JP2019517641A - 風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システムおよびそのシステムを有する建物 - Google Patents

風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システムおよびそのシステムを有する建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517641A
JP2019517641A JP2019515761A JP2019515761A JP2019517641A JP 2019517641 A JP2019517641 A JP 2019517641A JP 2019515761 A JP2019515761 A JP 2019515761A JP 2019515761 A JP2019515761 A JP 2019515761A JP 2019517641 A JP2019517641 A JP 2019517641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
roof
duct
angle
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7208134B2 (ja
Inventor
バウデヴェイン スマ,アレクサンデル
バウデヴェイン スマ,アレクサンデル
キス,ディアナ
ティアギ,ラマフタール
パタンカール,バルクリシュナ
ラモーナ セカラサン,イオアナ
ラモーナ セカラサン,イオアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibis Power Holding NV
Original Assignee
Ibis Power Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibis Power Holding NV filed Critical Ibis Power Holding NV
Publication of JP2019517641A publication Critical patent/JP2019517641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208134B2 publication Critical patent/JP7208134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/005Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  the axis being vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • F03D3/0427Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels with converging inlets, i.e. the guiding means intercepting an area greater than the effective rotor area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/007Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations the wind motor being combined with means for converting solar radiation into useful energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/30Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/34Wind motors specially adapted for installation in particular locations on stationary objects or on stationary man-made structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • H02S10/12Hybrid wind-PV energy systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • H02S40/425Cooling means using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/30Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/34Wind motors specially adapted for installation in particular locations on stationary objects or on stationary man-made structures
    • F03D9/43Wind motors specially adapted for installation in particular locations on stationary objects or on stationary man-made structures using infrastructure primarily used for other purposes, e.g. masts for overhead railway power lines
    • F03D9/45Building formations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

本発明は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システムに関する。電力システムは空気ダクトとタービンとを備えており、空気ダクトはフロアと、第1および第2の壁と、ルーフとを備え、タービンに向かう空気流入方向を定義するように構成されており、タービンは直径を有し、ダクトに隣接して、またはダクト内に少なくとも部分的に、位置しており、ダクトと共に空気流出方向を定義するように構成されており、圧力および/または乱流を増大させる閉塞要素のない領域がタービンの結果としての空気流出方向に亘って、タービンの回転中心から測定されたタービン直径の少なくとも1倍の長さ、好ましくは2倍以上の長さに亘って延びる。本発明はさらにそのようなシステムを備える建物に関する。【選択図】図3

