JP2019520584A - ラボラトリ試料を処理するための装置、ラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法 - Google Patents

ラボラトリ試料を処理するための装置、ラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520584A
JP2019520584A JP2019500449A JP2019500449A JP2019520584A JP 2019520584 A JP2019520584 A JP 2019520584A JP 2019500449 A JP2019500449 A JP 2019500449A JP 2019500449 A JP2019500449 A JP 2019500449A JP 2019520584 A JP2019520584 A JP 2019520584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laboratory
laboratory sample
sample container
tip
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768917B2 (ja
Inventor
ツィーグラー,ギュンター
ラルボレッテ,オリバー
ヘルプ,ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019520584A publication Critical patent/JP2019520584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768917B2 publication Critical patent/JP6768917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/14Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measurement of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/245Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid with a probe moved by an auxiliary power, e.g. meter, to follow automatically the level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

ラボラトリ試料容器(2)内に収容されたラボラトリ試料(1)を処理するための装置(100)であって、この装置(100)が:ラボラトリ試料容器(2)中の異なる垂直方向位置での透過率を感知するための光学感知ユニット(3)と、先端部(11)を有する先端部感知ユニット(4)であって、試料(1)に対する先端部(11)の位置に応じた先端部感知信号(tLDS)を提供するように構成された先端部感知ユニット(4)と、透過率および先端部感知ユニット(4)によって提供される先端部感知信号(tLDS)に応じてラボラトリ試料(1)の処理を制御するように構成されたプロセス制御ユニット(5)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ラボラトリ試料容器内に収容されたラボラトリ試料を処理するための装置、このような装置を備えるラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法に関する。
EP2770317A1が、第1の成分と少なくとも1つの第2の成分との間の少なくとも1つの界面の垂直方向位置を決定するための装置を開示しており、これらの成分は試料容器または試料管内の異なる層として含まれる。
本発明の目的は、従来技術に関して改善された特性を有するような、ラボラトリ試料容器内に収容されたラボラトリ試料を処理するための装置、このような装置を備えるラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法を提供することである。
本発明は、請求項1による、ラボラトリ試料容器内に収容されたラボラトリ試料を処理するための装置、請求項8による、このような装置を備えるラボラトリオートメーションシステム、および請求項11による、ラボラトリ試料をピペット操作するための方法を提供することによってこの目的を解決する。
装置は、ラボラトリ試料容器内に収容されたラボラトリ試料を処理するように、また具体的にはピペット操作するように構成される。
装置は光学感知ユニットを備える。光学感知ユニットが、ラボラトリ試料容器中(光学的パワーの)の透過率(透過度(transmission)とも称される)を感知するように構成される。透過率は、通常、試料容器に当てられる光の入射する光学的パワーに対する、ラボラトリ試料を有するラボラトリ試料容器を通過した後でラボラトリ試料容器から出る透過光の光学的パワーの比として定義される。透過率は、通常、ゼロ(つまり、すべての光が吸収される)から1(つまり、光が吸収されない)の間の数値である。透過率という用語に関しては、関連の技術文献も参照されたい。以下では、透過率は、それぞれの光源によって放射される光学的パワーに対する、それぞれの光検出器によって検出される光学的パワーの比として定義される。
装置は、先端部を備える、また具体的にはピペット操作先端部を備える先端部感知ユニットをさらに備えることができ、ここでは、先端部感知ユニットが、試料に対する先端部の位置に応じた、また具体的には垂直方向位置に応じた、先端部感知信号を提供するように構成される。先端部感知信号が、ラボラトリ試料容器の内部のラボラトリ試料の液体レベルを示すものであってよい。先端部感知ユニットが、例えば、先端部の抵抗を測定する抵抗感知ユニットrLLD、先端部の位置に依存する静電容量を測定する静電容量感知ユニットcLLD、および/または圧力ベースの液体感知ユニットpLLDを備えることができ、これらの各々が、とりわけラボラトリ試料容器の内部のラボラトリ試料の液体レベルに応じた先端部感知信号を提供する。
光学感知ユニットが、複数の対応する感知要素のアレイまたは任意適切な構成を備えることができ、これらが例えば垂直方向において離間されるように配置される。光学感知ユニットが、例えば、2つの光学送信機ダイオードおよび2つの対応する受信機ダイオードを備えることができる。
装置は、例えばパーソナルコンピュータの形態の、プロセス制御ユニットをさらに備える。プロセス制御ユニットが、透過率に応じて、および/または別の感知ユニットによって提供されるラボラトリ試料の液体レベルを示す別の感知信号に応じて、また具体的には先端部感知信号に応じて、ラボラトリ試料の処理を制御するように構成される。
