JP2019520220A - 二元系において接合部を形成する方法及びその接合部 - Google Patents

二元系において接合部を形成する方法及びその接合部 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520220A
JP2019520220A JP2019503188A JP2019503188A JP2019520220A JP 2019520220 A JP2019520220 A JP 2019520220A JP 2019503188 A JP2019503188 A JP 2019503188A JP 2019503188 A JP2019503188 A JP 2019503188A JP 2019520220 A JP2019520220 A JP 2019520220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
phase
liq
binary system
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019503188A
Other languages
English (en)
Inventor
ラッソン、アンドレアス
トレフセン、トルリーフ・アー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techni Holding As
Original Assignee
Techni Holding As
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techni Holding As filed Critical Techni Holding As
Publication of JP2019520220A publication Critical patent/JP2019520220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2746Plating
    • H01L2224/27462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/325Material
    • H01L2224/32501Material at the bonding interface
    • H01L2224/32503Material at the bonding interface comprising an intermetallic compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/8309Vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8381Soldering or alloying involving forming an intermetallic compound at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/83825Solid-liquid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/8383Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、2つの固体物体を接合して一体化する接合部の形成方法、及びその方法により作製された接合部に関し、ここで、接合部は、熱処理時に接合部の接合層全体にわたり延在する多孔性コヒーレント連続単一固溶体相を形成する二元系の層により形成される。

Description

本発明は、2つの固体部品を接合して一体化する接合部の形成方法及びその方法により作製された接合部に関する。本発明は、特に金属部品を接合するための接合技術として及び電子パッケージングの目的で、構造部品及び/又は電子部品を接合するのに適している。
材料又は部品の接合は、何千年も前に端を発した古代技術である。より最近では、金属の接合は、極めて重要な技術になった。
現在使用される金属部品の最先端接合技術のいくつかは、複合電子システムのアセンブリー(接合ということが多い)の範囲内である。典型的な用途の例としては、例えば、ウエハ又は他の基材(典型的にはセラミック又はガラスから作製されたもの)上のワイドバンドギャップ半導体デバイス(例えば、SiC、GaN、GaAs、AlNから作製されたトランジスター又はダイオード)、マイクロメカニカルシステム(MEMS)、マイクロデバイス、マイクロ構造体、キャパシター、レジスター、インダクターなどの電子部品と、IC(例えば、Si又はSiCに基づくもの)との接合が挙げられる。他の用途としては、熱電ジェネレーター(TEG)の接合、封止時のハーメチックシールの形成、又は構造部品の接合が挙げられる。接合としては、エレクトロニクスパッケージング領域内の相互接続、ダイアタッチなどの形成が挙げられる。かかる技術としては、半田付け、ろう付け、溶接、接触溶融、熱圧着、超音波、固液相互拡散(SLID)/遷移的液相(TLP)、及び焼結が挙げられる。
部品の接合は、2つのカテゴリー、すなわち、(1)異なる材料を利用する技術及び(2)1種の単一材料を使用する技術に分類され得る。
異なる材料を接合に利用する技術は、典型的には、材料成分間の相互拡散を必要とする。相互拡散は、半田付け、ろう付け、溶接、並びに固液相互拡散(SLID)接合及び遷移的液相(TLP)接合をはじめとする多く接合技術で使用される。
1種の単一材料を接合に使用する技術は、典型的には、高温、高圧、高真空、高品質な接合表面などの要求の厳しいプロセスパラメーターを必要とする。従って、MEMSが高圧に容易に適合できないおそれがあるか、半導体材料が高温に適合しないおそれがあるか、又はより大きな部品が表面仕上げ要件を満たす努力を課すことから、1種の単一材料を使用する接合技術は、電子デバイスに適さないことが多い。そのほか、高真空レベル及びサンプル表面調製は、パッケージングプロセスのコストを有意に増加させる。
先行技術
半田付けは、エレクトロニクスで最も一般的な接合技術である。その主成分はフィラー材である。それは半田と呼ばれ、典型的には三相を有する二元金属系である[1]。半田組成は、通常、プロセス温度を低下させる共晶点近傍にある。半田は、接合される2つの表面間に配置される。半田は、両方の接合表面を溶融して湿潤させるまで加熱される。逐次冷却により、半田は凝固して固体接合部を形成する。ときには、共晶組成から少し外れた合金組成でオフ共晶半田付けが使用される。半田プロセスは、リフロープロセスに付すときに同一基本温度(典型的には共晶温度)で溶融することにより特徴付けられる。いくつかの半田付け材料系は金属間化合物(IMC)を形成する。
ろう付けは、その特徴が半田付けに類似しているが、上昇させたプロセス温度、典型的には400〜450℃超で行われる。
溶接は、他の非常に一般的な接合技術である。溶接には、抵抗溶接、アーク溶接、ガス溶接、レーザー溶接などの多くの異なる形態が存在する。それらはすべて、接合界面を少なくとも1つの部品の融点超に加熱するという共通点を有する。次いで、表面をプレスし一体化して冷却すると溶融物が凝固して固体接合部が形成される[1]。溶接は、典型的には、その高いプロセス温度及び近一元金属接合部により特徴付けられる。
接触溶融又は拡散接合は、熱圧着接合及び溶接に類似した他の技術である。それは、プレスして一体化される材料組成の異なる2つの部品を含む。一方の部品は、典型的には、固溶体形態の二元金属である[1]。次いで、固体相互拡散により2つの隣接する表面間に固溶体を含む接合が形成される。このプロセスは、通常、長時間を要し且つ高温で行われる。
熱圧着及び超音波接合では、熱のエネルギー又は熱と超音波のエネルギーを接合表面に移動させつつ、類似の組成を有する2つの部品をプレスして一体化する。これにより接合表面間の相互拡散プロセスが加速され、使用材料の融点よりも有意に低い温度で固体接合部が形成される。原理的には、それは、接合の開始に必要なエネルギーが熱だけでなく熱と圧力と振動との組合せにより供給される本溶接に類似している。
焼結は、小さな金属粒子が同一又は類似の材料の接合表面に配置される他の方法である。加えられた圧力及び熱により、固体接合部を形成する固体状態拡散プロセスが駆動される。この技術は、例えば溶接と比較して、高圧且つ比較的低い温度で均一ではあるが多孔性のジオメトリーを有する一元金属接合部を形成することにより分類される。
固液相互拡散(SLID)及び遷移的液相(TLP)は、金属接合部を形成するより洗練された技術である[2]。第1及び第2の金属の二元金属系が使用され、第1及び第2の金属は異なる融点を有する。接合は、第2の金属の少なくとも1つの層に接触するように作製された第1の金属の少なくとも1つの層のサンドイッチ構造を形成することと、低融点金属が融解して液体状態になるまでサンドイッチ構造を加熱することと、により得られる。次いで、他方の金属が固相状態で残留するように温度を安定させる。液体金属は、サンドイッチ構造の接合表面を湿潤し、2つの金属相間での比較的急速な相互拡散を可能にする。相互拡散は、材料系の溶質及び溶媒の相対濃度のシフトを引き起こす。最終的には、これにより液相から固相への変換、すなわち、凝固プロセス又は相シフトが新しい均一材料組成で起こる。次いで、接合部を冷却させる。典型的には、新しい相は、この時点で、接合材料の元の融点を超えて加熱し得るとともに、高温適合性の向上が望まれる用途に使用し得る。安定相を形成するために、SLID接合は、固相線が(一定圧力で)温度に対して一定でない複合二元金属系で特定相例えば化学量論相又は金属間化合物(IMC)に到達することを目指す。IMCは、脆性で信頼性がないことが多いので、伝統的接合用途では回避されることが多い。しかしながら、いくつかの材料系は、元の低融点材料よりもかなり高い融点の安定材料相を有する。そのため、この最終的な材料組成は、高信頼性又は高温用途に使用されることもある。Au−In、Au−Sn、Ag−In、Ag−Sn、Cu−Sn、及びNi−SnをはじめとするいくつかのSLID系が評価されてきた。
特許文献1には、電極を熱電変換材料に接合するためのSLID技術が開示されている。この明細書には、熱電変換材料の例としてBiTe、GeTe、PbTe、CoSb、及びZnSbが挙げられ、熱電変換材料は、最初にNi又は他の適した材料の厚さ1〜5μmの障壁層、次いで厚さ2〜10μmのAg層、Ni層、又はCu層、最後に厚さ1〜10μmのSn層で被覆される。電極は、最初に厚さ2〜10μmのAg層、Ni層、又はCu層、次いで厚さ1〜10μmのSn層で片側が被覆される。その後、被覆された熱電変換材料及び電極は、それらのSn層が並行になるように配置され、そしてSn層が融解してAg、Ni、又はCuと反応することにより電極を熱電変換材料に接合する固体金属間化合物を形成するまで、温和な加熱下でプレスされ一体化される。
特許文献2には、シリコン半導体デバイスをヘッダーに実装する方法が開示されている。この方法は、シリコン半導体デバイス及びヘッダーの一部分を金でコーティングする工程と、12%ゲルマニウムと88%金とからなるプレフォームの媒介物を介して金コーティングをスタッキングする工程と、その後、得られたスタックの温度を上昇させて金の合金化を行う工程と、を含む。得られたプロダクトは、特許文献2の図2に例示されており、明細書には完全な融合並びに金コーティング及びプレフォームの固有性の消失が記載されている。それらは、ヘッダーとシリコン半導体との間に形成された1つの実質的に連続な金接続部又は金接触部に変換された。
特許文献3から、シリコン本体への接続を行う方法が知られている。この方法は、本体表面をゲルマニウムでコーティングすることと、シリコンが溶解可能なゲルマニウムとの共晶溶液を形成可能な金属で接続部表面をコーティングすることと、コーティングされた表面を接触状態に配置することと、共晶温度超に加熱することと、を含む。
特許文献4には、2つの金属表面を接合する方法が開示されている。この方法は、金属表面のそれぞれを第1の材料の層と第1の材料の層に接触する第2の異なる材料の層とでコーティングすることを含む。第1の材料及び第2の材料は、それらの間の界面に共晶液体層が形成されるように選択される。各金属表面上の第2の材料の層は当接一体化され、次いで、層は共晶温度超に加熱されて局在化液体を形成し、これが凝固すると表面間に相互接続部をもたらす。
