JP2019516379A - レポーターモイエティ、基質モイエティ及び脱安定化モイエティを含むポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、それを含む宿主細胞、並びにその用途 - Google Patents

レポーターモイエティ、基質モイエティ及び脱安定化モイエティを含むポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、それを含む宿主細胞、並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516379A
JP2019516379A JP2018560622A JP2018560622A JP2019516379A JP 2019516379 A JP2019516379 A JP 2019516379A JP 2018560622 A JP2018560622 A JP 2018560622A JP 2018560622 A JP2018560622 A JP 2018560622A JP 2019516379 A JP2019516379 A JP 2019516379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moiety
protease
host cell
polypeptide
reporter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741788B2 (ja
Inventor
ヒョンホ ジョン,
ヒョンホ ジョン,
ギヒョク ヤン,
ギヒョク ヤン,
ジュノ イ,
ジュノ イ,
ドンギュ イ,
ドンギュ イ,
ヨンレ イ,
ヨンレ イ,
Original Assignee
メディ−トックス インク
メディ−トックス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディ−トックス インク, メディ−トックス インク filed Critical メディ−トックス インク
Publication of JP2019516379A publication Critical patent/JP2019516379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741788B2 publication Critical patent/JP6741788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12007Photinus-luciferin 4-monooxygenase (ATP-hydrolysing) (1.13.12.7), i.e. firefly-luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24069Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/033Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the internal surface of the plasma membrane, e.g. containing a myristoylation motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32031Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Abstract

レポーターモイエティ、基質モイエティ及び脱安定化モイエティを含むポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、それを含む宿主細胞、及びそれを利用してプロテアーゼ・レベルを測定する方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、レポーターモイエティ、基質モイエティ及び脱安定化モイエティを含むポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、それを含む宿主細胞、並びにそれを利用してプロテアーゼ・レベルを測定する方法に関する。
プロテアーゼは、タンパク質分解(proteolysis)を行う酵素である。該プロテアーゼは、ポリペプチド鎖内にアミノ酸を互いに連結するペプチド結合を加水分解によって分解する。該プロテアーゼには、神経毒素が含まれもする。Clostridium botulinum及びClostridium tetaniは、非常に強力な神経毒素、すなわち、ボツリヌス毒素(BoNT)とテタヌス毒素(TeNT)とを生産する。これらクロストリジウム神経毒素は、神経細胞(neuronal cell)に特異的に結合し、神経伝達物質(neurotransmitter)の放出を阻害する。該神経毒素のような一部プロテアーゼは、非常に強力な毒性を有しているだけではなく、極少量で存在するために、その活性を安全であって正確に測定することができる方法が要求されている。
一様相は、レポーターモイエティ、脱安定化モイエティ、及び前記レポーターモイエティと前記脱安定化モイエティとを作動的に連結する基質モイエティであって、前記基質モイエティは、プロテアーゼ活性の切断部位(cleavage site)を含むものである基質モイエティを含むポリペプチドをコーディングする第1ポリヌクレオチドを含む組み換えポリヌクレオチドを提供する。
他の様相は、前記組み換えポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。
他の様相は、前記組み換えポリヌクレオチドによってコーディングされるポリペプチド、及びレポーターモイエティ、内部標準レポーターまたはその産物によって放出される信号を測定するための検出剤(detection agent)を含む、プロテアーゼポリペプチドのタンパク質分解活性(proteolytic activity)を決定するためのキットを提供する。
他の様相は、前記組み換えポリヌクレオチドを含む宿主細胞、及びレポーターモイエティ、内部標準レポーターまたはその産物によって放出される信号を測定するための検出剤を含む、プロテアーゼポリペプチドのタンパク質分解活性を決定するためのキットを提供する。
他の様相は、前記組み換えポリヌクレオチドによってコーディングされるポリペプチドを、プロテアーゼポリペプチドを含むと疑われる試料と接触させる段階、及び接触された産物中の前記レポーターモイエティまたはその産物から放出される信号を測定する段階を含む、試料中のプロテアーゼポリペプチドのプロテアーゼ活性を決定する方法を提供する。
他の様相は、前記宿主細胞を、プロテアーゼポリペプチドを含むと疑われる試料と接触させる段階、及び接触された産物中の前記レポーターモイエティ、前記内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階を含む、試料中のプロテアーゼポリペプチドのプロテアーゼ活性を決定する方法を提供する。
他の様相は、前記組み換えポリヌクレオチドによってコーディングされるポリペプチドを、プロテアーゼポリペプチドに接触させる段階、接触された産物中の前記レポーターモイエティまたはその産物から放出される信号を測定する段階、及び前記測定された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上を決定する段階を含む、試料中のプロテアーゼポリペプチドの特性を決定する方法を提供する。
他の様相は、前記宿主細胞をプロテアーゼポリペプチドに接触させる段階、接触された産物中の前記レポーターモイエティ、前記内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階、及び前記測定された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上を決定する段階を含む、試料中のプロテアーゼポリペプチドの特性を決定する方法を提供する。
一様相による組み換えポリヌクレオチドの構造を示した図面である。 一様相による組み換えポリヌクレオチドの構造、及びそれによって発現されたポリペプチドとプロテアーゼとの反応を示す図面である。 一様相による組み換えポリヌクレオチドが、細胞内でプロテアーゼと接触する場合を示す図面である。 一様相による内部標準レポーターをコーディングするヌクレオチド配列を有する組み換えポリヌクレオチドが、細胞内でプロテアーゼと接触する場合を示す図面である。 pFBベクター1に形質感染(transient transfection)されたNG108−15細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aで中毒化させた後、レポーターモイエティの活性を測定した結果を示す図面である。 pFBベクター2に形質感染されたNG108−15細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aで中毒化させた後、細胞を蛍光顕微鏡で確認した結果を示す図面である。 pFBベクター3に形質感染されたNG108−15細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aで中毒化させた後、細胞のレポーターモイエティの活性を測定した結果を示す図面である。 pFBベクター3に形質感染されたSiMa細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aで中毒化させた後、細胞のレポーターモイエティの活性を測定した結果を示す図面である。 pFBベクター3に形質感染されたNT2細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aで中毒化させた後、細胞のレポーターモイエティの活性を測定した結果を示す図面である。 pFBベクター6に形質感染されたNG108−15細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Bの軽鎖を発現するpCDNA4_BLCベクターを一時的形質感染したNG108−15細胞から発現されたレポーターモイエティ、及び内部標準レポータータンパク質から出る信号を確認した結果を示す図面である。 pFBベクター2に形質感染されたNT2細胞を、安定化された単一クローン由来細胞株で確立して神経細胞に分化させた後、異なる濃度のBoNT/Aで中毒化させて発現されたレポーターモイエティタンパク質から出る信号を確認した結果を示す図面である。 pFBベクター2に形質感染されたNT2細胞を、安定化された単一クローン由来細胞株で確立して神経細胞に分化させた後、異なる濃度のBoNT/A含有完製品で中毒化させて発現されたレポーターモイエティ、及び内部標準レポータータンパク質から出る信号を確認した結果を示す図面である。 pFBベクター2に形質感染されたNT2細胞を、安定化された単一クローン由来細胞株で確立して神経細胞に分化させた後、異なる濃度のBoNT/A含有完製品で中毒化させて発現されたレポーターモイエティ、及び内部標準レポータータンパク質から出る信号を確認した結果を示す図面である。 pFBベクター2に形質感染されたNT2細胞を、安定化された単一クローン由来細胞株で確立して神経細胞に分化させた後、異なる濃度のBoNT/A含有完製品で中毒化させて発現されたレポーターモイエティ、及び内部標準レポータータンパク質から出る信号を確認した結果を示す図面である。
第1様相は、レポーターモイエティ(reporter moiety)、脱安定化モイエティ(destabilization moiety)、及び前記レポーターモイエティと前記脱安定化モイエティとを作動的に連結する基質モイエティ(substrate moiety)であって、前記基質モイエティは、プロテアーゼ活性の切断部位(cleavage site)を含むものである基質モイエティを含むポリペプチドをコーディングする第1ポリヌクレオチドを含む組み換えポリヌクレオチドを提供する。