Description

本発明は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システム、およびそのようなシステムを備える建物に関する。
風力エネルギーを電気エネルギーに変換するシステムそれ自体は知られており、通常は、マスト上に配置された風力タービンを備え、水平の回転軸の周りに回転可能な1以上のウイックを備えている。
不利な点は、比較的大きなスペースを必要とすることであり、例えばそれは都市環境では必ずしも利用できない。加えて、水平軸の周りに回転するウイックを有するタービンは、一方向のみに対して最適化される。最終的にそれらは、多くの場合は美観的理由で歓迎されない。
代わりに、垂直方向のタービンが存在し、都市環境においては、通常、より組み込みやすい。加えて、通常は垂直方向のタービンは、風向きに対して感度が敏感ではなく、美的観点からも不快ではないと考えられるだろう。しかしながら、それらは、水平方向のものよりも効率が悪い。
米国特許公開公報第2013/334825号は、実質的に風を捕え、風を集中させて流すトンネル内に垂直風力タービンが多数配置された構造を記載している。米国特許公開公報第2015/167636号およびカナダ特許公開第2633876号は、拡張端部を有するより長いトンネルを備える同様な構造を示す。
これらは、全て請求項1のプリアンブルおよび図1の先行技術の構造例である。例においては、風力タービンは、タービンの効率およびエネルギー出力を増加させるために、トンネルまたはダクト内に配置されている。このダクトは、タービンに向かって減少する領域を有する前面部分と、エアフローが全領域内に流れるタービンの背面部分をさらに有してもよい。
しかしながら、それらは、特に風力エネルギーの電気エネルギーへの変換効率において、まだ、なすべき改良点が存在する。従って、本発明の目標は、先行技術の不利益を解消した、または少なくとも有用および/または先行技術よりも魅力的な、風力エネルギーを電力に変換する電力システムを提案することである。
本発明は、それゆえ、風力エネルギーを電気エネルギーへ変換する電力システムを提案する。電力システムは、先行技術で提案されているように、空気ダクトを備えており、空気ダクトは、フロアと、第1および第2の壁と、ルーフとを備え、空気ダクトはタービンに向かう空気流入方向を定義する。タービンは直径を有し、ダクトに隣接してまたはダクト内に少なくとも部分的に位置しており、ダクトと共に空気流出方向を定義する。しかしながら、本発明は圧力および/または乱流を増大させる閉塞要素のない領域がタービンの結果としての空気流出方向に亘って、タービンの回転中心から測定されたタービン直径の少なくとも1倍の長さ、好ましくは2倍以上の長さに亘って延びることを特徴とする。
上述した先行技術特許における構造は、それらの特許明細書によれば精緻に働くようであるが、還流ゼロおよび回転しないタービンという理論的期待に基づいており、純粋に実験室レベルであることを本特許出願人は注記しておく。
例えば、タービンの後方の拡張トンネルが、タービンそれ自身の働きおよびシステムの外部から来てじょうごの後端に入ってくる風の逆流のためにタービンの後方で乱流を有する増大された圧力領域を生成することが、本発明者により見出された。これにより、劇的に全流れの効率を低減する。先行技術の図1は、先行技術により知られている多数の要素によって引き起こされた圧力増大を示す。
じょうごは逆流と局部的な圧力増大を導くので、本発明によればタービンの後方が空き空間である場合により高い収率及び効率が得られ、更に、流出流が拡がる少なくとも1つの要素が得られる場合に更なる改善が得られることが分かった。
従って、タービンの後方にタービン直径の少なくとも1倍、好ましくは2倍以上のこれらの要素のない領域を得ることが示唆される。すなわち、特に拡張したダクトまたはトンネルもしくはじょうごのない領域である。これらは特に流出方向である。
フロアおよびルーフは、実際の実施形態においては、例えば、壁に本質的に垂直に展開されており、このため、本質的に真四角な断面を有する管が得られる。しかしながら、複数の形状および構造も考えられる。
タービンは、垂直であっても水平であってもその回転軸に平行に広がるウィックを有する、任意のタイプのタービンであってよい。このような場合においては、回転軸はまた、回転の中心でもある。タービンはまた、その回転軸から広がるウィックを有してもよいが、この場合の回転軸は水平方向である。この(プロペラタイプの)場合には、回転軸の原点から、ウィックが回転の中心で広がる。
ダクトは、空気流を収束させてフォーカスさせるために、下流方向流が減少するスループット領域を有してもよい。これはタービンへの動力転送に有益であり、タービンの内側に高速を生じさせる。しかしながら、タービンの後方では、最適な空気流、すなわち、全体として最小の抵抗の空気流出であるためには、これ以上圧力増加が生じないことが重要である。そのために、本発明の少なくとも1つの独創的な観点は、タービンの空気流出方向における少なくとも1つの方向に亘って圧力を増大させる閉塞要素のない領域を、好ましくはタービン直径の2倍以上で少なくとも1倍以上、最も好ましくはタービンの回転中心から測定したタービン直径の約3倍、提供することである。タービン直径の3倍を超えて延びる圧力を増大させる閉塞要素のない領域が、これ以上、性能を増加させないことが、出願人によって見極められている。
圧力を増大させる閉塞要素は、例えば、それらが自由な空気流を妨げる、またはそれらが乱流の進行を形成することにより、少なくとも部分的に圧力を増大させる要素として理解される。図1(先行技術)に示す第1の圧力を増大させる要素の例は、拡張トンネルまたはじょうごとして示される。この図に示されているように、これは、トンネルの壁の少なくとも1つで乱流を生じさせる。実際にどの壁かは、乱流の回転方向に依存する。
拡張じょうごがダクトの排気側に存在する第2の例は、米国特許公開公報第2013/334825号に示されている。
かなり長いじょうごが存在する第3の例は、米国特許公開公報第2015/16763
6号に示されている。このじょうごは、一定の直径を有しているが、タービン後方の空気流の方向がダクトの軸に平行ではないという事実のために、そのようなじょうごは、圧力増大要素として働く。
既存の解決策の多く、特に垂直回転軸を有するタービンを有するものは、壁がタービンの周囲に存在する。それらは通常、流入する風の全方向用のダクトとして作られて有益であると考えられているが、本発明により、ただ一方向に最適化させる場合には、それらは、欠点であることが見出される。
