JP2019518133A - 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減 - Google Patents

窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518133A
JP2019518133A JP2018552767A JP2018552767A JP2019518133A JP 2019518133 A JP2019518133 A JP 2019518133A JP 2018552767 A JP2018552767 A JP 2018552767A JP 2018552767 A JP2018552767 A JP 2018552767A JP 2019518133 A JP2019518133 A JP 2019518133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
coating
layer
coated
mon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7344482B2 (ja
Inventor
カーナー,ヨハン
ベガノビッチ,ニーア
ラム,ヨルゲン
ウィドリグ,ベノ
Original Assignee
エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン
エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン, エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン filed Critical エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン
Publication of JP2019518133A publication Critical patent/JP2019518133A/ja
Priority to JP2022041016A priority Critical patent/JP2022088457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344482B2 publication Critical patent/JP7344482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、MoxCryN層を含む被覆で被覆される表面を備えるコンポーネントに関し、ただし、xとyは原子百分率でのMo含有量とCr含有量の係数にそれぞれ対応し、MoとCrのみが検討されるときはx+y=100原子%である、

Description

本発明は、コンポーネントの表面の摩耗又は摩擦を低減する被覆に関する。このようなコンポーネントはたとえば、自動車分野又は精密コンポーネント(すなわち、高度に加工されるコンポーネント)分野で利用することができる。この点で、コンポーネントは、たとえば、ピストンピン、カムフォロア又はピストンリング、又はノズルニードルとすることができる。
モリブデン被覆又は被覆を含むモリブデンの使用はよく知られている。コンポーネント表面の摩耗低減被覆としての窒化モリブデンの使用も、非常によく知られている。
しかしながら、コンポーネントの基板表面と窒化モリブデン被覆との界面の挙動は、そのように被覆されたコンポーネントの適用中に現在の産業要件を満たすには今なお足りず不十分である。
これは特に、被覆対象基板の材料が十分に硬くないときに観察され、つまり、この状況では、基板材料はたとえば50〜65HRCの硬度を有し、いずれにせよ65HRC以下の硬度である。
図1は、ロックウェル押込みHRC後の被覆表面の写真を示し、基板の硬度は50〜65HRCであり、基板はMoNで被覆されている。HRCロックウェル押込み周囲にMoN被覆のリング状破断をはっきりと観察することができる。
観察されるリング状破断は、MoN被覆の硬度及びヤング率が基板材料の硬度及びヤング率と大きく異なるために発生した可能性がある。実際には、窒化モリブデン被覆の硬度及びヤング率は基板と比べて相当高いため、押込み荷重の印加中に基板が大きく変形する一方で、MoN被覆はさほど変形せずに割れが生じたと想定される。
このため、特に、可変荷重(不規則荷重)がコンポーネントの被覆基板に加えられるとき、重大な問題となり得る。
実質上、この問題は、硬度の高い基板、たとえば、超硬合金の基板を用いることによって回避することができる。しかしながら、多くの自動車用途で使用されるコンポーネントは、ロックウェル硬度が65HRC未満の材料から成る。
