JP6497683B2 - プロテアーゼの基質ペプチド及びプロテアーゼの活性測定方法 - Google Patents

プロテアーゼの基質ペプチド及びプロテアーゼの活性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6497683B2
JP6497683B2 JP2016551530A JP2016551530A JP6497683B2 JP 6497683 B2 JP6497683 B2 JP 6497683B2 JP 2016551530 A JP2016551530 A JP 2016551530A JP 2016551530 A JP2016551530 A JP 2016551530A JP 6497683 B2 JP6497683 B2 JP 6497683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
amino acid
tyrosine
phenylalanine
isoleucine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051752A1 (ja
Inventor
昌史 後藤
昌史 後藤
前田 浩
浩 前田
和隆 村山
和隆 村山
洋平 山形
洋平 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Tohoku University NUC
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Tohoku University NUC filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Publication of JPWO2016051752A1 publication Critical patent/JPWO2016051752A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497683B2 publication Critical patent/JP6497683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、プロテアーゼの基質ペプチド及びこれを用いたプロテアーゼの活性測定方法に関する。より詳しくは、クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来の中性プロテアーゼによって特異的に切断される基質ペプチド等に関する。
生体組織から細胞又は細胞集合体を分離するため、生体組織をタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)で処理することが行われている。例えば、膵島移植のため、膵臓組織をコラゲナーゼで処理し、膵島を分離することが行われている。生体組織からの細胞又は細胞集合体(以下「細胞等」とも称する)の分離においては、分離後の細胞等に障害を与えることなく、良好な機能を保持した細胞等を得ることが望まれる。
細胞等の分離に用いられる酵素組成物としては、クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)が産生するコラゲナーゼを含む組成物が汎用されている(特許文献1参照)。クロストリジウム・ヒストリチクス菌は、コラゲナーゼI(ColG)及びコラゲナーゼII(ColH)の2つのコラゲナーゼと、システインエンドペプチダーゼであるクロストリパイン(Clostripain:CP)、メタロエンドペプチダーゼであるクロストリジウム中性プロテアーゼ(Neural protease:NP)の4つのプロテアーゼを産生する。このため、上記酵素組成物には、2種類のコラゲナーゼ以外にも、NP及びCPが含まれていることが知られている。
クロストリジウム・ヒストリチクス菌に由来する酵素組成物に含まれる各プロテアーゼの量は、当該組成物による細胞等の分離効率や分離後の細胞等の状態に影響を与えると考えられる(非特許文献1参照)。このため、酵素組成物中の各プロテアーゼの量を予め測定しておくことは、酵素組成物の均一性と分離操作の再現性を担保するために有用となる。
プロテアーゼの量は、一般に、活性測定用の基質を用いて測定されている。コラゲナーゼの活性測定用基質としては、「N−[3−(2−フリル)アクロイル]−Leu−Gly−Pro−Ala」などのペプチドが市販されている(シグマアルドリッチ、F5135)。
酵素組成物中に含まれる各プロテアーゼの量を正確に測定するためには、測定対象とするプロテアーゼのみが切断可能な基質を用いることが必要である。CPに特異的な基質ペプチドとして、「Bz−L−Arg−pNA」(Benzoyl-L-arginine-p-nitroanilide)が知られている。CPは基質特異性が高く、Arg又はLysを含まないペプチドに対しては切断活性を示さないことが明らかとなっている(非特許文献2参照)。
国際公開第1996/000283号
D Brandhorst et al., Transplantation Proceedings, 37(8), 3450-3451 (2005) William M Mitchell et al., Method Enzymol, 19, 635-642 (2007)
上述の通り、細胞等の分離に用いられる酵素組成物中に含まれる各プロテアーゼの量を正確に測定するためには、測定対象とするプロテアーゼのみが切断可能な基質を用いることが必要である。しかしながら、クロストリジウム・ヒストリチクス菌が産生する中性プロテアーゼに特異的な基質はこれまで得られていなかった。