プロセス制御ユニットが、透過率に応じて、および別の感知信号に応じて、また具体的には先端部感知信号に応じて、ラボラトリ試料の処理を開始および/または制御することができる。
ラボラトリ試料容器は、通常、ガラスまたは透明プラスチックで作られる管として設計され、通常、上側端部のところに開口部を有する。ラボラトリ試料容器が、血液試料、(血液)血清試料または血漿試料、尿試料、分離ゲル、血餅(血球)、または化学試料などの、ラボラトリ試料を収容、保管、および移送するのに使用され得る。試料のいくつかのパートが、具体的には、手動のおよび/または自動のピペット操作により、異なるラボラトリステーション間でラボラトリ試料容器を移送することにより、ラボラトリ試料容器を取り扱うことにより、キャッピング(capping)/デキャッピング(decapping)により、あるいはラボラトリ試料容器を振ることにより、発泡体、液膜、または液滴として、試料調製中にラボラトリ試料容器内の一定距離の液体レベルのところに発生する可能性がある。ラボラトリ試料容器は回転対称性を有することができ、この対称軸が垂直方向軸であってよい。
実施形態では、プロセス制御ユニットが、透過率に応じてラボラトリ試料容器内のラボラトリ試料の第1の(液体)レベルを決定するようにさらに構成される。
ラボラトリ試料容器が、(液体の)ラボラトリ試料、および具体的には空気などの少なくとも第2の成分を収容することができる。第1の(液体)レベルが、(液体の)ラボラトリ試料が終端して第2の成分が始まるところの、ラボラトリ試料容器内の垂直方向位置を表すことができる。言い換えると、第1の(液体)レベルが、(液体の)ラボラトリ試料と第2の成分との間の境界層の垂直方向位置を表すことができる。加えて、移行フェーズが(液体の)ラボラトリ試料と第2の成分との間に位置してよい。移行フェーズが、(液体の)ラボラトリ試料と第2の成分との混合物を含むことができ、この混合物は具体的には、気泡、複数の気泡、発泡体、あるいは液体の膜または液滴であってよい。第1の(液体)レベルは、(液体の)ラボラトリ試料と移行フェーズとの間の境界層の垂直方向位置であってよい。
ラボラトリ試料、存在する場合の移行フェーズ、および第2の成分は、それらの透過率が異なっていてよく、したがって、ラボラトリ試料と、存在する場合の移行フェーズと、第2の成分との間の境界層を感知することが可能となり得る。
プロセス制御ユニットが、先端部感知ユニットの信号に応じてラボラトリ試料の第2の液体レベルを決定するようにさらに構成される。ピペット操作先端部のおよび/またはピペット操作先端部内の、静電容量、圧力、および/または抵抗に基づく液体レベルの検出は、それぞれ、静電容量/圧力/抵抗による液体レベルの検出(cLLD(capacitive Liquid Level Detection)/pLLD(pressure Liquid Level Detection)/rLLD(resistance Liquid Level Detection))として知られている。例えば、米国特許第5648727(A)号などの、LLDの基本的な機能原理に関する技術文献も参照されたい。これらのLLDテクニックは、試料表面すなわち液体レベルに対するピペット操作先端部の移動を高い信頼性で制御するのに利用される。ピペット操作先端部が管内の試料に向かって移動させられ、LLDによる液体レベルの検出後に停止し、その後、所定の固定される浸漬深さで試料中に浸漬される。試料をピペット操作するとき、ピペット操作先端部が試料中にさらに浸漬されてピペット操作中の液体レベルを降下させる、すなわち試料をピペット操作先端部の中に吸引する。
先端部感知ユニットに関して、静電容量、抵抗、および/または圧力を感知することにより、ラボラトリ試料と移行フェーズとを識別することが不可能である場合がある。したがって、移行フェーズが存在する場合、ラボラトリ試料の第2のレベルが移行フェーズと第2の成分との間の境界層の垂直方向位置を表すことができ、あるいは移行フェーズが存在しない場合には、ラボラトリ試料の第2のレベルがラボラトリ試料と第2の成分との間の境界層の垂直方向位置を表すことができる。移行フェーズが存在しない場合、第1のレベルおよび第2のレベルが通常は等しい。
第1のレベルおよび第2のレベルが所与の閾値未満で異なる場合、プロセス制御ユニットがラボラトリ試料のピペット操作を引き起こすかまたは開始するように構成され得、第1のレベルおよび第2のレベルが所与の閾値を超えて異なる場合、プロセス制御ユニットがラボラトリ試料の廃棄を行うように構成され得る。廃棄はピペット操作を省くことを意味するものであってよい。また、廃棄は、ラボラトリ試料が所定のフラグによって目印をつけられて特定の処理を受け、例えば試料が、ラボラトリアシスタントにより、あるいは例えば、移行フェーズを吸い出すことによるか、試料容器内にわずかに送風することによるか、または他の適切な処理により、移行フェーズを自動で破壊する形で、検査されるためにラボラトリアナライザの出力領域内に配置される、ことを意味するものであってもよい。
実施形態では、光学感知ユニットが第1の波長を有する光を放射する第1の光源を備え、ここでは、第1の波長を有する光がラボラトリ試料容器に当てられ、ラボラトリ試料容器を透過する。
第1の光源の光は、ビームとして、ラボラトリ試料容器およびラボラトリ試料を通って伝播することができる。第1の光源のビームが、例えば試料容器の垂直軸に対して85度から95度の間の角度といったように、ラボラトリ試料容器の垂直方向軸に対して実質的に垂直に伝播することができ、89度から91度の間などで伝播してよい。さらに、ビームは試料容器の垂直方向軸を実質的に通るように伝播することができる。
光学感知ユニットが、ラボラトリ試料容器を透過する第1の波長を有する光を検出するように構成され、さらに第1の波長でラボラトリ試料容器中の透過率を示す第1の光検出器信号を発生させるように構成された第1の光検出器をさらに備えることができる。
第1の波長はラボラトリ試料および第2の成分を実質的に透過してよい。
光学感知ユニットが第2の波長を有する光を放射する第2の光源を備えることができ、ここでは、第2の波長を有する光がラボラトリ試料容器に当てられ、ラボラトリ試料容器を透過する。
第2の光源の光は、ビームとして、ラボラトリ試料容器およびラボラトリ試料を通って伝播することができる。第2の光源のビームが、例えば試料容器の垂直方向軸に対して85度から95度の間の角度といったように、ラボラトリ試料容器の垂直方向軸に対して実質的に垂直に伝播することができ、89度から91度の間などで伝播してよい。さらに、ビームは試料容器の垂直方向軸を実質的に通るように伝播することができる。
