JP2019518963A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019518963A5
JP2019518963A5 JP2018565723A JP2018565723A JP2019518963A5 JP 2019518963 A5 JP2019518963 A5 JP 2019518963A5 JP 2018565723 A JP2018565723 A JP 2018565723A JP 2018565723 A JP2018565723 A JP 2018565723A JP 2019518963 A5 JP2019518963 A5 JP 2019518963A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
image
deposition
deposition line
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518963A (ja
JP7110121B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1655951A external-priority patent/FR3053126B1/fr
Application filed filed Critical
Publication of JP2019518963A publication Critical patent/JP2019518963A/ja
Publication of JP2019518963A5 publication Critical patent/JP2019518963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110121B2 publication Critical patent/JP7110121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (24)

  1. 一連の区画(15−i)を含む堆積ライン(2)において、前記区画中で基材(3)上に堆積される薄層のスタックに影響を与える欠陥の発生源の位置を特定するための方法であって、各材料の薄層を前記堆積ラインの1つ以上の連続した区画(15−i)において堆積させ、区画において堆積された薄層の表面に残っているデブリ片が、後続の薄層の堆積に対するマスクとして働き、かつ前記欠陥の発生源となる方法であって、以下の工程を含む、方法:
    ・前記欠陥を示す少なくとも1つの画像を取得する工程(E10、F10、G10、H10)であって、前記少なくとも1つの画像を、前記堆積ラインの末端に配置された少なくとも1つの光学検査システムによって取得する、工程(E10、F10、G10、H10
    ・前記少なくとも1つの画像から、前記欠陥の少なくとも1つの代表特性を含む、前記欠陥の特徴を測定する工程(E20、F30、G20、H20)、及び、
    ・前記欠陥の特徴から、前記堆積ラインのうちの前記欠陥の発生源となる少なくとも1つの区画を、前記堆積ラインのうちの前記区画に関連付けられた参照特徴を使用して特定する工程(E40、F50、G40、H40)。
  2. 前記薄層の堆積を、前記堆積ライン(2)により、前記基材(3)へのマグネトロン陰極スパッタリングによって行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基材(3)が、無機ガラス製又はポリマー有機材料製の透明基材である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記特定する工程が、前記欠陥の特徴を、各々が前記堆積ラインの区画に関連付けられた複数の参照特徴と比較し、前記少なくとも1つの区画を、前記欠陥の特徴に対応する特徴に関連付けられる欠陥の発生源であるものとして特定する工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ・前記少なくとも1つの画像が、反射で撮影されたグレースケールエンコード画像(IMR)を含み、前記欠陥の特徴が、反射で撮影された前記画像から測定される、前記欠陥の反射係数に関して定義された特性を含む、及び/又は、
    ・前記少なくとも1つの画像が、透過で撮影されたグレースケールエンコード画像(IMT)を含み、前記欠陥の特徴が、透過で撮影された前記画像から測定される、前記欠陥の透過係数に関して定義された特性を含む、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記係数を、前記グレースケールエンコード画像に示される欠陥に適用される逐次侵食法を用いて測定する、請求項5に記載の方法。
  7. ・前記係数の変動の勾配を測定する工程、及び、
    ・測定された前記変動の勾配に基づいて、前記欠陥の形状を検出する工程、
    をさらに含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの画像に示される前記欠陥の周囲に明るいリングが存在することを検出する工程を含み、前記欠陥の特徴が、この存在を表す特性を含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの画像が、2つの少なくとも部分的に区別される波長領域で放射する2つの放射源を使用して前記少なくとも1つの光学システムによって取得される2つのグレースケールエンコード画像を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ・前記少なくとも1つの画像が、反射又は透過で撮影されたレッド−グリーン−ブルー(RGB)エンコード画像を含み、
    ・前記方法が、前記RGB画像をL色空間に変換する工程(F10)をさらに含み、かつ、
    ・前記欠陥の特徴が、変換された前記画像から測定される、前記欠陥の基本面のa及びb成分を含む、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記欠陥の特徴が、変換された前記画像から測定される、前記欠陥のL成分をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの画像が、ハイパースペクトル画像を含み、前記欠陥の特徴が、前記欠陥の基本面の反射係数又は透過係数の値を波長の関数として表すスペクトルを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記堆積ラインの区画に関連付けられた各参照特徴が、前記区画において堆積された層の種々の厚さに対応する複数のスペクトルを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記堆積ラインの区画に関連付けられた前記参照特徴が、前記区画の各々を叩き、それにより各区画においてこの叩くことに起因するデブリ片を発生させることによって実験的に測定される(E00、F00、G00)、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記特定する工程(H40)が、前記欠陥の特徴に機械学習法を適用すること(H30)を含み、前記学習法は、前記堆積ラインの区画に関連付けられた参照特徴を用いてトレーニングされるモデルに基づく(H00)、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記欠陥の特徴、すなわち前記少なくとも1つの画像から測定される特徴が、前記欠陥の光度に関する少なくとも1つの特性及び/又は前記欠陥の形状に関する1つの特性を含む、請求項1又は15に記載の方法。
  17. 前記欠陥の光度に関する前記少なくとも1つの特性が、
    ・前記欠陥の放射状光度プロファイルを代表する特性、及び/又は、
    ・前記欠陥の放射状光度プロファイルの傾きを代表する特性、及び/又は、
    ・前記欠陥の平均光度を代表する特性、及び/又は、
    ・前記欠陥の中心における光度を代表する特性、
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記欠陥の形状に関する前記少なくとも1つの特性が、
    ・前記欠陥の面積を代表する特性、及び/又は、
    ・前記欠陥の面積に対する前記欠陥の周囲長の比を代表する特性、及び/又は、
    ・前記欠陥のアスペクト比を代表する特性、
