JP2019521117A - 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用 - Google Patents

中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521117A
JP2019521117A JP2018564885A JP2018564885A JP2019521117A JP 2019521117 A JP2019521117 A JP 2019521117A JP 2018564885 A JP2018564885 A JP 2018564885A JP 2018564885 A JP2018564885 A JP 2018564885A JP 2019521117 A JP2019521117 A JP 2019521117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium benzoate
disease
lithium
treatment
benzoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018564885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521117A5 (ja
Inventor
エミル ツァイ クオチョアン
エミル ツァイ クオチョアン
ホン−チュン チェン
ホン−チュン チェン
ウェイ−エン シュー
ウェイ−エン シュー
ウェイチュイ チャン
ウェイチュイ チャン
チン−チア ホアン
チン−チア ホアン
Original Assignee
シニュークス インターナショナル(タイワン)コーポレイション
シニュークス インターナショナル(タイワン)コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シニュークス インターナショナル(タイワン)コーポレイション, シニュークス インターナショナル(タイワン)コーポレイション filed Critical シニュークス インターナショナル(タイワン)コーポレイション
Publication of JP2019521117A publication Critical patent/JP2019521117A/ja
Priority to JP2021169411A priority Critical patent/JP2022017334A/ja
Publication of JP2019521117A5 publication Critical patent/JP2019521117A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

安息香酸リチウム化合物を用いて中枢神経系(CNS)障害を治療する又は疼痛を軽減するための方法。

Description

本出願は、2016年6月13日に出願された米国仮特許出願U.S.S.N. 62/349,600に基づく優先権を主張しており、その内容は、本明細書において出典明記により全体に組み込まれる。
中枢神経系(CNS)は、脳及び脊髄を含む。CNSは、外傷、感染症、変性、構造上の欠陥及び/又は損傷、腫瘍、血流の分裂、及び自己免疫異常を含む種々の因子によって引き起こされ得る、種々の疾患に対して傷つきやすい。CNS障害の徴候は、関与している神経系の領域とその障害の原因によって異なる。
CNS障害に対する有効な治療方法の開発は、そのような障害の複雑さ及び血液脳関門を通して治療薬を送達するための効率的な技術の欠如のために他の治療分野より遅れている。このように、CNS障害に対する新しい治療方法を開発することは、非常に興味深い。
本開示は、安息香酸リチウムが、種々のインビトロ及びインビボCNS疾患モデルにおいて、保護効果を示したという予想外の結果に少なくとも部分的に基づく。例えば、安息香酸リチウムは、ミトコンドリア機能障害、酸化ストレス、及び活性酸素種の過剰産生を誘発することが知られている3-ニトロプロピオン酸(3-NP)によって誘発されるニューロン毒性を首尾よく救済し; 種々のCNS障害において重要な役割を果たす、ミトコンドリア機能のための予備呼吸能を増強し; 筋萎縮性側索硬化症(ALS)動物モデルにおける疾患進行を改善し; 酸素及びグルコース欠乏からニューロンを保護し; 1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)単独又は3-NPとの併用により誘発される毒性による細胞死及び行動障害を減少させ; 及びアミロイドβペプチドに起因するニューロン損傷を保護した。さらに、安息香酸リチウムは、痛みを軽減することが予想外に観察された。最後に、安息香酸リチウムは、安息香酸ナトリウムと塩化リチウムを組み合わせたものと比較して、予想外にも、より優れた薬物動態的特徴及び治療効果を示した。
従って、本開示の一態様は、中枢神経(CNS)疾患を治療する方法であって、それを必要とする対象に有効量の安息香酸リチウム化合物を投与することを含む方法を特徴とする。いくつかの実施例において、組成物は、薬学的組成物、医療用食品、又は健康食品であり得、これらは、薬学的に許容される担体をさらに含み得る。
いくつかの実施例において、CNS疾患は、限定されないが、神経変性疾患が、ハンチントン病、多系統萎縮症 (MSA)、脳卒中関連(seizure-associated)神経毒性、パーキンソン病、ミトコンドリア機能障害誘導性CNS障害、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群 (MELAS)、 神経障害運動失調網膜色素変性症及び下垂症 (NARP)、筋神経胃腸脳症 (MNGIE)、レーバー遺伝性視神経萎縮症 (LHON)、リー症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ミオクローヌスてんかん、多発性硬化症、虚血性脳梗塞、血管性認知症、外傷性脳損傷、脊髄損傷、ダウン症、レビー小体型認知症 (LBD)、封入体筋炎 (sIBM)、又は散発性脳アミロイド血管症 (CAA)、前頭側頭型認知症 (FTD)、脆弱X症候群 (FXS)、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、又はX連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病)であることを含む神経変性疾患である。
いくつかの実施形態において、CNS疾患は、酸化ストレス、活性酸素種の過剰産生、又はその両方に関連する。その例は、限定されないが、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、又は運動ニューロン疾患 (例えば、ALS、原発性側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺 (いくつかは、SOD1突然変異を有する)、脊髄性筋萎縮症、又はX連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病))を含む。
いくつかの実施形態において、対象は、運動ニューロン機能に関連する遺伝子欠陥を有するヒト患者である。一実施例において、ヒト患者は、突然変異スーパーオキシドジスムターゼ1 (SOD1)遺伝子を有する。他の実施例において、対象は、ミトコンドリア機能障害を有するヒト患者である。あるいは、又は加えて、対象は、CNS疾患を有する又は有すると疑われるヒト患者である。いくつかの実施例において、対象は、他のCNS疾患の治療を受けている。
他の態様において、本開示は、それを必要とする対象に、有効量の本明細書中に記載される何れかの安息香酸リチウム化合物(例えば、安息香酸リチウム又はLiBen)(薬学的に許容される担体等の担体をさらに含む組成物(例えば、医薬組成物、医療用食品、又は健康食品)に製剤化され得る)を投与することを含む、対象の疼痛を軽減する方法を特徴とする。対象は、急性疼痛、慢性疼痛、神経性疼痛、複合局所的疼痛症候群、又は糖尿病性神経障害、炎症、若しくは骨粗鬆症によって引き起こされる疼痛を患っているヒト患者であり得る。いくつかの実施例において、対象は、他の抗疼痛治療を受けている。
本明細書に記載の何れかの方法において、対象は、約5〜約150mg/kg、例えば約15〜約140mg/kg; 約25〜約130mg/kg; 約35〜約120mg/kg; 約45〜約110mg/kg; 約55〜約100mg/kg; 約65〜約90mg/kg; 又は約75〜約80mg/kgの安息香酸リチウム化合物を投与され得る。あるいは、又は加えて、対象は、安息香酸リチウム化合物を1日当たり4回から1ヶ月当たり1回の頻度で投与され得る。医薬組成物に製剤化され得る安息香酸リチウム化合物は、全身経路、例えば経口投与又は非経口投与によって投与され得る。
また、本開示の範囲内は、(i)本明細書に記載の標的CNS障害の治療に使用するため、又は疼痛を緩和するための安息香酸リチウム化合物(例えば、安息香酸リチウム)及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物、及び(ii)何れかの標的CNS疾患の治療又は疼痛の緩和に使用するための医薬品を製造するための安息香酸リチウム等の安息香酸リチウム化合物の使用である。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、以下に説明される。本発明の他の特徴又は利点は、以下の図面及びいくつかの実施形態の詳細な説明から、及び添付の特許請求の範囲からも明らかになり得る。
図1は、初代皮質培養物における3-ニトロプロピオン酸(3-NP)によって誘導された毒性に対する安息香酸リチウムの神経保護効果を示す図を含む。A: 0、1、又は3mM安息香酸リチウムで処理した細胞の細胞生存率を示すバーグラフ。B: 3-NPにより処理された又は処理されていない皮質培養物中の、死亡細胞対生存細胞の比として定義された「死亡指数」を示すバーグラフ。C: 安息香酸リチウム(1又は3mM)で前処理した細胞のMAP-2免疫細胞化学の結果を示す写真。3-NPは、細胞死を引き起こすが、安息香酸リチウムは、用量依存的に細胞を救済した。 図1は、初代皮質培養物における3-ニトロプロピオン酸(3-NP)によって誘導された毒性に対する安息香酸リチウムの神経保護効果を示す図を含む。A: 0、1、又は3mM安息香酸リチウムで処理した細胞の細胞生存率を示すバーグラフ。B: 3-NPにより処理された又は処理されていない皮質培養物中の、死亡細胞対生存細胞の比として定義された「死亡指数」を示すバーグラフ。C: 安息香酸リチウム(1又は3mM)で前処理した細胞のMAP-2免疫細胞化学の結果を示す写真。3-NPは、細胞死を引き起こすが、安息香酸リチウムは、用量依存的に細胞を救済した。 図1は、初代皮質培養物における3-ニトロプロピオン酸(3-NP)によって誘導された毒性に対する安息香酸リチウムの神経保護効果を示す図を含む。A: 0、1、又は3mM安息香酸リチウムで処理した細胞の細胞生存率を示すバーグラフ。B: 3-NPにより処理された又は処理されていない皮質培養物中の、死亡細胞対生存細胞の比として定義された「死亡指数」を示すバーグラフ。C: 安息香酸リチウム(1又は3mM)で前処理した細胞のMAP-2免疫細胞化学の結果を示す写真。3-NPは、細胞死を引き起こすが、安息香酸リチウムは、用量依存的に細胞を救済した。 図2は、初代皮質培養物における3-NPによって誘導されたROS産生の救済における安息香酸リチウムの効果を示す図を含む。A: 0、0.5、1、3mMの安息香酸リチウムで前処理した皮質培養物中のROSの蛍光ダイアグラムの例。B: 安息香酸リチウム(0.5mM)、安息香酸ナトリウム(0.5mM)及び塩化リチウム(0.5mM)の間のROS低減効果を比較する、パネルAに示される傾向シグナルの統計分析結果を示すグラフ。バーは、標準誤差の平均を示す。* p-値< 0.05; ** p-値< 0.01; *** p-値< 0.001; **** p-値< 0.0001、$は、LiClと比較したLiBenを示す、$: p-値< 0.05; #は、NaBenと比較したLiBenを示す、##: p-値< 0.01。 図2は、初代皮質培養物における3-NPによって誘導されたROS産生の救済における安息香酸リチウムの効果を示す図を含む。A: 0、0.5、1、3mMの安息香酸リチウムで前処理した皮質培養物中のROSの蛍光ダイアグラムの例。B: 安息香酸リチウム(0.5mM)、安息香酸ナトリウム(0.5mM)及び塩化リチウム(0.5mM)の間のROS低減効果を比較する、パネルAに示される傾向シグナルの統計分析結果を示すグラフ。バーは、標準誤差の平均を示す。* p-値< 0.05; ** p-値< 0.01; *** p-値< 0.001; **** p-値< 0.0001、$は、LiClと比較したLiBenを示す、$: p-値< 0.05; #は、NaBenと比較したLiBenを示す、##: p-値< 0.01。 図3は、安息香酸リチウムが、ミトコンドリア機能のための予備呼吸量を増強したことを示すダイアグラムを含む。A: モジュレーターの連続注入によるOCRの時間依存ライングラフ。CTRL、コントロール; LiBen、安息香酸リチウム; LiCl、塩化リチウム; NABen、安息香酸ナトリウム; OCR、酸素消費率; OSM、オンコスタチンM。B及びC: 基礎呼吸、予備呼吸能、プロトン漏出、及びATP産生を含む、モジュレーター注射の各部分を用いたパネルAの結果から分析されたOCRのバーグラフ。安息香酸リチウムは、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムよりも低い基礎活性、プロトン漏出、ATP産生、並びに安息香酸ナトリウムよりも多くの予備呼吸能におけるより要綱なミトコンドリア機能を示す。 図3は、安息香酸リチウムが、ミトコンドリア機能のための予備呼吸量を増強したことを示すダイアグラムを含む。A: モジュレーターの連続注入によるOCRの時間依存ライングラフ。CTRL、コントロール; LiBen、安息香酸リチウム; LiCl、塩化リチウム; NABen、安息香酸ナトリウム; OCR、酸素消費率; OSM、オンコスタチンM。B及びC: 基礎呼吸、予備呼吸能、プロトン漏出、及びATP産生を含む、モジュレーター注射の各部分を用いたパネルAの結果から分析されたOCRのバーグラフ。安息香酸リチウムは、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムよりも低い基礎活性、プロトン漏出、ATP産生、並びに安息香酸ナトリウムよりも多くの予備呼吸能におけるより要綱なミトコンドリア機能を示す。 図3は、安息香酸リチウムが、ミトコンドリア機能のための予備呼吸量を増強したことを示すダイアグラムを含む。A: モジュレーターの連続注入によるOCRの時間依存ライングラフ。CTRL、コントロール; LiBen、安息香酸リチウム; LiCl、塩化リチウム; NABen、安息香酸ナトリウム; OCR、酸素消費率; OSM、オンコスタチンM。B及びC: 基礎呼吸、予備呼吸能、プロトン漏出、及びATP産生を含む、モジュレーター注射の各部分を用いたパネルAの結果から分析されたOCRのバーグラフ。安息香酸リチウムは、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムよりも低い基礎活性、プロトン漏出、ATP産生、並びに安息香酸ナトリウムよりも多くの予備呼吸能におけるより要綱なミトコンドリア機能を示す。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図4は、安息香酸リチウムが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の進行を改善することを示すダイアグラムを含む。A: 安息香酸リチウムによる複数の立ち上がり動作の回復した運動活性を示すダイアグラム。B: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がりの合計時間(秒)を示すダイアグラム。C: 安息香酸リチウム処理による吊り下げ試験における落下までの待ち時間(秒)が長いことを示すダイアグラム。D: 安息香酸リチウム処理によるロータロッド試験における落下までの待ち時間(秒)を示すダイアグラム。E: 安息香酸リチウム処理による回復した立ち上がり活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。F: 安息香酸リチウム処理による回復した走行活性(ビーム遮断時間)を示すダイアグラム。G: 安息香酸リチウム処理による減量(g)が少ないことを示すダイアグラム。H: 安息香酸リチウム処理による回復した生存率(%)を示すダイアグラム。* p-値< 0.05。 図5は、例示的な実験計画を示すダイアグラムを含む。A: 初代皮質培養物上の53時間の安息香酸リチウム処理の例示的実験計画(黒抜きバー)。B: 初代皮質培養物上の48時間の安息香酸リチウム処理後の例示的な実験計画(黒抜きバー)。 図6は、安息香酸リチウムが、初代培養ニューロンを酸素及びグルコース欠乏から保護したことを示すダイアグラムを含む。A: 53時間の全体にわたる保護のための安息香酸リチウム(0、0.3、1、3、5mM)で処理した初代皮質培養物の細胞生存率を示すグラフ。*** p-値< 0.001。B: 安息香酸リチウム(0、0.3、0.5、1、2、3mM)で48時間処理した初代皮質培養物の細胞生存率(%)を示すグラフ。** p-値< 0.01; *** p-値< 0.001; **** p-値< 0.0001。 図6は、安息香酸リチウムが、初代培養ニューロンを酸素及びグルコース欠乏から保護したことを示すダイアグラムを含む。A: 53時間の全体にわたる保護のための安息香酸リチウム(0、0.3、1、3、5mM)で処理した初代皮質培養物の細胞生存率を示すグラフ。*** p-値< 0.001。B: 安息香酸リチウム(0、0.3、0.5、1、2、3mM)で48時間処理した初代皮質培養物の細胞生存率(%)を示すグラフ。** p-値< 0.01; *** p-値< 0.001; **** p-値< 0.0001。 図7は、1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)で処理した初代皮質培養物における異なる条件での安息香酸リチウムおよび安息香酸ナトリウム処理の例示的実験計画を示すダイアグラムである。 図8は、MPTPに曝露した初代皮質培養物の細胞生存率(%)を示すダイアグラムを含む。A: 1mM塩化リチウム、1mM安息香酸ナトリウム及び1mM安息香酸リチウムで24時間前処理した細胞の生存率を示すダイアグラム。B: 1mM塩化リチウム、1mM安息香酸ナトリウム及び1mM安息香酸リチウムで処理した24時間後の細胞の生存率を示すダイアグラム。安息香酸リチウムは、安息香酸ナトリウムや塩化リチウムよりも優れた保護を提供する。****: p-値< 0.0001; $は、安息香酸リチウム及び安息香酸ナトリウムの比較を示した、$: p-値< 0.05; #は、安息香酸リチウム及び塩化リチウムの比較を示した、###: p-値< 0.001。 図8は、MPTPに曝露した初代皮質培養物の細胞生存率(%)を示すダイアグラムを含む。A: 1mM塩化リチウム、1mM安息香酸ナトリウム及び1mM安息香酸リチウムで24時間前処理した細胞の生存率を示すダイアグラム。B: 1mM塩化リチウム、1mM安息香酸ナトリウム及び1mM安息香酸リチウムで処理した24時間後の細胞の生存率を示すダイアグラム。安息香酸リチウムは、安息香酸ナトリウムや塩化リチウムよりも優れた保護を提供する。****: p-値< 0.0001; $は、安息香酸リチウム及び安息香酸ナトリウムの比較を示した、$: p-値< 0.05; #は、安息香酸リチウム及び塩化リチウムの比較を示した、###: p-値< 0.001。 図9は、異なる濃度の安息香酸リチウム(0.3、1、3mM)の保護によるMPTP処理下での細胞生存率(%)の比較を示すチャートである。* p-値< 0.05; ** p-値< 0.01; *** p-値< 0.001; **** p-値< 0.0001。 図10は、コントロール、MPTP-生理食塩水、及びMPTP-LiBenで処理したマウスの回転時間(パネルA)及びポールに費やした合計時間(パネルB)のポールテスト成績を示す図である。LiBenは、MPTP誘導性欠陥を大幅に改善する。結果は平均±SEMである。*p-値<0.05(t検定)。 図11は、MSAモデルのMPTP及び3-NP二重毒性誘導マウスに対する安息香酸リチウムの治療計画の例示的な実験計画を示すダイアグラムである。 図12は、MSAのMPTP及び3-NPマウスモデルの両方に曝露されたマウスにおけるロータロッドの成績に対する安息香酸リチウムの有効性を示すチャートを含む。A: 示されるように、異なる群におけるベースライン(無処理)、0日(9日間のMPTP+3-NP誘導後)、及び7日(7日間の安息香酸リチウム又は生理食塩水処理)のロッド上での保持時間を示すダイアグラム。B: 7日間安息香酸リチウム処理後の7日目の異なる群におけるロータロッド保持時間の改善を示すダイアグラム。結果は、平均±SEMである。* p-値< 0.05。 図12は、MSAのMPTP及び3-NPマウスモデルの両方に曝露されたマウスにおけるロータロッドの成績に対する安息香酸リチウムの有効性を示すチャートを含む。