JP2020103971A - 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法 - Google Patents

自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020103971A
JP2020103971A JP2020066672A JP2020066672A JP2020103971A JP 2020103971 A JP2020103971 A JP 2020103971A JP 2020066672 A JP2020066672 A JP 2020066672A JP 2020066672 A JP2020066672 A JP 2020066672A JP 2020103971 A JP2020103971 A JP 2020103971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
calcification
item
aortic
bioprosthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020066672A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. ラジャマナン ナリーニ
M Rajamannan Nalini
エム. ラジャマナン ナリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ConcieValve LLC
Original Assignee
ConcieValve LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/687,479 external-priority patent/US20150306281A1/en
Application filed by ConcieValve LLC filed Critical ConcieValve LLC
Publication of JP2020103971A publication Critical patent/JP2020103971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3625Vascular tissue, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/258Genetic materials, DNA, RNA, genes, vectors, e.g. plasmids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/434Inhibitors, antagonists of enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/02Treatment of implants to prevent calcification or mineralisation in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、弁プロテーゼの移植後または、低密度リポタンパク質の上昇に起因して上昇した脂質の存在下でLrp5/Wnt経路を介する疾患を発症している自然弁の弁の狭窄、閉塞または石灰化を抑制するための方法に関する。【解決手段】本発明は、投薬療法の組み合わせを標的炎症および標的細胞の付着に、ならびに第2の薬物を弾性ステント、ゴルテックス移植片または弁膜上の増殖および石灰化を抑制するために投薬することに関与する。組み合わせ療法は、バイオプロテーゼおよび自然弁の石灰化を、ステント、自然弁およびゴルテックスカバーを含む人工材料の寿命の改善を伴って抑制する。弁プロテーゼおよび/またはゴルテックス移植片は、弾性ステントまたはプロテーゼ上に弾性ステントが弁に連結されるように取り付けられる。【選択図】図7

Description

(発明の分野)
本発明は、自然(生来の)心臓弁および心臓弁バイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法に関する。
(発明の背景)
心臓は、律動的に収縮することによって生物の身体全体にわたって血液を循環させる中空で筋肉性の器官である。哺乳動物では、心臓は、右心房および心室が左心房および心室から完全に分離されている4個の部屋を有する。通常、血液は全身の静脈から右心房へ、次いで右心室へ、そこから肺動脈を介して肺へ送られて流れる。肺から戻ると血液は、左心房に入り、次いで左心室へ、そこから全身の動脈に送られて流れる。
4個の主な心臓弁:三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁および大動脈弁が、律動的収縮の間に血液のバックフローを防ぐ。三尖弁は右心房と右心室とを分けており、肺動脈弁は右心房と肺動脈とを分けており、僧帽弁は左心房と左心室とを分けており、そして大動脈弁は左心室と大動脈とを分けている。一般に、心臓弁の異常を有する患者は、心臓弁膜症を有するとして特徴付けられる。
心臓弁は、適切に開かなくなること(狭窄)によって、または漏出(逆流)のいずれかによって機能不全になる場合がある。例えば大動脈弁機能不全を有する患者は、大動脈弁狭窄または大動脈弁逆流のいずれかを有するとして診断され得る。いずれの場合でも、外科的手段による弁置換は、可能な処置であり得る。置換弁は、自家移植、同種移植または異種移植および機械弁またはブタもしくはウシなどの他の動物の弁から部分的に作製された弁であってよい。残念ながら、経時的に置換弁自体が変性、血栓症、石灰化および/または閉塞などの問題の影響を受けやすくなる。さらに弁置換の工程は、周囲の組織に穿孔を生じる場合があり、狭窄、変性、血栓症、石灰化および/または閉塞も生じる。
したがって、心臓弁の狭窄、閉塞または石灰化を抑制するための新規方法およびプロテーゼが必要である。
(発明の要旨)
前述の課題は、両方とも本発明による自然弁および弁プロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するための方法によって対処される。
本発明の第1の態様では、方法は、心臓弁および/またはプロテーゼの骨および軟骨形成を活性化するベータカテニンを次いで核に放出するノッチ1タンパク質の切断およびグリコーゲン合成酵素キナーゼのリン酸化を介したWnt経路の活性化を介する、二尖大動脈弁(BAV)石灰化、三尖大動脈弁石灰化(TAV)、経皮的大動脈弁置換(TAVR)、外科的生体大動脈弁置換(SBAVR)、僧帽弁粘液腫様変性(MVMD)の進行を遅らせる。
本発明の別の態様では、僧帽弁の狭窄、閉塞、石灰化および/または逆流の進行を遅らせるいくつかの治療薬物療法が提供される。具体的には、脂肪過剰血症の存在下においては、一酸化窒素の減少があり、そしてWntの分泌のためにWnt3aはファルネシル化され、それは次にLrp5に結合し、さらにノッチ1は、細胞増殖細胞外マトリクスタンパク質合成のCBFA1制御が造骨性プログラムの活性化により骨形成を開始するためにスプライスおよび不活性化される。
さらなる態様では、本発明は、次の番号付けした項で詳述される:
項1。 患者に移植された生体弁の狭窄、閉塞または石灰化を抑制するための方法であって、
患者に生体弁を移植して、生来の心臓弁を置き換えること;
移植後に抗高脂血症剤の有効量をPCSK9抗体との組み合わせで投与すること;および
生体弁もしくは生来の弁または両方の狭窄、閉塞または石灰化の抑制をもたらすこと
を含む、方法。
項2。 抗高脂血症剤の前記有効量が10mgから80mgのアトルバスタチン、10mgから40mgのシンバスタチン、5mgから40mgのロスバスタチン、20mgから80mgのプラバスタチン、1mgから4mgのピタバスタチンおよび前述の組み合わせから選択される、項1に記載の方法。