前記組み換えポリヌクレオチドにおいて、前記レポーターモイエティは、検出可能な信号を放出するか、あるいはそれによって触媒される反応で検出可能な信号を放出する物質(以下、「産物(product)」ともいう)を放出する物質でもある。前記レポーターモイエティは、蛍光タンパク質、β−lactamase、β−galactosidase、alkaline phosphatase、chloramphenicol acetyaltransferase、β−glucuronidase、peroxidase及びluciferaseからなる群から選択されるものでもある。前記蛍光タンパク質は、GFP、YFP、Citrine、CFP、RFP、Kaede、PA−GFP、Emerald、Venus、DsRed、mHoneydew、mBanana、mOrange、tdTomato、mTangerine、mStrawberry、mCherry、mRasberry、mPlum、ZsGreen、及びZsYellowのタンパク質からなる群から選択されるものでもある。
前記組み換えポリヌクレオチドにおいて、前記脱安定化モイエティは、その不在時に比べ、細胞内において、前記第1ポリヌクレオチドの発現を低減させる特性を有するものでもある。前記発現は、mRNAレベルまたはタンパク質レベルでの発現でもある。前記脱安定化モイエティは、細胞内において、第1ポリヌクレオチドから発現されるmRNAまたはタンパク質の分解を促進するものでもある。前記脱安定化モイエティは、PEST、CL1またはPESTと、CL1との融合タンパク質でもある。
前記プロテアーゼは、バクテリア由来のものでもある。前記バクテリアは、クロストリジウム属のものでもある。前記プロテアーゼは、神経毒素(neurotoxin)ポリペプチドでもある。前記プロテアーゼは、エンドプロテアーゼでもある。前記神経毒素ポリペプチドは、ボツリヌス毒素血清タイプA(BoNT/A:botulinum toxin serotype A)、BoNT/B、BoNT/C、BoNT/D、BoNT/CD、BoNT/DC、BoNT/E、BoNT/F、BoNT/FA、BoNT/G、テタヌス神経毒素(TeNT)、またはそれらの変異体でもある。前記プロテアーゼは、前記基質モイエティ中の切断部位を切断するものでもある。前記切断部位は、前記プロテアーゼによって認識されて切断される部位でもある。各ボツリヌス毒素血清タイプのアミノ酸配列、及びそれをコーディングするポリヌクレオチドは、知られている。ボツリヌス毒素血清タイプのアミノ酸配列、及びそれをコーディングするポリヌクレオチドは、例えば、WO2004−031355の配列番号1ないし14に開示された配列を有するものでもある。
前記切断部位は、プロテアーゼによって特定切断部位で切断されるペプチド基質でもある。前記切断部位は、例えば、神経毒素の内生性プロテアーゼによって認識されて切断される切断部位でもある。該神経毒素の切断部位は、自然に発生するか、あるいは人為的に作られたものでもある。該神経毒素切断部位は、例えば、BoNT/A,BoNT/Eプロテアーゼ、またはそれらの変異体によって認識されて切断されるタンパク質に由来したものでもある。前記タンパク質は、SNAP−25、そのアイソフォーム、パラログまたはオーソログでもある。SNAP−25は、ヒト,rat,mouse,bovine,danio,carassius,xenopus,torpedo,strongylocentrotus,loligo,lymnaeaまたはaplysia由来のものでもある。SNAP−25は、SNAP−25AまたはSNAP−25Bでもある。
また、神経毒素切断部位は、例えば、BoNT/B,BoNT/D,BoNT/F,BoNT/Gプロテアーゼ、またはそれらの変異体によって認識されて切断されるタンパク質に由来したものでもある。前記タンパク質は、VAMP、そのアイソフォーム、パラログまたはオーソログでもある。前記タンパク質は、VAMP、そのアイソフォーム、パラログまたはオーソログは、例えば、ヒトあるいはマウスのVAMP−1,VAMP−2,VAMP−3/cellubravin、bovine VAMP−2、rat VAMP−2またはVAMP−3、chicken VAMP−1,VAMP−2またはVAMP−3、torpedo VAMP−1、strongylocentrotus VAMP、drosophila sybA,synB,synC,synD、またはsyn、hirudo VAMP、xenopus VAMP−2またはVAMP−3、danio VAMP−1またはVAMP−2、loligo VAMP、lymnaea VAMP、aplysia VAMPまたはcaenorhabditis SNB1−likeでもある。
また、該神経毒素切断部位は、BoNT/Cプロテアーゼまたはその変異体によって認識されて切断されるタンパク質に由来したものでもある。前記タンパク質は、syntaxinまたはそのオーソログ、パラログ、相同体でもある。前記タンパク質は、例えば、ヒトあるいはマウスのsyntaxin 1A,syntaxin 1B1,syntaxin 2−1,syntaxin 2−2,syntaxin 2−3,syntaxin 3Aまたはsyntaxin 1B2、bovineまたはrat syntaxin 1A,syntaxin 1B1またはsyntaxin 1B2、rat syntaxin 2またはrat syntaxin 3、mouse syntaxin 1A,syntaxin 1B1,syntaxin 1B2,syntaxin 2,syntaxin 3A,syntaxin 3Bまたはsyntaxin 3C、chicken syntaxin 1Aまたはsyntaxin 2、xenopus syntaxin 1Aまたはsyntaxin 1B、danio syntaxin 1A,syntaxin 1Bまたはsyntaxin 3、torpedo syntaxin 1Aまたはsyntaxin 1B、strongylocentrotus syntaxin 1Aまたはsyntaxin 1B、drosophila syntaxin 1Aまたはsyntaxin 1B、hirudo syntaxin 1Aまたはsyntaxin 1B、loligo syntaxin 1Aまたはsyntaxin 1B、lymnaea syntaxin 1Aまたはsyntaxin 1B、またはそのオーソログ、パラログ、相同体でもある。
前記組み換えポリヌクレオチドは、細胞内において、第1ポリヌクレオチドを発現させる調節配列を含むものでもある。前記組み換えポリヌクレオチドは、発現可能な組み換えポリヌクレオチドでもある。前記調節配列は、プローモーター,インハンサー,ターミネーター配列、またはそれらの組み合わせでもある。前記細胞は、前記プロテアーゼと結合し、内在化(internalization)することができることでもある。
前記組み換えポリヌクレオチドにおいて、前記プロテアーゼは、神経毒素ポリペプチドであり、前記細胞は、前記神経毒素ポリペプチドとの結合、内在化、細胞内部での放出、またはそれらの組み合わせが起こるようになっているものでもある。前記細胞は、クロストリジウム属の神経毒素に中毒されるものでもある。前記神経毒素ポリペプチドは、ボツリヌス毒素血清タイプA(BoNT/A)、BoNT/B、BoNT/C、BoNT/D、BoNT/CD、BoNT/DC、BoNT/E、BoNT/F、BoNT/FA、BoNT/G、テタヌス神経毒素(TeNT)、またはそれらの変異体でもある。前記細胞は、内分泌性細胞(endocrine cell)などでもある。前記細胞は、一次ニューロン(primary neuron)、neuroblastoma細胞、または万能幹細胞から分化されたニューロンでもある。
前記組み換えポリヌクレオチドは、ベクターでもある。前記ベクターは、発現ベクターでもある。前記ベクターは、ウイルスベクター、プラスミドベクターまたは線形核酸構造体(linear nucleic acid construct)でもある。
前記組み換えポリヌクレオチドは、第1ポリヌクレオチドの上流または下流に連結されたバイシストロン配列(bicistronic sequence)をさらに含むものでもある。前記バイシストロン配列は、5’キャップ(cap)非依存的に翻訳(5’−cap independently translate)されるヌクレオチド配列でもある。前記バイシストロン配列は、mRNAからポリペプチドを合成する翻訳の間、リボゾームが1つの5’キャップを有したmRNAから、2以上のポリペプチドを合成させるヌクレオチド配列でもある。前記バイシストロン配列は、内部リボゾーム進入部位(IRES:internal ribosomal entry site)であるか、あるいはリボゾームがペプチド結合形成を抜かさせるヌクレオチド配列でもある。リボゾームがペプチド結合形成を抜かさせるバイシストロン配列は、P2A、T2A、E2AまたはF2A(例:配列番号13,20,22または24)をコーディングするポリヌクレオチド配列(例:配列番号5,19,21または23)でもある。
前記組み換えポリヌクレオチドは、また、前記バイシストロン配列の上流または下流に作動可能に連結された内部標準レポーターをコーディングするポリヌクレオチドをさらに含むものでもある。前記内部標準レポーターは、前記レポーターモイエティと異なるものでもある。前記内部標準レポーターは、検出可能な信号を放出するか、あるいはそれによって触媒される反応で検出可能な信号を放出する物質に転換する物質でもある。前記内部標準レポーターは、蛍光タンパク質、β−lactamase、β−galactosidase、alkaline phosphatase、chloramphenicol acetyaltransferase、β−glucuronidase、peroxidase及びluciferaseからなる群から選択されるものでもある。前記蛍光タンパク質は、GFP、YFP、Citrine、CFP、RFP、Kaede、PA−GFP、Emerald、Venus、DsRed、mHoneydew、mBanana、mOrange、tdTomato、mTangerine、mStrawberry、mCherry、mRasberry、mPlum、ZsGreen及びZsYellowのタンパク質からなる群から選択されるものでもある。
図1は、一様相による組み換えポリヌクレオチドの構造を示した図面である。図1のA及びBにおいて、R、S、及びDは、それぞれレポーターモイエティ、基質モイエティ、及び脱安定化モイエティをコーディングするヌクレオチド配列を示す。図1のBにおいて、I及びBは、それぞれ内部標準レポーター(internal standard reporter)、及びバイシストロン配列をコーディングするヌクレオチド配列を示す。図1において、前記組み換えポリヌクレオチドは、左側から右側に、5’→3の順序で記載したものである。図1のAに示されているように、前記組み換えポリヌクレオチドは、R−S−Dの構造を有することができる。しかし、該構造は、例示的なものであり、前記組み換えポリヌクレオチドは、さらなる−S−の構造がRとDとの間に連結され、2個以上、例えば、3または4以上の基質モイエティをコーディングするヌクレオチド配列を含むか、あるいは−D構造も、2個以上、例えば3または4以上の脱安定化モイエティを含んでもよい。図1のAに示されているように、前記組み換えポリヌクレオチドは、I−B−R−S−Dの構造を有している。しかし、該構造は、例示的なものであり、前記組み換えポリヌクレオチドは、さらなる−I−B−の構造が5’位置に連結され、2個以上、例えば、3または4以上の内部標準レポーターをコーディングするヌクレオチド配列を含んでもよい。前記組み換えポリヌクレオチドは、R−S−D−B−Iの構造を有することができる。しかし、該構造は、例示的なものであり、前記組み換えポリヌクレオチドは、さらなる−B−I−の構造が3’位置に連結され、2個以上、例えば、3または4以上の内部標準レポーターをコーディングするヌクレオチド配列を含んでもよい。
