JP7257917B2 - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7257917B2
JP7257917B2 JP2019154353A JP2019154353A JP7257917B2 JP 7257917 B2 JP7257917 B2 JP 7257917B2 JP 2019154353 A JP2019154353 A JP 2019154353A JP 2019154353 A JP2019154353 A JP 2019154353A JP 7257917 B2 JP7257917 B2 JP 7257917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
charging
batteries
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035207A (ja
Inventor
尊衛 嶋田
裕道 阿部
竜大 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2019154353A priority Critical patent/JP7257917B2/ja
Publication of JP2021035207A publication Critical patent/JP2021035207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257917B2 publication Critical patent/JP7257917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、電力管理システムに関する。
災害時のBCP(Business Continuity Plan)対応のため、建物へ蓄電システムを導入する事例が増えてきている。このようなシステムでは、平常時には蓄電システムの充放電により、商用電源から建物に受電される電力のピーク値を抑制することで、契約電力を抑えて電気料金を低減する機能が求められている。一方で、近年は電気自動車の普及が始まっており、電気自動車に搭載されたバッテリの有効活用が期待されている。
電気自動車に搭載されたバッテリを活用する技術として、例えば特許文献1及び2に記載された技術が提案されている。
特許文献1には、複数の電気自動車のそれぞれに搭載されたバッテリの充電順序および充電開始時刻を算出して充電計画を作成し、この充電計画に基づいて各々の充電器を制御する電気自動車の充電計画装置が開示されている。また、特許文献2には、電動車両のバッテリの劣化を考慮した充電制御装置が開示されている。
特開2000-209707号公報 WO2012/093638号公報
商用電源と車載バッテリが建物の負荷に接続された電源系統において、商用電源からの受電電力を目標値に制御するためには、受電電力目標値と負荷電力との差が車載バッテリの充放電電力になるよう充放電を制御しなければならない。車載バッテリの充放電にあたっては、負荷電力予測を用いて充放電計画を定め、この計画に従って実行されるが、天候等の変化により負荷電力予測が外れる場合がある。特許文献1、2に記載された従来技術においては、負荷電力予測が外れた場合であっても、予め定めた充放電計画に従って車載バッテリを充放電するので、負荷電力予測が外れたときに受電電力を目標値に維持することが難しいという課題があった。さらに、受電電力を目標値に維持するために、車載バッテリを充放電計画と異なる電力で充放電した場合には、車載バッテリが目標の充電完了時刻までに目標の充電状態まで充電完了できなくなるという課題があった。
本発明の目的は、複数の車載バッテリを利用して受電電力を目標値に近づける制御を行うと共に、それぞれの車載バッテリを充電目標時刻までにそれぞれの充電目標値まで充電することができる電力管理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、複数の車載バッテリと商用電源とが負荷に接続された電源系統で、前記複数の車載バッテリの充放電電力を制御して、前記商用電源からの受電電力を制御する制御装置を備えた電力管理システムであって、前記複数の車載バッテリは、前記商用電源の受電点より末端側の前記商用電源に、電力変換装置を介して接続され、前記制御装置は、前記複数の車載バッテリが、それぞれの充電目標時刻に、それぞれの充電目標値まで充電されるよう、前記複数の車載バッテリの充電を開始する強制充電開始時刻を算出し、前記複数の車載バッテリにおけるそれぞれの前記強制充電開始時刻に応じて、前記複数の車載バッテリの充電電力と放電電力の電力配分を行い、前記商用電源からの受電電力の望ましい値である受電電力計画値を持ち、前記受電電力を前記受電電力計画値に近づけるように、前記複数の車載バッテリからの必要放電電力、または前記複数の車載バッテリへの必要充電電力を算出し、前記必要放電電力または前記必要充電電力を前記複数の車載バッテリに割り当てるように、前記複数の車載バッテリの放電電力または充電電力を算出し、前記受電電力を積算した受電電力量を、前記受電電力計画値を積算した受電電力量計画値に近づけるように、前記必要放電電力または前記必要充電電力を算出し、前記それぞれの充電目標値に満たない充電状態の前記複数の車載バッテリに前記必要充電電力を優先的に配分し、前記それぞれの充電目標値を超える充電状態の前記複数の車載バッテリに前記必要放電電力を優先的に配分し、さらに、前記それぞれの充電目標値に満たない充電状態にある前記複数の車載バッテリのうち、前記強制充電開始時刻が早い前記車載バッテリに前記必要充電電力を優先的に配分し、前記強制充電開始時刻が遅い前記車載バッテリに前記必要放電電力を優先的に配分することを特徴とする。