項3。 PCSK9の初回量が0.25mg/kgから約0.5mg/kgである、項3に記載の方法。
項4。 PCSK9の後続用量が約1mg/kgから約1.5mg/kgである、項3に記載の方法。
項5。 前記初回量と後続用量との間が約1週間あけられている、項4に記載の方法。
項6。 ファルネシル基転移酵素阻害剤の有効量を投与することをさらに含む、項1に記載の方法。
項7。 前記ファルネシル基転移酵素阻害剤がロナファルニブを含み、前記有効量が115mg/mから150mg/mを含む、項6に記載の方法。
項8。 Zetiaを10mgに等しい量で投与することをさらに含む、項7に記載の方法。
項9。 前記生体弁が大動脈生体弁である、項1に記載の方法。
項10。 前記生体弁が生体僧帽弁である、項1に記載の方法。
項11。 前記生体弁が生体肺動脈弁である、項1に記載の方法。
項12。 前記生体弁が生体三尖弁である、項1に記載の方法。
項13。 前記生体弁が生物由来の1つまたは複数の弁膜尖を含む、項1に記載の方法。
項14。 前記1つまたは複数の弁膜尖が、ブタ、ウシまたはヒトである、項13に記載の方法。
項15。 一酸化窒素合成酵素をコート(encoating)する核酸を前記1つまたは複数の弁膜尖に導入することをさらに含む、項13に記載の方法。
項16。 薬物を導入すること、溶出させること、処理すること、抗増殖および抗石灰化処置で前記1つまたは複数の弁膜尖の両側面をコートすることをさらに含む、項13に記載の方法。
項17。 80mg/日に等しい量でアスピリンを投与することをさらに含む、項1に記載の方法。
項18。 経口P2Y12阻害剤の有効量を投与することをさらに含む、項1に記載の方法。
項19。 前記P2Y12阻害剤がクロピドグレル、プラスグレル、チカグレロルおよび前述の組み合わせから選択される、項18に記載の方法。
項20。 クロピドグレルの前記有効量が、移植のときに300mgの負荷量であり、その後75mg/日の維持用量である、項19に記載の方法。
項21。 プラスグレルの前記有効量が、移植のときに60mgの負荷量であり、その後10mg/日の維持用量である、項19に記載の方法。
項22。 チカグレロルの前記有効量が、移植のときに180mgの負荷量であり、その後1日2回の90mgの維持用量である、項19に記載の方法。
以下の詳細な記載は、例示によって示されるが、本発明を記載の具体的な実施形態だけに限定することを意図しておらず、添付の図と合わせて最良に理解され得る。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
患者に移植された生体弁の狭窄、閉塞または石灰化を抑制するための方法であって、
患者に生体弁を移植して、生来の心臓弁を置き換えること;
移植後に抗高脂血症剤の有効量をPCSK9抗体との組み合わせで投与すること;および
生体弁もしくは生来の弁または両方の狭窄、閉塞または石灰化の抑制をもたらすこと
を含む、方法。
(項目2)
抗高脂血症剤の上記有効量が10mgから80mgのアトルバスタチン、10mgから40mgのシンバスタチン、5mgから40mgのロスバスタチン、20mgから80mgのプラバスタチン、1mgから4mgのピタバスタチンおよび前述の組み合わせから選択される、項目1に記載の方法。
(項目3)
PCSK9の初回量が0.25mg/kgから約0.5mg/kgである、項目3に記載の方法。
(項目4)
PCSK9の後続用量が約1mg/kgから約1.5mg/kgである、項目3に記載の方法。
(項目5)
上記初回量と後続用量との間が約1週間あけられている、項目4に記載の方法。
(項目6)
ファルネシル基転移酵素阻害剤の有効量を投与することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
上記ファルネシル基転移酵素阻害剤がロナファルニブを含み、上記有効量が115mg/mから150mg/mを含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
Zetiaを10mgに等しい量で投与することをさらに含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
上記生体弁が大動脈生体弁である、項目1に記載の方法。
(項目10)
上記生体弁が生体僧帽弁である、項目1に記載の方法。
(項目11)
上記生体弁が生体肺動脈弁である、項目1に記載の方法。
(項目12)
上記生体弁が生体三尖弁である、項目1に記載の方法。
(項目13)
上記生体弁が生物由来の1つまたは複数の弁膜尖を含む、項目1に記載の方法。
(項目14)
上記1つまたは複数の弁膜尖が、ブタ、ウシまたはヒトである、項目13に記載の方法。
(項目15)
一酸化窒素合成酵素をコートする核酸を上記1つまたは複数の弁膜尖に導入することをさらに含む、項目13に記載の方法。
(項目16)
薬物を導入すること、溶出させること、処理すること、抗増殖および抗石灰化処置で上記1つまたは複数の弁膜尖の両側面をコートすることをさらに含む、項目13に記載の方法。
(項目17)
80mg/日に等しい量でアスピリンを投与することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目18)
経口P2Y12阻害剤の有効量を投与することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目19)
上記P2Y12阻害剤がクロピドグレル、プラスグレル、チカグレロルおよび前述の組み合わせから選択される、項目18に記載の方法。
(項目20)
クロピドグレルの上記有効量が、移植のときに300mgの負荷量であり、その後75mg/日の維持用量である、項目19に記載の方法。
(項目21)
プラスグレルの上記有効量が、移植のときに60mgの負荷量であり、その後10mg/日の維持用量である、項目19に記載の方法。
(項目22)
チカグレロルの上記有効量が、移植のときに180mgの負荷量であり、その後1日2回の90mgの維持用量である、項目19に記載の方法。
図1は、高脂血症の存在下での弁石灰化のシグナル伝達機構を示す模式図である。
図2は、コレステロール食、塩化リチウム食の存在下での自然弁アテローム性動脈硬化の予備データおよびLDL受容体を有さないマウス弁膜でのアトルバスタチンの処置での弁膜の減弱を示す図である。
図3のパネルAは、筋線維芽細胞の直接処置のin vitroデータを示す図であり、塩化リチウムの用量を増加させると細胞増殖が増加した。
図3のパネルBは、アトルバスタチンでのDKK1の阻害およびLrp5の直接阻害を示す図である。
図4は、組織診断、RTPCRおよび心エコーによって規定されたeNOS表現型の特徴付けを示す図である。
図4のパネルAは、BAVについての組織診断を示す図である。
図4のパネルBは、BAV eNOS−/−マウスからの半定量的RTPCRおよび二尖対三尖大動脈弁についての心エコーデータを示す図である。
図4のパネルCは、さまざまな飼料でのeNOSヌルマウス由来の心エコーを示す表である。
図5は、Wntの分泌を活性化してLrp5受容体を作動させ、次いで自然筋線維芽細胞において骨形成を活性化する、脂肪過剰血症の存在下での内皮細胞と筋線維芽細胞との間のシグナル伝達を介して自然弁膜において疾患プロセスを発症する細胞層ならびに疾患の進行を遅らせるさまざまな阻害剤および経口剤を示す模式図である。
図6は、その中に細胞を含めて自然弁またはバイオプロテーゼの大動脈弁を有する大動脈を示す模式図であり、ステント周囲の大動脈は、大動脈に近接するステントからの傷害後に血管平滑筋細胞増殖および骨形成細胞への分化に続発する狭窄によって、そしてc−kit幹細胞もしくはin vivo筋線維芽細胞増殖および炎症に続発する骨形成細胞への分化、ならびに骨形成細胞になるc−kit幹細胞のホーミングによって部分的に遮断されていること、ならびにスタチン、プロプロテイン転換酵素サブチリシン・ケキシン9型アンタゴニスト抗体(「PCSK9抗体」)およびファルネシル基転移酵素(「FTI」)阻害剤を含む投薬療法の効果を示している。