図2は、一様相による組み換えポリヌクレオチドの構造、及びそれによって発現されたポリペプチドとプロテアーゼとの反応を示す図面である。図2において、一様相による組み換えポリヌクレオチドによって発現されたポリペプチドは、プロテアーゼの存在下、基質モイエティの切断部位が切断され、レポーターモイエティ断片と残りとに断片化される。
図3は、一様相による組み換えポリヌクレオチドが、細胞内でプロテアーゼと接触する場合を示す図面である。図3において、一様相による組み換えポリヌクレオチドによって発現されたポリペプチドは、プロテアーゼの存在下、基質モイエティの切断部位が切断され、レポーターモイエティ断片と残りとに断片化される。
図3に示されているように、細胞内にプロテアーゼが形質感染される場合(上端)、R−S−D構造を有するポリペプチドは、S部位で切断され、レポーターモイエティは、脱安定化モイエティ(D)から分離され、脱安定化モイエティ(D)が形質感染される場合に比べ、さらに安定化される。それにより、前記レポーターモイエティ、またはそれに由来する物質から測定される信号は、脱安定化モイエティ(D)が形質感染される場合に比べ、さらに強い。図3において、下端は、細胞内にプロテアーゼが存在しない場合、R−S−D構造を有するポリペプチドは、脱安定化モイエティ(D)をそのまま維持しており、脱安定化モイエティ(D)により、R−S−D構造を有するポリペプチドのレベルが低くなり、それにより、そこから測定される信号も、低くなるということをを示す。
図4は、一様相による内部標準レポーターをコーディングするヌクレオチド配列を有する組み換えポリヌクレオチドが、細胞内において、プロテアーゼと接触する場合を示す図面である。図4において、一様相による組み換えポリヌクレオチドによって発現されたポリペプチドは、プロテアーゼの存在下、基質モイエティの切断部位が切断され、レポーターモイエティ断片と残りとに断片化される。
図4に示されているように、細胞内においてプロテアーゼが形質感染される場合(A)、R−S−D構造を有するポリペプチドは、S部位で切断され、レポーターモイエティは、脱安定化モイエティ(D)から分離され、脱安定化モイエティ(D)が形質感染される場合に比べ、さらに安定化される。それにより、前記レポーターモイエティ、またはそれに由来する物質から測定される信号は、脱安定化モイエティ(D)が形質感染される場合に比べ、さらに強い。図4において、下端(B)は、細胞内にプロテアーゼが存在しない場合、R−S−D構造を有するポリペプチドは、脱安定化モイエティ(D)をそのまま維持しており、脱安定化モイエティ(D)により、R−S−D構造を有するポリペプチドのレベルが低くなり、それにより、そこから測定される信号も、低くなるということを示す。図4において、前記組み換えポリヌクレオチドから発現される内部標準レポータータンパク質は、プロテアーゼの存在有無に係わりなく、細胞内で発現される。一方、前記R−S−Dポリペプチドは、前記バイシストロン配列により、5’キャップ非依存的に翻訳されて合成される。従って、前記内部標準レポーターから測定される信号は、宿主細胞において、前記組み換えポリヌクレオチドを発現させる条件の標準化にも使用される。
第2様相は、前記組み換えポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。前記宿主細胞は、前記プロテアーゼを、細胞内、例えば、細胞質内に転置させる(translocate)ものでもある。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、神経毒素ポリペプチドを細胞内、例えば、細胞質中に転置させる細胞でもある。前記宿主細胞は、例えば、プロテアーゼと、受容体を介して結合し、その複合体を細胞内、例えば、細胞質中に転置させるものでもある。しかし、請求された発明が、特定の転置メカニズムに限定されると解釈されるものではない。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを、細胞質内で発現することができる細胞でもある。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを含むものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、染色体内に挿入されているか、あるいは染色体外で形質感染されるものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、一時的(transient)または永久的(permanently)に発現されるものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、それ自体、またはベクターのようなビークルに含まれた形態でもある。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞外部から導入されたものでもある。前記宿主細胞は、組み換え細胞でもある。前記宿主細胞は、内分泌性細胞でもある。前記細胞は、一次ニューロン、neuroblastoma細胞、及び万能幹細胞から分化されたニューロンからなる群から選択されたものでもある。
前記宿主細胞は、前記組み換えポリヌクレオチドを発現することができるものでもある。前記宿主細胞は、前記組み換えポリヌクレオチドから、レポーターモイエティ、脱安定化モイエティ、及び前記レポーターモイエティと前記脱安定化モイエティとを作動的に連結する基質モイエティであって、前記基質モイエティは、プロテアーゼ活性の切断部位を含むものである基質モイエティを含むポリペプチド、または前記ポリペプチドと前記内部標準レポータータンパク質とを発現するものでもある。
第3様相は、前記組み換えポリヌクレオチドによってコーディングされるポリペプチド、及びレポーターモイエティ、内部標準レポーターまたはその産物によって放出される信号を測定するための検出剤(detection agent)を含む、プロテアーゼ、例えば、神経毒素ポリペプチドのタンパク質分解活性(proteolytic activity)を決定するためのキットを提供する。前記キットにおいて、前記レポーターは、ルシフェラーゼ(luciferase)であり、前記キットは、ルシフェラーゼ基質をさらに含み、前記検出剤は、前記ルシフェラーゼ基質の酵素的転換を測定するためのもの、例えば、光検出器でもある。前記レポーターは、蛍光タンパク質であり、前記検出剤は、前記蛍光タンパク質から出る蛍光を測定するためのもの、例えば、前記蛍光タンパク質を、励起光を利用して励起させ、それによって放出される蛍光を測定するための装備でもある。前記内部標準レポーターは、前記レポーターモイエティとは異なるものでもある。前記レポーターは、前記レポーターモイエティとは異なるルシフェラーゼまたは蛍光タンパク質でもある。
第4様相は、前記組み換えポリヌクレオチドを含む宿主細胞、及びレポーターモイエティ、内部標準レポーターまたはその産物によって放出される信号を測定するための検出剤を含む、プロテアーゼ、例えば、神経毒素ポリペプチドのタンパク質分解活性を決定するためのキットを提供する。前記キットにおいて、前記レポーターは、ルシフェラーゼであり、前記キットは、ルシフェラーゼ基質をさらに含み、前記検出剤は、前記ルシフェラーゼ基質の酵素的転換を測定するためのものでもある。前記レポーターは、蛍光タンパク質であり、前記検出剤は、前記蛍光タンパク質から出る蛍光を測定するためもの、例えば、前記蛍光タンパク質を、励起光を利用して励起させ、それによって放出される蛍光を測定するための装備でもある。前記内部標準レポーターは、前記レポーターモイエティとは異なるものでもある。前記レポーターは、前記レポーターモイエティとは異なるルシフェラーゼまたは蛍光タンパク質でもある。
第5様相は、前記組み換えポリヌクレオチドによってコーディングされるポリペプチドを、プロテアーゼポリペプチドを含むと疑われる試料と接触させる段階と、接触された産物中の前記レポーターモイエティまたはその産物から放出される信号を測定する段階と、を含む、試料中のプロテアーゼ活性を決定する方法を提供する。
第6様相は、前記組み換えポリヌクレオチドによってコーディングされるポリペプチドを、プロテアーゼポリペプチドに接触させる段階と、接触された産物中の前記レポーターモイエティまたはその産物から放出される信号を測定する段階と、前記測定された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上を決定する段階と、を含む、試料中のプロテアーゼポリペプチドの特性を決定する方法を提供する。
第5様相及び第6様相の前記方法は、前記組み換えポリヌクレオチドによってコーディングされるポリペプチドを、プロテアーゼポリペプチドを含むと疑われる試料またはプロテアーゼと接触させる段階を含む。前記接触は、前記ポリペプチド中のプロテアーゼ活性の切断部位が分解させる条件下でも行われる。前記プロテアーゼは、神経毒素ポリペプチドでもある。
前記接触は、液体媒質中で行われるものでもある。前記液体媒質は、前記プロテアーゼのタンパク質分解活性を作動させる条件を有するものでもある。前記条件は、pH、温度、補助因子、塩濃度、またはそれらの組み合わせでもある。前記液体媒質は、リン酸緩衝塩水(PBS)のような緩衝溶液でもある。
第5様相及び第6様相の前記方法は、また、接触された産物中の前記レポーターモイエティまたはその産物から放出される信号を測定する段階を含む。前記レポーターモイエティが、検出可能な信号を放出するポリペプチドである場合、前記段階は、前記信号を直接に測定するものでもある。例えば、前記レポーターモイエティが、GFPのような蛍光タンパク質である場合、その蛍光を測定するものでもある。該蛍光の測定は、前記接触された産物に励起光を照射し、前記接触された産物から出る放射光を測定するものでもある。励起光及び放射光の波長は、選択される蛍光タンパク質によって適切に選択することができる。前記レポーターモイエティが、それによって触媒される反応において検出可能な信号を放出する物質に転換するポリペプチドである場合、前記段階は、接触された産物中に、前記レポーターモイエティの触媒活性に必要な基質を添加し、該基質を、検出可能な信号を放出する物質に転換させる段階をさらに含んでもよい。次に、検出可能な信号を放出する物質から、前記信号を測定するものでもある。例えば、前記レポーターモイエティは、ルシフェラーゼであり、前記接触させる段階、または信号を測定する段階は、反応液内にルシフェラーゼ基質を添加する段階を含み、前記検出は、前記ルシフェラーゼ基質の酵素的転換を測定するためのものでもある。前記ルシフェラーゼ基質は、ルシフェリンでもある。
第5様相及び第6様相の前記方法において、前記測定された信号を対照群から測定された信号と比較する段階をさらに含むものでもある。前記対照群は、プロテアーゼ、例えば、神経毒素ポリペプチドがないか、あるいは知られた濃度のプロテアーゼ、例えば、神経毒素ポリペプチドを含む試料を使用したものを除いては、同一過程によって測定されたものでもある。前記方法は、前記比較する段階によって得られた信号と試料とにおいて、プロテアーゼ・レベルとの相関関係により、試料中のプロテアーゼ・レベルを決定する段階をさらに含むものでもある。