光学感知ユニットが、ラボラトリ試料容器を透過する第2の波長を有する光を検出するように構成され、さらに第2の波長でラボラトリ試料容器中の透過率を示す第2の光検出器信号を発生させるように構成された第2の光検出器をさらに備えることができる。
第2の波長はラボラトリ試料によって実質的に吸収され得、第2の成分によって実質的に透過することができる。
プロセス制御ユニットが第1の光検出器信号および第2の光検出器信号の供給を受けることができ、第1および第2の光検出器信号および先端部感知信号に応じてラボラトリ試料の処理を制御するように構成され得る。
プロセス制御ユニットが、第1の光検出器信号および第2の光検出器信号に応じて第1のレベルを決定するように構成され得る。第1の光検出器信号が、例えば第1の光検出器信号と第2の光検出器信号との間の比率を計算することにより、基準信号として使用され得る。液体レベルの検出のための2つの波長の使用に関して、EP2770317A1を参照されたい。
プロセス処理ユニットが第2のレベルを決定するための先端部感知信号の供給を受けることができる。
実施形態では、第1の光源が、150nmから1380nmの間の範囲内の、また具体的には400nmから1380nmの間の範囲内の波長を有する光を放射する。
第1の光源の波長が低い水中吸収性(water absorption)を有することができる。
第2の光源が、1400nmから4000nmの間の範囲内の、また具体的には1400nmから1600nmの間のまたは1900nmから2500nmの間の範囲内の波長を有する光を放射する。
具体的には、第2の光源および第1の光源の波長は、水中でのそれらの吸収の比を2から1’000’000の間の範囲内とするように、選択される。
実施形態では、駆動ユニットが、光学感知ユニットに対するラボラトリ試料容器の垂直方向の移動を可能にするように構成される。この駆動ユニットまたは別の駆動ユニットが、先端部感知ユニットに対するラボラトリ試料容器の垂直方向の移動を可能にするように構成され、つまり、(ピペット操作)先端部がラボラトリ試料容器に対して移動可能である。
ラボラトリ試料容器の移動はラボラトリ試料容器の垂直方向軸の方向であってよい。
制御ユニットが駆動ユニットおよび/または存在する場合の別の駆動ユニットのそれぞれの信号を受信し、光学感知ユニットの検出された液体レベルおよび先端部感知ユニットの検出された液体レベルを関連付ける。駆動ユニットが、試料および/または試料容器に対する光学感知ユニットのおよび先端部のそれぞれの相対的な垂直方向位置を示す、個別の移動信号または位置信号をプロセス制御ユニットに提供することができる。
例えば、運転中に試料容器が常に空間内の等しいレベルにあることに留意しておくことにより、あるいは例えば、光バリア、または固定されるタッチプローブ、または超音波センサなどの固定される遠隔測定センサ、などのよく知られるテクニックにより試料容器の縁部または試料容器ホルダの縁部を検出することにより、2つの検出された液体レベルが互いに関連付けられ得る。
別の実施形態では、駆動ユニットおよび別の駆動ユニットが同じであり、例えば試料容器を、光学感知ユニットを通過させてピペット操作先端部に向かって駆動する。
プロセス制御ユニットが、ラボラトリ試料容器と光学感知ユニットとの間の異なる相対位置に対する光学感知ユニットによって感知される透過率に応じて、またラボラトリ試料容器と先端部との間の異なる相対位置に対する先端部感知信号に応じて、ラボラトリ試料の処理を制御するように構成され得る。
実施形態では、駆動ユニットがラボラトリ試料容器を回転させるように構成される。駆動ユニットがラボラトリ試料容器の垂直方向軸の周りでラボラトリ試料容器を回転させることができる。
プロセス制御ユニットが、透過率に応じて、および回転させられたラボラトリ試料容器に対する先端部感知ユニットの信号に応じて、ラボラトリ試料の処理を制御するように構成され得る。
実施形態では、装置が、装置の中へのラボラトリ試料容器の導入を検出するように構成された光バリアを備える。装置が、導入の検出時に、光学感知ユニット、先端部感知ユニット、および/またはプロセス制御ユニットを起動するように構成され得る。光学感知ユニット、先端部感知ユニット、および/またはプロセス制御ユニットの停止が、装置のエネルギー消費を低減するためのスタンバイモードを開始することができる。
本発明のラボラトリオートメーションシステムが、ラボラトリ試料容器に含まれるラボラトリ試料を取り扱うようにおよび/または処理するように構成される。ラボラトリオートメーションシステムが上述の本発明の装置を備える。
ラボラトリオートメーションシステムが、装置に機能的に結合された複数の(例えば、1個から100個の)ラボラトリステーションをさらに備える。ラボラトリステーションは、例えば、分析前ステーション(pre−analytical station)、分析ステーション、および/または分析後ステーション(post−analytical station)であってよい。
分析前ステーションが、試料、試料容器、および/または試料容器キャリアの任意の種類の前処理を実施するように構成され得る。
分析ステーションが、測定信号を発生させるために試料または試料の一部分および試薬を使用するように構成され得、この測定信号が分析物が存在するかどうかを示し、また、存在する場合にはその濃度を示す。
分析後ステーションが、試料、試料容器、および/または試料容器キャリアの任意の種類の後処理を実施するように構成され得る。
分析前ステーション、分析ステーション、および/または分析後ステーションが、デキャッピングステーション、リキャッピングステーション、アリコートステーション、遠心分離ステーション、保管ステーション、ピペット操作ステーション、分類ステーション、チューブタイプ識別ステーション、試料品質決定ステーション、アドオンバッファステーション(add−on buffer station)、液体レベル検出ステーション、および、密閉/密閉解除(desealing)ステーション、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
ラボラトリオートメーションシステムの実施形態では、ラボラトリオートメーションシステムがラボラトリピペット操作ステーションを備え、ここでは、ラボラトリピペット操作ステーションがプロセス制御ユニットによって制御される。
ラボラトリピペット操作ステーションが、ラボラトリ試料の第1のレベルおよび/または第2のレベルに応じて、ラボラトリ試料の吸引を確実に高い信頼性で実施することを目的として動作するように構成され得る。ラボラトリピペット操作ステーションが、第1のレベルおよび/または第2のレベルに応じた特定の垂直方向吸引位置のところでラボラトリ試料の吸引を実施することができる。