図7は、石灰化し、弁膜およびステント破壊を生じる、弁およびステントに付着している間葉系幹細胞の増殖に続発する機能不全生体心臓弁の外科的弁置換のときにヒト患者から外植された弁におけるパンヌス形成および石灰化を示す図である。
図8は石灰化した心臓弁へのckit陽性幹細胞付着のRNA発現を実証するグラフである。
図9は、生体弁石灰化のウサギモデルで抗炎症薬アトルバスタチン、1日あたり80mgの検査の結果を示す図であり、対照食はわずかなアテローム性動脈硬化を示し、コレステロール食は重度のアテローム性動脈硬化を実証し、コレステロール食でのアトルバスタチン治療はアテローム性動脈硬化の減弱を実証している。
(発明の詳細な説明)
本発明は、自然弁、ステント留置された大動脈および弁膜または、それを必要とする患者での弁プロテーゼの移植後の縫合リングを有するか、もしくは有さないバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するための方法であって、疾患の初期から後期の証拠を有する心臓弁膜症のための経口薬物療法での、弾性ステント、ゴルテックスカバーリングおよびバイオプロテーゼの配置後すぐの処置を含んでよく、1つまたは複数の治療剤単独または組み合わせでの経口療法は石灰化の抑制の有効性を改善し、ステント、弁およびゴルテックスカバーリングを含む人工材料の寿命を改善し、心臓弁および/またはプロテーゼの骨および軟骨形成を活性化するベータカテニンを次いで核に放出するノッチ1タンパク質の切断およびグリコーゲン合成酵素キナーゼのリン酸化を介したWnt経路の活性化を介して、二尖大動脈弁(BAV)石灰化、三尖大動脈弁石灰化(TAV)、経皮的大動脈弁置換(TAVR)、外科的生体大動脈弁置換(SBAVR)、僧帽弁粘液腫様変性(MVMD)の進行を特異的に遅らせることによって改善する方法を提供し、本発明は僧帽弁の狭窄、閉塞、石灰化および/または逆流の進行を遅らせるためのいくつかの治療薬物療法を含む。
本発明者らは、自然心臓弁および生体弁の狭窄、閉塞または石灰化を、壁を有する血管への前記生体弁の外科移植後に抑制するための方法も開発し、本明細書で開示する。患者は、自然弁が弁膜症を発症した場合および生来の罹患した弁の外科的置換のための生体弁の場合に、一連の医療的処置を単独でまたは組み合わせで提供される。生体弁は、造骨性の潜在能力を有する間葉系幹細胞の付着(最良には図2を参照されたい)、コレステロール食、塩化リチウム食の存在下での自然弁アテローム性動脈硬化の発症、およびLDL受容体を有さないマウス弁膜でのアトルバスタチン処置での弁膜の減弱の後に、自然弁膜および/または生体弁膜における造骨性および軟骨形成の活性化を介して弾性ステントを含む場合がある。図3は、アトルバスタチンの存在下での筋線維芽細胞への塩化リチウムの直接処置の細胞増殖の活性化およびDKK1の不活性化への効果を実証している。
脂質レベルを調節するようにLDL受容体を抑制するPCSK9抗体と組み合わせた脂質低下剤スタチンで弁を処置することによってノッチ1受容体のスプライシングを抑制する方法も本明細書で提供されている。ファルネシル基転移酵素(Farsnesyltransferase)(「FTI」)阻害剤は、Wntのファルネシル化を抑制し、脂肪過剰血症の存在下で造骨経路を介した筋線維芽細胞の分化を調節するLRP5受容体へのWnt3aの結合を抑制する。FTI阻害剤は、ファルネシル基転移酵素CAAX結合部位に可逆的に結合する小分子である。FTI阻害剤は、図5において実証するとおりWnt3a/LRP5/フリズルド複合体の活性化のために必要不可欠であるWnt3aのファルネシル化を減少させることによって人工弁膜およびもしくは自然弁細胞増殖およびもしくは骨形成において疾患を形成する細胞付着でのWnt3aの活性化を抑制する。
細胞増殖および石灰化を抑制する治療剤は、スタチンおよびPCSK9抗体の有効量との組み合わせで脂肪過剰血症の状態での炎症を減少させることによって、細胞付着および/または自然弁細胞増殖および/または骨形成を抑制する。PCSK9は、血漿リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の制御因子である。プロプロテイン転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)タンパク質は、低密度リポタンパク質(LDL)受容体の活性を制御する。モノクローナル抗体でのPCSK9の阻害は、LDL受容体の循環の増加およびLDLコレステロール(LDL−C)のクリアランスの増加をもたらす。肝臓において非常に多く発現されるPCSK9は、プロドメインの自己触媒的切断後に、図5に示すとおり触媒ドメインと非共有結合によって会合したまま分泌され、スタチン剤との組み合わせでPCSK9抗体を介してLDLR受容体を抑制する。これらの治療剤は、図5において実証するとおりWnt3a/LRP5/フリズルド複合体の活性化のために必要不可欠であるWnt3aのファルネシル化を減少させることによって人工弁膜およびもしくは自然弁細胞増殖およびもしくは骨形成において疾患を形成する細胞付着でのWnt3aの活性化を抑制するファルネシル基転移酵素阻害剤(FTI)の有効量との組み合わせで細胞増殖および石灰化を抑制する。
自然弁疾患および/または外科的もしくは経皮的のいずれかで置き換えた生体弁を有する患者での、本明細書に開示する治療剤との組み合わせでの本明細書で提供される処置および方法は、図6に示すとおり、生体弁の移植後にバイオプロテーゼもしくは生来の弁または両方の石灰化、狭窄、逆流および閉塞の進行を遅らせ、狭窄、閉塞および/または石灰化の進行を抑制するおよび/または遅らせる。
患者において、外科的に除去される場合もされない場合もある生来の弁と弾性ステントが接触するように弾性ステントの患者内の所望の位置で取り付けられている生体の折りたためる弾性弁を固定すること、および任意選択で弁膜の両面、ステントまたは生体弁が固定される縫合リングで石灰化を生じる可能性がある幹細胞の付着を抑制するための薬物療法で処置すること、それによりステント留置された弁プロテーゼの移植もしくはそれを必要とする患者においてまたは自然弁を置き換えるバイオプロテーゼの外科的置換の後にまたは早期から後期の弁膜症プロセスを有する患者において、ステント留置された大動脈の狭窄、閉塞または石灰化を抑制すること。
本明細書において使用される「狭窄」という用語は、心臓からの血流を遮断するまたは遮ることができ、心臓での流れおよび圧力を支持する心臓弁が狭まることを指す。弁狭窄は、これだけに限らないが、リウマチ熱などの疾患による瘢痕;弁膜上での骨形成を介した進行性石灰化;進行性損傷;などを含む種々の原因から生じる場合がある。
本明細書において使用される「弁」という用語は、律動的収縮の際の血液のバックフローを防ぐ4個の主な心臓弁のいずれかを指す。4個の主な心臓弁は、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁および大動脈弁である。三尖弁は右心房と右心室とを分け、肺動脈弁は右心房と肺動脈とを分け、僧帽弁は左心房と左心室とを分け、動脈弁は左心室と大動脈とを分けている。
方法の一実施形態では、生体弁および罹患した弁は、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁または僧帽弁であってよい。