第6様相の前記方法は、前記測定された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上を決定する段階を含む。前記信号の放出開始点、及び持続時間のうち1以上は、当業者により、前記測定された信号から容易に決定される。例えば、該当業者は、経時的プロテアーゼ活性を示す信号値、例えば、放出された信号から、放出開始時点及び持続時間を決定することができる。前記経時的プロテアーゼ活性を示す信号値は、経時的に放出された信号の測定値から、前記信号の放出開始時点及び持続時間を決定することができる。前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上は、プロテアーゼタイプのような特性によっても異なる。前記レポーターモイエティが、検出可能な信号を放出するポリペプチドである場合、プロテアーゼ活性によって切断部位が分解される場合、放出された信号が増大し始め、プロテアーゼ活性が消える場合、放出された信号が低減するものでもある。例えば、同一条件で測定された場合、プロテアーゼの特性により、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上が異なりもする。また、前記プロテアーゼは、そのような相対的比較だけではなく、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上の絶対値またはその範囲から、他のプロテアーゼとも区別される。従って、前記決定する段階は、知られたプロテアーゼに係わる前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上と比較すること、または知られたプロテアーゼの前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上の絶対値またはその範囲から、プロテアーゼ特性を決定することを含んでもよい。前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上により、そのプロテアーゼにより、治療される適応症(indication)が異なりもする。従って、前記方法は、決定されたプロテアーゼ特性に基づいて、プロテアーゼにより、個体で治療される適応症を決定することを含んでもよい。
第7様相は、前記宿主細胞を、プロテアーゼポリペプチドを含むと疑われる試料と接触させる段階と、接触された産物中の前記レポーターモイエティ、前記内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階と、を含む、試料中のプロテアーゼ活性を決定する方法を提供する。
第8様相は、前記宿主細胞をプロテアーゼポリペプチドに接触させる段階と、接触された産物中の前記レポーターモイエティ、前記内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階と、前記測定された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上を決定する段階と、を含む、試料中のプロテアーゼポリペプチドの特性を決定する方法を提供する。
第7様相及び第8様相の前記方法は、前記宿主細胞を、プロテアーゼポリペプチドを含むと疑われる試料と接触させる段階を含む。前記接触は、プロテアーゼ活性の切断部位が分解させる条件下でも行われる。前記プロテアーゼは、神経毒素ポリペプチドでもある。前記接触は、液体媒質中で行われるものでもある。前記液体媒質は、前記プロテアーゼのタンパク質分解活性を作動させる条件を有するものでもある。前記条件は、pH、温度、補助因子、塩濃度、またはそれらの組み合わせでもある。前記液体媒質は、リン酸緩衝塩水(PBS)のような緩衝溶液、または宿主細胞が培養される培地でもある。
第7様相及び第8様相の前記方法において、前記宿主細胞は、前記プロテアーゼを、細胞内、例えば、細胞質内に転置させるものでもある。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、神経毒素ポリペプチドを、細胞内、例えば、細胞質中に転置させる細胞でもある。前記宿主細胞は、例えば、プロテアーゼと、受容体を介して結合し、その複合体を細胞内例えば、細胞質中に転置させるものでもある。しかし、請求された発明が、特定の転置メカニズムに限定されると解釈されるものではない。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを、細胞質内で発現することができる細胞でもある。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを含むものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、染色体内に挿入されているか、あるいは染色体外に存在するものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、一時的または安定して(stably)発現されるものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、それ自体、またはベクターのようなビークルに含まれた形態でもある。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞外部から導入されたものでもある。前記宿主細胞は、組み換え細胞でもある。前記宿主細胞は、内分泌性細胞でもある。前記宿主細胞は、一次ニューロン、neuroblastoma細胞、及び万能幹細胞から分化されたニューロンからなる群から選択されたものでもある。前記宿主細胞は、前記組み換えポリヌクレオチドを発現することができるものでもある。前記宿主細胞は、前記組み換えポリヌクレオチドから、レポーターモイエティ、脱安定化モイエティ、及び前記レポーターモイエティと前記脱安定化モイエティとを作動的に連結する基質モイエティであって、前記基質モイエティは、プロテアーゼ活性の切断部位を含むものである基質モイエティを含むポリペプチド、または前記ポリペプチドと前記内部標準レポータータンパク質とを発現するものでもある。
第7様相及び第8様相の前記方法は、また、接触された産物中の前記レポーターモイエティ、内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階を含む。前記レポーターモイエティまたは内部標準レポーターが、検出可能な信号を放出するポリペプチドである場合、前記段階は、前記信号を直接に測定するものでもある。例えば、前記レポーターモイエティが、GFPのような蛍光タンパク質である場合、その蛍光を測定するものでもある。該蛍光の測定は、前記接触された産物に励起光を照射し、前記接触された産物から出る放射光を測定するものでもある。該励起光及び該放射光の波長は、選択される蛍光タンパク質によって適切に選択することができる。前記レポーターモイエティまたは内部標準レポーターが、それによって触媒される反応において検出可能な信号を放出する物質に転換するポリペプチドである場合、前記段階は、接触された産物中に、前記レポーターモイエティの触媒活性に必要な基質を添加し、該基質を、検出可能な信号を放出する物質に転換させる段階をさらに含んでもよい。次に、検出可能な信号を放出する物質から、前記信号を測定するものでもある。例えば、前記レポーターモイエティまたは内部標準レポーターは、ルシフェラーゼであり、前記接触させる段階、または信号を測定する段階は、反応液内にルシフェラーゼ基質を添加する段階を含み、前記検出は、前記ルシフェラーゼ基質の酵素的転換を測定するためのものでもある。前記ルシフェラーゼ基質は、ルシフェリンでもある。例えば、前記レポーターモイエティは、ルシフェラーゼであり、前記接触させる段階、または信号を測定する段階は、反応液内にルシフェラーゼ基質を添加する段階を含み、前記検出は、前記ルシフェラーゼ基質の酵素的転換を測定するためのものでもある。前記ルシフェラーゼ基質は、ルシフェリンでもある。
第7様相及び第8様相の方法において、前記レポーターは、蛍光タンパク質であり、前記測定する段階は、前記蛍光タンパク質から出る蛍光を測定するものを含むものでもある。
第7様相及び第8様相の方法において、前記測定された信号を対照群から測定された信号と比較する段階をさらに含むものでもある。前記対照群は、神経毒素ポリペプチドがないか、あるいは知られた濃度の神経毒素ポリペプチドを含む試料を使用したものを除いては、同一過程によって測定されたものでもある。前記方法は、前記比較する段階によって得られた信号と試料とにおいて、神経毒素ポリペプチドのレベルとの相関関係により、試料中の神経毒素ポリペプチドのレベルを決定する段階をさらに含むものでもある。
第7様相及び第8様相の方法において、前記組み換えポリヌクレオチドは、第1ポリヌクレオチドの上流または下流に連結されたバイシストロン配列、及び前記バイシストロン配列の上流または下流に作動可能に連結された内部標準レポーターをコーディングするポリヌクレオチドをさらに含むものでもある。その場合、前記方法は、内部標準レポーターから放出される信号を測定する段階をさらに含むものでもある。前記方法は、また、内部標準レポーターから放出される信号対比で、前記レポーターから放出される信号のレベルを決定する段階をさらに含むものでもある。
第8様相の前記方法は、前記測定された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上を決定する段階を含む。前記信号の放出開始点、及び持続時間のうち1以上は、当業者により、前記測定された信号から容易に決定される。例えば、当業者は、経時的プロテアーゼ活性を示す信号値、例えば、放出された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間を決定することができる。前記経時的プロテアーゼ活性を示す信号値は、経時的に放出された信号の測定値から、前記信号の放出開始時点及び持続時間を決定することができる。前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上は、プロテアーゼタイプのような特性によっても異なる。前記レポーターモイエティが、検出可能な信号を放出するポリペプチドである場合、該プロテアーゼ活性によって切断部位が分解される場合、放出された信号が増大し始め、プロテアーゼ活性が消える場合、放出された信号が低減するものでもある。例えば、同一条件で測定された場合、該プロテアーゼの特性により、前記信号の放出開始時点とその持続時間のうち1以上が異なりもする。また、前記プロテアーゼは、そのような相対的比較だけではなく、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上の絶対値またはその範囲から、他のプロテアーゼとも区別される。従って、前記決定する段階は、知られたプロテアーゼに係わる前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上と比較すること、または知られたプロテアーゼの前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上の絶対値またはその範囲から、プロテアーゼ特性を決定することを含んでもよい。前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上により、そのプロテアーゼにより、治療される適応症が異なりもする。従って、前記方法は、決定されたプロテアーゼ特性に基づいて、該プロテアーゼにより、個体で治療される適応症を決定することを含んでもよい。
第8様相の前記方法は、細胞の損傷なしに、例えば、細胞粉砕(lysis)なしに、前記測定された信号から、前記信号の放出開始時点及び持続時間のうち1以上を決定する段階を含んでもよい。
第9様相は、前記宿主細胞にプロテアーゼポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチド導入させる段階と、前記ポリヌクレオチドが導入された宿主細胞を培養し、培養物中の前記レポーターモイエティ、前記内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階と、を含む、宿主細胞がプロテアーゼを発現または阻害することができる能力を測定する方法を提供する。