ラボラトリピペット操作ステーションが先端部感知ユニットを備えることができる。
実施形態では、複数のラボラトリステーションのうちの少なくとも1つがラボラトリ試料を分析するように構成される。
具体的にはラボラトリ試料を処理するための装置を使用して、ラボラトリ試料容器内に収容されたラボラトリ試料をピペット操作するための方法が以下のステップを含む:複数の(例えば、1から100の)垂直方向位置においてラボラトリ試料容器中の透過率を感知するステップ、試料に対する垂直方向ピペット操作先端部位置に応じた、先端部の静電容量、抵抗、および/またはその中の圧力の形態の先端部感知信号を連続的にまたは同時に感知するステップ、ならびに透過率、静電容量、抵抗、および/または圧力に応じてラボラトリ試料をピペット操作するステップ。
本発明の実施形態を概略的に描いている図面を関連させて本発明を詳細に説明する。
ラボラトリ試料容器内に収容されたラボラトリ試料を処理するための装置を概略的に示す図である。 図1に描かれる装置を備えるラボラトリオートメーションシステムを概略的に示す図である。
図1が、ラボラトリ試料容器2内に収容された液体の(血液)血清の形態のラボラトリ試料1を処理するための装置100を概略的に描いている。
血清1に加えて、ラボラトリ試料容器2が、空気の形態の第2の成分7、血清1と空気7との混合物を含む発泡体の形態の移行フェーズ6をさらに収容する。血清1、移行フェーズ6、および空気7が、試料容器2の内部に別個の層として形成される。
装置100が、800nmの第1の波長を有する光を放射するレーザダイオードの形態の第1の光源3aを備える光学感知ユニット3を備える。この波長を有する光は、試料容器2の材料、血清1、および空気7のそれぞれを実質的に透過する。
光学感知ユニット3が、垂直方向において所与の垂直方向距離Eだけ離間される、1550nmの第2の波長を有する光を放射するレーザダイオードの形態の第2の光源3cをさらに備える。第2の波長を有する光が、ラボラトリ試料容器2の材料、および空気7のそれぞれを実質的に透過するが、血清1によって遮られるかまたは吸収される。
第1の光源3aおよび第2の光源3cが、それぞれ、約0.8mmのビーム直径を有する光ビームを放射し、ここでは、対応する光ビームが、水平方向の伝播経路に沿って、ラボラトリ試料容器2および個別の成分を通って伝播する。
フォトダイオードの形態の第1の光検出器3bが、第1の光源3aの垂直方向レベルと同じ垂直方向レベルのところに配置される。光検出器3bが、光検出器3bに適用される第1の波長を有する光パワーに応じて第1の光検出器信号LDS1を発生させる。第1の光検出器信号LDS1は、第1の光源3aの第1の波長におけるラボラトリ試料容器2中の透過率を示すものである。
フォトダイオードの形態の第2の光検出器3dが、第2の光源3cの垂直方向レベルと同じ垂直方向レベルのところに配置される。光検出器3dが、光検出器3dに適用される第2の波長を有する光パワーに応じて第2の光検出器信号LDS2を発生させる。第2の光検出器信号LDS2は、第2の光源3cの第2の波長におけるラボラトリ試料容器2中の透過率を示すものである。
装置100が、ピペット操作先端部11を備える先端部感知ユニット4をさらに備える。先端部感知ユニット4によって提供される先端部感知信号tLDSは、試料1に対するピペット操作先端部11の位置によって決まる。その理由は、先端部感知ユニット4がピペット操作先端部11の静電容量、抵抗、またはその中の圧力を測定するからである。したがって、先端部感知ユニット4によって提供される先端部感知信号tLDSは、通常、試料容器2の内部の血清1の液体レベルによって決まる。その結果、血清1の液体レベルが先端部感知信号tLDSに基づいて決定され得る。液体レベルの検出(LLD)の基本的な機能原理に関する技術文献も参照されたい。静電容量、抵抗、および/または圧力の感知は、単一の測定方法としてまたは任意の組み合わせとして利用されてよい。
ピペット操作先端部11は従来のピペット操作管の端部のところに配置され、例えば試料1の一部分を吸い取るのに使用される。関連の技術文献に関して参照されたい。
装置100がプロセス制御ユニット5をさらに備える。プロセス制御ユニット5が、光学感知ユニットによって感知される透過率に応じて、およびピペット操作先端部11の静電容量を例えば示す先端部感知信号tLDSに応じて、血清1の処理を制御するように構成される。
装置100が、光学感知ユニット3およびピペット操作先端部11に対してラボラトリ試料容器2を垂直方向に移動させるためのピックアンドプレースユニットの形態の駆動ユニット8をさらに備える。駆動ユニット8が、ラボラトリ試料容器2の垂直方向軸Vの周りでラボラトリ試料容器2を回転させるようにさらに構成される。駆動ユニット8が、従来のラボラトリ試料容器キャリア10の中にラボラトリ試料容器2を挿入するようにさらに構成される。駆動ユニット8が位置信号zを発生させるようにさらに構成される。位置信号zがラボラトリ試料容器2の垂直方向位置を示す。
装置が光バリア9の形態の位置感知ユニットをさらに備える。光バリア9が駆動ユニット8に機能的に結合される。光バリア9が、装置100の中へのラボラトリ試料容器2の導入を検出する。装置100が、導入の検出時に、光学感知ユニット3、先端部感知ユニット4、および/またはプロセス制御ユニット5を起動するように構成される。さらに、光バリア9が1つの垂直方向位置をゼロ位置または基準位置として定義し、つまりこの基準位置に対する駆動ユニット8からの位置信号zが例えばゼロである所定の基準値を有する。したがって、駆動ユニット8がラボラトリ試料容器2の垂直方向位置を示す位置感知信号zを出力し、ここでは、光バリア9の垂直方向位置が垂直方向基準位置として定義される。
プロセス制御ユニット5が信号LDS1、LDS2、およびzの供給を受け、第1の液体レベルとしての第1の光検出器信号LDS1および第2の光検出器信号LDS2に応じてラボラトリ試料容器2の中の血清1の液体レベルを決定するように構成される。両方の光検出器信号がラボラトリ試料容器2の底端部に位置付けされる。第1の光源3aと第2の光源3cとの間の垂直方向距離Eを理由として、第1の光検出器信号LDS1および第2の光検出器信号LDS2がz=Eだけずらされる。
光検出器信号LDS1およびLDS2を分析する前に、プロセス制御ユニット5が第1の光検出器信号LDS1および第2の光検出器信号LDS2をマッチングする。
光検出器感知信号LDS1およびLDS2をマッチングした後、プロセス制御ユニット5が、信号LDS1およびマッチングされたLDS2の消滅および解除から液体レベルを算出する。比較結果が変化するところの垂直方向位置が、血清1の第1の(液体)レベルとして決定される。この態様に関するさらなる細部についてはEP2770317A1を参照されたい。