特許文献5には、2つの部品を接合して一体化する方法が開示されている。この方法は、第1の部品を提供する工程と、第2の部品を提供する工程と、第1の部品と第2の部品との間に第1の共晶接合材料を位置決めする工程と、を含む。第1の共晶接合材料は、ゲルマニウム、錫、又はシリコンの少なくとも1つを含む。この方法は、第1の部品と第2の部品との間に且つ第1の共晶接合材料に隣接して第2の共晶接合材料を位置決めする工程をさらに含む。第2の共晶接合材料は金を含む。この方法は、第1及び第2の共晶接合材料から亜共晶合金が形成されるように第1及び第2の共晶接合材料を第1及び第2の共晶接合材料の合金の共晶温度超の温度に加熱する工程をさらに含む。この方法は、第1及び第2の部品を接合して一体化する固溶体合金を形成すべく亜共晶合金を冷却するさらなる工程を含む。
特許文献6には、一部分が半田付け可能である銅回路トレース(105)を有する電気絶縁性基材からなる半田クラッドプリント回路基板(100)が開示されている。半田組成物の実質的に平面の層(120)は、半田付け可能なトレースに融合され、ドーム状でない半田パッドを形成する。層は、多孔性構造を有する集塊(120)を形成するように融合一体化される多くのオフ共晶半田粒子(115)で構成される。半田粒子は、半田の固相線温度と液相線温度との間の温度にオフ共晶半田を加熱することにより融合一体化される。次いで、半田は、凝固させるために固相線温度未満に冷却される。
特許文献7には、後続の第2レベルの接合/アセンブリー及びリワーク操作時のC4半田相互接続の溶融度を制限するために半田相互接続液相線温度階層を有する電子パッケージが開示されている。半田階層は、C4第1レベルの半田相互接続にはより高い液相線温度のSn/Ag及びSn/Cuのオフ共晶半田合金並びに第2レベルの相互接続にはより低い液相線温度の合金の使用を採用する。第2レベルのチップキャリヤー対PCB接合/アセンブリー操作を行う時、チップ対チップキャリヤーC4相互接続部は、完全には融解しない。それらは、ある特定の分率の固体と、完全溶融合金よりも低い分率の液体と、を継続して有する。これにより半田接合部の膨張が低減されるので、C4相互接続への応力が低下する。
米国特許出願公開第2013/0152990号明細書 米国特許第3,025,439号明細書 米国特許第3,200,490号明細書 米国特許第5,038,996号明細書 米国特許第7,628,309号明細書 米国特許第5,623,127号明細書 米国特許第6,854,636号明細書
本発明の主目的は、固体部品を接合して一体化するために単相固溶体構造を含む機械的に弾性且つ可撓性の二相混合物接合部を形成する方法、及び本方法により作製された接合部を提供することである。
本目的は、添付の特許請求の範囲に与えられた特徴により達成し得る。
本発明は、成分Aと成分Bとのある特定の相溶性又は部分相溶性(共晶)二元系において系の固相線温度と液相線温度との間の温度で形成し得る「マッシーゾーン」を利用することにより、接合層全体にわたり延在するコヒーレント単一固溶体相を形成し得るという認識の具体化であるとみなし得る。単一固溶体相を利用することにより、二元系の固相線温度との間であるが液相線温度未満のある特定の範囲の温度で2つの固体部品間に機械的に弾性且つ可撓性の接合を形成し得る。
図1は、完全相溶性二元系の典型的な相図である 図2は、共晶二元系の典型的な相図である。 図3a)は、本発明に係るサンドイッチ構造体を形成する実施形態例を模式的に例示する側面から見た図である。 図3b)は、熱処理により本発明に係る接合部を得た後の図3a)に示される実施形態例の図である。 図4a)及び4b)は、本発明に係る接合部のコヒーレント連続耐荷重構造体の可能な構成の実施形態例を例示する図である。 図5は、本発明の実施形態例を模式的に例示する側面から見た図である。 図6は、本発明の実施形態例の接合部の断面の光学顕微鏡写真である。 図7a)は、共晶温度超の温度で数分間の短時間熱処理に付したサンプルで得られた接合部のSEM写真である。 図7b)は、図7a)のサンプルと同様に処理したうえにさらに300℃で4時間アニーリングしたサンプルの類似の接合部のSEM写真である。 図8は、本発明の実施形態例で適用された二元Au−Ge系の側面から見た模式図である。 図9は、Au−Ge系で作製された本発明に係る接合の光学写真である。 図10は、図9に示されたものと同一の接合の切片のSEM写真である。
そのため、第1の態様では、本発明は、第1の固体物体の接合表面と第2の固体物体の接合表面との間に接合部を形成する方法に関する。本方法は、
A)成分A及びBの二元系を提供することであって、二元系が、
i)以下の範囲内の全組成C
=Cliq−fα(Cliq−Cα
(式中、
liqは、二元系がT=(Tliq,A+Tliq,B)/2の温度であるときに単相固溶体と共存する液相の組成であり、
αは、二元系がTの温度であるときに液相と共存する単相固溶体の組成であり、
liq,Aは、純度100%の成分Aの融解温度であり、
liq,Bは、純度100%の成分Bの融解温度であり、且つ
αは、Tの温度で相溶性二元系に存在する単相固溶体の分率であり、
αは、[0.26,1)の範囲である)
を有する相溶性二元系、
ii)或いは固体状態領域で3つの相領域のみを有する亜共晶又は過共晶の組成のいずれかの部分相溶性二元系、
・但し、部分相溶性二元系の組成が亜共晶である場合、
それは、以下の範囲内の全組成C
=Cliq−fα(Cliq−Cα
(式中、
liqは、二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときにα相と共存する液相の組成であり、
αは、二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するα相の組成であり、
liq,Aは、純度100%の成分Aの融解温度であり、
eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
αは、[0.26,1)の範囲内である)
を有し、
・又は、部分相溶性二元系の組成が過共晶である場合、
それは、以下の範囲内の全組成C
=fβ(Cβ−Cliq)+Cliq
(式中、
liqは、二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときにβ相と共存する液相の組成であり、
βは、二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するβ相の組成であり、
liq,Bは、純度100%の成分Bの融解温度であり、
eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
βは、[0.26,1)の範囲内である)
を有する、
のいずれかである、提供することと、
B)第1の固体物体の接合表面に第2の固体物体の接合表面を向き合わせることにより、第1の固体物体と二元系と第2の固体物体とを含むサンドイッチ構造体を形成することであって、二元系が第1及び第2の両方の物体の接合表面間に介在してそれらに接触する、形成することと、
C)温度Tを上限とする温度でサンドイッチ構造体を熱処理することにより、第1及び第2の物体を接合する接合部を形成することであって、これにより、成分A及びBの相溶性又は部分相溶性の二元系から、第1及び第2の両方の物体の接合表面間に介在するA成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体と、A成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体に分散されたA成分及びB成分の第2の相と、が形成される、形成することと、
を含む。
第2の態様では、本発明は、第1の固体物体の接合表面と第2の固体物体の接合表面との間の接合部に関する。この接合部は、
・接合部が、成分A及びBの二元系から作製された接合層を含み、二元系が、
i)以下の範囲内の全組成C
=Cliq−fα(Cliq−Cα
(式中、
liqは、二元系がT=(Tliq,A+Tliq,B)/2の温度であるときに単相固溶体と共存する液相の組成であり、
αは、二元系がTの温度であるときに液相と共存する単相固溶体の組成であり、
liq,Aは、純度100%の成分Aの液相温度であり、
liq,Bは、純度100%の成分Bの液相温度であり、
αは、[0.26,1)の範囲内である)
を有する完全相溶性二元系、
ii)或いは固体状態領域で3つの領域のみを有する亜共晶又は過共晶の組成のいずれかの部分相溶性二元系、
・但し、部分相溶性二元系の組成が亜共晶である場合、
それは、以下の範囲内の全組成C
=Cliq−fα(Cliq−Cα
(式中、
liqは、二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときにα相と共存する液相の組成であり、
αは、二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するα相の組成であり、
liq,Aは、純度100%の成分Aの融解温度であり、
eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
αは、[0.26,1)の範囲内である)
を有し、
・又は、部分相溶性二元系の組成が過共晶である場合、
それは、以下の範囲内の全組成C
=fβ(Cβ−Cliq)+Cliq
(式中、
liqは、二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときにβ相と共存する液相の組成であり、
βは、二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するβ相の組成であり、
liq,Bは、純度100%の成分Bの融解温度であり、
eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
βは、[0.26,1)の範囲内である)
を有する、
のいずれかであることと、
・相溶性又は部分相溶性の成分A及びBの二元系が、第1及び第2の両方の物体の接合表面間に介在するA成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体と、A成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体に分散されたA成分及びB成分の第2の相と、を構成することと、
を特徴とする。
本明細書で用いられる区間の表記法は、角括弧「[」及び「]」が閉区間境界を表し且つ丸括弧「(」及び「)」が開区間境界を表す国際規格ISO80000−2に準拠する。例えば、[a,b]は、a(aを含む)からb(bを含む)までのすべての実数を含む閉区間、すなわち、[a,b]={x∈R|a≦x≦b}であり、一方、(a,b]は、a(aを含まない)からb(bを含む)までの左半分開区間、すなわち、(a,b]={x∈R|a<x≦b}である。
本明細書で用いられる「第1及び第2の接合表面を互いにスクイズする」という用語は、接合層の形成との関連では、第1の固体部品の接合表面と第2の部品の接合表面とを接合して一体化すると解釈されるものとする。そのため、「スクイズ」という用語は、接合層全体にわたり延在するコヒーレント連続単相固溶体を含む二相混合物に二元系を変換するために熱処理時にサンドイッチ構造体を保持して一体化する適切な加圧力の使用を示唆する。
本明細書で用いられる「全組成」という用語は、そのような二元系の組成を意味する。すなわち、二元系に存在する相の組成と区別するために、相溶性又は部分相溶性の(共晶)二元系に存在する成分A及び/又は成分Bの全量を参照する。全組成は、特に明記されていない限り、本明細書では成分A(又はB)の重量%で与えられる。例として、全組成が20重量%Aである場合、二元系の成分Bの量は、二元系のA及びBの全重量%が合計で100%にならなければならないので80重量%になる。しかしながら、これはその用語の数学上の絶対的意味で解釈すべきではなく、実際上、副次量の不純物の存在は不可避であるので、二元系のAの重量%とBの重量%との和は100からわずかにずれるであろう。
成分A及び成分Bの相溶性二元系の熱力学的に安定な相領域を組成及び温度の関数として示す典型的な相図は、図1に示される。相図の横軸又は水平軸は、図の左端の純度100%のAから図の右端の純度100%のBまで二元相溶系の(全)組成を表す。縦軸又は垂直軸は、温度を表し、図の上側部分に向かって温度が上昇する。