A: 示されるように、異なる群におけるベースライン(無処理)、0日(9日間のMPTP+3-NP誘導後)、及び7日(7日間の安息香酸リチウム又は生理食塩水処理)のロッド上での保持時間を示すダイアグラム。B: 7日間安息香酸リチウム処理後の7日目の異なる群におけるロータロッド保持時間の改善を示すダイアグラム。結果は、平均±SEMである。* p-値< 0.05。 図13は、急性疼痛の緩和に対する安息香酸リチウムの効果を調査するための例示的実験計画を示すダイアグラムである。 図14は、フォンフレイ課題における安息香酸リチウム又はPBSコントロール処理後の脚引っ込め閾値の異なる時点を示すラインチャートである。結果は、平均±SEMである。* p-値< 0.05(t-検定)。二次元配置分散分析は、時間依存性の結果の相互作用が無いことを示した。各時点で、スチューデントt-検定は、PBS対LiBenを分析した。LiBen群は、30及び60分の両方で回復した疼痛閾値を示す。 図15は、安息香酸の血漿中濃度-時間曲線のラインチャートを示すダイアグラムを含む。A: 0分〜1440分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。B: 0分〜360分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。安息香酸リチウムは、等モルの炭酸リチウム及び安息香酸ナトリウムの組合せよりも高い安息香酸濃度を生じる。 図15は、安息香酸の血漿中濃度-時間曲線のラインチャートを示すダイアグラムを含む。A: 0分〜1440分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。B: 0分〜360分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。安息香酸リチウムは、等モルの炭酸リチウム及び安息香酸ナトリウムの組合せよりも高い安息香酸濃度を生じる。 図16は、リチウムの血漿中濃度-時間曲線を含む。A: 0分〜1440分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。B: 0分〜720分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。安息香酸リチウムは、いくつかの時点で、等モルの炭酸リチウム及び安息香酸ナトリウムの組合せよりも高いリチウム濃度を生じさせる。 図16は、リチウムの血漿中濃度-時間曲線を含む。A: 0分〜1440分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。B: 0分〜720分までの安息香酸の血漿濃度を示すチャート。安息香酸リチウムは、いくつかの時点で、等モルの炭酸リチウム及び安息香酸ナトリウムの組合せよりも高いリチウム濃度を生じさせる。 図17は、MTT分析のバーグラフであり、Aβ25-35処理後、LiCl及びLiBenが、コントロール群と比較して、細胞生存率を有意に増加させたことを示す。LiBen処理は、LiClよりも優れた保護を提供する。 図18はMTKアッセイの棒グラフを含み、MK801がNMDA受容体を遮断した場合に細胞生存率の減少がNABen処置群においてのみ観察されることを示し、一方MK801処置は安息香酸リチウムの保護効果を変えなかった。A: MK801処理無し(0μM)の血漿リチウム濃度を示すチャート。B: 10μMのMK801の存在下での血漿リチウム濃度を示すチャート。NaBenの作用は、NMDA拮抗薬によって阻止され得るが、安息香酸リチウムの作用は、NMDA拮抗薬による影響を受けない。 図18はMTKアッセイの棒グラフを含み、MK801がNMDA受容体を遮断した場合に細胞生存率の減少がNABen処置群においてのみ観察されることを示し、一方MK801処置は安息香酸リチウムの保護効果を変えなかった。A: MK801処理無し(0μM)の血漿リチウム濃度を示すチャート。B: 10μMのMK801の存在下での血漿リチウム濃度を示すチャート。NaBenの作用は、NMDA拮抗薬によって阻止され得るが、安息香酸リチウムの作用は、NMDA拮抗薬による影響を受けない。 図19は、安息香酸リチウムが、初代皮質培養物において神経形成を増強したことを示す図を含む。A及びB: ヘキスト、NeuN及びBrdU染色細胞を示す免疫細胞化学分析。無処理群と比較して、LiCl/NaBen/LiBen処理皮質細胞において、BrdU(+)/NeuN(+)の細胞数の増加が観察された。C: A及びBの結果を定量化したバーグラフ。**** は、p<0.0001を意図する。LiBenは、LiCl及びNaBenよりもはるかに強い神経新生を有する。 図19は、安息香酸リチウムが、初代皮質培養物において神経形成を増強したことを示す図を含む。A及びB: ヘキスト、NeuN及びBrdU染色細胞を示す免疫細胞化学分析。無処理群と比較して、LiCl/NaBen/LiBen処理皮質細胞において、BrdU(+)/NeuN(+)の細胞数の増加が観察された。C: A及びBの結果を定量化したバーグラフ。**** は、p<0.0001を意図する。LiBenは、LiCl及びNaBenよりもはるかに強い神経新生を有する。 図19は、安息香酸リチウムが、初代皮質培養物において神経形成を増強したことを示す図を含む。A及びB: ヘキスト、NeuN及びBrdU染色細胞を示す免疫細胞化学分析。無処理群と比較して、LiCl/NaBen/LiBen処理皮質細胞において、BrdU(+)/NeuN(+)の細胞数の増加が観察された。C: A及びBの結果を定量化したバーグラフ。**** は、p<0.0001を意図する。LiBenは、LiCl及びNaBenよりもはるかに強い神経新生を有する。 図20は、LiBen及びLiClが、NaBenと比較してAβ25-35細胞毒性後のGFAP(+)細胞数を有意に減少させたことを示すダイアグラムを含む。同時に、LiBenはLiClよりも優れた保護効果を示した。A: 免疫細胞化学分析の結果。B: Aのバーグラフ。**** p<0.0001。 図20は、LiBen及びLiClが、NaBenと比較してAβ25-35細胞毒性後のGFAP(+)細胞数を有意に減少させたことを示すダイアグラムを含む。同時に、LiBenはLiClよりも優れた保護効果を示した。A: 免疫細胞化学分析の結果。B: Aのバーグラフ。**** p<0.0001。 図20は、LiBen及びLiClが、NaBenと比較してAβ25-35細胞毒性後のGFAP(+)細胞数を有意に減少させたことを示すダイアグラムを含む。同時に、LiBenはLiClよりも優れた保護効果を示した。A: 免疫細胞化学分析の結果。B: Aのバーグラフ。**** p<0.0001。 図21は、安息香酸リチウムが、ハンチントン病(HD)の生存率を改善することを示すダイアグラムである。
発明の詳細な説明
本開示は、安息香酸リチウムが、種々のインビトロ及びインビボCNS疾患モデルにおいて保護効果を示したという予想外の結果に少なくとも部分的に基づく。安息香酸リチウムは、ミトコンドリア機能障害、酸化ストレス、及び活性酸素種の過剰産生を誘発することが知られている3-ニトロプロピオン酸(3-NP)によって誘導されたニューロン毒性を首尾よく救済した。3-NPモデルは、ハンチントン病(HD)(Ramaswamy et al., ILAR J. 48(4):356-73 (2007)); 末期のMSA (Fellner et al., Front Neurosci. 10:99 (2016)); 及び脳卒中(Bhowmik et al., Br. J. Pharmacol., 167(7):1398-1414 (2012))の研究について信頼性がある。また、3-NPは、酸化ストレス及びROS過剰産生を誘導することが知られており、これらは、脳室周囲白質軟化症 (Volpe et al., Pediatric Res. 50:553-562 (2001))、フリードライヒ運動失調症 (Hayashi, Free Radical Biology and Medicine, 88:10-17 (2015))、ゴーシェ病 (de la Mata, Sci. Rep. 5: 10903 (2015))、くも膜下出血 (Ayer, Acta Neurochir Suppl. 104: 33-41 (2008))、出産前後期の低酸素性虚血性脳症 (Lai, J. Biomed Biotechnol 2011, Article ID 609813 (2011))、進行性核上性麻痺(PSP) (Stamelou, Brain 133, 1578-1590 (2010))、頭蓋内圧亢進 (Marti´nez-Revelles S. Antioxid Redox Signal. 18: 51-65(2013))、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病 (Kovacic, Curr Neuropharmacol 10:289-302 (2012))、遅発性ジスキネジア (Lohr J.B. CNS Drugs 17:47-62 (2003))、レット症候群 (De Felice Neurobiology of Disease 68:66-77 (2014))、及び種々の運動ニューロン疾患: ALS, 原発性側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺 (いくつかは、SOD1突然変異を有する)、脊髄性筋萎縮症、X連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病) (Rossi, Int’l J. Cell Biol. 2012, Article ID 908724 (2012))を含む種々のCNS疾患に関連することが知られている。従って、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物は、これら何れかのCNS障害を治療するために有効であると予想される。
安息香酸リチウムはまた、ミトコンドリア機能のための予備呼吸能を増強することが観察された。ミトコンドリア機能障害は、パーキンソン病 (Wood-Kaczmar et al., PLoS ONE, 3, e2455 (2008), Exner, N. et al., J. Neurosci., 27:12413 - 12418 (2007)、及びDagda, R.K. et al., J. Biol. Chem., 284: 13843 - 13855 (2009))、アルツハイマー病 (Baloyannis, S.J. et al., J. Alzheimers Dis., 9:119 - 126 (2009), Manczak, M. et al., Hum. Mol. Genet., 15:1437 - 1449 (2006)、及び Lustbader, J.W. et al., Science, 304: 448 - 452 (2004))、HD (Bossy-Wetzel, et al., Trends. Neurosci., 31:609 - 616 (2008))、ALS (Menzies et al., Brain, 125:1522-1533 (2002) 及び Cozzolino, M., et al., Mol. Cell. Neurosci. 2012)、ミオクローヌスてんかん (Greaves LC et al., J Pathol., 226:274-86 (2012))、及び多発性硬化症 (Morris et al., BMC Medicine, 13:68 (2015))等の種々のCNS障害の発生に関与することが明らかになっている。従って、本明細書に記載される安息香酸リチウム化合物は、酸化ストレス及び/又はROS過剰産生を減少させることを介してそのようなCNS障害の治療に利益をもたらすと期待される。
実際に、安息香酸リチウムは、SOD1*G93A突然変異(家族性ALSの約20%を占める)を有する筋萎縮性側索硬化症(ALS)動物モデルにおける疾患の進行を改善することが判明された(Acevedo-Arozena et al., Disease Models and Mechanisms, 4: 686-700 (2011))。この結果は、安息香酸リチウム化合物が、運動ニューロン疾患に関連する遺伝的突然変異を含むCNS障害の治療に有効であることを示唆する。
さらに、安息香酸リチウムは、酸素及びグルコース欠乏からニューロンを保護することが明らかにされており、これは、虚血性脳卒中及び血管性認知症を含む複数のCNS障害に実質的に寄与する(Bacigaluppi et al., The Open Neurology Journal, 4:34-38 (2010) and Li et al., Phytomedicine, 19 (8-9): 677-681 (2012))。従って、安息香酸リチウム化合物は、酸素及びグルコース欠乏に対する保護効果を介してそのようなCNS障害の治療に有益であり得る。
また、安息香酸リチウムは、単独で、又は3-NPと組み合わせて、1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)によって誘導される毒性による細胞死及び行動障害を低減させた。MPTP誘導性毒性は、パーキンソン病及びミトコンドリア機能障害誘導性ニューロン死の確立されたモデルである(Langston et al., Science, 219 (4587): 979-980 (1983), and Gloria et al., J Parkinsons Dis. 2012 December 26)。MPTP及びNPによる二重毒性は、優性パーキンソニズム(MSA-P)及びミトコンドリア機能障害誘導性ニューロン死を伴う多系統萎縮症を研究するための確立されたモデルである(Fernagut et al., Experimental Neurology 185:47-62 (2004) and Fernagut et al., Neuroscience (2011))。
加えて、安息香酸リチウムは、動物モデルにおけるアミロイド-β-ペプチドによって引き起こされるニューロン損傷を保護し、安息香酸リチウム化合物が、AD、ダウン症、封入体筋炎(sIBM)、及び散発性脳アミロイド血管症 (CAA)の治療に有効であることを示している(Go¨tz et al., Cell. Mol. Life Sci. 68:3359-3375 (2011) and Masters et al., Medical Sciences, 82:4245-4249 (1985)、Mollenhauer et al, Journal of Alzheimer’s Disease 24:383-391 (2011)、Lu et al., Ann Neurol, 61:476-483 (2007)、及びCharidimou et al. 83:124e137 (2012))。
加えて、安息香酸リチウムは、予想外に痛みを軽減することが観察され、これは、安息香酸リチウム化合物が、神経障害性疼痛、複合性局所疼痛症候群、又は糖尿病性ニューロパチー、炎症、若しくは骨粗鬆症に関連する(慢性)疼痛等の疼痛の緩和に有益であり得ることを示唆する(Wang et al., Advanced Drug Delivery Reviews 55:949-965 (2003)。
上記の新たに発見された治療効果に加えて、安息香酸リチウムは、予想外に、安息香酸ナトリウムと塩化リチウムを組み合わせたものと比較して優れた薬物動態的特徴及び治療効果を示した。以下の例を参照。
従って、本明細書に記載されるものは、本明細書に記載される等のCNS障害を治療するため、及び/又は安息香酸リチウム化合物(例えば、安息香酸リチウム)を含む有効量の組成物を用いて疼痛を緩和するための方法である。
定義
「安息香酸リチウム化合物」は、式:
(式中、
R1は、水素、C1-3アルキル、ハロゲン、-CN、-NO2、-N3、C1-C3アルケニル、C1-C3アルキニル、-OR、-NH2、又は-SRであり、ここでRは、水素、ハロゲン、-CN、-NO2、-N3、アシル、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、C1-3アルキニルであり; 及び0、1、2、3、4、又は5である)
の化合物を指す。特定の実施形態において、安息香酸リチウム化合物は、
である。
「C1-3アルキル」は、1〜3個の炭素原子、例えば1〜2個の炭素原子(「C1-2アルキル」)又は1個の炭素原子(「C1アルキル」)を有する直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素基のラジカルを指す。別段の定めが無い限り、アルキル基の各例は、独立して、非置換(「非置換アルキル」)又は1つ以上の置換基(例えば、F等のハロゲン)で置換(「置換アルキル」)されてもよい。特定の実施形態において、アルキル基は、非置換C1-3アルキル(例えば、-CH3又は-CF3)である。「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素(フルオロ、-F)、塩素(クロロ、-Cl)、臭素(ブロモ、-Br)、又はヨウ素(ヨード、-I)を指す。
「C2-4アルケニル」は、2〜4個の炭素原子、1個以上の炭素-炭素二重結合を有し、三重結合を有さない直鎖又は分枝鎖の炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施例において、C2-4アルケニル基は、2、3、又は4個の炭素原子を有する。別段の定めが無い限り、アルケニル基の各例は、独立して任意で置換される。すなわち、非置換(「非置換アルケニル」)又は1つ以上の置換基での置換(「置換アルケニル」)である。特定の実施形態において、アルケニル基は、非置換C2-4アルケニルである。特定の実施形態において、アルケニル基は、例えば、F若しくはCl等のハロゲン、又は-CH3等のC1-3アルキルで置換された、置換C2-4アルケニルである。アルケニル基において、立体化学が特定されていないC=C二重結合(例えば、-CH=CHCH3又は
)は、(E)- 又は (Z)-二重結合であり得る。
「C2-4アルキニル」は、2〜4個の炭素原子、1個以上の炭素-炭素三重結合、及び任意で1個以上の二重結合を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、アルキニル基は、2、3、又は4個の炭素原子を有する。別段の定めが無い限り、アルキニル基の各例は、独立して任意で置換される。すなわち、非置換(「非置換アルキニル」)又は例えば、F若しくはCl等のハロゲン、又は-CH3等のC1-3アルキル等の1つ以上の置換基での置換(「置換アルキニル」)である。
用語「薬学的に許容される塩」は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、及び同様のもの等を伴わずヒト及び下等動物の組織と接触して使用することに適しており、及び合理的な利益/リスクの比と釣り合っている塩を指す。薬学的に許容される塩は当該技術分野において周知である。例えば、Berge et al.,は、J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19に薬学的に許容される塩を詳細に記載し、出典明記により本明細書に組み入れられる。
本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される塩は、適切な無機及び有機酸及び塩基から誘導されるものを含む。薬学的に許容される無毒の酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸等の無機酸、又は酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、又はマロン酸等の有機酸と形成された、又はイオン交換等の当該技術分野で公知の他の方法を用いることによって形成されたアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩は、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、硫酸水素塩、ホウ酸塩、ブチラート、樟脳、カンファースルホネート、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオネート(cyclopentanepropionate)、ジグルコネート(digluconate)、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グリセロリン酸、グルコン酸、ヘミサルフェート(hemisulfate)、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ヨウ化水素酸塩(hydroiodide)、2-ヒドロキシ-エタンスルホネート、ラクトビオン酸、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、硝酸塩、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、ペクチナート(pectinate)、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸、リン酸塩、ピクレート、ピバレート(pivalate)、プロピオン酸、ステアレート、コハク酸塩、サルフェート、酒石酸塩、チオシアネート、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩(undecanoate)、吉草酸塩、及び同様のものを含む。適切な塩基から誘導される塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩及びN+(C1-4アルキル)4 -塩を含む。代表的なアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及び同様のものが含まれる。さらなる薬学的に許容される塩は、適切な場合、無毒性アンモニウム、第4級アンモニウム、及びハロゲン化物、水酸化物、カルボキシレート、サルフェート、ホスフェート、ナイトレート、低級アルキルスルホネート、及びアリールスルホネート等のカウンターイオンを用いて形成されるアミンカチオンを含む。