本発明の目的は、基板が65HRC以下の硬度を有するとき、又は被覆基板が荷重又は特に不規則荷重を受けるとき、基板表面とMoN被覆との接触を向上させるために、窒化モリブデン被覆及び/又は被覆対象基板表面を改良することである。
具体的には、本発明の解決策は、基板の硬度が65HRC以下であるとき、MoNベースの被覆で被覆された基板でHRCロックウェル試験を実行することで、ロックウェル押込み中にリング状破断線が発生しないことを目的とする。
本発明の目的は、請求項1により被覆される表面を有するコンポーネントを提供することによって達成される。このようなコンポーネントの好適な実施形態は請求項2〜6に示す。
本発明により被覆された表面を有するコンポーネントは、請求項7による方法を用いて製造することができる。好適な方法は請求項8に記載される。
第1の想定される解決策によると、MoN被覆で被覆されるコンポーネント表面は、MoN被覆の蒸着前に基板表面硬度を高めるために、窒化工程を経て予め改質されている。その後、MoN被覆が、上述したような窒化によって予め硬化されたコンポーネント表面に加えられる。MoN被覆は、たとえば、反応性PVD工程を用いて蒸着させることができる。好ましくは、硬化コンポーネント表面上にMoN被覆を蒸着させるために反応性アークPVD工程が使用される。使用される方法の特別な利点は、基板の窒化工程と被覆工程を1つの機械で実行できることである。これにより、白層を形成せずに、窒化層と被覆との間の良好な接着が確保される。MoN被覆は、六角相、立方体相、又は六角相と立方体相の組み合わせを呈して蒸着させることができる。
図2は、上述の第1の想定される解決策により被覆された後、標準的なHRCロックウェル試験を受けた表面の写真を示す。この写真では、ロックウェル押込み周囲にリング状破断線が観察されないことが明らかである。
第2の想定される解決策によると、被覆対象表面は、改質MoN被覆で被覆される。この場合、被覆対象コンポーネント表面を予め改質させる必要がない。第2の想定される解決策による改質MoN被覆は、MoNの蒸着層とCrN層とを含む多層構造を呈する。多層被覆の厚さが約4〜5μmのとき、第2の想定される解決策を用いることによって、極めて良好な結果、すなわち、リング状破断線や接着不良のないロックウェル押込みが観察された。また、この場合、MoN層は、六角相、立方体相、又は六角相と立方体相の組み合わせを呈して蒸着させることができる。しかしながら、実際の用途での荷重はHRCロックウェル試験ほど高くないと思われるため、特定用途のためのより薄い被覆厚でも適切であろう。この場合、たとえば、2μmの厚さで十分であろう。
MoN及びCrN層は、たとえば、反応性PVD工程を用いて蒸着させることができる。好ましくは、MoN層及びCrN層を蒸着させるために反応性アークPVD工程が使用される。
図1は、ロックウェル押込みHRC後の被覆表面の写真を示す。 図2は、標準的なHRCロックウェル試験を受けた表面の写真を示す。 図3は、ロックウェル押込み後の試験表面の写真を示す。図3a及び3bは、MoN被覆で被覆されたQRS(上部)とピストンピン(下部)の被覆表面を示す左側面図である。図3c及び3dは、本発明の上述の実施例により被覆されたQRS(上部)とピストンピン(下部)の被覆表面の右側面図である。 図4は、ロックウェル押込み後の試験表面の写真を示す。
本発明の好適な実施形態によると、被覆対象コンポーネント表面は改質MoN被覆で被覆され、MoN被覆はCrを添加することによって改質される。この場合、予め被覆対象コンポーネント表面を改質させておく必要はない。本発明の本実施形態による改質MoN被覆は、単層構造であり、式MoCrNの科学的組成を有するMoN被覆を含むCrである。ただし、xとyはそれぞれ、原子百分率でのMo含有量とCr含有量の係数に対応し、MoとCrのみが検討されるとき、x+yは100原子%と考えられる。好ましくは、5≦y≦50である。より好ましくは、20≦y≦40である。MoCrN中のCr含有量は、MoCrN層の厚さに応じて変動させることができる。
第1の想定される解決策で説明されるように、MoN被覆で被覆されるコンポーネント表面は予め窒化させておかなければならず、標準的な窒化工程は450℃以上の温度で実行されるため、該温度に耐え得る材料のコンポーネントしかこのように処理することができない。この点で、本発明の第2の想定される解決策(MoN/CrN多層)と上記の好適な実施形態(MoCrN)は、被覆工程が200℃の温度で実行することができ、窒化ステップを必要としないため、ピストンピンなどの温度に敏感な材料製のコンポーネントを処理することができるという利点を有する。