本明細書で用いられる「成分A及び成分Bの相溶性二元系」という用語は、互いに完全に相溶し得る2つの成分A及びBの任意の組成物を意味する。すなわち、成分は、純度100%のAから純度100%のBまでの範囲内の任意の組成で格子間溶解又は置換溶解のいずれかにより同一結晶格子に完全に溶解可能である。成分A及び成分Bは、全組成Cを有する任意の化学的又は物理的混合物であり得るとともに、A成分及びB成分は、A成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体を形成するように相互拡散により反応し得る。二元系は、接合される物体の接合表面間に介在する且つそれに接触する単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体を含む接合層を相互拡散により形成するのに適した任意の形態で提供し得る。これは、限定されるものではないが、微粒子の成分A及び成分Bの混合物、成分Bの1つ以上シートが介在する成分Aの1つ以上のシートのサンドイッチ構造体、成分A又はBのいずれかの2つ以上のシート間に介在する成分A及びBの化学的混合物(例えば合金)の1つ以上のシートなどを含む。
本明細書で用いられる「相溶性」又は「部分相溶性」という用語は、適用される二元系の固相に関連する。完全相溶性二元系では、成分A及びBは、純度100%のAから純度100%のBまでの範囲内の任意の組成で格子間溶解又は置換溶解により同一結晶格子に完全に溶解可能である。固体状態領域で3つの相領域を有する部分相溶性二元系では、A及びBの個別の組成範囲を有する3つの異なる結晶格子を規定する3つの異なる溶解度領域が存在するであろう。1つの相領域は、圧倒的に多くのA成分と比較的ごくわずかなB成分とからなるα相のみからなり、1つの相領域は、圧倒的に多くのB成分と比較的ごくわずかのA成分とからなるβ相であり、1つの相領域は、α相及びβ相の混合物である。
A成分及びB成分の単相固溶体は、例えば、図1の相図に示されるように、ただ1つのかかる固溶体相が二元系に存在する場合、α相で表されることが多い。二元系に2つの識別可能な固溶体相が存在する場合、それらは、通常、α相及びβ相として表すことにより識別される。その場合、本明細書で用いられる「成分A」又は「成分B」という用語は、全組成Cを有する場合、A成分及びB成分の単相固溶体と固相温度超の温度で液体になるA成分及びB成分の他の相とを含有する二相領域を有する相溶性又は部分相溶性の二元系を形成可能な任意の化学化合物又は化学元素を含む。
本明細書で用いられる「コヒーレント」という用語は、「コヒーレント性」という用語の形容詞形であり、本発明に従って相溶性又は部分相溶性の二元系の熱処理により形成されたα相又はβ相のいずれかの成分A及びBの多孔性固溶体が、接合される基材に接触してそれを接合して一体化するα相又はβ相のいずれかの固形体であると解釈されるものとする。α相又はβ相のいずれかの単相体は、固相温度とTとの間の温度に加熱したときに固体状態で残留し、本発明に係る接合の耐荷重構造体として機能するであろう。
本発明に係る接合層全体にわたり延在するコヒーレント単一固溶体相は、相互拡散により引き起こされる全組成Cの混合物のA成分及びB成分の再分布により得られる。相互拡散プロセスは、熱処理によって促進し得る。熱処理は、室温から二元系の固相温度超までの範囲内の温度を含み得る。すなわち、利用される成分A及び成分Bの実際の二元系に依存して、A成分及びB成分の混合物から単相固溶体(α相又はβ相のいずれか)のコヒーレント連続耐荷重構造体を形成する相互拡散プロセスは、全体が固体状態で又は一部が液体状態且つ一部が固体状態の混合ゾーンで行い得る。多くの二元系では、液固相互拡散プロセスは、純粋固体相互拡散プロセスよりも数桁速いので、熱処理は、A成分及びB成分の混合物の少なくとも一方の成分を固相温度超の温度にして有利に行い得る。しかしながら、熱処理時の温度はまた、二元系のあまりにも多くの部分が液体状態になるのを回避するために、液相線のあまりにも近くまで上昇させてはならない。そのため、熱処理、すなわち、二元系の加熱は、液相温度のあまりにも近くになるのを回避するために、温度Tを上限にすべきである。いくつかの二元系は、室温までの温度で許容し得る急速な相互拡散を有してコヒーレント連続耐荷重構造体の形成を可能にするが、ほとんどの系は、許容し得る熱処理時間を達成するためにかなり高い熱処理温度を必要とする。そのため、実際には、次の区間、すなわち、[0.5・Ts,T][0.7・Ts,T][0.75・Ts,T][0.8・Ts,T][0.85・Ts,T][0.9・Ts,T]、又は[0.95・Ts,T](但し、Tsは、組成Cの二元系の固相温度である)の1つが、本発明に係る熱処理時に相互拡散プロセスを駆動してコヒーレント連続耐荷重構造体を形成するのに適した範囲である。代替的に、熱処理は、有利には、数分間、例えば、4〜5分間などにわたり、マッシー領域に、すなわち、Tsol〜T(但し、Tsolは、全組成Cの二元系の固相温度である)の範囲内の温度に初期加熱することと、続いて、二元系を0.8・Tsol〜Tsolの範囲内の温度に冷却して、数時間、例えば、2〜10時間、好ましくは3〜6時間、より好ましくは3〜4時間などにわたりこの温度を維持することと、であり得る。
本発明に従ってA成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体を形成する相互拡散プロセスは、終了までにいくらかの時間を必要とする且つ開始させるために少なくともその活性化温度に加熱しなければならない速度論的制御反応である。そのため、本発明の第1の態様に係る方法の熱処理は、この相互拡散プロセスを活性化する任意の温度に二元系を加熱することと、その反応を行うのに要する程度の時間にわたりこの温度を維持することと、を含む。この時間は、二元系及び適用される熱処理温度に依存して、何秒間から数時間又はそれ以上に至るまでさまざまであり得る。具体的な二元系で接合構造体を形成するための熱処理時間の長さ及び適用される温度の決定は、単純な試行錯誤実験により達成し得る。
完全相溶性二元系の特徴は、純粋なA(但し、これは含まれない)から純粋なB(但し、これは含まれない)に至るまでの全組成で系の固相線未満の温度で成分A及びBの単相固溶体であるただ1つの固相を系が形成することである。完全相溶性二元系で形成される成分A及びBの単相固溶体は、α相として表されることが多く、図1にもそのように示されている。部分相溶性二元系では、どの程度のB成分が単相固溶体の結晶格子に溶解されるかに関して制限が存在する。そのため、部分相溶性二元系は、通常、2つの単相固溶体を形成する。すなわち、一方は、α相で通常表されるA成分の結晶格子に溶解されたB成分の単相固溶体であり、他方は、β相で通常表されるB成分の結晶格子に溶解されたA成分の単相固溶体である。そのため、本明細書で用いられる「成分A及びBの単一固溶体」という用語は、成分A及びBが共通の結晶格子を共有する且つ固体状態で単一均一結晶相として存在する成分A及びBの任意の混合物を意味する。
温度が上昇すると、固溶体(α相又はβ相)は、ある特定の温度で溶融し始めるであろう。この温度は、固相温度として知られ、多くの場合、固溶体の(全)組成の関数であり、結果的に、組成範囲全体の固相温度は、固相線で表される線を形成する。図1では、参照番号1が付された線である。
固相線超の相領域では、相溶性二元系は、固体α相と液相との二相混合物として存在するであろう。温度が高くなると、液体画分の分率は、α相のすべてが溶融されるまで大きくなる。固体α相のすべてが溶融される温度は、液相温度として知られる。組成範囲全体の液相温度を表す線は、液相線として知られる。図1では、参照番号2が付されている。図1で「L」と記された液相線超の相領域では、成分A及び成分Bの二元相溶系は完全に液体である。
単一成分により形成された相は、液相温度及び固相温度の両方の明確に定義された単一温度を有する。この温度は、多くの場合、融解温度又は融点で表される。本明細書で用いられる場合、「融解温度」という用語は、A又はBのいずれかの純成分の液相温度を意味する。そのため、純度100%のAの全組成では、二元系は、液相温度及び固相温度の両方の単一温度を有する。本明細書では、Tliq,Aで表される。同様に、純度100%のBでは、液相温度及び固相温度の両方の明確に定義された温度Tliq,Bが存在する。
純度100%のA及び純度100%のBの間の全組成では、相溶性二元系の液相線温度及び固相温度は、通常分離され、これらの全組成で二元系は温度範囲全体にわたり融解する。かかる「溶融ギャップ」の例は、「C」と記された点で横座標と交差する垂直破線により図1に示される。この垂直破線と固相線1との交点(図1では参照番号3が付されている)に対応する温度では、二元系は、単一α相のみからα相及び液相の両方の「マッシー状態」に変換されるであろう。固相温度を超えて温度をさらに上昇させると、すべてのα相が溶融して二元系が完全に液体状態になるまで、α相のより多くの部分が溶融して液相の分率が増加する。この温度は、この垂直破線と液相線2との交点(図1では参照番号4が付されている)に対応する。組成範囲全体にわたり固相線と液相線との間にある相領域(図1では「L+α」と記される)は、固体α相と液相との混合物であるため、「マッシーゾーン」で表されることもある。
本発明は、相溶性及び部分相溶性の(共晶)二元系が、固相温度よりもいくらか高い温度で構造材料として現れ得る多孔性の構造体、すなわち、コヒーレント連続構造体を有する接合層又は接合部を形成し得るという認識に基づく。こうした上昇させた温度では、細孔は、A成分及びB成分の両方の溶融物で充填されるであろう。一方、過剰の溶媒は、依然として機械的剛性を提供する連続したコヒーレントな構造体を形成するので、構造的接合部として利用し得る。
本発明者により行われた実験及び理論的検討から、二元系を構造的接合部として利用可能にするα相のこうした多孔性構造体又はコヒーレント連続構造体は、二元系がα+L相領域で存在する温度範囲のいくらか中間近傍の温度で、二元系の全組成が固相線の交点から液相線の交点に及ぶ等温線(文献では対応線としても表される)のある特定の分率に対応する範囲内にあるときに得られることが示唆される。こうした「接合に有効な」範囲内の全組成を有する相溶性二元系は、固相温度と液相温度との間の少なくとも平均温度までの温度で所要の機械的健全性を維持する接合層を形成するために使用可能である。
相溶性二元系の「接合に有効な」組成範囲は、多くの方法で決定し得る。本発明では、本発明の第1及び第2の態様に係る相溶性二元系の明確で一義的な組成範囲を定義するために、実際の相溶性二元系の二元相図及びテコの原理を適用する。決定方法は、2つの材料固有の定数、すなわち、純度100%のA及び純度100%のBの融点、それぞれ、Tliq,A及びTliq,Bに依拠する。次いで、純粋な選択により、Tliq,A及びTliq,Bの中間値に等しい温度Tの等温線(対応線)を温度Tにおけるα相の組成Cα及び温度Tにおける液相の組成Cliqの決定に適用する。温度Tでの固相線と対応線との交点は、(温度Tにおける)α相の組成(Cα)を表し、対応線と液相線との交点は、(温度Tにおける)液相の組成Cliqを表す。対応線は図1に示され、参照番号6が付されている。組成Cαは破線7により表され、組成Cliqは破線8により表される。テコの原理により、組成Cを有して温度Tで熱力学的平衡状態にある二元系のマッシーゾーンに存在するα相の分率fαは、全組成Cから液体組成Cliqまでの対応線の部分と、CαからCliqまでの対応線の長さと、の比により与えられ、液相の分率fliqは、C組成からCα組成までの対応線の部分と、CαからCliqまでの対応線の長さと、の比により与えられる。
Figure 2019520220
境界層全体にわたり延在するコヒーレント連続単一固溶体相は、マッシーゾーンのα相含有分の分率の範囲にわたり形成し得る。第1及び第2の態様に係る本発明は、式(1)(すなわち、テコの原理)及び相溶性二元系の相図を利用して一義的な材料固有の定数を規定し、α相の分率の特定の範囲と合わせて本発明に係る相溶性二元系の全組成範囲の明瞭且つ簡潔な決定を提供する。すなわち、成分A及びBの相溶性二元系の全組成Cは、fαの所与の範囲及び式(1)により規定されるように、
=Cliq−fα(Cliq−Cα) (2)
(式中、α相の組成Cα及び液相の組成Cliqは、温度T=(Tliq,A+Tliq.B)/2における対応線と固相線及び液相線との交点により決定され、分率fαは、[0.26,1)の範囲内である)
