JP2019520184A - ステント付き心臓弁または生体補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法 - Google Patents

ステント付き心臓弁または生体補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520184A
JP2019520184A JP2019519962A JP2019519962A JP2019520184A JP 2019520184 A JP2019520184 A JP 2019520184A JP 2019519962 A JP2019519962 A JP 2019519962A JP 2019519962 A JP2019519962 A JP 2019519962A JP 2019520184 A JP2019520184 A JP 2019520184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
heart valve
inhibitor
stem cells
living
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019519962A
Other languages
English (en)
Inventor
ナリーニ エム. ラジャマナン,
ナリーニ エム. ラジャマナン,
Original Assignee
コンシーヴァルブ エルエルシー
コンシーヴァルブ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/193,208 external-priority patent/US20160303287A1/en
Application filed by コンシーヴァルブ エルエルシー, コンシーヴァルブ エルエルシー filed Critical コンシーヴァルブ エルエルシー
Publication of JP2019520184A publication Critical patent/JP2019520184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/44Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0272Period of advertisement exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23113Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving housekeeping operations for stored content, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

壁を有する脈管における移植後の心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法が開示される。一局面において、上記方法は、弾性ステント上に取り付けた生体心臓弁を提供すること;上記生体心臓弁を組織固定液で処理すること;上記ステントおよび上記生体弁を、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;上記生体弁を、罹患した生得の弁の部位における上記脈管の中に移植すること;上記被覆組成物を上記生体弁から溶出すること;ならびに(i)循環する幹細胞において、(ii)上記生体心臓弁組織を覆う内皮細胞ライニングにおいて、または(iii)両方において、一酸化窒素生成を活性化させることによって、上記生体心臓弁への幹細胞(上記幹細胞は、上記生体心臓弁の外部または近辺を循環する)の付着を防止することによって、上記生体心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害することを包含する。

Description

関連出願の引用
本願は、2016年6月27日に出願した係属中の米国出願第15/193,208号の一部継続出願であり、米国出願第15/193,208号は、2014年4月28日に出願した米国出願第14/263,438号の分割出願であり、米国出願第14/263,438号は、2012年10月22日に出願し、放棄した米国出願第13/656,925号の一部継続出願である。そして本願は、2015年4月15日に出願した係属中の米国出願第14/687,479号の一部継続出願であり、米国出願第14/687,479号は、2014年4月28日に出願した係属中の米国出願第14/263,438号の一部継続出願であり、米国出願第14/263,438号は、2012年10月22日に出願し、放棄した米国出願第13/656,925号の一部継続出願である。そして本願は、2016年4月22日に出願した係属中の米国出願第15/031,532号の一部継続出願であり、米国出願第15/031,532号は、2014年10月22日に出願した国際特許出願第PCT/US2014/061745号に対する優先権を主張する371(c)国内段階出願である。これらの全体は、本明細書に参考として援用される。
発明の分野
本発明は、心臓弁および心臓弁補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法に関する。
発明の背景
心臓は、律動的に収縮することによって生物の身体全体に血液を循環させる中空の筋性の器官である。哺乳動物において、心臓は、右心房および右心室が、左心房および左心室から完全に隔てられているように配置されている4つの部屋を有する。通常は、血液は、体静脈から右心房へと流れ、次いで、右心室へ、右心室から血液が肺へと肺動脈を介して駆出される。肺から戻ると、血液は左心房に入り、次いで左心室へと流れ、左心室から血液は体動脈へと駆出される。
4つの主要な心臓弁(三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、および大動脈弁)が、律動的収縮の間の血液の逆流を防止する。三尖弁は、右心房と右心室とを隔てており、肺動脈弁は、右心房(right atrium)と肺動脈とを隔てており、僧帽弁は、左心房と左心室とを隔てており、そして大動脈弁は、左心室と大動脈とを隔てている。一般に、心臓弁の異常を有する患者は、心臓弁膜症を有すると特徴づけられる。
心臓弁が機能不全に陥り得る1つの過程は、狭窄に起因して適切に開かなくなることであり、手術または経皮的動脈手段によるこの弁の置き換えが必要となる。置換弁は、代表的には、他の動物(例えば、ブタまたはウシ)の弁から作製される生体弁(bioprosthetic valve)である。残念ながら、時間を経ると、その置換弁自体は、狭窄、閉塞および石灰化のような問題を起こしやすい。
長年にわたって、心臓の石灰化は、受動的変性現象であると考えられていた。米国特許出願番号2002/0159983におけるRajamannanの研究は、不成功に終わったが、まず、罹患心臓弁の狭窄および石灰化という課題に対処しようと試みた。Rajamannanは、内皮型一酸化窒素シンターゼ(一酸化窒素シンターゼ活性を有するポリペプチド)をコードまたは活性化する外因性核酸を含む、生きている、固定されていない心臓弁細胞を有する心臓弁組織の狭窄、閉塞または石灰化を阻害するための方法を開示する。当時は、グルタルアルデヒドを使用して加工処理される前に、一酸化窒素が生きている組織の石灰化を停止させると考えられた。Rajamannanは、ウイルス(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、またはヘルペスウイルス)を使用し、そのポリペプチド(内皮型一酸化窒素シンターゼ)が発現されるように、心臓弁の生きている細胞へ注射(ヒトまたはブタ−インビボまたはインビトロで)することによって外因性核酸(eNOS)を導入した。その細胞は、石灰化を停止させる過剰量の一酸化窒素シンターゼを作製すると考えられた。Rajamannanはまた、ヒドロキシメチルグルタリルcoAレダクターゼ活性のインヒビター(例えば、プラバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチンまたはロバスタチン)を経口で哺乳動物に投与すること、および/またはその細胞を、前述を含むウシ血清に浸すことを開示する。前述の処置の後、ヒトまたはブタの心臓弁はグルタルアルデヒドで固定された。上記で特に言及されるように、この技術は、不成功に終わった。
必要なものは、心臓弁および生体心臓弁の狭窄、閉塞、および/または石灰化の形成を阻害する新しい方法およびシステムである。
発明の簡単な要旨
本発明に従う心臓弁および方法は、従来の生体心臓弁、手術用心臓弁および機械式心臓弁に伴う欠点に対処する。
1つの態様では、壁を有する脈管における移植後の心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法は、1またはこれより多くの弁尖を有する組織を含む生体心臓弁を提供することであって、該生体心臓弁は、罹患した生得の弁の置換のために弾性ステント上に取り付けられていること;該生体心臓弁を組織固定液で処理すること;該ステント、1もしくはこれより多くの弁尖、または両方を、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;該生体弁を罹患した生得の弁の部位において該脈管に移植すること;該被覆組成物を該弾性ステント、1種もしくはこれより多くの弁尖、または両方から溶出すること;(i)循環する幹細胞における、(ii)該生体心臓弁組織を覆う内皮細胞ライニングにおける、または(iii)両方における、一酸化窒素生成を活性化することによって、該生体心臓弁、弾性ステントまたは両方の外部または近辺を循環する幹細胞の、該生体心臓弁への付着を防止することによって、該生体心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害すること、を包含する。
本発明の別の態様では、方法の幹細胞は、cKit陽性幹細胞 SCA1細胞、COP細胞、間葉系幹細胞および前述のものの組み合わせから選択される。
本発明の別の態様では、前記方法は、前記生体心臓弁組織を、アトルバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、メバスタチン、フルバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、L−アルギニン、シトルリン、NADPH、アセチルコリン、ヒスタミン、アルギニンバソプレッシン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ブラジキニン、アデノシン二リン酸・三リン酸、5−ヒドロキシトリプタミン、トロンビン、インスリン、グルココルチコイド、サリチレート、L−NMMA、L−NAME、ニトログリセリン、二硝酸イソソルビド、5−一硝酸イソソルビド、亜硝酸アミル、ニコランジル、テトラヒドロビオプテリン、ゼチーアおよび前述のものの組み合わせから選択されるeNOSアクチベーターで処理することをさらに包含する。
本発明の別の態様では、前記被覆組成物は、前記幹細胞から発生する骨芽細胞における骨形成を阻害するための、(i)抗増殖剤;(ii)細胞外生成のインヒビター;(iii)骨芽細胞生成のインヒビター;および(iv)前述のものの組み合わせのうちの1またはこれより多くを含む。
本発明の別の態様では、前記抗増殖剤は、パクリタキセル、シロリムス、ビオリムス、エベロリムスおよび前述のものの組み合わせから選択される。
本発明の別の態様では、前記細胞外生成のインヒビターは、抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、抗パルミトイル化インヒビターまたは両方である。
