリ制御装置3の低切替頻度スイッチ3A用の切替スケジュールSCHを決定する。
エネルギー源8,10のスケジュールは、専用ネットワーク11を介して電力プラント運用者のコントロールセンタ9−1,9−2から、コントロールセンタ5によって受信される。
切替バッテリ制御装置3のプロセッサ3Bは、コントロールセンタ5から受信した、切替バッテリ制御装置3のそれぞれの低切替頻度スイッチ3A用の受信された切替スケジュールSCHに従って、切替バッテリ制御装置3の低切替頻度スイッチ3Aを制御するようになっている。
可能な実施形態では、プロセッサ3Bによって制御される低切替頻度スイッチ3Aは、電気機械式スイッチによって形成される。
低切替頻度スイッチ3Aは、開かれた又はオフに切り替えられたときに、電力供給グリッド7からバッテリ充電器4を分離するようになっている。低切替頻度スイッチ3Aは、可能な実装形態では、10秒ごとに1回から15分ごとに1回の間で開くことのできるスイッチである。これは、毎秒数千回開くか又は反転しさえすることがあるバッテリ充電用の従来のスイッチと比較して、低い切替頻度である。結果として、切替バッテリ制御装置3内で使用される低切替頻度スイッチ3Aは、より単純な種類のスイッチ、例えば半導体スイッチの代わりに電気機械式スイッチによって実装することができ、この結果、切替バッテリ制御装置3の必要な複雑さが減少する。低い切替頻度はまた、切替動作のハーモニクスを制御するための電磁式フィルタの使用を不要にする。
切替バッテリ制御装置3は更に、切替バッテリ制御装置3の低切替頻度電気機械式スイッチ3Aに接続されたバッテリ充電器4が吸収する現在の電力を測定するように適合された、計測ユニット3Dを備える。
計測ユニット3Dは、測定された電力吸収量を、既に報告された電力吸収量に基づいて電力吸収予測値を計算するコントロールセンタ5に報告するように、更に適合されている。計測ユニット3Dは、バッテリ充電器4が吸収する現在の電力を測定し、測定された現在の電力値を、切替バッテリ制御装置3のローカルの制御装置又はプロセッサに送信する。
切替バッテリ制御装置3のプロセッサ3Bは次いで、測定された現在の吸収された電力を、通信ネットワーク6を介してコントロールセンタ5に送信する。したがって、コントロールセンタ5は、複数の様々な切替バッテリ制御装置3−iから、報告される測定された電力吸収値を受信し、受信した報告される電力吸収量に基づいて、電力吸収予測値を計算できる。
好ましい実施形態では、コントロールセンタ5は、合致する状況下で報告された過去の少なくとも1つの対応する時間期間の既に報告された吸収量を評価することによって、特定の時間期間の間の電力吸収予測値を計算するようになっている、処理ユニットを備える。
例えば、コントロールセンタ5は、類似する曜日、類似する気象条件、及び/又は同じ1年のうちの類似する週からのパターンを外挿することによって、既に報告された電力吸収測定値に基づいて、電力吸収予測値を計算する。
可能な実装形態では、コントロールセンタ5は、前年の1年の同じ週のうちの同じ曜日から電力吸収パターンをコピーすることができるが、その時点の温度Tが現在の温度Tよりも、例えば5度を超えて異なる場合を除く。この場合、コントロールセンタ5は、その年の前の週でも次の週でも、最も似た温度を有するものからパターンをコピーすることができる。したがって、本発明によるシステム1内で使用されるコントロールセンタ5は予測的機能を備え、これにより利点を提供するが、その理由は、各種類及びサイズのバッテリ及びバッテリ充電器のための最適化アルゴリズムを開発する必要なく、様々な種類及びサイズのバッテリ2−i及びバッテリ充電器4の接続が可能になるからである。
コントロールセンタ5は、エネルギ源8,10の少なくとも1つの外部コントロールセンタ9−1,9−2に接続されて、各外部コントロールセンタ9−1,9−2によって制御されるエネルギ源用の計画された電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールを受信するようになっている。
コントロールセンタ5は、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータに関して、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づいて、バッテリ2−i用の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールを計算する。電力グリッドパラメータは、AC電力供給グリッド7の動作電力供給周波数を含む。監視される電力グリッドパラメータは、電力供給グリッド7の電力供給電圧も含む。
可能な実施形態では、コントロールセンタ5は、システム1の少なくとも1つの外部コントロールセンタ9−iから、バッテリ2全体用のデューティな電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールを受信するようになっている。
更なる可能な実施形態では、コントロールセンタ5は、エネルギ源8,10用の計画された電力吸収スケジュール及び/若しくは発電スケジュール、バッテリ2用のデューティ電力吸収及び/又は発電スケジュール、並びに/又は、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定の目標値からの偏差に基づくバッテリ2用の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに対して、切替スケジュールを計算するようになっている。
コントロールセンタ5は、少なくとも1つの外部コントロールセンタ9−1,9−2によって制御されるエネルギ源8,10用の計画された電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュール、バッテリ2用のデューティな電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュール、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づくバッテリ2用の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュール、のうちの少なくとも1つを集約して、候補スケジュールを計算するようになっていてもよい。
候補スケジュールはその後、コントロールセンタ5によって最適化される。コントロールセンタ5は、集約した中に含まれる外部コントロールセンタ9−1,9−2によって制御されるエネルギ源8,10用の少なくとも1つの計画された電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールを変更することによって、分散したバッテリ2−iに蓄えたエネルギーの有用性及び/又は分散したバッテリ2−iに対する充電/放電プロセスの余寿命影響に基づいて、計算された候補スケジュールを最適化することができる。
更なる可能な実施形態では、コントロールセンタ5は、バッテリ2ごとの、少なくとも1つのグリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差の閾値を計算するように適合されている。コントロールセンタ5は、例えば以下の処理を通して閾値を計算できる。
i)電力の最大予想過剰供給量と対応する少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差とが所与である場合、バッテリ2の必要最大電力吸収量を特定する。
ii)i)からの最大電力吸収量の最大許容可能誤差を特定する。