投与が意図される「対象」は、ヒト(すなわち、小児対象(例えば、乳児、小児、又は青年)又は成人対象(例えば、若年成人、中年成人、又は高齢成人)等の何れかの年齢群の男性又は女性)又は非ヒト動物を指す。「患者」は、疾患の治療を必要とするヒト対象を指す。
用語「投与する(administer)」、「投与する(administering)」、又は「投与(administration)」は、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物、又はその組成物を対象の中又は上に移植、吸収、摂取、注入、吸収、又は他の方法で導入することを指す。
用語「治療(treatment)」、「治療する(treat)」及び「治療する(treating)」は、本明細書に記載の疾患の回復、緩和、開始の遅延、又は進行の阻害を指す。いくつかの実施形態において、疾患の1つ以上の兆候又は症状が発症又は観察された後に治療が施され得る。いくつかの実施形態において、疾患の兆候又は症状の非存在下で、治療が施され得る。例えば、疾患の発症を遅延又は防止するために、症状の発症前に(例えば、症状の履歴及び/又は病原体への曝露を考慮して)感受性の高い対象に治療が施され得る。例えば、再発を遅延させる、又は予防するため等、症状が改善した後も治療が継続され得る。
用語「状態(condition)」、「疾患(disease)」及び「障害(disorder)」は、互換的に用いられる。
本明細書に記載される安息香酸リチウム化合物を含む組成物の「有効量」は、所望の生物学的応答を誘発するために、すなわち、状態を治療すること及び/又はそのリスクを低減することに十分な量を指す。当業者に理解され得るように、本明細書に記載される安息香酸リチウム化合物の有効量は、所望の生物学的エンドポイント、安息香酸リチウム化合物の薬物動態、治療される状態、投与様式、及び対象の年齢及び健康等の要因に応じて変化し得る。特定の実施形態において、有効量は、治療有効量である。特定の実施形態において、有効量は、予防的治療である。特定の実施形態において、有効量は、本明細書に記載された安息香酸リチウム化合物の単一用量における量である。特定の実施形態において、有効量は、本明細書に記載される複数の用量の安息香酸リチウム化合物の合計量である。
本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物の「治療有効量」は、状態の治療において治療上の利益を提供するため、又はその状態に関連する1つ以上の兆候を遅延又は最小限にするために十分な量である。安息香酸リチウム化合物の治療有効量は、状態の治療において治療上の利益を提供する、単独又は他の治療法と組み合わせての治療薬の量を意味する。用語「治療有効量」は、全体的な治療を改善し、症状、徴候、又は状態の原因を低減させる又は回避し、及び/又は他の治療薬の治療効果を高める量を包含し得る。
本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物の「予防的に有効な量」は、状態、又は1つ以上の状態に関連する病症を予防する、又はその再発を予防するために十分な量である。予防的に有効な量の安息香酸リチウム化合物は、状態の予防において予防的利益を提供する、単独又は他の薬剤と組み合わせての治療剤を意味する。用語「予防的に有効な量」は、全体の予防を改善する、又は他の予防剤の予防的有効性を高める量を包含し得る。
用語「健康食(health food)」又は「健康食品(health food product)」は、本明細書に記載の標的CNS疾患に付随する少なくとも1つの症状を緩和するため、又は疼痛を緩和するため、又は本明細書に記載の何れかの標的疾患の治療を容易にするためにヒト及び動物に栄養を与えるために用いられる何れかの種類の液体及び固体/半固体の物質を指す。用語「栄養補助食品組成物」は、食物ソースからの成分を含有し、食品中に見出される基本的な栄養価に加えて付加的な健康上の利益を与える組成物を指す。
用語「医療用食品」は、本明細書に記載されるような標的疾患の特定の食事管理のために医師の監督下で通常用いられる食品を含む、経腸的に消費又は投与されるように製剤化された食品製品を指す。「医療用食品」組成物は、治療を必要とする患者(例えば、疾病に罹患しているか、又は特定の食事管理を介して疾患若しくは状態を緩和するための主要な活性薬剤としての当該製品の使用を必要とするヒト患者)に対して特別に製剤化され且つ、処理された(自然状態で用いられる自然に生じる食品とは対照的に)組成物を指す。用語「栄養補助食品組成物」は、食品に由来する成分を含有し、食品に見られる基本的な栄養価に加えてさらなる健康上の利益を与える組成物を指す。
組成物
本開示は、本明細書に記載の安息香酸リチウム(LiBen)等の安息香酸リチウム化合物と担体を含む組成物を提供する。安息香酸リチウム化合物は、通常の技術に従って化学合成によって調製され得るか、又は商業的販売業者から入手され得る。特定の実施形態において、担体は、薬学的に許容される賦形剤である。特定の実施形態において、本明細書に記載の組成物は、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物と担体を含む。本明細書に記載の組成物は、本明細書に記載の標的CNS疾患を治療するため、又は疼痛を緩和するために有用である。
特定の実施形態において、組成物は、医薬組成物である。特定の実施形態において、組成物は、栄養補助食品組成物である。特定の実施形態において、組成物は、健康食である。本明細書に記載の組成物は、標的CNS疾患の治療の利益のため、又は疼痛の緩和のためにヒト及び動物に栄養を与えるために用いられる何れかの種類の液体及び固体/半固体の材料であり得る健康食又は健康食品であり得る。健康食品は、食品(例えば、茶系飲料、ジュース、ソフトドリンク、コーヒー、ミルク、ゼリー、クッキー、シリアル、チョコレート、スナックバー、ハーブエキス、乳製品(例えば、アイスクリーム、及びヨーグルト))、食品/栄養補助食品、又は栄養補助食品製剤であり得る。
本明細書に記載される健康食品は、本明細書に記載されているように、1つ以上の利点を製品に与える1つ以上の食用担体を含み得る。可食性担体の例は、デンプン、シクロデキストリン、マルトデキストリン、メチルセルロース、カーボンメトキシセルロース、キサンタンガム、及びそれらの水溶液を含む。他の例は、当業者に公知であるような、溶解剤、分散媒、コーティング、界面活性物質、抗酸化剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、安定剤、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、染料、そのようなものと同様の材料、及びそれらの組合せを含む。いくかの実施例において、本明細書に記載の健康食品は、魚油、亜麻仁油、及び/又は安息香酸等の神経保護食品をさらに含み得る。
いくつかの実施例において、健康食品は、食品ソースからの成分を含有し、食品中に見出される基本的な栄養価に加えて付加的な健康上の利益をもたらす組成物を指す、栄養補助食品組成物である。本明細書に記載の栄養補助食品組成物は、本明細書に記載の共結晶(例えば、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物)及び良好な健康状態を促進する及び/又は安息香酸リチウム化合物の安定性及びバイオアクティビティを強化する追加の成分及び補助剤を含む。
栄養補助食品組成物の作用は、速い又は/及び短期間であり得、又は本明細書に記載されるような長期間の健康目的を達成することに役立ち得る。栄養補助食品組成物は、栄養補助食品又は医薬製剤として等で食用材料に含まれ得る。栄養補助食品として、ビタミン類、ミネラル類又はアミノ酸類等の追加の栄養素が含まれ得る。前記組成物はまた、飲料又は食品、例えば、茶、ソフトドリンク、ジュース、ミルク、コーヒー、クッキー、シリアル、チョコレート、及びスナックバーでもあり得る。必要に応じて、前記組成物は、ソルビトール、マルチトール、水素付加グルコースシロップ及び水素付加デンプン加水分解産物、高フルクトースコーンシロップ、甘蔗糖(cane sugar)、ビート糖、ペクチン、又はスクラロース等の甘味料を加えることによって甘味付けされ得る。
本明細書に開示される栄養補助食品組成物は、溶液の形態であり得る。例えば、栄養補助食品組成物は、緩衝液、溶媒、希釈剤、不活性担体、油、又はクリーム等の溶媒中で提供され得る。いくつかの実施例において、前記製剤は、任意でアルコール等の非水性共溶媒を含有する水溶液中に存在する。栄養補助食品組成物はまた、粉末、ペースト、ゼリー、カプセル、又は錠剤の形態であり得る。乳糖及びコーンスターチは、カプセルのための希釈剤及び錠剤のための担体として一般に用いられる。ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤は、典型的に錠剤を形成するために加えられる。
健康食品は、適切な投与経路、例えば経口投与のために製剤化され得る。経口投与に関して、前記組成物は、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)等の許容される賦形剤を用いて従来の手法により調製される錠剤又はカプセル; 充填剤(例えば、乳糖、微結晶性セルロース又はリン酸水素カルシウム); 潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ); 崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプン又はデンプングリコール酸ナトリウム); 又は湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)の形態をとることが出来る。錠剤は、当該技術分野で周知の方法によってコーティングされ得る。また、バー及び他の咀嚼可能な製剤も含まれる。
いくつかの実施例において、健康食品は、液体形態であり得、1つ以上の可食性担体は、限定されないが、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール)、脂質(例えば、トリグリセリド、植物油、リポソーム)又はそれらの組合せを含む溶媒又は分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用によって; 例えば、液体ポリオール又は脂質等の担体中での分散によって必要とされる粒子サイズの維持によって; 例えば、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤の使用によって; 又はそれらの組合せによって維持され得る。多くの場合、例えば、糖、塩化ナトリウム又はそれらの組合せ等の等張剤を含めることが推奨される。
経口投与のための液状製剤は、例えば、溶液、シロップ又は懸濁液の形態をとることができ、又は使用前に水又は他の適切なビヒクルで構成するための乾燥製品として提供され得る。一実施形態において、液状製剤は、フルーツジュースでの投与のために製剤化され得る。このような液状製剤は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は硬化食用油脂)等の薬学的に許容される添加剤; 乳化剤(例えば、レシチン又はアカシア); 非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール又は分画植物油); 及び防腐剤(例えば、メチル又はプロピル-p-ヒドロキシベンゾエート、ベンゾエート又はソルベート)を用いて、従来の手法によって調製され得る。 特定の実施形態において、組成物は、医療用食品である。医療用食品は、食するか、又は経腸的に投与されるように製剤化された食品である。そのような食品は、通常、本明細書に記載されるような標的疾患の特定の食事管理のために医師の監督下で用いられる。いくつかの例において、そのような医療用食品組成物は、治療を必要とする患者(例えば、病気に罹患しているヒト患者、又は特定の食事管理を介して疾患又は状態を緩和するための主要な活性薬剤として当該製品の使用を必要とするヒト患者)のために特別に製剤化され及び処置される(自然の状態で用いられる自然に生じる食料品とは対照的に)。いくつかの実施例において、本明細書に記載の医療用食品組成物は、症状を管理し、又は疾患又は状態のリスクを低減するための全体的な食事の一部として医師によって単に推奨され得るものではない。
安息香酸リチウム化合物及び少なくとも1つの担体(例えば、本明細書に記載のもの)を含む、本明細書に記載の何れかの医療用食品組成物は、下記に記載するような、液体溶液; 粉末、バー、水、適当な(appropriate)液体又は適切な乳剤における懸濁液であり得る。自然発生又は合成(自然に発生しない)のどちらかであり得る少なくとも1つの担体は、組成物中の安息香酸リチウム化合物に、例えば、安定性、バイオアベイラビリティ、及び/又はバイオアクティビティ等の1つ以上の利益を与える。本明細書に記載される何れかの担体は、医療用食品組成物を製造するために用いられ得る。いくつかの実施形態において、医療用食品組成物は、限定されないが、天然香味料、人工香味料、主要微量及び超微量ミネラル類、ミネラル類、ビタミン類、オートムギ、ナッツ、スパイス、ミルク、卵、塩、小麦粉、レシチン、キサンタンガム及び/又は甘味料を含む群から選択される1つ以上の追加成分をさらに含み得る。医療用食品組成物は、本明細書に記載されるような少なくとも1つの追加の治療剤をさらに含み得る適切な容器に入れられ得る。
特定の実施形態において、本明細書に記載の共結晶は、医薬組成物中の有効量で提供される。特定の実施形態において、有効量は、治療有効量(例えば、CNS疾患を治療するため及び/又はそのリスクを低減するため又は疼痛を緩和するための有効な量)である。特定の実施形態において、有効量は、予防的に有効な量(例えば、予防を必要とする対象における精神神経疾患の予防に有効な量)である。
本明細書に記載の医薬組成物は、薬理学の分野で周知の何れかの方法によって調製され得る。一般に、そのような調製方法は、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物(すなわち、「活性成分」)を担体又は賦形剤、及び/又は1つ以上の他の補助成分と会合させ、次いで、必要及び/又は所望の場合、産物を所望の単回又は複数用量単位に形成すること、及び/又は包装することを含む。
医薬組成物は、単一単位用量、及び/又は複数の単一単位用量としてバルクで調製、包装、及び/又は販売され得る。「単位用量」は、所定量の活性成分を含む医薬組成物の別個の量である。活性成分の量は、一般に、対象に投与され得る活性成分の投与量及び/又はこのような投与量の半分又は三分の一等の投与量の使いやすい少量に等しい。
本明細書に記載の医薬組成物中の活性成分、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は何れかの追加成分の相対量は、治療される対象の身元(identity)、サイズ、及び/又は状態、及び組成物が投与される経路にさらに依存して変化し得る。前記組成物は、0.1%〜100%(w/w)の活性成分を含み得る。
提供される医薬組成物の製造に用いられる薬学的に許容される賦形剤は、不活性希釈剤、分散及び/又は顆粒化剤、界面活性剤及び/又は乳化剤、崩壊剤、結合剤、防腐剤、緩衝剤、潤滑剤、及び/又は油を含む。ココアバター及び坐薬ワックス、着色剤、コーティング剤、甘味料、香料及び芳香剤等の賦形剤はまた、組成物中に含まれ得る。
経口及び非経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容される乳剤、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルを含む。活性成分に加えて、液体剤形は、例えば、水又は他の溶媒、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(例えば、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル等の可溶化剤及び乳化剤、及びそれらの混合物等の当該技術分野で一般的に用いられる不活性希釈剤を含み得る。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、湿潤剤、乳化及び懸濁化剤、甘味料、香味料、及び芳香剤等のアジュバントを含むことが出来る。非経口投与のための特定の実施形態において、本明細書に記載のコンジュゲートは、Cremophor(登録商標)、アルコール、油、変性油、グリコール、ポリソルベート、シクロデキストリン、ポリマー、及びそれらの混合物等の可溶化剤と混合される。
注射用調製物、例えば、滅菌注射用水性又は油性懸濁剤は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて、周知の技術に従って製剤化され得る。滅菌した注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中、例えば、1,3-ブタンジオール中の溶液等の滅菌した注射用溶液、懸濁液、又は乳剤であり得る。用いられ得る許容されるビヒクル及び溶媒は、水、リンゲル溶液、U.S.P.、及び等張性塩化ナトリウムである。さらに、滅菌不揮発油は、溶媒又は懸濁媒体として従来から用いられている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む何れかの低刺激性不揮発油が、用いられ得る。さらに、オレイン酸等の脂肪酸は、注射用の調製物に用いられる。
注射用製剤は、例えば、細菌不通過フィルターによる濾過によって、又は使用前に滅菌水又は他の滅菌注射用媒体に溶解又は分散され得る滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、滅菌され得る。
薬物の効果を延長するために、皮下又は筋肉注射から薬物の吸収を遅らせることが、多くの場合好ましい。これは、水溶性の低い結晶又はアモルファス材料の液体懸濁液の使用によって達成され得る。薬物の吸収速度は、その溶解度に依存し、その溶解度は、結晶サイズ及び結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口投与された薬物形態の遅延した吸収は、薬物を油性ビヒクルに溶解又は懸濁することによって達成され得る。
経口投与用の固体剤形は、カプセル、錠剤、丸薬、散剤及び顆粒剤を含む。このような固体剤形において、活性成分は、例えば、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム等の少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される賦形剤又は担体及び/又は(a)スターチ、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸等の充填剤又は増量剤、(b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、及びアカシア等の結合剤、(c)グリセロール等の湿潤剤、(d)アガー、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム等の崩壊剤、(e)パラフィン等の溶液遅延剤、(f)第4級アンモニウム化合物等の吸収促進剤、(g)例えば、セチルアルコール及びグリセロールモノステアレート等の湿潤剤、(h)カオリン及びベントナイトクレイ等の吸収剤、及び(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、及びそれらの混合物と混合される。カプセル、錠剤、及び丸薬の場合、剤形は、緩衝剤を含み得る。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコール及び同様のもの等の賦形剤を用いて、軟質及び硬質ゼラチンカプセル中の充填剤として用いられ得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、及び顆粒の固体剤形は、腸溶性コーティング及び薬理学の分野で周知の他のコーティング等のコーティング及びシェルで調製され得る。これらは、任意で、不透明化剤を含み得、それらが腸管の特定の部分にて、任意で遅延様式にて、有効成分のみを、又は優先的に放出する組成物であり得る。使用することが出来るカプセル化組成物の例は、ポリマー物質及びワックスを含む。同様のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコール及び同様のもの等の賦形剤を用いて軟質及び硬質ゼラチンカプセル中の充填剤として用いられ得る。