さらなる実施形態においては、本発明によるシステムは、圧力を増大させる閉塞要素のない領域内に配置されたディフューザーのような、圧力削減要素を備える。このようなディフューザーは、通常、(例えばアーモンド形状の断面またはカヌー形状の断面のように)鋭い刃のブレードから構成されており、空気流を妨害することなく分岐させている。このようなディフューザーの有益な効果は、それが望まれる(局部的な)圧力減少を引き起こす、望ましい選択的な空気流に貢献することである。
事実、フロアとルーフは、使用の際には、本質的に水平に延びており、壁は、使用の際には、本質的に垂直に延びている。形成されるハウジングは、建物のルーフ上への配置用に構成されている。前記ハウジングは、特に、フロアとルーフが本質的に長方形であってもよく、特定の実施形態においては正方形である。好ましい実施形態においては、フロアは、約6メートル×3メートルの寸法である長方形形状を有しており、タービンの回転軸は、長手方向のうちの1つの中央部に延びている。
壁は真っ直ぐなパネルであってもよく、また、壁の少なくとも1つは曲げられているまたは折り畳まれていると考えてもよい。
ダクトを形成するフロア、ルーフ、および壁の組み合わせ、およびダクトに対するタービンの配置は、タービンに向かう風の集中、およびベンチュリー効果による風速の増大、動力生成の増大を導く。
更なる実施形態においては、壁は、それらの開始点を結ぶ線に対してそれぞれ、第1角度および第2角度で下方に延びる。ここで、第1角度は45〜90度の間にあり、第2角度は25〜65度の間にある。このような方法で、本発明によるシステムは、現場で実際に取り付けられる前に、異なる支配的な風向きに対して最適化することができる。
ダクトは、従って、タービンの一方側に風を導くように、他方側は、壁の1つによって被われて少なくとも同じ方向から風が来るように、形成することができる。垂直軸を有するタービンにおいては、タービンのブレードが風の最大量を捕捉するように方向付けられる一方で、風に対向して動く別方向の場合はそれらが可能な限り多く覆われているように方向付けられて、一方側に風を集中させることが重要である。
第1角度および第2角度の合計が90度である場合に最適な結果が得られることが明らかになっている。
更なる実施形態においては、ルーフに面するフロアの側面は、タービンへの端部からの距離よりも小さい距離で、その端部から内側上方に傾いている。
この特徴の利点は、システムへのよりスムーズな入口が形成されて、乱流を減少させてシステムのより安定的な動作を導き、空気流がタービンでより安定し、それがルーフ端部で乱流を減少させることである。特に本発明によるシステムが、(高い)建物のルーフに
適用された場合には、風または空気の一部が建物の正面によって反射されて上向き方向成分を得る。
乱流低減効果は、また、フロアに面しているルーフの側面が傾いており、その端部から内側下方に行く場合、端部からタービンへの距離よりも小さい場合には、更に増加することができる。特に、ルーフがフロアに向かって下方に傾いている角度が15度〜20度の間であってもよい。
本発明によるシステムは、さらに第1および第2の壁の間に延びて、タービンに向かって上方に傾いている少なくとも1つのルーバーを備える。ルーバーは、例えば、水平に対して5〜30度の間で下方にある。
そのようなルーバーは、また、タービンに向かう空気の進入方向をより均一にすることに貢献する。特定の実施形態においては、本発明によるシステムは、2つのルーバーを備えており、フロアの上方に配置されて20度〜30度の間に傾いた第1ルーバーと、第1ルーバーとルーフとの間で5〜15度の間の角度で傾いた第2ルーバーとを備える。
本発明の更なる観点においては、ルーフはフロアの上方でタービンから離れる方向に延びる。
これは、上方成分を有する空気を捕捉する利点を有しているが、また、例えば、ルーフ表面を拡大して、システムのルーフの上部にソーラパネルを設置するという更なる目的に対して有用である。ダクトは、この場合には、ソーラパネルを冷却するために、ソーラパネルの底面側に沿って風をガイドするように構成されてもよい。
フロアの端部からルーフの端部への方向は、ルーフまたはフロアが置かれている平面に対して垂直な方向から、5度〜20度の間、特に8度〜12度の間で延びてもよい。このような角度を有すると、正面からの大量な流れを捕捉する最適なポイントが得られる。
本発明の別の観点は、ダクトの断面がタービンに向かう方向において減少していることである。これにより、所定の風力に対してタービンのより高い回転速度を導く局部的により高い空気速度が得られ、従って、より大きな動力発生が得られる。好ましくは、断面は1〜1/3の間で減少している。
本発明の更なる観点においては、第1の壁と第2の壁との間に配置された偏向板を備える。偏向板は可動であってもよい。これにより、異なる角度を有する壁を配置する代わりに、タービンの前で偏向板を配置することにより、同様な効果が得られる。ブレードは、風から保護された建物の端部方向を向く。
本発明は、また、特にシステムが建物のルーフの端部に配置されている、前述の任意の請求項によるシステムを備える建物に関する。
本発明を添付図面を参照して更に詳細に説明する。
最新式のシステムの概略上面図である。 最新式のシステムの概略上面図である。 最新式のシステムの概略上面図である。 本発明の第1実施形態を異なる視点から示す説明図である。 本発明の第1実施形態を異なる視点から示す説明図である。 本発明の第1実施形態を異なる視点から示す説明図である。 本発明の第2実施形態の概略上面図である。 本発明の第3実施形態の第1バージョンの概略上面図である。 本発明の第3実施形態の第2バージョンの概略上面図である。 (a)〜(c)は、本発明のシステムの第4実施形態を異なる視点から示す説明図である。 (a)(b)は、本発明の第5実施形態を異なる視点から示す説明図である。 本発明による建物の斜視図である。
図1aは、請求項1のプリアンブル(先行技術)による電力システム1の第1概略上面図を示す。システム1は、空気用ダクト2を備えており、ダクト2は、フロア2、第1および第2の壁、4、5および(この図では図示しない)ルーフを備えており、ダクトに隣接して配置されてダクトと共に空気流出方向を規定するタービン6への空気流入方向を規定する。繰り返し矢印を有する線で描かれた風のために、タービンは、矢印AAの方向に回転を始める。流出方向には、第3および第4の壁7、8が存在する。図で分かるように、第3および第4の壁の周囲に高圧領域9および乱流10の両方が存在するが、これは好ましくない。