本発明の別の態様では、前記抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター(anti-farnysltransferase inhibitor)および/または抗パルミトイル化インヒビターとしては、ロナファルニブ、Zarnestra R115777、FTI SCH66336、STI571、FLT−3インヒビター、プロテアソームインヒビター、MAPKインヒビター、BMS−214662、タンパク質パルミトイル化、ファルネシル−ペプチドパルミトイル化のタイプI非脂質インヒビターまたはミリストイル−ペプチドパルミトイル化のタイプ2インヒビター、パルミトイル化アシルトランスフェラーゼインヒビター、2−ブロモパルミトイル(2BP)を含む脂質ベースのパルミトイル化インヒビター、ツニカマイシン、セルレニンおよび前述のものの組み合わせが挙げられる。
本発明の別の態様では、前記骨芽細胞生成のインヒビターとしては、アレンドロネート、リセドロネート、ゾレドロン酸、エチドロネート、イバンドロネート、パミドロネート、チルドロネート、デノスマブ抗体、カルシトニン−カルシメア、ミアカルシン、フォルテオテリパラチド、ラロキシフェン(Raloxfine)(エビスタ)および前述のものの組み合わせを含むビスホスホネート薬物のような抗骨粗鬆症剤が挙げられる。
本発明の別の態様では、eNOSアクチベーターの経口投与量を投与することをさらに包含する。前記経口投与量としては、1日あたり10mg〜80mgのアトルバスタチン;1日あたり10mg〜40mgのシンバスタチン;1日あたり5mg〜40mgのロスバスタチン;1日あたり10mg〜40mgのプラバスタチン;1日あたり1mg〜4mgのピタバスタチン;1日あたり10mgのゼチーアおよび前述のものの組み合わせが挙げられる。
本発明の別の態様では、前記抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、前記抗パルミトイル化インヒビターまたは両方の経口投与量は、患者に投与される。前記投与量としては、有効量のゼチーア10mgと組み合わせて115mg/m〜150mg/mの範囲で、115mg/m用量の投与量でのロナファルニブを含み得る。
本発明の別の態様では、有効量のPCSK9インヒビターは、筋肉内注射または皮下注射によって患者に投与される。前記PCSK9インヒビターの最初の用量は、0.25mg/kg〜1.5mg/kg;0.5mg/kg〜1mg/kgである。
本発明の別の態様では、前記PCSK9インヒビターの前記有効量は、2〜4週間ごとにアリロクマブ75〜150mg、2週間ごとにもしくは1ヶ月に1回のエボロクマブ140mg、および前述のものの組み合わせである。
本発明をよりよく理解し、本発明がどのように実行され得るかを示すために、ここで例示によって、添付の図面に言及がなされる。
図1は、ウシまたはブタから心臓弁を得、これをグルタルアルデヒドで固定して、その組織を不活性にし、その組織をステント付きの弁または手術用置換弁の中に配置するという商業的プロセスの図示である。
図2Aは、組織で覆われたソーイングリングを有する手術用生体心臓弁の斜視図である。
図2Bは、ソーイングリング上を覆うGortexを有する機械式心臓弁の上面図である。
図2Cは、経皮的なステント付き生体心臓弁の斜視図である。
図3は、心臓石灰化の細胞起源および心臓弁上での骨形成の3つの段階を図示する。
図4は、3種のウサギ処置群(左縦列、コントロール食餌;中央縦列、コレステロール食餌;および右縦列、コレステロール食餌+アトルバスタチン)からの移植弁の光学顕微鏡検査スライドを示す(いずれも、フレームは倍率20倍、右下隅は倍率100倍)。パネルA.マッソントリクローム染色。パネルC.増殖中の細胞の核抗原染色。パネルD.オステオポンチン染色。
図5は、3種のウサギ処置群からの移植弁の半定量的RT−PCRを示す;生体弁の総RNAを使用する、cKit(731bp)、サイクリン(151bp)、オステオポンチン(OP)(102bp)、Sox9(170bp)、Cbfa−1(289bp)、およびGAPDH(451bp)に関するRT−PCR。
図6は、生体弁石灰化の機構を図示する。
図7は、ウサギ研究から取り出した心膜弁からのリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(RTPCR)の結果を示す表である。
発明の詳細な説明
本発明は、弁の固定およびその後の弁移植の必要な患者における弁移植の後に、ソーイングリング12ありまたはなしのステント付きの生体心臓弁11または手術用置換弁10における弁尖および弁組織の狭窄、閉塞、および/または石灰化を阻害するための方法を提供する。本発明はまた、機械式心臓弁のソーイングリング18の周りのGortexライニング16を有する機械式心臓弁14の狭窄、閉塞、および/または石灰化を阻害するための方法を提供する。
本明細書で使用される場合、用語「狭窄(stenosis)」とは、心臓からの血流を遮断または閉塞し得、心臓における流れおよび圧力の逆流を引き起こし得る、心臓弁の狭窄をいう。弁狭窄は、とりわけ、疾患(例えば、リウマチ熱)に起因する瘢痕化;進行性石灰化;進行性の摩耗および断裂が挙げられるが、これらに限定されない種々の原因から生じ得る。これは、ステント化処置にとってではなく、弁にとって重要である(この流れは特許の残りの部分に十分ですか)。
本明細書で使用される場合、用語「弁(valve)」とは、律動的収縮の間の血液の逆流を防止する4つの主要な心臓弁のうちのいずれかを指し得る。その4つの主要な心臓弁は、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、および大動脈弁である。三尖弁は、右心房と右心室とを隔てており、肺動脈弁は、右心房(right atrium)と肺動脈とを隔てており、僧帽弁は、左心房と左心室とを隔てており、そして大動脈弁は、左心室と大動脈とを隔てている。従って、一局面において、生体弁および罹患(diseased)弁は、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁、または僧帽弁であり得る。
本明細書で使用される場合、用語「生体弁(bioprosthetic valve)」とは、ステント付き組織心臓弁であり、欠損しているか、機能不全であるか、または失われている(missing)心臓弁を置き換えるかまたは補うために使用されるデバイスを指し得る。生体弁補綴物(bioprosthetic valve prostheses)の例としては、Edwards Sapien 1 Transcatheter Heart Valve、Edwards Sapien 2 Transcatheter Heart Valve、Edwards Sapien 3 Transcatheter Heart Valve、およびEdwards Sapien Transcatheterの弁の全ての他のバリエーション(Edwards Sapien XT Transcatheter Heart Valveが挙げられるがこれらに限定されない)、Boston Scientific Lotus Edge Transcatheter Heart ValveおよびLotus Valveの全てのバリエーション、Medtronic Core Valve Transcatheter ValveおよびMedtronic Core Valve Evolut R Transcatheter Valve、Melody Transcatheter Pulmonary Valve Therapyおよびこれらの全てのバリエーションが挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、生体弁(bioprosthetic)は、1またはこれより多くの弁尖(cusp)を有する組織弁を含み、その弁は、フレームまたはステント(その両方とも、代表的には、弾性である)に取り付けられている。本明細書で使用される場合、用語「弾性の(elastical)」とは、デバイスが可撓性であり得るか、折りたたみ可能であるか、拡張可能であるか、またはこれらの組み合わせであり得ることを意味する。弁の弁尖は、一般に、哺乳動物(例えば、ブタ(pigs(porcine))、ウシ(cows(bovine))、ウマ、ヒツジ、ヤギ、サル、およびヒトが挙げられるが、これらに限定されない)の組織から作製される。
本明細書で使用される場合、「手術用心臓弁(surgical heart valve)」とは、組織およびソーイングリングのみを含み、ブタまたはウシから採取されたものである。手術用心臓弁は、代表的には、ステントレスである(stentless)。手術用心臓弁の非限定的例としては、以下が挙げられる:ATS 3F Aortic Bioprosthesis、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Ease Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Mitral Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Plus Mitral Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Theon Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Theon Mitral Replacement System、Carpentier−Edwards Aortic Porcine Bioprosthesis、Carpentier−Edwards Duraflex Low Pressure Porcine Mitral Bioprosthesis、Carpentier−Edwards Duraflex生体僧帽弁(ブタ)、Carpentier−Edwards Mitral Porcine Bioprosthesis、Carpentier−Edwards S.A.V. Aortic Porcine Bioprosthesis、Edwards Prima Plus Stentless Bioprosthesis、Medtronic、Freestyle(登録商標) Aortic Root Bioprosthesis、Hancock(登録商標) II Stented Bioprosthesis、Hancock II Ultra(登録商標) Bioprosthesis、Mosaic(登録商標) Bioprosthesic、Mosaic Ultra(登録商標) Bioprosthesis、St. Jude Medical、Biocor(登録商標)、Biocor.TM.Supra、Biocor(登録商標) Pericardia、Biocor.TM.Stentless、Epic.TM、Epic Supra.TM、Toronto Stentless Porcine Valve (SPV(登録商標))、Toronto SPV II(登録商標)、Trifecta、Sorin Group、Mitroflow Aortic Pericardial Valve(登録商標)、Cryolife、Cryolife aortic Valve(登録商標) Cryolife pulmonic Valve(登録商標)、Cryolife−O’Brien stentless aortic xenograft Valve(登録商標)Contegra Pulmonary Valve Conduit、Epic Stented Tissue Valve with Linx AC Technology、Aortic and Mitral Valves;Trifecta Valve with Guide Technology, Aortic and Mitral Valves。