活性成分は、上記のような1つ以上の賦形剤を含んだマイクロカプセル化された形態であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬、及び顆粒の固体剤形は、腸溶性コーティング、放出制御コーティング、及び医薬製剤分野で周知の他のコーティング等のコーティング及びシェルで調製され得る。このような固体剤形において、活性成分は、スクロース、ラクトース、又はデンプン等の少なくとも1つの不活性希釈剤と混合され得る。このような剤形は、通常の操作のように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウム及び微結晶性セルロース等の錠剤用潤滑剤及び他の錠剤化助剤を含み得る。カプセル、錠剤及び丸薬の場合、剤形は、緩衝剤を含み得る。これらは、任意で、不透明化剤を含み得、それらが、消化管の特定の部分にて、任意で遅延様式にて、有効成分のみを、又は優先的に放出する組成物であり得る。用いられ得るカプセル化剤の例は、限定されないが、ポリマー物質及びワックスを含む。
本明細書で提供される医薬組成物の説明は、主にヒトへの投与に適した医薬組成物に関するものであるが、このような組成物は、一般に、あらゆる種類の動物への投与に適している。種々の動物への投与に適した組成物を提供するために、ヒトへの投与に適した医薬組成物の改変はよく理解されており、通常の熟練した獣医学の薬理学者は、通常の実験でそのような改変を設計及び/又は実施することが出来る。
本明細書で提供される安息香酸リチウム化合物は、投与の容易さ及び投与量の均一性のために、典型的に投与単位形態で製剤化される。しかしながら、本明細書に記載の組成物の1日当たりの総使用量は、健全な医学的判断の範囲内で医師により決定され得ることが、理解され得る。何れかの特定の対象又は生物に関しての具体的な治療上有効な用量レベルは、治療される疾患及び障害の重篤度; 用いられる特定の活性成分の活性; 用いられる特定の組成物; 対象の年齢、体重、全体的な健康状態、性別、及び食事; 投与時間、投与経路、及び用いられる特定の活性成分の排泄速度; 治療の持続時間; 用いられる特定の活性成分と組み合わせて又は同時に用いられる薬剤; 及び医学分野で周知の要因等を含む種々の要因に依存する。
キット(例えば、医薬パック)も本開示に包含される。提供されるキットは、本明細書に記載の医薬組成物又は安息香酸リチウム化合物及び容器(例えば、バイアル、アンプル、ボトル、シリンジ、及び/又はディスペンサーパッケージ、又は他の適切な容器)を含み得る。いくつかの実施形態において、提供されるキットは、本明細書に記載の医薬組成物又は安息香酸リチウム化合物の希釈用又は懸濁用の医薬賦形剤を含む、第2の容器をさらに任意で含み得る。いくつかの実施形態において、第1の容器及び第2の容器に提供される本明細書に記載の医薬組成物又は安息香酸リチウム化合物は、1つの単位剤形を形成するために組み合わせられる。
特定の実施形態において、本明細書に記載のキットは、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物又は組成物を含む第1の容器を含む。特定の実施形態において、本明細書に記載のキットは、それを必要とする対象におけるCNS疾患又は疼痛を治療すること及び/又はそのリスクを低減させることにおいて有用である。
特定の実施形態において、本明細書に記載のキットは、キットに含まれる安息香酸リチウム化合物又は組成物を使用するための説明書をさらに含む。本明細書に記載のキットは、米国食品医薬品局(FDA)等の規制当局によって要求される情報も含み得る。特定の実施形態において、キットに含まれる情報は、処方情報である。特定の実施形態において、キット及び使用説明書は、それを必要とする対象における精神神経系障害を治療すること及び/又はそのリスクを低減させることを提供する。本明細書に記載のキットは、別個の組成物として本明細書に記載の1つ以上の追加の医薬品を含み得る。
治療方法
本開示は、それを必要とする対象において、CNS障害又は疼痛性障害の治療する、そのリスクを低減する、又は発症を遅延させる方法であって、有効量(例えば、治療有効量)の安息香酸リチウム化合物(例えば、LiBen)又は本明細書に記載されるものを含む組成物を対象に投与することを含む方法を提供する。
特定の実施形態において、安息香酸リチウム化合物によって治療されるCNS障害は、限定されないが、ハンチントン病(HD)、多系統萎縮症 (MSA)、 脳卒中関連神経毒性、パーキンソン病(PD)、ミトコンドリア機能障害誘導性CNS障害、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群 (MELAS)、 神経障害運動失調網膜色素変性症及び下垂症 (NARP)、筋神経胃腸脳症 (MNGIE)、レーバー遺伝性視神経萎縮症 (LHON)、リー症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ミオクローヌスてんかん、多発性硬化症、虚血性脳梗塞、血管性認知症、外傷性脳損傷、脊髄損傷、ダウン症、レビー小体型認知症 (LBD)、封入体筋炎 (sIBM)、又は散発性脳アミロイド血管症 (CAA)、前頭側頭型認知症 (FTD)、脆弱X症候群 (FXS)、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、又はX連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病)を含む神経変異性疾患である。
いくつかの実施形態において、CNS障害は、酸化ストレス及び/又はROSの過剰産生に関連する。その例は、限定されないが、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、又は運動ニューロン疾患(例えば、ALS、原発性側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺 (いくつかは、SOD1突然変異を有する)、脊髄性筋萎縮症、又は X連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病))を含む。
いくつかの実施形態において、CNS障害は、運動ニューロン機能に関連する遺伝子欠陥、例えば、突然変異SOD1遺伝子、又は突然変異ハンチントン(HTT)遺伝子に関連する。その例は、ALS、ハンチントン病、遺伝性痙性対麻痺; 致死性先天性関節拘縮症候群、原発性側索硬化症; 球脊髄性筋萎縮症、致死性先天性関節拘縮症候群及び脊髄性筋萎縮症を含む。
他の実施形態において、CNS障害は、酸素及び/又はグルコース欠乏、例えば、脳損傷に関連する。その例は、虚血性脳卒中及び血管性認知症を含む。
さらに別の実施形態において、CNS障害は、ミトコンドリア機能障害、例えば、パーキンソン病、HD、ALS、ミオクローヌスてんかん、及び多発性硬化症に関連する。
さらに別の実施形態において、CNS障害は、アミロイド-β毒性、例えば、AD、ダウン症、封入体筋炎(sIBM)、及び散発性アミロイド血管症 (CAA)と関連する。
加えて、CNS障害は、線条体黒質変性症、例えば、MSA-Pであり得る。
安息香酸リチウム化合物又はそれを含む組成物はまた、その治療を必要とする対象において疼痛を緩和するために用いられ得る。例えば、対象は、神経性疼痛、複合局所的疼痛症候群、又は糖尿病性神経障害、炎症、若しくは骨粗鬆症に関連する疼痛を含む種々の要因によって引き起こされる疼痛に苦しんでいる可能性がある。
本明細書に記載の何れかの方法は、抗CNS障害又は鎮痛剤であり得るウイ下の医薬品を対象に投与することをさらに含み得る。その例は、ブチロフェノン(butyrophenone)、フェノチアジン(phenothiazine)、フルフェナジン(fluphenazine)、ペルフェナジン(perphenazine)、プロクロルペラジン(prochlorperazine)、チオリダジン(thioridazine)、トリフロペラジン(trifluoperazine)、メソリダジン(mesoridazine)、プロマジン(promazine)、トリフルプロマジン(triflupromazine)、レボメプロマジン(levomepromazine)、プロメタジン(promethazine)、チオキサンテン(thioxanthene)、クロルプロチキセン(chlorprothixene)、フルペンチキソール(flupenthixol)、チオチキセン(thiothixene)、ズクロペンチキソール(zuclopenthixol)、クロザピン(clozapine)、オランザピン(olanzapine)、リスペリドン(risperidone)、クエチアピン(quetiapine)、ジプラシドン(ziprasidone)、アミスルプリド(amisulpride)、アセナピン(asenapine)、パリペリドン(paliperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ドーパミン部分作動薬、ラモトリギン(lamotrigine)、メマンチン(memantine)、テトラベナジン(tetrabenazine)、カンナビジオール(cannabidiol)、LY2140023、ドロペリドール(droperidol)、ピモジド(pimozide)、ブタペラジン(butaperazine)、カルフェナジン(carphenazine)、レモキシプリド(remoxipride)、ピペラセタジン(piperacetazine)、スルピリド(sulpiride)、アカンプロサート(acamprosate)、及びテトラベナジン(tetrabenazine)から選択される抗精神薬; フルオキセチン(fluoxetine)、パロキセチン(paroxetine)、エスシタロプラム(escitalopram)、シタロプラム(citalopram)、セルトラリン(seriraline)、フルボキサミン(fluvoxamine)、ベンラファキシン(venlafaxine)、ミルナシプラン(milnacipram)、デュロキセチン(duloxetine)、ミルタザピン(mirtazapine)、ミアンセリン(mianserin)、レボキセチン(reboxetine)、ブプロピオン(bupropion)、アミトリプチリン(amitriptyline)、ノルトリプチリン(nortriptiline)、プロトリプチリン(protriptyline)、デシプラミン(desipramine)、トリミプラミン(trimipramine)、アモキサピン(amoxapine)、ブプロピオン(bupropion)、ブプロピオンsr(bupropion sr)、s-シタロプラム(s-citalopram)、クロミプラミン(clomipramine)、デシプラミン(desipramine)、ドキセピン(doxepin)、イソカルボキサジド(isocarboxazid)、ベンラファキシンxr(velafaxine xr)、トラニルシプロミン(tranylcypromine)、トラゾドン(trazodone)、ネファゾドン(nefazodone)、フェネルジン(pheneizine)、ラマトロギン(lamatrogine)、リチウム(lithium)、トピラマート(topiramate)、ガバペンチン(gabapentin)、カルバマゼピン(carbamazepine)、オクスカルバゼピン(oxacarbazepine)、バルプロエート(valporate)、マプロチリン(maprotiline)、ミルタザピン(mirtazapine)、ブロファロミン(brofaromine)、ゲピロン(gepirone)、モクロベミド(moclobemide)、イソニアジド(isoniazid)、及びイプロニアジド(iproniazid)からなる群から選択される抗うつ薬又は気分安定薬; アリセプト(aricept)、ドネペジル(donepezil)、タクリン(tacrine)、リバスチグミン(rivastigmine)、メマンチン(memantine)、フィゾスチグミン(physostigmine)、ニコチン(nicotine)、アレコリン(arecoline)、フペルジンアルファ(huperzine alpha)、セレギリン(selegiline)、リルゾール(riluzole)、ビタミンC(vitamin C)、ビタミンE(vitamin E)、カロテノイド(carotenoids)、イチョウ(Ginkgo biloba)からなる群から選択される認知を改善する及び/又は神経変性を抑制するための薬品; ヒドロコドン-アセトアミノフェン(hydrocodone-acetaminophen)、リリカ(Lyrica)、トラマドール(tramadol)、ニューロンチン(Neurontin)、オキシコドン(oxycodone)、ガバペンチン(gabapentin)、パーコセット(Percocet)、オキシコンチン(OxyContin)、バイコジン(Vicodin)、バイコジンES(Vicodin ES)、バイコジンHP(Vicodin HP)、メサドン(methadone)、ノルコ(Norco)、ウルトラム(Ultram)、セレブレックス(Celebrex)、ナプロキセン(naproxen)、ナプロキセンナトリウム(naproxen sodium)、オキシコドン-アセトアミノフェン(oxycodone-acetaminophen)、ヌシンタ(Nucynta)、ジラウジッド(Dilaudid)、オパナER(Opana ER)、モルヒネ(morphine)、MSコンチン(MS Contin)、イブプロフェン(ibuprofen)、ロキシコドン(Roxicodone)、エトドラク(etodolac)、カディアン(Kadian)、オパナ(Opana)、エンドセット(Endocet)、ヒドロモルホン(hydromorphone)、アレベ(Aleve)、ウルトラセト(Ultracet)、アセトアミノフェン(acetaminophen)、トラマドール-アセトアミノフェン(tramadol-acetaminophen)、ヒドロコドン-イブプロフェン(hydrocodone-ibuprofen)、ビコプロフェン(Vicoprofen)、ブトラン経皮(Butrans transdermal)、プレガバリン経口(pregabalin oral)、ジクロフェナクカリウム(diclofenac potassium)、アセトアミノフェン-コデイン(acetaminophen-codeine)、タイレノール-コデイン♯3(Tylenol-Codeine #3)、タイレノール(Tylenol)、エンベダ(Embeda)、ケトロラク(ketorolac)、デメロール(Demerol)、エクセドリンミグライン(Excedrin Migraine)、アドビル(Advil PM)、ヌシンタER(Nucynta ER)、ナプロシン(Naprosyn)、ポンステル(Ponstel)、プリアルト髄腔内(Prialt intrathecal)、オキシモルフォン(oxymorphone)、ジップソー(Zipsor)、スプリックス経鼻(Sprix nasal)、アスピリン(aspirin)、メタドース(Methadose)、グラリセ(Gralise)、カンビア(Cambia)、デメロール注入(Demerol injection)、ペンタゾシン-ナロキソン(pentazocine-naloxone)、ロータブエリクサー(Lortab Elixir)、パーコジェシック(Percogesic)、エンタニルシトレート硬膜外(entanyl citrate epidural)、ドロフィン(Dolophine)、ゾルボレックス(Zorvolex)、酒石酸ブトルファノール経鼻(butorphanol tartrate nasal)、メタドンインテンソル(Methadone Intensol)、ケトプロフェン(ketoprofen)、メペリジン(meperidine)、アドビル(Advil)、タイレノールPMエクストラストレングス(Tylenol PM Extra Strength)、セレコキシブ(celecoxib)、レプレキサイン(Reprexain)、Xoドール10/300(Xodol 10/300)、ゾヒドロER(Zohydro ER)、フェンタニル静脈内(fentanyl intravenous)、モルヒネ筋肉内(morphine intramuscular)、モルヒネ静脈内(morphine intravenous)、ジラウジッド注入(Dilaudid injection)、ローセットプラス(Lorcet Plus)、アドビルミグライン(Advil Migraine)、ヒシンラER(Hysingla ER)、ジフルニサル(diflunisal)、ヒドロモルホン静脈内(hydromorphone intravenous)、コデインサルフェート(codeine sulfate)、タペンタドール(tapentadol)、ブプレネックス注入(Buprenex injection)、メサドン注入(methadone injection)、トレジクス(Trezix)、モルヒネ注入(morphine injection)、ナルフォン経口(Nalfon oral)、フェンタニル注入(fentanyl injection)、タイレノール-コデイン♯4(Tylenol-Codeine #4)、ザミセト(Zamicet)、ケタミン注入(ketamine injection)、ヒドロモルホン注入(hydromorphone injection)、サリチル酸マグネシウム(magnesium salicylate)、ブプレノルフィン経皮(buprenorphine transdermal)、デュラモルフ注入(Duramorph injection)、メフェナミック酸(mefenamic acid)、アドビルLiqui-Gel (Advil Liqui-Gel)、タイレノールエクストラストレングス(Tylenol Extra Strength)、ケトロラク注入(ketorolac injection)、イブプロフェンPM(Ibuprofen PM)、グラリセ30日スターターパック(Gralise 30-Day Starter Pack)、モトリンIB(Motrin IB)、モルヒネ静脈内(morphine intravenous)、ブプレノルフィンHCl注入(buprenorphine HCl injection)、モルヒネ直腸(morphine rectal)、メクロフェナメート経口(meclofenamate oral)、オキシコドン-アスピリン(oxycodone-aspirin)、ケトロラク筋肉内(ketorolac intramuscular)、アナプロックスDS(Anaprox DS)、0.9%塩化ナトリウム中フェンタニル静脈内(fentanyl in 0.9 % sodium chloride intravenous)、ハイセット(Hycet)、ジコノチド髄腔内(ziconotide intrathecal)、パーコジェシックエクストラストレングス(Percogesic Extra Strength)、エクサルテミスXR(Xartemis XR)、ナプレラン(Naprelan CR)、アスピリン-アセトアミノフェン-カフェイン(aspirin-acetaminophen-caffeine)、オキシモルフォン注入(oxymorphone injection)、酒石酸レボルファノール(levorphanol tartrate)、デメロール注入(Demerol injection)、ヒドロコドン酒石酸水素塩(hydrocodone bitartrate)、ナルブフィン注入(nalbuphine injection)、ハイドロモルフォン直腸(hydromorphone rectal)、フェンタニルHCl経皮(fentanyl HCl transdermal)、メサドン静脈内(methadone intravenous)、Q-PAP、ジフェンヒドラミン-アセトアミノフェン(diphenhydramine-acetaminophen)、アルカ-セルツァー(Alka-Seltzer)、メペリジン注入(meperidine injection)、ヒドロモルホン注入(hydromorphone injection)、ドロジェシック(Dologesic)、アセトアミノフェン直腸(acetaminophen rectal)、ジヒドロコデイン-アセトアミノフェン-カフェイン(dihydrocodeine-acetaminophen-caffeine)、エンドダン(Endodan)、イブプロフェンIB(Ibuprofen IB)、バンクィシュ(Vanquish)、Xoドール7.5/300(Xodol 7.5/300)、Xoドール5/300(Xodol 5/300)、オフィルメフ静脈内(Ofirmev intravenous)、ベブカブッカル(Belbuca buccal)、ケタミン静脈内(ketamine intravenous)、エコトリン経口(Ecotrin oral)、オパナ注入(Opana injection)、ディスケット経口(Diskets oral)、ロータブ10-325(Lortab 10-325)、フェニルトロキサミン-アセトアミノフェン(phenyltoloxamine-acetaminophen)、レラジェシック(Relagesic)、酒石酸ブトルファノール(butorphanol tartate)、シナルゴズ-DC(Synalgos-DC)、タルウィン注入(Talwin injection)、フェベラル直腸(Feverall rectal)、フェノプロフェン(fenoprofen)、メディプロキセン(Mediproxen)、アテノール(Athenol)、ミドールPM(Midol PM)、バファリン(Bufferin)、ドロジェン(Dologen)、ワル-プロフェン(Wal-Profen)、クロニジン硬膜外(clonidine epidural)、パンプリンマックス(Pamprin Max)、イブプロフェン静脈内(ibuprofen intravenous)、ジクロフェナクサブミクロナイズド(diclofenac submicronized)、ロータブ7.5-325(Lortab 7.5-325)、オキサイド(Oxaydo)、アルフェンタ注入(Alfenta injection)、サブリマゼ注入(Sublimaze injection)、ローセットHD(Lorcet HD)、タクティナル(Tactinal)、ペンタゾシンラクテート注入(pentazocine lactate injection)、アナシン(Anacin)、ジヒドロコデイン-アスピリン-カフェイン(dihydrocodeine-aspirin-caffeine)、プロビル(Provil)、アナシンマキシマムストレングス(Anacin Maximum Strength)、0.9%塩化ナトリウム中メペリジン静脈内(meperidine in 0.9% sodium chloride intravenous)、インフモーフP/F注入(Infumorph P/F injection)、イブプロフェン-ジフェンヒドラミンシトレート(ibuprofen-diphenhydramine citrate)、0.9%塩化ナトリウム中ヒドロモルホン静脈内(hydromorphone in 0.9 % sodium chloride intravenous)、プリムレブ(Primlev)、ケトロラク経鼻(ketorolac nasal)、ケタラー注入(Ketalar injection)、アルフェンタニル注入(alfentanil injection)、クロルフェニラミン-アセトアミノフェン(chlorpheniramine-acetaminophen)、ノータンプ(Nortemp)、アセプフェン直腸