本発明によれば、複数の車載バッテリを利用して受電電力を目標値に近づける制御を行うと共に、それぞれの車載バッテリを充電目標時刻までにそれぞれの充電目標値まで充電する電力管理システムを提供することができる。
本発明の実施例に係る電力管理システムの概略構成図である。 本発明の実施例に係る制御装置16の概要図である。 本発明の実施例に係る電力変換装置4の概要図である。 本発明の実施例に係る制御部23の概要図である。 本発明の実施例に係る車載バッテリ1a,1b,1cの電力分配方法を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。 本発明の実施例に係る車載バッテリへの電力配分方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施例に係る電力管理システムの概略構成図である。建物8は商用電源の電力系統10から受電点11で受電し、建物8内の負荷9に給電している。受電点11より末端側の商用電源には、この負荷9の他に、複数の車両3a,3b,3cのそれぞれに搭載された車載バッテリ1a,1b,1cに対してそれぞれ接続された電力変換装置4a,4b,4cと、太陽電池7に接続された電力変換装置6と、が接続されている。
電力センサ12は商用電源の電力系統10からの受電電力を検出する。電力センサ13は負荷9で消費される需要電力を検出する。電力センサ14は電力変換装置6から出力される太陽光発電電力を検出する。これらの電力センサ12~14は、制御装置16に接続されている。また制御装置16は、インターネット15と、電力変換装置4a,4b,4cに接続されている。
制御装置16について説明する。図2は、本発明の実施例に係る制御装置16の概要図である。制御装置16は、車載バッテリ1a,1b,1cの充放電電力を制御し、電力センサ12で検出している商用電源の電力系統10からの受電電力を制御する。
制御装置16は、主に中央処理装置30(CPU)と、記憶手段31と、通信インターフェイス32とを備えている。
記憶手段31には、制御プログラム、電力センサ13で測定された過去の需要電力情報、電力センサ14で測定された太陽光発電電力情報、インターネット15から入力した気象予報情報、電力変換装置4a,4b,4cから入力した車載バッテリ1a,1b,1cの容量情報、車載バッテリ1a,1b,1cの充電状態情報、車載バッテリ1a,1b,1cの最大充放電電力情報等が記憶されている。なお、制御プログラム以外の情報は、中央処理装置30(CPU)に備えられるレジスタに記憶するようにしても良い。
通信インターフェイス32は、電力センサ12~14、電力変換装置4a,4b,4c、インターネット15との間で信号の送受信を行う。
中央処理装置30(CPU)は記憶手段31に記憶された情報に基づき、受電電力計画値を作成する。具体的には、中央処理装置30(CPU)は、まず過去に電力センサ13で測定した需要電力と、電力センサ14で測定した太陽光発電電力と、インターネット15から入力した気象予報等を用いて、需要電力と太陽光発電電力を予測する。この予測結果と、電力変換装置4a,4b,4cから入力した車載バッテリ1a,1b,1cの容量や充電状態、最大充放電電力等の情報を用いて、受電電力計画値を算出する。そして、中央処理装置30(CPU)は、受電電力を受電電力計画値に近づけるように、車載バッテリ1a,1b,1cから放電すべき必要放電電力、または車載バッテリ1a,1b,1cへ充電すべき必要充電電力を算出する。
この受電電力計画値は、例えば受電電力のピーク値を抑制するよう算出したり、時間帯ごとの電力量単価を考慮して電気料金を低減するよう算出すればよい。また、必要放電電力や必要充電電力は、受電電力の計測値と受電電力計画値との偏差をゼロに近づける制御系の操作量として算出してもよいし、受電電力の計測値を積算して求まる例えば30分間の受電電力量を、受電電力計画値を積算して求めた受電電力量計画値に近づけるように算出してもよい。
制御装置16の中央処理装置30(CPU)は、このようにして算出した必要放電電力または必要充電電力を、車載バッテリ1a,1b,1cに割り当てるように分配し、車載バッテリ1a,1b,1cの放電電力または充電電力を算出する。このとき、車載バッテリ1a,1b,1cそれぞれの充電状態や充電目標値、充電目標時刻に応じて、車載バッテリ1a,1b,1cの電力配分を算出する。ここで充電目標時刻とは、車載バッテリの充電状態をその目標値である充電目標値まで充電しておくべき時刻であり、各車載バッテリの充電状態は、それぞれの充電目標時刻において充電目標値まで充電された状態になっていることが求められる。
このように制御装置16で算出した車載バッテリ1a,1b,1cの充放電電力は、それぞれの電力指令値として電力変換装置4a,4b,4cに伝達される。電力変換装置4a,4b,4cは、商用電源に入出力する電力がそれぞれ受信した電力指令値になるように、車載バッテリ1a,1b,1cの充放電を制御する。
次に電力変換装置4(4a,4b,4c)の構成について説明する。図3は、本発明の実施例に係る電力変換装置4の概要図である。
電力変換装置4(4a,4b,4c)は、一方が端子24に接続されたDC-DC変換器21と、DC-DC変換器21の他方と端子25との間に接続されたAC-DC変換器22と、これら前記DC-DC変換器21と前記AC-DC変換器22を制御する制御部23を備えている。端子24は車載バッテリ1aや1bや1cに接続され、端子25は商用電源に接続される。また、端子26は車両3a,3b,3cの制御系に接続され、端子27は電力管理システムの制御装置16に接続される。
制御部23の構成について説明する。図4は、本発明の実施例に係る制御部23の概要図である。制御部23は、主に中央処理装置40(CPU)と、記憶手段41と、通信インターフェイス42とを備えている。