第2の想定される解決策で説明されるようなMoN層及びCrN層を含む多層被覆の個々の層の厚さは、処理対象コンポーネント表面の幾何的形状、すなわち、処理対象コンポーネント表面の形状と寸法だけでなく、被覆工程中の被覆源に対する被覆対象コンポーネント表面の位置に大きく依存する可能性がある。したがって、処理対象コンポーネントが複雑な形状を有する場合、このような多層構造を生成することが複雑になり得る。この点で、本発明の好適な実施形態は、単層のみを蒸着させればよいという利点を有する。さらに、この好適な実施形態では、驚くべきことに、より薄いMoCrN層の被覆厚、すなわち、約2μmの厚さで、非常に良好な結果と、HRCロックウェル試験後の処理表面の写真を得ることができた。HRCロックウェル試験が示すように、2μm被覆厚ではリング状破断線も接着不良の兆候もなかったが、MoN/CrN多層を用いる場合には、約4μmn厚さが必要だった。
しかしながら、上述したように、実際の自動車用途では、2μm厚のMoN/CrN多層解決策で機能するかもしれない。
場合によっては、本発明の状況でCrN製の接着層を設けることによって、より改善された接触を得ることができることが観察された。この接着層は、たとえば、第1の想定される解決策によりMoN被覆を蒸着させる前に、又は第2の想定される解決策により改質MoN被覆を蒸着させる前に、又は本発明の上述の好適な実施形態によるMoCrN単層を蒸着させる前に蒸着させた。CrN接着層は好ましくは、30nm以上の厚さを有する。CrN接着層の厚さは好ましくは、0.05μm〜1μmである。
実施例
実施例1
鋼表面を有する試験片(以下、QRSと称する)を被覆する前に、硬度64HRCの1.284219MnCrV8で適格な基準サンプルを作製し、接着向上層として蒸着された、CrNから成る第1の層を備える被覆でピストンピンを被覆し、本発明によるMoCrN単層をCrN層に蒸着させた。CrN層は、窒素含有雰囲気中でアークPVD法を用いて2つのCrターゲットを気化させることによって蒸着した。MoCrN層も、反応性アークPVD工程を用いて蒸着させることができる。MoCrN層を蒸着させるため、Moを含む2つのターゲットとMoを含む2つのターゲットを、窒素含有雰囲気中でアークPVD法を用いて蒸着した。MoCrN層の所望の成分組成は、カソードとして動作させるターゲットでアーク電流を変動させることによって調節した。MoCrN層の成分組成はEDXによって測定し、yが約34原子%であると判定された。CrNとMoCrN層の厚さも測定されCrN層が0.4μm、MoCrNが2μmと判定された。被覆前に窒化処理を実行しなかった。
本発明の被覆表面と本発明以外の被覆表面とを比較する目的で、窒化処理を予め行わずに、QRSとピストンピンをMoN被覆(薄CrN接着層を含む)で被覆した。
その後、対応するロックウェル試験をすべての被覆表面で実行した。
ロックウェル押込み後の試験表面の写真を図3に示す。図3a及び3bは、MoN被覆で被覆されたQRS(上部)とピストンピン(下部)の被覆表面を示す左側面図である。図3c及び3dは、本発明の上述の実施例により被覆されたQRS(上部)とピストンピン(下部)の被覆表面の右側面図である。
リング状破断線も接着不良の兆候も本発明により被覆された表面で観察されなかった。
実施例2
接着向上層として蒸着された、CrNから成る第1の層を備える被覆でノズルニードルを被覆し、本発明によるMoCrN単層をCrN層に蒸着させた。本例でも、被覆を蒸着させるため、実施例1に記載される方法と同じ方法を使用した。実施例1よりも高いCr含有量を得るため、MoCrN単層の蒸着中、Crターゲットでアーク電流のみを20アンペア超になるように調節した。CrN層とMoCrN層の厚さを測定し、CrN層が0.7μm、MoCrNが2.3μmと判定された。
その後、対応するHRCロックウェル試験を、ノズルニードルの被覆表面で実行した。
ロックウェル押込み後の試験表面の写真を図4に示す。リング状破断線も接着不良の兆候も観察されなかった。
特に良好な結果が20≦y≦40で観察された。
本発明により被覆されるコンポーネントは、PVD法を用いて製造することができる。たとえば、MoCr層は、反応性PVD工程を用いて蒸着させることができる。反応性PVD工程は反応性アークPVD工程とすることができ、MoCrNの蒸着中、Mo及びCrを含む少なくとも1つのターゲット、又はMoを含む少なくとも1つのターゲット、及びCrを含む少なくとも1つのターゲットが、窒素を反応性ガスとして含有する雰囲気中、アークPVD法を用いて気化される。
しかしながら、本発明により被覆されるコンポーネントの製造方法は、この説明によって限定されない。
さらに、本発明により被覆されるコンポーネントの表面は、非常に良好な摩擦特性、具体的には、摩耗抵抗と摩擦の低減を発揮する。