(Acephen rectal)、アストラモルフ注入(Astramorph injection)、マソフェン(Masophen)、ウルティバ静脈内(Ultiva intravenous)、レミフェンタニル静脈内(remifentanil intravenous)、デュラクロン硬膜外(Duraclon epidural)、エクストラプリン(Extraprin)、アセトアミノフェン-ピリラミンマレエート(acetaminophen-pyrilamine maleate)、0.9%NaCl中レミフェンタニル静脈内(remifentanil in 0.9 % NaCl intravenous)、ブロムフェニラミン-アセトアミノフェン(brompheniramine-acetaminophen)、ジクロフェナク静脈内(diclofenac intravenous)、ナプロキセン-ジフェンヒドラミン(naproxen-diphenhydramine)、インドメタシンサブミクロナイズド(indomethacin submicronized)、ブプレノルフィン(buprenorphine)から選択される鎮痛剤を含む。当該技術分野において公知の何れかの抗CNS障害剤又は鎮痛剤は、意図された治療効果を達成するために安息香酸リチウム化合物と併用され得る。
安息香酸リチウム化合物及び本明細書で提供されるものを含む組成物は、経腸(例えば、経口)、非経口、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内、髄腔内、皮下、脳室内、経皮、皮内、皮下、皮内、直腸、膣内、腹腔内、局所(粉末、軟膏、クリーム、及び/又はドロップ等による)を含む何れかの適切な経路で投与され得る。特に企図される経路は、経口投与、静脈内投与(例えば、全身的な静脈内注射)、血液及び/又はリンパ供給を介した局所投与、及び/又は患部への直接投与である。一般に、最も適切な投与経路は、薬剤の性質(例えば、胃腸管の環境におけるその安定性)、及び/又は対象の状態(例えば、対象が経口投与に耐性があるか否か)を含む種々の要因に依存すると予想する。
有効量を達成するために必要とされる安息香酸リチウム化合物の正確な量は、例えば、対象の種、年齢、及び全身状態、副作用又は障害の重症度、特定の安息香酸リチウム化合物の同一性、投与の様式、及び同様のもの等に応じて、対象ごとに異なると予想する。有効量は、単回投与(例えば、単回経口投与)又は複数回投与(例えば、複数回経口投与)に含まれ得る。特定の実施形態において、複数回用量が、対象に投与される場合、又は生物学的試料、組織、若しくは細胞に適用される場合、複数回用量の何れかの2つの用量は、異なる又は実質的に同じ量の本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物を含む。特定の実施形態において、複数用量が対処に投与される場合、又は生物学的試料、組織、若しくは細胞に適用される場合、対象への複数回投与又は組織若しくは細胞への複数用量の適用の頻度は、1日当たり3用量投与、1日当たり2用量投与、1日当たり1用量投与、1日おきに1用量投与、3日おきに1用量投与、週当たり1用量投与、各週に1用量投与、月当たり1用量投与、又は隔月に1用量投与する。特定の実施形態において、対象への複数用量の投与、又は組織若しくは細胞への複数用量の投与の頻度は、1日当たり1用量である。特定の実施形態において、対象への複数用量の投与、又は組織若しくは細胞への複数回用量の適用の頻度は、1日当たり2用量である。特定の実施形態において、複数用量が、対象に投与される際、又は生物学的試料、組織、若しくは細胞に適用される際、複数用量の最初の用量から最後の用量の間の期間は、1日、2日、4日、1週間、2週間、3週間、1月、2月、3月、4月、6月、9月、1年、2年、3年、4年、5年、7年、10年、15年、20年、若しくは対象、生物学的試料、組織、若しくは細胞の寿命である。特定の実施形態において、複数用量の最初の用量から最後の用量の間の期間は、3月、6月、又は1年である。特定の実施形態において、複数用量の最初の用量から最後の用量の間の期間は、対象、生物学的試料、組織、又は細胞の寿命である。特定の実施形態において、本明細書に記載の用量(例えば、単回用量、又は複数用量の何れか)は、独立して、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物を含めて1mg〜3mg、3mg〜10mg、10mg〜30mg、30mg〜100mg、100mg〜300mg、300mg〜1,000mg、又は1g〜10gを含む。特定の実施形態において、本明細書に記載の用量は、独立して、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物を含めて3mg〜10mgの間を含む。特定の実施形態において、本明細書に記載の用量は、独立して、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物を含めて10mg〜30mgの間を含む。特定の実施形態において、本明細書に記載の用量は、独立して、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物を含めて30mg〜100mgの間を含む。特定の実施形態において、本明細書に記載の用量は、独立して、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物を含めて100mg〜300mgの間を含む。特定の実施形態において、本明細書に記載の用量は、独立して、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物を含めて300mg〜1,000mgの間を含む。
本明細書に記載の用量範囲は、提供された医薬組成物を成人に投与するための指針を提供する。例えば、子供又は青年に投与される量は、医療従事者又は当業者によって決定され得、成人に投与される量より少ない又は同じであり得る。
本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物又はそれを含む組成物は、本明細書に記載の何れかの標的疾患/状態の治療すること、そのリスクを低減すること、又はその発症を遅延させることに有用である1つ以上の追加の医薬品(例えば、治療用及び/又は予防的活性剤)と組み合わせて投与され得る。安息香酸リチウム化合物又はそれを含む組成物は、精神神経系障害の治療及び/又はそのリスクの低減、バイオアベイラビリティの向上、安全性の向上、薬物耐性の低減、代謝の低減及び/又は調節、排出阻害、及び/又は対象、生物学的試料、組織、又は細胞における分布の調節においてそれらの活性(例えば、活性(例えば、効能及び/又は有効性))を向上させる追加の医薬品と組み合わせて投与され得る。採用される療法が、同じ障害に対して所望の効果を達成し得る、及び/又はそれが異なる効果を達成し得ることも理解され得る。特定の実施形態において、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物及び追加の医薬品を含む本明細書に記載の医薬組成物は、安息香酸リチウム化合物及び追加の医薬品の1つを含むが、両方を含まない医薬組成物に存在しない相乗効果を示す。
安息香酸リチウム化合物又はそれを含む組成物は、例えば、対象において精神神経系障害を治療すること及び/又はそのリスクを低減させる際の併用療法として有用であり得る、1つ以上の追加の薬剤と同時に、その前に、又はその後に投与され得る。医薬品は、治療活性剤を含む。医薬品はまた、予防的活性剤も含む。医薬品は、薬物化合物等の有機小分子(例えば、連邦規則集(CFR)に規定されているように、米国食品医薬品局によってヒト又は動物用に承認された化合物)、ペプチド、タンパク質、炭水化物、単糖、オリゴ糖、多糖、核タンパク質、ムコタンパク質、リポタンパク質、合成ポリペプチド又はタンパク質、抗体、抗体等のタンパク質に結合した小分子、糖タンパク質、ステロイド、核酸、DNA、RNA、ヌクレオチド、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、脂質、ホルモン、ビタミン類、細胞を含む。特定の実施形態において、追加の医薬品は、対象における精神神経系又はグルコース若しくは脂質代謝障害を治療すること及び/又はそのリスクを低減することに有用な医薬品である。特定の実施形態において、追加の医薬品は、対象における精神神経系障害を治療すること及び/又はそのリスクを低減するために規制当局(例えば、米国FDA)によって承認された医薬品である。各追加の医薬品は、その医薬品について決定された用量で及び/又はタイムスケジュール上で投与され得る。追加の医薬品はまた、単一の用量において互いに一緒に、及び/又は本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物若しくはそれを含む組成物と共に投与され得、又は、異なる用量で別々に投与され得る。レジメンにおいて使用するための特定の組合せは、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物とさらなる医薬品との適合性及び/又は達成されるべき所望の予防的効果を考慮に入れると予想される。一般に、組み合わせた追加の医薬品は、それらの個々が利用されるレベルを超えないレベルで利用されることが期待される。いくつかの実施形態において、組み合わせて用いられるレベルは、個々に利用されるレベルよりも低い。
特定の実施形態において、追加の医薬品は、精神神経系障害を治療するための薬剤である。特定の実施形態において、本明細書に記載の安息香酸リチウム化合物又は医薬組成物は、CNS障害を治療するため又は疼痛を緩和するための療法と組み合わせて投与され得る。
さらなる詳述無しで、当業者であれば、上記の説明に基づいて本発明を最大限に利用することが出来ると考えられる。従って、以下の特定の実施形態は、単なる例示として解釈されるべきであり、いかなる意味においても本開示の残りの部分を限定するものではない。本明細書で引用された全ての刊行物は、本明細書で参照された目的又は主題のために出典明記により組み込まれる。
本開示がより十分に理解され得るように、以下の実施例が示される。本出願に記載される合成及び生物学的実施例は、本明細書で提供される安息香酸リチウム化合物、それを含む組成物、及び方法を説明するために提供され、それらの範囲を限定するものとして決して解釈されるべきではない。
実施例1: 安息香酸リチウムは、3-NP毒性から初代皮質ニューロンを保護する
ミトコンドリア機能障害は、ハンチントン病、MSA、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、及び種々の運動ニューロン疾患: ALS、原発性側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺 (いくつかは、SOD1突然変異を有する)、脊髄性筋萎縮症、X連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病))等の多くの神経変性疾患並びに神経損傷の病因に関係している。3-ニトロプロピオン酸(3-NP)は、不可逆的なミトコンドリア複合体IIの阻害剤であり、ミトコンドリア機能障害の研究のためのインビボ及びインビトロモデルの両方で一般的に用いられている。3-NPはまた、インビボタンパク質の酸化を誘導することができ、従って、多系統萎縮症(MSA)及び脳卒中等の種々のCNS障害に関連することが知られている酸化ストレス及び/又は活性酸素種(ROS)過剰産生を誘導するための薬剤として用いられ得る。この実施例において、安息香酸リチウムの神経保護効果は、初代皮質培養物での-NP誘導性毒性に対して調べられた。
材料及び方法
初代培養の準備
初代皮質培養物は、胎生18日目(E18)の胎児Sprague Dawley(SD)ラットの脳から調製された。実験前に樹状突起の増殖を可能にするために、細胞を37℃で7日間、B27を補充したNeurobasal培地(GIBCO/Life Technologies of Thermo Fisher Scientific Corporation)中で維持された。
薬物及び試薬
3-NP (Cat. No. 73803, Sigma, St. Louis, MO, USA) は、1Mのストック溶液としてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解され、10Mの水酸化ナトリウムでpH7.4に調整された。次いで、3-NPストック溶液は、1mlのアリコートに分配され、光から保護され、使用するまで-20℃で保存された。安息香酸リチウム(LiBen)、安息香酸ナトリウム(NaBen)、及び塩化リチウム(LiCl)は、全て滅菌ddH2O中で再構成され、保存する前に50μMのストック溶液を調製し、使用するまで4℃で保存した。
ヘキスト染色
ヘキスト染色は、細胞生存の程度を評価するために用いられる。細胞は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の4%パラホルムアルデヒド(PFA)中で固定され、PBSで希釈されたヘキスト33342(1:1000)と共に5〜15分間インキュベートされた。ヘキスト染色は、2.5mM 3-NPに24時間曝した後の細胞生存の程度を評価するために用いられる。
免疫細胞化学及び共焦点顕微鏡
細胞は、4%PFA中で固定され、PBSで洗浄され、2%ウシ血清アルブミン(BSA)でブロックされ、PBS中0.03%トリトンX-100で処理した後、微小管関連タンパク質2(MAP-2)に対するマウスモノクローナル抗体(Cat. No. MAB378, CHEMICON International, Inc., Temecula, CA, USA) と共に1:150希釈でインキュベートされた。1:500希釈のヤギ抗マウスIgG Alexa蛍光標識二次抗体(Cat No. A11003, Thermo Scientific)を用いて、MAP-2の一次抗体を識別した。共焦点顕微鏡について、カバーガラスは、対応する蛍光シグナルを検出するためのフィルターセットを備えたレーザー走査共焦点顕微鏡(Zeiss LSM700; Oberkochen, Germany)の下で観察された。
細胞内活性酸素種(ROS)の検出
活性酸素種(ROS)は、CellROX酸化試薬 (カタログ番号10444, Life Technologies Corp. USA)によって初代皮質ニューロン培養物上で検出される。安息香酸リチウムの治療効果を調べるために、細胞培養は、安息香酸リチウム(0、0.5、1又は3mM)で24時間処理された。次に、細胞は、2.5mM 3-NPに24時間曝された。その後、2mM CellROX酸化試薬が加えられ、10時間インキュベートされた。CellROXグリーン試薬は、DNA染料であり、酸化するとDNAに結合する。従って、そのシグナルは核及びミトコンドリアに局在する。ROSは、蛍光強度により定量された。試料は、蛍光シグナルを検出するためのフィルターセットを備えたレーザー走査共焦点顕微鏡Zeiss LSM700 (Zeiss, Germany)の下で観察された。
データ分析
複数の群は、最初に、一元配置分散分析(ANOVA)に続き、事後スチューデント-ニューマン-コイルス検定によって分析された。0.05未満のP値を有意であるとみなした。
結果
安息香酸リチウムで前処理した初代皮質培養物の細胞生存
細胞生存テストについて、24ウェルのカバーガラス上で生育させた初代皮質ニューロンは、24時間安息香酸リチウム(1又は3mM)で全処理された。次いで、2.5mM 3-NPに24時間曝した。図1に示すように、パネルA、3-NPの処理は、初代皮質ニューロンの細胞死を誘導したが、安息香酸リチウム(1mM又は3mM)での処理は、3-NP毒性によって誘導される初代皮質ニューロン死を有意に保護した。3-NPではなく、安息香酸リチウムのみで処理した皮質培養物においては、有意な差は観察されなかった。これらの結果は、安息香酸リチウムが、3-NP誘導性ニューロン死を救済したことを示す。
定量分析はまた、細胞死の程度を評価するために行われた。少なくとも3つの視野を無作為に選択し、各カバーガラス上の視野当たりの死細胞の平均数及び全ての核の数を計算した。図1に示すように、パネルB、3-NPへの曝露は、初代皮質ニューロンの死亡指数を0.1から0.4に劇的に上昇させたが、安息香酸リチウム(3mM、24時間)による前処理は、3-NP処理細胞の死亡指数を0.2未満に実質的に低下させた。死亡指数の減少は、安息香酸リチウムのニューロンの保護を示す。
免疫細胞化学について、上記の安息香酸リチウム、3-NP、又はその両方で処理したニューロンは、MAP-2に対するマウスモノクローナル抗体と共にインキュベートされた。MAP-2は、ニューロン細胞及び樹状突起に見られるニューロンタンパク質である。共焦点顕微鏡分析は、3-NP曝露を受けた初代皮質培養物に対する安息香酸リチウムの保護効果が、少なくとも部分的に、ニューロンの保護と関連することを明らかにした(図1、パネルC)。
安息香酸リチウムで前処理した皮質培養物における細胞性活性酸素種(ROS)の検出
さらに、3-NPは、ミトコンドリア機能障害と相関する活性酸素種(ROS)産生を惹起する。合計及びミトコンドリアのROS産生は、CellROX試薬によって定量化され得る。図2、パネルA〜Bは、皮質細胞における3-NPと異なる濃度のROSの蛍光強度(%)を示した。3-NPは、50%超ROS産生を増加させ、これは、安息香酸リチウムの処理によって有意に減少した。この効果は、特に0.5mM(p<0.0001)(図2、パネルA及びB)で観察され得、安息香酸リチウムは、ROSの産生を排除するか、又は阻害し、基礎レベルに戻ったことを示している。ROS減少効果を安息香酸リチウムと比較するために、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムもまた、初代皮質培養物において3-NP曝露の24時間前にインキュベートされた。図2に示すように、パネルC、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムはまた、細胞のROSの量を減らすことが出来た。しかしながら、ROS低減の効果は、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムよりも安息香酸リチウムの方がはるかに顕著である(図2、パネルB)。