前記方法は、前記宿主細胞に、プロテアーゼポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチド導入させる段階を含む。宿主細胞及びプロテアーゼについては、前述の通りである。導入させる段階は、形質転換(transformation)、形質感染(transfection)または形質導入(transduction)のような任意のポリヌクレオチドを細胞に導入する方法にもよる。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを、細胞質内で発現することができる細胞でもある。前記宿主細胞は、プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを含むものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、染色体内に挿入されているか、あるいは染色体外に存在するものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、一時的または安定して発現されるものでもある。該プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドは、それ自体、またはベクターのようなビークルに含まれた形態でもある。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞外部から導入されたものでもある。前記宿主細胞は、組み換え細胞でもある。前記宿主細胞は、内分泌細胞でもある。前記宿主細胞は、一次ニューロン、neuroblastoma細胞、及び万能幹細胞から分化されたニューロンからなる群から選択されたものでもある。
前記方法は、前記ポリヌクレオチドが導入された宿主細胞を培養し、培養物中の前記レポーターモイエティ、前記内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階を含む。前記培養は、試験物質の存在下で行われる。前記試験物質は、タンパク質、多糖のような重合体であるか、あるいは小さい分子化合物(small molecule compound)でもある。前記試験物質は、プロテアーゼを阻害するか、あるいは促進すると見られる物質でもある。前記宿主細胞は、前記候補物質をコーディングするポリヌクレオチドが導入されたものでもある。従って、前記方法は、プロテアーゼ活性を調節する物質をスクリーニングする方法でもある。前記スクリーニングする方法において、試験物質を使用して得られた信号である実験群信号と、対照群実験から得られた信号である対照群信号とを比較する段階を含んでもよい。前記対照群は、プロテアーゼ活性を調節すると知られた物質を使用した陽性対照群、または前記候補物質を除いて同一に遂行して得られた陰性対照群でもある。前記方法は、前記比較する段階から得られた比較結果から、候補物質がプロテアーゼ活性を調節する物質であるか否かということを決定する段階を含んでもよい。例えば、前記実験群信号が、陰性対照群信号より大きい場合、前記物質は、プロテアーゼ活性を促進する活性を有すると決定することができる。また、前記実験群信号が、陰性対照群信号より小さい場合、前記物質は、プロテアーゼ活性を阻害する活性を有すると決定することができる。
以下、本発明について、実施例を介して、さらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本発明について例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲は、それら実施例に限定されるものではない。
実施例1:レポーターモイエティ・基質モイエティ・脱安定化モイエティ(以下、「R−S−D」ともいう)ポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、及びそれを含む細胞の作製
(1)レポーターモイエティ・基質モイエティ・脱安定化モイエティ(以下、「R−S−D」ともいう)ポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチドの作製
前記組み換えポリヌクレオチドは、2つの構造を作製した。一つは、R−S−D構造を有するポリペプチドをコーディングするものであり、他の一つは、I−B−R−S−D構造を有するポリペプチドをコーディングするものである。ここで、I及びBは、それぞれ内部標準レポーターをコーディングするヌクレオチド配列及びバイシストロン配列である。前記組み換えポリヌクレオチドは、プラスミドベクターの形態である。
前記内部標準レポーターまたはレポーターモイエティは、発光タンパク質あるいは蛍光タンパク質をコーディングしているヌクレオチド配列を使用した。具体的には、発光タンパク質をコーディングする配列は、ホタル・ルシフェラーゼタンパク質(FLuc:firefly luciferase)(例:配列番号9)をコーディングするヌクレオチド配列(例:配列番号1)と、ナノ・ルシフェラーゼタンパク質(NLuc:nano−luciferase)(配列番号10)をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号2)とを使用し、蛍光タンパク質をコーディングする配列は、強化された緑色蛍光タンパク質(eGFP:enhanced green fluorescence protein)(配列番号11)をコーディングしているヌクレオチド配列(配列番号3)またはmチェリータンパク質(mCherry)(配列番号12)をコーディングしているヌクレオチド配列(配列番号4)を使用した。
前記バイシストロン配列は、豚テスコウイルス−1(teschovirus−1)に由来した自家切断ペプチドをコーディングするヌクレオチド配列(P2A)(配列番号5)を使用した。
タンパク質分解酵素の基質モイエティは、ボツリヌス毒素タイプA型の場合、ヒトSNAP25のC末端部位であって、全体207個アミノ酸配列のうち145番から207番までのアミノ酸配列(配列番号14)をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号6)、またはボツリヌス毒素タイプB型の場合、ヒトVAMP2(配列番号18)をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号17)を使用した。
脱安定化モイエティは、PEST配列(配列番号16)をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号8)、及びCL1配列(配列番号15)をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号7)を使用した。
前記組み換えポリヌクレオチドの作製過程は、次の通りであった。
まず、pGL4.31ベクター(Promega)から、ホタル・ルシフェラーゼタンパク質(FLuc)(配列番号9)をコーディングするヌクレオチド(配列番号1)(以下、「FLuc配列」とする)を、pNL1.1ベクター(Promega)から、ナノ・ルシフェラーゼタンパク質(NLuc)(配列番号10)をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号2)(以下、「NLuc配列」とする)を、pEGFP−C1ベクター(clontech)から、強化された緑色蛍光タンパク質(eGFP)(配列番号11)をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号3)(以下、「eGFP配列」とする)を、pmCherry−C1ベクターから、mチェリータンパク質(mCherry)(配列番号12)をコーディングしているヌクレオチド配列(配列番号4)(以下、「mCherry配列」とする)を得た。ヒトSNAP25のC末端部位として、全体207個アミノ酸配列のうち145番から207番までのアミノ酸配列をコーディングするヌクレオチド配列(配列番号6)(以下、「SNAP25配列」とする)と、ヒトVAMP2をコーディングするヌクレオチド配列(以下、「VAMP2配列」とする)は、ヒト由来細胞株のmRNAにおいて、RT−PCRを介してヌクレオチド配列を合成した。CL1とPESTとが融合されたCL1−PESTポリペプチドをコーディングする配列(以下、「CL1−PEST配列」とする)、及び豚テスコウイルス−1(teschovirus−1)に由来した自家切断ペプチドP2Aをコーディングするヌクレオチド配列(以下、「P2A配列」とする)は、遺伝子合成を介して得た。
次に、前記の配列の組み合わせで、R−S−DあるいはI−B−R−S−Dの組み換えられたポリヌクレオチドを、制限酵素を利用した遺伝子クローニング法を利用して作製し、pCDNA4ベクター(invitrogen)またはpFBベクター(Agilent)のBamHI/XhoI制限酵素部位に連結し、組み換えベクターを作製した。例として、NLuc配列・SNAP25配列・CL1−PEST配列で構成された組み換えポリヌクレオチドが、pCDNA4ベクターのBamHI/XhoI酵素部位に導入されたベクター(以下、「pCDNA4ベクター1」ともいう)、またはpFBベクターのBamHI/XhoI酵素部位に導入されたpFBベクター(以下、「pFBベクター1」ともいう)を作製した。また、前記mCherry配列、SNAP25配列及びCL1−PEST配列で構成された組み換えポリヌクレオチドが、pCDNA4ベクターのBamHI/XhoI酵素部位に導入されたベクター(以下、「pCDNA4ベクター2」ともいう)、またはpFBベクターのBamHI/XhoI酵素部位に導入されたpFBベクター(以下、「pFBベクター2」ともいう)を作製した。また、前記FLuc配列、P2a配列、NLuc配列、SNAP25配列及びCL1−PEST配列で構成された組み換えポリヌクレオチドが、pCDNA4ベクターのBamHI/XhoI酵素部位に導入されたベクター(以下、「pCDNA4ベクター3」という)、またはpFBベクターのBamHI/XhoI酵素部位に導入されたpFBベクター(以下、「pFBベクター3」ともいう)を作製した。また、前記FLuc配列、P2a配列、NLuc配列、VAMP2配列及びCL1−PEST配列で構成された組み換えポリヌクレオチドが、pFBベクターのBamHI/XhoI酵素部位に導入されたpFBベクター(以下、「pFBベクター4」ともいう)を作製した。
ここで、pCDNA4ベクターは、プラスミド由来のベクターであり、細胞で前記組み換えポリヌクレオチドを、一時的発現をなさせるために使用した。一方、pFBベクターは、モロニーマウス白血病ウイルス(MMLV:Moloney murine leukemia virus)由来のベクターであり、形質感染を介して操作された細胞株、すなわち、前記組み換えポリヌクレオチドが染色体内に導入された細胞株作製に使用された。
作製されたプラスミドベクター及びウイルスベクターは、シクォンシングを介して、作製物の構成を確認し、細胞培養用レベルで、プラスミドベクターDNAを精製及び分離した。
(2)R−S−DポリペプチドまたはI−B−R−S−Dポリペプチドを発現する細胞の作製
前記(1)で作製されたベクターを、安定して一定に発現する細胞株を構築するために、MMLV由来ウイルスベクター、すなわち、pFBベクターを利用した形質導入法を遂行した。MMLV由来ウイルスベクターを利用した形質感染法は、当業界で広く遂行される方法であり、当該参照文献を参照した(Felts Ka et al., Mol Biotechnol. 2002 Sep; 22 (1): 25-32)。簡略に説明すれば、パッケージングのための細胞であるHEK−293T(ATCC−CRL−3216)細胞を、10% FBS(fetal bovine serum)が含まれたDMEM培地10mlに、1X10の細胞個数を、55cmカルチャディッシュにシーディングし、24時間、37℃及び5% COインキュベータで培養した後、(1)で作製された本発明の組み換えポリヌクレオチドpFBベクター、すなわち、pFBベクター1,2,3または4、pCMV−gagpol(Cell Biolabs,inc.)、及びpCMV−VSV−G(Cell Biolabs,inc.)を、3:2:1の比率で混合した。このとき、pFBベクターは、7.5μgを使用した。このベクターの混合物は、形質感染を行うために、LipofectamineTM 3000(invitrogen)を利用し、形質導入方法は、製造者の指針によって遂行した。形質導入後の48時間、細胞を同一条件で培養した。それにより、前記HEK293T細胞から、感染性あるパッケージングされたpFBベクター1,2,3または4含有ウイルスを生産した。