iii)切替バッテリ制御装置3がまだ切替スケジュールを受信していない最初の時点を、t0と定義する。
iv)t0よりも前では全ての低切替頻度スイッチ3Aが閉じていると仮定して、各バッテリ2に関してt0における電力吸収量を予測する。
v)ゼロでない最小の予測される電力吸収量を有するバッテリ2を選択し、これをバッテリの組から取り出す。
vi)v)においてバッテリ2を選択できなかった場合、プロセスを停止し、外部コントロールセンタ9に接続されたエネルギ源8,10の、t0よりも前の追加の計画された電力吸収スケジュールを強制的に選択する
vii)選択された全てのバッテリ2の低切替頻度スイッチが閉じている場合、これらの選択されたバッテリ2のt0における予測された電力吸収量を合計する。
viii)i)からの最大電力吸収量がvi)からのt0における予測された電力吸収量の合計を上回る場合、iv)から続ける。
ix)iv)からの合計が、i)からの最大電力吸収量を、ii)からの最大許容可能過剰達成量の分よりも多く上回る場合、プロセスを停止し、外部コントロール・センタ9に接続されたエネルギー源のt0よりも前の追加の計画された電力吸収スケジュールの選択を強制する。
x)vi)からの合計における各選択されたバッテリ2の割合を決定する。
xi)グリッドパラメータのゼロ偏差とグリッドパラメータの最大偏差との間の間隔を、各々がx)からのバッテリ2の割合に比例する長さを有する、選択されたバッテリ2と同じ数の下位間隔へと分割する。
xii)選択されたバッテリ2の閾値を、xi)からの下位間隔の境界とする。
xiii)他の全てのバッテリ2の閾値を無限大とする。
xiv)viii)において取り出したバッテリ2を他のバッテリの組に追加する。
xv)閾値計算を行わずに上記の他のバッテリ2だけを考慮する場合のように、t0から始めて切替スケジュールを計算する。
xvi)i)〜xiv)を実行するが、電力消費ではなく発電に関してであり、この場合、バッテリ2は、その切替バッテリ制御装置3が切替バッテリ制御装置の切替スケジュールに反して低切替頻度スイッチ3Aを開くようになっており、切替スケジュール下で吸収することが予想されただけの量の電力を生成したものと見なされる。
切替バッテリ制御装置3の計測ユニット3Dは、図2に示されるように、通信インフラを介して中央制御装置5の仮想メータ12に接続される。
図示した実施形態では、車両バッテリ2−iは、バッテリ充電器4を介して、関連する切替バッテリ制御装置3に接続されている。バッテリ充電器4は、様々な形態をとる所定の充電プログラムに従って、各バッテリ3を充電できる。
充電プログラムの最も単純な形態は、バッテリ2−iの充電上限SOCmaxまで、一定電力で充電を完了するものである。システム1の他の全ての構成要素は必然的に、バッテリ充電器4の充電プログラムの知見を有することがない。このシステムの目的は、電力吸収予測値によって依然として達成される。
このことは、電力供給グリッド7に関して、車両バッテリ2の充電状態は技術的に重要ではなく、各時点における電力吸収量のみが、電力供給グリッド7の過剰供給又は過少供給につながるので重要であることによる。このことは本発明によるシステム1の顕著な利点であるが、その理由は、情報インタフェースを確立することなく、様々な種類のバッテリ充電器4が接続可能となるからである。一相又は三相ACへの電力供給グリッド7の接続を単純に提供することが可能である。分散したバッテリ2−iは、乗用車、トラック、電動自転車など、任意の種類の電動車両の充電式バッテリを含むことができる。
バッテリ充電器4は、使用者によって手作業でバッテリ充電器4に接続された車両バッテリ2を充電している。車両バッテリ2はバッテリ充電器4によって常に電力投入される。車両バッテリ2は放電されない。したがって、システム1内で従来のバッテリ充電器4を使用することができる。
切替バッテリ制御装置3のローカルの制御装置又はプロセッサ3Bは、受信した切替スケジュールSCHに従って低切替頻度スイッチ3Aを切り替えることができる。切替スケジュールSCHは、曖昧なもの(例えば「何らかの形で、2018年1月1日の22時00分00秒から22時15分00秒の間に1kWhを消費する」)、又は、非常に精確若しくは具体的なもの(例えば「正確に2018年1月1日の22時00分34秒にスイッチをオンにし、正確に2018年1月1日の22時01分12秒にスイッチをオフにする」)である。
更に、切替スケジュールSCHは、時間が重複していなくてもよい曖昧なスケジュール要素及び具体的なスケジュール要素の両方を含む混合体、である。与えられた一例では、切替バッテリ制御装置3の制御装置3Dは、低切替頻度スイッチ3Aを2018年1月1日の22時00分00秒に閉じることになり、次いで、計測ユニット3Dが測定する電力を1kWhが吸収されるまで取り込み、次いで、低切替頻度スイッチ3Aを開く。
可能な実施形態では、ローカルの制御装置3Bと低切替頻度スイッチ3Aとの間の接続は単純なものとすることができる。例えば、電気機械式リレー3Aは、シールドされていない細いワイヤを介して切替バッテリ制御装置3のプロセッサ3Bに接続される。このことは利点を提供するが、その理由は、バッテリ充電器の従来の実装形態では、電磁的障害に対して絶縁された又は堅牢な高切替頻度接続が必要となるからである。
更に、高頻度切替機構では、かなりの電流が、グリッドの目標切替頻度よりも高い切替頻度で、電力供給グリッド7内に伝送される。これは無線及び情報技術機器の動作に障害をもたらす、並びに回転機器を損傷させる可能性があるので、これらの電流には厳しい制限を設けねばならない。このことは電力供給グリッド7と各高頻度切替機構との間の精緻な電磁的フィルタリングを必要とするが、本発明ではその低い切替頻度に起因して、これを完全に省いている。
通信ネットワーク6は、エネルギ源を制御するために使用される従来のインフラと比較して、低帯域幅及び高レイテンシの通信インフラによって形成される。このことは、切替バッテリ制御装置3のローカルの制御装置3Bの、コントロールセンタ5から曖昧なスケジュールSCHを受けつける能力に起因して、本発明によるシステム1が、レイテンシが比較的高い信号送信に関してさえも依然として機能するおかげで、可能となる。これによりGPRSなどの比較的単純な技術通信機構の使用が可能になるが、このことは、本発明によるシステム1の顕著な利点である。
システム1は、複数の分散したバッテリ2−iの充電中に、グリッドの動作周波数f及び動作電圧Uに従って電力供給グリッド7を安定させることが可能である。この安定化は、エネルギ需要によって電力供給グリッド7に送り込まれる電力及び電力供給グリッド7から引き出される電力のバランスをとること、並びに、バッテリ制御装置3−iを切り替えることによって、達成される。車両バッテリ2−iに電力が十分に投入されない場合、バッテリ2の有用性が損なわれる。
例えば、バッテリ2によって電力供給される電気モータを有する電動車両の走行距離は、バッテリ2が完全に充電されていない場合、著しく減少する。バッテリは、バッテリに関する電力予測値がそのピーク値と比較して3分の1に減少する、又はそれより小さくなるときに、完全に充電されていると見なされる。
更に、バッテリ2は、エネルギ源8,10の最適な電力動作点を考慮することによって、切替バッテリ制御装置3によって高いエネルギ効率で充電される。各切替バッテリ制御装置3用の最適な切替スケジュールは、コントロールセンタ5によって、全ての切替バッテリ制御装置3−iに関する電力予測値及び外部コントロール・センタ9−iが提供するスケジュールを使用して決定される。