本明細書で使用される場合、「機械式心臓弁(mechanical heart valve)」とは、熱分解性炭素のような生体適合性材料から代表的に製造されるものである。機械式心臓弁の非限定的例としては、以下が挙げられる:SJM Regent Heart Valve, Mitral and Aortic Position;およびStarr−Edwards Valve, Mitral and Aortic Valves;Smeloff Cutler Valve, Mitral and Aortic Valves;Caged Ball Valve, Mitral and Aortic Valves;傾斜式ディスク弁、Mitral and Aortic Valves;二葉弁、Mitral and Aortic Valves;Bjork−Shiley Valve, Mitral and Aortic Valves;Medtronic Hall Heart Valve, Mitral and Aortic Valves、Annuloplasty Rings(Physio IおよびPhysio IIを含む)、Duran AnCore Ring and Band、CG Future Composite Ring and Band、Profile 3D Ring、Open Pivot Mechanical Heart Valve、Medtroinc Open Pivot Aortic Valved Graft、Simulus Adjustible Annuloplasty System、Simulus Flexible Annuloplasty System、Simulus Semi−Rigid Annuloplasty System、Amplatzer Devices(Patent Foramen Ovale、Ventricular Septal Closure Device、Atrial Septal Defect Device、Patent Ductus Arteriosus Deviceが挙げられるが、これらに限定されない)、およびCryoLife On−X Valves(Aortic Heart Valve with Conform−A Sewing Ring、Aortic Heart Valve with Anatomic Sewing Ring、Aortic Heart Valve with Standard Sewing Ring、Mitral Heart Valve with Standard Sewing Ring、Mitral Heart Valve with Conform−X sewing Ring、Ascending Aortic Prosthesisが挙げられるが、これらに限定されない)。
ここで図1を参照すると、罹患した生得(native)弁の経皮的弁置換に対する手術用弁置換において、生体心臓弁に使用される材料のうちの2つのタイプ(ウシ心膜弁および/またはブタ大動脈弁の弁尖)が示される。生体材料の構造的要素ならびにソーイングリングおよび/または手術用ステントにおける配置の前の組織の改変は、図1に示されるように、アルデヒド溶液を使用して組織の架橋を引き起こして、組織を生きていないかまたは不活性にすることによる、固定といわれる慣用的な組織調製前処理である。組織の「固定(fixation)」は、種々の濃度のグルタルアルデヒドまたはホルムアルデヒドを使用して行われる。この前処理は、架橋剤としてグルタルアルデヒドまたはホルムアルデヒドを使用して組織耐久性を改善するために行われる。
弁尖(ウシ心膜弁および/またはブタ大動脈弁のいずれか)をグルタルアルデヒドまたはホルムアルデヒド固定で処理し、ソーイングリングおよび/またはステントに取り付けた後に、それは、2つの方法のうちの1つにおいて罹患弁を置き換えるためにヒトの身体に配置される。その手術アプローチは、罹患弁を置き換えるために胸腔を開くことを包含する。経皮アプローチは、生体弁をカテーテル上に配置し、生体弁が罹患弁の部位に達するまで動脈を通してそれを進めることを包含し、この部位で罹患弁が当業者に公知の技術を使用して生体弁で置き換えられる。経心尖アプローチもまた使用され得、その場合、生体弁は、当業者に公知の技術を使用して心尖を通して罹患弁の部位へと導入される。
ここで図2A〜2Cを参照すると、3種の異なるタイプの心臓弁が図示される。図2Aは、組織によって覆われた3枚の弁尖20、21、22およびソーイングリング12を有する手術用生体心臓弁10を示す。図2Bは、2枚の機械式弁尖23、24を有する機械式心臓弁14を示す。機械式心臓弁は、開胸手順を使用して手術によって配置される。機械式心臓弁14は、弁尖に関しては組織を使用しないとはいえ、機械式心臓弁の弁構造自体14、23、24ならびにソーイングリング18を覆うGortexライニング16もまた、石灰化のリスクにあり得る。図2Cは、ステント26に取り付けられた生体心臓弁11を示す。ステント付き生体弁は、代表的には、動脈を通して経皮的に配置され、そして経心尖的にも配置され得る。
石灰化を阻害する本発明に従う方法を理解するために、石灰化の機構を理解することは重要であり、これは、図3および図6で図示される。弁が心臓に、心臓の大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁および/または僧帽弁の位置のいずれかに配置されると、心臓は、移植後数週間の間に弁尖、ステントおよびソーイングリングを含めた弁表面領域全体を覆う、そして機械弁の場合にはGortexを覆う、内皮ライニングを生成する。時間を経て、高コレステロール、高血圧(高血圧症)、糖尿病、喫煙、および高レベルのC反応性タンパク質のようなストレス要素に曝されることにより、内皮ライニングは、内皮型一酸化窒素シンターゼ遺伝子のeNOS機能を減少させ、内皮ライニングによる一酸化窒素の生成を減少させることになる。一酸化窒素生成が少なくなると、(i)内皮細胞からのWntの放出が生じ、(ii)内皮細胞が一酸化窒素の生成の減少に起因して「粘着性(sticky)」になる。翻って、Wntの放出は、循環している幹細胞におけるWntカスケードを活性化する。内皮細胞は、「粘着性の」幹細胞であるので、cKIT陽性細胞、SCA1、循環している骨原性前駆細胞、循環している間葉系幹細胞、および前述のものの組み合わせは、弁上で増殖した異常な内皮ライニングに付着する。前述の細胞におけるWntの放出およびWntカスケードの活性化は、骨形成の3つの段階、すなわち、細胞増殖、軟骨特異的タンパク質の細胞外マトリクス生成および骨芽細胞形成を誘発し、ここで上記幹細胞は、骨芽細胞になり、骨芽細胞は、骨マトリクス(カルシウムおよびホスフェート)を軟骨足場へと沈着させ、その軟骨足場においてカルシウムおよびホスフェートが骨マトリクスに結合する。この骨マトリクスまたは石灰化は、生体弁を「殻(shell)」のように覆い、これが、石灰化であり、骨形成を表す。
本発明者らは、生体弁石灰化が幹細胞媒介性アテローム硬化性プロセスであるという仮説を検証した。幹細胞マーカーに関する補綴弁石灰化のモデルを検証した。通常の生体弁を、ウサギ((n=10)コントロール、(n=10) 0.5% コレステロール食餌および(n=10) 0.5% コレステロール+アトルバスタチン)の皮下に3ヶ月間移植し、アテローム硬化性骨形成に関して分析した。そのコレステロール食餌を給餌したウサギから外植した生体弁組織は、重篤なアテローム硬化とともに、ckit、マクロファージ、およびオステオポンチン発現に関して陽性の幹細胞の島を示した。コントロール弁は、これらのマーカーの軽度の増大を示した。アトルバスタチン処置弁は、幹マーカーの証拠もアテローム硬化の証拠も有しなかった(p<0.05)。生体弁石灰化は、間葉系ckit媒介性アテローム硬化性石灰化プロセスであり、これは、アトルバスタチンによって弱められる。これらの実験データは、弁石灰化の進行を遅らせるための、生体弁を有する患者の将来的な治療を指示する。
石灰性大動脈弁狭窄症は、米国および欧州において手術による弁置換の最も一般的な適応症である。現在、機械式心臓弁と生体心臓弁とは、弁置換の2つの選択肢である。弁の選択は、手術時の患者の特性に依存する。生体心臓弁は、血栓症のリスクが低下していので、抗凝固の必要性を低減する。従って、これらは、長期耐久性は限定的であるにも拘わらず、75歳を超える患者または長期の抗凝固に対する禁忌を有する患者において一般に好まれる弁である。近年の研究から、この疾患プロセスの基礎を確立するヒト大動脈弁同種異系移植片において骨タンパク質の発現が示された。移植した生体心臓弁のうちの20〜30%は、10年で、ある程度の血行力学的機能不全を有すると予測される。何年もの間、弁変性の機構は、受動的なプロセスに起因すると考えられてきた。しかし、近年の研究から、血管のアテローム硬化に類似の生体弁石灰化のリスク因子が示された。さらに、近年の病理研究から、脂質沈着、炎症性細胞浸潤、および骨マトリクスタンパク質発現を含む炎症反応が、これらの石灰化する生体補綴物において発生することが明らかに示された。これらの知見は、天然の石灰性大動脈弁疾患において見出される類似の組織病理学的病変に対応する。
生体心臓弁が石灰化する機構を研究するために、この研究は、生体弁石灰化が幹細胞媒介性アテローム硬化性プロセスに二次的に起こるという仮説を検証した。アテローム硬化リスク因子が、生体弁劣化の発生と独立して関連する場合、アテローム硬化の実験モデルは、生体補綴物の心臓弁膜症の発生を検証するための方法を提供し得る。
この研究は、高コレステロール血症のウサギモデルにおいて手術により移植した牛心内膜弁を評価して、その移植した弁の表面に沿って類似のアテローム硬化性病変が発生するか否かを決定した。間葉系cKit陽性幹細胞が炎症の存在下で弁にホーミングするという仮説を検証する。最後に、その研究は、アトルバスタチンがその実験モデルにおいてこのアテローム硬化プロセスを弱めるか否かを決定しようとした。
コントロール動物からの移植弁尖は、図4のパネルA1のマッソントリクローム染色によって示されるように、その弁尖の表面に沿って若干量(mild amount)の細胞浸潤を有するようであった。高倍率では、弁尖と弁尖表面に沿って発生する細胞浸潤との間の境界が示される。コントロール生体弁において少量(small amount)のcKit陽性染色細胞が存在し(図4、パネルB1)、同様に図4、パネルC1およびD1に示されるように、オステオポンチンを発現する若干量の増殖中の細胞が存在した。対照的に、コレステロール給餌ウサギからの弁組織(図4、パネルA2、B2、C2、D2)では、マッソントリクロームで示されるとおりの顕著な細胞炎症性浸潤物が、青く染色される細胞とともに存在し、この細胞浸潤物は、左下隅の高解像度視野において示されるとおり、cKit、PCNAおよびOPNを発現する。最後に、半定量的視覚分析によって測定されるように、外植時および光学顕微鏡法により、アテローム硬化負荷は、コレステロール処置で4倍増大した。アトルバスタチン処置ウサギにおいて移植した弁尖は、アテローム硬化性細胞浸潤物、増殖、cKitおよびオステオポンチン発現の量において顕著な減少を示した(図4、パネルA3、B3、C3、D3)。免疫組織化学およびマッソントリクロームは、コレステロール給餌動物およびコントロール動物における弁尖と比較しての、アトルバスタチン処置動物の弁尖における劇的な改善を示す。形態計測分析から、アテローム硬化を有意に(p<0.05)弱めたアトルバスタチン処置弁と比較して、アテローム硬化量(burden)において4倍の増大が示された。コントロールは、炎症応答を誘導するウサギにおいて弁を移植するという効果に二次的な炎症において2倍の増大を有した。
図5は、コントロール処置ウサギ、コレステロール処置ウサギおよびコレステロール+アトルバスタチン処置ウサギのRNA遺伝子発現を示す。コントロールと比較して、コレステロール給餌動物の弁尖においてSox9骨芽細胞転写因子、サイクリン、およびcKitの増大が存在し、サイクリンおよびcKitは、コントロールに対してコレステロールにおいて顕著に増大し(p<0.05)、アトルバスタチンは、コレステロール群と比較して、cKit、サイクリンおよびSox9を減少させた(p<0.05)。3種全ての異なる処置群において、Cbfa1の発現はなく、オステオポンチン遺伝子発現において差異はなかった。図7は、ウサギ研究からのRTPCRデータである。
血清コレステロールレベルは、コントロール動物と比較して、コレステロール給餌において有意に高かった(1846.0±525.3mg/dL 対 18.0±7mg/dL, p<0.05)。アトルバスタチン処置ウサギは、コレステロール食餌単独を受けたウサギより低いコレステロールレベルを現した(824.0±152.1mg/dl, p<0.05)。コントロールウサギと比較して、コレステロール給餌におけるhsCRP血清レベルの増大が存在した(13.6±19.7mg/dl 対 0.24±0.1mg/dL, p<0.05)。これは、図7によれば、アトルバスタチンによって低減した(7.8±8.7mg/dL, p<0.05)。