まとめると、この実施例から得られた結果は、安息香酸リチウム治療が、3-NP曝露によって引き起こされるミトコンドリア機能不全に対するニューロンの保護を与えることを示している。加えて、ROS研究の結果は、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムよりも有意に優れている安息香酸リチウムの抗酸化能力を明らかにし、ニューロン細胞死を低減するための安息香酸リチウムの潜在的なミトコンドリア修復機構を示唆している。ROSは、ミトコンドリアの損傷を仲介し、ハンチントン病(Reddy et al., Trends Mol Med. 2008 Feb;14(2):45-53)、MSA、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、及び種々の運動ニューロン疾患: ALS、原発性側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺 (いくつかは、SOD1突然変異を有する)、脊髄性筋萎縮症、X連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病))等の神経変性疾患の病因に重要な役割を果たす。さらに、酸化ストレス及び/又はROSの過剰産生は、MSA及び脳卒中等のCNS障害に関連していることが知られる。Fullner et al., Front Neurosci., 10:99 (2016) and Bhowmik et al., Br. J. Pharmacol. 167(7):1398-1414 (2012)。従って、安息香酸リチウムは、ミトコンドリア機能障害、酸化ストレス、及び/又はROSの過剰産生、例えば、HD、MSA、及び脳卒中に関連するこれらCNS障害を治療するために有効であろう。
実施例2: 安息香酸リチウムは、ミトコンドリア機能のための予備呼吸能を増強する
この実施例は、安息香酸リチウムによって改善されたミトコンドリア機能の試験を実証明した。安息香酸リチウムによるハンチントン病(HD)等の神経変性疾患に対するミトコンドリア機能障害の保護に加えて、安息香酸リチウムで治療された皮質ニューロンの酸素消費率(OCR)が、この実施例において調査された。
材料及び方法
初代培養の準備
初代皮質培養物の調製は、上記の通りであったが、細胞は、XF96ウェル細胞培養物マイクロプレートに播種された。アッセイ当日に、培養培地は、XFアッセイ培地(Seahorse Biosciences, USA)に交換された。アッセイの前に、プレートは、37℃のCO2を補充したインキュベーターに移され、1時間保持された。全体のOCRが計算された。
ミトコンドリア呼吸
XF細胞ミトストレステストキット(Seahorse Biosciences, USA)を用い、安息香酸リチウム(LiBen、3mM)、安息香酸ナトリウム(NaBen、3mM)又は塩化リチウム(LiCl、3mM)で24時間前処理した皮質ニューロンのミトコンドリア活性を測定した。オンコスタチンM(OCM)は、ミトコンドリア機能障害を保護し得る同等の群として実施された。XF細胞ミトストレステストは、ミトコンドリアの電子伝達系(ETC)の成分を標的とする呼吸を調節し、代謝機能の重要なパラメータを明らかにする。モジュレーター(オリゴマイシン、FCCP、及びロテシンとアンチマイシンAの混合物)を連続的に注入して、ATP産生、最大呼吸、及び非ミトコンドリア呼吸が測定された。次いで、プロトン漏出量及び予備呼吸能が、これらのパラメータを用いて計算される。
結果
安息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム、及び塩化リチウムで前処理した皮質培養におけるミトコンドリア呼吸の検出
初代皮質培養物において、OSM、LiBen、NaBen又はLiClの前処理後、ミトコンドリア呼吸は、上記のようにXF細胞ミトストレステストによって調べられた。図3に示すように、最大呼吸数は、群間で差がなく、最大呼吸数を達成するためのミトコンドリアの一般的機能は同じであることを示した。モジュレーター(オリゴマイシン、FCCP、及びロテノンとアンチマイシンAの混合物)の注入によって調整された異なる状態の下、基礎呼吸、予備呼吸能、プロトン漏出、及びATP産生が決定され、図3、パネルB及びCに示した。
LiBen(3mM)の前処理は、他の群よりも基礎OCRを減少させ、これは基礎的条件下で細胞のより低いエネルギー要求を示した。LiBen(3mM)による予備呼吸能の増加は、細胞の適応性がより優れていることを示しており、これはまた、エネルギー要求に対するより優れた能力を示している。NaBen(3mM)及びLiCl(3mM)は、細胞の予備呼吸能を増加させることと同じ傾向を示したが、LiBen(3mM)よりも効果が低い。
LiBenは、NaBen又はLiClよりも優れたプロトン漏出及びATP生成の低減レベルを示した(図3)。プロトン漏出は、ミトコンドリア損傷に影響を及ぼし得る。従って、結果は、LiBenが、ミトコンドリア損傷から細胞を保護したことを示している。ミトコンドリアによって産生されるATPは、細胞のエネルギー要求を満たすために用いられる。安息香酸リチウムによって減少したことから、基礎呼吸量としてのエネルギー要求が低いことが示された。
まとめると、安息香酸リチウムは、ニューロンの基本的なエネルギー要求を減らし、プロトン漏出からそれらを保護し、及び予備の呼吸容量を増やすことによってミトコンドリア活性の要求に対する適応性を改善した。ミトコンドリア機能のこれらの改善は、安息香酸リチウムが、ハンチントン病(HD)、多発性硬化症(SCA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、心筋症、ミトコンドリア筋症、糖尿病及び難聴(DAD)、レーバー遺伝性視神経萎縮症 (LHON)、リー症候群、神経障害運動失調網膜色素変性症及び下垂症 (NARP)、筋神経胃腸脳症 (MNGIE)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、及びミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群 (MELAS)を含むミトコンドリア機能障害に関連する治療に役立つことを示唆する。
実施例3: 安息香酸リチウムは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の疾患進行を改善する
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動ニューロンの大幅な損失を特徴とする致命的な神経変性疾患である。ALSの症状は、進行性の脱力感、骨格筋の萎縮、及び最終的には死に至る麻痺から始まる。少なくともいくつかの家族性ALS症例が、ヒトSOD1遺伝子のミスセンス突然変異に起因することが報告されており、従って、突然変異型のSOD1遺伝子を有するトランスジェニックマウスが、ヒトALS症状を再現するために確立された。本実施例において、SOD1遺伝子にGly93→Alaアミノ酸置換を有するトランスジェニックマウスB6SJL-Tg(SOD1*G93A)1 Gur/Jを用いて、ALS対象における安息香酸リチウムの効果を調べた。
材料及び方法
動物及び飼育条件
本開示の実施例において用いられる全ての動物は、温度制御(24〜25℃)及び12:12の明暗周期の下で動物室に収容された。標準的な実験用固形試料と水道水を自由に摂取させた。実験手順は、施設内動物管理使用委員会によって承認され、及び国内の動物福祉規則に従って行われた。トランスジェニックマウスB6SJL-Tg(SOD1*G93A)1 Gur/Jを、Jackson Laboratory (USA)から購入した。
コホート1において、雌のトランスジェニック及び野生型同腹子を無作為に以下の群に分けた: ビヒクル(生理食塩水で処理した野生型、n=5)、ビヒクル-ALS(生理食塩水で処理したSOD1(G93A)トランスジェニックマウス、n=6)、薬物-ALS(安息香酸リチウムで処理したSOD1(G93A)トランスジェニックマウス、n=6)。B6SJL-Tg(SOD1*G93A)1 Gur/Jマウスの疾患発症は、約80〜90日齢で起こり、一方、進行性の臨床的衰弱、それに続く麻痺及び死亡は、135〜140日までに発生した。
コホート2において、雄のトランスジェニック及び野生型同腹子をコホート1として3つの群に無作為に分けた: ビヒクル(n=5)、ビヒクル-ALS(n=6)、及び薬物-ALS(n=11)。発症は110〜120日齢で起こり、進行性の臨床的衰弱、それに続く麻痺及び死亡は、約150〜155日で発生した。
薬物投与
コホート1において、薬物レジメンは、生後8週間で開始され、試験終了まで続けられた。安息香酸リチウムは、256mg/kg体重/日の用量で腹腔内注入された。ビヒクル群には、同量の生理食塩水が注入された。
投与が、10週齢で開始されたことを除いて、コホート2の投与レジメンは、コホート1のレジメンと同じであった。
動物の行動課題
神経障害に対する薬物の効果を評価するために、50日齢(コホート1)又は13週齢(コホート2)から死亡まで、種々の行動課題を日常的に実施した。
コホート1
オープンフィールドは、全体的な自発運動活動を監視することが出来る動物の行動課題である。各動物は、1時間、空の試験場(60cm×60cmのプラスチック箱)に入れ、その活動をVersaMax動物活動モニタリングシステム(AccuScan Instruments, Inc. Columbus Ohio, USA)によって評価した。総走行距離、立ち上がり動作の回数、立ち上がり時間が、分析された。オープンフィールドのパフォーマンスは、週に1〜2回測定された。
コホート2
オープンフィールド課題において、各動物は、空の試験場(43.2cm×21.6cmのプラスチック箱)に1時間入れ、その活動を光束活動システム(Photobeam Activity System) (San Diego Instruments, USA)によって評価された。総走行及び立ち上がり活動(ビーム遮断時間)が、分析された。オープンフィールドのパフォーマンスは、週に1回測定された。
動物が回転する円柱上でバランスをとり、歩くことを要求するロータロッド課題は、協調運動スキルを測定するために広く用いられている試験である。マウスを、5チャンネル自動回転ロッド装置(PanLab/Harvard Apparatus)上に置いた。実験の前に、マウスを装置に順応させるために、-5、-4、-3日目に全てのマウスを一定速度(8rpm)で訓練した。訓練セッションの後、運動協調を最大5分間16rpmで評価した。1日に3回の試験(10分間隔)を各動物に施した。ロータロッド課題の成績を週に1回測定し、各動物の最長保持時間を記録した。
ハンギングテストは、神経筋障害を示すために、神経筋障害のマウスモデルを用いて行われる。金網(直径0.2cm、幅1cm×幅1cmのグリッド)をテーブルの上30cmに水平に固定した。一匹のマウスを金網にメッシュを掴ませ、メッシュをひっくり返した。落下するまでの潜時を、動物が落下した際に記録し、分析のために最大180秒を与えた。各個体に対し、30分間隔で2つのセッションがあり、より長い時間が記録された。ハンギングテストの成績は、週に1回測定された。
体重
各動物について、体重は、10週齢から始めて毎週記録した。体重減少は、疾患の進行中又は何れかの倦怠感の間に運動障害が生じたため、食物又は水を得ることが出来ないことを示した。
生存
各マウスについて、死亡日及び死因を記録した。動物は、注意深くモニターされ、瀕死の場合は、安楽死させた。これは、厳密な罹患率の基準に従って、横に置いてから30秒後にマウスが自分自身を正しい位置に戻すことが出来ないことと定義した。瀕死のマウスは、「死亡した」と記録され、二酸化炭素を用いて安楽死させた。
結果
安息香酸リチウム処理SOD1トランスジェニックマウスにおける自発運動の成績
コホート1において、オープンフィールド課題を用いて、異なる群のマウスの一般的な運動性を調査した。図4、パネルA及びBは、試験期間中に生理食塩水又は安息香酸リチウムで処理したトランスジェニックALSマウスによってカバーされた、立ち上がり運動の回数及び立ち上がり時間のそれぞれを要約するライングラフである。データは、安息香酸リチウムで処理したALSマウスの後肢機能が、約90日齢から約130日齢までのそれらのコントロール同腹子と比較して有意に改善されたことを実証した。従って、安息香酸リチウムは、ALSの治療において治療効果を示すと期待され得る。
コホート2について、図4、パネルC〜Fは、生理食塩水で処理した野生型及びトランスジェニックALSマウス、並びに安息香酸リチウムで処理したALSマウスについて、それぞれ、ハンギングテスト、ロータロッド試験、立ち上がり活性及び走行活性の結果をまとめたライングラフである。データは、安息香酸リチウムで処理したALSマウスの運動機能が、それらのコントロール同腹子と比較して、約133日齢から約147日齢まで改善されたことを実証した。これらの結果は、安息香酸リチウム治療が、SOD1G93Aトランスジェニックマウスの疾患進行中の運動機能を改善し、及び/又は協調運動機能障害を緩和することを示唆している。従って、安息香酸リチウムは、治療効果を示すか、又はALSにおける運動機能障害の進行を遅らせると予想される。
安息香酸リチウム処理SOD1トランスジェニックマウスの体重変化及び生存率
図4、パネルG及びHに示されるように、安息香酸リチウムで処理されたALSマウスの体重変化及び経時的に生存するマウスの割合はまた、ビヒクル処理されたALSマウスと比較して改善された。
実施例4: 安息香酸リチウムは、一次皮質ニューロンを酸素及びグルコース欠乏から保護する
中枢神経系(CNS)における脳損傷は、虚血性/出血性脳卒中、血管性認知症、脳卒中、外傷性脳損傷(TBI)、脊髄損傷及び感染症等を含む、種々の状態における脳組織への血流及びグルコース供給不足に起因する。脳損傷後の身体障害及び死亡さえもが一般的である。ここ数十年において死亡率は減少しているが、障害は、未だ治りにくい。脳損傷を患っているか、又はそのリスクを有する患者において、ニューロンを保護し、ニューロンを修復し、又は神経可塑性を発達させるための新規な治療法が必要とされる。
材料及び方法
初代培養及びOGDモデルの調製
酸素-グルコース欠乏(OGD)は、脳卒中に関連した研究等の脳の損傷に用いられる一般的で十分に検証された細胞モデルである。一次皮質培養物を上記のように調製した。OGDモデルを誘導するために、B27(GIBCO/Life Technologies of Thermo Fisher Scientific Corporation)を補充したNeurobasal培地を培養物から除去し、次いでNeurobasal-A 培地(D-グルコース及びピルビン酸ナトリウムを含まない[GIBCO/Life Technologies of Thermo Fisher Scientific Corporation])を用いリンスした。培養した細胞を、静止時グルコース及びピルビン酸を消費させるために、5% CO2、37℃の加湿インキュベーター内で1時間維持した。次いで培養物を、95% N2-5% CO2の嫌気環境に4時間曝した。実験を通して約1.0%に維持されるように、酸素濃度を酸素分析器(Proox-110, Demott St, Lacona, NY, USA)によってモニターした。
薬物適用
皮質培養物は、以下を含む種々の条件下で安息香酸リチウムを用い処理された。(1)安息香酸リチウム(0、0.3、1、3、5mM)の全体的な処理を53時間(前処理24時間、慣らし1時間、酸素-グルコース欠乏4時間、及び処理後再灌流24時間を含む)(図5、パネルA); (2)安息香酸リチウム(0、0.3、0.5、1、3、5mM)の48時間の再灌流の後処理(図5、パネルB)。
MTTアッセイ
MTTアッセイは、細胞生存の程度を評価するために用いられた。MTT(3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロマイド)を培養物に加え、37℃で4時間インキュベートした。不溶性パープルホルマザン産物は、生細胞によって産生された。比色法を用いて生存細胞を定量し、「細胞生存率(%)」は、生存細胞の平均数と比較して定義された。
結果
安息香酸リチウム処理初代皮質培養物の細胞生存
図6、パネルAに示すように、初代皮質細胞の細胞生存率は、酸素-グルコース欠乏下で約50%減少したが、全体で53時間の欠乏前(図5、パネルA)、48時間の酸素欠乏及びグルコース欠乏の後(図5、パネルB)を含む、安息香酸リチウムの治療は、初代皮質細胞を死滅から有意に保護した。図6、パネルBの結果によると、安息香酸リチウムは、全ての用量レベルで細胞保護効果を示した。
安息香酸リチウムによるOGD皮質培養物上の細胞生存の保護は、虚血性/出血性脳卒中、血管性認知症(VD)、外傷性脳損傷(TBI)、発作性障害及び脊髄損傷を含む脳損傷に対する潜在的な治療効果を示す。
実施例5: 安息香酸リチウムは、MPTP毒性による細胞死と行動障害を低減する
パーキンソン病(PD)は、主に黒質線条体ドーパミン作動性経路の損傷による進行性の神経変性疾患である。この実施例において、1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)は、細胞モデル及び動物モデルの両方においてヒト特発性パーキンソン病に類似した病理学的変化を生じさせるために用いられた。
材料及び方法
細胞培養物及び薬物適用
ヒト神経芽細胞腫細胞株であるSH-SY5Yは、MPTP(750μM)と共に24時間インキュベートされた。安息香酸リチウム/安息香酸ナトリウム(0、0.3、1、3mM)は、SH-SY5Y細胞に対して、24時間の前処理、48時間の前処理及び共処理、及び処理後24時間を含む種々の条件で処理された(図7)。上記のように、MTTアッセイは、細胞生存の程度を評価するために用いられた。
動物モデル及び薬物レジメン
動物を収容し、先の記載と同じ状態を保った。雄C57BL/6Jマウス(齢: 12週)を無作為に2つの群(ビヒクルコントロール及びMPTP誘導群)に割り当てた。MPTP誘導群のマウスには、MPTP(30mg/kg体重/日)を5週間腹腔内注入し、一方、ビヒクルコントロールマウスには、同容量の生理食塩水を注入した。5週間のMPTP曝露後、MPTP誘導性障害の影響を明らかにするためにポールテストを実施した。行動障害のあるマウスを無作為に生理食塩水と安息香酸リチウム(256 mg/kg体重/日)で治療した2つのグループに分けた。
行動課題
ポールテストは、パーキンソニズムの典型的な症状である、運動緩慢の程度を測定するために用いられた。動物は、粗い表面のポール(直径1cm、高さ60cm)の頂部近くに上向きで配置された。それらが下向きになるまでに要した時間(Tturn)及び床に到達するまでに要した合計時間(TLA)が、記録された。マウスが下を向くことが出来なかったとき、Tturnは、60秒(デフォルト値)とされた。TLAは、マウスが回転せず、ポールから落下したときに120秒とされた。
結果
MPTPに曝露した初代皮質培養物に対する安息香酸リチウム処理の効果
図8に示すように、MPTP(750μM)曝露は、約50%の細胞数減少を引き起こした。24時間の全薬物の前処理及び後処理は、MPTP誘導性細胞死からSH-SY5Y細胞を有意に保護することが出来た。安息香酸リチウム(1mM)、安息香酸ナトリウム(1mM)及び塩化リチウム(1mM)の保護効果を比較すると、安息香酸リチウムは、他の2つの群よりも細胞の生存を改善する成績が優れていた(図8、パネルA及びB)。安息香酸リチウムについて、この効果は1mMの用量で最も明白であった(図9、p<0.0001)。
MPTP毒性誘導性マウスに対する安息香酸リチウムの治療の効果
ポールテストの成績は、薬物治療の前後で記録された。MPTP注入の前に、全てのマウスは、1週間ポールで訓練された。図10、パネルA及びBのデータは、MPTP誘導が、より長いターン時間(Tturn)及びターンダウンのための合計時間(TLA)をもたらすことを示した一方、安息香酸リチウムの処理は、ターン時間(Tturn)及びターンダウンのための合計時間(TLA)を有意に低減した。MPTP誘導マウスに対するポールテストの成績は、安息香酸リチウムの処理無しでは、痛みを感じる一方、安息香酸リチウムの投与レジメンで改善した。
これらの結果は、安息香酸リチウムの治療が、MPTP誘導性細胞死及び行動障害を回復させることが出来ることを示しており、従って、安息香酸リチウムのは、パーキンソン病の治療薬になり得ることを示す。
実施例6: 安息香酸リチウムは、MPTPプラス3-NP中毒によって誘導される障害を低減する
線条体黒質変性(SND)は、黒質緻密部(SNc)及び線条体出力ニューロンにおけるドーパミン作動性の複合変性に起因する多系統萎縮症(MSA-P)に関連するパーキンソニズムである。SNcは、MPTPによるミトコンドリア複合体Iの阻害に対して特異的感受性を示す。一方、3-ニトロプロピオン酸(3-NP)は、コハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)の不可逆的阻害によるミトコンドリア呼吸の阻害剤であり、ほとんどの種において線条体の選択的病変を誘導する。SND/MSA-Pの神経病理学的特徴を再現するために、C57BL/6マウスにおいてMPTPプラス3-NP中毒を組み合わせた「二重毒素-二重病変」が、確立された。
材料及び方法
動物及び飼育条件
雄C57BL/6Jマウス(齢、8〜12週)を、無作為にビヒクルコントロール及びMPTP/3-NP誘導群の2つの群に割り当てた。MPTP及び3-NPは、9日間の中毒期間に投与された。3-NPは、12時間毎にi.p.投与され(9日間で合計用量450mg/kg)、及びMPTPは、10mg/kg/日(9日間で合計用量90mg/kg)でi.p.投与された。MPTP/3-NP中毒の9日後、ロータロッドの20%以上の減少を伴って実施されたマウスは、1週間、生理食塩水又は安息香酸リチウム(256mg/kg体重/日)の何れかの処理により2つの群に無作為に分けられた。