の範囲内にすべきである。Cのこの範囲は、「C」と記された中括弧により図1に示される。
分率fαの上限及び下限は、次のように決定される。(固相線温度超の温度における)接合層の機械的剛性がα相の分率の増加に伴って増加することは明らかである。そのため、α相の範囲の上限は、Tにおける対応線と固相線との交点にできる限り近づける。すなわち、1に等しい分率fαまで近づける。但し、1は含まれない。分率の下限の決定は、本発明に係る接合層の液相が、多くの場合、α相の多孔性構造体又はコヒーレント連続構造体のマトリックス中に球状、楕円体状、又は類似の形状の相として分散される傾向があるという実験観測に基づく。菱面体パターンで充填された同一サイズ(粒子サイズに依存しない)の球状微粒子で構成された材料中の自由空間の分率又は多孔度は、0.26である[3]。この分率は、液相の画分がα相に分散された個別スフェアとして存在することを保証するようにα相により占有するのに必要とされる最小空間を表す。すなわち、α相は、多孔性コヒーレント連続構造体として存在するものとする。そのため、本発明の第1及び第2の態様に係る分率fαの最大範囲は、[0.26,1)の範囲にある。代替的に、分率fαは、次の範囲、すなわち、[0.30,1)、[0.36,1)、[0.42,1)、[0.48,1)、[0.54,1)、[0.60,1)、[0.66,1)、[0.72,1)、[0.78,1)、[0.84,1)、[0.90,1)、[0.95,1)、[0.26,0.99]、[0.30,0.98]、[0.36,0.97]、[0.42,0.96]、[0.48,0.95]、[0.52,0.94]、[0.58,0.93]、[0.64,0.92]、[0.72,0.91]、[0.95,0.99]、又は[0.80,0.90]の1つである。
さらに、多孔性コヒーレント連続単一固溶体構造は、固相及び液相の混合相領域(すなわち「マッシーゾーン」)を有する任意の系で形成し得る。本発明に好適な他の二元系は、部分相溶性二元系である。この場合、成分A及びBは、純度100%のAから純度100%のBまでの全範囲にわたり完全相溶性でなく、全組成物中のA及びBの量が、それぞれ、Aの結晶格子中へのBの溶解度及びBの結晶格子中へのAの溶解度よりも高くなると、固体領域が2つの異なる固溶体相(α及びβ)からなる二相領域に分かれる。二相領域範囲が固相線に触れる程度に十分に大きくなると、系は共晶二元系であると言われている。本明細書で用いられる「成分A及び成分Bの共晶二元系」という用語は、組成物の全組成及びその温度に依存して1つ又は2つの固相α及び/又はβを形成し得る2つの成分A及びBの任意の組成物を意味する。α相は、その親格子(A原子のもの)に溶解されたある量のB原子を有する成分Aの固溶体であり、それとは逆に、β相は、その親格子(B原子のもの)に溶解されたある量のA原子を有する成分Bの固溶体である。
成分A及び成分Bの共晶二元系の典型的な相図の例は、図2に示される。共晶二元系の固体領域は、典型的には、3つの相領域を含有する。左側はAの含有率が高く、Aの結晶格子に溶解されたB原子の固溶体からなる相領域が存在し、図2にはα相で表される。右端ではBの含有率が高く、相領域はBの結晶格子に溶解されたA原子の固溶体であり、図2にはβ相で表される。これらの2つの間の相領域は固体混合物であり、より正確にはα相及びβ相の両方の二相領域である。図2で参照番号11が付されている線は、多くの場合、ソルバス線と称され、AへのBの溶解度限界を表し、図2で参照番号12が付されている線は、BへのAの溶解度限界を表すソルバス線である。固相線は、参照番号13が付されている。BへのAの溶解度又はそれとは逆にAへのBの溶解度は、いくつかの共晶二元合金では非常に低いので、実用的には溶解度ゼロとみなし得る。かかる場合には、ソルバス線11及び/又は12は、相図で100%A及び/又は100%Bの縦軸と重なって識別不能となり得る。
液相線は、図2で参照番号14が付されている。図から分かるように、液相線には固相線と交差する局所最小値が存在する。これは共晶点であり、図2では参照番号15が付されている。共晶二元系の特徴は、少なくとも2つの「マッシーゾーン」を形成し得ることである。すなわち、1つは共晶点の左側の「Aリッチ」組成物であり、1つは共晶点の右側の「Bリッチ」組成物である。全組成が相図の領域内で共晶点の左側に含まれるものは、多くの場合、亜共晶組成物と称される。それに対応して、全組成が相図の領域内で共晶点の右側に含まれるものは、多くの場合、過共晶組成物と称される。
共晶点では、液相温度に達するとα相及びβ相の両方が同時に凝固する共晶二元系の全組成が存在する。そのため、通常は共晶組成で表されるこの特定組成では、共晶二元系は、液相温度が固相温度と同一となるような単一の明確に定義された融解(及び凝固)点を有する。すなわち、それは共晶温度超(中程度)の温度で完全に液体になり、共晶温度未満の温度で完全に固体になる。これは3つの共役相が共存する不変点である。これが理由で、半田付けによる従来の接合では、オフ共晶半田付けということが多い共晶組成物を有する又はそれに近い半田ペーストを適用することが好ましい。
最も単純な共晶二元系は、α相と液相(亜共晶組成物の場合)又はβ相と液相(過共晶組成物の場合)のいずれかの2つの「マッシー領域」を有する。共晶二元系のこれらの「マッシー領域」は両方とも、本発明に係る単一固溶体相の多孔性コヒーレント連続接合構造体を形成するために適用し得る。しかしながら、共晶二元系では、共晶二元系の全組成Cを決定するために相図の他の「基準点」を適用することが有利である。本発明に係る接合を形成するために共晶二元系を利用する場合、全組成範囲を決定するための「基準点」は、有利には、純度100%のAの融点Tliq,Aと、亜共晶組成物の共晶温度Teutと、純度100%のBの融点Tliq,Bと、過共晶組成物の共晶温度Teutと、であり得る。それ以外は同一の決定手順が適用される。
そのため、亜共晶全組成を有する共晶二元系を適用する場合、所与の温度Tで存在するα相の分率は、共晶二元系の相図の亜共晶範囲でTの温度で固相線13の交点から液相線14の交点に至る対応線を引くことにより決定し得る。固相線と対応線との交点は、(温度Tでの)α相の組成Cαを表し、対応線と液相線との交点は、(温度Tでの)液相の組成Cliqを表す。亜共晶範囲の対応線の例は、図2に示されており、参照番号16が付されている。組成Cαは破線17により表され、組成Cliqは破線18により表される。亜共晶範囲の成分A及びBの共晶二元系で得られる全組成範囲は、
=Cliq−fα(Cliq−Cα) (2)
(式中、α相の組成Cα及び液相の組成Cliqは、温度T=(Tliq,A+Teut)/2における対応線と固相線及び液相線との交点により決定され、分率fαは、[0.26,1)の範囲内である)
の範囲内にすべきである。Cのこの範囲は、「C」と記された(左側)中括弧により図2に示される。代替的に、分率fαは、次の範囲、すなわち、[0.30,1)、[0.36,1)、[0.42,1)、[0.48,1)、[0.54,1)、[0.60,1)、[0.66,1)、[0.72,1)、[0.78,1)、[0.84,1)、[0.90,1)、[0.95,1)、[0.26,0.99]、[0.30,0.98]、[0.36,0.97]、[0.42,0.96]、[0.48,0.95]、[0.52,0.94]、[0.58,0.93]、[0.64,0.92]、[0.72,0.91]、[0.95,0.99]、又は[0.80,0.90]の1つである。
同様に、過共晶全組成を有する共晶二元系を適用する場合には、全組成Cは、T=(Tliq,B+Teut)/2の温度で共晶二元系の相図の過共晶領域で対応線19を引いて、相図の過共晶領域で対応線と固相線及び液相線との交点によりβ相の組成Cβ及び液相の組成Cliqを決定することにより、決定し得る。この場合には、テコの原理により、組成Cを有して温度Tで熱力学的平衡状態にある二元系のマッシーゾーンに存在するβ相の分率Cβは、全組成Cから液体組成Cliqまでの対応線の部分と、CβからCliqまでの対応線の長さと、の比により与えられ、液相の分率fliqは、C組成からCβ組成までの対応線の部分と、CβからCliqまでの対応線の長さと、の比により与えられる。
Figure 2019520220
過共晶組成範囲を有する成分A及びBの共晶二元系の場合には、式(3)及びテコの原理により、fβの所与の範囲及び式(3)により規定されるように、全組成Cは、
=fβ{Cβ−Cliq)+Cliq (4)
(式中、β相の組成Cβ及び液相の組成Cliqは、温度T=(Tliq,B+Teut)/2における対応線と固相線及び液相線との交点により決定され、分率fβは、[0.26,1)の範囲内である)
の範囲内にすべきである。Cのこの範囲は、「C」と記された(右側)中括弧により図2に示される。代替的に、分率fβは、次の範囲、すなわち、[0.30,1)、[0.36,1)、[0.42,1)、[0.48,1)、[0.54,1)、[0.60,1)、[0.66,1)、[0.72,1)、[0.78,1)、[0.84,1)、[0.90,1)、[0.95,1)、[0.26,0.99]、[0.30,0.98]、[0.36,0.97]、[0.42,0.96]、[0.48,0.95]、[0.52,0.94]、[0.58,0.93]、[0.64,0.92]、[0.72,0.91]、[0.95,0.99]、又は[0.80,0.90]の1つである。
先行技術の接合技術よりも優れた本発明の顕著な特徴は、接合が二元系の全組成の選択であることにある。より正確には、接合を形成するために適用される相溶性又は部分相溶性の二元系の全組成は、固相温度超(且つ液相温度未満)の温度で熱力学的平衡状態で完全に固体状態ではなく部分的に固体状態且つ部分的に液体状態になるように調整される。先行技術の接合技術では、本発明者が知る限り、接合材料の組成は、固相温度超で完全に液体状態(共晶組成又は共晶組成近傍及び純粋元素組成)又は完全に固体状態(単相固溶体又は金属間化合物として)のいずれかになるように調整される。
本発明は、例えば、SLID接合又はTLP接合と同様に、接合の意図された操作温度未満であり得る比較的低いプロセス温度で接合を形成可能であるという利点を有する。しかしながら、本発明は、接合が形成される温度よりもはるかに高い温度でも完全に固体状態で残留するSLID接合又はTLP接合とは対照的に、操作温度が固相温度超になると接合層が部分的に再溶融するという追加の利点を有する。本発明に係る接合層の部分的再溶融は、接合の熱応力の開放、粒界に有意な欠陥濃度を有するゾーンの修復の可能性、さらには接合部品間の有害なカーケンドールボイド形成効果の発生の低減の可能性という利点を提供すると考えられる。そのため、本発明に係る接合部は、サイクル操作や高温操作などの熱負荷に暴露される場合、特に熱サイクルが固相温度超の温度を含む場合、より弾性であると考えられる。本発明に係る接合部の他の利益は、SLID接合に存在することのある脆弱金属間化合物を回避すること、TLP接合でしばしば見られるよりも有意に少ない処理時間で接合を形成し得ることである。本発明はまた、In−Si系などの非常に限られた相溶性を有する材料系から接合を形成することを可能にする。かかる系では、接合層の厚さ、表面粗さ、平面性などのジオメトリー要件が非常に厳しいため、TLPは非実用的である。
本発明は、機械的負荷に耐える能力を有する接合層全体にわたり延在するコヒーレント単一固溶体相の形成を可能にする本発明の第1及び第2の態様に関連して以上に与えられた全組成の成分A及びBの任意の二元系に適用し得る。成分A及び成分Bの適合した相溶性二元系の例としては、Ge−Si、Mo−W、Nb−W、及びV−Wが挙げられるが、これらに限定されるものではない。成分A及び成分Bの適合した部分相溶性二元系の例としては、Ag−Bi、Ag−Cu、Ag−Ge、Ag−Mo、Ag−Pb、Ag−Si、Ag−Ti、Al−Be、Al−Bi、Al−Ga、Al−Ge、Al−N、Al−Sn、Au−Bi、Au−Ge、Au−Mo、Au−Sb、Au−Si、Au−W、Bi−Cu、Bi−Ge、Bi−Ni、Bi−Sn、Cr−Sn、Cu−Si、Fe−In、Ga−Ge、Ga−Si、Ga−Zn、Ge−In、Ge−Pb、Ge−Sb、Ge−Sn、Ge−Zn、In−Si、In−Zn、Pb−W、Pd−W、Sb−Si、Si−Sn、Si−Zn、Sn−Zn、又はSiO−Alが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの二元系のうち、次の系、すなわち、Al−Ge、Al−Sn、Au−Ge、Au−Si、Bi−Cu、Bi−Ge、Bi−Sn、Ga−Ge、Ge−In、In−Si、及びSi−Snは、本発明の接合部の形成に特に好ましい系であることが示された。