そこで、本発明は、クロストリジウム・ヒストリチクス菌が産生する中性プロテアーゼによって特異的に切断される基質を提供することを主な目的とする。
上記の課題に解決のため、本発明は、以下の[1]〜[25]を提供する。
[1] Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなるプロテアーゼの基質ペプチド。
[2] 前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる[1]の基質ペプチド。
[3] 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である[1]又は[2]の基質ペプチド。
[4] 前記プロテアーゼが、クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来の中性プロテアーゼである[1]〜[3]のいずれかの基質ペプチド。
[5] Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなるペプチド。
[6] 前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる[5]のペプチド。
[7] 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である[5]又は[6]のペプチド。
[8] クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来の中性プロテアーゼによって特異的に切断される[5]〜[7]のいずれかのペプチド。
[9] クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来のコラゲナーゼG、コラゲナーゼH及びクロストリパインによって切断されない[5]〜[8]のいずれかのペプチド。
[10] グリシン−フェニルアラニン−チロシン。
グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン。
グリシン−フェニルアラニン−セリン。
グリシン−フェニルアラニン−グリシン。
グリシン−ロイシン−チロシン。
グリシン−ロイシン−ヒスチジン。
グリシン−ロイシン−セリン。
グリシン−ロイシン−グリシン。
グリシン−イソロイシン−チロシン。
グリシン−イソロイシン−ヒスチジン。
グリシン−イソロイシン−セリン。
グリシン−イソロイシン−グリシン。
グリシン−トリプトファン−チロシン。
グリシン−トリプトファン−ヒスチジン。
グリシン−トリプトファン−セリン。
グリシン−トリプトファン−グリシン。
[11] 目的とするプロテアーゼの活性を測定する方法であって、
Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなる基質ペプチドと、
前記プロテアーゼと、
を混合する手順と、
前記基質ペプチドの切断量を定量する手順と、
を含む方法。
[12] 前記基質ペプチドが、前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる[11]の方法。
[13] 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である[11]又は[12]の方法。
[14] 前記プロテアーゼが、クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来の中性プロテアーゼである[11]〜[13]のいずれかの方法。
[15] 前記基質ペプチドの前記アミノ酸配列が、以下のいずれか一である[11]〜[14]のいずれかの方法。
グリシン−フェニルアラニン−チロシン、グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン、グリシン−フェニルアラニン−セリン、グリシン−フェニルアラニン−グリシン、グリシン−ロイシン−チロシン、グリシン−ロイシン−ヒスチジン、グリシン−ロイシン−セリン、グリシン−ロイシン−グリシン、グリシン−イソロイシン−チロシン、グリシン−イソロイシン−ヒスチジン、グリシン−イソロイシン−セリン、グリシン−イソロイシン−グリシン、グリシン−トリプトファン−チロシン、グリシン−トリプトファン−ヒスチジン、グリシン−トリプトファン−セリン、又は、グリシン−トリプトファン−グリシン。
[16] 組成物中に含まれる特定のプロテアーゼの量を決定する方法であって、
Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなる基質ペプチドと、
前記組成物と、
を混合する手順と、
前記基質ペプチドの切断量を定量する手順と、
を含む方法。
[17] 前記基質ペプチドが、前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる[16]の方法。
[18] 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である[16]又は[17]の方法。
[19] 前記組成物がクロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来のタンパク質分解酵素組成物であり、前記プロテアーゼが同菌由来の中性プロテアーゼである[16]〜[18]のいずれかの方法。
[20] 前記基質ペプチドの前記アミノ酸配列が、以下のいずれか一である[16]〜[19]のいずれかの方法。