図1bは、請求項1のプリアンブル(先行技術)による電力システム1の第2概略上面図を示す。この概略図は、米国特許公開公報第2013/334825号に開示された先行技術に相当する。システム1’は、空気用ダクト2’を備えており、ダクト2’は、フロア2’、第1および第2の壁、4’、5’および(この図では図示しない)ルーフを備えており、ダクトに隣接して配置されてダクトと共に空気流出方向を規定するタービン6’への空気流入方向を規定する。流出方向には、第3および第4の壁7’、8’が存在する。図1aに示した先行技術との相違は、壁4’と8’、および壁5’と7’とが、それぞれ部分48’および57’で接続されていることである。図から分かるように、第3および第4の壁7’、8’の周囲には高圧領域9および乱流10の両方が存在し、好ましくない。矢印AA’はタービンの運動方向を示す。
図1cは、請求項1のプリアンブル(先行技術)による電力システム1の第2概略上面図を示す。この概略図は、米国特許公開公報第2015/167636号およびカナダ特許公開第2633876号に開示された先行技術に相当する。システム1”は、空気用ダクト2”を備えており、ダクト2”は、フロア2”、第1および第2の壁、4”、5”および(この図では図示しない)ルーフを備えており、ダクトに隣接して配置されてダクトと共に空気流出方向を規定するタービン6”への空気流入方向を規定する。流出方向には、第3および第4の壁7”、8”が存在する。図1bに示した先行技術との相違は、壁7”と8”がそれぞれ壁部分48”および57”の方向に延びていることである。ダクトとしてかなり長いじょうごを有しているこの構造は、考えられるかもしれない。図から分かるように、第3および第4の壁7”、8”の周囲には共に高圧領域9”および乱流10”が存在し、好ましくない。矢印AA”はタービンの運動方向を示す。上述した先行技術の一般的結論は、壁7、7’、7”および8、8’、8”が圧力増大要素を形成し、本発明にとって望ましくないことであり、本出願の特許請求の範囲外である。
図2aに本発明の第1実施形態の概略上面図を示す。図は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システム11を示す。電力システムは、空気用ダクト12を備え、ダクト12は、フロア13、第1および第2の壁14、15、(この図では図示しない)ルーフを備えており、ダクト12内に配置された直径18を有するタービン17への空気流入方向16を規定している。タービンはダクトと共に空気流出方向19を規定している
。ここで、圧力および/または乱流を増大させる閉塞要素がない領域は、タービン17の(平均)空気流出方向に延びる。タービン17は、垂直軸タイプである。この図においては、その領域の限界は見えない。高圧領域20は存在するが、最新技術と比べて乱流領域は消滅している。
図2bに、図2aに示す方向Bから図2aを見たシステム11を示す。Aは、図2aを図示する視野方向を示し、ここでは類似の参照番号は類似の部分を示す。加えて、この図においては、ルーフ21がここに示されている。更に2つのルーバー22、23が示されている。ここで第1ルーバー23がフロアの上方に配置されており、20〜30度の角度で上向きに傾いており、第2ルーバー22が、第1ルーバー23とルーフ21との間に配置されており、5〜15度の角度で傾いている。
図2cは、図2aおよび図2bにおける方向Cから見た側面図を示す。この図においては、ルーフに面するフロアの側面24は、その端部から内側上方に、その端部からタービンまでの距離よりも小さい距離に亘って傾いていることが分かる。加えて、フロアに面するルーフの側面25は、その端部から内側下方に、その端部からタービンまでの距離よりも小さい距離に亘って傾いていることが分かる。ルーフがフロアに向かって下方に傾いている角度は15〜20度である。また、ルーフの上面にソーラパネル26があることが見える。ここで、ダクトは、ソーラパネルを冷却する場合には、ソーラパネルの底面部27に沿って空気をガイドするように構成されている。
最終的に、図2cにおいては、タービンから離れる方向にフロアの上方にルーフが延在することが分かる。フロアの端部からルーフの端部への方向は、ルーフまたはフロアが置かれている平面に対して直交する方向から、5〜20度の、特に8〜12度の角度37で延びている。
図3は、本発明の第2実施形態の概略上面図を示す。これは図2のものと同様であるが、圧力を増大させる閉塞要素がない領域内にディフューザー28から形成された減圧要素が追加されている。図示するように、ディフューザー28は、低圧領域29の効果を有しており、有益である。
図3は、本発明の第2実施形態の概略上面図を示す。これは図2のものと同様であるが、圧力を増大させる閉塞要素がない領域内にディフューザー28から形成された減圧要素が追加されている。図示するように、ディフューザー28は、低圧領域29の効果を有しており、有益である。
図4aは、本発明の第3実施形態30の第1バージョンの概略上面図を示しており、ここでは、壁は、それらの開始点35、36を結ぶ線34に対してそれぞれ、第1角度31および第2角度32で下方に延びている。ここで、第1角度は、45〜90度の間にあり、第2角度は、25〜65度の間にある。他の実施形態に示されるものと同様に、本発明においては、第1角度および第2角度の合計が90度の場合が優先される。
図4bは、本発明の第3実施形態30’の第2バージョンの概略上面図を示しており、ここでは、壁は、それらの開始点35’、36’を結ぶ線34’に対してそれぞれ、第1角度31’および第2角度32’で下方に延びている。ここで、第1角度は、45〜90度の間にあり、第2角度は、25〜65度の間にある。他の実施形態に示されるものと同様に、本発明においては、第1角度および第2角度の合計が90度の場合が優先される。
図4aおよび4bの双方において、ダクトから流出する空気は、空気がタービンに向かう方向に一致しているので、ダクトの壁それ自体からは妨げられない。
図5(a)〜(c)は、本発明のシステムの第4実施形態40の異なる視点からの図を示し、タービン41が風車型であり、回転軸方向に並行に延びるウイッグを有している。
図6(a)(b)は本発明の第5実施形態50の異なる視点からの図を示し、直径53と回転中心52とを有するプロペラ型タービン51が用いられている。
図7は、本発明によるシステムのルーフが、システムが設置されている建物の実際のルーフよりより大きな領域に延びていることを示す、本発明による建物の斜視図を示す。本発明による複数のシステムが同じ建物中に配置されている。このようにして、建物は、エネルギー発生の観点からオプション的に使用される。既存のパイプやベントの空き高さは残る(図示しない)。加えて、建物のルーフおよびシステムをメンテナンスするための歩行領域が保たれてもよい。システムの壁の中に電力部品が一体化されてもよく、システムが壁洗浄システム用に空間を与えるように上方に上げることが可能であってもよい。この説明で述べたこれらおよび別の特徴は、単に例示的であって、後述する請求項に規定された本発明の範囲を限定するものではない。特に、全ての特徴は相互にまたは単独に組み合わせることができる。

