JP2003527592A - 液体サンプル容器内の液体レベルを測定する方法および装置 - Google Patents

液体サンプル容器内の液体レベルを測定する方法および装置

Info

Publication number
JP2003527592A
JP2003527592A JP2001568019A JP2001568019A JP2003527592A JP 2003527592 A JP2003527592 A JP 2003527592A JP 2001568019 A JP2001568019 A JP 2001568019A JP 2001568019 A JP2001568019 A JP 2001568019A JP 2003527592 A JP2003527592 A JP 2003527592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
radiation
reflected
liquid
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001568019A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・ティト−シン・チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dade Behring Inc
Original Assignee
Dade Behring Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dade Behring Inc filed Critical Dade Behring Inc
Publication of JP2003527592A publication Critical patent/JP2003527592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サンプル・チューブをオリジナルのアラインメントから傾ける前後にサンプル・チューブから反射してきた放射光線の強度パターンをモニタして、チューブ内の液体界面の位置に対応する信号領域を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、全体的に、サンプル容器内の液体量を測定することに関する。一層
詳しくは、本発明は、透明なサンプル容器内の液体成分の境界レベルを測定する
方法を提供する。
【0002】
【発明の背景】
多くの生物学的サンプル(たとえば、尿、血清、血漿、髄液など)は、採集ま
たは前処理後に密閉したサンプル容器内に保存される。一般に使用されているサ
ンプル容器は、透明なガラスあるいはプラスチック製のチューブであり、収容し
たサンプル液の種々の特性(色、体積、均一性などを含む)の視覚点検あるいは
機械点検を容易にしている。サンプルを生化学分析のために使用しようとする場
合、チューブ内に収容された利用できるサンプル流体の量が、一回あるいは多数
回の分析テストを行うのに適切な体積を提供するに充分であるかどうかを知るこ
とが望ましい。密閉サンプル容器を開く前でサンプル分割あるいは等分プロセス
を開始する前にテストに利用できる全サンプル流体量を測定し、充分なサンプル
を確実に利用できるようにしたり、利用できるサンプル量が不充分である場合に
テストを優先的に完了させたりするのが最も望ましい。
【0003】 密閉サンプル・チューブ内の種々雑多な液体の体積を測定する公知の方法では
、放射光線ビームと一緒に光電子検出器を使用する。代表的には、ビームは、チ
ューブを通過してから検出器に取り込まれ、検出された信号が、通常、信号内の
或る特定の特徴を測定するように信号を分析することによって、液体レベルを確
認するように処理される。テストに利用できるサンプルの体積は、チューブの直
径に依存して定めることができる。
【0004】 米国特許第5,747,824号が、4つの赤外線LEDのアレイと、4つのフ
ォトトランジスタ・レシーバのアレイとを開示しており、各LEDおよびフォト
トランジスタは、放射光線バッフル内に装着してある。Leedsが、カセットの1
つの側壁の直ぐ外側においてほぼ垂直アレイとして設置されている。Leedsを配
置した垂直ラインは、流体/空気界面がカセット内で移動する方向に対してほぼ
平行となっている。Leedsは、水平からほぼ20度の角度で上に向けられている
。4つのフォトトランジスタ・レシーバの対応する実質的に垂直なアレイは、Le
edsの反対側でカセットの外側に装着され、レシーバの各々がその対応するLE
Dに向くようになっている。
【0005】 米国特許第5,274,245号が、特定の液体レベルを検出する装置を開示し
ている。この装置は、透明または半透明の容器壁の外側に装着することができ、
周辺放射光線には感応しない。この装置は、単一の放射光線検出器と、一対のA
C作動式放射光線源とを利用している。放射光線源は、反射放射光線信号を発生
する。これらの信号は、検出器で平衡とされると削除される。液体がないときに
は、放射光線信号が釣り合わされ、したがって、信号は検出されない。液体があ
るときには、メニスカスによって反射した余分な信号が、放射光線信号を不平衡
にし、したがって、信号が検出される。
【0006】 米国特許第5,073,720号が、液体レベル測定装置を開示しており、これ
は、放射光線源(代表的には、放射光線放出ダイオードまたはレーザー・ダイオ
ード)と容器内の液体レベルを測定する光学検出器を使用する電気光学装置であ
る。放射光線ビームは、液体を通過し、光学検出器によって受け取られる。検出
器出力は、液体レベルまたは液体体積を測定するように処理される。
【0007】 米国特許第4,733,095号が、液体の入っているボトルの互いに対向する
側でモニタすることによって液体レベルを検出する方法を開示している。ボトル
の各側で液体レベルをモニタするために、拡散した放射光線ビームが、液体表面
下方レベルから液体表面に向かって照射される。液体面で反射した放射光線およ
び液体面で屈折した放射光線は、標準液体レベルに合焦した受光カメラによって
検出される。両側でモニタされた液体レベルの平均値が、液体レベル指示値とし
て採用される。
【0008】 米国特許第3,908,441号が、透明チューブ内の液体レベルを検出する装
置であって、チューブの周辺領域に面して設置するようになった放射光線源と、
チューブの第2周辺領域に面して設置するようになっている光電池とを包含し、