本明細書において使用される「弁プロテーゼ」という用語は、不完全、機能不全または失われた心臓弁を置き換えるまたは補充するために使用されるデバイスを指し得る。弁プロテーゼの例は、これだけに限らないが、ATS 3fs(登録商標)Aortic Bioprosthesis、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Ease Aortic Heart Valve、Carpentier-Edwards PERIMOUNT Magna Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Mitral Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Plus Mitral Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Theon Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Theon Mitral Replacement System、Carpentier−Edwards Aortic Porcine Bioprosthesis、Carpentier−Edwards Duraflex Low Pressure Porcine Mitral Bioprosthesis、Carpentier−Edwards Duraflex mitral bioprosthesis(ブタ(porcine))、Carpentier−Edwards Mitral Porcine Bioprosthesis、Carpentier−Edwards S.A.V. Aortic Porcine Bioprosthesis、Edwards Prima Plus Stentless Bioprosthesis、Edwards Sapien Transcatheter Heart Valve、Medtronic、Freestyle(登録商標)Aortic Root Bioprosthesis、Hancock(登録商標)II Stented Bioprosthesis、Hancock II Ultra(登録商標)Bioprosthesis、Mosaic(登録商標)Bioprosthesic、Mosaic Ultra(登録商標)Bioprosthesis、St.Jude Medical、Biocor、(登録商標)Biocor(商標)Supra、Biocor(登録商標)Pericardia、Biocor(商標)Stentless、Epic(商標)、Epic Supra(商標)、Toronto Stentless Porcine Valve(SPV(登録商標))、Toronto SPV II(登録商標)、Trifecta、Sorin Group、Mitroflow Aortic Pericardial Valve(登録商標)、Cryolife、Cryolife aortic valve(登録商標)Cryolife pulmonic valve(登録商標)、Cryolife−O’Brien stentless aortic xenograft valve(登録商標)を含む、などのバイオプロテーゼ;機械的プロテーゼを含む。
一般にバイオプロテーゼは、1つまたは複数の弁膜尖(cusp)を有する弁を含み、弁はその両方とも典型的には弾性であるフレームまたはステントに取り付けられる。本明細書において使用される「弾性」という用語は、デバイスが曲げる、折りたたむ、拡張する、またはこれらの組み合わせができることを意味する。弁の弁膜尖は、一般に、非限定的にブタ(ブタ(porcine))、ウシ(ウシ(bovine))、ウマ、ヒツジ、ヤギ、サルおよびヒトなどの哺乳動物の組織から作製される。
本発明の方法により弁は、1つまたは複数の弁膜尖を有する折りたためる弾性弁であってよく、折りたためる弾性弁は弾性ステントに取り付けられてよい。
一実施形態では、折りたためる弾性弁は、生物由来の1つまたは複数の弁膜尖を含んでよい。
別の実施形態では、1つまたは複数の弁膜尖は、ブタ(porcine)、ウシ(bovine)またはヒトである。
バイオプロテーゼの例は1つまたは複数の弁膜尖を有する折りたためる弾性弁を含んでよく、折りたためる弾性弁は、これだけに限らないが、Edwards Lifesciences社製SAPIEN経カテーテル心臓弁およびMedtronic社製CoreValve(登録商標)経カテーテル心臓弁およびMedtronic社製Portico−Melodyを含む弾性ステントに取り付けられる。
本発明において使用される弁プロテーゼの弾性ステント部分は、自己拡張型またはバルーンカテーテルの方法によって拡張可能であってよい。弾性ステントは、当業者に公知の任意の生体適合性材料を含んでよい。生体適合性材料の例としては、これだけに限らないがセラミクス;ポリマー;ステンレス鋼;チタン;ニチノールなどのニッケルチタン合金;タンタル;Elgiloy(登録商標)およびPhynox(登録商標)などのコバルト含有合金;などが挙げられる。
本発明の方法によれば、高脂血症の存在下で、図1において発症している弁石灰化の発症(一酸化窒素は減少し、Wntの分泌のためにWnt3aはファルネシル化され、次にLrp5に結合し、加えてノッチ1は、表Iに列挙する細胞増殖の開始とCBFA1の活性化を介した細胞増殖の開始と造骨性プログラムの活性化による骨形成の開始のためにスプライスされる)を抑制するための1つまたは複数の治療剤の組み合わせで、患者の経口処置により不活性化される。
弁膜筋線維芽細胞内での骨形成および/または骨形成への幹細胞分化が活性化されると、弁プロテーゼおよび/またはバイオプロテーゼに付着した弾性ステントに付着する。弁プロテーゼの弾性ステント部分は、任意の円柱形であってよい(最終形状は円柱状であり、元は漏斗状であってよく、弁または弁の壁と接触することが必要であり、理論に束縛されることなく、治療剤は弁もしくは弁の壁または大動脈弁を含む大動脈、僧帽弁、三尖弁、大静脈弁から放出され、吸収される。
一実施形態では、弾性ステント部分は、固定の際に弁または弁の壁に接触できるように、実質的に円柱状であってよい。
別の実施形態では、弾性ステント部分の直径は、約15mmから約42mmであってよい。
本発明の実施形態により、方法は一酸化窒素合成酵素をコードする核酸を弁プロテーゼの1つまたは複数の弁膜尖に導入することをさらに含む場合がある。一酸化窒素合成酵素をコードする核酸を1つまたは複数の弁膜尖に導入するための方法は、米国特許第6,660,260号、2003年12月9日出願に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
図1に最良に見出されるとおり、いくつかの治療薬物療法は、僧帽弁の狭窄、閉塞、石灰化および/または逆流の進行を遅らせる。脂肪過剰血症の存在下で、一酸化窒素は減少し、Wntの分泌のためにWnt3aはファルネシル化され、次にLrp5に結合し、さらにノッチ1は、細胞増殖細胞外マトリクスタンパク質合成のCBFA1制御が造骨性プログラムの活性化によって骨形成を開始するため、スプライスおよび不活性化される。
図2において最良に見られるとおり、実験的高コレステロール血症食が低密度リポタンパク質受容体欠損で遺伝的に改変されたマウスに与えられた、図2のパネルA1は対照食であり、図2のパネルA2はコレステロール食であり、図2のパネルA3はアテローム性動脈硬化の改善を有するコレステロール+アトルバスタチン食であり、図2のパネルA4は、コレステロールでの処置に次いで既定食期間の途中でのアトルバスタチン処置を有する退行食(regression diet)であり、図2のパネルA5は塩化リチウム食での処置はコレステロールの欠如で動脈硬化病変を誘発するが、Lrp5/ベータカテニン経路を抑制するグリコーゲン合成酵素キナーゼの抑制を伴うと誘発しない。図2のパネルB1〜B5は、図2のパネルAで定義した対応する既定食での弁膜からのmicroCTデータであり、パネルB1の対照食は石灰化の証拠を有さず、図2のパネルB2のコレステロール食は石灰化の増加を実証し、図2のパネルB3およびB4のアトルバスタチン処置は石灰化の証拠を有さず、図2のパネルB5の塩化リチウム食は心臓弁での微小石灰化を実証している。図2のパネルC1は、コレステロール処置での骨転写因子CBFA1遺伝子発現の増加およびLrp5遺伝子発現を実証している。Lrp5ヌルマウスは心臓での石灰化の証拠を有さない。図2のパネルEは、核に移行し、Lrp5の下流の骨形成を活性化するベータカテニンについての染色の共焦点顕微鏡である。図2のパネルE1は、コレステロール食の処置でのベータカテニンの核への陽性移行を実証している。