近年の疫学研究から、生体弁石灰化のリスク因子、すなわち、男性という性別、喫煙、および上昇した血清コレステロールが、血管のアテローム硬化と関連するリスク因子に類似であることが明らかにされた。このデータは、実験的高コレステロール血症が、大動脈弁疾患の初期段階において見出される変化に類似である生体心膜弁組織の表面に沿ったアテローム硬化性の変化の生化学的および形態学的証拠を生じることを示す。
具体的には、高コレステロール食餌を給餌した動物の弁表面に沿ったアテローム硬化性の病変、およびアトルバスタチンでのこのプロセスの減弱が存在する。このモデルでは、高コレステロール血症の生体弁は、増殖性であるアテローム硬化性の病変だけでなく、免疫組織化学および骨芽細胞骨マーカーSox9によれば、骨マトリクスタンパク質の増大したレベルを発現する病変をも発生させた。このhsCRPレベルはまた、実験的高コレステロール血症のこのモデルにおいて増大される。このことは、移植した弁尖への間葉系幹細胞のホーミングのための炎症環境を示す。ウサギ皮下モデルにおいて、関連するアテローム硬化を有する高コレステロール血症ウサギから取り出した生体補綴物組織におけるSox9発現の増大の確認。
これらのアテローム硬化性の生体弁におけるcKitおよび他の間葉系の発現の知見は、石灰化が機構において示されるように発生し得る機構を提供する。図6を参照すると、生体弁石灰化の機構が図示される。上昇したコレステロール、高血圧、喫煙、糖尿病、および/または異常な酸化的ストレスのプロセスの存在下では、循環している幹細胞は、正常な生体心臓弁にホーミングし、細胞炎症の存在下で弁尖に付着する。その炎症は、循環しているcKit陽性細胞、ならびに骨原性前駆細胞、間葉系細胞、sca1陽性細胞のうちの任意のおよび全てのタイプを心室表面および大動脈表面に付着させ、弁尖および/またはステントおよび/またはソーイングリングの両側に石灰化を引き起こす。リスク因子の存在下では、主に高脂血症は、移植された心臓弁の周りをライニングする新たに形成された内皮ライニング細胞において異常な酸化的ストレスおよび異常な内皮型一酸化窒素シンターゼ機能を引き起こす。循環しているcKit陽性細胞、循環している骨原性前駆細胞、間葉系細胞、sca1陽性細胞は、その移植された弁に沿って新たに形成された内皮ライニングに「粘着する」。これらの種々のタイプの幹細胞は、骨原性経路に沿って分化して弁尖上に骨を形成する能力を有し、生体弁尖の劣化を引き起こす。この分化プロセスまたは1つの細胞タイプから別の細胞タイプへの細胞形質転換プロセスは、Wntが、その移植された弁を周む新たに形成された内皮ライニング細胞から一旦分泌された後に起こる。幹細胞は、上昇した脂質の存在下で新たに形成された内皮ライニングに粘着することから、その内皮ライニングに粘着している幹細胞がすぐ近傍にあることで、その分泌されたWntが、「付着した幹細胞」の細胞膜上に位置するLrp5レセプターに結合することを可能にする。そのLrp5/Wntが一旦結合した後、幹細胞は、骨形成細胞へと分化または形質転換する。細胞が弁へ付着することを止めさせる化合物の一例は、炎症を低減して、弁尖に付着する幹細胞の数を減少させる、および石灰化の進行を遅らせるために動物モデルにおいて試験されたように、アトルバスタチンを使用することである。高コレステロール血症の存在下では、cKit陽性細胞は、生体弁に付着し、骨原性遺伝子プログラム、インビボでの皮下移植の低血圧モデルにおける最初のSox9アップレギュレーション、および次いで、手術からのエキソビボでのヒト外植弁の高血圧モデルにおけるCbfalアップレギュレーションを介して分化し始める。その細胞の残りは、天然の線維芽細胞であり、大動脈弁疾患の他の研究において示唆されるように、骨芽細胞表現型へと分化する。このモデルにおいて、高コレステロール血症の環境は炎症を誘導するので、間葉系幹細胞は、移植した生体弁へと移動およびホーミングする。これらの細胞は、以前の研究において示されるように骨原性経路に沿って分化する可能性を有する。
前述の知見は、インビボ実験モデルにおいて、高コレステロール血症が、生体弁石灰化において決定的な機構であり得る生体心膜弁尖におけるcKit陽性細胞、アテローム硬化、および骨原性遺伝子発現を発現することを示す。
弁石灰化の前述の機構に対処するために、本発明者らは、(i)骨形成の3つの段階、すなわち、生体弁または機械式弁の外部および近傍の領域における、循環しているckitおよびSca1陽性幹細胞、骨原性細胞、および間葉系幹細胞の増殖、軟骨特異的タンパク質の細胞外マトリクス生成の防止、ならびに軟骨足場への骨マトリクスの骨芽細胞生成または沈着;ならびに(ii)心臓弁および/または機械式心臓弁上のGortexライニングへの前述の細胞の付着を阻害することによって、弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害する方法を発明した。前述の防止は、内皮細胞自体における一酸化窒素を活性化することによって達成される。
内皮細胞における一酸化窒素を活性化するために、心臓弁尖は、グルタルアルデヒドでの固定後、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆され、これは、心臓弁尖、ステントに、および/または機械式心臓弁の場合にはGortexに、付着する。その被覆組成物は、弁尖、ステント、および/もしくは生体弁が固定されるソーイングリング、または機械式弁の場合には、ソーイングリングを覆うGortexライニングの両側に沈着され得、それによって、移植の必要な患者において移植後の弁補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害し得る。
その被覆組成物は、溶媒中にポリマーおよび治療剤を溶解または懸濁することによって調製され得る。その被覆組成物を調製するために使用され得る適切な溶媒としては、溶液にそのポリマーおよび治療剤を溶解または懸濁し得るものが挙げられる。適切な溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン(MEK)、クロロホルム、トルエン、アセトン、イソオクタン、1,1,1,トリクロロエタン、ジクロロメタン、イソプロパノール、およびこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。しかし、溶媒は、多くの場合には必要とされない。
その被覆組成物は、弁補綴物または生体補綴物およびソーイングリングの弾性ステント部分の表面に、当業者に公知の任意の方法によって適用され得る。弁補綴物の弾性ステント部分の表面にその被覆組成物を適用するための適切な方法としては、スプレーコーティング、ペインティング、ローリング、静電沈着、インクジェットコーティング、およびバッチ処理(例えば、エアサスペンション、パンコーティングもしくは超音波ミストスプレー)、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
その被覆組成物を適用した後、それは硬化され得る。本明細書で使用される場合、「硬化(curing)」とは、熱、真空、および/または化学的薬剤の適用によって最終のまたは有用な状態へと任意のポリマー材料を変換するプロセスであって、その適用が、物理化学的変化を誘導するプロセスを指し得る。硬化のために適用可能な時間および温度は、当業者によって公知のように、関わる特定のポリマーおよび使用される特定の治療剤によって決定される。また、弾性ステントが被覆された後、当該分野で公知のとおりの滅菌法によって滅菌され得る(例えば、Guidance for Industry and FDA Staff――Non−Clinical Engineering Tests and Recommended Labeling for Intravascular Stents and Associated Delivery Systems
http://www.fda.gov/medicaldevices/deviceregulationandguidance/guidancedoc-uments/ucm071863.htmおよび米国特許第7,998,404号(発明の名称「Reduced temperature sterilization of stents」)を参照のこと)。
その被覆組成物は、治療剤の1〜4つのカテゴリーまでを含み得る。第1のカテゴリーは、eNOSアクチベーターであり得る;第2のカテゴリーは、細胞増殖を阻害する抗増殖剤であり得る;第3のカテゴリーは、細胞外マトリクス生成を阻害する;そして第4のカテゴリーは、骨芽細胞生成を阻害する。
「粘着性の」弁構造上への幹細胞の付着を阻害するために、その目的は、その弁構造上の新たに増殖した内皮ライニングおよび循環している幹細胞における内皮型一酸化窒素をアップレギュレートして、その弁構造への幹細胞の付着を防止することである。一酸化窒素の生成をアップレギュレートする薬剤(eNOSアクチベーター)は、アトルバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、メバスタチン、フルバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、L−アルギニン、シトルリン、NADPH、アセチルコリン、ヒスタミン、アルギニンバソプレッシン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ブラジキニン、アデノシン二リン酸・三リン酸、5−ヒドロキシトリプタミン, トロンビン、インスリン、グルココルチコイド、サリチレート、L−NMMA、L−NAME、ニトログリセリン、二硝酸イソソルビド、5−一硝酸イソソルビド、亜硝酸アミル、ニコランジル、テトラヒドロビオプテリンおよび前述のものの組み合わせから選択され得る。
さらに、一酸化窒素をアップレギュレートする薬剤および脂質降下薬は、患者の体重に依存して種々の投与量において経口で与えられ得る。このような薬剤としては、アトルバスタチン(患者のLDLレベルに依存して、10〜80mg/日)、ロスバスタチン(5〜40mg/日)、プラバスタチン(10〜40mg/日)、メバスタチン(5〜40mg/日)、フルバスタチン(5〜40mg/日)、シンバスタチン(5〜40mg/日)、ロバスタチン(5〜40mg/日)、ゼチーア(10mg/日)および前述のものの組み合わせが挙げられる。
PCSK9インヒビターは、患者の体重と相関する投与量で患者に筋肉注射することによって与えられ得る。PCSK9インヒビターの最初の用量は、約0.25mg/kg、約0.5mg/kg、約1mg/kgまたは約1.5mg/kgであり得、最初の用量およびその次の回の用量およびさらにその後の用量は、約1週間互いに時間的に分離され得る。PCSK9インヒビターおよびそれらの投与量は、2〜4週間ごとの75〜150mgの量のアリロクマブおよび2週間ごとのエボロクマブ 140mgを含み、1ヶ月に2回(bimonthly)または1ヶ月に1回の皮下注射、および前述のものの組み合わせによって与えられ得る。PCSK9は、血漿リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の調節因子であり、冠動脈疾患におけるリスク低減において有効な薬剤である。プロタンパク質コンベルターゼであるズブチリシン/ケキシンタイプ9(PCSK9)タンパク質は、患者の内皮に沿っておよび肝臓の中に位置する低密度リポタンパク質(LDL)レセプターの活性を調節する。モノクローナル抗体でのPCSK9の阻害は、LDLレセプターの増大したサイクリングおよびLDLコレステロール(LDL−C)の増大したクリアランスを生じる。肝臓において高度に発現されるPCSK9は、プロドメインの自己触媒切断後に分泌され、これは、触媒ドメインと非共有結合的に会合したままである。PCSK9の触媒ドメインは、低密度リポタンパク質レセプター(LDLR)の上皮増殖因子様リピートA(EGF−A)ドメインに結合する。PCSK9の両方の機能が、LDLR−PCSK9複合体をリソソーム分解に標的化するためにおよびLDL−C低下のために必要とされる。このことは、機能喪失および機能獲得に関連する両方のドメインにおける変異と一致する。
アトルバスタチンは、10mg〜80mgの範囲において、シンバスタチンは、10mg〜40mgの範囲において、ロスバスタチンは、5mg〜40mgの範囲において、プラバスタチンは、10mg〜80mgの範囲において、ピタバスタチンは、1mg〜4mgの範囲において、経口で与えられ得る。