制御部23の記憶手段41には、車載バッテリ1a,1b,1cの容量情報、充電状態情報、電圧情報、最大充放電電力情報、充電目標値情報、充電目標時刻情報が記憶されている。上記各情報は、端子26及び通信インターフェイス42を介して車両3a,3b,3cの制御系から受信し、記憶手段41に保存する。なお、制御プログラム以外の情報は、中央処理装置40(CPU)に備えられるレジスタに記憶するようにしても良い。
中央処理装置40(CPU)は、通信インターフェイス42及び端子27を介して上記各情報を制御装置16へ送信している。
また、制御部23は、端子27及び通信インターフェイス42を介して電力指令値を受信する。中央処理装置40(CPU)は、受信した電力指令値に基づいて、DC-DC変換器21とAC-DC変換器22を制御して車載バッテリ1a,1b,1cの充放電を制御し、端子25から商用電源に入出力する電力が電力指令値に合うよう制御する。なお、各車載バッテリ1a,1b,1cの充電目標値や充電目標時刻を制御装置16へ入力する方法については、各車両3a,3b,3cの利用予定を入力した車両予約システムやスケジュール管理システムを経由して制御装置16へ入力する等、用途やシステムに合わせて適切に選択すればよい。
次に、図5を用いて車載バッテリ1a,1b,1cの電力配分を算出する方法について説明する。図5は、本発明の実施例に係る車載バッテリ1a,1b,1cの電力分配方法を示すタイミングチャートである。
制御装置16は、車載バッテリ1a,1b,1cの容量や充電状態、最大充放電電力、充電目標値や充電目標時刻等の情報を用いて、車載バッテリ1a,1b,1cの電力配分を算出する。これらの処理は、記憶手段31に記憶された制御プログラムに基づき、中央処理装置30(CPU)にて実行される。
図5において、t0~t11は時刻、(a1)~(a10)は期間を表している。また、Pgc_rは前述のように算出した受電電力計画値、Pldは需要電力、Ppvは太陽光発電電力、Prqは必要充放電電力を表している。なお、必要充放電電力Prqは、受電電力を受電電力計画値Pgc_rに合わせるために必要な電力であり、電力変換装置4a,4b,4cから商用電源に出力すべき電力の合計である。必要充放電電力Prqは車載バッテリ1a,1b,1cが放電したときに得られる電力の向きを正とする。
また、Prq0は、必要充放電電力Prqから、車載バッテリの充電状態を充電目標時刻までに充電目標値まで充電するために実施する強制充電による電力と、優先的に充電すべき車両の車載バッテリを充電する優先充電による電力を減算することで、その他の車両による必要充放電電力である。
Pev1~3は、それぞれ電力変換装置4a,4b,4cから商用電源に入出力する電力であり、車載バッテリ1a,1b,1cの放電、すなわち電力変換装置4a,4b,4cから商用電源に出力する向きを正とする。
PevHm1~3とPevJm1~3は、それぞれPev1~3の最大放電電力と最大充電電力である。これらの最大放電電力や最大充電電力は、それぞれの車載バッテリ1a,1b,1cや電力変換装置4a,4b,4cの仕様等に依存する。
Sev1~3は、それぞれ車載バッテリ1a,1b,1cの充電状態を表している。ここで、充電状態とは、完全放電状態を0、満充電状態を1として、バッテリの状態を表すものである。なお、バッテリは一般的に、充電状態の利用範囲に上限や下限を設けて、充電状態が0や1に達しないようにして運用する場合がある。SevH1~3とSevL1~3は、それぞれ車載バッテリ1a,1b,1cの充電状態Sev1~3の利用範囲の上限と下限を表している。
SevR1~3は、それぞれは車載バッテリ1a,1b,1cの充電目標値を表している。この充電目標値SevR1~3は、それぞれ車載バッテリ1a,1b,1cを充電目標時刻までに、どの程度の充電状態まで充電しておくかの目安となる設定値であり、車両3a,3b,3cの利用者が設定してもよいし、建物8の管理者が設定してもよい。例えば、充電量に応じて車両3a,3b,3cの利用者に料金が課金されるシステムでは車両3a,3b,3cの使用者が設定し、車両3a,3b,3cが従業員の通勤に用いる自動車の場合には従業員を雇用している会社側が設定するなどの運用方法が考えられる。
まず、必要充放電電力Prqを求める。事前に受電電力計画値Pgc_rを検討する段階においては、受電電力と太陽光発電電力と充放電電力の和が需要電力となることから、ある受電電力計画値Pgc_rを設定した時に受電電力をこの受電電力計画値Pgc_rに合わせるために必要な充放電電力Prqは、次のようにして求めることができる。
必要充放電電力Prq = 需要電力Pld
- 受電電力計画値Pgc_r
- 太陽光発電電力Ppv
ここで、需要電力Pldおよび太陽光発電電力Ppvとして、日付や時刻、平日か休日かといった情報や、気象予報等の情報を用いて求めた需要電力予測値や太陽光発電電力予測値を用いる。
また、実際に受電電力が受電電力計画値Pgc_rに合うように制御する段階においては、例えば受電電力と受電電力計画値Pgc_rとの偏差がゼロになるように必要充放電電力Prqを求めればよい。具体的には、受電電力が受電電力計画値Pgc_rに満たない場合には、充電電力を大きくする、または放電電力を小さくするよう必要充放電電力Prqを負の方向に変化させ、逆に受電電力が受電電力計画値Pgc_rを超過している場合には、充電電力を小さくする、または放電電力を大きくするよう必要充放電電力Prqを正の方向に変化させればよい。
また、図5では、受電電力計画値Pgc_rを一定の値としたが、電力供給業者との契約内容や、他の負荷の運用状況などを考慮して、時間とともに変化させてもよい。
次に上記のようにして求めた必要充放電電力Prqを、各車載バッテリ1a,1b,1cが接続された電力変換装置4a,4b,4cの電力Pev1~3に配分する方法について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施例に係る車載バッテリへの電力配分方法を示すフローチャートである。