グリシン−フェニルアラニン−チロシン、グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン、グリシン−フェニルアラニン−セリン、グリシン−フェニルアラニン−グリシン、グリシン−ロイシン−チロシン、グリシン−ロイシン−ヒスチジン、グリシン−ロイシン−セリン、グリシン−ロイシン−グリシン、グリシン−イソロイシン−チロシン、グリシン−イソロイシン−ヒスチジン、グリシン−イソロイシン−セリン、グリシン−イソロイシン−グリシン、グリシン−トリプトファン−チロシン、グリシン−トリプトファン−ヒスチジン、グリシン−トリプトファン−セリン、又は、グリシン−トリプトファン−グリシン。
[21] 組成物中の特定のプロテアーゼの有無を検出する方法であって、
Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなる基質ペプチドと、
前記組成物と、
を混合する手順と、
前記基質ペプチドの切断を検出する手順と、
を含む方法。
[22] 前記基質ペプチドが、前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる[21]の方法。
[23] 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である[21]又は[22]の方法。
[24] 前記組成物がクロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来のタンパク質分解酵素組成物であり、前記プロテアーゼが同菌由来の中性プロテアーゼである[21]〜「23」のいずれかの方法。
[25] 前記基質ペプチドの前記アミノ酸配列が、以下のいずれか一である[21]〜[24]のいずれかの方法。
グリシン−フェニルアラニン−チロシン、グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン、グリシン−フェニルアラニン−セリン、グリシン−フェニルアラニン−グリシン、グリシン−ロイシン−チロシン、グリシン−ロイシン−ヒスチジン、グリシン−ロイシン−セリン、グリシン−ロイシン−グリシン、グリシン−イソロイシン−チロシン、グリシン−イソロイシン−ヒスチジン、グリシン−イソロイシン−セリン、グリシン−イソロイシン−グリシン、グリシン−トリプトファン−チロシン、グリシン−トリプトファン−ヒスチジン、グリシン−トリプトファン−セリン、又は、グリシン−トリプトファン−グリシン。
本発明により、クロストリジウム・ヒストリチクス菌が産生する中性プロテアーゼによって特異的に切断される基質が提供される。
NP,ColG,ColHによる合成ペプチドの切断によって生成するペプチド断片を検出したクロマトグラムである。 NP,ColG,ColHによる合成ペプチドの切断によって生成するペプチド断片のアミノ酸配列を示す図である。 NP,ColG,ColHによるNP特異的基質ペプチド(FAGFYA)の切断によって生成するペプチド断片とそのアミノ酸配列を解析した結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
1.基質ペプチド
本発明に係るプロテアーゼの基質ペプチドは、Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなることを特徴とする。
本発明者らは、Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含むペプチドが、クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)が産生する中性プロテアーゼ(NP)によって、当該アミノ酸配列のGlyとXaaとの間で特異的に切断されることを見出した(実施例参照)。ここで、本明細書において、ペプチドに関する「切断」との用語は「加水分解」と同義に用いられるものとする。また、「特異的に切断される」とは、NP以外のプロテアーゼによっては全く切断されないか、少なくとも当分野において周知の技術によっては切断を検出できないことを意味する。「NPによって特異的に切断される」とは、例えば、NPによる基質ペプチドの加水分解反応によって生じるペプチド断片の量に対して、NP以外の他のプロテアーゼによる基質ペプチドの加水分解反応によって生じるペプチド断片の量が5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.1%以下であることをいう。
本発明に係る基質ペプチドは、プロテアーゼによる切断を光学的に検出可能とするため、及び/又はエキソペプチダーゼによる消化を防止するため、N末端及び/又はC末端に保護基を有することが好ましい。保護基は、特に限定されず、例えば、3−(2−フリル)アクロイル基(FA基)、ベンジルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、t−ブトキシカルボニル基、アセチル基、サクシニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基、アミド基などが用いられる。例えば、FA基をN末端に付加した場合、「FA−Gly」は波長334nmに吸収を有するため、同波長の吸光度減少を検出することによって、「FA−Gly」の遊離、すなわちプロテアーゼによる基質ぺプチドの切断を検出できる。