図3は、本発明の更なる態様の可能な実施形態に係る、分散したバッテリを効率的に充電するための方法の例示的な実施形態のフローチャートを示す。
分散したバッテリは、図2のシステムに図示されているように、切替バッテリ制御装置の低切替頻度スイッチを介して電力供給グリッドに接続されている。
方法は、図示された実施形態では、2つのステップを含む。
第1のステップS1では、電力吸収予測値は、切替バッテリ制御装置3がコントロールセンタ5に報告した電力測定値に対応して、コントロールセンタ5によって全ての切替バッテリ制御装置3に対して計算される。
更なるステップS2では、切替バッテリ制御装置3の低切替頻度電気機械式スイッチは、計算された電力吸収特性に基づいて並びに電力供給グリッド7に接続されたエネルギ源8,9の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに基づいてコントロールセンタ5がそれぞれの低切替頻度電気機械式スイッチに関して決定した、切替スケジュールSCHに従って制御される。
本発明は、更なる態様によれば、充電式バッテリ2用の切替バッテリ制御装置3を提供する。
本発明のある態様の可能な実施形態に係る切替バッテリ制御装置3が、図2に図示されている。
切替バッテリ制御装置3は、図示された実施形態においては、充電式バッテリ2のバッテリ充電器4に接続可能な、低切替頻度電気機械式スイッチ3Aを備える。
切替バッテリ制御装置3は更に、図示された実施形態においては、切替バッテリ制御装置3の通信インタフェース3Cがコントロールセンタ5から受信した切替スケジュールSCHに従って、低切替頻度電気機械式スイッチ3Aを制御するプロセッサ3Bを備える。
切替バッテリ制御装置3は更に、バッテリ充電器4が吸収した現在の電力を測定、及び、測定された電力の吸収量を切替バッテリ制御装置3の通信インタフェース3Cを介してシステム1のコントロールセンタ5に報告する計測ユニット3Dを備える。
本発明の代替の実施形態では、計測ユニット3Dは、少なくとも1つのグリッドパラメータのその目標値からの偏差を測定するようになっている。この代替の実施形態では、プロセッサ3Bは、少なくとも1つのグリッドパラメータの偏差がコントロールセンタ5から受信した閾値を上回る場合、同じくコントロールセンタ5から受信したスケジュールに反して、低切替頻度電気機械式スイッチ3Aを切り替える。
本発明は、更なる態様によれば、図2に示されるシステム1に用いられるコントロールセンタ5を更に提供する。
コントロールセンタ5は、様々な切替バッテリ制御装置3−iが報告した電力測定値に応答してコントロールセンタ5の処理ユニットが全ての切替バッテリ制御装置3−iに関して計算した電力吸収予測値に基づき、並びに、電力供給グリッド7に接続されたエネルギ源8,10の電力生成スケジュール及び/又は吸収スケジュールに基づき、様々な切替バッテリ制御装置3−i用の切替スケジュールSCHを提供するように適合されている。
代替の実施形態では、コントロールセンタ5は、少なくとも1つのグリッドパラメータの所定の最大予想偏差におけるバッテリ2全体の最大予想電力吸収量及び/又は生成量に基づいて、この少なくとも1つのグリッドパラメータの偏差に関する閾値を、様々な切替バッテリ制御装置3−iに追加的に提供するようになっている。
本実施形態では、コントロールセンタ5は、少なくとも1つのグリッドパラメータの偏差に対するバッテリ2全体の反応が、電力供給グリッド7の所定の許容可能な過剰達成量の余地内の所定の連続的な応答関数に近付いていくようになっている。
可能な実装形態では、切替バッテリ制御装置3をバッテリ充電器4に組み込むことができる。
車両バッテリ2の数及び種類は、適用シナリオが異なれば異なる。
更に他の可能な実施形態では、専用ネットワーク11を介して互いと通信するバッテリの様々な組に対して、いくつかのコントロールセンタ5−iを設けることができる。
システム1は、電力供給グリッド7に接続されたその時点で既に動作しているエネルギ源8,10を使用して、電力供給グリッド7に接続された複数の分散した車両バッテリ2の高速充電を可能にする。
エネルギー源8,10は更に、最大効率を提供する動作点で動作される。エネルギ源8,10は、その技術的実装に起因する最適動作点を備える。例えば、ガスタービン電力プラントは、最大負荷においてピーク効率を有する。
コントロールセンタ5を備える本発明に係るシステム1は、既に作動している全てのエネルギ源を最も効率的に使用して、ピーク電力消費期間中に追加のエネルギ源を増やしていく必要性を低減することができる。更に、本発明の第1態様に係るシステム1では、必要な待機エネルギー源の数及び容量を減らすことができる。
図4は、車両14の分散した車両バッテリ2を効率的に充電するためのシステム1の、例示的な可能な実施形態を示す。
図4に示されるように、乗用車又はトラックなどの車両14の車両バッテリ2は、例えば図4に示されるような通信ネットワーク6を介してシステム1のコントロールセンタ5と通信する切替バッテリ制御装置3−1の関連する電気機械式スイッチ3A−1を介して電力供給グリッド7へと接続するバッテリ充電器4−1に接続される。
コントロールセンタ5は、様々な切替バッテリ制御装置3が報告した電力測定値に対応してコントロールセンタ5がシステム1の切替バッテリ制御装置3に関して計算した電力吸収予測値に基づき、並びに、電力供給グリッド7の様々なエネルギー源8,10の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに基づき、各切替バッテリ制御装置3−1の電気機械式スイッチ3A−1用の切替スケジュールSCHを提供する。
図示した図4の実施形態では、コントロールセンタ5は、様々な車両14の使用者が選択した充電モードCMに更に基づいて、切替バッテリ制御装置3−1の電気機械式スイッチ、例えば電気機械式スイッチ3A−1用の切替スケジュールを提供するようになっている。
図1に図示されるようなシステム1は、様々な車両14に組み込まれた複数の車両バッテリ2−iを備える。
複数の車両14−iの各車両バッテリ2−iは、車両14の使用者、すなわち車両運転手の必要及び時間スケジュールに従って、様々な時間にバッテリ充電器4−iを介して電力供給グリッド7に接続される。
複数の車両バッテリの各車両バッテリ2−iは、様々な電力投入容量を備えていてもよい。更に、複数の車両の車両バッテリ2−iを、車両使用者の必要に従って、1日の様々な時間にバッテリ充電器4−iにプラグ接続することができる。コントロールセンタ5は、複数の車両14の異なる使用者が選択した充電モードCMに応じて、様々な切替バッテリ制御装置3内の複数の電気機械式スイッチ3Aの各電気機械式スイッチ3A−iに対して、切替スケジュールSCHを個別に計算できる。
各使用者Uは、可能な実施形態では、関連するバッテリ充電器4−iによって自身の車両14の車両バッテリ2−iを充電するために、異なる充電モードCMの間で選択を行うことができる。可能な実施形態では、車両14の使用者Uによる充電モードCMの選択は、ユーザインタフェースUIを介して行われる。
ユーザインタフェースUIは、図4に図示されるように、携帯型モバイルデバイス又は使用者装備機器13において実装されたユーザインタフェースを備える。更に、ユーザインタフェースUIはまた、充電式車両バッテリ2を備える車両14においても又は切替バッテリ制御装置3及びバッテリ充電器4を備える充電コラムにおいても、実装される。
図5は、車両の使用者又は運転手が充電モードCMを選択するために使用可能な、ユーザインタフェースUIを概略的に図示している。図示した例示的な実施形態では、ユーザインタフェースUIは、使用者によって選択される3つの異なる充電モードCM1,CM2,CM3を提供する。