ラベルがラボラトリ試料容器2に接着されるかまたは光学経路内に他の消光要素(extinctive element)が存在する場合、光検出器感知信号LDS1およびLDS2が十分な信号強度を有さない可能性がある。この場合、プロセス制御ユニットが、マッチングされた第2の光検出器信号と光検出器信号LDS1との間の比率Qを算出し(信号平滑化および信号制限などを含む)、ここでは、比率Qが所与の閾値と比較される。これが依然として十分ではない場合、最終的に測定経路が横断することになるラベル層の数を減らすために、駆動ユニット8がラボラトリ試料容器2の垂直方向軸Vの周りでラボラトリ試料容器2を回転させることができ、それにより測定を繰り返すことができる。このようにして、より少ないラベル層を有する測定経路を見つけることができ、それにより感知信号の信号対雑音比を増大させる。
プロセス制御ユニット5が、第2の液体レベルとしての先端部感知ユニット4の先端部感知信号tLDSおよび信号zに応じてラボラトリ試料容器2内の血清1のレベルを決定するように構成される。この目的のため、プロセス制御ユニット5が先端部感知ユニット4に機能的に結合され、その結果、先端部感知ユニット4の静電容量、抵抗、および/またはその中の圧力を示す信号tLDSがプロセス制御ユニット5に提供されるようになる。先端部11が、適切な液体レベルより高いところで、液膜、試料容器2の表面のところの液滴、または発泡体に接触すると、先端部11の抵抗または静電容量、あるいは先端部11の中の圧力も変化する。第2の液体レベルの決定の原理は、静電容量/圧力/抵抗による液体レベルの検出(cLLD/pLLD/rLLD)として知られている。先端部を用いるLLDの基本的な機能原理に関する技術文献も参照されたい。
図1の考察される実施例では、移行フェーズ6が存在することを理由としてまたは例えば試料容器ホルダ内で試料容器が不適切に配置されることを理由として、第2の液体レベルおよび第1の液体レベルが互いにずれている。プロセス制御ユニット5が例えば第1の液体レベルと第2の液体レベルとの間の差の絶対値などのずれを決定するように構成され、このずれを例えば3mmの所与の閾値と比較する。ずれが所与の閾値より小さい場合、プロセス制御ユニット5がラボラトリ試料1のピペット操作を引き起こす。ずれが所与の閾値以上である場合、プロセス制御ユニット5がラボラトリ試料1の廃棄を引き起こす。
図2が、図1に描かれる装置100と、例示のラボラトリステーション210と、遠心分離ステーション230と、ピペット操作ステーション250を有するアリコータユニット240とを備えるラボラトリオートメーションシステム200を概略的に示している。
装置100およびピペット操作ステーション250が、従来のデータバスまたはフィールドバスにより機能的に結合される。自明なことであるが、システムが、分析前ステーション、分析ステーション、および分析後ステーションなどの、別のラボラトリステーションを有することもできる。
ピペット操作ステーション250が試料1のパートを1つまたは複数の二次的な管(図示せず)まで運搬する。2つの液体レベルの間のずれが所与の閾値より小さい場合においてプロセス制御ユニット5が試料1のピペット操作を開始する場合に、ピペット操作ステーション250が試料1をピペット操作するように構成される。2つの液体レベルの間のずれが所与の閾値以上である場合においてプロセス制御ユニット5が血清1の廃棄を制御する場合に、ピペット操作ステーション250が試料全体を廃棄するように、つまりピペット操作ステップを省くように構成される。
システム200が、装置100と、ピペット操作ステーション250と、例えばラボラトリステーション210などの別のラボラトリステーションとの間で試料容器2を移送するように構成された試料容器移送ユニットをさらに有する。試料容器移送ユニットが複数の試料容器キャリア10およびコンベヤ220を有し、ここでは、試料容器キャリア10がコンベヤ220に取り付けられる。
光学感知ユニット3および先端部感知ユニット4が、別法として、ラボラトリオートメーションシステム200の別のロケーションに設けられてもよい。光学感知ユニット3が例えばいわゆるインソートステーション(in−sort Station)のところに設けられてもよく、インソートステーションでは対応する試料を有するラボラトリ試料容器2がシステム200の中に挿入される。したがって、試料容器をシステム200の中に挿入するとき、第1の液体レベルが決定され得る。先端部感知ユニット4がアリコータユニット240に機能的に結合され得、その結果、ラボラトリ試料1をピペット操作する前におよび/またはその最中に第2の液体レベルが決定され得る。

Claims (11)

  1. ラボラトリ試料容器(2)内に収容されたラボラトリ試料(1)を処理するための装置(100)であって、
    − 前記ラボラトリ試料容器(2)中の異なる垂直方向位置での透過率を感知するための光学感知ユニット(3)と、
    − 先端部(11)を有する先端部感知ユニット(4)であって、前記試料(1)に対する前記先端部(11)の位置に応じた先端部感知信号(tLDS)を提供するように構成された先端部感知ユニット(4)と、
    − 前記透過率および前記先端部感知信号(tLDS)に応じて前記ラボラトリ試料(1)の処理を制御するように構成されたプロセス制御ユニット(5)と
    を備える
    装置(100)。
  2. − 前記プロセス制御ユニット(5)が、前記透過率に応じて前記ラボラトリ試料容器(2)内の前記ラボラトリ試料(1)の第1のレベルを決定するように構成され、
    − 前記プロセス制御ユニット(5)が、前記先端部感知信号(tLDS)に応じて前記ラボラトリ試料(1)の第2のレベルを決定するように構成され、
    − 前記第1のレベルおよび前記第2のレベルが所与の閾値より小さい範囲で異なる場合、前記プロセス制御ユニット(5)が前記ラボラトリ試料(1)のピペット操作を引き起こすように構成され、
    − 前記第1のレベルおよび前記第2のレベルが前記所与の閾値を超えて異なる場合、前記プロセス制御ユニット(5)が前記ラボラトリ試料(1)の廃棄および/または目印をつけることを引き起こすように構成される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の装置(100)。
  3. − 前記光学感知ユニット(3)が:
    − 第1の波長を有する光を放射する第1の光源(3a)であって、前記第1の波長を有する前記光が前記ラボラトリ試料容器(2)を透過する、第1の光源(3a)と、
    − 前記ラボラトリ試料容器(2)を透過する前記第1の波長を有する光を検出するように構成され、前記第1の波長で前記ラボラトリ試料容器(2)中の前記透過率を示す第1の光検出器信号(LDS1)を発生させるように構成された第1の光検出器(3b)と、