まず、各車載バッテリ1a,1b,1cの充電状態Sev1~3が、それぞれの充電目標値SevR1~3未満の車両(以下、未充電車両と呼称する)と、それぞれの充電目標値SevR1~3以上の車両(以下、充電済み車両と呼称する)とに分類する(ステップS701)。
次に、ステップS702において、各車両の充電所要時間を算出して、未充電車両に対して各車両の強制充電開始時刻を求める。強制充電開始時刻とは、各車両の車載バッテリを充電目標時刻までに充電目標値まで充電するためには、少なくともどの時刻には充電を開始しなければ間に合わなくなるかを示す時刻であり、無条件で充電が開始される時刻である。換言すると、本実施例での「強制」とは、例えば管理者や利用者に意思に反して無理にさせるものではなく、これらの意思とは関係なく、無条件に行うことを意図するものである。強制充電開始時刻は次式のように充電目標時刻から充電所要時間を引くことにより求められる。ただし、予備時間は、強制充電開始時刻を算出する過程で生じる誤差により、強制充電開始時刻に充電を開始しても充電目標時刻までに充電目標値まで充電できなくなる可能性を低減するための項である。
強制充電開始時刻[時] = 充電目標時刻[時]
- 充電所要時間[時間]
- 予備時間[時間]
なお、充電所要時間は、各車載バッテリの容量や最大充電電力、現在の充電状態や充電目標値等から算出すればよい。例えば、充電時の効率や充電状態による最大充電電力の変化を無視すれば、充電所要時間は概ね以下の式で算出できる。
充電所要時間[時間]
= 容量[kWh]×(充電目標値-現在の充電状態)/最大充電電力[kW]
ただし、充電状態が低い領域や高い領域では最大充電電力が低下する場合があり、実際の充電所要時間は、上記の式で算出した充電所要時間よりも長くなることがある。
次に、充電済み車両について、各車両の車載バッテリを充電目標値まで放電するときに要する放電所要時間を算出して、各車両の余剰放電開始時刻を求める。余剰放電開始時刻とは、各車両の車載バッテリを充電目標時刻までに充電目標値まで放電するためには、少なくともどの時刻には放電を開始しなければ間に合わなくなるかを示す時刻であり、次式のように充電目標時刻から放電所要時間を引くことにより求められる。
余剰放電開始時刻[時] = 充電目標時刻[時]
- 放電所要時間[時間]
なお、放電所要時間は、充電所要時間と同様に、各車載バッテリの容量や最大放電電力、現在の充電状態や充電目標値等から算出すればよい。例えば、充電時の効率や充電状態による最大放電電力の変化を無視すれば、放電所要時間は概ね以下の式で算出できる。
放電所要時間[時間]
= 容量[kWh]×(現在の充電状態-充電目標値)/最大放電電力[kW]
ただし、充電状態が低い領域や高い領域では最大放電電力が低下する場合があり、実際の放電所要時間は、上記の式で算出した放電所要時間よりも長くなることがある。
次に、ステップS703において、未充電車両について、求めた強制充電開始時刻が現在時刻以前の車載バッテリの車両があれば、この車両の車載バッテリを強制充電により最大充電電力で充電するよう、この車載バッテリが接続されている電力変換装置に割り当てる電力指令値を算出する。以下この電力値を強制充電電力指令値と呼称する。また、最優先で充電すべき車両があれば、この車両の車載バッテリを優先充電により最大充電電力で充電するよう、この車載バッテリが接続されている電力変換装置に割り当てる電力指令値を算出する。以下この電力値を優先充電電力指令値と呼称する。
次に、ステップS704において、受電電力を受電電力目標値に制御するために求めた必要充放電電力Prqから、上記した強制充電電力と優先充電電力を減算し、その他の車両による必要充放電電力Prq0を求める。
その他の車両による必要充放電電力Prq0 = 必要充放電電力Prq
- 強制充電電力指令値
- 優先充電電力指令値
次に、求めたその他の車両による必要充放電電力Prq0を、強制充電および優先充電する車載バッテリ以外の車載バッテリが接続された電力変換装置に電力指令値として割り当てる。その他の車両による必要充放電電力Prq0が負の場合には充電電力を配分し、逆に正の場合には放電電力を配分する(ステップS705)。
まず、その他の車両による必要充放電電力Prq0が負の場合(ステップS706)には、未充電車両の車載バッテリに優先的に充電電力を配分し、全ての未充電車両の車載バッテリを最大充電電力で充電しても、その他の車両による必要充放電電力Prq0を処理できない場合に、充電済み車両の車載バッテリにも充電電力を配分する。このとき、未充電車両については、強制充電開始時刻が早い車載バッテリに優先的に充電電力を配分する。また、充電済み車両については、余剰放電開始時刻が遅い車載バッテリに優先的に充電電力を配分する。
一方、その他の車両による必要充放電電力Prq0が正の場合(ステップS707)には、充電済み車両の車載バッテリに優先的に充電電力を配分し、全ての充電済み車両の車載バッテリを最大放電電力で放電しても、その他の車両による必要充放電電力Prq0を処理できない場合に、未充電車両の車載バッテリにも放電電力を配分する。このとき、充電済み車両については、余剰放電開始時刻が早い車載バッテリに優先的に放電電力を配分する。また、未充電車両については、強制充電開始時刻が遅い車載バッテリに優先的に放電電力を配分する。
なお、上記において、複数の車載バッテリの強制充電開始時刻が同程度の場合には、強制充電開始時刻が同程度の車載バッテリの充電状態が同程度の変化率で変化するよう充放電電力を配分すればよい。同様に、複数の車載バッテリの余剰放電開始時刻が同程度の場合には、余剰放電開始時刻が同程度の車載バッテリの充電状態が同程度の変化率で変化するよう充放電電力を配分すればよい。
次に、図5及び図6A~図6Kを用いて、本実施例における電力管理システムによる車両3a,3b,3c間の電力配分を算出する動作の具体例を説明する。図6A~図6Kは、本発明の実施例に係る電力分配を算出する動作の具体例を示す図である。