    を含む、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記薄層のスタックが、干渉システムを形成している、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記堆積ラインの区画に関連付けられた前記参照特徴が、前記基材上に前記薄層を堆積する間の前記堆積ラインの構成に依存する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. コンピュータにより実行する際に、請求項1〜20のいずれか一項に記載の位置を特定するための方法の工程を実施するための指令を含んでいる、コンピュータプログラム。
  22. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の位置を特定するための方法の工程を実施するための指令を含んでいる請求項21に記載のコンピュータプログラムを格納している、コンピュータ可読記録媒体。
  23. 堆積ライン(2)において連続する複数の区画中で基材(3)上に堆積される薄層のスタックに影響を与える欠陥の発生源の位置を特定するための装置(6)であり、各材料の薄層を前記堆積ラインの1つ以上の連続した区画(15−i)において堆積させ、区画において堆積された薄層の表面に残っているデブリ片が、後続の薄層の堆積に対するマスクとして働き、かつ欠陥の発生源となる、装置(6)であって、以下のものを含む装置(6):
    ・前記欠陥を示す少なくとも1つの画像を取得するためのモジュール(6A)であって、前記少なくとも1つの画像を、前記堆積ラインの末端に配置された少なくとも1つの光学検査システムによって取得する、モジュール(6A)、
    ・前記少なくとも1つの画像から、前記欠陥の少なくとも1つの代表特性を含む前記欠陥の特徴を測定するためのモジュール(6B)、及び、
    ・前記欠陥の特徴から前記欠陥の発生源となる前記堆積ラインの少なくとも1つの区画を、前記堆積ラインの区画に関連付けられた参照特徴を使用して特定するためのモジュール(6C)。
  24. 以下のものを含むシステム:
    ・基材(3)上に薄層のスタックを堆積させることができる一連の区画(15−i)を含む堆積ライン(2)であって、各材料の薄層を当該堆積ラインの1つ以上の連続する区画(15−i)において堆積させ、区画において堆積させた薄層の表面に残っているデブリ片が、その後の薄層の堆積に対するマスクとして働き、かつ欠陥の発生源となる、堆積ライン(2)、
    ・前記堆積ラインの末端に配置され、前記基材上に堆積される薄層のスタックに影響を与える欠陥を示す少なくとも1つの画像を供給するように構成された、少なくとも1つの光学検査システム、及び、
    ・前記堆積ラインの一連の区画のうちで、前記欠陥の発生源となる少なくとも1つの区画を特定することができる、請求項23に記載の位置を特定するための装置(6)。
JP2018565723A 2016-06-27 2017-06-22 基材上に堆積される薄層のスタックに影響を与える欠陥の発生源の位置を特定するための方法及び装置 Active JP7110121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1655951A FR3053126B1 (fr) 2016-06-27 2016-06-27 Procede et dispositif de localisation de l'origine d'un defaut affectant un empilement de couches minces deposees sur un substrat
FR1655951 2016-06-27
PCT/FR2017/051666 WO2018002482A1 (fr) 2016-06-27 2017-06-22 Procédé et dispositif de localisation de l'origine d'un défaut affectant un empilement de couches minces déposées sur un substrat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518963A JP2019518963A (ja) 2019-07-04
JP2019518963A5 true JP2019518963A5 (ja) 2020-07-02
JP7110121B2 JP7110121B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=56611486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565723A Active JP7110121B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-22 基材上に堆積される薄層のスタックに影響を与える欠陥の発生源の位置を特定するための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11352691B2 (ja)
EP (1) EP3475739A1 (ja)
JP (1) JP7110121B2 (ja)
KR (1) KR102478575B1 (ja)
CN (1) CN109564299B (ja)
CA (1) CA3026711A1 (ja)
FR (1) FR3053126B1 (ja)
MX (1) MX2018016116A (ja)
RU (1) RU2742201C2 (ja)
WO (1) WO2018002482A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128097A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社ブイ・テクノロジー 欠陥検出装置、欠陥検出方法、欠陥修正装置
EP3944030A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 Saint-Gobain Glass France Method to assist an operator in controlling a coating process
WO2022154026A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 公益財団法人電磁材料研究所 磁気光学材料およびその製造方法
CN112967267B (zh) * 2021-03-23 2024-01-23 湖南珞佳智能科技有限公司 一种全卷积神经网络的激光定向能量沉积溅射计数方法
TWI831688B (zh) * 2023-05-04 2024-02-01 和碩聯合科技股份有限公司 監控圖像中亮度改變的方法及其裝置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975972A (en) * 1988-10-18 1990-12-04 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for surface inspection
JP3665215B2 (ja) * 1999-01-28 2005-06-29 株式会社日立製作所 異常原因特定システムおよびその方法
JP2001343332A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sharp Corp 電子部品の評価方法および評価装置
JP2003121983A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 付加図形付きフォトマスクの欠陥検査方法
DE10358275A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-21 Wiessner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen wenigstens einer Prozesskammer zum Beschichten wenigstens eines Substrats
JP2005181549A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板保護フィルム及びその製造方法
JP2006237580A (ja) 2005-01-26 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パターン検査方法およびパターン検査装置