使用者Uが第1充電モードCM1を選択する場合、自身の車両14の接続された車両バッテリ2は、バッテリ充電器4によって最大充電速度で充電される。対照的に、使用者Uが第2充電モードCM2を選択する場合、自身の車両の接続された車両バッテリ2は、コントロールセンタ5と通信する切替バッテリ制御装置3の制御下で、バッテリ充電器4によって充電される。
更に、使用者Uが第3充電モードCM3を選択する場合、自身の車両14の接続された車両バッテリ2は、特定の充電時間計画に従ってバッテリ充電器4によって充電される。
可能な実施形態では、充電時間計画CTPは、車両14の使用者Uによって、同じくユーザインタフェースUIを介して入力される。使用者がユーザインタフェースUIを介して入力した、第3充電モードCM3での充電時間計画CTPの例が、図7に示されている。
使用者Uは、図示された例では、様々な曜日に出発及び到着時間を入力できる。図7に示されるような第3充電モードCM3では、使用者Uの車両14の車両バッテリ2は、入力された充電時間計画CTPが示すように正確に充電される。例えば、車両バッテリ2が使用者のバッテリ充電器4にプラグ接続されている場合、月曜日に、入力された到着時間18時00分よりも後で充電が開始される。
図6は、図4に示される本発明に係るシステム1の動作を説明するための充電図を、概略的に示す。
車両バッテリ2を、様々な方法で100%SoCまで充電することができる。
車両バッテリ2は、図6に示されるように、第1充電モードCM1では、曲線Iに従って最大充電速度で充電される。時間tstartにおいて、車両14のモータは、この車両を走行させるために始動されている。第3曲線IIIは、車両14の始動時間tstartにおいて100%充電レベルに達するのに依然として十分な最低充電速度での、バッテリ2の充電を図示している。
第2充電モードCM2では、接続された車両バッテリ2は、バッテリ充電器4によって、コントロールセンタ5と通信する切替バッテリ制御装置3の制御下で充電される。
第2充電モードCM2では、車両バッテリ2は、最大充電速度でではなく通信センタ5から受信した切替スケジュールSCHに従って、もっとゆっくりと充電される。使用者がユーザインタフェースUIを介して選択した第2充電モードCM2における充電速度は、電力供給グリッド7を含むシステム1全体の必要に従って調節される。
電力供給グリッド7において電力の過剰供給がある場合、第2充電モードCM2における充電速度はコントロールセンタ5によって大きくされるが、一方、電力供給が十分でない場合、充電モードCM2における充電速度は僅かに小さくされる。第2充電モードCM2における充電速度は、図6に示される曲線IIIの充電速度を上回るレベルに常に維持され、この結果、車両バッテリ2は、第2充電モードCM2においても車両14の始動時間tstartにおいて完全に充電される。
使用者UがユーザインタフェースUIを介して選択した充電モードCMは、様々な車両14の複数の使用者Uが選択した様々な充電モードCMに応じて切替バッテリ制御装置3の電気機械式スイッチ3A用の切替スケジュールSCHを提供するようになっているシステム1のコントロールセンタ5に、ワイヤレスで通知される。
車両14の各使用者Uは、自身のモバイル携帯デバイス13のユーザインタフェースUI又は自身の車両14のユーザインタフェースUIを介して、所望の充電モードCMを選択できる。異なる使用者が異なる充電モードCMを選択できる。例えば、第1の使用者は、充電モードCM1を選択して、自身の車両バッテリ2を図6に図示されるような充電曲線Iに従って最大充電速度で充電してもよく、一方で、別の第2の使用者は第2充電モードCM2を選択してもよい。
この場合は、接続された車両バッテリ2が、システムのコントロールセンタ5と通信する切替バッテリ制御装置3の制御下で、バッテリ充電器4によって充電される。
第3の使用者は第3充電モードCM3を選択してもよく、この場合、接続された車両バッテリは、車両14の使用者が入力した充電時間計画CTPに従って、バッテリ充電器4によって充電される。代替の実施形態では、第3充電モードCM3では、充電時間計画CTPを、車両14の以前の運転ルーチンから自動的に導出することもできる。
本発明によるシステム1では、多数の分散した様々な車両バッテリ2を、関連するバッテリ充電器4を介してシステム1に接続することができ、対応する数の車両使用者Uが、自身の個別の必要に従って、異なる充電モードCMを選択できる。例えば、数がN1である使用者を含む第1の組が、高速な第1充電モードCM1を選択してもよく、数がN2である使用者を含む使用者の第2の組が、穏当な第2充電モードCM2を選択してもよく、N3人の使用者を含む第3の組が、第3充電モードCM3を選択してもよく、充電時間計画CTPを入力してもよい。
可能な実施形態では、異なる使用者グループが選択した充電モードCMは全て、ワイヤレスで又は電気通信ネットワークを通してコントロールセンタ5に報告される。結果として、コントロールセンタ5は、何人の使用者が3つの異なる充電モードCM1,CM2,CM3のうちの1つを選択したかについての知見を有する。この知見は、切替スケジュールSCH、又はシステム1の複数の切替バッテリ制御装置3の異なる電気機械式スイッチ3Aを計算するときに考慮される。
可能な実施形態では、特定の使用者U用の車両バッテリ2を充電するためにシステム1のコントロールセンタ5が貯蔵する電力は、コントロールセンタ5によって、各使用者UがユーザインタフェースUIを介して選択した充電モードCMに応じて適合されている。
可能な実施形態では、特定の使用者Uの車両バッテリ2に関連する貯蔵電力は、使用者Uが第1充電モードCM1を選択する場合自動的に減少され、使用者Uが第2充電モードCM2を選択する場合自動的に増加される。更に、特定の使用者Uの車両バッテリ2に関連する貯蔵電力は、第3充電モードCM3では、使用者Uが入力した又は車両14の運転ルーチンから導出された充電時間計画CTPに応じて変更される。
特定の使用者Uが第1充電モードCM1を選択し、第1充電モードCM1の高い充電速度によりこの気の短い使用者Uの充電時間は短くなるが、システム1の分散した他のバッテリを充電するシステム1全体の能力は低下するため不利を被る場合に、結果的に、この使用者Uの車両バッテリ2と関連する貯蔵電力の減少が生じる。
自身の車両バッテリ2と関連する貯蔵電力を減らすことによって、この使用者Uは、第1充電モードCM1を選択せず別の充電モードCMを選択し得る動機付けを有する。使用者Uが第2充電モードCM2を選択する場合、自身の車両バッテリ2と関連する貯蔵電力は、自動的に増加される。第2の充電モードCM2では、車両バッテリ2を100%の充電レベルまで充電するための充電時間期間はより長いが、第2充電モードCM2において採用されるより低い充電速度は、システム1全体にとって有益であり、その理由は、他の分散したバッテリ2に電力投入するための能力の低下が、第1充電モードCM1を選択したときのように車両バッテリ2を最大充電速度で充電するときよりも、軽減されるからである。
更に、特定の使用者Uの車両バッテリ2に関連する貯蔵電力は、図7に図示されるような充電時間計画CTPに応じて適合される。例えば、使用者Uが自身の車両バッテリ2の充電をもたらす出発及び到着時間をピーク需要時間に選択する場合、この使用者U用の貯蔵電力は低減される。対照的に、使用者Uが電力の需要が低い時間を選択する場合、この使用者の貯蔵電力は増加される。
したがって、第3充電モードCM3では、通常の電力供給の需要が通常低い充電時間を使用者Uが選択する動機付けが存在する。図4の実施形態に示される本発明に係る方法及びシステム1は、複数の分散したバッテリ2、特に車両バッテリのための、グリッド強化式の電気自動車充電を可能にする。