図6A~図6Kにおける(t0)~(t10)は、それぞれ図5における時刻t0~t10に対応しており、各時刻において算出される強制充電開始時刻や余剰放電開始時刻を示したものである。
図6A~図6Kにおいて、tK1~tK3は、それぞれ車両3a,3b,3cの充電目標時刻を表している。また、tJs1~tJs3は、それぞれ車両3a,3b,3cの強制充電開始時刻を表している。さらに、tHs1、tHs2は、それぞれ車両3a、3bの余剰放電開始時刻を表している。
<時刻t0、期間a1>
図6Aに示すように、時刻t0においては2台の車両3a,3bが接続されており、車両3cは接続されていない。充電状態Sev1、Sev2は、それぞれの充電目標値SevR1、SevR2より低いため、車両3a、3bは未充電車両である。車両3a、3bの強制充電開始時刻tJs1、tJs2は現在時刻より後であり、強制充電および優先充電すべき車両は存在していない。
期間a1におけるその他の車両による必要充放電電力Prq0は正であり放電電力を配分する。強制充電開始時刻が遅い車両3aの電力Pev1を最大放電電力とし、残りを車両3bの電力Pev2に配分している。
<時刻t1、期間a2>
図5及び図6Bにおいて、車両3a,3bは期間a1で放電したことにより、時刻t1における充電状態Sev1、Sev2は、時刻t0における値よりも低下している。このため、時刻t1における強制充電開始時刻tJs1、tJs2は、時刻t0における時刻よりも早まっている。また、時刻t1では新たに車両3cが接続されている。ここで、車両3cは優先充電すべき車両を想定しており、その電力Pev3として最大充電電力を割り当てる。換言すると、車両3cには、少なくとも車両3cの車載バッテリ1c(一部の車載バッテリ)に優先充電を行う優先充電モードが割り当てられる。なお、時刻t1から車両3cを最大電力で充電した時に、充電状態Sev3が充電目標値SevR3に達するのに要する充電所要時間から充電目標時刻tK3を設定しており、強制充電開始時刻tJs3は現在時刻となっている。したがって、車両3cを強制充電すべき車両として処理し、その電力Pev3として最大充電電力を割り当てても同様の動作が得られる。
期間a2における必要充放電電力Prqは負であるが、車両3cの優先充電電力Pev3を減算すると、その他の車両による必要充放電電力Prq0はゼロになっており、車両3a、3bに配分すべき電力はゼロであるため、電力Pev1、Pev2はゼロとなっている。
<時刻t2、期間a3>
図5及び図6Cにおいて、車両3cの充電に伴い、時刻t2における充電状態Sev3は、時刻t1における値よりも上昇している。このため、時刻t2における強制充電開始時刻tJs3は、現在時刻の進行とともに遅くなっている。車両3cは引き続き優先充電するため、電力Pev3として最大充電電力を割り当てる。もちろん車両3cを強制充電すべき車両として処理しても同様の動作が得られる。
期間a3における必要充放電電力Prqはゼロであるが、車両3cの優先充電電力Pev3を減算すると、その他の車両による必要充放電電力Prq0は正になる。したがって、強制充電開始時刻が遅い車両3aに優先的に放電電力を配分する。車両3aのみで必要充放電電力Prq0を確保できるため、車両3bの電力Pev2はゼロとなっている。
この期間a3では、充電の優先度が高い車両3cを充電するとともに、他の車両である車両3aを放電する動作となっている。すなわち、本実施例においては、車両3cに対し、優先充電モードによる充電が行われた場合には、優先充電モードが割り当てられた車両3cの車載バッテリ1cを充電し、優先充電モードが割り当てられた車載バッテリ1c以外の他の車載バッテリ1aを放電する動作を備えている。このような動作により、強制充電や優先充電に伴う受電電力の増加を抑制することが可能となる。
<時刻t3、期間a4>
図5及び図6Dにおいて、時刻t3になると車両3c充電状態Sev3が充電目標値SevR3に達して充電が完了しており、強制充電や優先充電すべき車両は存在していない。期間a3で車両3aから放電したため、車両3aの強制充電開始時刻tJs1は、時刻t2における値よりも早まっている。
期間a4におけるその他の車両による必要充放電電力Prq0は負であり充電電力を配分する。強制充電開始時刻が早い車両3bの電力Pev2を最大充電電力とし、残りを車両3aの電力Pev1に配分している。
<時刻t4、期間a5>
図5及び図6Eにおいて、期間a4で車両3a、3bを充電したため、それぞれの強制充電開始時刻tJs1、tJs2は、時刻t3における値より後になっている。期間a5におけるその他の車両による必要充放電電力Prq0は引き続き負であり充電電力を配分する。車両3aと3bの強制充電開始時刻tJs1とtJs2は同程度であり、車両3aと3bの電力配分優先順位は同程度となる。このような場合には、両者の強制充電開始時刻tJs1とtJs2が同程度の変化率(スピード)で変化していくよう電力を配分すればよい。例えば、車両3aと3bの最大充電電力が同程度であれば、車両3aと3bの電力Pev1とPev2が同程度になるよう、充電電力を配分する。このとき、車両3aと3bの車載バッテリ容量が異なる場合があるため、充電状態Sev1とSev2の変化率は同程度になるとは限らない。
<時刻t5、期間a6>
図5及び図6Fにおいて、期間a5において、車両3aと3bの強制充電開始時刻tJs1とtJs2が同程度の変化率で変化するよう充電電力を配分したため、時刻t5における強制充電開始時刻tJs1とtJs2は、時刻t4における値より後で、かつ同程度となっている。引き続き、強制充電開始時刻tJs1とtJs2が同程度の変化率で変化するよう充電電力Prq0を配分する。
<時刻t6、期間a7>
図5及び図6Gにおいて、時刻t5、期間a6の動作と同様であり、引き続き、強制充電開始時刻tJs1とtJs2が同程度の変化率で変化するよう充電電力Prq0を配分する。
<時刻t7、期間a8>