Claims (8)

  1. MoCrN層を含む被覆で被覆される表面を備えるコンポーネントであって、ただし、xとyは原子百分率でのMo含有量とCr含有量の係数にそれぞれ対応し、MoとCrのみが検討されるときはx+y=100原子%である、コンポーネント。
  2. 5原子%≦y≦50原子%であることを特徴とする、請求項1に記載のコンポーネント。
  3. 20原子%≦y≦40原子%であることを特徴とする、請求項1に記載のコンポーネント。
  4. 前記被覆が、前記コンポーネントの表面と前記MoCrN層との間で蒸着されるCrN層を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンポーネント。
  5. 前記コンポーネントが、自動車コンポーネント又は精密コンポーネントであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンポーネント。
  6. 前記コンポーネントの被覆表面が、65HRC以下の硬度を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンポーネント。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンポーネントの製造方法であって、前記MoCrN層が反応性PVD工程により蒸着される、コンポーネントの製造方法。
  8. 前記反応性PVD工程が反応性アークPVD工程であり、前記MoCrNの蒸着中、Mo及びCrを含む少なくとも1つのターゲット又はMoを含む少なくとも1つのターゲット、及びMoを含む少なくとも1つのターゲットが、反応性ガスとして窒素を含有する雰囲気中でアークPVD法を用いて気化されることを特徴とする請求項6に記載のコンポーネントの製造方法。

JP2018552767A 2016-04-07 2017-04-07 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減 Active JP7344482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041016A JP2022088457A (ja) 2016-04-07 2022-03-16 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016003998 2016-04-07
DE102016003998.1 2016-04-07
PCT/EP2017/000437 WO2017174197A1 (en) 2016-04-07 2017-04-07 Wear and/or friction reduction by using molybdenum nitride based coatings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041016A Division JP2022088457A (ja) 2016-04-07 2022-03-16 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518133A true JP2019518133A (ja) 2019-06-27
JP7344482B2 JP7344482B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=58638819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552767A Active JP7344482B2 (ja) 2016-04-07 2017-04-07 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減
JP2022041016A Pending JP2022088457A (ja) 2016-04-07 2022-03-16 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041016A Pending JP2022088457A (ja) 2016-04-07 2022-03-16 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11155914B2 (ja)
EP (1) EP3440231A1 (ja)
JP (2) JP7344482B2 (ja)
KR (1) KR20180131609A (ja)
CN (1) CN109196136B (ja)
WO (1) WO2017174197A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109988994B (zh) * 2019-05-21 2024-01-30 仪征亚新科双环活塞环有限公司 一种具有耐磨减摩作用的镀层、其制备方法及活塞环
JP2022548893A (ja) 2019-09-19 2022-11-22 エリコン サーフェス ソリューションズ エージー、プフェッフィコン 窒化モリブデンコーティングシステムを備えた基材、およびコーティングシステムを製造するコーティング方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178069A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材およびその製造方法
JPH08199337A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材およびその製造方法
JP2009235561A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd ピストンリング
JP2009287063A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hokunetsu:Kk 金型表面用保護膜
CN102534532A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 浙江汇锦梯尔镀层科技有限公司 一种钢质零件及其复合表面处理方法
US20130134033A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Hyundai Hysco Method and apparatus for forming coating layer with nano multi-layer
WO2015034086A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 日本ピストンリング株式会社 内燃機関用高熱伝導性ピストンリング
US20150211635A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Asimco Shuanghuan Piston Ring (Yizheng) Co., Ltd. Multilayer multi-element composite hard pvd coating on the surface of a piston ring, a piston ring and a preparation process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601293A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Sliding member with hard ternery film
US6274257B1 (en) * 1999-10-29 2001-08-14 Ionbond Inc. Forming members for shaping a reactive metal and methods for their fabrication
DE102007027245B4 (de) * 2007-06-13 2018-08-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
JP5979928B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 シチズンホールディングス株式会社 硬質装飾部材
DE102012207814A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Mahle International Gmbh Bauelement, insbesondere ein Gleitelement