被覆組成物の中に、骨原性骨形成の3つの段階を阻害する治療剤を含めることは、等しく重要である。パクリタキセル、シロリムス、ビオリムス、エベロリムス、タクロリムスおよび前述のものの組み合わせから選択される薬剤は、細胞増殖を阻害するために被覆組成物の中に含まれ得る。
被覆組成物はまた、抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター(anti−farnysltransferase inhibitor)(FTI)および抗パルミトイル化インヒビターのような細胞外マトリクス生成のインヒビターを含み得る。このような薬剤としては、ロナファルニブ、Zarnestra R115777、FTI SCH66336、STI571、FLT−3インヒビター、プロテアソームインヒビター、MAPKインヒビター、BMS−214662、タンパク質パルミトイル化、ファルネシル−ペプチドパルミトイル化のタイプI非脂質インヒビターまたはミリストイル−ペプチドパルミトイル化のタイプ2インヒビター、パルミトイル化アシルトランスフェラーゼインヒビター、2−ブロモパルミトイル(2BP)を含む脂質ベースのパルミトイル化インヒビター、ツニカマイシン、セルレニン(cerulnin)および前述のものの組み合わせが挙げられ得る。
FTIインヒビター 抗パルミトイル化インヒビターはまた、経口で与えられ得る。ロナファルニブは、10mgの有効量のゼチーアと組み合わせて、115mg/m〜150mg/mの範囲で、115mg/m用量の投与量で与えられ得る。
被覆組成物はまた、ビスホスホネート薬物(アレンドロネート(患者の臨床状態に依存して、経口で5〜70mg)、リセドロネート(患者の臨床状態に依存して、経口で1日に5〜150mg)、ゾレドロン酸(1年に1回15分間にわたって5mg IV注入)、エチドロネート(弁置換後に1ヶ月間にわたって20mg/kg/日)、イバンドロネート(1ヶ月間に1回経口で150mg)、パミドロネート(60〜90 IV 注入1回用量)、チルドロネート(3ヶ月間にわたって1日に1回経口で400mg)、デノスマブ抗体(6ヶ月ごとに60mg皮下注射)、カルシトニン−カルシメア(Calcitonin-Calcimare)(経口で毎日60mg)、ミアカルシン(Miacalcin)(毎日経口で60mg)、フォルテオテリパラチド(毎日経口で60mg)、ラロキシフェン(エビスタ)(毎日経口で60mg)および前述のものの組み合わせが挙げられる)のような抗骨粗鬆症剤を含み得る。これらの薬剤は、移植された弁における骨形成を阻害することによって、最終の骨形成段階を阻害する。
骨形成の第3相を処置する前述の薬剤はまた、患者の体重に対応する投与量において経口でまたは筋肉内注射によって、患者に与えられ得る。
実施例I
生体心臓弁を、eNOSアクチベーター、アトルバスタチン、抗増殖剤、パクリタキセル;細胞外生成のインヒビター、抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター;および骨芽細胞生成のインヒビターであるビスホスホネート薬物を含む被覆組成物で被覆する。その生体心臓弁を、75歳の女性患者に移植する。その患者はまた、毎日経口でアトルバスタチン 80mgおよび皮下注射によって75mgの量の1ヶ月に1回のPCSK9インヒビターを含む脂質降下治療を受けて、彼女のLDLコレステロールレベルを350mg/mlから80mg/mlへと降下させる。彼女の心エコー図を検討すると、その移植した生体弁の弁尖およびステントは、平均勾配10mmHgおよび大動脈弁面積2.0cmで、25年間の期間にわたって正常な血行力学を有する。その生体弁尖およびステントは、コンピューター断層撮影法および心エコー法によって診断される場合、石灰化のいかなる証拠をも示さない。
本発明は、種々の局面および実施形態を参照しながら記載されてきたが、当業者は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、変更が形式上および詳細において行われ得ることを認識する。
関連出願の引用
本願は、2017年5月22日に出願した国際特許出願第PCT/US2017/033792号の国内段階特許出願である。
本発明の別の態様では、前記PCSK9インヒビターの前記有効量は、2〜4週間ごとにアリロクマブ75〜150mg、2週間ごとにもしくは1ヶ月に1回のエボロクマブ140mg、および前述のものの組み合わせである。
特定の実施形態において、例えば、以下が提供される:
(項目1)
壁を有する脈管における移植後の心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法であって、該方法は、
1またはこれより多くの弁尖を有する組織を含む生体心臓弁を提供することであって、該生体心臓弁は、罹患した生得の弁の置換のために弾性ステント上に取り付けられていること;
該生体心臓弁を組織固定液で処理すること;
該ステント、1もしくはこれより多くの弁尖、または両方を、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;
該生体弁を罹患した生得の弁の部位において該脈管に移植すること;
該被覆組成物を該弾性ステント、1種もしくはこれより多くの弁尖、または両方から溶出すること;
(i)循環する幹細胞における、(ii)該生体心臓弁組織を覆う内皮細胞ライニングにおける、または(iii)両方における、一酸化窒素生成を活性化することによって、該生体心臓弁、弾性ステントまたは両方の外部または近辺を循環する幹細胞の、該生体心臓弁への付着を防止することによって、該生体心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害すること、
を包含する方法。
(項目2)
前記幹細胞は、cKit陽性幹細胞 SCA1細胞、COP細胞、間葉系幹細胞および前述のものの組み合わせから選択される、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記生体心臓弁組織を、アトルバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、メバスタチン、フルバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、L−アルギニン、シトルリン、NADPH、アセチルコリン、ヒスタミン、アルギニンバソプレッシン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ブラジキニン、アデノシン二リン酸・三リン酸、5−ヒドロキシトリプタミン、トロンビン、インスリン、グルココルチコイド、サリチレート、L−NMMA、L−NAME、ニトログリセリン、二硝酸イソソルビド、5−一硝酸イソソルビド、亜硝酸アミル、ニコランジル、テトラヒドロビオプテリン、ゼチーアおよび前述のものの組み合わせから選択されるeNOSアクチベーターで処理することをさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記被覆組成物は、前記幹細胞から発生する骨芽細胞における骨形成を阻害するための、(i)抗増殖剤;(ii)細胞外生成のインヒビター;(iii)骨芽細胞生成のインヒビター;および(iv)前述のものの組み合わせのうちの1またはこれより多くを含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記抗増殖剤は、パクリタキセル、シロリムス、ビオリムス、エベロリムスおよび前述のものの組み合わせから選択される、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記細胞外生成のインヒビターは、抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、抗パルミトイル化インヒビターまたは両方から選択される、項目4に記載の方法。
(項目7)
前記抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、抗パルミトイル化インヒビターは、ロナファルニブ、Zarnestra R115777、FTI SCH66336、STI571、FLT−3インヒビター、プロテアソームインヒビター、MAPKインヒビター、BMS−214662、タンパク質パルミトイル化、ファルネシル−ペプチドパルミトイル化のタイプI非脂質インヒビターまたはミリストイル−ペプチドパルミトイル化のタイプ2インヒビター、パルミトイル化アシルトランスフェラーゼインヒビター、2−ブロモパルミトイル(2BP)を含む脂質ベースのパルミトイル化インヒビター、ツニカマイシン、セルレニンおよび前述のものの組み合わせから選択される、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記骨芽細胞生成のインヒビターは、アレンドロネート、リセドロネート、ゾレドロン酸、エチドロネート、イバンドロネート、パミドロネート、チルドロネート、デノスマブ抗体、カルシトニン−カルシメア、ミアカルシン、フォルテオテリパラチド、ラロキシフェン(エビスタ)および前述のものの組み合わせを含むビスホスホネート薬物のような抗骨粗鬆症剤から選択される、項目4に記載の方法。
(項目9)
前記eNOSアクチベーターの経口投与量を投与することをさらに包含する、項目3に記載の方法。
(項目10)
前記経口投与量は、1日あたり10mg〜80mgのアトルバスタチン;1日あたり10mg〜40mgのシンバスタチン;1日あたり5mg〜40mgのロスバスタチン;1日あたり10mg〜40mgのプラバスタチン;1日あたり1mg〜4mgのピタバスタチン;1日あたり10mgのゼチーアおよび前述のものの組み合わせを含む、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、前記抗パルミトイル化インヒビターまたは両方の経口投与量を投与することをさらに包含する、項目7に記載の方法。
(項目12)
前記投与量は、有効量のゼチーア10mgと組み合わせて115mg/m 〜150mg/m の範囲で、115mg/m 用量の投与量でのロナファルニブを含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
筋肉内注射または皮下注射によって有効量のPCSK9インヒビターを投与することをさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記PCSK9インヒビターの最初の用量は、0.25mg/kg〜1.5mg/kgである、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記PCSK9インヒビターの前記最初の用量は、0.5mg/kg〜1mg/kgである、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記PCSK9インヒビターの前記有効量は、2〜4週間ごとにアリロクマブ75〜150mg、2週間ごとにもしくは1ヶ月に1回のエボロクマブ140mg、および前述のものの組み合わせである、項目13に記載の方法。
(項目17)
壁を有する脈管における移植後の機械式心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法であって、該方法は、
Gortex材料によって覆われたソーイングリングを有する機械式心臓弁を提供すること;
該機械式心臓弁、該Gortex材料、または両方を、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;
該機械式心臓弁を罹患した生得の弁の部位の部位において該脈管に移植すること;
該被覆組成物を、該機械式心臓弁、該Gortex材料または両方から溶出すること;
(i)循環する幹細胞において、(ii)該機械式心臓弁および/もしくはGortex材料を覆う内皮細胞ライニングにおいて、または(iii)両方において、一酸化窒素生成を活性化することによって、該機械式心臓弁の外部または近辺を循環する幹細胞の、該機械式心臓弁またはGortex材料への付着を防止することによって、該機械式心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害すること、