Claims (21)

  1. 風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システムであって、
    空気ダクトと少なくとも1つのタービンとを備えており、
    前記ダクトは、
    ・フロアと、
    ・第1および第2の壁と、
    ・ルーフとを備え、
    ・前記少なくとも1つのタービンに向かう空気流入方向を定義するように構成されており、
    前記タービンは、
    ・直径を有し、
    ・前記ダクトに隣接してまたは少なくとも部分的に前記ダクト内に位置しており、
    ・前記ダクトと共に空気流出方向を定義するように構成されており、
    圧力および/または乱流を増大させる閉塞要素のない領域が前記タービンの結果としての空気流出方向に亘って、前記タービンの回転中心から測定された前記タービン直径の少なくとも1倍、好ましくは2倍以上の長さに亘って延びることを特徴とする、電力システム。
  2. 前記圧力を増大させる閉塞要素のない領域内に配置された、ディフューザーのような圧力削減要素を備える、請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記第1および第2の壁は、それらの開始点を結ぶ線に対してそれぞれ、第1角度および第2角度で下方に延びており、前記第1角度は45〜90度の間にあり、前記第2角度は25〜65度の間にある、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記第1角度および前記第2角度の合計が90度である、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記ルーフに面する前記フロアの側面は、その端部から前記タービンへの距離よりも小さい距離で、その端部から内側上方に傾いている、請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記フロアに面している前記ルーフの側面は、その端部から前記タービンへの距離よりも小さい距離で、その端部から内側下方に傾いている、請求項1〜5のいずれかに記載のシステム。
  7. 前記ルーフが前記フロアに向かって下方に傾く角度が15度〜20度の間である、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第1および第2の壁の間に延びて、前記タービンに向かって上方に傾いている少なくとも1つのルーバーを備える、請求項1〜7のいずれかに記載のシステム。
  9. 2つのルーバーを備えており、前記フロアの上方に配置されて20度〜30度の角度で上方に傾いた第1ルーバーと、前記第1ルーバーと前記ルーフとの間で5〜15度の角度で傾いた第2ルーバーとを備える、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記ルーフは前記フロアの上方で前記タービンから離れる方向に延びる、請求項1〜9のいずれかに記載のシステム。
  11. 前記フロアの端部から前記ルーフの端部への方向は、前記ルーフまたは前記フロアが置
    かれている平面に対して垂直な方向から、5度〜20度の間、特に8度〜12度の間で延びる、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記ダクトの断面が前記タービンに向かう方向において減少している、請求項1〜11のいずれかに記載のシステム。
  13. 前記断面は1〜1/3の間で減少している、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ルーフの上部にソーラパネルを備える、請求項1〜13のいずれかに記載のシステム。
  15. 前記ダクトは、前記ソーラパネルを冷却するために前記ソーラパネルの底面側に沿って風をガイドするように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記壁の少なくとも1つは、曲げられているまたは折り畳まれている、請求項1〜15のいずれかに記載のシステム。
  17. 前記ダクトの内側または前記ダクトに隣接して前記タービンの前で偏向板を備える、請求項1〜16のいずれかに記載のシステム。
  18. 前記偏向板が可動である、請求項17に記載のシステム。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の少なくとも1つのシステムを備える建物。
  20. 前記システムが前記建物のルーフの端部に配置されている、請求項19に記載の建物。
  21. 前記システムの前記ルーフが前記建物のルーフよりも大きく、前記システムの前記ルーフの全領域がソーラパネルで覆われている、請求項20に記載の建物。
JP2019515761A 2016-06-02 2017-06-01 風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システムおよびそのシステムを有する建物 Active JP7208134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2016888 2016-06-02
NL2016888A NL2016888B1 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Electric power system for converting wind energy into electric energy and building with system
PCT/NL2017/050359 WO2018012964A1 (en) 2016-06-02 2017-06-01 Electric power system for converting wind energy into electric energy and building with system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517641A true JP2019517641A (ja) 2019-06-24