次に、生産された前記感染性あるパッケージングされたpFBベクター1,2,3または4含有ウイルスを目的細胞に形質感染させ、安定化されて一定に発現する細胞株を確立した。該目的細胞は、NG108−15細胞(ATCC−HB−12317)、SiMa細胞(DSMZ:ACC−164)及びNT2細胞(ATCC−CRL−1973)を使用した。NG108−15細胞は、鼠の神経芽細胞腫(neuroblastoma)とラットの神経膠腫との雑種細胞であり、神経細胞への分化を介して、ボツリヌス毒素A型に対する感受性が確認された細胞株であり(Whitemarsh RC et al., Biochem Biophys Res Commun. 2012 Oct 19; 427 (2): 426-30)、SiMa細胞は、ヒト由来神経芽細胞腫由来の細胞株であり、神経細胞への分化を介して、ボツリヌス毒素A型に対する感受性が確認された細胞株であり(Fernandez-Salas E et al., PLoS One. 2012; 7 (11): e49516)、NT2細胞は、ヒトの睾丸に由来した胎生期癌(embryonal carcinoma)細胞株であり、多分化能を有しており、特定条件下で神経細胞に分化が進み、神経細胞に分化されたNT2細胞は、ボツリヌス毒素A型に対する感受性が確認された(Tegenge et al., Cell Mol Neurobiol. 2012 Aug; 32 (6): 1021-9)。
目的ポリペプチドの発現が安定化された細胞株作製の具体的過程は、次の通りである。
まず、該目的細胞は、感染一日前、10% FBSが含有されたDMEM培地0.5mlを含む24−ウェル(well)プレートの各ウェル当たり、約1x10細胞にシーディングし、37℃、5% COインキュベータで1日培養した。また、前述のところで収集されたHEK−293T細胞の培養上澄み液を、0.45μmシリンジフィルタを利用して濾過し、細胞と細胞残骸とが除去されたウイルス溶液を得た。そのように得られたウイルス溶液を、1ml/ウェル(24ウェル)の濃度で培地が除去された、前記目的細胞が培養されたウェルに添加し、同一条件で6時間培養し、感染を起こさせた。感染時、目的細胞への感染効率を高めるために、polybreneを8mg/mlレベルで添加した。6時間後、前記培地を、一般細胞培養用培地である10% FBSが含有されたDMEM培地に交換し、2日間同一条件で培養した。
次に、24ウェルで感染された目的細胞は、2日間培養後、55cmカルチャディッシュに移送され、pFBベクターの選択的抗生剤であるゲネチシン(geneticin;Gibco)を、500〜1,000μg/mlで添加し、5日間培養した。適切な抗生剤の用量は、目的細胞とgeneticinとの滴定試験(titration)に基づいて処理した。NT2細胞が目的細胞である場合、10mlの細胞培養用培地を含んだカルチャディッシュにおいて、5日間800μg/mlのゲネチシン存在下で培養した。
次に、単一細胞クローンを形成するために、目的細胞を2細胞/wellの濃度で、96ウェルのウェルに移送した。55cmカルチャディッシュ培養で使用された同一培地100μlを含んだ96ウェルプレートの各ウェルにおいて、同一条件下で4週間培養をしながら、単一細胞のクローンが形成されたコロニーを、細胞培養用顕微鏡を介して選別し、拡張培養を行った。
該段階で製造された組み換えポリヌクレオチドの構成により、前選別過程を遂行することができる。すなわち、内部標準レポータータンパク質が蛍光タンパク質である場合、蛍光顕微鏡を利用し、または内部標準レポータータンパク質が発光タンパク質である場合、発光分析を介して、前選別過程を遂行した。
また、内部標準レポータータンパク質が存在しない組み換えポリヌクレオチドの前選別過程のため、または内部標準レポータータンパク質が存在する各単一クローン細胞株の感度優秀性をまず選別するために、プロテアソーム阻害剤MG132(Sigma)を、10μM培地の濃度で添加するか、あるいは前記組み換えポリヌクレオチドがSNAP25配列を含む場合に限定し、ボツリヌス毒素タイプA型の軽鎖DNAを、前記組み換えポリヌクレオチドが、VAMP2配列を含む場合、ボツリヌス毒素タイプB型の軽鎖DNAをLipofectamineTM 3000(invitrogen)を使用し、製造者の指針によって形質導入した。このとき、BoNT/ALCとBoNT/BLCは、pCDA4のBamHI/XhoI部位に導入された。該方法は、96ウェルにおいて、約3〜4週間培養しながら、単一クローンのコロニーが確認された細胞に限り、同個数の細胞を、96ウェルプレート2枚に独立してシーディングし、1枚は、選別のための実験に使い、1枚は、維持培養用に利用した。
そのような選別過程を介して、単一クローン由来の細胞株は、それぞれ拡張培養を行って凍結保管した。該凍結保管法は、一般的な哺乳動物細胞の凍結保管法で遂行したが、簡略に説明すれば、5x10ないし1x10の細胞を、5%あるいは10%のDMSOが含まれた培養培地1mlに希釈し、凍結用バイアルに入れ、プログラム化された凍結容器を利用し、−80℃まで温度を低くし、その後、液化窒素タンクのガス相で保管した。
その結果、pFBベクター1,2,3,4または6含有ウイルスを、安定化されて一定に発現する細胞株NG108−15細胞、SiMa細胞及びNT2細胞を確立した。
(3)確立されたNG108−15細胞、SiMa細胞及びNT2細胞の神経細胞への分化及び毒素中毒法
NG108−15細胞、SiMa細胞及びNT2細胞は、神経芽細胞腫細胞株または胚性癌(embryonal carcinoma cell)細胞株であり、それらは、神経細胞に分化される場合、ボツリヌス毒素の感受性があると知られている。従って、それら細胞を、次の過程によって神経細胞に分化させた。
NG108−15細胞は、10(v/v)% FBSが添加されたDMEM培地において、37℃、5% COインキュベータで維持培養した。神経細胞分化のために、matrigel(BD science)がコーティングされた細胞培養用96ウェルプレートの各ウェルに、2x10細胞/ウェルの濃度で細胞をシーディングし、約5日間、レチノイン酸(retinoic acid)50μMとパルモルファミン(purmophamine)25μMとが添加されたneurobasal培地(Gibco)で同一条件で培養した。前記neurobasal培地は、補充剤として、B27(Gibco)、Glutamax(Gibco)及びnon−essential amino acid(Gibco)をそれぞれ1Xの量で含んでいる。
SiMa細胞は、10(v/v)% FBSが添加されたDMEM培地において、37℃、5% COインキュベータで維持培養した。神経細胞分化のために、matrigel(BDscience)がコーティングされた細胞培養用96ウェルプレートの各ウェルに、5x10細胞/ウェルの濃度で細胞をシーディングし、約5日間、レチノイン酸50μMが添加された無血清MEM培地(Welgene)で同一条件で培養した。前記MEM培地は、補充剤としてB27(Gibco)、N2(Gibco)、Glutamax(Gibco)、HEPES(Gibco)及びnon−essential amino acid(Gibco)をそれぞれ1Xの量で含んでいる。
NT2細胞(以下、「NTtera2細胞」ともいう)は、10(v/v)% FBSが添加されたα−MEM培地(Welgene)において、37℃、5% COインキュベータで維持培養した。神経細胞分化のために、ペトリディッシュ(petri dish)の各ウェルに、1x10細胞/mlの濃度で細胞をシーディングし、1週間、レチノイン酸50μMが添加された分化用培地で、同一条件で2日あるいは3日ごとに培地を交換しながら培養した。分化用培地は、10(v/v)% FBSが添加されたDMEM/F12(Welgene)培地を使用した。
そのように培養された細胞は、球状体を形成し、1週間の培養後、球状体を収集し、同一面積の一般細胞培養プレートに球状体を移送し、付着細胞として、1週間、同一条件で、レチノイン酸50μMが添加された前記分化培地において、2〜3日ごとに培地を交換しながら培養した。その後、付着した細胞を、トリプシンを利用して脱群集化及び脱付着化させて細胞個数を数えた。
1x10細胞を、175Tフラスコ(Nunc)に移送し、有糸分裂阻害剤(mitotic inhibitor)が添加された前記分化用培地で、同一条件で、2〜3日ごとに培地を交換しながら10日間培養した。有糸分裂阻害剤は、AraC 1μM、ウリジン(uridine)10μM及びフロクスウリジン(floxuridine)10μMであった。神経細胞に分化された細胞は、トリプシンを利用して脱付着化させながら、ここで得られた細胞は、凍結保管した。凍結保管用培地は、凍結用培地を利用し、凍結法は、前記細胞凍結方法を利用した。分化された神経細胞は、matrigelがコーティングされた細胞培養用96ウェルプレートに、ウェル当たり1x10細胞レベルにシーディングし、前記分化用培地において、約10日以上培養しながら、培地は2〜3日間ごとに交換した。
(4)分化された神経細胞に対するボツリヌス毒素の中毒化
分化された神経細胞において、ボツリヌス毒素タイプA型の中毒化は、次のように行った。精製された毒素タンパク質の中毒化は、前記分化用培地に精製された毒素タンパク質を適切な濃度に希釈した後、37℃、5% COインキュベータにおいて維持培養中の前記神経細胞の培養液と交換した。その後、同一条件で24時間培養し、毒素中毒化を誘導し、その後、培地を前記分化用培地に交換し、72時間同一条件で培養した。
前記分化用培地を、商業的に販売されるボツリヌス毒素医薬品バイアル(Medidoxin;Neuronox)に添加し、凍結乾燥した毒素タンパク質と賦形剤とを懸濁した後、37℃、5% COインキュベータで維持培養中である細胞の培養液と交換した。完製品バイアルに対する毒素力価実験は、賦形剤の処理量を同一にするために、毒素プラシーボバイアルを利用した。毒素プラシーボバイアルは、完製品毒素バイアルにおいて、毒素タンパク質だけを除去した。
すなわち、毒素完済バイアルと毒素プラシーボバイアルとを同量に懸濁した後、各処理濃度により、中毒させる培地の総量を同一に処理した。
(5)レポーターモイエティまたは内部標準レポーターの定量分析
前記組み換えポリヌクレオチドから発現されたレポーターモイエティまたは内部標準レポータータンパク質の定量分析は、次のように行った。
本発明の前記組み換えポリヌクレオチドにおいて、発光タンパク質を、レポーターモイエティあるいは内部標準レポータータンパク質として利用した場合、発光分析法を介して、前記発光タンパク質を定量分析した。該レポーターモイエティがNLucである場合、nano−luciferase assay kit(promega)によって分析した。
レポーターモイエティがNLucであり、内部標準レポータータンパク質がFLucである場合、one−glo dual nano−luciferase assay kit(promega社)を利用し、試験は、供給者のマニュアル通り行い、発光は、SpectraMax(MolecularDevice社)を使用して測定した。正規化(normalization)のために測定されたNLuc値は、内部標準レポータータンパク質であるFLuc値で割った値を結果値として利用した。
本発明の前記組み換えポリヌクレオチドにおいて、蛍光タンパク質を、レポーターモイエティあるいは内部標準レポータータンパク質として利用した場合、蛍光測定器を介して、蛍光値を定量分析した。レポーターモイエティがmCherryであり、内部標準レポータータンパク質がeGFPである場合、蛍光測定器であるSpectraMax(MolecularDevice社)を使用し、mCherryの場合、610nm波長で励起して507nm波長で放出値を測定した。eGFPの場合488nm波長で励起し、507nm波長で放出値を測定した。正規化のために測定されたmCherryの放出値は、内部標準レポータータンパク質であるeGFPの放出値で割った値を結果値として利用した。また、incucyte機器(Essen Bioscience社)を利用し、GFPとRFPとの蛍光値を測定し、正規化を行い、結果値として利用することができる。eGFPは、GFP系であり、mCherryは、RFP系である。