図3のパネルAは、筋線維芽細胞の直接処置のin vitroデータであり、塩化リチウムの用量を増加させると細胞増殖が増加した。
図3のパネルBは、アトルバスタチンでのDKK1の阻害およびLrp5の直接阻害である。
図4は、組織診断、RTPCRおよび心エコーによって明確にされるeNOS表現型の特徴付けを実証している。図4のパネルAはBAVについての組織診断であり、図4のパネルBはBAV eNOS−/−マウス由来の半定量的RTPCRおよび二尖対三尖大動脈弁についての心エコーデータである。図4のパネルCを参照してBAV表現型を有するeNOS−/−マウスが、Lrp5経路活性化を介する三尖大動脈弁よりも早期に加速された速進行性狭窄を発症するかどうかを理解するために、eNOS−/−マウスはコレステロール食と対比するコレステロールおよびアトルバスタチンを与えられた。心エコー血行動態も異なる飼料のeNOS−/−マウスの二尖対三尖大動脈弁における狭窄の時期を決定するために実施された。二尖大動脈弁疾患の機構をさらに理解するために、eNOSヌルマウスは、(n=60)対照食、(n=60)コレステロール食および(n=60)コレステロール+アトルバスタチン食で多数のマウスにおいて検査された。屠殺前の二尖大動脈弁の存在および非存在についての心エコー、図4のパネルCは、さまざまな飼料のeNOSヌルマウス由来の心エコーである。本発明者らは、タンパク質およびRNA発現によってノッチ1、Wnt3aおよび古典的Wnt経路の下流マーカーを測定した。ノッチ1タンパク質は減少し、RNA発現は、対照およびアトルバスタチン処置では存在しなかった、脂質処置と同様のスプライシング変種を実証している。コレステロール食は、古典的Wnt経路のメンバーを増加させ、アトルバスタチンはこれらのマーカーを有意に減少させた(p<0.05)。
図1〜5に記載のとおり、この疾患プロセスの発症におけるLrp5 Wnt経路の活性化の役割は、LDL受容体を欠失している遺伝子マウスにおいて特に示されている。細胞増殖および細胞外マトリクス産生を開始するベータカテニンを活性化する塩化リチウム食の存在下でのアテローム性動脈硬化の発症も示されている。
ここで図5を参照し、自然弁膜において疾患プロセスを発症する細胞層を示している模式図が示されている。脂肪過剰血症の存在下で内皮細胞と筋線維芽細胞との間のシグナル伝達は、Wntの分泌を活性化してLrp5受容体を作動させ、次いで自然筋線維芽細胞において骨形成を活性化する。表Iに列挙するさまざまな阻害剤および経口剤は疾患の進行を抑制または遅らせる。
図5は、血漿リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の制御因子として、および冠動脈疾患の危険性低減に有効である薬剤としてのPCSK9の役割をさらに示している。プロプロテイン転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)タンパク質は、低密度リポタンパク質(LDL)受容体の活性を制御する。モノクローナル抗体でのPCSK9の阻害は、LDL受容体の循環の増加およびLDLコレステロール(LDL−C)のクリアランスの増加をもたらす。肝臓において非常に多く発現されるPCSK9は、プロドメインの自己触媒的切断後に触媒ドメインと非共有結合によって会合したまま分泌される。PCSK9の触媒ドメインは低密度リポタンパク質受容体(LDLR)の上皮増殖因子様リピートA(EGF−A)ドメインに結合する。PCSK9の両方の機能は、ライソソーム分解のためのLDLR−PCSK9複合体を標的化およびLDL−Cの低下のために必要であり、機能の喪失および機能の獲得に関連する両ドメイン中の変異と一致している。
本発明は、大動脈弁疾患、僧帽弁逸脱および/または経皮的大動脈弁置換を含む生体弁を有する患者でのLDL−C血漿レベルへのスタチン剤について以下の表Iに概説するとおり、PCSK9活性およびPCSK9の対応する効果をスタチン剤との組み合わせで阻害することによる血液中のLDL−Cレベルの長期にわたる低減のための治療レジメンを提供する。
表Iは、心臓弁および/またはプロテーゼの骨および軟骨形成を活性化するベータカテニンを次いで核に放出するノッチ1タンパク質の切断およびグリコーゲン合成酵素キナーゼのリン酸化を介するWnt経路の活性化を介して、二尖大動脈弁(BAV)石灰化、三尖大動脈弁石灰化(TAV)、経皮的大動脈弁置換(TAVR)、外科的生体大動脈弁置換(SBAVR)、僧帽弁粘液腫様変性(MVMD)の進行を遅らせる処置のためのさまざまな経口治療単独および組み合わせを実証しており、本発明は、僧帽弁の狭窄、閉塞、石灰化および/または逆流の進行を遅らせるいくつかの治療薬物療法を含む。抗高脂血症剤は、10mgから80mgの範囲のアトルバスタチンの有効量、10mgから40mgの範囲のシンバスタチン、ロスバスタチン5mgから40mg、プラバスタチン20mgから80mg、ピタバスタチン1mgから4mgの組み合わせを含み、PCSK9抗体初回量は約0.25mg/kg、約0.5mg/kg、約1mg/kgまたは約1.5mg/kgであってよく、初回量と第1回の後続用量と追加的な後続用量との間が互いに約1週間あけられていてよく、および/または115mg/mから150mg/mの範囲を含む115mg/m2用量でのロナファルニブなどのFTI阻害剤との組み合わせ、10mgのZetiaの有効量との組み合わせであってよい。他の有効なFTI阻害剤として、ケトメリン酸(Chaetomellic acid)A、FPT阻害剤I、FPT阻害剤II、FPT阻害剤III、FTase阻害剤I、FTase阻害剤II、FTI−276トリフルオロ酢酸塩、FTI−277トリフルオロ酢酸塩、GGTI−297、ギンゲロール、グリオトキシン、L−744、832ジヒドロクロライド、マニュマイシンA、チピファルニブ、a−ヒドロキシファルネシルホスホン酸が挙げられる。
図2はLrp5受容体の活性化におけるコレステロールの役割を明確にするデータを実証しており、弁石灰化実験はアテローム性動脈硬化を実証し、石灰化がLDLR−/−マウスの大動脈弁において発症している。このデータは、脂質がこれらの組織での骨形成に影響を与えるかどうか、およびスタチンが骨生物学を改善できるかどうかを決定するためにこれらのマウスにおける心臓を特徴付けている。この研究からの結果は、次の5つの処置群からもたらされた:群I:対照食、群II:実験的高コレステロール血症0.2%(v/v)食および群III:実験的高コレステロール血症0.2%(v/v)食およびアトルバスタチン0.1%(v/v)を12週間、群IV:コレステロール食6週間、次いで退縮治療群としてアトルバスタチン0.1%(v/v)のみ6週間、ならびに群V:塩化リチウム食0.12%(v/v)のみ、(処置群あたりN=20)。マッソン・トリクローム染色がアテローム性動脈硬化および初期ミネラル化について評価するために大動脈弁で実施された。