また、例えば、N末端及びC末端の一方に蛍光物質を結合させ、他方の末端に消光物質を結合させた場合、基質ペプチドの切断によって消光物質(クエンチャー)から解離した蛍光物質からの蛍光を検出することによって、プロテアーゼによる基質ぺプチドの切断を検出できる。蛍光物質及び消光物質には、従来公知の物質を組み合わせて用いればよく、例えば蛍光物質として2−(N−メチル アミノ)ベンゾイル(2-(N-methyl amino)benzoyl)基又は7−メトキシコウマリン−4−イル)アセチル(7-methoxycoumarin-4-yl)acetyl)基を、消光物質として2,4−ジニトロロフェニル(2, 4-dinitorophenyl)を用いることができる。
本発明に係る基質ペプチドの長さは、特に限定されないが、NPに対する基質特異性を担保するため、3アミノ酸長以上とされる。また、本発明に係る基質ペプチドには、NPに対する基質特異性を維持し得る限り、蛍光物質や発色団による修飾や、基質ペプチドの切断に伴って吸光度変化をもたらす官能基の付加などが行われてもよい。なお、上記のクエンチャーを用いる場合には、N末端又はC末端に結合された消光物質が、多端に結合された蛍光物質に近接して位置でき、蛍光物質の励起を阻止し得るように基質ペプチドのアミノ酸配列長を設計する必要がある。
本発明に係る基質ペプチドは、より具体的には、以下のアミノ酸配列のいずれか1以上を含む。
グリシン−フェニルアラニン−チロシン、グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン、グリシン−フェニルアラニン−セリン、グリシン−フェニルアラニン−グリシン、グリシン−ロイシン−チロシン、グリシン−ロイシン−ヒスチジン、グリシン−ロイシン−セリン、グリシン−ロイシン−グリシン、グリシン−イソロイシン−チロシン、グリシン−イソロイシン−ヒスチジン、グリシン−イソロイシン−セリン、グリシン−イソロイシン−グリシン、グリシン−トリプトファン−チロシン、グリシン−トリプトファン−ヒスチジン、グリシン−トリプトファン−セリン、又は、グリシン−トリプトファン−グリシン。
基質ペプチドに対するNPの切断活性の高さの観点から、以下のアミノ酸配列のいずれか1以上を含むものがより好ましい。
グリシン−フェニルアラニン−チロシン。
グリシン−ロイシン−チロシン。
グリシン−イソロイシン−チロシン。
グリシン−トリプトファン−チロシン。
本発明に係る基質ペプチドの好適な具体例としては以下のものが挙げられる。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−チロシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−セリン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−グリシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−チロシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−ヒスチジン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−セリン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−グリシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−チロシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−ヒスチジン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−セリン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−グリシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−チロシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−ヒスチジン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−セリン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−グリシン アミド。
基質ペプチドに対するNPの切断活性の高さの観点から、以下のものがより好ましい。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−チロシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−チロシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−チロシン アミド。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−チロシン アミド。
2.プロテアーゼ活性の測定方法
本発明に係る基質ペプチドは、プロテアーゼ活性の測定のために利用できる。本発明に係る基質ペプチドは、NPに対して特異的な基質となるため、NPの活性の測定のために好適に用いられる。
本発明に係るプロテアーゼ活性の測定方法は、目的とするプロテアーゼと本発明に係る基質ペプチドとを混合する手順と、前記基質ペプチドの切断量を定量する手順と、を含む。
混合手順は、プロテアーゼと基質ペプチドとを適当な溶媒に溶解し、反応させることによって行うことができる。反応時の溶媒、プロテアーゼ及び基質ペプチドの濃度、時間、温度などの条件は、従来公知のプロテアーゼ活性測定と同様に設定すればよい。
定量手順は、混合手順で得られた反応溶液を、液体クロマトグラフィーとUV検出器によって分析し、生成したペプチド断片を検出、定量することによって行うことができる。生成したペプチド断片の検出、定量は、例えば、基質ペプチドの吸光度を測定してプロテアーゼによる切断に起因する吸光度変化を検出するなどの従来公知の手法によって行うこともできる。