JP7208134B2 JP7208134B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=56936477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515761A Active JP7208134B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-01 風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システムおよびそのシステムを有する建物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11434870B2 (ja)
EP (1) EP3464885A1 (ja)
JP (1) JP7208134B2 (ja)
CA (1) CA3023535A1 (ja)
NL (1) NL2016888B1 (ja)
PH (1) PH12018502475A1 (ja)
WO (1) WO2018012964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058245A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 サンパワ―株式会社 風力発電用の風車構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2021417B1 (en) 2018-08-01 2020-02-12 Ibis Power Holding B V Solar panel system

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856174U (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 桜井 二郎 風力集中発電装置
JPH04342876A (ja) * 1991-04-22 1992-11-30 N Hector Francis Sr 風力従動装置
JP2000145610A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Ti Giken Kk 原動機
JP2001055969A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Nippon Safety Kk 風車装置
JP2001289148A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Yaichi Obara 風力タービン発電装置
JP3096931U (ja) * 2003-04-03 2004-01-08 トキワ工業株式会社 垂直軸型風車の導風筐体
JP2005147054A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Yosuke Osone 垂直軸風車発電装置
JP2005226598A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Michihiro Oe 風力発電装置
JP2006152854A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd ディフューザ付風車
JP2010077946A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kazuki Kobayashi 風力発電装置
JP2011144775A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sanae Takahashi 集風・風力発電機
JP2012177354A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 車載用風力発電装置
JP2013155616A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyoda Gosei Co Ltd 車載用風力発電装置
JP2014058924A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Ehime Univ エネルギー変換機構
US20150017006A1 (en) * 2012-03-12 2015-01-15 The Power Collective Ltd. Wind Turbine Assembly

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3302552A (en) 1965-03-17 1967-02-07 Gulf Research Development Co Venting apparatus including venturi means
US4057270A (en) 1975-04-03 1977-11-08 Barry Alan Lebost Fluid turbine
US3994621A (en) 1975-07-09 1976-11-30 Townsend Bogie Windmill
US4017205A (en) 1975-11-19 1977-04-12 Bolie Victor W Vertical axis windmill
US4191505A (en) * 1978-02-24 1980-03-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Wind wheel electric power generator
US4237384A (en) 1979-06-27 1980-12-02 Kennon Woodrow A Wind turbine means
US4269563A (en) 1979-08-09 1981-05-26 Errol W. Sharak Wind turbine
ES8204805A1 (es) 1980-07-17 1982-06-01 Martinez Parra Jose Sistema de aereo central electrica , accionada por el apro-vechamiento de la fuerza del viento
ES8200169A1 (es) 1980-09-25 1981-08-01 Martinez Parra Jose Sistema de produccion de energia electrica,mediante el apro-vechamiento y control de la fuerza del viento