本発明に係る二元系の混合物からなる境界層は、当業者に公知の又は当業者が考え得る任意の方法で形成し得る。本発明の第1及び第2の態様に係る接合部の形成方法の可能な一実施形態例は、図3a及び3bに模式的に例示される。図3aでは、第1の部品は、参照番号20が付された矩形として模式的に示されている。第1の部品20は、その接合表面21と接合層のプレフォームとの接触をまさに行うところである。この場合、接合層のプレフォームは、成分Aの上層と、成分Bの中間層と、成分Aの下層と、のサンドイッチ構造体からなる。参照番号24が付されているサンドイッチ構造体中のA及びBの全量は、全組成Cが本発明の第1及び第2の態様に対して以上に与えられた区間の1つに含まれるように調整される。第1の部品に接合される第2の部品は、参照番号22が付されて矩形で示されており、その接合表面23と接合層の同一のプレフォーム24との接触をまさに行うところである。代替的に、サンドイッチ構造体は、成分Bの2層間に成分Aを介在させることにより形成し得る。これは、成分Bが成分Aよりも低い融点を有するときに有利である。第1の物体20及び第2の物体22の接合表面21、23を、それぞれ、プレフォーム24に隣接させ、成分A及びBが相互拡散により本発明に係る接合部のα相又はβ相のいずれかの耐荷重性のコヒーレント連続単相固溶体を形成する温度でサンドイッチ構造体を加熱する。得られる構造体は、図3bに模式的に示されている。この場合、単相固溶体α相とA成分及びB成分の液相との二相混合物、又は代替的に単相固溶体β相とA成分及びB成分の液相との二相混合物のいずれかに、参照番号25が付されている。
記載のように、接合層の二相混合物中の液相は、多かれ少なかれ、単相固溶体(α相又はβ相のいずれか)のマトリックス中に等サイズの球状相として分散され得る。図4a)は、単相固溶体のマトリックスに多かれ少なかれ等サイズの球状相(図には空孔で表される)を立方充填したときの本発明に係る接合部のα相又はβ相のいずれかの得られた耐荷重コヒーレント連続単相固溶体を示す。この場合、分率fα又はfβは0.48である。図4b)は、単相固溶体のマトリックスに多かれ少なかれ等サイズの球状相を菱面体充填した得られた本発明に係る接合部のα相又はβ相のいずれかの耐荷重コヒーレント連続単相固溶体の他の可能な構成を示す。後者の場合、分率fα又はfβは0.26である。
第1及び第2の態様に係る本発明は、本発明に係る接合部の接合層の任意の考えられる実用的な厚さに適用し得る。実際の厚さは、適用される二元系及び接合部が適用される用途に依存して数桁程度異なり得る。
実際には、接合層の厚さは、有利には、次の範囲、すなわち、1〜1000のμm、2〜800μm、3〜600μm、5〜400μm、6〜200μm、7〜100μm、8〜50μm、9〜30μm、又は10〜20μmの1つであり得る。
本発明に係る接合部の接合層に造形される二元系は、熱処理すると相互拡散により二相領域混合物に変換される2つの成分の化学的又は物理的混合物のいずれかの任意の混合物であり得る。相の1つは、α相又はβ相のコヒーレント連続耐荷重構造体である。本発明に係る接合部を形成するために熱処理されるサンドイッチ構造体は、二元系の介在層を間に有して第1及び第2の固体物体を含み、任意の公知の方法又は考えられる方法で得られ得る。例えば、図3aに模式的に示される介在固体シート材料のスタックの形態で、A成分及びB成分の粒子の粉末混合物の層の形態で、粉末材料とシート材料などとの組合せで、成分A及びBを有することにより得られ得る。好ましくは、サンドイッチ構造体の接合層は、A成分の2つのシートとB成分の1つのシートとの場合で図3a)に模式的に示されるように、B成分のいくつかの薄いシートと共にA成分のいくつかの薄いシートを交互に介在させて含む。部品間の接触面積を増大させてコヒーレント連続耐荷重構造体を形成するのに必要な相互拡散時間を削減するために、図3aに示されるA成分及びB成分の両方のシートをかなり多く適用し得る。代替的に、A成分又はB成分のいずれかのシート間に介在するA及びBの共晶組成物のシートを含む多数のシートを使用することも考えられる。
さらに、第1及び第2の物体の接合表面21、23と、本発明に係る接合部25と、の間にそれぞれ介在する1つ以上の接着層を含むことが有利であり得る。同様に、接合部と物体との間の相互拡散を制限する必要がある場合、少なくとも1つの拡散障壁層を含むことが有利であり得る。最終な接合部組成のさらなる濃度制限のために、隣接枯渇層を含むことが有利であり得る。枯渇層はまた、拡散速度及びプロセス時間を改善するプロセス制御にも使用し得る。本発明は、接着層、拡散障壁層、又は枯渇層の任意の公知の材料又は考えられる材料を含み得る。
本明細書で用いられる「第1又は第2の物体」という用語は、接合して一体化される任意の物理的物体、例えば、Si、SiC、GaAs、GaN、(SOI)、アルミナ、AlN、Si、ガラス、Kovar、Cu、Alなどの材料、及び/又は例えば、MEMS、トランジスター、基板、抵抗コンデンサー、IC、ダイオードなどの部品を意味する。
本発明に係る接合部の実施形態例により本発明をさらに詳細に説明する。
第1の実施形態例
本発明の第1の実施形態例に係る接合部は、SiCの第1の物体をSiの第2の物体に接合して一体化するAuリッチAu−Ge二元系である。
材料
共晶Au−GeプレフォームをSiCのダミーチップ(バイポーラージャンクショントランジスター又はBJT)とSi基材との間に挟んだ。チップは、スパッタリングされたNi2Si(140nm)/Ni(300nm)/Au(100nm)金属化を有していた。基材は、Ni−P(7wt%P)でプレーティングされた活性金属接合(AMB)Cu(150μm)導体を有していた。反りを最小限に抑えるために、基材のフロント側及びバック側の両方に対称金属化(Cu/Ni−P)を施した。シアン化金溶液を用いて333K〜338K(60℃〜65℃)の温度範囲及び2.7mA/cmの電流密度でチップ及び基材の両方を均一な5μmAu層でエレクトロプレーティングした。プレーティング後、基材は6×6mmサンプルにダイシングし、一方、チップは3.4×1.86mmサンプルにダイシングした。共晶Au−Ge全組成を有する厚さ25μm、幅1.86mm、及び奥行き3.4mmのGoodfellow製の市販のプレフォームを使用した(72原子%Au及び28原子%Ge)。材料スタックは図5に例示される。この二元系のAu及びGeの全量は図5に示される通りである。すなわち、ダミーチップ上の厚さ5μmの金層、Si基材上の厚さ5μmの金層、及び共晶Au−Geプレフォームの厚さ25μmの層は、1.5原子%Ge及び88.5原子%Auの全組成に対応する3.08mgAu及び0.13mgGeであった。
作製
チップ及びプレフォームは、基材のトップに手動でアライメントした。次いで、スタックをホットプレート上に配置した。接合プロセスは、カスタムメイドボンダーにより乾燥窒素環境で行った。PR5−3Tプログラマー付きのHarry Gestigkeit GmbH製ホットプレートPZ28−3TDを用いてプロセス温度を制御した。共晶融解温度超の約360℃に上昇させた。液固拡散プロセスを適正に行うのに十分な時間を提供するために、共晶温度超の全時間は約6分間であった。鉛を用いて約1000kPaの接合圧力を形成した。圧力を加えて接合界面から過剰の材料を絞り出すことにより、接合部を形成する相互拡散プロセスで共晶材料の有効体積を最小限に抑えた。また、圧力によりチップと基材との間の熱機械的接触を確保した。次いで、後続の4時間で温度を室温に徐々に低下させた。チップのトップのリードに一体化されたJ型熱電対を用いて温度を測定した。μm変位プローブ(TESA)を用いて接合時のリードの変位を測定することにより、プレフォームの完全溶融(リフロー)を測定した。
わずかに変化するプロセスパラメーターを用いて、13個のサンプルを作製した。そのほか、チップを図5に示されるものに等しい基材と交換して、すなわち、CTEミスマッチが大幅に低減された完全に対称な系を形成して、1個のサンプルを作製した。
接合構成
特定の目的を満たす異なる材料層のスタックを用いることにより、接合部を作製した。Ni層は組合せ機能を有する。それは、最終的な接合における溶質濃度を低減するために、隣接金属層間に空乏層として基本拡散障壁を提供する。最終的な接合材料組成にシード材料を提供するために、接合層にAuを準備する。共晶Au−Geプレフォームは液相時に良好な湿潤性を提供する。
特性評価
プロセス終了検証は、接合部リフローの可能性を明らかにするために小さな剪断力を加えながら、作製されたサンプルを初期プレフォームの共晶温度を超えて再加熱することにより評価した。最大試験温度は約600℃に達した。
接合品質は、破壊剪断試験(200kgfロードカートリッジを備えたNordson Dage 4000 Plus剪断試験機)により試験した。
次いで、光学顕微鏡(オリンパス)を用いて破壊表面の目視検査によりフラクトグラフィーを行った。報告された強度は、実際の接合面積に規格化されている。破損モードは、接着破壊、凝集破壊、又は両者の混合として分類した。接着とは、破壊表面が隣接金属層間、例えば、NiとAu−Geとの間であったことを意味する。凝集とは、破壊が単層のバルクに位置したことを意味する。
光学顕微鏡法(Neophot 32)及び走査電子顕微鏡法(SEM)(FEI Nova NanoSEM 650)を用いて、「接合したままの」サンプルの断面を評価した。粉砕及び研磨により断面用サンプルを作製した。2000グレードで粉砕を終了し、その後、作製作業を続けて、クロス及び5μmダイヤモンドペーストを用いて研磨した。SEMを行う前に、サンプルを炭素の薄層でコーティングした。
エネルギー分散型X線分光法(EDS又はEDX)(Oxford X−MAX50)により接合部組成を評価した。
固相温度(すなわち、約360℃の共晶温度)超で数分間の初期加熱を行ってから室温に冷却した接合部の1つのサンプルと、固相温度超で数分間の初期加熱を行ってから約300℃に冷却しその温度に4時間維持した接合部の1つのサンプルと、で撮影したSEM写真は、それぞれ、図7a)及び7b)に示される。加熱に起因する二元系のモルフォロジー変化は、初期加熱後にアニーリングしなかったサンプルと比較して、300℃で4時間アニーリングしたサンプルの写真でより明確に例示される。このモルフォロジー変化は、本発明に係るA成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造であると考えられる。この仮定は、以上に述べた応力試験及び以下に与えられる剥離結果により裏付けられる。
信頼性
極度の熱衝撃処理の後の残留強度を1つのサンプルで評価した。サンプルを約600℃まで約10分間加熱した。次いで、それを0℃の氷水の入ったグラスに落下させた。次いで、このサイクルをもう一度繰り返した。次いで、サンプルの剪断試験を行い、そしてフラクトグラフィーを行った。
プロセス終了
再加熱された接合部は、温度が360℃を超えたときにリフローの兆候をなんら示さなかった。
接合強度
作製されたサンプルの強度は、数MPa〜約50MPaの間で変化した。2つの基材を接合一体化した対称サンプルは、剪断試験機で適用可能な最大荷重(200kgf)56MPaを超える強度を測定した。すなわち、サンプルは破壊しなかった。
フラクトグラフィー
フラクトグラフィーでは、そのほとんどのサンプルが接合時に適正なリフローを示した。過剰のプレフォーム材料がサンプルの周りに存在した。これらのサンプルは、接合部自体の凝集破壊表面を示した。この過剰のプレフォーム材料がサンプルの周りに存在しないサンプルは、プレフォームと1つの隣接Au層との間の接着破壊と解釈される破壊表面を示した。いくつかのサンプルはまた、接合界面で部分湿潤を起こして有効な接合面積を低減した。
断面化
接合されたサンプルの断面は、典型的には、接合ラインが観測されることなく均一な接合を示す(図6を参照されたい)。最終的な接合厚さは9〜10μmであることが判明した。少なくとも2つの識別可能な材料組成が接合部に存在することが、顕微鏡写真からさらに示された。接合材料、すなわち、Au又はGeと、隣接Ni−P層と、の間で拡散プロセスが起こることが、さらなる検査から明らかにされた。いくつかの位置で、横方向亀裂を生じた構造が見いだされた。