図5及び図6Hにおいて、時刻t7になると車両3aの充電状態Sev1が充電目標値SevR1に達しており、車両3aは充電済み車両に分類される。一方、車両3bの充電状態Sev2は充電目標値SevR2未満であり、車両3bは引き続き未充電車両に分類される。強制充電や優先充電すべき車両は存在していない。
期間a8におけるその他の車両による必要充放電電力Prq0は引き続き負であり充電電力を配分する。したがって、未充電車両である車両3bに優先的に配分するため車両3bを最大電力で充電し、残りを充電済み車両である車両3aに配分する。
<時刻t8、期間a9>
図5及び図6Iにおいて、時刻t8になると車両3bの充電状態Sev2が充電目標値SevR2に達しており、車両3bも充電済み車両に分類される。このとき、充電状態Sev2が充電目標値SevR2に一致している場合は、車両3bの余剰放電開始時刻は充電目標時刻tK2と同値として扱う。
期間a9におけるその他の車両による必要充放電電力Prq0は引き続き負であり充電電力を配分する。したがって、余剰放電開始時刻が遅い車両3bに優先的に配分するため車両3bを最大電力で充電し、残りを車両3aに配分している。
<時刻t9、期間a10>
図5及び図6Jにおいて、期間a9で充電したため、車両3aと3bの余剰放電開始時刻tHs1とtHs2は、時刻t8における値よりも早まっている。期間a10におけるその他の車両による必要充放電電力Prq0は正であり放電電力を配分する。余剰放電開始時刻が早い車両3aを優先的に放電するため車両3aを最大電力で放電し、残りを車両3bに配分している。
<時刻t10>
図6Kにおいて、時刻t10では、車両3aは余剰放電が完了しており、車両3bは放電が継続されているため、余剰放電開始時刻tHs2が時刻t9における値より後になっている。
なお、車載バッテリの充電状態を充電目標値以上に保ちたい場合には、車載バッテリの充電状態が充電目標値に満たない場合は、車載バッテリから放電しないようにすればよい。
以上のように、制御装置16は、優先順位が高い方の車載バッテリに優先的に必要充放電電力を割り当てて、処理しきれない必要充放電電力を他のバッテリに割り当てる。なお、車載バッテリの充電状態が充電目標値とほぼ一致しているときに優先順位が頻繁に切り替わって動作が不安定になる現象を解消するためには、比較部分にヒステリシスを設けるなどすればよい。
なお、本実施例では一例として、優先順位の高い方の車載バッテリに優先的に電力を割り当てて、処理しきれない分を他の車載バッテリに割り当てる動作を説明したが、必ずしも優先順位の高い方の車載バッテリに余裕があるときに全ての電力を割り当てなくてもよい。例えば、優先順位が低い方の車載バッテリにも電力を割り当てるようにしてもよく、優先順位が高い方の車載バッテリに優先順位が低い方のバッテリよりも大きな電力を割り当てたり、優先順位が高い方における車載バッテリの充電状態の変化率が大きくなるよう電力を割り当てるようにすればよい。
また、本実施例では電力指令値を電力変換装置の交流側すなわち商用電源に入出力する電力としたが、電力変換装置の効率を考慮して、電力変換装置の直流側すなわち車載バッテリの電力を指令するようにしてもよい。
以上のように本実施例における電力管理システムでは、各車載バッテリを充電目標時刻までに充電目標値まで充電するための強制充電開始時刻を用いて各車載バッテリの電力を算出することで、受電電力を目標値に維持する制御に複数の車載バッテリを活用しつつ、それぞれの充電目標時刻までに充電目標値まで充電することができる。また、受電電力に余裕がない状況では、他の車両から放電することで、優先度の高い車両を充電しつつ、受電電力を目標値に維持することができる。
なお、本明細書では省略したが、4台以上の車両に搭載された車載バッテリが接続された場合についても、本発明による優先順位の算出方法を用いれば、本発明を適用することによる効果を得ることができる。
1a,1b,1c…車載バッテリ、3a,3b,3c…車両、4、4a,4b,4c、6…電力変換装置、7…太陽電池、8…建物、9…負荷、10…電力系統、11…受電点、12~14…電力センサ、15…インターネット、16…制御装置、21…DC-DC変換器、22…DC-AC変換器、23…制御部、24~27…端子、30…中央処理装置、31…記憶手段、32…通信インターフェイス、40…中央処理装置、41…記憶手段、42…通信インターフェイス

Claims (3)

  1. 複数の車載バッテリと商用電源とが負荷に接続された電源系統で、前記複数の車載バッテリの充放電電力を制御して、前記商用電源からの受電電力を制御する制御装置を備えた電力管理システムであって、
    前記複数の車載バッテリは、前記商用電源の受電点より末端側の前記商用電源に、電力変換装置を介して接続され、
    前記制御装置は、
    前記複数の車載バッテリが、それぞれの充電目標時刻に、それぞれの充電目標値まで充電されるよう、前記複数の車載バッテリの充電を開始する強制充電開始時刻を算出し、
    前記複数の車載バッテリにおけるそれぞれの前記強制充電開始時刻に応じて、前記複数の車載バッテリの充電電力と放電電力の電力配分を行い、
    前記商用電源からの受電電力の望ましい値である受電電力計画値を持ち、前記受電電力を前記受電電力計画値に近づけるように、前記複数の車載バッテリからの必要放電電力、または前記複数の車載バッテリへの必要充電電力を算出し、
    前記必要放電電力または前記必要充電電力を前記複数の車載バッテリに割り当てるように、前記複数の車載バッテリの放電電力または充電電力を算出し、
    前記受電電力を積算した受電電力量を、前記受電電力計画値を積算した受電電力量計画値に近づけるように、前記必要放電電力または前記必要充電電力を算出し、
    前記それぞれの充電目標値に満たない充電状態の前記複数の車載バッテリに前記必要充電電力を優先的に配分し、前記それぞれの充電目標値を超える充電状態の前記複数の車載バッテリに前記必要放電電力を優先的に配分し、さらに、