JP4930748B2 (ja) * 2005-01-28 2012-05-16 大日本印刷株式会社 被膜検査装置および方法
US7566900B2 (en) * 2005-08-31 2009-07-28 Applied Materials, Inc. Integrated metrology tools for monitoring and controlling large area substrate processing chambers
US7659975B1 (en) * 2005-09-21 2010-02-09 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for inspection of a wafer or setting up an inspection process
FR2911130B1 (fr) * 2007-01-05 2009-11-27 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu
JP5458345B2 (ja) 2008-03-14 2014-04-02 セイコーNpc株式会社 欠陥検査方法
JP2010060904A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Corp フォトマスクの検査方法、半導体デバイスの検査方法及びパターン検査装置
JP5243335B2 (ja) * 2009-04-21 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 欠陥検査方法、欠陥検査装置、欠陥検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20110176029A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kenneth Wayne Boydston Multispectral and Colorimetric Imaging System
US9251581B1 (en) * 2010-09-14 2016-02-02 Hermes Microvision, Inc. Methods for promoting semiconductor manufacturing yield and classifying defects during fabricating a semiconductor device, and computer readable mediums encoded with a computer program implementing the same
DE102010047948A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Prüfen eines optischen Sicherheitsmerkmals eines Wertdokuments
DE102011083588A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung aufweisend eine Leistungsschalterunterbrechereinheit
JP5832855B2 (ja) * 2011-11-01 2015-12-16 クラリオン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2012164677A (ja) 2012-04-25 2012-08-30 Ulvac Japan Ltd イオンガン、及び成膜装置
JP2014048206A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Sharp Corp 欠陥分類装置、欠陥分類方法、制御プログラム、および記録媒体
CN105900418B (zh) * 2013-02-18 2018-01-12 卡帝瓦公司 Oled堆叠膜的质量评估的系统、设备和方法
FR3002534B1 (fr) 2013-02-27 2018-04-13 Saint-Gobain Glass France Substrat revetu d'un empilement bas-emissif.
JP6021764B2 (ja) * 2013-08-30 2016-11-09 株式会社東芝 検査装置および検査方法
JP6229506B2 (ja) 2014-01-15 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、およびこれを用いた電子デバイス
KR102003781B1 (ko) * 2014-09-16 2019-07-25 한화정밀기계 주식회사 초분광영상화 기법을 이용한 글라스(Glass) 결함 검출 장치
JP6394422B2 (ja) * 2015-01-30 2018-09-26 信越化学工業株式会社 欠陥検査方法及び検査光の照射方法
GB201509080D0 (en) * 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
EP3417276B1 (en) * 2016-02-16 2021-06-30 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut- Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis Method, apparatus and computer program for estimating a property of an optically diffuse medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019518963A5 (ja)
RU2019105190A (ru) Способ и устройство для локализации источника дефекта тонкослойной системы, осажденной на подложку
CN106601167B (zh) 一种显示面板的灰阶补偿方法、装置和系统
TW201530091A (zh) 膜厚計測方法及膜厚計測裝置
TWI477735B (zh) Measurement of film thickness distribution
JP2008135373A5 (ja)
KR101857248B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US11906302B2 (en) Method and system for measuring a surface of an object comprising different structures using low coherence interferometry
JP2005322612A (ja) 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP5076055B2 (ja) 画像の照明検出
JP2012518261A5 (ja)
JP2017026701A5 (ja)
JP4796161B2 (ja) 薄膜検査装置及びその方法
JP2007273243A (ja) 有機el装置の製造方法
JP2008140956A5 (ja)
JP2018015987A5 (ja)
RU2007117686A (ru) Способ автоматического подбора цвета прозрачной протравы для древесины
JP2005221401A (ja) 膜厚測定方法および装置
JP2001093951A (ja) 欠陥検査用半導体基板、半導体基板の検査方法および半導体基板検査用モニター装置
US20150041046A1 (en) Method for determining substrate, and manufacturing method for flexible display using the same
WO2018015685A1 (fr) Amelioration d'une image en profondeur sujette a un effet d'ombrage
JP2013113812A (ja) 透明膜検査装置及び検査方法
CN109254332A (zh) 宽角度宽波段增透膜及其制备方法和应用
JP2005310636A (ja) 有機el素子検査方法及び製造方法
JP2010541000A5 (ja)