動物行動課題
ロータロッド運動活性は、それぞれ、慢性的なMPTP/3-NP誘導の前後に測定された。回転速度の各レベルでロッドに費やされた時間は、モーター性能を示した。試験前(-7、-5、-3日)に、マウスは、4から10rpmの加速度で5分間かけて訓練された。試験中、全ての動物は、4rpmで開始し、5分かけて4から20rpmに加速し、各マウスは、10分間の試行間間隔で1日3回の試行を経験した。各マウスの平均落下待ち時間が、計算された。マウスは、1週間又は2週間の間隔で試験され、再訓練を必要としなかった。
結果
安息香酸リチウム処理を受けたMPTPプラス3-NP曝露マウスに対するロータロッドの成績
図12、パネルA及びBに示すように、9日間のMPTPプラス3-NP曝露を加えたマウスのロータロッド上での保持時間は、そのベースライン又はコントロール群と比較して有意に低減された。図12Bの改善は、7日目の処理の保持時間(秒)を0日目の処理で割ったものとして計算された。安息香酸リチウム処理の1週間後、MPTP/3-NP中毒後のマウスのロット上での保持時間は、生理食塩水で処理したマウスと比較して有意に改善され、これは、線条体黒質変性疾患、特にMSA-Pに対する潜在的な治療効果を示した。
実施例7: 安息香酸リチウムは、急性疼痛からの痛みを緩和する
疼痛は、患者の生活の質に影響を与える深刻な臨床上の問題である。国際疼痛学会(IASP)は、疼痛を、実際の又は潜在的な組織の損傷に関連した、又はそのような損傷に関して説明された不快な感覚的及び感情的な経験として定義する(IASP1979)。疼痛の複数の動物モデルは、それらの機序及び治療を調査するために関連する臨床状態に関して開発される。
この実施例において、急性疼痛の処理の手順は、動物に対する安息香酸リチウムの効果を調べるために適用された。実験計画は、図13に示される。各マウスについてのフォンフレイ機械的閾値のベースラインは、安息香酸リチウム処理の24時間前に試験された。次いで、安息香酸リチウムの注入後、フォンフレイは、30分、60分、90分、及び120分の時点で試験され得る。
材料及び方法
動物及び薬物投与
動物は、先に記載した条件と同じ条件で飼育され、維持された。雄C57BL/6Jマウス(齢、8週)は、PBSコントロール(n=10)及び安息香酸リチウム(n=10)の2つの群に無作為に割り当てられた。安息香酸リチウム群の各マウスに256mg/kgの用量で腹腔内注射を行い、一方、PBSコントロールにおけるマウスには、同容量のPBSが注入された。
動物行動課題
フォンフレイ試験は、機械的痛覚を評価するために用いられる。マウスは、金網の狭い領域(65cm×21cm×31cm)上の小さい箱(10cm×6cm×10.5cm) (2450 Electronic Von Frey Anesthesiometer, IITC, U.S.A.)に配置された。マウスを、順化させるために、60分間箱の中に維持した。試験したマウスが落ち着いたら、電極を内側にした特別なチップを用いて後ろ脚をつついた。マウスをつつくために力をゆっくりと増加させ、脱離反応を誘導する機械的閾値を測定する。
結果
安息香酸リチウムの抗痛覚効果
図14に示すように、安息香酸リチウムの前投与は、フォンフレイ試験により調べた機械的誘発性疼痛を緩和した。この効果は、投与30分後に明らかになり、60分まで続いた。フォンフレイ試験は、神経障害性疼痛、術後疼痛、炎症、又は骨関節炎等の臨床症状を模倣する皮膚の痛覚過敏又は異痛症を測定する。従って、安息香酸リチウムは、これらの種類の疼痛に罹患する患者を治療するために用いられ得る。
実施例8: 安息香酸リチウムは、安息香酸ナトリウムよりも安息香酸を上昇させることに優れたバイオアベイラビリティを有する
この実施例において、安息香酸リチウムと安息香酸ナトリウムのインビボ薬物動態が、比較された。
材料及び方法
動物及び薬物投与
体重240〜260gの雄Sprague Dawleyラットが、無作為に2つの群に割り当てられた。群1のラット(n=6)が、安息香酸ナトリウム(NaBen、287.9mg/kg)及び炭酸リチウム(Li2CO3、74.2mg/kg)の単回投与で処理され、一方、群2のラット(n=6)は、安息香酸リチウム(LiBen、255.3mg/kg)で処理された。これら2つのレジメンは、同じモル濃度のリチウム及びベンゾエートを提供すると予想される。化学物質を、PBSに溶解した後に、経口胃管栄養法により投与した。実験前に全てのラットを一晩絶食させて水への接触を自由にさせた。薬物の単回投与後、血液試料を、0、5、15、30、60、90、120、240、360、720、及び1440分の時点で採取した。
血漿試料採取
血液試料は、頸静脈カテーテル挿入ラットからヘパリンナトリウムで被覆したチューブに集めれれた。その後、血液試料は、氷上で保たれ、4℃で15分間、2,500gで遠心分離された。上清が、回収され、次いでさらに処理するまで-80℃で凍結保存された。
安息香酸の定量
安息香酸の血漿濃度は、LC/MS/MSによって決定された。クロマトグラフィー分離は、ODS 5umカラム(4.6×150 mm、Biosil)で行われた。移動相は、1%の移動相Aと99%の移動相Bとの混合物からなっていた。移動相Aは、アセトニトリル(ACN)/H2O/1M NH4HCO3= 25/75/0.5 (v/v)を含み; 移動相Bは、H2O/1M NH4HCO3= 100/0.5 (v/v)を含む。溶出剤は、1ml/分の流速であった。注入量は、50μL、カラム温度は、23℃であった。全ての溶媒は、HPLCグレードの品質であった。
データ分析
時間に対する安息香酸の血漿濃度のプロットが作成された。基本的な薬物動態的パラメータは、WinNonlinを用いて血漿データの非コンパートメント分析(NCA)から得られた。
結果
時間に対する安息香酸の血漿濃度
ピーク血漿濃度(Cmax)及び安息香酸のCmaxまでの時間(Tmax)を、HPLC分析によって観察した。T1/2、曲線下面積(AUC)及び他の薬物動態的パラメータが計算された。図15、パネルA及びB、並びに以下の表1に示すように、それぞれ、NaBen及びLi2CO3(群1)の単回投与後の安息香酸のCmaxは、0.139時間で71,378ng/mlであり、LiBen(群2)の投与は、0.19時間で109,321ng/mlであった。両群の安息香酸は、約10分で血漿中のピークに、急速に達した(図15)。AUCInf(時間0から無限までの血漿濃度-時間曲線下面積)値について、41,577 hr*ng/mlが、群1で計算され、62,874 hr*ng/mlが、群2で計算された。さらに、安息香酸は、群1のラット(NaBen+Li2CO3)において、1.45時間、群2のラット(LiBen)において、2.52時間の半減期で血漿から迅速に除去されることが観察された。群1と2の両方の血漿濃度は、12時間の時点でほぼゼロになるまで除去された。その結果、LiBenにおいて安息香酸のCmax、AUC及びT1/2は、NaBen+Li2CO3からのものよりはるかに高いことが予想外の発見であり、これは、LiBen処理が、より多くの安息香酸を血漿に放出することにおいてより良好なバイオアベイラビリティを有し、より良好な身体への曝露を生み出すことを意味する。
リチウムの血漿動態学
血漿リチウム濃度は、ICP-MSによって検出された。図16及び下記の表2に示すように、群2(LiBen)のリチウムのCmaxは、群1(NaBen及びLi2CO3)よりも有意に高く、さらに、AUCも、NaBen+Li2CO3よりLiBenで高かった。全体として、LiBenは、NaBen+Li2CO3の組合せよりも優れた薬物動態プロファイルを有する。
実施例9: 安息香酸リチウムは、アミロイド-ベータ損傷から初代皮質ニューロンを保護する
Aβは、アルツハイマー病(AD)患者の脳に見られる老人斑の主要な神経毒性成分である。合成Aβ25-35は、ミトコンドリア機能障害を引き起こすことも知られている。従って、この実施例において、安息香酸リチウムは、初代皮質培養物におけるAβ25-35に対する潜在的な細胞保護作用を調べるために用いられた。加えて、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムが同じ条件に及ぼす影響も調べられ、アルツハイマー病に対する安息香酸リチウムの並外れた潜在的な有効性が明らかにされた。
材料及び方法
初代皮質培養物及び薬物適用
初代皮質培養物は、上記のように調製された。Aβ25-35(Cat. No. A4559, Sigma)は、オートクレーブ処理されたddH2Oに溶解され、2mMのストック溶液を作製し、アリコートに分注し、直ちに、使用するまで-80℃に保存した。実験の1日前に、Aβのアリコートを37℃で24時間インキュベートして凝集させた。
免疫細胞化学
細胞は、4% PFAで固定され、PBSで洗浄され、PBS中2%ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.03% Triton X-100でブロックされ、次いで、微小管関連タンパク質-2(MAP-2)に対するマウスモノクローナル抗体(Cat. No. MAB378, 1:150, CHEMICON International, Inc., Temecula, CA, USA); GFAPに対するウサギポリクローナル抗体 (Cat. No. Z0334, 1:600, DakoCytomation Denmark A/S, Denmark)と共にインキュベートされた。ヤギ抗マウスIgG Alexa Fluorコンジュゲート二次抗体(1:500; Cat No. A11003, Thermo Scientific); 抗ウサギIgG Alexa Fluorコンジュゲート二次抗体(1:500; Thermo Scientific)が、MAP-2及びGFAPの一次抗体を認識するために、それぞれ適用された。
BrdUでの標識細胞及び免疫細胞化学
初代皮質培養物は、胎生18日目(E18)のSpragu-Dawley (SD)ラット脳から調製された。培養培地が、細胞から除去され、BrdU標識溶液と交換され、37℃で4日間インキュベートされ、2日間Aβ25-35の処理後調整された。細胞は、4% PFAで固定され、PBSで洗浄され、PBS中2%ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.03% Triton X-100でブロックされ、2N HCl及びリン酸/クエン酸緩衝液(pH7.4)で酸洗浄された。次に、抗BrdU一次抗体(1:250, Thermo Scientific)又は抗NeuN一次抗体(1:300, Abcam)が、加えられた。ヤギ抗ラットIgG Alexa Fluorコンジュゲート二次抗体(1:200; Thermo Scientific); 抗マウスIgG Alexa Fluorコンジュゲート二次抗体(1:500; Thermo Scientific)が、それぞれ、BrdU及びNeuNの一次抗体を認識するために適用された。
蛍光顕微鏡
カバーガラスは、対応する蛍光シグナルを検出するためのフィルターセットを備えたデジタルイメージング顕微鏡(オリンパスBX61; 日本)の下で観察された。
データ分析
複数の群は、最初に、一元配置分散分析(ANOVA)、続いて事後スチューデント-ニューマン-コイルス検定によって分析された。0.05未満のP-値が、有意とみなされた。
結果
皮質細胞に対する安息香酸リチウム処理は、Aβ細胞毒性に対する神経保護効果を明らかにした
初代皮質ニューロンは、10μM Aβ25-35に2日間曝露された後、安息香酸リチウム(1mM)、安息香酸ナトリウム(1mM)又は塩化リチウム(1mM)で4日間処理された。細胞生存試験の結果は、図17に示される。Aβ25-35の曝露は、多量の細胞死を引き起こしたことを示している(p<0.0001); しかし、全ての薬物は、皮質細胞の生存率の改善を示す。特に、塩化リチウムと安息香酸リチウムは、薬物処理無しと比較して統計的に有意な改善を示し、さらに、安息香酸リチウムは、他の2つの薬物よりもはるかに多くのAβ25-35毒性による細胞死を、有意に低減させる(p<0.0001)。
安息香酸リチウムの神経保護作用に従って、アミロイド-ベータ毒性に対して皮質細胞を保護するメカニズムを以下のように調べた。
安息香酸リチウムの神経保護作用は、NMDA受容体によるものではない
第1に、N-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDA受容体としても知られる)経路が、安息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム及び塩化リチウムについて調べられた。NMDA受容体は、高カルシウム透過性を媒介する、神経細胞における特異的なイオンチャネル型のグルタミン酸受容体である。過剰なカルシウム流入によって引き起こされる興奮毒性は、アルツハイマー病を含む多くの神経変性疾患に関連する中枢神経細胞死の主要なメカニズムであると考えられる。さらに、近年の研究は、NMDA受容体媒介性グルタミン酸神経毒性が、Aβ誘導性細胞死を引き起こす可能性があることを示す。
ジゾシルピン(MK-801としても知られる)は、NMDA受容体の非競合的拮抗薬であり、NMDA受容体のメカニズムを研究するために広く用いられている。この試験において、MK801の適用は、薬物の神経保護効果がNMDA受容体によって媒介されているか否かを明らかにすることが出来た。図18、パネルAに示すように、安息香酸リチウム(0.5mM)及び安息香酸ナトリウム(1mM)を含む薬物の後処理は、Aβ25-35曝露による皮質細胞の細胞生存率を上昇させることが出来たが、この安息香酸ナトリウムの保護効果は、MK801(10μM)によってブロックされた(図18、パネルB)。MK801処理の有無にかかわらず、安息香酸リチウムに明らかな違いは無く、これは、安息香酸リチウムの神経保護効果がNMDA受容体経路を介して媒介されないことを示した。
メカニズムの研究の第2の部分は、神経新生に焦点を当てられた。成人の海馬における神経形成の障害は、アルツハイマー病の病因の重要な証拠となっている。ブロモデオキシウリジン(5-ブロモ-2’-デオキシウリジン、別名BrdU)は、チミジンの合成類似体であり、これは、DNA合成中にチミジンに取って代わることが出来る; 従って、細胞形成のマーカーとして一般的に用いられている。この試験において、Aβ25-35曝露を受けた初代皮質細胞は、0.5又は1mMで4日間、安息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム又は塩化リチウムで後処理された。NeuN(神経細胞マーカー)及びBrdUの共局在は、免疫細胞化学による皮質培養における神経発生を表す。
図19、パネルA〜Cは、Aβ25-35の曝露が、神経発生効果を低減させることを示したが、全ての薬物が、この損傷を回復させることが出来た。安息香酸リチウム(0.5mM)が、他の2つの薬物よりも非常に優れている神経発生の卓越した成績(P<0.0001)を有することは明らかである。
GFAP発現は、安息香酸リチウム処理皮質ニューロンにおけるAβ25-35曝露後に低減される
グリア線維酸性タンパク質(GFAP)は、CNSにおいて細胞によって発現される中間径フィラメントタンパク質であり、また、星状細胞成熟マーカーとしても認識される。神経膠症を示すGFAPの上方制御は、CNS病変後に一般的に観察される; 従って、GFAPの発現は、神経疾患の状態を理解することに役立ち得る。図20、パネルA〜Bにおいて、皮質培養物におけるAβ25-35の曝露は、GFAP陽性細胞数を増加させた(p<0.0001)が、安息香酸リチウム(0.5mM)及び塩化リチウム(1mM)の後処理は、この効果を有意に減少させた。しかしながら、安息香酸ナトリウム(1mM)は、Aβ25-35曝露下でGFAP発現に影響を及ぼさなかった。同時にLiBenは、LiClよりも優れた効果を有する。
全体として、これらの研究結果は、神経発生の上方制御及びGFAP陽性細胞の減少を介して媒介されたが、NMDA受容体経路によっては媒介されなかったAβ25-35に対する安息香酸リチウムの治療可能性を示唆する。これらの効果は、アルツハイマー病を治療するための安息香酸リチウムの有効性を明らかにする。
実施例10: 安息香酸リチウムは、ハンチントン病(HD)の生存率を改善する
ハンチントン病(HD)は、伸長されたポリグルタミンリピート(polyQ-HTT)をコードするハンチントン遺伝子(HTT)のエクソン1における不安定なCAGリピートの拡大によって引き起こされる(Cell. 1993 Mar 26;72(6):971-83)。ヒト突然変異型HTTのエクソン1をコードする導入遺伝子を発現するB6CBA-Tg(HDエクソン1)62Gpb/3Jマウス(B6CBA-R6/2マウスとしても知られる)は、ヒトHDに似た進行性致死性神経疾患を発症し、HDの神経変性を調査するために広く用いられる。
材料及び方法
動物及び飼育条件
本開示の実施例において用いられる動物は、温度制御(24〜25℃)及び12:12の明暗サイクル下で動物室にて飼育された。標準的な実験用固形試料と水道水を自由に摂取させた。実験手順は、施設内動物管理使用委員会によって承認され、国内の動物福祉規則に従って行われた。トランスジェニックマウスB6CBA-Tg(HDエクソン1)62Gpb/3Jは、Jackson Laboratory (米国)から購入された。
雌トランスジェニック及び両性の野生型同腹子を無作為に以下の群に分けた: ビヒクル(生理食塩水で処理した野生型)、ビヒクル-HD(生理食塩水で処理したHDエクソン1トランスジェニックマウス)、薬物-HD(安息香酸リチウムで処理したHDエクソン1)。
薬物投与
薬物レジメンは、生後11週間で開始され、試験終了まで続けられた。安息香酸リチウムを、256mg/kg 体重/日の用量で腹腔内注入した。ビヒクル群のマウスには、同量の生理食塩水が注入された。
生存
各マウスについて死亡日及び死因を記録した。動物は、注意深くモニターされ、瀕死の場合は、安楽死させた。これは、厳密な罹患率の基準に従って、横に置いてから30秒後にマウスが自分自身を正しい位置に戻すことが出来ないことと定義した。瀕死のマウスは、「死亡した」と記録され、二酸化炭素を用いて安楽死させた。
結果
安息香酸リチウム処理HDエクソン1トランスジェニックマウスの生存率
各マウスについて死亡日及び死因が記録された。生存データは、何れかの薬物の効果を調べるために分析された。図21に示すように、安息香酸リチウムで処理されたHDエクソン1トランスジェニックマウスの経時的な生存するマウスの割合は、野生型及びビヒクルで処理したHDエクソン1トランスジェニックマウスと比較して改善された。
等価物及び範囲
請求項において、「a」、「an」、及び「the」等の冠詞は、反対と示されていない限り又は文脈から明らかでない限り、1つ以上を意味し得る。対象の群の1つ以上のメンバーの間に「又は(or)」を含む請求項又は記載は、1つ、1つ以上、又は全ての群のメンバーが、一定の産物又は過程に存在するか、用いられるか、そうでなければ関連する場合、反対と示されていない限り、又は文脈から明らかでない限り、満たされているとみなされる。本発明は、その群の正確に1つのメンバーが、一定の産物又は過程に存在するか、用いられるか、又はそうでなければ関連する実施形態を含む。
さらに、本発明は、列挙された請求項の1つ以上から1つ以上の制限、要素、条項、及び説明用語が、他の請求項に導入される全ての変形、組合せ、及び置換を包含する。例えば、他の請求項に従属する何れかの請求項は、同じ基礎の請求項に従属する他の何れかの請求項に見出される1つ以上の制限を含むように変更され得る。例えば、マーカッシュ群フォーマットで要素が、リストとして提示されている場合、要素の各下位群はまた、開示され、何れかの要素は、群から削除され得る。一般に、本発明、又は本発明の態様が、特定の要素及び/又は特徴を含むものとして言及されている場合、本発明の特定の実施形態又は本発明の態様は、そのような要素及び/又は特徴からなるか、又は実質的になると理解され得る。簡潔にするために、これらの実施形態は、本明細書中でそれらの言葉を用いて説明されていない。用語「含む(comprising)」及び「含有する(containing)」は、開かれていることを意図しており、追加の要素又は工程を含めることを可能にすることも留意するべきである。範囲が指定されている場合、エンドポイントが含まれる。さらに、別段の指示が無い限り、又は当業者の内容及び理解から明らかでない限り、範囲として表される値は、文脈上明らかに別段の指示が無い限り、本発明の異なる実施形態おいて記載された範囲内で、範囲の下限の単位の10分の1までの何れかの特定の値、又は部分範囲をとることが出来る。
本出願は、種々の公表された特許、公開された特許出願、学術論文、及び他の刊行物を指し、それらの全ては出典明記により本明細書に組み入れられる。組み込まれた参考文献の何れかと本明細書との間に矛盾がある場合、本明細書が優先するものとする。加えて、従来技術に含まれる本発明の特定の実施形態は何れも、請求項の何れか1つ以上から明示的に除外され得る。そのような実施形態は、当業者に周知であると考えられるため、除外が本明細書に明示的に記載されていなくても、それらは除外され得る。本明細書の何れかの特定の実施形態は、何れかの理由で、先行技術の存在に関連するか否かに関わらず、何れかの請求項から除外され得る。