液体で濡らしてあり、液体よりむしろ空気を含有するチューブ内面から完全に反
射してきた放射光線を受け取るようになっている装置を開示している。この装置
は、特に着色した、あるいは、不透明の液体のための自動粘度計に埋設してもよ
い。
【0009】 米国特許第3,636,360号が、圧力液体タンクと連通する透明チューブに
放射光線ビームを投射し、液体がチューブを満たしているときと液体がチューブ
内にないときの、チューブ内壁面での相対屈折率の差および装置を利用して再方
向付けされた放射光線ビームを検出することによって液体レベルを光電子式に検
出する方法を開示している。チューブから再方向付けされた放射光線ビームを受
ける手段が、チューブが空であるときのみ、すなわち、液体が検出器より低い場
合にのみ、放射光線ビームを受け入れるように配置されている。
【0010】 したがって、チューブ内の液体レベルを検出する際に遭遇する問題に対して従
来技術で採用された種々の方法を検討した結果、簡略化した方法、特に容易に利
用できる検出手段を使用する方法が必要であることがわかった。
【0011】
【発明の概要】
従来技術で複雑な分析機構および/または精巧な機器を使用することによる不
利益の多くは、本発明の装置および/または方法を使用することによって解消さ
れる。本発明は、問い合わせ用放射光線ビームに対するオリジナルの整合状態か
らチューブを傾ける前後に、サンプル・チューブを透過してきた、あるいは、そ
こから反射してきた放射光線ビームの強度パターンをモニタすることによってサ
ンプル・チューブ内の液体レベルを測定する方法を提供する。捕獲された放射光
線ビーム強度パターンは、チューブ内の液体界面の位置に対応する信号領域にお
いて変化する。このような変化の位置を観察することによって、チューブ内の異
なった屈折率を有する液体のレベルを容易に測定することが可能となる。このよ
うな簡略化した方法により、画像分析その他の技術の助けを借りることなく、た
とえば、密閉サンプル・チューブ内の液体の上方レベルを正確に測定することが
可能になる。
【0012】 この方法と関連して、サンプル・チューブ内の液体レベルを自動的に測定する
装置があり、この装置は、サンプル・チューブを回転させる装置と一緒に容易に
利用できる電気光学機器を使用し、サンプル・チューブ表面の透明部分を問い合
わせ用光学ビームに露出させ、次いで、チューブを傾けてチューブ内の液体レベ
ルの垂直位置を変化させる。
【0013】 本発明は、本出願の一部をなす添付図面と関連して行う以下の詳細な説明から
より充分に理解して貰えよう。
【0014】 添付図面において: 図1は、本発明を実施できる電気光学アナライザの概略立面図である。 図2は、図1の電気光学アナライザを使用して単一の液体区域を含むチューブ
を分析するのに捕獲された信号のプロット例である。 図3は、単一の液体区域を含むチューブについて図1の電気光学アナライザを
使用した、信号強度差のプロット例である。 図4は、単一の液体区域を含むチューブについて図1の電気光学アナライザを
使用して捕獲された信号の別のプロット例である。 図5は、本発明の別の実施態様を使用してゲル状層によって分離した2つの液
体区域を含むチューブを分析することができる電気光学アナライザの概略立面図
である。 図6は、ゲル状層によって分離された2つの液体区域を含むチューブを分析す
るのに図5の電気光学アナライザを使用して捕獲された信号のプロット例である
。 図7は、ゲル状層によって分離された2つの液体区域を含むチューブを分析す
るのに図1の電気光学アナライザを使用した、差信号のプロット例である。 図8は、本発明の別の実施態様を実施してチューブ内の液体レベルを測定する
ことができる電気光学アナライザの概略平面図である。
【0015】
【発明の詳術】
図1は、本発明を実施するのに必要な要素を概略的に示す。たとえば、半透明
なガラス製のサンプル・チューブに入射した放射光線の量は、チューブを占めて
いる任意の液体区域あるいは気体区域の光学屈折率の相対値に依存する量だけ反
射することになることは公知である。一般的に、液体区域の屈折率は、気体部分
の屈折率より大きくなり、その結果、より大きい入射放射光線量がチューブから
反射することになる。このような反射した放射光線の振幅をモニタすることによ
って、液体、気体区域間の界面の位置を測定することができる。しかしながら、
多数の外部の、一般的に制御できない変数が、反射放射光線の量に影響を及ぼし
、その結果、反射放射光線の強度における単一の振幅変化を測定することにのみ
依存することは、信頼性がなく、適切ではない。本発明は、チューブを入射放射
光線に対する2つの異なった角度に位置させたときの、チューブから反射してき
た放射光線の振幅を比較することによってこの制限を克服する。
【0016】 チューブ10aは、10a位置におけるチューブ10の垂直軸線12が、点線
で示し、後述する電気光学検出器16内に発生した問い合わせ用放射光線ビーム
14を横切る方向に対して垂直な向きとなっている例を示している。チューブ1
0bは、チューブ10の垂直軸線12が、チューブ10bの頂部が電気光学検出
器16に向かってより接近するように移動する方向において、問い合わせ用放射
光線ビーム14を横切る方向に対して訳10度傾いている例を示している。チュ
ーブ10cは、チューブ10の垂直軸線12が、チューブ10cの頂部が電気光
学検出器16から離れるように移動する方向において、問い合わせ用放射光線ビ
ーム14を横切る方向に対して約10度傾いている例を示している。したがって
、放射光線ビーム14は、チューブ10aに垂直に入射し、チューブ10b、1
0cは、放射光線ビームに対して平行な方向に傾いている。垂直位置を有するチ
ューブ10aの実施例は、本発明を実施するのに必要ない。入射放射光線ビーム
に対して、チューブ10a、10b間に少なくとも2つの異なったアラインメン
トがあることだけが重要である。
【0017】 チューブ10はキャップ18で閉ざした状態で示してあるが、本発明は、チュ
ーブ10を閉ざすことを必要とせず、いずれのサンプル・チューブ実施例におい
ても実施し得る。チューブ10は、チューブ10を部分的に満たす少なくとも1
つの液体区域20と、チューブ10の残りの部分を満たす気体区域21とを包含
する。液体区域20は、上面26を有し、第1実施例においては、本発明の一目
的は、チューブ10の底28に対して上面26の位置を決めることにある。
【0018】 電気光学電池の垂直アレイ30(たとえば、複数の個別の発光ダイオード30
d(LED)と、複数の個別の光電受容器30rとからなる)が、電気光学検出