    − 第2の波長を有する光を放射する第2の光源(3c)であって、前記第2の波長を有する前記光が前記ラボラトリ試料容器(2)を透過する、第2の光源(3c)と、
    − 前記ラボラトリ試料容器(2)を透過する前記第2の波長を有する光を検出するように構成され、前記第2の波長で前記ラボラトリ試料容器(2)中の前記透過率を示す第2の光検出器信号(LDS2)を発生させるように構成された第2の光検出器(3d)と
    を備え、
    − 前記プロセス制御ユニット(5)が前記第1の光検出器信号(LDS1)および前記第2の光検出器信号(LDS2)の供給を受け、前記第1の光検出器信号(LDS1)および前記第2の光検出器信号(LDS2)、ならびに前記先端部感知信号(tLDS)に応じて、前記ラボラトリ試料(1)の処理を制御するように構成される、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(100)。
  4. − 前記第1の光源(3a)が150nmから1380nmの間の範囲内の波長を有する光を放射し、
    − 前記第2の光源(3c)が1400nmから4000nmの間の範囲内の波長を有する光を放射する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の装置(100)。
  5. − 前記光学感知ユニット(3)および前記先端部(11)に対して前記ラボラトリ試料容器(2)を移動させるように構成された駆動ユニット(8)
    を備え、
    − 前記プロセス制御ユニット(5)が、前記ラボラトリ試料容器(2)と前記光学感知ユニット(3)との間の異なる相対位置に対するおよび前記ラボラトリ試料容器(2)と前記先端部(11)との間の異なる相対位置に対する、前記透過率および前記先端部感知信号(tLDS)に応じて、前記ラボラトリ試料(1)の処理を制御するように構成される、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の装置(100)。
  6. − 前記駆動ユニット(8)が前記ラボラトリ試料容器(2)を回転させるように構成され、
    − 前記プロセス制御ユニット(5)が、前記透過率に応じて、および前記回転させられたラボラトリ試料容器(2)に対する前記先端部感知信号(tLDS)に応じて、前記ラボラトリ試料(1)の処理を制御するように構成される
    ことを特徴とする、請求項5に記載の装置(100)。
  7. − 前記装置の中への前記ラボラトリ試料容器(2)の導入を検出するように構成された光バリア(9)
    を備え、
    − 前記導入の検出時に、前記光学感知ユニット(3)、前記先端部感知ユニット(4)、および/または前記プロセス制御ユニット(5)を起動するように構成される、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の装置(100)。
  8. − 請求項1から7のいずれか一項に記載の装置(100)と、
    − 前記装置(100)に機能的に結合された複数のラボラトリステーション(210)と
    を備える
    ラボラトリオートメーションシステム(200)。
  9. − ラボラトリピペット操作ステーション(250)を備え、前記ラボラトリピペット操作ステーション(250)が前記プロセス制御ユニット(5)によって制御される
    ことを特徴とする、請求項8に記載のラボラトリオートメーションシステム(200)。
  10. − 前記複数のラボラトリステーション(210)のうちの少なくとも1つが前記ラボラトリ試料(1)を分析するように構成される
    ことを特徴とする、請求項8または9に記載のラボラトリオートメーションシステム(200)。
  11. ラボラトリ試料容器(2)内に収容されたラボラトリ試料(1)をピペット操作するための方法であって、
    − 前記ラボラトリ試料容器(2)中の異なる垂直方向位置での透過率を感知するステップと、
    − 前記試料(1)に対するピペット操作先端部(11)の位置に応じた先端部感知信号(tLDS)を提供するステップと、
    − 前記透過率および前記先端部感知信号(tLDS)に応じて前記ラボラトリ試料(1)をピペット操作するステップと
    を含む
    方法。
JP2019500449A 2016-07-08 2017-07-07 ラボラトリ試料を処理するための装置、ラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法 Active JP6768917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16178576.1 2016-07-08
EP16178576 2016-07-08
PCT/EP2017/067151 WO2018007621A1 (en) 2016-07-08 2017-07-07 Apparatus for processing a laboratory sample, laboratory automation system and method for pipetting a laboratory sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520584A true JP2019520584A (ja) 2019-07-18
JP6768917B2 JP6768917B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56557473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500449A Active JP6768917B2 (ja) 2016-07-08 2017-07-07 ラボラトリ試料を処理するための装置、ラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11125601B2 (ja)
EP (1) EP3482170B1 (ja)
JP (1) JP6768917B2 (ja)
CN (1) CN109791067B (ja)
WO (1) WO2018007621A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY191428A (en) 2014-11-14 2022-06-27 Hoffmann La Roche Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