車両14の運転手が自身の車両バッテリ2の非常に短時間での充電を必要とする場合、この運転手は、例えばユーザインタフェースUIの特定のボタンを押すことによって、高速な第1充電モードCM1を選択してもよい。このユーザインタフェースUIは、使用者Uのスマートフォンなどのモバイル携帯デバイス13に実装される。ユーザインタフェースUIは、使用者の車両14内にも実装されてもよい。更なる代替は、ユーザインタフェースUIがバッテリ充電器4を含む充電コラム上に実装されることである。
様々な車両14は、可能な実施形態では、組織又は物流事業者の車両集団の一部である。可能な実施形態では、使用者Uは、自身の車両に関して、現在バッテリ2に貯蔵されている電力についての情報を受けとる。例えば、貯蔵電力の量は、ユーザインタフェースUIの表示ユニット上に表示される。使用者U用の貯蔵電力は、異なる充電モードCMを選択するときの使用者Uの行動に応じて増減する。
使用者Uがほとんどの場合に第1充電モードCM1を選択する場合、自身の個人的な貯蔵電力は自動的に減少され、この減少は使用者Uがユーザインタフェースのディスプレイ上で見ることができる。更に、使用者Uがほとんどの場合に、システムに協調的な充電時間で第2充電モードCM2又は第3充電モードCM3を選択する場合、貯蔵電力は自動的に増加されることになり、この増加は使用者がユーザインタフェースのディスプレイ上で見ることができるものとなる。
システム1の更なる実施形態が可能である。可能な実施形態では、使用者Uは、自身の車両14の車両バッテリ2についての追加の情報をコントロールセンタ5に提供することができる。使用者はコントロールセンタ5に、車両バッテリ2のバッテリ容量及び/又は車両バッテリ2のバッテリの種類を提供してもよい。
この追加の情報データは、コントロールセンタ5によって、システム1の分散した切替バッテリ制御装置3の異なる電気機械式スイッチ3A用の切替スケジュールSCHを計算するときに使用される。
更なる可能な実施形態では、第3充電モードCM3の充電時間計画CTPは、車両14の運転ルーチンから自動的に導出される。例えば、車両14の運転手は、月曜日など特定の日にいつもほぼ同じ時間に、自身の家を出るか又は自身の家に到着する場合がある。この行動ルーチンから、充電時間計画CTPを予測しシステム1のコントロールセンタ5に供給することができる。
更に他の可能な実施形態では、ある組織の同じ車両集団の一部である車両2−iの移動を、計算された切替スケジュールに従ってコントロールセンタ5によって調整できる。本実施形態では、コントロールセンタ5は、ある流通事業者に属するトラックなどの車両14の移動を、その集団の全ての車両バッテリ2の充電が最も効率的に行われるように調整する。車両14の車両バッテリ2の数は、可能な実施形態では、システム1のバッテリ充電器4の数に対応していてもよい。
例えば、各個人又は使用者Uが、同じ使用者のものであるバッテリ充電器4にプラグ接続可能な、組み込まれた車両バッテリ2を備える車両14を所有している場合がある。代替の実施形態では、組み込まれた車両バッテリ2を含む車両14の数は、バッテリ充電器4の数を上回ってもよい。本実施形態では、バッテリ充電器4は、特定の人間又はある人間の関連する車両に属さない、公共のバッテリ充電器を含む。
更なる可能な実装形態では、車両14のナビゲーションシステムは、車両バッテリ2が組み込まれた車両14を、電力投入されるべき車両バッテリがまだ占有していない、システム1の利用可能なバッテリ充電器4−iまで導くことができる。使用者Uは、自身の車両14のユーザインタフェースUIを介して、車両バッテリ2を充電するためにシステム1が車両14を次の利用可能な空いているバッテリ充電器4まで案内するよう要求する命令を入力することができる。
更なる可能な実施形態では、使用者Uは、利用可能なバッテリ充電器4に到達する前であっても、車両バッテリ2を充電するための充電モードCMを選択することができる。
本実施形態では、コントロールセンタ5は、車両14がバッテリ充電器4に到着したときにどの充電モードCMが使用されることになるかを前もって知っており、システム1の分散した様々な切替バッテリ制御装置3のスケジュールSCHを計算するときに、このことを考慮することができる。
更なる可能な実施形態では、様々なバッテリ充電器4を充電コラム内に統合することができ、この場合、各バッテリ充電器4は、提供する可能な最大充電速度が異なっていてもよい。可能な実施形態では、コントロールセンタ5は、関連する切替バッテリ制御装置3から、接続されたバッテリ充電器4が提供する充電速度CRについての情報を受信する。
可能な実施形態では、コントロールセンタ5は、分散した様々なバッテリ充電器4の様々な充電速度CR及び/又は様々な車両14の使用者Uが指定した選択された充電モードCMについての情報データを有する。例えば、高い充電速度CRを可能にするバッテリ充電器4に接続されたバッテリ容量の高い車両バッテリ2を有する車両14を所有する使用者Uは、使用者Uが高速な充電モードCM1を選択した場合、システム1から大量の電流を引き出すことになる。
対照的に、使用者の車両14の車両バッテリ2−iが低いバッテリ容量しか有さず、低い充電速度CRのバッテリ充電器4に接続されている場合、システム1及び/又は電力供給グリッド7から引き出される電荷は、使用者が高速な充電モードCM1を選択したときであっても、より低くなる。
更なる可能な実施形態では、コントロールセンタ5は、ユーザインタフェースUIを介して使用者に、選択された充電モードCMに従って車両バッテリ2を完全に充電するための予想される始動時間を示す情報データを出力することができる。したがって、充電モードCMが入力又は選択された後で、使用者Uは、自身のバッテリ2の充電に、システム1の現在の状態でおおよそでどれくらいの時間がかかるかを見ることができる。例えば、使用者Uが穏当な第2充電モードCM2を選択する場合、この使用者Uは、ユーザインタフェースUIを介して、車両バッテリ2の充電には約2時間かかることが通知される。
使用者は、これに満足しなければ、充電モードCMを例えば充電モードCM1に変更してもよい。その場合、システム1はその使用者に、今度は充電にどれくらいの時間がかかるかの、例えば1時間という、フィードバックを与える。

Claims (25)

  1. 車両の分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステムであって、
    コントロールセンタを備え、
    各前記車両バッテリが、前記コントロールセンタと通信する切替バッテリ制御装置の電気機械式スイッチを介して電力供給グリッドに接続されたバッテリ充電器に接続可能であり、
    前記コントロールセンタは、前記切替バッテリ制御装置が報告した電力測定値に対応して前記コントロールセンタが前記切替バッテリ制御装置に関して計算した電力吸収予測値に基づき、並びに、前記電力供給グリッドのエネルギ源の電力吸収スケジュール及び/又は発電スケジュールに基づき、各前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチ用の切替スケジュールを提供するシステム。
  2. 前記コントロールセンタが、前記車両の使用者が選択した充電モードに基づいて、前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチ用の前記切替スケジュールを提供する請求項1に記載のシステム。