器16内に収容してあり、そして、これら複数の個別のLED30dは、それら
の発生した個別の放射光線からなる問い合わせ用放射光線ビーム14の半連続垂
直向きバンドを提供するように配置してある。説明を明瞭にするために、ほんの
2、3のLED30dとほんの1つの問い合わせ用放射光線ビーム14のみが示
してある。問い合わせ用放射光線14のバンドは、チューブ10a、10bまた
は10cに向いており、電気光学検出器16内に同様に収容されている個別の光
電受容器30rが、チューブ10a、10bまたは10cから検出器16に向か
って後方へ反射した、一点鎖線で示す放射光線32をキャプチャするようにして
ある。説明を明瞭にするために、ほんの1つの問い合わせ用放射光線14と2つ
の反射放射光線32と1つの光電受容器30rが示してあるが、両方の光線が、
半連続の垂直向き放射光線バンドを示すものであり、光電受容器30rが複数の
個別の光電受容器を代表するものであることは了解されたい。
【0019】 明らかに、同等の配置において、ダイオードからの問い合わせ用放射光線14
は、チューブ10a、10bまたは10cを透過し、チューブ10a、10bま
たは10cを横切った後の横断放射光線として、チューブ10a、10bまたは
10cの、検出器16とは反対側に設置した受容器アレイによって捕獲され得る
。本発明を実施する際に有用である、個別の発光ダイオード30dおよび光電受
容器30rからなる電気光学セル30の例は、この技術分野では周知のものであ
り、日立に譲渡された米国特許第4,148,048号に記載されたソリッドス
テート撮像装置と同様であってもよい。この米国特許には、二次元ソリッドステ
ート撮像装置が開示してあり、これは、各々ホトダイオードからなる複数のピク
チャエレメントと、同じ半導体基板上に配置したスイッチ作用絶縁ゲート電界効
果トランジスタとを包含する。ホトダイオードは個別的な装置であるから、垂直
方向に配置し、問い合わせ用放射光線14の半連続垂直向きバンドを提供するよ
うになっており、隣り合ったホトダイオード間が不連続であるため、ビームは半
連続となる。
【0020】 図示を簡略化するために、図1では、単一の問い合わせ用放射光線14が、液
体区域20の上面26近くでチューブ10aに入射するものとして示してある。
チューブ10aの垂直軸線12が問い合わせ用放射光線14に対して垂直である
ため、問い合わせ用ビーム14によって発生した反射放射光線ビーム32は、ビ
ーム14と同じ経路に沿って電気光学セル30の垂直アレイに向かって反射する
ことになり、液体区域20の上面26に対応する高さ位置で光電受容器30rに
よって捕獲されることになる。チューブ10の底部あるいは頂部に対する、電気
光学セル30の垂直アレイ内の個々の光電受容器30rの位置を予め決めておく
と便利であり、以降のキャリブレーションが容易になる。これは、たとえば、ア
レイ30内で最下方の個々の光電受容器30rと整合するようにチューブ10の
底部を物理的に位置決めすることによって行うことができる。別の均等な配置に
おいては、チューブ10の底部は、アレイ30内の最下方の個々の光電受容器3
0rの下方、既知の距離のところに位置させてもよい。いずれの例にもおいても
、液体区域20の上面26からの反射放射光線ビーム32の、それに対応する個
々の光電受容器30rによって捕獲されたような強度パターンは、チューブ10
aの底部28に対する、液体区域20の上面26の位置の第1の指標となる。
【0021】 アレイ30によって反射放射光線32として捕獲された問い合わせ用放射光線
14の量が、液体区域20およびチューブ10aの最上方未充填部分を占有する
気体区域21の光学屈折率の相対値に依存することは知られている。一般的に、
液体区域20の屈折率は、気体区域21の屈折率より大きくなり、より大きい量
の反射放射光線32がアレイ30に向かって反射される。問い合わせ用放射光線
ビーム14はチューブ10aに垂直に入射する例(チューブ10の垂直軸線12
が、問い合わせ用ビーム14の方向に対して垂直である)では、検出器16に反
射してきたビーム32の大きさが実線Taで示してあり、この信号は、放射光線
ビーム14の部分が検出器16に反射し、検出信号値に変換されるときに、全体
的に増大する。チューブ10内の液体区域20の頂部レベルに対応するチューブ
10上の垂直高さ位置20のところで、反射信号Taは、低下し、基線ゼロ信号
34よりも下にさえ低下する。本発明を実施するためには、チューブ10a内の
液体区域20の上面26からの反射放射光線ビーム32の第1の強度パターンを
、チューブ10a内の上面26の位置または高さの関数としてプロットしてもよ
い。これは、垂直向きのチューブ10aの底部28に対する個々の光電受容器3
0rの位置の上記キャリブレーションのためである。チューブ10a内の液体区
域20の上面26から反射してきた放射光線ビーム32の第1の強度パターン例
が、図2に、実線トレースTaとして示してある。
【0022】 個々の光電受容器30r内に捕獲された反射放射光線32の量は、周囲放射光
線レベル、チューブ材料(代表的にはガラス)の光学屈折率、問い合わせ用放射
光線の振幅、チューブの清潔度その他のような多くの外部変数によって影響され
る。結果的に、光電受容器30r内に捕獲された反射放射光線32の強度におけ
る単一の振幅変化を測定することだけに依存することは、まったく信頼性がない
。本発明の重要な特徴は、チューブ10aが垂直方向に対して2、3度傾けられ
たときにチューブ10の底部28に対する液体区域20の上面26の位置を示す
第2の反射放射光線信号パターンを得ることによってこのような変数によって導
入される曖昧さの排除にあり、チューブ10bの頂部を、図1においてチューブ
10bで示すように、チューブ10aの頂部よりもアレイ30に近いところに置
く。問い合わせ用放射光線ビーム14が90度より小さい角度、たとえば、約1
0度である例(すなわち、チューブ10の垂直軸線12が検出器16に向かって
傾斜している)では、検出器16に反射してきたビーム32の大きさが、点破線
Tbによって示してある。チューブ10b内の液体20のより高い頂部レベルに
対応するチューブ10b上の垂直方向高さ位置20のところで(チューブが検出
器に向かって傾いているとき、液体20の頂部はチューブ10b内で上昇する)
、反射信号32は、プロットの水平軸線上に40で示すように、26より高い高
さ値のところにおいて低下し、基線ゼロ信号34より低いところにさえ低下する
。ここで再び、上記と同じ技術を用いるならば、チューブ10b内の液体区域2