EP3550308A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-09 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Laboranalysesystem mit verbesserter probenpipettierung
US20210146368A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Apparatus for determining properties of a laboratory sample container, laboratory automation system and method for determining properties of a laboratory sample container
EP3840014A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-23 F. Hoffmann-La Roche AG Automated method for maintaining a clinical diagnostics system
EP4092394A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-23 Roche Diagnostics GmbH Apparatus for determining a vertical position of at least one interface between a first component and at least one second component

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193670A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Yuichi Chikakiyo 検体分注システム
JP2007322285A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Corp 分注装置
JP2009174869A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Olympus Corp 分注装置、自動分析装置、分注装置の制御プログラム、および分注方法
JP2010197047A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Beckman Coulter Inc 分注方法、分析装置および分析装置
JP2010216956A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Shimadzu Corp サンプリング機構
WO2013042405A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその動作不良判定方法
JP2014163934A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 F Hoffmann-La Roche Ag 第1の成分と少なくとも1つの第2の成分との間の少なくとも1つの界面の垂直位置を判定する装置および検査室オートメーションシステム
JP2016027309A (ja) * 2013-12-16 2016-02-18 株式会社島津製作所 液採取装置及びその液採取装置を備えた自動分析装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873875A (en) * 1986-06-27 1989-10-17 Prism Technology, Inc. System for optically interrogating liquid samples and for withdrawing selected sample portions
US5648727A (en) 1995-10-24 1997-07-15 Dpc Cirrus Inc. Capacitive level sensing pipette probe
US7473897B2 (en) * 2001-09-12 2009-01-06 Tecan Trading Ag System, method, and computer program for conducting optical transmission measurements and evaluating determined measuring variables
CN100575890C (zh) * 2008-09-10 2009-12-30 南京林业大学 电容式液位传感器及应用该传感器的液位检测装置
US7982201B2 (en) * 2009-09-08 2011-07-19 Jadak, Llc System and method for detection of liquid level in a vessel
WO2011067171A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Nestec S.A. Flowmeter assembly for a beverage machine
DE102010013410A1 (de) * 2010-03-30 2010-08-05 Reimer Offen Flüssigkeitsdetektor
CN102095473B (zh) * 2010-12-26 2012-06-13 河海大学常州校区 透射式光电液位计
AU2012305682B2 (en) 2011-09-09 2015-08-13 Gen-Probe Incorporated Automated sample handling instrumentation, systems, processes, and methods
ES2899683T3 (es) * 2011-10-28 2022-03-14 Aeneas Gmbh & Co Kg Dispositivo y procedimiento para controlar el volumen de una muestra
JP5930865B2 (ja) 2012-06-22 2016-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検出装置および生体試料分析装置
WO2014025817A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Beckman Coulter, Inc. Sensing specimen gripper