    前記それぞれの充電目標値に満たない充電状態にある前記複数の車載バッテリのうち、前記強制充電開始時刻が早い前記車載バッテリに前記必要充電電力を優先的に配分し、前記強制充電開始時刻が遅い前記車載バッテリに前記必要放電電力を優先的に配分することを特徴とする電力管理システム。
  2. 複数の車載バッテリと商用電源とが負荷に接続された電源系統で、前記複数の車載バッテリの充放電電力を制御して、前記商用電源からの受電電力を制御する制御装置を備えた電力管理システムであって、
    前記複数の車載バッテリは、前記商用電源の受電点より末端側の前記商用電源に、電力変換装置を介して接続され、
    前記制御装置は、
    前記複数の車載バッテリが、それぞれの充電目標時刻に、それぞれの充電目標値まで充電されるよう、前記複数の車載バッテリの充電を開始する強制充電開始時刻を算出し、
    前記複数の車載バッテリにおけるそれぞれの前記強制充電開始時刻に応じて、前記複数の車載バッテリの充電電力と放電電力の電力配分を行い、
    前記商用電源からの受電電力の望ましい値である受電電力計画値を持ち、前記受電電力を前記受電電力計画値に近づけるように、前記複数の車載バッテリからの必要放電電力、または前記複数の車載バッテリへの必要充電電力を算出し、
    前記必要放電電力または前記必要充電電力を前記複数の車載バッテリに割り当てるように、前記複数の車載バッテリの放電電力または充電電力を算出し、
    前記受電電力を積算した受電電力量を、前記受電電力計画値を積算した受電電力量計画値に近づけるように、前記必要放電電力または前記必要充電電力を算出し、
    前記複数の車載バッテリの充電状態が、それぞれの充電目標時刻に、それぞれの充電目標値まで放電されるよう、各車載バッテリの放電を開始する余剰放電開始時刻を算出し、
    前記それぞれの充電目標値に満たない充電状態の前記複数の車載バッテリに前記必要充電電力を優先的に配分し、前記それぞれの充電目標値を超える充電状態の前記複数の車載バッテリに前記必要放電電力を優先的に配分し、さらに、
    前記それぞれの充電目標値を超える充電状態にある前記複数の車載バッテリのうち、前記余剰放電開始時刻が早い前記車載バッテリに前記必要放電電力を優先的に配分し、前記余剰放電開始時刻が遅い前記車載バッテリに前記必要充電電力を優先的に配分することを特徴とする電力管理システム。
  3. 前記電力変換装置は、
    一方が前記車載バッテリに接続されたDC-DC変換器と、前記DC-DC変換器の他方と前記商用電源との間に接続されたDC-AC変換器と、前記DC-DC変換器と前記DC-AC変換器を制御する制御部とを備え、
    前記電力変換装置の前記制御部は、前記制御装置からの電力指令値に基づき、前記車載バッテリの充放電を制御することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の電力管理システム。
JP2019154353A 2019-08-27 2019-08-27 電力管理システム Active JP7257917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154353A JP7257917B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154353A JP7257917B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035207A JP2021035207A (ja) 2021-03-01
JP7257917B2 true JP7257917B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=74678682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154353A Active JP7257917B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257917B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348925B2 (ja) 2021-03-25 2023-09-21 トヨタ自動車株式会社 電力調整システム及びアグリゲーション装置
CN113335122B (zh) * 2021-05-26 2023-04-25 安徽工程大学 一种共享充电桩及其共享兼容式充电系统
CN113335121B (zh) * 2021-05-26 2023-04-25 安徽工程大学 一种共享充电桩的错峰式自动充电方法及系统
CN113682172B (zh) * 2021-05-26 2023-04-28 安徽工程大学 一种兼容式共享充电系统的多功能充电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062918A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Corp 自動車充電制御装置
JP2013066363A (ja) 2011-08-29 2013-04-11 Toyota Industries Corp 車両用充電システム
US20130197710A1 (en) 2010-04-26 2013-08-01 Dong Energy A/S Dispatch controller for a distributed electrical power system
JP2013150428A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The バッテリーの充電システム、及び、充電方法