図2は、5つの異なる処置群からの大動脈弁由来のマッソン・トリクローム光学顕微鏡(40x)とMicroCTデータとの複合である。図2のパネルA1は、対照大動脈弁がアテローム性動脈硬化のいかなる証拠も生じなかったことを示している。図2のパネルA2は、高コレステロール血症の大動脈弁が石灰化している動脈硬化病変を発症していることを実証している。病変は、大動脈弁の大動脈の表面に沿って発症している。図2のパネルA3は、コレステロールに加えてアトルバスタチン処置群由来の大動脈弁であり、弁膜に沿った動脈硬化病変に顕著な改善を示している。図2のパネルA4は、群IV退縮処置大動脈弁が大動脈弁表面に沿ったアテローム性動脈硬化のいかなる証拠も有さないことを示している。図2のパネルA5は、塩化リチウム、グリコーゲン合成酵素キナーゼの直接阻害剤の効果を実証している。塩化リチウムでの処置は、細胞内のベータカテニンレベルを増加させ、それによりベータカテニンの核への移行およびLEF/TCF転写因子の活性化を介して骨形成を作動させる。このデータは、塩化リチウム大動脈弁での動脈硬化病変の証拠を実証している。A5の矢印は、動脈硬化病変を指している。石灰化がさまざまな処置群由来の大動脈弁において発生するかどうかを示すためのex vivo microCT分析。LDLR−/−マウスは、上に概説のとおりアトルバスタチンを伴っておよび伴わずにコレステロールで処置され、屠殺後にMicroCTスキャナーでex vivoスキャンされた。図2のパネルBは、5つの処置群からのLDLR−/−マウス由来の予備microCTデータを示している。各図中の白い領域は弁膜での石灰化の証拠を示す。灰色の領域は各弁膜で石灰化していない領域である。青色の領域はこのデータについてコンピューターがレンダリングしたバックグラウンドである。図2のパネルB1は、大動脈弁が石灰化のいかなる証拠も発症しなかった対照食(群I)である。コレステロール(群II)処置マウスは、図2のパネルB2に示すMicroCTスキャンに存在する石灰化の2つの白い領域によって示されるとおり初期のミネラル化の領域を発症している。アトルバスタチン(群III)処置心臓は、図2のパネルB3に示すとおりいかなる石灰化も発症しなかった。図2のパネルB4は、ミネラル化のいかなる証拠も発症していなかった退縮処置(群IV)大動脈弁を示している。図2のパネルC1は、さまざまな処置群からのRTPCRデータを実証している。RTPCRは、コレステロール食(群II)でのcbfa1およびLrp5受容体遺伝子発現における増加を示し、そしてアトルバスタチン処置は、12週間のアトルバスタチン処置は(群III)、大動脈弁におけるCbfa1およびLrp5発現の両方を減少させ、さらに6週間のアトルバスタチン退縮処置(群IV)においてCbfa1およびLrp5遺伝子発現をさらに減少させた。最後に、塩化リチウム処置は、いかなるLrp5発現も伴わずにCbfa1の増加を実証している。対照食(群I)は、Lrp5発現およびcbfa1発現を示さなかった。図2のパネルD1は、対照Lrp5−/−処置マウスである。Lrp5−/−マウスでは石灰化の証拠はなかった2、3
最後に大動脈弁でのベータカテニン発現を検討するための共焦点顕微鏡。図2のパネルEは、3つの既定食群でのベータカテニン発現の共焦点顕微鏡を実証している。パネルE1は、対照弁でのわずかな細胞質性ベータカテニン発現を示している。パネルE2は核に位置したベータカテニン発現における増加を示し、パネルE3は、ベータカテニンタンパク質発現の減弱を実証している。
図6〜9は、機能不全生体心臓弁の外科的弁置換時のヒト患者由来外植弁におけるパンヌス形成および石灰化工程を示している。対照生体弁と対比するヒト由来の外植生体弁。パネルの(a1)対照弁の心室の表面、(a2)パンヌスを有する罹患した弁の心室の表面および心臓弁への幹細胞付着を介した石灰化工程。図7は、石灰化した心臓弁に付着するckit陽性間葉系幹細胞のRNA発現が、周知の骨転写因子cbfa1(コア結合因子a1)およびopn(オステオポンチン)ならびに細胞外マトリクスタンパク質によって発現される弁上で生じる石灰化工程を引き起こすことを実証する図である。結果は、これらのマーカーすべてについて対照を0とする対照のパーセントとして表される。GAPDHは実験についての対照として使用されるハウスキーピング遺伝子である。図8は、罹患生体弁でのcKit遺伝子発現が対照と比較して増加していることを実証している。
図9 対照動物由来の移植された弁膜は、マッソン・トリクローム染色、図9のパネルA1によって実証されるとおり弁膜の表面に沿って中程度の量の細胞浸潤を有するように見える。高拡大倍率は、弁膜と弁膜表面に沿って発症している細胞浸潤との間の境界を実証している。対照生体弁に少量のcKit陽性染色細胞、図9のパネルB1、およびオステオポンチンを発現している中程度の量の増殖細胞が、図9のパネルC1およびD1に示すとおりであった。対照的にコレステロール飼育ウサギ由来の弁組織、図9のパネルA2、B2、C2、D2では、マッソン・トリクロームで示される顕著な細胞浸潤があり、組織浸潤はcKit、PCNAおよびOPNを発現している。最終的に、外植時の光学顕微鏡下での半定量的視覚分析によって測定されたとおり、コレステロール処置でアテローム性動脈硬化負荷は4倍に増加した。アトルバスタチン処置ウサギの移植弁膜は、アテローム性動脈硬化プラーク負荷、増殖、cKitおよびオステオポンチン発現の量における顕著な減少を実証した、図9のパネルA3、B3、C3、D3。
図9は、弁膜での炎症およびパンヌス形成も低減するためのアトルバスタチンの用量について検査するための実験動物からの結果を示している。実験手順は次のとおり、オスニュージーランドホワイトウサギ、体重2.5〜3.0kgは対照(N=10)または0.5%コレステロール飼育群(N=10)またはコレステロール飼育およびアトルバスタチン群(N=10)に割り当てられた。すべての動物は、12週間自由摂取で飼育された。対照ウサギは標準飼料で飼育された。コレステロール飼育動物は、0.5%(w/w)コレステロール(Purina Mills、Woodmont、IN)を補充した飼料を受け、コレステロール飼育およびアトルバスタチン群はスタチン処置群のためにアトルバスタチンを毎日3.0mg/kg、経口で与えられた。既定食開始前にウサギは、筋肉内ケタミン/キシラジン(40/5mg/kg)を使用してウシ(bovine)心膜生体弁組織(Perimount、Edwards、Irvine CA)の外科移植を受けた。12週間後、ウサギは筋肉内ケタミン/キシラジン(40/5mg/kg)を使用して麻酔され、次いでBeuthanasia 1mlの心臓内投与で安楽死された。皮下移植部位からの除去直後に生体弁は4%緩衝化ホルマリン中24時間で固定され、次いでパラフィンに包埋された。パラフィン包埋切片(6μm)が切断され、マッソン・トリクローム染色で病理組織学的検査のために染色された。
下の表2は、ヒトへの投薬に相当する抗炎症薬アトルバスタチン、1日あたり80mgの検査の結果を示し、アトルバスタチンで処置した弁上の幹細胞RNA発現の低減パーセントおよび幹細胞媒介パンヌス形成の低減を示している。
表2は、対照、コレステロールおよびコレステロールに加えてアトルバスタチンの実験アッセイについてのRNA遺伝子発現を実証している。対照およびアトルバスタチン群と比較してコレステロール飼育動物の弁膜においてSox9、骨芽細胞転写因子、サイクリンおよびcKitが増加していた(p<0.05)。表Iは、実験モデル由来のRTPCRデータである。血清コレステロールレベルは、コレステロール飼育において対照アッセイと比較して有意に高かった(1846.0±525.3mg/dL対18.0±7mg/dL、p<0.05)。アトルバスタチン処置実験群は、コレステロール食単独よりも低いコレステロールレベルを明らかに示した(824.0±152.1mg/dl、p<0.05)。hsCRP血清レベルの増加がコレステロール飼育において対照アッセイと比較してあり(13.6±19.7対0.24±0.1、p<0.05)、アトルバスタチンによって低減された(7.8±8.7、p<0.05)。これらのアッセイは、実験的高コレステロール血症(hypercholestolemia)のウサギモデルで、ヒトに対する1日80mgに相当する用量のアトルバスタチンを伴っておよび伴わずに検査された。以前の実験は、低用量範囲、1日20mgおよび1日40mgのアトルバスタチンを検査するために実施され、低用量範囲では治療上の利益はなかった。
抗炎症剤としてのスタチンおよび抗増殖剤(antiprolifearative)と抗石灰化剤との組み合わせの役割についての作用機序は、石灰化および幹細胞付着の抑制を媒介する。アトルバスタチンは抗増殖剤との組み合わせで、ckit幹細胞の弁への付着を低減し、弁における内皮一酸化窒素合成酵素を活性化することによって弁のさらなる破壊を低減する。これらの組織での石灰化を抑制する2つのモデルで筋線維芽細胞増殖および細胞外マトリクス産生が95%低減された、表Iに列挙する薬物の組み合わせの使用は、図1〜9に概説のとおり種々のレベルの疾患の活性化を抑制できる。