  3. 前記バッテリ充電器によって前記車両の前記車両バッテリを充電するための前記充電モードが、前記車両の使用者によってユーザインタフェースを介して選択される請求項2に記載のシステム。
  4. 選択可能な前記充電モードは、
    接続された前記車両バッテリが前記バッテリ充電器によって最大充電速度で充電される第1充電モードと、
    接続された前記車両バッテリが、前記バッテリ充電器によって前記コントロールセンタと通信する前記切替バッテリ制御装置の制御下で充電される第2充電モードと、
    接続された前記車両バッテリが、前記バッテリ充電器によって、前記車両の使用者によって入力された及び/又は前記車両の運転ルーチンから自動的に導出された充電時間計画に従って充電される第3充電モードとを含む請求項1から請求項3のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記ユーザインタフェースが、使用者の携帯型モバイルデバイスに実装されたユーザインタフェース、及び/又は、充電式車両バッテリを備える前記車両内に実装されたユーザインタフェースを備える請求項3又は請求項4に記載のシステム。
  6. 使用者が前記ユーザインタフェースを介して選択した前記充電モードが、様々な前記車両の使用者が選択した前記充電モードに応じて前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチ用の前記切替スケジュールを提供する前記コントロールセンタに通知される請求項2から請求項5のいずれかに記載のシステム。
  7. 特定の使用者の前記車両バッテリを充電するために前記コントロールセンタによって貯蔵される電力は、各使用者が前記ユーザインタフェースを介して選択した前記充電モードに応じて、前記コントロールセンタによって適合される請求項2から請求項6のいずれかに記載のシステム。
  8. 特定の前記使用者の前記車両バッテリと関連する前記貯蔵電力は、使用者が前記第1充電モードを選択する場合に自動的に低減され、使用者が前記第2充電モードを選択する場合に自動的に増加され、且つ/又は、特定の使用者の前記車両バッテリと関連する前記貯蔵電力は、前記第3充電モードでは、使用者が入力した若しくは前記車両の運転ルーチンから導出された充電時間計画に応じて変更される請求項7に記載のシステム。
  9. 前記コントロールセンタは、計算された前記電力吸収予測値、前記エネルギ源の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールに対応して、並びに監視される電力グリッドパラメータに対応して、前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチ用の前記切替スケジュールを決定する請求項1から請求項8のいずれかに記載のシステム。
  10. 前記切替バッテリ制御装置は、該切替バッテリ制御装置の通信インタフェースを介して前記コントロールセンタと通信するように適合され、且つ、前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチに関して前記コントロールセンタが決定し前記切替バッテリ制御装置の前記通信インタフェースを通して受信した前記切替スケジュールに従って、前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチを制御するプロセッサを備える請求項1から請求項9のいずれかに記載のシステム。
  11. 前記切替バッテリ制御装置は、該切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチに接続された前記バッテリ充電器が吸収した現在の電力を測定、及び、測定された前記電力の吸収量を、既に報告された前記電力の吸収量に基づいて前記電力吸収予測値を計算するように前記コントロールセンタに報告する計測ユニットを備える請求項1から請求項10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記コントロールセンタが、合致する状況下で報告された過去の少なくとも1つの対応する時間期間の既に報告された吸収量を評価することによって、特定の時間期間の間の前記電力吸収予測値を計算する請求項1から請求項11のいずれかに記載のシステム。
  13. 前記コントロールセンタが、電力プラント運用者のエネルギ源の少なくとも1つのコントロールセンタに接続されており、前記電力プラント運用者の各前記コントロールセンタによって制御される前記エネルギ源用の計画された前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールを受信する請求項1から請求項12のいずれかに記載のシステム。
  14. 前記コントロールセンタが、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータに関して、少なくとも1つの監視される前記電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づいて、前記車両バッテリ用の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールを計算する請求項9から請求項13のいずれかに記載のシステム。
  15. 前記コントロールセンタが、少なくとも1つの電力プラントコントロールセンタから、前記車両バッテリ全体用のデューティな前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールを受信する請求項1から請求項14のいずれかに記載のシステム。
  16. 前記コントロールセンタが、前記エネルギ源用の計画された前記電力吸収スケジュール及び前記発電スケジュール、前記車両バッテリ用のデューティな前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュール、並びに/又は、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づく前記車両バッテリ用の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールに対して、前記切替スケジュールを計算する請求項1から請求項15のいずれかに記載のシステム。
  17. 前記コントロールセンタが、少なくとも1つの外部コントロールセンタによって制御される前記エネルギ源用の計画された前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュール、前記車両バッテリ用のデューティな前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュール、少なくとも1つの監視される電力グリッドパラメータの所定のパラメータ目標値からの偏差に基づく前記車両バッテリ用の前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールのうちの少なくとも1つを集約して、候補スケジュールを計算する請求項13から請求項16のいずれかに記載のシステム。
  18. 前記コントロールセンタが、集約した中に含まれる少なくとも1つの前記電力プラントコントロールセンタによって制御される前記エネルギ源用の少なくとも1つの計画された前記電力吸収スケジュール及び/又は前記発電スケジュールを変更することによって、分散した前記車両バッテリに蓄えたエネルギの有用性、及び/又は、分散した前記車両バッテリに対する充電/放電プロセスの余寿命影響に基づいて、計算された候補スケジュールを最適化する請求項17に記載のシステム。