EP2770318B1 (en) 2013-02-21 2018-03-21 Roche Diagniostics GmbH Method and apparatus for detecting clots in a liquid and laboratory automation system
JP6470691B2 (ja) 2013-10-17 2019-02-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システムおよび容量チェックモジュールならびに生体試料のチェック方法
WO2016014429A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Beckman Coulter, Inc. Methods and systems for tube inspection and liquid level detection
CH709917A2 (de) * 2014-07-24 2016-01-29 Tecan Trading Ag Verfahren und Vorrichtung zum Unterscheiden zwischen einer Schaum- und/oder Flüssigkeitskontaktierung.
CN104121965A (zh) * 2014-08-08 2014-10-29 南京航空航天大学 一种油水检测装置及其检测方法
CN204963951U (zh) * 2015-09-07 2016-01-13 长春光机医疗仪器有限公司 一种液位探测系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193670A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Yuichi Chikakiyo 検体分注システム
JP2007322285A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Corp 分注装置
JP2009174869A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Olympus Corp 分注装置、自動分析装置、分注装置の制御プログラム、および分注方法
JP2010197047A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Beckman Coulter Inc 分注方法、分析装置および分析装置
JP2010216956A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Shimadzu Corp サンプリング機構
WO2013042405A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその動作不良判定方法
JP2014163934A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 F Hoffmann-La Roche Ag 第1の成分と少なくとも1つの第2の成分との間の少なくとも1つの界面の垂直位置を判定する装置および検査室オートメーションシステム
JP2016027309A (ja) * 2013-12-16 2016-02-18 株式会社島津製作所 液採取装置及びその液採取装置を備えた自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11125601B2 (en) 2021-09-21
JP6768917B2 (ja) 2020-10-14
EP3482170A1 (en) 2019-05-15
CN109791067B (zh) 2021-09-07
CN109791067A (zh) 2019-05-21
US20190120682A1 (en) 2019-04-25
EP3482170B1 (en) 2020-02-12
WO2018007621A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768917B2 (ja) ラボラトリ試料を処理するための装置、ラボラトリオートメーションシステム、およびラボラトリ試料をピペット操作するための方法
KR100649789B1 (ko) 혈액 검체 검출장치
US5919706A (en) Method for sucking/determining liquid and pipetting device driven and controlled according to method
JP5925226B2 (ja) 第1の成分と少なくとも1つの第2の成分との間の少なくとも1つの界面の垂直位置を判定する装置および検査室オートメーションシステム
JP6592401B2 (ja) 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
EP2770318B1 (en) Method and apparatus for detecting clots in a liquid and laboratory automation system
CN101470124B (zh) 自动分析装置及其分注方法
JP2003527592A (ja) 液体サンプル容器内の液体レベルを測定する方法および装置
JP5993652B2 (ja) 自動分析装置
US20210213450A1 (en) Method and laboratory system to process a laboratory carrier based on a feature of a test liquid in the laboratory carrier
JP6733988B2 (ja) 自動分析装置
JP2010286324A (ja) 分注装置、自動分析装置、および分注方法
JP4092312B2 (ja) 界面検出装置及び方法、体積計測装置
JP6929467B2 (ja) 液面検知装置
JP4423171B2 (ja) 検体処理装置
JP2023523593A (ja) サンプル容器における流体レベルの差分測定のためのシステムおよび方法
CA2183639C (en) Method for sucking/determining liquid and pipetting device driven and controlled according to method
JP2010185829A (ja) 分注機構、分注方法及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250