加えて処置は、アスピリンおよび/または、クロピドグレル、プラスグレル、チカグレロルを含むP2Y12阻害剤などの抗血小板療法との組み合わせで前述の抗高脂血症剤およびPCSK9抗体を使用することを含んでよい。プリン作動性シグナル伝達の分野では、P2Y12タンパク質は、血小板の表面上に主に、だがここに限らず見出され、血液凝固の重要な制御因子である。P2Y12は、Gタンパク質共役(GPCR)プリン作動性受容体の群のGiクラスに属し、アデノシン二リン酸(ADP)の化学受容体である。
自然および/または生体心臓弁石灰化を予防するための処置との組み合わせで使用するために有効である用量は、クロピドグレルでは、移植の時点で300mgの負荷量であり、その後75mg/日の維持用量であり;プラスグレルでは、移植の時点で60mgの負荷量であり、その後10mg/日の維持用量であり;チカグレロルでは、移植の時点で180mgの負荷量であり、その後1日2回の90mgの維持用量である。
本発明による患者の処置は、1つもしくは複数の弁膜尖中の内皮細胞における低密度リポタンパク質受容体;1つもしくは複数の弁膜尖中の筋線維芽細胞中のLRP5受容体ならびに、または1つもしくは複数の弁膜尖中の内皮細胞での間葉系幹細胞およびWNT3a分泌をさらに抑制する。
本発明は種々の態様および実施形態を参照して記載されているが、当業者は、変更が本発明の精神および範囲から逸脱することなく形態および詳細においてなされてよいことを認識する。

Claims (1)

  1. 本願図面に記載の発明。
JP2020066672A 2015-04-15 2020-04-02 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法 Pending JP2020103971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/687,479 US20150306281A1 (en) 2014-04-28 2015-04-15 Devices and methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a native heart valve, stented heart valve or bioprosthesis
US14/687,479 2015-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195801A Division JP2019005631A (ja) 2015-04-15 2018-10-17 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020103971A true JP2020103971A (ja) 2020-07-09

Family

ID=57126356

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553407A Pending JP2018516624A (ja) 2015-04-15 2016-04-15 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法
JP2018195801A Pending JP2019005631A (ja) 2015-04-15 2018-10-17 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法
JP2020066672A Pending JP2020103971A (ja) 2015-04-15 2020-04-02 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553407A Pending JP2018516624A (ja) 2015-04-15 2016-04-15 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法
JP2018195801A Pending JP2019005631A (ja) 2015-04-15 2018-10-17 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180140747A1 (ja)
EP (1) EP3283012A4 (ja)
JP (3) JP2018516624A (ja)
CN (1) CN107635512A (ja)
AU (1) AU2016248997B2 (ja)
HK (1) HK1248515A1 (ja)
WO (1) WO2016168587A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109481085A (zh) * 2018-12-25 2019-03-19 天津市胸科医院 一种施加有药物的介入瓣膜

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HN2000000050A (es) * 1999-05-27 2001-02-02 Pfizer Prod Inc Sal mutua de amlodipino y atorvastatina
US6660260B1 (en) * 1999-09-21 2003-12-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Bioprosthetic heart valves
US20040024452A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Kruse Steven D. Valved prostheses with preformed tissue leaflets
RU2006143838A (ru) * 2004-05-13 2008-06-20 БЕРИНГЕР ИНГЕЛЬХАЙМ ИНТЕРНАЦИОНАЛЬ ГмбХ (DE) Применение дипиридамола для лечения устойчивости к ингибиторам тромбоцитов
US8585753B2 (en) * 2006-03-04 2013-11-19 John James Scanlon Fibrillated biodegradable prosthesis
MX2009003729A (es) * 2006-10-09 2009-04-22 Santaris Pharma As Copuestos antagonistas de acido ribonucleico para la modulacion de proproteina convertasa subtilisina/kexina tipo 9a.
JOP20080381B1 (ar) * 2007-08-23 2023-03-28 Amgen Inc بروتينات مرتبطة بمولدات مضادات تتفاعل مع بروبروتين كونفيرتاز سيتيليزين ككسين من النوع 9 (pcsk9)
CN102448456A (zh) * 2009-03-27 2012-05-09 百时美施贵宝公司 用dpp-iv抑制剂预防重度有害心血管事件的方法
CN103298500A (zh) * 2010-11-26 2013-09-11 雷扎·古特比 用于治疗或预防血管瘤的植入物
CN104093423A (zh) * 2011-07-14 2014-10-08 辉瑞公司 使用抗pcsk9抗体的治疗
EP2703008A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Sanofi Human antibodies to PCSK9 for use in methods of treating particular groups of subjects