を包含する方法。
(項目18)
壁を有する脈管における移植後の心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法であって、該方法は、
ソーイングリングを有しステントのない手術用心臓弁を提供することであって、該手術用心臓弁は、1もしくはこれより多くの弁尖を有する組織を含み、該手術用心臓弁は、罹患した生得の弁の置換用である、こと;
該手術用心臓弁を組織固定液で処理すること;
該手術用心臓弁、1もしくはこれより多くの弁尖および/またはソーイングリングを、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;
該手術用心臓弁を、罹患した生得の弁の部位において該脈管に移植すること;
該被覆組成物を該ソーイングリング、1もしくはこれより多くの弁尖、または両方から溶出すること;
(i)循環する幹細胞において、(ii)該手術用心臓弁を覆う内皮細胞ライニングにおいて、または(iii)両方において、一酸化窒素生成を活性化することによって、該手術用心臓弁の外部または近辺を循環する幹細胞の、該手術用心臓弁への付着を防止することによって、該手術用心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害すること、
を包含する方法。

Claims (18)

  1. 壁を有する脈管における移植後の心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法であって、該方法は、
    1またはこれより多くの弁尖を有する組織を含む生体心臓弁を提供することであって、該生体心臓弁は、罹患した生得の弁の置換のために弾性ステント上に取り付けられていること;
    該生体心臓弁を組織固定液で処理すること;
    該ステント、1もしくはこれより多くの弁尖、または両方を、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;
    該生体弁を罹患した生得の弁の部位において該脈管に移植すること;
    該被覆組成物を該弾性ステント、1種もしくはこれより多くの弁尖、または両方から溶出すること;
    (i)循環する幹細胞における、(ii)該生体心臓弁組織を覆う内皮細胞ライニングにおける、または(iii)両方における、一酸化窒素生成を活性化することによって、該生体心臓弁、弾性ステントまたは両方の外部または近辺を循環する幹細胞の、該生体心臓弁への付着を防止することによって、該生体心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害すること、
    を包含する方法。
  2. 前記幹細胞は、cKit陽性幹細胞 SCA1細胞、COP細胞、間葉系幹細胞および前述のものの組み合わせから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生体心臓弁組織を、アトルバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、メバスタチン、フルバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、L−アルギニン、シトルリン、NADPH、アセチルコリン、ヒスタミン、アルギニンバソプレッシン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ブラジキニン、アデノシン二リン酸・三リン酸、5−ヒドロキシトリプタミン、トロンビン、インスリン、グルココルチコイド、サリチレート、L−NMMA、L−NAME、ニトログリセリン、二硝酸イソソルビド、5−一硝酸イソソルビド、亜硝酸アミル、ニコランジル、テトラヒドロビオプテリン、ゼチーアおよび前述のものの組み合わせから選択されるeNOSアクチベーターで処理することをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記被覆組成物は、前記幹細胞から発生する骨芽細胞における骨形成を阻害するための、(i)抗増殖剤;(ii)細胞外生成のインヒビター;(iii)骨芽細胞生成のインヒビター;および(iv)前述のものの組み合わせのうちの1またはこれより多くを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記抗増殖剤は、パクリタキセル、シロリムス、ビオリムス、エベロリムスおよび前述のものの組み合わせから選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記細胞外生成のインヒビターは、抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、抗パルミトイル化インヒビターまたは両方から選択される、請求項4に記載の方法。
  7. 前記抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、抗パルミトイル化インヒビターは、ロナファルニブ、Zarnestra R115777、FTI SCH66336、STI571、FLT−3インヒビター、プロテアソームインヒビター、MAPKインヒビター、BMS−214662、タンパク質パルミトイル化、ファルネシル−ペプチドパルミトイル化のタイプI非脂質インヒビターまたはミリストイル−ペプチドパルミトイル化のタイプ2インヒビター、パルミトイル化アシルトランスフェラーゼインヒビター、2−ブロモパルミトイル(2BP)を含む脂質ベースのパルミトイル化インヒビター、ツニカマイシン、セルレニンおよび前述のものの組み合わせから選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記骨芽細胞生成のインヒビターは、アレンドロネート、リセドロネート、ゾレドロン酸、エチドロネート、イバンドロネート、パミドロネート、チルドロネート、デノスマブ抗体、カルシトニン−カルシメア、ミアカルシン、フォルテオテリパラチド、ラロキシフェン(エビスタ)および前述のものの組み合わせを含むビスホスホネート薬物のような抗骨粗鬆症剤から選択される、請求項4に記載の方法。
  9. 前記eNOSアクチベーターの経口投与量を投与することをさらに包含する、請求項3に記載の方法。
  10. 前記経口投与量は、1日あたり10mg〜80mgのアトルバスタチン;1日あたり10mg〜40mgのシンバスタチン;1日あたり5mg〜40mgのロスバスタチン;1日あたり10mg〜40mgのプラバスタチン;1日あたり1mg〜4mgのピタバスタチン;1日あたり10mgのゼチーアおよび前述のものの組み合わせを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記抗ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター、前記抗パルミトイル化インヒビターまたは両方の経口投与量を投与することをさらに包含する、請求項7に記載の方法。
  12. 前記投与量は、有効量のゼチーア10mgと組み合わせて115mg/m〜150mg/mの範囲で、115mg/m用量の投与量でのロナファルニブを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 筋肉内注射または皮下注射によって有効量のPCSK9インヒビターを投与することをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記PCSK9インヒビターの最初の用量は、0.25mg/kg〜1.5mg/kgである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記PCSK9インヒビターの前記最初の用量は、0.5mg/kg〜1mg/kgである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記PCSK9インヒビターの前記有効量は、2〜4週間ごとにアリロクマブ75〜150mg、2週間ごとにもしくは1ヶ月に1回のエボロクマブ140mg、および前述のものの組み合わせである、請求項13に記載の方法。
  17. 壁を有する脈管における移植後の機械式心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法であって、該方法は、
    Gortex材料によって覆われたソーイングリングを有する機械式心臓弁を提供すること;
    該機械式心臓弁、該Gortex材料、または両方を、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;
    該機械式心臓弁を罹患した生得の弁の部位の部位において該脈管に移植すること;
    該被覆組成物を、該機械式心臓弁、該Gortex材料または両方から溶出すること;
    (i)循環する幹細胞において、(ii)該機械式心臓弁および/もしくはGortex材料を覆う内皮細胞ライニングにおいて、または(iii)両方において、一酸化窒素生成を活性化することによって、該機械式心臓弁の外部または近辺を循環する幹細胞の、該機械式心臓弁またはGortex材料への付着を防止することによって、該機械式心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害すること、
    を包含する方法。
  18. 壁を有する脈管における移植後の心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害するための方法であって、該方法は、
    ソーイングリングを有しステントのない手術用心臓弁を提供することであって、該手術用心臓弁は、1もしくはこれより多くの弁尖を有する組織を含み、該手術用心臓弁は、罹患した生得の弁の置換用である、こと;
    該手術用心臓弁を組織固定液で処理すること;
    該手術用心臓弁、1もしくはこれより多くの弁尖および/またはソーイングリングを、1種またはこれより多くの治療剤を含む被覆組成物で被覆すること;
    該手術用心臓弁を、罹患した生得の弁の部位において該脈管に移植すること;
    該被覆組成物を該ソーイングリング、1もしくはこれより多くの弁尖、または両方から溶出すること;
    (i)循環する幹細胞において、(ii)該手術用心臓弁を覆う内皮細胞ライニングにおいて、または(iii)両方において、一酸化窒素生成を活性化することによって、該手術用心臓弁の外部または近辺を循環する幹細胞の、該手術用心臓弁への付着を防止することによって、該手術用心臓弁の狭窄、閉塞および/または石灰化を阻害すること、
    を包含する方法。
JP2019519962A 2016-05-10 2017-05-22 ステント付き心臓弁または生体補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法 Pending JP2019520184A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662334202P 2016-05-10 2016-05-10
US15/193,208 2016-06-27
US15/193,208 US20160303287A1 (en) 2012-10-22 2016-06-27 Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
PCT/US2017/033792 WO2018004871A1 (en) 2016-05-10 2017-05-22 Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520184A true JP2019520184A (ja) 2019-07-18

Family

ID=60295474

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519962A Pending JP2019520184A (ja) 2016-05-10 2017-05-22 ステント付き心臓弁または生体補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法