接合部組成
断面サンプルのSEM及びEDXによる分析から、接合部は、主に、全体的なAuリッチAu−Ge組成からなり、Ge濃度は、4at−%〜5at−%でありことが示された。Geは、他のα相(溶解されたGeを有するAu)内に小さな「領域」として分離されていることがさらに観測された。元素分析から、Geは、Au−Ge接合を介して拡散して、隣接Niと共に金属間化合物(IMC)を形成することがさらに明らかにされた。SEM及びEDSから、接合されたサンプルの周りに過剰のプレフォームが存在することが確認された。
信頼性
熱衝撃処理に付されたサンプルの残留強度を測定したところ、12.3MPaであった。後続のフラクトグラフィーから、チップ側の接着層で破壊モードが接着破壊に変化したことが示された。
結論
このことから、注目すべき熱サイクル能力と共に固相線超で有意な強度を有する接合部が例示される。
第2の実施形態例
本発明の第2の実施形態例に係る接合部は、Siの第1の物体をSiの第2の物体に接合して一体化するAuリッチAu−Ge二元系である。
材料
シリコンのダミーチップと、接合側に厚さ150nmのTiW層を有するシリコンのダミー基材とをシリコン基材間の二元Au−Ge系により接合して一体化した。Au−Ge系は、熱処理及び接合形成の前に5.4原子%Geの全組成を有していた。2つのシリコン基材のスタックは、図8に側面から見て模式的に例示される。
寸法1.9×1.9mm及び厚さ525μmのダミーチップは、ボックス100として図に例示され、その厚さ2.8μmの金層は、層101として示され、厚さ25μm、幅1mm、及び奥行き0.7mmの共晶Au−Geプレフォームは、ボックス105として示され、寸法3.9×3.9mm及び厚さ525μmのダミー基材は、ボックス103として示され、そしてその厚さ2.8μmの金層は、層104として示される。
SiのダミーチップとSiのダミー基材との間に共晶Au−Geプレフォームを挟んだ。厚さ25μm、幅1mm、及び奥行き0.7mmの市販のプレフォームは、72原子%Au及び28原子%Geの共晶Au−Ge組成と共にGoodfellowから供給された。
作製
チップ及びプレフォームを基材のトップに手動でアライメントして対称Si/Au/Au−Ge/Au/Si構造体を形成し、そして構造体をスクイズして一体化するために、スプリング付きのカスタムメイドサンプルホルダーを備えたBudatecボンダーVS160Sの加熱プレート上に配置した。接合プロセスは真空中で行った。温度を共晶融解温度超の約380℃に上昇させ、次いで、約330℃に低下させ、そしてこの温度に10時間まで維持した。約2MPaの圧力を加えて接合界面から過剰の材料を絞り出すことにより、接合部を形成する相互拡散プロセスで共晶材料の有効体積を最小限に抑えた。また、圧力によりチップと基材との間の熱機械的接触を確保した。後続のアニーリング工程は、所望のモルフォロジー、すなわち、固相線超で固体コヒーレント多孔性構造を形成するように330℃で10時間行った。
特性評価
作製された接合の健全性試験は、作製されたサンプルを真空中の垂直表面(Watlow製のホットプレートUltramic600)に装着することにより行われる。この表面の温度は制御可能である。荷重を構造体に加えて接合全体にわたり20〜50kPaの範囲内の剪断力を形成した。最高600℃まで又はチップが基材から脱離するまで、温度を30℃/分の速度で上昇させた。この実施形態例で作製された接合は、600℃に加熱したときの接合の温度で脱離しないことが観測されたことから、本発明に係る接合はかなり「マッシー領域」に入っても、すなわち、約360℃の固相(共晶)温度をかなり上回っても、その健全性が維持されることが証明される。
光学顕微鏡法(II Neophot 32)及び走査電子顕微鏡法(SEM)(Hitachi SU8320)を用いて、「接合したままの」サンプルの断面を分析した。ダイシング及びArイオンミリング(Hitachi IM4000)により断面用サンプルを作製した。エネルギー分散型X線分光法(EDX)(Oxford Silicon Drift Detector−XmaxN)により接合部組成を評価した。
接合部組成
サンプルの接合層のSEM及びEDXによる分析から、接合は、主に、全体的なAuリッチAu−Ge組成からなり、Ge濃度は、約11at%であることが示された。所望のモルフォロジーは、共晶モルフォロジーを示す有意な領域をなんら伴うことなく他のα相(溶解されたGeを有するAu)内に小さな「領域」として分離されたGe相により達成されることがさらに観測された。このモルフォロジー変化は、接合に亀裂を引き起こす(低温)ストレス試験の後に撮影された接合層の光学写真である図9に明確に見られる。そのため、写真は、ダミーのシリコン基材の切片及び接合層の残りの部分のみを示す。写真では、高Ge相の灰色領域中にゲルマニウムの一部が偏析することにより、接合層が共晶Au−Geからモルフォロジー変化したことがはっきりと分かる。黄色相は、本発明に係る接合の構造体であると考えられる金リッチα相である。灰色領域はゲルマニウムが多く、黄色領域は金リッチα相であることが、SEM及びEDX分析により確認される。図10は、図9に示される領域の切片のSEM写真である(鏡面反転で示される)。分析の結果、接合層の全組成は11原子%Geであることが判明した。
結論
このことから、固相線超で液相(Au−Ge)と共存する構造α相(Au)が示唆される。固相線超で有意な強度を有する最終な接合部がさらに実証される。
第3の実施形態例
本発明の第3の実施形態に係る接合部は、Siの第1の物体をSiの第2の物体に接合して一体化するIn−Si二元系である。
材料
厚さ1μmの純粋In層をSiのダミーチップ及びダミー基材の接合表面上に熱蒸発させた。In堆積後、基材は3.9×3.9mmサンプルにダイシングし、一方、チップは1.9×1.9mmサンプルにダイシングした。ダミーチップ及びダミー基材は両方とも厚さ525μmであった。In−Si系は、熱処理及び接合形成の前に99.86原子%Siの全組成を有していた。
作製
チップを基材のトップに手動でアライメントして対称Si/In/In/Si構造体を形成した。次いで、スタックをホットプレート(BudatecボンダーVS160S)上に配置した。接合プロセスは真空中で行った。作製サンプルに対してプロセス温度及び滞留時間の両方を変化させた。温度は、約170℃に上昇させた。共晶温度超の全時間(滞留時間)は5分間であり、続いて、135℃で10時間アニーリングした。カスタムメイドサンプルホルダー(第2の例を参照されたい)に約2MPaの圧力を加えた。圧力によりチップと基材との間の熱機械的接触を確保した。
脱離温度
実験2に関連して以上に記載したようにサンプルを類似の健全性試験に付した。接合は、In−Si系の157℃の固相(共晶)温度を十分に上回る400℃で有意な構造健全性を実証した。
第4の実施形態例
本発明の第4の実施形態例に係る接合部は、Siの第1の物体をSiの第2の物体に接合して一体化するSi−Sn二元系である。
材料
厚さ200nmの純粋Sn層をSiのダミーチップ及びダミー基材の接合表面上に熱蒸発させた。Sn堆積後、基材は3.9×3.9mmサンプルにダイシングし、一方、チップは1.9×1.9mmサンプルにダイシングした。ダミーチップ及びダミー基材は両方とも厚さ525μmであった。Si−Sn系は、熱処理及び接合形成の前に99.97原子%Siの全組成を有していた。
作製
チップを基材のトップに手動でアライメントして対称Si/Sn/Sn/Si構造体を形成した。次いで、スタックを上述したホットプレート(実施例2及び3を参照されたい)及びサンプルホルダー上に配置した。接合プロセスは真空中で行った。作製サンプルに対してプロセス温度及び滞留時間の両方を変化させた。温度は、約250℃に上昇させた。共晶温度超の全時間(滞留時間)は1分間であり、続いて、約200℃で4〜5時間アニーリングした。サンプルホルダー中のスプリングにより約2MPaの接触圧力を生成してチップと基材との間の熱機械的接触を確保する。
脱離温度
実験2に関連して以上に記載したようにサンプルを類似の健全性試験に付した。接合は、Si−Sn系の232℃の固相(共晶)温度を十分に上回る400℃で有意な構造健全性を実証した。
参照文献
[1]A.A.Ahkubekov, S.N.Ahkubekova, O.L.Enaldieva, T.A.Orkvasov and V.A.Sozaev, "The influence of small impurity additions and direct electric current on the kinetics of contact melting in metals," Journal of Physics:Conference Series, vol.98, no.062031, 2008
[2]T.A.Tollefsen, A.Larsson, O.M.Loevvik, and K.Aasmundtveit, "Au-Sn SLID Bonding - Properties and Possibilities," Metallurgical and Materials Transactions B, vol.43, no.2, pp.397-405, April 2012
[3]AAPG Wiki, an open access resource maintained by the American Association of Petroleum Geologists, an international association of technical professionals, available on the internet:http://wiki.aapg.org/Porosity

Claims (14)

  1. 第1の固体物体の接合表面と第2の固体物体の接合表面との間に接合部を形成する方法であって、
    A)成分A及びBの二元系を提供することであって、前記二元系が、
    i)以下の範囲内の全組成C
    =Cliq−fα(Cliq−Cα
    (式中、
    liqは、前記二元系がT=(Tliq,A+Tliq,B)/2の温度であるときに単相固溶体と共存する液相の組成であり、
    αは、前記二元系がTの温度であるときに液相と共存する単相固溶体の組成であり、
    liq,Aは、純度100%の成分Aの融解温度であり、
    liq,Bは、純度100%の成分Bの融解温度であり、且つ
    αは、Tの温度で相溶性二元系に存在する単相固溶体の分率であり、
    ここで、fαは、[0.26,1)の範囲である)
    を有する相溶性二元系、
    ii)又は固体状態領域で3つの相領域のみを有する亜共晶若しくは過共晶の組成のいずれかの部分相溶性二元系、
    ・但し、前記部分相溶性二元系の組成が亜共晶である場合、
    それは、以下の範囲内の全組成C
    =Cliq−fα(Cliq−Cα
    (式中、
    liqは、前記二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときにα相と共存する液相の組成であり、
    αは、前記二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するα相の組成であり、
    liq,Aは、純度100%の成分Aの融解温度であり、
    eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
    αは、[0.26,1)の範囲内である)
    を有し、
    ・若しくは、前記部分相溶性二元系の組成が過共晶である場合、
    それは、以下の範囲内の全組成C
    =fβ(Cβ−Cliq)+Cliq
    (式中、
    liqは、前記二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときにβ相と共存する液相の組成であり、
    βは、前記二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するβ相の組成であり、
    liq,Bは、純度100%の成分Bの融解温度であり、
    eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
    βは、[0.26,1)の範囲内である)
    を有する、
    のいずれかであることと、