US9381203B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-05 Leslie B. Gordon Combination therapies for treatment of laminopathies, cellular aging, and atherosclerosis
US10111953B2 (en) * 2013-05-30 2018-10-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing remnant cholesterol and other lipoprotein fractions by administering an inhibitor of proprotein convertase subtilisin kexin-9 (PCSK9)
CN115192704A (zh) * 2013-10-11 2022-10-18 赛诺菲生物技术公司 Pcsk9抑制剂用于治疗高血脂症的用途
US20160279297A1 (en) * 2013-10-22 2016-09-29 ConcieValve LLC Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016168587A1 (en) 2016-10-20
CN107635512A (zh) 2018-01-26
EP3283012A4 (en) 2018-11-21
US20180140747A1 (en) 2018-05-24
JP2018516624A (ja) 2018-06-28
HK1248515A1 (zh) 2018-10-19
JP2019005631A (ja) 2019-01-17
AU2016248997B2 (en) 2019-03-07
EP3283012A1 (en) 2018-02-21
AU2016248997A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150306281A1 (en) Devices and methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a native heart valve, stented heart valve or bioprosthesis
AU2017291139B2 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
JP6220969B2 (ja) ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法
CN109475406A (zh) 抑制带支架的心脏瓣膜或生物假体的狭窄、梗阻或钙化的方法
US9867696B2 (en) Systems, apparatus and methods for sealing perivalvular leaks
US8709076B1 (en) Two-piece prosthetic valve
Collatusso et al. Decellularization as a method to reduce calcification in bovine pericardium bioprosthetic valves
US10729811B2 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
Luk et al. CorMatrix extracellular matrix used for valve repair in the adult: is there de novo valvular tissue seen?
JP2020103971A (ja) 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法
Takewa et al. Implanted in-body tissue-engineered heart valve can adapt the histological structure to the environment
Shang et al. The clinical trial outcomes of Med-Zenith PT-valve in the treatment of patients with severe pulmonary regurgitation
Quinn et al. Performance of allogeneic bioengineered replacement pulmonary valves in rapidly growing young lambs
Schlegel et al. Injectable Tissue-Engineered Pulmonary Heart Valve Implantation Into the Pig Model: A Feasibility Study
Shin et al. The angiotensin II type 1 receptor blocker losartan attenuates bioprosthetic valve leaflet calcification in a rabbit intravascular implant model
Attmann et al. Percutaneous heart valve replacement: histology and calcification characteristics of biological valved stents in juvenile sheep
Heimansohn et al. North American trial results at 1 year with the Sorin Freedom SOLO pericardial aortic valve
US20210228346A1 (en) Systems, Apparatus and Methods for Sealing Perivalvular Leaks
Zhang et al. Implantation of a modified stented bovine pulmonary valve in a beating heart sheep model
US20190321515A1 (en) Improved methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
Barbarash et al. First Experience of Sutureless Redo on Mitral Valve Using Valve-in-Valve Technique: Two-Stage Implantation on a Large Animal
Owens Mitral Valve Tissue Engineering-A Dynamic Model for Investigating the Mechanism of Valvular Pathology
Culbreth Fabrication and Characterization of an Extracellular Matrix Hydrogel for Aortic Valve Applications
Assmann Optimization of the biocompatibility of cardiovascular implants
Tedder Characterization and Evaluation of a Novel Tissue Engineered Aortic Heart Valve Construct

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210804