  19. 前記切替バッテリ制御装置の前記計測ユニットは、通信インフラを介して中央制御装置の仮想メータに接続されている請求項11から請求項18のいずれかに記載のシステム。
  20. 車両の分散した車両バッテリを効率的に充電するための方法であって、
    各前記車両バッテリが切替バッテリ制御装置の電気機械式スイッチを介して電力供給グリッドに接続されたバッテリ充電器に接続可能であり、
    前記切替バッテリ制御装置がコントロールセンタに報告した電力測定値に対応して、前記コントロールセンタによって全ての前記切替バッテリ制御装置に対して電力吸収予測値を計算するステップと、
    計算された前記電力吸収予測値に基づいて並びに前記電力供給グリッドのエネルギ源の電力吸収スケジュール及び発電スケジュールに基づいて前記コントロールセンタが各前記電気機械式スイッチに関して決定した切替スケジュールに従って、前記切替バッテリ制御装置の前記電気機械式スイッチを制御するステップとを含む方法。
  21. 前記切替スケジュールが、前記コントロールセンタによって、前記車両の使用者が選択した充電モードに基づいて決定される請求項19に記載の方法。
  22. 車両の充電式バッテリ用の切替バッテリ制御装置であって、
    前記充電式車両バッテリのバッテリ充電器に接続された電気機械式スイッチと、
    通信インタフェースと、
    該通信インタフェースがコントロールセンタから受信した切替スケジュールに従って前記電気機械式スイッチを制御するプロセッサと、
    前記バッテリ充電器が吸収した現在の電力を測定、及び、測定された該電力の吸収量を前記通信インタフェースを介して前記コントロールセンタに報告する計測ユニットとを備え、
    前記切替スケジュールが、計算された電力吸収予測値に基づいて並びに電力供給グリッドのエネルギ源の電力吸収スケジュール及び発電スケジュールに基づいて前記コントロールセンタによって決定される切替バッテリ制御装置。
  23. 請求項1から請求項19のいずれかに記載のシステムに用いられるコントロールセンタであって、
    前記切替バッテリ制御装置が報告した前記電力測定値に対応して全ての前記切替バッテリ制御装置に関して計算した前記電力吸収予測値に基づき、並びに、前記電力供給グリッドの前記エネルギ源の前記切替スケジュールに基づき、様々な前記切替バッテリ制御装置用の前記切替スケジュールを提供するコントロールセンタ。
  24. 前記車両の使用者が選択した充電モードに基づいて、前記切替スケジュールを提供する請求項23に記載のコントロールセンタ。
  25. 前記切替バッテリ制御装置と前記バッテリ充電器とを備える請求項1から請求項19のいずれかに記載のシステムに用いられる充電コラム。
JP2019500016A 2016-03-18 2017-03-16 分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステム Pending JP2019521635A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/055984 WO2017157463A1 (en) 2016-03-18 2016-03-18 A system for efficient charging of distributed batteries
EPPCT/EP2016/055984 2016-03-18
PCT/EP2017/056262 WO2017158104A1 (en) 2016-03-18 2017-03-16 A system for efficient charging of distributed vehicle batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019521635A true JP2019521635A (ja) 2019-07-25

Family

ID=55586312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568483A Pending JP2019509712A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 分散したバッテリを効率的に充電するためのシステム
JP2019500016A Pending JP2019521635A (ja) 2016-03-18 2017-03-16 分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568483A Pending JP2019509712A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 分散したバッテリを効率的に充電するためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200185933A1 (ja)
EP (2) EP3479452A1 (ja)
JP (2) JP2019509712A (ja)
WO (2) WO2017157463A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730459B2 (en) * 2018-05-30 2020-08-04 Nissan North America, Inc. Vehicle electronic system
DE102019200342A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-16 Mahle Lnternational Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Ladestation für Fahrzeuge
JP7257917B2 (ja) * 2019-08-27 2023-04-14 株式会社日立ビルシステム 電力管理システム
US20210336464A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Intel Corporation Inference based fast charging
CN116418063A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 奥动新能源汽车科技有限公司 充电控制方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110140649A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Looney Choi Energy storage system
US20120130556A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Marhoefer John J Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization
WO2013065419A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 日本電気株式会社 充電制御装置、電池管理装置、充電制御方法および記録媒体
US20130179061A1 (en) * 2010-06-10 2013-07-11 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