当業者であれば、本明細書に記載の特定の実施形態に対する多くの均等物を日常的な実験を用いて認識するか、又は確かめることが出来得る。本明細書に記載の本実施形態の範囲は、上記の説明に限定されることを意図するものではなく、添付の請求項の範囲に記載の通りである。当業者は、添付の請求項の範囲に定義されるように、本発明の本質又は範囲から逸脱することなく、この説明に対する様々な変更及び修正がなされ得ることを理解することが出来る。

Claims (27)

  1. 中枢神経系(CNS)疾患を治療する方法であって、それを必要とする対象に有効量の安息香酸リチウムを投与することを含む方法。
  2. 前記CNS疾患が、神経変性疾患である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記神経変性疾患が、ハンチントン病、多系統萎縮症 (MSA)、脳卒中関連(seizure-associated)神経毒性、パーキンソン病、ミトコンドリア機能障害誘導性CNS障害、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群 (MELAS)、神経障害運動失調網膜色素変性症及び下垂症 (NARP)、筋神経胃腸脳症 (MNGIE)、レーバー遺伝性視神経萎縮症 (LHON)、リー症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ミオクローヌスてんかん、多発性硬化症、虚血性脳梗塞、血管性認知症、外傷性脳損傷、脊髄損傷、ダウン症、レビー小体型認知症 (LBD)、封入体筋炎 (sIBM)、又は散発性脳アミロイド血管症 (CAA)、前頭側頭型認知症 (FTD)、脆弱X症候群 (FXS)、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、又はX連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病)である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記CNS疾患が、酸化ストレス、活性酸素種の過剰産生、又はその両方に関連する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記CNS疾患が、脳室周囲白質軟化症、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、くも膜下出血、出産前後期の低酸素性虚血性脳症、進行性核上性麻痺 (PSP)、頭蓋内圧亢進、散発性クロイツフェルト・ヤコブ病、遅発性ジスキネジア、レット症候群、又は運動ニューロン疾患である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記運動ニューロン疾患が、ALS、ハンチントン病、原発性側索硬化症、遺伝性痙性対麻痺、脊髄性筋萎縮症、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、致死性先天性関節拘縮症候群、又はX連鎖球脊髄性筋萎縮 (ケネディ病)である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記対象が、運動ニューロン機能に関連する遺伝子欠陥を有するヒト患者である、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記ヒト患者が、突然変異スーパーオキシドジムスターゼ1(superoxide dismutase 1)(SOD1)遺伝子を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ヒト患者が、突然変異ハンチントン(HTT)遺伝子を有する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記対象が、ミトコンドリア機能障害を有するヒト患者である、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  11. 前記対象が、中枢神経疾患を有する、又は有する疑いのあるヒト患者である、請求項1〜10の何れか1項に記載の方法。
  12. 対象に、約5〜約150mg/kgの安息香酸リチウム化合物を投与する、請求項1〜11の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記安息香酸リチウム化合物が、全身経路で投与される、請求項1〜12の何れか1項に記載の方法。
  14. 前記全身経路が、経口投与又は非経口投与である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記対象に、安息香酸リチウム化合物を1日当たり4回〜月1回の頻度で投与する、請求項1〜14の何れか1項に記載の方法。
  16. 前記対象が、他のCNS疾患の治療を受けている、1〜15の何れか1項に記載の方法。
  17. 前記安息香酸リチウム化合物が、安息香酸リチウムである、1〜16の何れか1項に記載の方法。
  18. 前記安息香酸リチウム化合物が、医薬組成物、医療用食品、又は健康食品である組成物に製剤化される、1〜17の何れか1項に記載の方法。
  19. 前記CNS疾患が、疼痛疾患である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記方法が、それを必要とする対象に有効量の安息香酸リチウム化合物を投与することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記対象が、急性疼痛、慢性疼痛、神経性疼痛、複合局所的疼痛症候群、又は糖尿病性神経障害、炎症、若しくは骨粗鬆症によって引き起こされる疼痛を患っているヒト患者である、請求項20に記載の方法。
  22. 対象に、約5〜約150mg/kgの安息香酸リチウム化合物を投与する、請求項19〜21の何れか1項に記載の方法。
  23. 前記安息香酸リチウム化合物が、全身経路で投与される、請求項19〜22の何れか1項に記載の方法。
  24. 前記全身経路が、経口投与又は非経口投与である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記対象に、安息香酸リチウム化合物を1日当たり4回〜月1回の頻度で投与する、請求項19〜24の何れか1項に記載の方法。
  26. 前記対象が、他の抗疼痛治療を受けている、請求項19〜25の何れか1項に記載の方法。
  27. 前記安息香酸リチウム化合物が、医薬組成物、医療用食品、又は健康食品である組成物に製剤化される、請求項19〜26の何れか1項に記載の方法。
JP2018564885A 2016-06-13 2017-06-13 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用 Pending JP2019521117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169411A JP2022017334A (ja) 2016-06-13 2021-10-15 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662349600P 2016-06-13 2016-06-13
US62/349,600 2016-06-13
PCT/CN2017/088043 WO2017215591A1 (en) 2016-06-13 2017-06-13 Use of lithium benzoate for treating central nervous system disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169411A Division JP2022017334A (ja) 2016-06-13 2021-10-15 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521117A true JP2019521117A (ja) 2019-07-25
JP2019521117A5 JP2019521117A5 (ja) 2021-12-09

Family

ID=60663976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564885A Pending JP2019521117A (ja) 2016-06-13 2017-06-13 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用
JP2021169411A Pending JP2022017334A (ja) 2016-06-13 2021-10-15 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169411A Pending JP2022017334A (ja) 2016-06-13 2021-10-15 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10668032B2 (ja)
EP (1) EP3468550A4 (ja)
JP (2) JP2019521117A (ja)
KR (1) KR102512891B1 (ja)
CN (1) CN109562089A (ja)
CA (1) CA3027290A1 (ja)
IL (1) IL263494B2 (ja)
MX (1) MX2018015464A (ja)
WO (1) WO2017215591A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220347208A1 (en) * 2019-06-19 2022-11-03 Carl Ganio Formulations using lithium to treat gout arthropathy
WO2022076375A1 (en) 2020-10-05 2022-04-14 The United States Government as Represented by the Department of Veterans Affaires Methods of treating viral infections affecting the respiratory tract using topically administered lithium agents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185018A (ja) * 1986-01-27 1987-08-13 スコシア・ホールディングス・ピ.エル.シィ 医薬組成物
JPH11279066A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Mitsubishi Chemical Corp リチウム塩を有効成分とする神経細胞死抑制剤
JP2013536258A (ja) * 2010-09-03 2013-09-19 ブレイントロピア カンパニー リミテッド 退行性神経系脳疾患の予防又は治療用医薬組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504098C2 (sv) * 1993-11-24 1996-11-11 Tl Vent Ab Avskiljare för ett elektrofilter
ATE189391T1 (de) 1993-11-26 2000-02-15 Karla Lehmann Verwendung von lithiumverbindungen zur behandlung und prophylaxe des morbus alzheimer
CN1309703C (zh) * 2002-06-19 2007-04-11 纽若泰克有限公司 四氟苄基衍生物及含有其成分的用于治疗和预防中枢神经系统的急慢性神经变性疾病的药物组合物
MY138734A (en) 2003-04-23 2009-07-31 Japan Tobacco Inc Casr antagonist
WO2006126846A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Choongwae Pharma Corporation Process of preparation of substituted tetrafluorobenzylaniline compound and its pharmaceutically approved salts
US20070298129A1 (en) * 2005-08-24 2007-12-27 Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd. Compounds and compositions for treating neuronal death or neurological dysfunction
US20070049565A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Neurotech Pharmaceuticals Co., Ltd. Combination of cell necrosis inhibitor and lithium for treating neuronal death or neurological dysfunction
AU2007313614B2 (en) * 2006-11-01 2013-07-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Lithium stimulation of cord blood stem cell proliferation and growth factor production
CN100515428C (zh) * 2007-04-26 2009-07-22 暨南大学 钨酸锂在制药中的应用
US20130338199A1 (en) 2008-07-11 2013-12-19 Uday Saxena Novel Niacin Compositions for Reduction of Amyloid Beta Peptide 42 (AB42) Production and for Treatment of Alzheimer's Disease
BRPI1007173A2 (pt) * 2009-01-20 2016-02-23 Los Angeles Biomed Res Inst composição farmacêutica compreendendo ácido sórbico e benzóico e seus derivados que melhora a atividade de um neurofármaco, e seu uso, formulação farmacêutica e método de mitigação de um ou mais sintomas de um distúrbio neuropsiquiátrico
EP3653600A1 (en) 2010-07-23 2020-05-20 Grünenthal GmbH Salts or co-crystals of 3-(3-dimethylamino-1-ethyl-2-methyl-propyl)-phenol
PL2649044T3 (pl) * 2010-12-08 2018-02-28 Grünenthal GmbH Sposób syntezy podstawionych pochodnych aminocykloheksanonu
US20130017274A1 (en) * 2011-03-16 2013-01-17 Buck Institute For Research On Aging Low dose lithium in the treatment or prophylaxis of parkinson's disease
EP2688575B1 (en) 2011-03-24 2016-03-23 University of South Florida Lithium compositions
US9120766B2 (en) 2011-10-21 2015-09-01 Amri Ssci, Llc Methods of making cocrystals
RU2582962C1 (ru) * 2014-12-23 2016-04-27 Ольга Алексеевна Громова Средство для профилактики и лечения нейродегенеративной патологии и сосудистой деменции (варианты)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185018A (ja) * 1986-01-27 1987-08-13 スコシア・ホールディングス・ピ.エル.シィ 医薬組成物
JPH11279066A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Mitsubishi Chemical Corp リチウム塩を有効成分とする神経細胞死抑制剤
JP2013536258A (ja) * 2010-09-03 2013-09-19 ブレイントロピア カンパニー リミテッド 退行性神経系脳疾患の予防又は治療用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109562089A (zh) 2019-04-02
WO2017215591A1 (en) 2017-12-21
RU2019100426A3 (ja) 2020-07-14
US10668032B2 (en) 2020-06-02
EP3468550A1 (en) 2019-04-17
IL263494B2 (en) 2024-01-01
EP3468550A4 (en) 2020-02-12
RU2019100426A (ru) 2020-07-14
KR20190017940A (ko) 2019-02-20
US20180318243A1 (en) 2018-11-08
IL263494A (en) 2019-01-31
MX2018015464A (es) 2019-05-27
CA3027290A1 (en) 2017-12-21
KR102512891B1 (ko) 2023-03-21
JP2022017334A (ja) 2022-01-25
IL263494B1 (en) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11110097B2 (en) Combination therapies for the treatment of alzheimer&#39;s disease and related disorders
Anand et al. Therapeutics of Alzheimer's disease: Past, present and future
JP7204213B2 (ja) 中枢神経系障害治療用のベンゾエート化合物とタンニン酸を含む組成物
US10058530B2 (en) Combination therapies for the treatment of Alzheimer&#39;s disease and related disorders
JP2022017334A (ja) 中枢神経系障害の治療のための安息香酸リチウムの使用
AU2012235869A1 (en) Compositions for the treatment of neurologic disorders
WO2012054936A1 (en) Treatment of neurodegenerative disease
TWI626043B (zh) 苯甲酸鋰用於治療中樞神經系統疾病的用途
RU2780450C2 (ru) Применение бензоата для лечения нарушений центральной нервной системы
TWI803867B (zh) 神經藥物的鹽類及其用途
US20230277491A1 (en) Pharmaceutical combination comprising glycolic acid and l-alanine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211015

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211026

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211112

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221129

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230221

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20230221