JP2018568197A Active JP7032333B2 (ja) 2016-05-10 2017-06-22 複数のユーザのためのプレイリストのメディアに対する継続的なアクセスを保証するためのシステムおよび方法
JP2018568854A Active JP7073283B2 (ja) 2016-05-10 2017-06-27 別のデバイスに双方向特徴を伝送するための方法およびシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568197A Active JP7032333B2 (ja) 2016-05-10 2017-06-22 複数のユーザのためのプレイリストのメディアに対する継続的なアクセスを保証するためのシステムおよび方法
JP2018568854A Active JP7073283B2 (ja) 2016-05-10 2017-06-27 別のデバイスに双方向特徴を伝送するための方法およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (7) US20170332139A1 (ja)
EP (3) EP3479578B1 (ja)
JP (3) JP2019520184A (ja)
KR (3) KR20190026801A (ja)
CN (2) CN109565607A (ja)
AU (3) AU2017291139B2 (ja)
BR (2) BR112018077313A2 (ja)
CA (2) CA2999064A1 (ja)
MX (2) MX2018016319A (ja)
WO (3) WO2018004871A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170332139A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Rovi Guides, Inc. System and method for delivering missed portions of media assets to interested viewers
US10701428B2 (en) 2017-02-24 2020-06-30 At&T Mobility Ii Llc System and method for switching video presentations between devices
US10798180B1 (en) * 2017-04-11 2020-10-06 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for optimizing information collaboration
US10848578B1 (en) 2017-04-11 2020-11-24 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for content delivery
US10382836B2 (en) * 2017-06-30 2019-08-13 Wipro Limited System and method for dynamically generating and rendering highlights of a video content
US10135632B1 (en) 2017-12-12 2018-11-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for determining whether a user is authorized to perform an action in response to a detected sound
US10425247B2 (en) 2017-12-12 2019-09-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for modifying playback of a media asset in response to a verbal command unrelated to playback of the media asset
WO2019177585A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying a notification at an area on a display screen that is within a line of sight of a subset of audience members to whom the notification pertains
US10412450B1 (en) 2018-03-27 2019-09-10 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for managing local and cloud storage for media assets
PL238190B1 (pl) 2018-07-24 2021-07-19 American Heart Of Poland Spolka Akcyjna Biologiczna niskoprofilowa, rozprężana na balonie zastawka serca, zwłaszcza aortalna, implantowana przezskórnie i sposób jej wytwarzania
US10491940B1 (en) * 2018-08-23 2019-11-26 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying multiple media assets for a plurality of users
US10986404B2 (en) * 2018-10-24 2021-04-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for overriding user input of commands in a multi-user environment
WO2022066460A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Arris Enterprises Llc System and method for the access and routing of content on the basis of facial recognition
US11405687B1 (en) * 2021-04-22 2022-08-02 Shopify Inc. Systems and methods for controlling transmission of live media streams
US11558664B1 (en) * 2021-08-24 2023-01-17 Motorola Mobility Llc Electronic device that pauses media playback based on interruption context
US11837062B2 (en) 2021-08-24 2023-12-05 Motorola Mobility Llc Electronic device that pauses media playback based on external interruption context
WO2023167687A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Mabiala Kibabou Bleck Gaetan Systems and methods for user recognition

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239794B1 (en) 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
JPH11196345A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Masanobu Kujirada 表示システム
US6564378B1 (en) 1997-12-08 2003-05-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with browsing display
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
ATE225998T1 (de) 1998-07-17 2002-10-15 United Video Properties Inc Interaktive fernsehprogrammführung mit mehreren geräten an einem ort
AR020608A1 (es) 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US7165098B1 (en) 1998-11-10 2007-01-16 United Video Properties, Inc. On-line schedule system with personalization features
ES2431604T3 (es) * 2000-10-11 2013-11-27 United Video Properties, Inc. Sistemas y métodos para complementar multimedia a la carta
AU2002211570A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-22 United Video Properties, Inc. Systems and methods for caching data in media-on-demand systems
IL148080A0 (en) * 2001-02-13 2002-09-12 Hosen Eliav System for distributing video and content on demand
EP2469850A3 (en) 2001-02-21 2013-07-10 United Video Properties, Inc. Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
US7536704B2 (en) * 2001-10-05 2009-05-19 Opentv, Inc. Method and apparatus automatic pause and resume of playback for a popup on interactive TV
US8086093B2 (en) * 2002-12-05 2011-12-27 At&T Ip I, Lp DSL video service with memory manager
US20050160465A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 United Video Properties, Inc. Interactive television system with automatic switching from broadcast media to streaming media
JP2008523684A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インテリジェントポースボタン
ES2318752T3 (es) * 2005-04-18 2009-05-01 Home Box Office, Inc. Interrupcion y reanudacion de la difusion de contenidos en continuo en dispositivos radioelectricos.