    B)前記第1の固体物体の接合表面に前記第2の固体物体の接合表面を向き合わせることにより、前記第1の固体物体と前記二元系と前記第2の固体物体とを含むサンドイッチ構造体を形成することであって、前記二元系が第1及び第2の両方の物体の接合表面間に介在してそれらに接触することと、
    C)温度Tを上限とする温度で前記サンドイッチ構造体を熱処理することにより、第1及び第2の物体を接合する接合部を形成することであって、これにより、成分A及びBの相溶性又は部分相溶性の二元系から、第1及び第2の両方の物体の接合表面間に介在するA成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体と、A成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体に分散されたA成分及びB成分の第2の相とが形成されることと、
    を含む、方法。
  2. αが、次の範囲:[0.30,1)、[0.36,1)、[0.42,1)、[0.48,1)、[0.54,1)、[0.60,1)、[0.66,1)、[0.72,1)、[0.78,1)、[0.84,1)、[0.90,1)、[0.95,1)、[0.26,0.99]、[0.30,0.98]、[0.36,0.97]、[0.42,0.96]、[0.48,0.95]、[0.52,0.94]、[0.58,0.93]、[0.64,0.92]、[0.72,0.91]、[0.95,0.99]、又は[0.80,0.90]の1つである、請求項1に記載の方法。
  3. βが、次の範囲:[0.30,1)、[0.36,1)、[0.42,1)、[0.48,1)、[0.54,1)、[0.60,1)、[0.66,1)、[0.72,1)、[0.78,1)、[0.84,1)、[0.90,1)、[0.95,1)、[0.26,0.99]、[0.30,0.98]、[0.36,0.97]、[0.42,0.96]、[0.48,0.95]、[0.52,0.94]、[0.58,0.93]、[0.64,0.92]、[0.72,0.91]、[0.95,0.99]、又は[0.80,0.90]の1つである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記二元系が、Ge−Si、Mo−W、Nb−W、V−W、Ag−Bi、Ag−Cu、Ag−Ge、Ag−Mo、Ag−Pb、Ag−Si、Ag−Ti、Al−Be、Al−Bi、Al−Ga、Al−Ge、Al−N、Al−Sn、Au−Bi、Au−Ge、Au−Mo、Au−Sb、Au−Si、Au−W、Bi−Cu、Bi−Ge、Bi−Ni、Bi−Sn、Cr−Sn、Cu−Si、Fe−In、Ga−Ge、Ga−Si、Ga−Zn、Ge−In、Ge−Pb、Ge−Sb、Ge−Sn、Ge−Zn、In−Si、In−Zn、Pb−W、Pd−W、Sb−Si、Si−Sn、Si−Zn、Sn−Zn、又はSiO−Alの1つから選択される成分A及び成分Bの化学的又は物理的混合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記二元系が、Al−Ge、Al−Sn、Au−Ge、Au−Si、Bi−Cu、Bi−Ge、Bi−Sn、Ga−Ge、Ge−In、In−Si、又はSi−Snの1つから選択される成分A及び成分Bの化学的又は物理的混合物である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記サンドイッチ構造体の加熱処理が、次の区間:[0.5・T、T]、[0.7・T、T]、[0.75・T、T]、[0.8・T、T]、[0.85・T、T]、[0.9・T、T]、又は[0.95・T、T](但し、Tは、組成Cにおける前記二元系の固相温度である)の1つで行われる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記熱処理が、Tsol〜T(但し、Tsolは、全組成Cにおける前記二元系の固相温度である)の範囲内の温度で前記二元系を初期加熱することと、数分間にわたりこの温度を維持することと、続いて、0.8・Tsol〜Tsolの範囲内の温度に前記二元系を冷却することと、数時間にわたりこの温度を維持することと、を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 0.8・Tsol〜Tsolの範囲内の温度が2〜10時間、好ましくは3〜6時間、より好ましくは3〜4時間維持される、請求項7に記載の方法。
  9. 第1の固体物体の接合表面と第2の固体物体の接合表面との間の接合部であって、
    ・前記接合部が、成分A及びBの二元系から作製された接合層を含み、前記二元系が、
    i)以下の範囲内の全組成C
    =Cliq−fα(Cliq−Cα
    (式中、
    liqは、二元系がT=(Tliq,A+Tliq,B)/2の温度であるときに単相固溶体と共存する液相の組成であり、
    αは、二元系がTの温度であるときに液相と共存する単相固溶体の組成であり、
    liq,Aは、純度100%の成分Aの液相温度であり、
    liq,Bは、純度100%の成分Bの液相温度であり、
    αは、[0.26,1)の範囲内である)
    を有する完全相溶性二元系、
    ii)又は固体状態領域で3つの相領域のみを有する亜共晶若しくは過共晶の組成のいずれかの部分相溶性二元系、
    ・但し、前記部分相溶性二元系の組成が亜共晶である場合、
    それは、以下の範囲内の全組成C
    =Cliq−fα(Cliq−Cα
    (式中、
    liqは、二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときにα相と共存する液相の組成であり、
    αは、二元系がT=(Tliq,A+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するα相の組成であり、
    liq,Aは、純度100%の成分Aの融解温度であり、
    eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
    αは、[0.26,1)の範囲内である)
    を有し、
    ・若しくは、前記部分相溶性二元系の組成が過共晶である場合、
    それは、以下の範囲内の全組成C
    =fβ(Cβ−Cliq)+Cliq
    (式中、
    liqは、二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときにβ相と共存する液相の組成であり、
    βは、二元系がT=(Tliq,B+Teut)/2の温度であるときに液相と共存するβ相の組成であり、
    liq,Bは、純度100%の成分Bの融解温度であり、
    eutは、共晶二元系の共晶温度であり、
    βは、[0.26,1)の範囲内である)
    を有する、
    のいずれかであることと、
    ・前記相溶性又は部分相溶性の成分A及びBの二元系が、第1及び第2の両方の物体の接合表面間に介在するA成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体と、A成分及びB成分の単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体に分散されたA成分及びB成分の第2の相と、を構成することと、
    を特徴とする接合部。
  10. αが、次の範囲:[0.30,1)、[0.36,1)、[0.42,1)、[0.48,1)、[0.54,1)、[0.60,1)、[0.66,1)、[0.72,1)、[0.78,1)、[0.84,1)、[0.90,1)、[0.95,1)、[0.26,0.99]、[0.30,0.98]、[0.36,0.97]、[0.42,0.96]、[0.48,0.95]、[0.52,0.94]、[0.58,0.93]、[0.64,0.92]、[0.72,0.91]、[0.95,0.99]、又は[0.80,0.90]の1つである、請求項9に記載の接合部。
  11. βが、次の範囲:[0.30,1)、[0.36,1)、[0.42,1)、[0.48,1)、[0.54,1)、[0.60,1)、[0.66,1)、[0.72,1)、[0.78,1)、[0.84,1)、[0.90,1)、[0.95,1)、[0.26,0.99]、[0.30,0.98]、[0.36,0.97]、[0.42,0.96]、[0.48,0.95]、[0.52,0.94]、[0.58,0.93]、[0.64,0.92]、[0.72,0.91]、[0.95,0.99]、又は[0.80,0.90]の1つである、請求項9に記載の接合部。
  12. 前記二元系が、Ge−Si、Mo−W、Nb−W、V−W、Ag−Bi、Ag−Cu、Ag−Ge、Ag−Mo、Ag−Pb、Ag−Si、Ag−Ti、Al−Be、Al−Bi、Al−Ga、Al−Ge、Al−N、Al−Sn、Au−Bi、Au−Ge、Au−Mo、Au−Sb、Au−Si、Au−W、Bi−Cu、Bi−Ge、Bi−Ni、Bi−Sn、Cr−Sn、Cu−Si、Fe−In、Ga−Ge、Ga−Si、Ga−Zn、Ge−In、Ge−Pb、Ge−Sb、Ge−Sn、Ge−Zn、In−Si、In−Zn、Pb−W、Pd−W、Sb−Si、Si−Sn、Si−Zn、Sn−Zn、又はSiO−Alの1つから選択される成分A及び成分Bの化学的又は物理的混合物である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の接合部。
  13. 前記二元系が、Al−Ge、Al−Sn、Au−Ge、Au−Si、Bi−Cu、Bi−Ge、Bi−Sn、Ga−Ge、Ge−In、In−Si、又はSi−Snの1つから選択される成分A及び成分Bの化学的又は物理的混合物である、請求項12に記載の接合部。
  14. 前記接合層全体にわたり延在する単相固溶体の多孔性コヒーレント連続構造体を形成する前記熱処理が適用される前の前記接合層の厚さが、次の範囲:1〜1000μm、2〜800μm、3〜600μm、5〜400μm、6〜200μm、7〜100μm、8〜50μm、9〜30μm、又は10〜20μmの1つである、請求項9〜12のいずれか一項に記載の接合部。
JP2019503188A 2016-03-31 2017-03-31 二元系において接合部を形成する方法及びその接合部 Pending JP2019520220A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16163263.3 2016-03-31
EP16163263.3A EP3226282A1 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Non-eutectic bonding method with formation of a solid solution with a porous structure with a second phase dispersed therein and corresponding joint
PCT/NO2017/000008 WO2017171554A1 (en) 2016-03-31 2017-03-31 Method for forming a joint in a binary system and joint thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520220A true JP2019520220A (ja) 2019-07-18

Family

ID=55696994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503188A Pending JP2019520220A (ja) 2016-03-31 2017-03-31 二元系において接合部を形成する方法及びその接合部

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11141810B2 (ja)
EP (1) EP3226282A1 (ja)
JP (1) JP2019520220A (ja)
KR (1) KR20180136461A (ja)
CN (1) CN109153095B (ja)
BR (1) BR112018070120A2 (ja)
CA (1) CA3019386A1 (ja)