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178069A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材およびその製造方法
JPH08199337A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材およびその製造方法
JP2009235561A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd ピストンリング
JP2009287063A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hokunetsu:Kk 金型表面用保護膜
US20130134033A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Hyundai Hysco Method and apparatus for forming coating layer with nano multi-layer
CN102534532A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 浙江汇锦梯尔镀层科技有限公司 一种钢质零件及其复合表面处理方法
WO2015034086A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 日本ピストンリング株式会社 内燃機関用高熱伝導性ピストンリング
US20150211635A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Asimco Shuanghuan Piston Ring (Yizheng) Co., Ltd. Multilayer multi-element composite hard pvd coating on the surface of a piston ring, a piston ring and a preparation process

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM ET AL: "Syntheses and mechanical properties of Cr-Mo-N coatings by a hybrid coatings system", SURFACE AND COATINGS TECHNOLOGY, vol. 201, no. 7, JPN7021000691, 2006, pages 4068 - 4072, XP024995940, ISSN: 0004639710, DOI: 10.1016/j.surfcoat.2006.08.024 *
Y.ZOU ET AL: "Thermal stability and mechanical properties of sputtered Chroium-Molybdenum-Nitride(CrMoN)coatings", JOURNAL OF ACHIEVEMENTS IN MATERIALS AND MANUFACTURING ENGINEERING, vol. 37, no. 2, JPN7021000692, 2009, pages 369 - 374, XP055381134, ISSN: 0004639711 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180131609A (ko) 2018-12-10
WO2017174197A1 (en) 2017-10-12
JP2022088457A (ja) 2022-06-14
EP3440231A1 (en) 2019-02-13
JP7344482B2 (ja) 2023-09-14
CN109196136A (zh) 2019-01-11
CN109196136B (zh) 2021-06-08
US11155914B2 (en) 2021-10-26
US20190153584A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220145442A1 (en) Wear and/or friction reduction by using molybdenum nitride based coatings
JP2022088457A (ja) 窒化モリブデンベースの被覆を用いる摩耗及び/又は摩擦の低減
CN113025953A (zh) 一种高熵合金氮化物复合涂层及其制备方法与应用
JP6273288B2 (ja) 高温応用のための摩擦応力を備えた被覆部
WO2018235750A1 (ja) 摺動部材及び被覆膜
CN106574376B (zh) 滑动元件、特别是活塞环和用于制造滑动元件的方法
CN113151826B (zh) 一种耐腐蚀镀膜工艺及其制得的耐腐蚀镀膜涂层
WO2015082538A1 (en) Piston ring
JP2018517059A5 (ja)
JP2022088457A5 (ja)
KR101632345B1 (ko) Dlc 피복막 및 피복 밸브 리프터
CN106062237B (zh) 包含具有氮化钼δ相的基于MoN的层的涂层
KR101759923B1 (ko) 금속 성형용 부재를 위한 내피로성 코팅
KR20150116523A (ko) 지르코늄 복합소재 코팅층 및 상기 코팅층의 형성 방법
EP2952609A1 (en) Hard coating film having adhesion resistance to soft metal
Castillejo-Nieto et al. Wear resistance of vanadium-niobium carbide layers grown via TRD
US20140193266A1 (en) Coupling apparatuses and methods of forming the same
Kara et al. Microstructure, mechanical, and scratch resistance properties of TiAlCrNbN-graded composite coating deposited on AISI H13 steel substrate with pulsed DC closed field unbalanced magnetron sputtering method
KR101628554B1 (ko) 대량 생산성 및 저마찰 특성이 우수한 표면처리 방법
KR101270282B1 (ko) 저마찰 코팅 필름 및 그 제조방법
WO2005040448A1 (ja) 耐高温酸化に優れた高耐摩耗性・高硬度皮膜及びこれを適用した歯切工作機械の工具又は金型
KR20150093923A (ko) TiBN 박막을 갖는 CVD코팅 방법
JP2005232503A (ja) 耐焼き付き被膜
JPH03177570A (ja) 複合硬質材料の製造方法
KR20150087065A (ko) 공구에서 박막형성을 수월하게 하는 중간층을 갖는 cvd코팅 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220715

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150