US4433544A (en) 1982-05-19 1984-02-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Wind and solar powered turbine
US4945693A (en) 1989-03-10 1990-08-07 Cooley Warren L Concentric dome energy generating building enclosure
GB9217698D0 (en) 1992-08-20 1992-09-30 Coker Clive M Upright axis wind turbine
US5773138A (en) 1992-08-31 1998-06-30 Andersen Corporation Advanced compatible polymer wood fiber composite
US5300817A (en) 1993-04-16 1994-04-05 Baird William R Solar venturi turbine
US5394016A (en) 1993-04-22 1995-02-28 Hickey; John J. Solar and wind energy generating system for a high rise building
US5332354A (en) 1993-07-15 1994-07-26 Lamont John S Wind turbine apparatus
AU6555096A (en) 1995-09-12 1997-03-27 Andrew Joseph Schembri Funnel wind generator
US5852331A (en) 1996-06-21 1998-12-22 Giorgini; Roberto Wind turbine booster
JPH10336954A (ja) 1997-05-26 1998-12-18 Mitsuhiro Fukada 永久磁石型発電機
AUPO795697A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Schembri, Andrew Joseph Funnel wind generators
DE19828324A1 (de) 1998-06-25 1999-12-30 Heinrich Bastian Windturbine für Haus und Dachkonstruktionen
DE19956064A1 (de) 1999-11-11 2001-05-31 Misler Hans Dieter Wind- bzw. Wasser- oder sonstigem Fluid Energieerzeugungsanlage
US6352473B1 (en) 2000-03-10 2002-03-05 Thomas L. Clark Windjet turbine
US6368063B2 (en) 2000-07-17 2002-04-09 Roman Szpur Cavity turbine
US6877948B2 (en) 2001-07-10 2005-04-12 Alan B. Cutcher Wind turbine generator
JP2003035252A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Daiwa House Ind Co Ltd 風車設置建物構造
US6765309B2 (en) 2001-12-19 2004-07-20 Joseph J. Tallal, Jr. System and building for generating electricity using wind power
US6674181B2 (en) 2001-12-31 2004-01-06 Charles C. Harbison Wind-driven twin turbine
US6638005B2 (en) * 2002-01-17 2003-10-28 John W. Holter Coaxial wind turbine apparatus having a closeable air inlet opening
US6870280B2 (en) 2002-05-08 2005-03-22 Elcho R. Pechler Vertical-axis wind turbine
US6841894B2 (en) 2003-01-02 2005-01-11 Josep Lluis Gomez Gomar Wind power generator having wind channeling body with progressively reduced section
US6911744B2 (en) 2003-07-14 2005-06-28 John E. Roskey System and method for converting wind into mechanical energy
US6984899B1 (en) 2004-03-01 2006-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wind dam electric generator and method
USD516581S1 (en) 2004-07-07 2006-03-07 Josep Lluis Gomez Gomar Wind tower
US7329965B2 (en) 2005-06-03 2008-02-12 Novastron Corporation Aerodynamic-hybrid vertical-axis wind turbine
US7315093B2 (en) 2006-01-31 2008-01-01 Graham Sr John F Wind turbine system for buildings
US7517198B2 (en) 2006-03-20 2009-04-14 Modular Wind Energy, Inc. Lightweight composite truss wind turbine blade
US20070222225A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Patrick Mahoney Horizontal Wind Turbine
JP4623671B2 (ja) 2006-04-12 2011-02-02 寛 浜下 需要家発電装置
ES2312255A1 (es) 2006-05-25 2009-02-16 Lorenzo Flores Lumbreras Torre de tarnsformacion de energia eolica.