DE (1) DE112017001768T5 (ja)
GB (1) GB2564331A (ja)
IL (1) IL262014A (ja)
NO (1) NO20181260A1 (ja)
RU (1) RU2018136792A (ja)
WO (1) WO2017171554A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10376997B2 (en) * 2016-06-23 2019-08-13 Purdue Research Foundation Transient liquid phase bonding process and assemblies formed thereby
CN110683855A (zh) * 2018-07-05 2020-01-14 哈尔滨工业大学 一种具有生物相容性的Al2O3/Ti扩散连接方法
US10388627B1 (en) * 2018-07-23 2019-08-20 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-bonding structure and method of forming the same
WO2020218105A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 Tpr株式会社 多孔体
US11605608B2 (en) * 2019-11-11 2023-03-14 Infineon Technologies Austria Ag Preform diffusion soldering
EP3852140A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-21 Infineon Technologies Austria AG Silicon carbide power semiconductor device with a diffusion soldered joint comprising ni3sn4 and a corresponding fabrication method
CN113020736B (zh) * 2021-03-25 2022-08-30 哈尔滨工业大学 一种方钴矿热电材料与铜电极的钎焊连接方法
CN113319418A (zh) * 2021-06-29 2021-08-31 哈尔滨工业大学 一种钼铼合金无中间层扩散连接方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3025439A (en) 1960-09-22 1962-03-13 Texas Instruments Inc Mounting for silicon semiconductor device
US3200490A (en) 1962-12-07 1965-08-17 Philco Corp Method of forming ohmic bonds to a germanium-coated silicon body with eutectic alloyforming materials
EP0365807B1 (en) * 1988-10-12 1993-12-22 International Business Machines Corporation Bonding of metallic surfaces
US5038996A (en) 1988-10-12 1991-08-13 International Business Machines Corporation Bonding of metallic surfaces
US4988036A (en) * 1990-04-09 1991-01-29 General Motors Corporation Vacuum braze cycle for clad aluminum sheet
US5623127A (en) 1994-12-02 1997-04-22 Motorola, Inc. Single alloy solder clad substrate
WO2002020211A1 (de) * 2000-09-07 2002-03-14 Infineon Techonologies Ag Lötmittel zur verwendung bei diffusionslötprozessen sowie verfahren zur herstellung von lötverbindungen unter verwendung des lötmittels
US6854636B2 (en) 2002-12-06 2005-02-15 International Business Machines Corporation Structure and method for lead free solder electronic package interconnections
DE10314876B4 (de) * 2003-04-01 2008-02-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum mehrstufigen Herstellen von Diffusionslötverbindungen und seine Verwendung für Leistungsbauteile mit Halbleiterchips
US7628309B1 (en) 2005-05-03 2009-12-08 Rosemount Aerospace Inc. Transient liquid phase eutectic bonding
US7538401B2 (en) * 2005-05-03 2009-05-26 Rosemount Aerospace Inc. Transducer for use in harsh environments
US7400042B2 (en) 2005-05-03 2008-07-15 Rosemount Aerospace Inc. Substrate with adhesive bonding metallization with diffusion barrier
CN102345078B (zh) 2011-09-13 2014-11-05 昆明理工大学 一种多孔NiAl金属间化合物的制备方法
TWI446982B (zh) 2011-12-20 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 熱電模組之固液擴散接合結構及其製造方法
DE102013103081A1 (de) 2013-03-26 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Verbinden von Fügepartnern und Anordnung von Fügepartnern

Also Published As

Publication number Publication date
CA3019386A1 (en) 2017-10-05
US20170282287A1 (en) 2017-10-05
GB2564331A (en) 2019-01-09
US11141810B2 (en) 2021-10-12
CN109153095B (zh) 2021-05-18
DE112017001768T5 (de) 2018-12-13
EP3226282A1 (en) 2017-10-04
NO20181260A1 (en) 2018-09-28
WO2017171554A1 (en) 2017-10-05
BR112018070120A2 (pt) 2019-02-05
KR20180136461A (ko) 2018-12-24
RU2018136792A (ru) 2020-04-30
CN109153095A (zh) 2019-01-04
IL262014A (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019520220A (ja) 二元系において接合部を形成する方法及びその接合部
Zhang et al. Materials, processing and reliability of low temperature bonding in 3D chip stacking
CA2676218C (en) High temperature solder materials
Lee et al. Cu-Sn intermetallic compound joints for high-temperature power electronics applications
Mannan et al. Materials and processes for implementing high-temperature liquid interconnects
Hoivik et al. Wafer‐Level Solid–Liquid Interdiffusion Bonding
Rodriguez et al. Thermal stability characterization of the Au–Sn bonding for high-temperature applications
Ehrhardt et al. A lead free joining technology for high temperature interconnects using Transient Liquid Phase Soldering (TLPS)
Lee et al. Advances in bonding technology for electronic packaging
Aasmundtveit et al. Au-Sn fluxless SLID bonding: Effect of bonding temperature for stability at high temperature, above 400 C
Reinert et al. Metallic alloy seal bonding
Greve et al. Microstructural evolution of transient liquid phase sinter joints in high temperature environmental conditions
Wang et al. Die bonding with Au/In isothermal solidification technique
JP2006100739A (ja) 接合体、半導体装置、接合方法及び半導体装置の製造方法
JP2008080393A (ja) 包晶系合金を用いた接合体、接合方法、及び半導体装置
Hu et al. A Cu Pillar Bump Bonding Method Using Au-Sn Alloy Cap as the Interconnection Layer
Greve et al. High Temperature Shear Strength of Cu-Sn Transient Liquid Phase Sintered Interconnects
US6742248B2 (en) Method of forming a soldered electrical connection
Aasmundtveit et al. In-Bi low-temperature SLID bonding
JP6928297B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
Aasmundtveit et al. Au–sn SLID bonding: Fluxless bonding with high temperature stability to above 350 c
Choi et al. Development of low temperature bonding using in-based solders
Bickel et al. Cu-In fine-pitch-interconnects with enhanced shear strength
WO2021117327A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP2009039769A (ja) 接合シート