0の上面26からの反射放射光線ビーム32の第2の強度パターンは、チューブ
10b内の上面26の位置または高さの関数としてプロットしてもよい。これは
、垂直向きのチューブ10aの底部28に対する個々の光電受容器30rの位置
についての上記キャリブレーションのためである。チューブ10b内の液体区域
20の上面26から反射してきた放射光線ビーム32の第2の強度パターン例が
、図2において点線トレースTbとして示してある。このプロセス中、チューブ
10a、10b、10cの底部は、同じ高さのところに維持される。
【0023】 個々の光電受容器30r内に捕獲された、チューブ10aに沿った位置または
高さに対応する、反射放射光線32の第1、第2のトレースTa、Tbを比較す
ることによって、チューブ10aの底部または頂部に対する気体・液体界面26
の位置を正確に測定することができる。チューブ10aが本発明の教示に従って
チューブ10bの向きに対して傾斜しているとき、界面に対応する位置のところ
で、反射放射光線の対応する第1、第2のトレースTa、Tbが最も幅広く異な
る。これが図2に示してあり、ここでは、信号トレースTa、Tbの反射信号強
度が、チューブ10bに沿った高さまたは垂直の関数として示してある。ここで
、位置10bまでチューブ10aを傾けることによって変位しない、チューブ1
0a、10b内の液体20の部分からの反射信号強度が不変のままであり、その
結果、トレースTbの最も左側の部分はトレースTaの最も左側の部分と同じで
あることに注目されたい。反射放射光線の開始点は、相対反射信号強度34のと
ころでチューブ10aまたは10bの底部に対応する垂直位置36のところで始
まる。信号強度トレースTa、Tbは、この初期値34の上方へ確実に増大し、
最終的に、2つの異なったポイント38、40のところで、それぞれチューブ1
0a、10bから反射してくる放射光線に対応する値にちかいところまで行く。
チューブ10bの頂部が電気光学検出器30により近くなるようにチューブ10
bが傾けられるので、傾斜液体レベル26がチューブ10bの底部からより大き
い距離のところに生じ、その結果、トレース(signal value live)Tbは、チ
ューブ10bの底部上方のより大きい垂直方向距離のところで信号値ライブ34
と交差する。Ta、Tbが信号値34と交差するポイントに対応するチューブ1
0の底部上方の相対垂直距離は、上述したような干渉効果から生じるエラーなし
に上面26の位置を正確に定めるのに役立つ。本発明を実施するに際して、必ず
必要というわけではないが、2つのトレースTa、Tbを減算して図3に示すの
と同様に差カーブTb−Taを創り、ゼロ−差ライン39に沿ったポイント38
のところにピーク値に対応するような上面26の急速位置決めを容易にすると便
利である。
【0024】 同等の効果が、図1において10cで示すように、チューブ10aを垂直方向
に対して2、3度傾け、チューブ10の頂部をチューブ10aの頂部よりもアレ
イ30からさらに離すことによって達成することができる。チューブ10c内の
液体区域20の上面26から反射してきた放射光線ビーム32の第3の強度パタ
ーン例が、図2において、点線トレースTcとして示してある。ここで再び、反
射放射光線の開始点は、チューブ10aまたは10cの底部に対応する値34で
始まる。信号強度トレースTa、Tcは、この初期値34上方に確実に増大し、
最終的に、それぞれ、チューブ10a、10b内の液体面26の位置を示す位置
のところでチューブ10a、10bから反射してくる放射光線に対応する、2つ
の異なったポイント38、42のところで値36に接近する。この例では、チュ
ーブ10cは、その頂部がチューブ10aよりもさらに電気光学検出器30から
離れるように傾けられ、その結果、チューブ10cの底部からより短い距離のと
ころで傾斜液体レベル26が生じる。結果的に、トレースTbは、チューブ10
cの底部上方より短い距離のところで信号値ライブ34と交差する。Taおよび
Tcが信号値34と交差するポイントに対応する、チューブ10の底部上方の相
対垂直距離は、干渉効果から生じるエラーなしに、上面26の位置を正確に定め
るのに役立つ。ここで再び、本発明を実施するに際して、必ず必要というわけで
はないが、2つのトレースTa、Tcを減算して差カーブを創り、上面26の急
速位置決めを容易にすると便利である。
【0025】 ここで単一の光電受容器30rに言及したのは説明を明確にする目的であり、
定義または範囲の限定要件と解釈しないで貰いたい。ここで、反射ビーム32の
拡散により、2つ以上の光電受容器30rが反射ビーム32を捕獲することにな
ることは了解されたい。図2に示すように、電気光学電池のアレイ30からの出
力信号は、それ相応に小さい範囲を超えて拡散する。さらに、先に述べたように
、入射放射光線ビームに対するチューブ10a、10b間に少なくとも2つの異
なったアラインメントがあり、液体レベル26の位置を決める際に本発明による
精度を達成できることのみが重要である。これはトレースTb、Tcを比較する
ことによって説明することができる。これらのトレースは、それぞれ、入射放射
光線ビームに対する2つの異なったアライメントを有するチューブ10b、10
cを代表するものであるが、入射放射光線ビームに対する或る特定のアラインメ
ントは持たない。この例では、2つのトレースTb、Tcを減算し、図4に示す
ような差カーブTb−Tcを得て、上面を位置決めする必要はなく、本発明のこ
のような実施例は便利である。
【0026】 第2の液体22が図5に示してあり、ここに示す本発明のさらに別の実施例で
は、付加的な液体区域22がチューブ10内にあり、2つの液体区域20、22
がゲル状層44によって分離しており、液体区域22がチューブ10の最下方部
分にある。ここで再び、説明の簡略化のために、単一の問い合わせ用放射光線1
4が、図5において、液体区域20の上面26の位置付近でチューブ10aに入
射するものとして示してあり、別の単一の問い合わせ用放射光線15が、2つの
液体区域20、22を分離しているゲル状層44の表面の位置56付近でチュー
ブ10aに入射するものとして図5の点線で示してある。チューブ10aが問い
合わせ用放射光線14に対して垂直な垂直軸線12を持っているため、問い合わ
せ用ビーム14、15によって発生した反射放射光線ビーム32は、ビーム14
、15と同じ経路に沿って電気光学セル30の垂直アレイに向かって反射するこ
とになり、液体区域20の上面26ならびにゲル状層44の表面の位置56に対