(6)結果
図5は、pFBベクター1に形質感染されたNG108−15細胞を、神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aで中毒化させた後、レポーターモイエティの活性を測定した結果を示す。図5において、pFBベクター1に形質感染されたNG108−15細胞の作製、神経細胞への分化、ボツリヌス毒素Aによる中毒化、及びレポーターモイエティの活性測定は、前記(3)、(4)及び(5)に記載された通りである。図5において、ナノ・ルシフェラーゼの活性測定は、中毒化のために、最終的に、72時間培養された細胞を、前述のnano−luciferase kitを利用して発光度を測定した。図5に図示されているように、測定されたナノ・ルシフェラーゼの活性は、10nMボツリヌス毒素Aで中毒化させたものが、そうではない場合に比べ、著しく増大した相対的発光単位(relative luminescence unit)を示した。
図6は、pFBベクター2に形質感染されたNG108−15細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aで中毒化させた後、細胞を蛍光顕微鏡で確認した結果を示す。図6において、pFBベクター2に形質感染されたNG108−15細胞の作製、神経細胞への分化、及びボツリヌス毒素Aによる中毒化は、前記(3)及び(4)に記載された通りである。図6に示された結果は、Olympus FSX−100機器蛍光顕微鏡を使用し、中毒化のために、最終的に、72時間培養された細胞を蛍光観察した。
図6において、対照群は、ボツリヌス毒素A濃度が0nMである対照群であり、BoNT/A1nMは、ボツリヌス毒素A濃度が1nMである実験群を示す。図6に示されているように、実験群において、赤色蛍光を帯びる細胞が顕著に増加した。
図5及び図6の結果は、ボツリヌス毒素Aにより、SNAP25の切断部位が切断されない場合、NLuc−SNPA25基質モイエティ−CL1−PEST構造のポリペプチドが容易に分解され、相対的発光単位が低い一方、ボツリヌス毒素Aにより、SNAP25の切断部位が切断される場合、NLuc−SNPA25基質モイエティ−CL1−PEST構造のポリペプチドが、分解から安定化され、相対的発光単位が高いということを示す。
図7は、pFBベクター3に形質感染されたNG108−15細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aによって中毒化させた後、該細胞を蛍光顕微鏡で確認した結果を示す。図7において、pFBベクター3に形質感染されたNG108−15細胞の作製、神経細胞への分化、ボツリヌス毒素Aによる中毒化、及びレポーターモイエティの活性測定は、前記(3)、(4)及び(5)に記載された通りである。図7において、ホタル・ルシフェラーゼ(FLuc)及びナノ・ルシフェラーゼ(NLuc)の活性測定は、中毒化のために、最終的に、72時間培養された細胞を、one−glo nano dual luciferase kitを利用して発光度を測定した。
図7に示されているように、測定されたホタル・ルシフェラーゼ(FLuc)に対するナノ・ルシフェラーゼの相対的活性は、10nMボツリヌス毒素Aによって中毒化させたものが、そうではない場合に比べ、顕著に増大した相対的発光単位(relative luminescence unit)を示した。図7において、BoNT/A0nMは、ボツリヌス毒素A濃度が0nMである対照群であり、BoNT/A1nMは、ボツリヌス毒素A濃度が1nMである実験群を示す。図7に示されているように、測定されたナノ・ルシフェラーゼの活性は、10nMボツリヌス毒素Aによって中毒化させたものが、そうではない場合に比べ、顕著に増大した相対的発光を示した。
図8は、pFBベクター3に形質感染されたSiMa細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aによって中毒化させた後、細胞を蛍光顕微鏡で確認した結果を示す。
図9は、pFBベクター3に形質感染されたNT2細胞を神経細胞に分化させた後、ボツリヌス毒素Aによって中毒化させた後、細胞を蛍光顕微鏡で確認した結果を示す。
図8及び図9は、細胞として、NG108−15を使用した代わりに、SiMa細胞及びNT2細胞をそれぞれ使用したものを除いては、図7の過程と同一過程によって測定されたものである。図8及び図9に示されているように、測定されたナノ・ルシフェラーゼの活性は、10nMボツリヌス毒素Aによって中毒化させたものが、そうではない場合に比べ、顕著に増大した相対的発光を示した。
図10は、pFBベクター4を利用して形質感染を誘導し、安定してポリペプチドを発現するNG108−15細胞において、BoNT/Bの軽鎖を任意発現させた後(pCDNA4−BLC)、発現されたレポーターモイエティ、及び内部標準レポータータンパク質から出る信号を確認した結果を示す。ここで、pCDNA4−BLCベクターは、LipofectamineTM 3000(invitrogen)を使用し、製造者の指針により、形質導入した。形質導入後の48時間、細胞を同一条件で培養した。それにより、pCDNA4−BLCベクターは、NG108−15細胞において、一時的に発現される。図10において、縦軸は、NLuc値をFlucで正規化した値である。
図10に示されているように、ホタル・ルシフェラーゼに対して測定されたナノ・ルシフェラーゼの活性は、10μgボツリヌス毒素Bの軽鎖をコーディングするpCDNA4−BLCのDNAを導入させたものが、そうではない場合に比べ、顕著に増大した相対的発光を示した。
図11は、pFBベクター3が形質導入された安定化された細胞株NT2細胞を、異なる濃度のBoNT/Aで中毒化させ、発現されたレポーターモイエティタンパク質から出る信号を確認した結果を示す。図11において、BoNT/AAPIは、BoNT/Aとして、BoNT/Aを含む製品の製造に使用される原料を示す。BoNT/AAPIは、(株)メディトックスから供給された。pFBベクター3は、LipofectamineTM 3000(invitrogen)を使用し、製造者の指針によって形質導入した。形質導入後の48時間、細胞を同一条件で培養した。それにより、pFBベクター3は、NT2細胞で一時的に発現される。図11において、RLUは、相対的ルシフェラーゼ単位(relative luciferase unit)を示す。図11に示されているように、ホタル・ルシフェラーゼに対して測定されたナノ・ルシフェラーゼの活性は、1pMないし10nMの濃度において、ボツリヌス毒素Aの濃度依存的に、相対的発光単位を示した。それは、RLUを測定することにより、試料中のボツリヌス毒素、例えば、タイプAのレベルを測定することができるということを示す。
図12ないし図14は、pFBベクター3が形質導入された安定化されたNT2細胞を、異なる濃度のBoNT/A含有完製品で中毒化させ、発現されたレポーターモイエティ、及び内部標準レポータータンパク質から出る信号を確認した結果を示す。図12ないし図14は、BoNT/Aとして、BoNT/Aを含む製品の製造に使用される原料を使用した代わりに、BoNT/Aとして、BoNT/Aを含む製品を使用したものを除いては、同一過程によって測定した。BoNT/AAPIに比べ、前記製品は、賦形剤などの成分をさらに含む。図12、図13及び図14は、それぞれFLuc、NLuc及びNLuc/FLucの値で示したものである。
図14に示されているように、ホタル・ルシフェラーゼに対して測定されたナノ・ルシフェラーゼの活性は、1Uないし10Uの濃度において、ボツリヌス毒素Aの濃度依存的に相対的発光単位を示した。それは、RLUを測定することにより、試料中のボツリヌス毒素、例えば、タイプAのレベルを測定することができるということを示す。
第1様相による組み換えポリヌクレオチドによれば、それを含んだ宿主細胞及び試料中の神経毒素ポリペプチドのプロテアーゼ活性を決定する方法にも使用される。
第2様相による前記組み換えポリヌクレオチドを含む宿主細胞によれば、試料中の神経毒素ポリペプチドのプロテアーゼ活性を決定する方法に効率的に使用される。
第3様相及び第4様相による神経毒素ポリペプチドのタンパク質分解活性を決定するためのキットによれば、神経毒素ポリペプチドのタンパク質分解活性を決定するのにも使用される。
第5様相及び第7様相による試料中の神経毒素ポリペプチドの特性を決定する方法によれば、神経毒素ポリペプチドの特性を効率的に決定することができる。
第6様相及び第8様相による試料中の神経毒素ポリペプチドのプロテアーゼ活性を決定する方法によれば、試料中の神経毒素ポリペプチドのプロテアーゼ活性を効率的に決定することができる。
第9様相による宿主細胞がプロテアーゼを発現または阻害することができる能力を測定する方法によれば、宿主細胞が、プロテアーゼを発現または阻害することができる能力を効率的に測定するか、あるいは試験物質が、プロテアーゼ活性を調節することができるか否かということを決定することができる。

Claims (14)

  1. レポーターモイエティ、脱安定化モイエティ、及びN末端に、前記レポーターモイエティと、C末端に、前記脱安定化モイエティを作動的に連結する基質モイエティであって、前記基質モイエティは、プロテアーゼ活性の切断部位を含むものである基質モイエティを含むポリペプチドをコーディングする第1ポリヌクレオチドを含む組み換えポリヌクレオチド。
  2. 前記プロテアーゼは、神経毒素ポリペプチドであり、前記神経毒素ポリペプチドは、ボツリヌス毒素血清タイプA(BoNT/A)、BoNT/B、BoNT/C、BoNT/CD、BoNT/D、BoNT/DC、BoNT/E、BoNT/F、BoNT/FA、BoNT/G、またはテタヌス神経毒素(TeNT)であるものである求項1に記載の組み換えポリヌクレオチド。
  3. 第1ポリヌクレオチドの上流または下流に連結されたバイシストロン配列、及び前記バイシストロン配列の上流または下流に作動可能に連結された内部標準レポーターをコーディングするポリヌクレオチドをさらに含むものである請求項1に記載の組み換えポリヌクレオチド。
  4. 前記バイシストロン配列は、内部リボゾーム進入部位(IRES)であるか、あるいはリボゾームがペプチド結合形成を抜かさせるものである請求項3に記載の組み換えポリヌクレオチド。
  5. 請求項1に記載の組み換えポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
  6. 前記宿主細胞は、神経毒素ポリペプチドを、細胞質中に転置させる細胞であるものである請求項5に記載の宿主細胞。
  7. 前記宿主細胞は、NT2,SiMaまたはNG108−15細胞であるものである請求項5に記載の宿主細胞。
  8. プロテアーゼ、例えば、タンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドをコーディングする外来ポリヌクレオチドを含むものである請求項5に記載の宿主細胞。
  9. 請求項5に記載の宿主細胞をタンパク質分解活性神経毒素ポリペプチドを含むと疑われる試料と接触させる段階と、
    接触された産物中の前記レポーターから放出される信号を測定する段階と、を含む試料中の神経毒素ポリペプチドのプロテアーゼ活性を決定する方法。
  10. 前記組み換えポリヌクレオチドは、第1ポリヌクレオチドの上流または下流に連結されたバイシストロン配列、及び前記バイシストロン配列の上流または下流に作動可能に連結された内部標準レポーターをコーディングするポリヌクレオチドをさらに含むことである請求項9に記載の方法。