US20070033607A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Bryan David A Presence and proximity responsive program display
TWI273566B (en) * 2005-12-29 2007-02-11 Inventec Corp Media recording device and method thereof
US20070154168A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for accessing media program options based on program segment interest
WO2007078846A1 (en) 2005-12-29 2007-07-12 United Video Properties Inc. Systems and methods for accessing media program options based on program segment interest
US20100153885A1 (en) 2005-12-29 2010-06-17 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for interacting with advanced displays provided by an interactive media guidance application
US8161412B2 (en) * 2006-01-13 2012-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods, and computer program products for providing interactive content
US7620390B2 (en) * 2006-05-22 2009-11-17 Nortel Networks Limited Establishing a call session during an advertisement time period
JP4887905B2 (ja) * 2006-05-25 2012-02-29 富士ゼロックス株式会社 支持台、スキャナ装置、および画像記録装置
JP2007318431A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujifilm Corp 表示制御システムおよび表示制御方法
US8798433B2 (en) * 2007-05-04 2014-08-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for recording overlapping media content during scheduling conflicts
EP2042969A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Alcatel Lucent Method for determining user reaction with specific content of a displayed page.
US20090113481A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer program products for providing presence based services
US9286616B2 (en) * 2008-03-10 2016-03-15 Hulu, LLC Method and apparatus for providing directed advertising based on user preferences
CN101635706A (zh) * 2008-07-23 2010-01-27 曼谢克·安东尼·黄 动态媒体信息传递的方法、装置以及系统
US8806551B2 (en) * 2008-12-03 2014-08-12 Alcatel Lucent Prioritized retransmission of internet protocol television (IPTV) packets
US8667549B2 (en) * 2009-04-28 2014-03-04 Microsoft Corporation Personal video recorder E-mail alerts and status
US9652783B2 (en) * 2009-06-30 2017-05-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for controlling presentation of media content based on user interaction
CA2771274A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-31 United Video Properties, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
JP5316452B2 (ja) 2010-03-23 2013-10-16 株式会社デンソー 排気熱回収装置
US8837900B2 (en) * 2010-05-11 2014-09-16 Cisco Technology, Inc. Unintended video recording detection in a video recording device
US8577092B2 (en) * 2010-11-11 2013-11-05 Lg Electronics Inc. Multimedia device, multiple image sensors having different types and method for controlling the same
US8666818B2 (en) * 2011-08-15 2014-03-04 Logobar Innovations, Llc Progress bar is advertisement
US9520957B2 (en) * 2011-08-19 2016-12-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Group recognition and profiling
US8327012B1 (en) * 2011-09-21 2012-12-04 Color Labs, Inc Content sharing via multiple content distribution servers
US9949992B2 (en) * 2011-11-16 2018-04-24 Duke University Bisphosphonate compositions and methods for treating and\or reducing cardiac dysfunction
US9456244B2 (en) 2012-06-25 2016-09-27 Intel Corporation Facilitation of concurrent consumption of media content by multiple users using superimposed animation
US20140007154A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing individualized control of media assets
US20150306281A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Nalini Marie Rajamannan Devices and methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a native heart valve, stented heart valve or bioprosthesis
US8955002B2 (en) * 2013-01-16 2015-02-10 Comcast Cable Communications, Llc Tracking and responding to distracting events
US9344291B2 (en) * 2013-04-24 2016-05-17 Mitel Networks Corporation Conferencing system with catch-up features and method of using same
US20140331242A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Microsoft Corporation Management of user media impressions
US9313545B2 (en) * 2013-08-27 2016-04-12 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for managing viewing of media content
US10546326B2 (en) * 2013-09-26 2020-01-28 Mark W. Publicover Providing targeted content based on a user's preferences
JP6220969B2 (ja) * 2013-10-22 2017-10-25 コンシーヴァルブ エルエルシー ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法
JP2017506626A (ja) * 2014-02-14 2017-03-09 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 中程度用量スタチン療法により適切に管理されない高コレステロール血症を有する患者を処置するための方法
US9852774B2 (en) * 2014-04-30 2017-12-26 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for performing playback operations based on the length of time a user is outside a viewing area
US20150350729A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing recommendations based on pause point in the media asset
CN105392035A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 深圳市同方多媒体科技有限公司 一种智能电视机播放节目切换系统及方法
US9661091B2 (en) * 2014-09-12 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Presence-based content control
US9729915B2 (en) 2014-10-31 2017-08-08 Paypal, Inc. Detecting user devices to determine state of watched show
US20180295420A1 (en) * 2015-09-01 2018-10-11 Thomson Licensing Methods, systems and apparatus for media content control based on attention detection
US20170332139A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Rovi Guides, Inc. System and method for delivering missed portions of media assets to interested viewers

Also Published As

Publication number Publication date
CA3029466A1 (en) 2018-01-04
JP7073283B2 (ja) 2022-05-23
KR20190025939A (ko) 2019-03-12
BR112018077356A2 (pt) 2019-04-09
US10939164B2 (en) 2021-03-02
CN109564574A (zh) 2019-04-02
EP3758382A1 (en) 2020-12-30
JP2019520009A (ja) 2019-07-11
AU2017291317A1 (en) 2019-01-24
US20170332139A1 (en) 2017-11-16
US20210152884A1 (en) 2021-05-20
US20240031645A1 (en) 2024-01-25
AU2017291139B2 (en) 2019-07-25
EP3479578A1 (en) 2019-05-08
JP7032333B2 (ja) 2022-03-08
JP2019525547A (ja) 2019-09-05
KR102428645B1 (ko) 2022-08-02
KR20220002726A (ko) 2022-01-06
CN109565607A (zh) 2019-04-02
AU2017290574B2 (en) 2022-05-19
KR20190026801A (ko) 2019-03-13
KR102346906B1 (ko) 2022-01-06
US11792478B2 (en) 2023-10-17
MX2018016319A (es) 2019-10-14
US11729462B2 (en) 2023-08-15
WO2018005482A1 (en) 2018-01-04
US11259083B2 (en) 2022-02-22
BR112018077356A8 (pt) 2023-01-31
CN109564574B (zh) 2023-07-14
BR112018077313A2 (pt) 2019-04-02
AU2017290574A1 (en) 2019-01-24
US20170332140A1 (en) 2017-11-16
US20230421845A1 (en) 2023-12-28
EP3479578B1 (en) 2020-09-02
MX2019000202A (es) 2019-09-26
US20190320224A1 (en) 2019-10-17
EP4300403A3 (en) 2024-02-21
WO2018004871A1 (en) 2018-01-04
EP4300403A2 (en) 2024-01-03
US20220248085A1 (en) 2022-08-04
WO2018005218A1 (en) 2018-01-04
AU2017291139A1 (en) 2018-12-13
CA2999064A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017291139B2 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
CN109475406A (zh) 抑制带支架的心脏瓣膜或生物假体的狭窄、梗阻或钙化的方法
US10729811B2 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
JP6220969B2 (ja) ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法
CN104661701A (zh) 细胞外基质包封结构和方法
US20150306281A1 (en) Devices and methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a native heart valve, stented heart valve or bioprosthesis
Zhuravleva et al. In search of the best xenogeneic material for a paediatric conduit: an experimental study
CN101589971A (zh) 第三代pci治疗性球囊支架系统、制备方法及应用
Herijgers et al. Valved jugular vein segments for right ventricular outflow tract reconstruction in young sheep
Nichay et al. In search of the best xenogeneic material for a paediatric conduit: an analysis of clinical data
Zhou et al. Nitric oxide generation and endothelial progenitor cells recruitment for improving hemocompatibility and accelerating endothelialization of tissue engineering heart valve
Movileanu et al. Preclinical testing of living tissue-engineered heart valves for pediatric patients, challenges and opportunities
US20120290083A1 (en) Valve for a heart valve prosthesis
US20190321515A1 (en) Improved methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
ES2199182T3 (es) Dispositivo intraluminal, revestimiento para dicho dispositivo, y metodo para preparar dicho dispositivo.
JP2020103971A (ja) 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法
Weber et al. Evidence of mitigated calcification of the Mosaic versus Hancock Standard valve xenograft in the mitral position of young sheep
JP2022534228A (ja) 石灰化沈着物の形成を防止し、生物学的マトリックス中の異種抗原を不活化するための方法
KR20120087048A (ko) 혈관내피세포의 부착 및 분화를 촉진하는 코팅을 갖는 의료 장치
Walles et al. Functional neointima characterization of vascular prostheses in human
Ruchonnet et al. Prosthetic valve endocarditis after transcatheter aortic valve implantation complicated by paravalvular abscess and treated by pericardial patches and Sutureless valve replacement
Scott-Burden et al. Use of autologous auricular chondrocytes for lining artificial surfaces: a feasibility study
Torii et al. The Pathologist Perspective
CN100431504C (zh) 细胞涂层支架及其制备方法
Kim et al. A preclinical trial of perventricular pulmonary valve implantation: Pericardial versus aortic porcine valves mounted on self‐expandable stent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200410