応する高さ位置のところで光電受容器30rによって捕獲される。
【0027】 それぞれ、アレイ30によって反射放射光線32、33として捕獲された問い
合わせ用放射光線14、15の量は、チューブ10a内の液体区域20、22お
よびゲル状層44の光学屈折率の相対値に依存する。問い合わせ用放射光線ビー
ム14、15がチューブに垂直に入射する例においては、検出器16に反射した
対応するビーム32、33の大きさは、図6において、それぞれ、実線Ta、T
agで示してあり、これらの信号は、放射光線ビーム14、15の部分が検出器
16に向かって反射し、検出信号値へ変換されたときに、全体的に増大する。チ
ューブ10内の液体20のレベルに対応するチューブ10上の垂直高さ位置のと
ころで、反射信号Taは、低下し、全体的に48で示すように、基線ゼロ信号3
4より下まですら低下する。しかしながら、チューブ10a内のゲル状層44の
表面の位置60に対応するチューブ10上の垂直高さ位置のところでは、反射信
号Tagは、全体的に52で示すように減少するが、基線ゼロ信号34の下方ま
で低下せず、信号が再び液体区域20を含むチューブ10bの部分から反射した
ときにトレースTaと再結合する。
【0028】 図5において、チューブ10bは、その頂部が電気光学検出器16に向かって
より接近するように移動する方向においてチューブ10aに対して約10度傾い
たチューブ10の垂直軸線12を示している。この例では、検出器16に反射し
たビーム32、33の大きさが、図6において、それぞれ、点線Tb、Tbgに
よって示してある。チューブ10b内の液体20のより高いレベルに対応するチ
ューブ10b上の垂直高さ位置のところでは、反射信号32は、図6におけるプ
ロットの水平軸線上に46で示すように、基線ゼロ信号34の下方まで低下する
。チューブ10b内のゲル状層44のより高いレベルに対応するチューブ10b
上の垂直高さ位置では、反射信号33は、図6におけるプロットの水平軸線上の
58で示すように、チューブ10b上のより高い対応位置のところでトレースT
aと交差する。
【0029】 本実施例において、個々の光電受容器30r内に捕獲された反射放射光線32
の第1、第2のトレースTag、Tbgを比較することで、チューブ10aの底
部または頂部に対するゲル状層44の位置を正確に測定することができる。チュ
ーブ10aが、本発明の教示に従って、界面に対応する位置で、チューブ10b
の向きに傾けられたときには、反射放射光線の対応するトレースTag、Tbg
は最も幅広く異なることになる。信号強度トレースTag、Tbgは、初期値3
4よりも上へ確実に増大し、最終的に、ゲル状層44の位置を示す2つの異なっ
た位置でチューブ10a、10bから反射する放射光線に対応する、52で全体
的に示す2つの異なったポイントにおいてトレースTaと再結合する。チューブ
10bが、その頂部が電気光学検出器30により近くなるように傾けられるため
、ゲル状層44はチューブ10bの底からより長い距離のところに位置し、その
結果、トレースTbgは、チューブ10bの底部上方より長い距離のところで信
号値トレースTaと交差する。Tag、TbgがそれぞれトレースTa、56、
58と交差するポイントに対応するチューブ10の底部上方の相対垂直距離は、
上述したような干渉効果から生じるエラーなしに、チューブ10内のゲル状層4
4の位置60を正確に定めるのに役立つ。ここで、必ずしも必要というわけでは
ないが、本発明を実施するに際して、2つのトレースTa、Tbおよび2つのト
レースTag、Tbgを減算し、図7に示すような差カーブを創り、ゲル状層4
4の位置60の急速位置決めを容易にすると共に、チューブ10a内の最上方液
体区域の上面26の急速位置決めを容易にすると便利である。この例では、ゲル
状層44の位置60ならびに最上方液体区域20の上面26の位置に対応する、
差カーブにおける2つの最大差領域がある。
【0030】 図8を図1〜4と共に参照して、この図に示す本発明のさらに別の実施態様で
は、チューブ10内の液体の上面の位置における変化が、チューブの垂直向きが
代わったときにチューブ内の液体のレベルを示す。この例では、検出器16は、
問い合わせ用放射光線ビーム14がチューブの中心線12に沿って位置する傾斜
平面62に対して垂直なライン64と角φをなすように目的を持って配置されて
いる。角φは、約5〜10度の範囲の大きさであり、検出器16は、放射光線ビ
ーム14が図示するようにチューブ10の垂直縁付近でチューブ10に当たるよ
うに配置してある。図8の配置と同様の配置において、チューブ10は、平面6
2上の2つの矢印ならびに上述したと同様な方法で測定したチューブ10内の液
体の上面位置の変化によって示されるように、平面62内のいずれの方向にも傾
き得る。ビーム14は垂直縁付近でチューブ14に入射し、チューブ10内の液
体の上面の変化位置の大きさが最大となるように示してあるが、これは便宜上の
状態であり、レベル位置測定を行う必要はない。唯一必要なのは、液体レベル位
置の変化を、チューブ10がオリジナルの位置から傾斜している方向と無関係に
、放射光線ビーム14と組み合わせて検出器16によって検出可能であるように
設計、位置決めするということである。
【0031】 ここに開示した本発明の実施例が本発明の原理を説明するものであり、本発明
の範囲内で他の変形例も使用し得ることは了解されたい。たとえば、ゲル状層4
4のないチューブの場合、ひとたび液体区域20の上面26の位置を決定したな
らば、チューブ10の直径から、分析に利用できる液体20の体積を算出するこ
とが可能とある。そして、ゲル状層44を備えたチューブの場合、ひとたび液体
区域20の上面26およびゲル状層44の位置が決定されたならば、チューブ1
0の直径から、分析に利用できる液体20、22の体積を算出することが可能と
なる。同様に、異なった向きにチューブを傾けるために使用される手段そのもの
は本発明を実施するに際して重要ではない。すなわち、カップ状のホルダをチュ
ーブの底部または頂部の上に配置し、レバーまたは変換器によって機械的に並進
移動させて所望の傾斜量を得ることができる。あるいは、クラスプを使用してチ
ューブの周面を把持し、次いで、クラスプを回転させて所望の傾斜量を得ること
もできる。これらの手段は、簡単な技術的な性質により図示してはないが、完全
を期してここに含まれる。したがって、本発明は、本明細書に図示し、説明した
実施例そのままに限定されるものではなく、特許請求の範囲によってのみ限定さ
れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施できる電気光学アナライザの概略立面図である。
【図2】 図1の電気光学アナライザを使用して単一の液体区域を含むチューブを分析す
るのに捕獲された信号のプロット例である。
【図3】 単一の液体区域を含むチューブについて図1の電気光学アナライザを使用した
、信号強度差のプロット例である。
【図4】 単一の液体区域を含むチューブについて図1の電気光学アナライザを使用して
捕獲された信号の別のプロット例である。
【図5】 本発明の別の実施態様を使用してゲル状層によって分離した2つの液体区域を
含むチューブを分析することができる電気光学アナライザの概略立面図である。
【図6】 ゲル状層によって分離された2つの液体区域を含むチューブを分析するのに図
5の電気光学アナライザを使用して捕獲された信号のプロット例である。
【図7】 ゲル状層によって分離された2つの液体区域を含むチューブを分析するのに図
1の電気光学アナライザを使用した、差信号のプロット例である。
【図8】 本発明の別の実施態様を実施してチューブ内の液体レベルを測定することがで
きる電気光学アナライザの概略平面図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の向きにあるサンプル・チューブを透過してきた、また
    は、そこから反射してきた放射光線ビームの第1の強度パターンを測定し、第2
    の向きにチューブを傾け、この第2の向きにあるサンプル・チューブを透過して
    きた、または、そこから反射してきた放射光線ビームの第2の強度パターンを測
    定し、そしてチューブ内の液体レベルに第1、第2の強度パターン間の変化を相
    関させることによって、サンプル・チューブ内の液体レベルを測定する方法。
  2. 【請求項2】 チューブを透過してきた、または、そこから反射してきた放
    射光線ビームを提供または測定するのに電気光学検出器を使用する請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 放射光線ビームがチューブに垂直に入射し、チューブが放射
    光線ビームに対して平行な方向に傾斜している請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 第1、第2のチューブ向きの差が約10度である請求項1の
    方法。
  5. 【請求項5】 第1、第2の強度パターン間の変化を相関させることが第1
    、第2の強度パターンの差を測定し、最大差の領域を選ぶことからなる請求項1
    の方法。
  6. 【請求項6】 検出器が、問い合わせ用放射光線ビームが、チューブの中央
    線に沿って位置する傾斜平面に対して垂直なラインに対して或る角度でチューブ
    に突き当たるように配置してある請求項2の方法。
  7. 【請求項7】 チューブが、傾斜平面内で傾斜している請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 第1の向きにあるサンプル・チューブを透過してきた、ある
    いは、そこから反射してきた放射光線ビームの第1の強度パターンを測定し、第
    2の向きにチューブを傾け、この第2の向きにあるサンプル・チューブを透過し
    てきた、または、そこから反射してきた放射光線ビームの第2の強度パターンを
    測定し、そしてチューブ内のゲル状層のレベルに第1、第2の強度パターン間の
    変化を相関させることによってサンプル・チューブ内で2つの液体を分離してい
    るゲル状層のレベルを測定する方法。
  9. 【請求項9】 チューブを透過してきた、または、そこから反射してきた放
    射光線ビームを提供または測定するのに電気光学検出器を用いる請求項8の方法
  10. 【請求項10】 放射光線ビームがチューブに垂直に入射し、チューブが、
    放射光線ビームに対して平行な方向に傾いている請求項8の方法。
  11. 【請求項11】 第1、第2のチューブ向きの差が約10度である請求項8
    の方法。
  12. 【請求項12】 第1、第2の強度パターン間の変化を相関させることが、
    第1、第2の強度パターンの差を測定し、最大差の領域を選ぶことからなる請求
    項8の方法。
  13. 【請求項13】 サンプル・チューブを透過してきた、または、そこから反
    射してきた放射光線ビームの強度パターンを測定する電気光学検出器、第1の向
    きから第2の向きまでチューブを傾ける手段、および第1の向きにおける強度パ
    ターンと第2の向きにおける強度パターンの変化をチューブ内の液体レベルに相
    関させる手段を包含することを特徴とするサンプル・チューブ内の液体レベルを
    測定するのに有用である装置。
JP2001568019A 2000-03-14 2001-03-13 液体サンプル容器内の液体レベルを測定する方法および装置 Pending JP2003527592A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/524,681 2000-03-14
US09/524,681 US6448574B1 (en) 2000-03-14 2000-03-14 Method and apparatus for determining liquid levels in a liquid sample container
PCT/US2001/007901 WO2001069183A2 (en) 2000-03-14 2001-03-13 Method and apparatus for determining liquid levels in a liquid sample container

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527592A true JP2003527592A (ja) 2003-09-16

Family

ID=24090245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568019A Pending JP2003527592A (ja) 2000-03-14 2001-03-13 液体サンプル容器内の液体レベルを測定する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6448574B1 (ja)
EP (1) EP1269125A2 (ja)