JP2013225971A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 充電制御装置及び車両充電システム
WO2014033944A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社日立製作所 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
US20150077056A1 (en) * 2006-08-10 2015-03-19 Gridpoint, Inc. Power aggregation system for distributed electric resources

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120249065A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Michael Bissonette Multi-use energy management and conversion system including electric vehicle charging
WO2012145563A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Viridity Energy, Inc. Methods, apparatus and systems for managing energy assets
JP6145670B2 (ja) * 2012-08-31 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
US10693294B2 (en) * 2012-09-26 2020-06-23 Stem, Inc. System for optimizing the charging of electric vehicles using networked distributed energy storage systems
JP6246090B2 (ja) * 2014-07-24 2017-12-13 三菱電機株式会社 地域エネルギー管理装置、地域エネルギー管理システムおよび地域エネルギー管理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150077056A1 (en) * 2006-08-10 2015-03-19 Gridpoint, Inc. Power aggregation system for distributed electric resources
US20110140649A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Looney Choi Energy storage system
US20130179061A1 (en) * 2010-06-10 2013-07-11 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
US20120130556A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Marhoefer John J Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization
WO2013065419A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 日本電気株式会社 充電制御装置、電池管理装置、充電制御方法および記録媒体
JP2013225971A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 充電制御装置及び車両充電システム
WO2014033944A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社日立製作所 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017157463A1 (en) 2017-09-21
US20190092182A1 (en) 2019-03-28
EP3479453A1 (en) 2019-05-08
US20200185933A1 (en) 2020-06-11
JP2019509712A (ja) 2019-04-04
WO2017158104A1 (en) 2017-09-21
EP3479452A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019521635A (ja) 分散した車両バッテリを効率的に充電するためのシステム
CN113401007B (zh) 电力管理装置以及电力管理方法
JP7251459B2 (ja) 電力管理システム、及びサーバ
CN108407641B (zh) 电动汽车及其智能放电装置
JP5071545B2 (ja) 電力需給システム
JP4836213B2 (ja) 電力供給システム
TW201340026A (zh) 用於電力消耗之管理的系統及方法
KR20110122065A (ko) 배터리 및 전기 그리드 사이에서 전기 에너지를 교환하기 위한 전력 교환 시스템,배터리 및 전기 그리드 사이에서 전기 에너지를 교환하기 위한 방법 그리고 상기 전력 교환 시스템의 애플리케이션
CN104080643B (zh) 电池管理设备和方法
JP2009089596A (ja) 自動車
JP7111078B2 (ja) 電動車両
JP2013110881A (ja) 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
KR101769776B1 (ko) 주파수 제어 시스템 및 방법
JP5990786B2 (ja) 充放電システム
US20220085612A1 (en) Electric power system, server, charge-and-discharge controller, and power demand-and-supply adjustment method
CN104269901A (zh) 一种电网对电动汽车直流快速充电站管理系统及方法
CN104201755A (zh) 一种直流配电方式下的车载柴油发电系统及其能量管理方法
KR20120012532A (ko) 스마트 그리드용 전기자동차 양방향 전력 공급 장치 및 이를 이용한 양방향 전력 공급 방법
JP2013150428A (ja) バッテリーの充電システム、及び、充電方法
WO2023085334A1 (ja) 移動体充電システムおよび移動体充電方法
US20220289060A1 (en) Control system and energy management method
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
US20220340034A1 (en) A method for controlling charging of electrical storage devices
AU2013377025A1 (en) Battery maintenance system
CN109552073A (zh) 一种充电装置用增程器控制器系统以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804