EP1985847A1 (en) 2007-04-24 2008-10-29 Tsao-Tsung Teng Roof mounted wind turbine
SG152074A1 (en) 2007-10-09 2009-05-29 Dragon Energy Pte Ltd Roof based energy conversion system
CA2633876A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-05 Organoworld Inc. Wind turbine apparatus
WO2010147840A2 (en) 2009-06-19 2010-12-23 University Of Miami Wind energy system
US20130119661A1 (en) * 2009-11-03 2013-05-16 888 Corporation Horizontal Axis Radial Wind Turbine
WO2012094336A2 (en) * 2011-01-03 2012-07-12 Roter Samuel Fluidic flow capture and acceleration apparatus for hyper-conversion
US20140183865A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Vladimir Poutchkov Alternative energy sourse
US9835133B2 (en) * 2013-08-22 2017-12-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Electrical power generation system using renewable energy

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856174U (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 桜井 二郎 風力集中発電装置
JPH04342876A (ja) * 1991-04-22 1992-11-30 N Hector Francis Sr 風力従動装置
JP2000145610A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Ti Giken Kk 原動機
JP2001055969A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Nippon Safety Kk 風車装置
JP2001289148A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Yaichi Obara 風力タービン発電装置
JP3096931U (ja) * 2003-04-03 2004-01-08 トキワ工業株式会社 垂直軸型風車の導風筐体
JP2005147054A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Yosuke Osone 垂直軸風車発電装置
JP2005226598A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Michihiro Oe 風力発電装置
JP2006152854A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd ディフューザ付風車
JP2010077946A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kazuki Kobayashi 風力発電装置
JP2011144775A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sanae Takahashi 集風・風力発電機
JP2012177354A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 車載用風力発電装置
JP2013155616A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyoda Gosei Co Ltd 車載用風力発電装置
US20150017006A1 (en) * 2012-03-12 2015-01-15 The Power Collective Ltd. Wind Turbine Assembly
JP2014058924A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Ehime Univ エネルギー変換機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058245A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 サンパワ―株式会社 風力発電用の風車構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012964A1 (en) 2018-01-18
PH12018502475A1 (en) 2019-09-23
US20200325872A1 (en) 2020-10-15
US11434870B2 (en) 2022-09-06
NL2016888A (en) 2017-12-11
CA3023535A1 (en) 2018-01-18
JP7208134B2 (ja) 2023-01-18
NL2016888B1 (en) 2018-01-12
EP3464885A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9453494B2 (en) Building integrated wind energy power enhancer system
US8459930B2 (en) Vertical multi-phased wind turbine system
Mertens Wind energy in urban areas: Concentrator effects for wind turbines close to buildings
US6765309B2 (en) System and building for generating electricity using wind power
US8134252B2 (en) Converting wind energy to electrical energy
US7753644B2 (en) Vertical multi-phased wind turbine system
US8403623B2 (en) Wind energy power enhancer system
US10280900B1 (en) Omnidirectional building integrated wind energy power enhancer system
EP2425128B1 (en) Combined wing and turbine device for improved utilization of fluid flow energy
DK176999B1 (da) Kombineret vinge- og turbinekonstruktion til forbedret udnyttelse af fluid strømningsenergi
JP5441439B2 (ja) 集風装置、及び風車装置
KR20180116418A (ko) 건축물과 결합된 풍력 발전기
JP2010065676A (ja) 風力エネルギーシステム、風力エネルギー変換システム及び風トンネルモジュール
JP2019517641A (ja) 風力エネルギーを電気エネルギーに変換する電力システムおよびそのシステムを有する建物
US9273665B1 (en) Dual wind energy power enhancer system
JP2014501357A (ja) 垂直軸を有する風力タービン
JP2011140887A (ja) 集風型風車
US20230053124A1 (en) Systems and Methods for Harnessing Energy from Wind
JP2012117466A (ja) 風力発電機用の抗力型の風受翼と、この風受翼を利用する風力発電機
JP3817675B2 (ja) 風力発電用集風システム
WO2011161821A1 (ja) 集風装置、及び風車装置
US7786611B1 (en) System and method for generating wind power from a vertical structure
JP7333719B2 (ja) 風力発電装置
KR20130132327A (ko) 다방향 바람 가이드 및 이를 구비하는 건물 풍력 발전기
JP2011530031A (ja) 改良型風力設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150