JP (1) JP2003527592A (ja)
WO (1) WO2001069183A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070387A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Hitachi Ltd 音響による液位検出方法及び装置
WO2022080054A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428488B1 (en) * 1997-08-28 2002-08-06 Kenneth Kensey Dual riser/dual capillary viscometer for newtonian and non-newtonian fluids
US7017408B2 (en) * 2004-02-13 2006-03-28 Be Intellectual Property, Inc. Electro-optic liquid level sensing system for aircraft beverage brewing
US7604985B2 (en) * 2004-11-10 2009-10-20 Becton, Dickinson And Company System and method for determining fill volume in a container
US7535571B2 (en) * 2006-07-26 2009-05-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Optical fluid level encoder
US7982201B2 (en) * 2009-09-08 2011-07-19 Jadak, Llc System and method for detection of liquid level in a vessel
CA2772494A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arrangement for determining a longitudinal position of a stopper
US9459130B2 (en) * 2013-11-13 2016-10-04 Deere & Company System for measuring a liquid level and orientation
US9528871B2 (en) 2013-11-13 2016-12-27 Deere & Company System for determining a liquid quantity and orientation
EP3149492B1 (en) 2014-07-21 2020-06-24 Beckman Coulter Inc. Methods and systems for tube inspection and liquid level detection
US9677988B1 (en) 2015-07-10 2017-06-13 David E. Doggett Integrating radiation collection and detection apparatus
US9366617B1 (en) * 2015-07-10 2016-06-14 David E. Doggett Self-stirring container
US10401209B2 (en) 2016-06-22 2019-09-03 Abbott Laboratories Liquid level sensing apparatus and related methods
JP6437985B2 (ja) * 2016-11-16 2018-12-12 オカノ電機株式会社 分注装置
CN110726454B (zh) * 2019-11-20 2021-06-15 青岛澳科仪器有限责任公司 一种物位测量方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1422196A (fr) 1964-10-29 1965-12-24 Procédé et dispositif pour le repérage très précis de la position d'un objet
US3636360A (en) 1968-05-13 1972-01-18 Hitachi Ltd Apparatus for detection of liquid level in transparent tube comprising photocell located to receive light which has been totally reflected
US3569716A (en) * 1968-06-03 1971-03-09 Us Army Opto-electronic liquid level sensor for maintaining a stable reference
US3817625A (en) * 1971-10-15 1974-06-18 Kdi Bauer Corp Photo electrical sensor
FR2188146B1 (ja) 1972-06-02 1976-08-06 Instr Con Analyse
JPS5798862A (en) 1980-12-12 1982-06-19 Olympus Optical Co Ltd Distributor
JPS57208417A (en) 1981-06-18 1982-12-21 Olympus Optical Co Ltd Detecting method for interface
US4501146A (en) * 1983-01-27 1985-02-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Detection of free liquid in containers of solidified radioactive waste
JPS60200128A (ja) 1984-03-23 1985-10-09 Suntory Ltd 液面測定方法
EP0185285A3 (en) 1984-12-18 1987-05-06 Abbott Laboratories Liquid level measurement apparatus