  11. 接触させる段階前に、前記宿主細胞を培地中で培養し、神経細胞に分化させる段階をさらに含むことである請求項9に記載の方法。
  12. 前記宿主細胞は、NT2,SiMaまたはNG108−15細胞であることである請求項11に記載の方法。
  13. 請求項5に記載の宿主細胞に、プロテアーゼポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを導入させる段階と、前記ポリヌクレオチドが導入された宿主細胞を培養し、培養物中の前記レポーターモイエティ、前記内部標準レポーターまたはその産物から放出される信号を測定する段階と、を含む宿主細胞がプロテアーゼを発現または阻害することができる能力を測定する方法。
  14. 前記培養は、試験物質の存在下で行われることである請求項13に記載の方法。
JP2018560622A 2016-05-24 2017-05-24 レポーターモイエティ、基質モイエティ及び脱安定化モイエティを含むポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、それを含む宿主細胞、並びにその用途 Active JP6741788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160063722 2016-05-24
KR10-2016-0063722 2016-05-24
PCT/KR2017/005420 WO2017204561A2 (ko) 2016-05-24 2017-05-24 리포터 모이어티, 기질 모이어티 및 탈안정화 모이어티를 포함하는 폴리펩티드를 코딩하는 재조합 폴리뉴클레오티드, 그를 포함하는 숙주세포, 및 그의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516379A true JP2019516379A (ja) 2019-06-20
JP6741788B2 JP6741788B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60411350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560622A Active JP6741788B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-24 レポーターモイエティ、基質モイエティ及び脱安定化モイエティを含むポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、それを含む宿主細胞、並びにその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11198859B2 (ja)
EP (1) EP3438267B1 (ja)
JP (1) JP6741788B2 (ja)
KR (1) KR101981199B1 (ja)
CN (1) CN109153997A (ja)
WO (1) WO2017204561A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508654A (ja) * 2017-02-16 2020-03-26 ザ・ユニバーシティ・オブ・シェフィールド 安定型vampレポーターアッセイ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512692A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 シナプティック リサーチ,リミテッド ライアビリティ カンパニー プロテアーゼ活性阻害剤の同定とプロテアーゼ活性の存在を測定するための方法
JP2013534415A (ja) * 2010-06-11 2013-09-05 シナプティック リサーチ,リミテッド ライアビリティ カンパニー N末端ルール・プロテアーゼ同定方法及びその使用法
US20150159193A1 (en) * 2013-08-09 2015-06-11 Biomadison, Inc. Botulinum toxin assay with improved sensitivity
JP2016039809A (ja) * 2011-06-01 2016-03-24 バイオマジソン・インコーポレイテッドBiomadison, Inc. 非fretボツリヌスアッセイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040002056A1 (en) * 1998-05-12 2004-01-01 Lorens James B. Methods of screening for bioactive agents using cells transformed with self-inactivating viral vectors
CN101914555A (zh) * 2001-02-23 2010-12-15 Dsmip资产有限公司 编码新蛋白水解酶的新基因
US20030147810A1 (en) 2002-02-01 2003-08-07 University Of Michigan Compositions and methods for reporting of protease activity within the secretory pathway
EP2182059A1 (en) * 2002-09-16 2010-05-05 Promega Corporation Rapidly degraded reporter fusion proteins
US10246492B2 (en) 2009-10-16 2019-04-02 Biomadison, Inc. Botulinum assay with synaptobrevin substrate moiety
LT2800973T (lt) * 2012-01-04 2018-09-10 Biomadison, Inc. Būdai ir junginiai, skirti botulino tyrimų jautrumo padidinimui
AU2013229472A1 (en) * 2012-03-07 2014-08-07 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Means and methods for determining neurotoxin activity based on a modified luciferase
WO2014079878A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Means and methods for determination of botulinum neurotoxin biological activity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512692A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 シナプティック リサーチ,リミテッド ライアビリティ カンパニー プロテアーゼ活性阻害剤の同定とプロテアーゼ活性の存在を測定するための方法
JP2013534415A (ja) * 2010-06-11 2013-09-05 シナプティック リサーチ,リミテッド ライアビリティ カンパニー N末端ルール・プロテアーゼ同定方法及びその使用法
JP2016039809A (ja) * 2011-06-01 2016-03-24 バイオマジソン・インコーポレイテッドBiomadison, Inc. 非fretボツリヌスアッセイ
US20150159193A1 (en) * 2013-08-09 2015-06-11 Biomadison, Inc. Botulinum toxin assay with improved sensitivity

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SCIENTIFIC REPORTS, vol. 5, no. 17205, JPN6019043394, 2015, pages 1 - 10, ISSN: 0004149713 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508654A (ja) * 2017-02-16 2020-03-26 ザ・ユニバーシティ・オブ・シェフィールド 安定型vampレポーターアッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
US11198859B2 (en) 2021-12-14
US20190161745A1 (en) 2019-05-30
JP6741788B2 (ja) 2020-08-19
EP3438267B1 (en) 2024-05-01
WO2017204561A3 (ko) 2018-01-18
CN109153997A (zh) 2019-01-04
KR20170132697A (ko) 2017-12-04
EP3438267A2 (en) 2019-02-06
KR101981199B1 (ko) 2019-05-22
EP3438267A4 (en) 2019-08-21
WO2017204561A2 (ko) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2332959B1 (en) Method and compositions for detecting botulinum neurotoxin
DK1543329T3 (en) CELL BASED RESONANCE FLUORESCEN ENERGY TRANSFER ASSAYS (FRET) FOR CLOSTRIDIUM TOXINES
US9624529B2 (en) N-end rule protease activity indication methods and uses thereof
US11661442B2 (en) Vesicles for characterization of botulinum neurotoxins
PT1869459E (pt) Ensaios fret à base de corantes lipofílicos para a actividade da toxina de clostrídeo
US20080064054A1 (en) Fluorescence resonance energy transfer (fret) assays for clostridial toxin activity
WO2008036060A2 (en) Clostridial toxin activity assays
JP6682532B2 (ja) 神経毒ポリペプチドの生物学的活性を測定する方法
JP6741788B2 (ja) レポーターモイエティ、基質モイエティ及び脱安定化モイエティを含むポリペプチドをコーディングする組み換えポリヌクレオチド、それを含む宿主細胞、並びにその用途
US20220326221A1 (en) Cells Highly Sensitive to Clostridial Neurotoxin
US20220357314A1 (en) Cell-based Clostridal Neurotoxin Assays
US20220298488A1 (en) Genetically Engineered Cells Sensitive for Clostridial Neurotoxins
JP6497683B2 (ja) プロテアーゼの基質ペプチド及びプロテアーゼの活性測定方法
JP2001518307A (ja) 活性物質の同定のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250