JP2013172488A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
US20160280091A1 (en) 2015-03-27 2016-09-29 Nissan North America, Inc. Managing the exchange of electrical power with rechargeable vehicle batteries in v2x systems
JP2019509712A (ja) 2016-03-18 2019-04-04 カテルヴァ ゲーエムベーハーCaterva Gmbh 分散したバッテリを効率的に充電するためのシステム
JP2019129690A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 京セラ株式会社 電力システム、電力装置、及び電力システムの制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130197710A1 (en) 2010-04-26 2013-08-01 Dong Energy A/S Dispatch controller for a distributed electrical power system
JP2013066363A (ja) 2011-08-29 2013-04-11 Toyota Industries Corp 車両用充電システム
JP2013062918A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Corp 自動車充電制御装置
JP2013150428A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The バッテリーの充電システム、及び、充電方法
JP2013172488A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
US20160280091A1 (en) 2015-03-27 2016-09-29 Nissan North America, Inc. Managing the exchange of electrical power with rechargeable vehicle batteries in v2x systems
JP2019509712A (ja) 2016-03-18 2019-04-04 カテルヴァ ゲーエムベーハーCaterva Gmbh 分散したバッテリを効率的に充電するためのシステム
JP2019129690A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 京セラ株式会社 電力システム、電力装置、及び電力システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035207A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257917B2 (ja) 電力管理システム
KR102621905B1 (ko) 전기차 예약 충전 시스템 및 방법
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
EP3528362B1 (en) Charging facility and energy management method for charging facility
JP5214764B2 (ja) 電気自動車充電スケジューリングシステム
JP6003930B2 (ja) 電源システム
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
CN110323810B (zh) 一种储能电源系统及其充放电控制方法
EP2709230B1 (en) Power management control system and method
EP2722957A1 (en) Charging system, power management server, vehicle management server, and power management program
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
CN110120680B (zh) 一种储能系统的功率分配方法及装置
JPWO2012020756A1 (ja) 電力制御装置
KR101501861B1 (ko) 급속 충전 시스템, 제어 장치, 및 축전량의 제어 방법
CN105324884A (zh) 用于控制充电电力的方法、用于控制充电电力的系统和程序
US9751418B2 (en) Charge managing system, charger, and program
US20160114694A1 (en) Storage cell management apparatus
JP6922710B2 (ja) ソーラー充電制御装置及び方法
Korkas et al. A cognitive stochastic approximation approach to optimal charging schedule in electric vehicle stations
JP6526476B2 (ja) 車両用充電システム
JP7326031B2 (ja) 電力管理システム
JP7351795B2 (ja) 電力制御システム
JP6625181B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP2014168343A (ja) 蓄電システム、蓄電システムの制御装置、蓄電システムの制御方法、及び蓄電システムの制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150