JPS62127633A (ja) 1985-11-28 1987-06-09 Suntory Ltd 液面測定方法および装置
US4873863A (en) 1988-11-29 1989-10-17 Bruhl J D Volumetric leak detection means and method
US5073720A (en) 1990-07-30 1991-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid level and volume measurement device
US5274245A (en) 1992-11-06 1993-12-28 Lee Thomas E Optical liquid level detector using dual varying light emitters
SE9203834L (sv) 1992-12-18 1994-06-19 Tesi Ab Förfarande och anordning för att bestämma nivån hos gasformiga eller vätskeformiga media i rör
GB9420641D0 (en) 1994-10-13 1994-11-30 Iatros Ltd Blood sample analysis
US5565977A (en) 1995-06-07 1996-10-15 Baxter International Inc. Systems and methods for identifying and controlling interfaces between blood components
CA2177658A1 (en) 1995-07-10 1997-01-11 Kurukundi Ramesh Murthy Volume detection apparatus and method
US5648844A (en) 1995-11-20 1997-07-15 Midland Manufacturing Corp. Laser liquid level gauge with diffuser
CA2186805C (en) 1995-12-01 2001-03-27 Christopher C. Jung Apparatus and method for sensing fluid level

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070387A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Hitachi Ltd 音響による液位検出方法及び装置
WO2022080054A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
JP7420043B2 (ja) 2020-10-13 2024-01-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001069183A3 (en) 2002-02-28
US6448574B1 (en) 2002-09-10
EP1269125A2 (en) 2003-01-02
WO2001069183A2 (en) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527592A (ja) 液体サンプル容器内の液体レベルを測定する方法および装置
EP0250671B1 (en) Quantitative dispenser for a liquid
US5098661A (en) Coded cuvette for use in testing apparatus
US5919706A (en) Method for sucking/determining liquid and pipetting device driven and controlled according to method
US4859864A (en) Sensor and method for detecting the presence of air bubbles in liquid
US6195158B1 (en) Apparatus and method for rapid spectrophotometric pre-test screen of specimen for a blood analyzer
JP4890699B2 (ja) 試料品質測定を行う分析装置および方法
US4980278A (en) Method of effecting immunological analysis and apparatus for carrying out the same
US9347869B2 (en) Multiwell plate lid for improved optical measurements
JPH11337559A (ja) 分与用先端部内の水性液体の状態を検出する方法、及び分析器の計量供給用先端部の不適切な液体内容物を検出する装置
US6522398B2 (en) Apparatus for measuring hematocrit
JP2007298445A (ja) 液面検知装置
JP5078920B2 (ja) 液面検出装置及び方法
WO1995022755A1 (en) Spectral detection of contaminants in containers
US20200237273A1 (en) Hematocrit Level Detection Using IR Laser Refraction
JP4102135B2 (ja) 液体取扱い装置
JP2005515433A (ja) 屈折計
JP2017146226A (ja) 自動分析装置
JPS61149827A (ja) 液体レベル測定装置
JP4092312B2 (ja) 界面検出装置及び方法、体積計測装置
JPH041567A (ja) 医用液状検体検査装置
TWI453433B (zh) 晶圓級led量測裝置及其量測方法
JP2003307448A (ja) 境界位置検出装置および境界位置検出方法
JPS62140029A (ja) 液面位置測定装置
CA2183639C (en) Method for sucking/determining liquid and pipetting device driven and controlled according to method