NPの活性値が既知の標品酵素を用いて予め作成した検量線を用いることで、定量手順で得られた基質ペプチドの切断量から酵素の活性値を算出できる。製造されたNPやNPを含む酵素組成物について、製品単位であるいは製造ロット単位でNPの酵素活性値を算出することで、NP製品の品質管理に利用することができる。
3.組成物中のプロテアーゼの検出方法
本発明に係る基質ペプチドは、組成物中のプロテアーゼの有無を検出するために利用できる。本発明に係る基質ペプチドは、NPによって特異的に切断されるため、組成物中にNPが含まれているか否かを検出するために好適に用いられる。
本発明に係るプロテアーゼの検出方法において、試料となる組成物は、NPが含まれている可能性があるものであれば特に限定されないが、特に好ましくはクロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のタンパク質分解酵素組成物とされる。本発明に係る基質ペプチドは、クロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のコラゲナーゼG(ColG)、コラゲナーゼH(ColH)及びクロストリパイン(CP)によって切断されず、NPによって特異的に切断されるため、本発明に係るプロテアーゼの検出方法は、クロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のタンパク質分解酵素組成物中におけるNPの有無を検出するために適用できる。
クロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のタンパク質分解酵素組成物には、菌体、菌体破砕物、培養上清あるいはこれらの抽出物又は精製物であって、同菌が産生するプロテアーゼを含む組成物が広く含まれ得る。
本発明に係るプロテアーゼの検出方法は、目的とする組成物と本発明に係る基質ペプチドとを混合する手順と、前記基質ペプチドの切断を検出する手順と、を含む。混合手順は、上述したプロテアーゼ活性の測定方法と同様にして行えばよい。また、検出手順は、上述したプロテアーゼ活性の測定方法の定量手順に従って行えばよい。
4.組成物中のプロテアーゼの定量方法
本発明に係る基質ペプチドは、組成物中に含まれるプロテアーゼの量を決定するためにも利用できる。本発明に係る基質ペプチドは、NPに対して特異的な基質となるため、組成物中に含まれるNPの定量のために好適に用いられる。
本発明に係るプロテアーゼの定量方法は、目的とする組成物と本発明に係る基質ペプチドとを混合する手順と、前記基質ペプチドの切断量を定量する手順と、を含む。混合手順及び定量手順は、上述したプロテアーゼ活性の測定方法と同様にして行えばよい。NPの含有量が既知の標品酵素を用いて予め作成した検量線を用いることで、定量手順における基質ペプチドの切断量から酵素の含有量を算出できる。
先の説明したように、細胞等の分離に用いられる酵素組成物として、クロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のタンパク質分解酵素組成物が汎用されている。このタンパク質分解酵素組成物には、クロストリジウム・ヒストリチクス菌が産生するColG、ColH、CP及びNPが含まれており、細胞等の分離効率や分離後の細胞等の状態は組成物中の各プロテアーゼの量に影響される。
本発明に係る組成物中のプロテアーゼの定量方法によれば、クロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のタンパク質分解酵素組成物において、細胞等の分離効率や分離後の細胞等の状態を最適化し得るNPの含有量を決定することができる。なお、本発明に係る組成物中のプロテアーゼの定量方法において、NPに加えて、ColG、ColH及びCPなどのプロテアーゼの定量も併せて行う場合には、「N−[3−(2−フリル)アクロイル]−Leu−Gly−Pro−Ala」及び「Bz−L−Arg−pNA」などの従来公知の基質ペプチドを用いて行えばよい。
また、本発明に係る組成物中のプロテアーゼの定量方法を用いて、NP含有量が未知のタンパク質分解酵素組成物についてNP含有量を決定すれば、精製されたNPあるいはNPの活性を補うための他のプロテアーゼ(例えばサーモリシン)を、最適なNP含有量あるいは最適なプロテアーゼ含有量となるまで添加することも可能である。これにより、均質な性能を有するタンパク質分解酵素組成物を調製でき、細胞分離操作の再現性を向上させることが可能となる。
<試験例1:NPによる合成ペプチドの分解>
NPに特異的な基質ペプチドの候補として、「Tyr-Gly-Phe-Tyr-Glu」(配列番号1)及び「Tyr-Gly-Phe-Tyr-Arg」(配列番号2)のペンタマーペプチドを合成した。これらの合成ペプチドを用いて、NP(参考例1参照)、クロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のコラゲナーゼG(ColG、Meiji Seikaファルマ(株))、コラゲナーゼH(ColH、Meiji Seikaファルマ(株))による切断によって生成するペプチド断片を以下の方法で分析した。
合成ペプチド溶液(375 μM in 50 mM Tris-HCl Buffer)24μlと、NP溶液(2 μg/ml)、ColG溶液(9 mg/ml)又はColH溶液(4 mg/ml)6μlを混合し、30℃で30分反応させた。ギ酸を添加して反応を停止させた。反応液を逆相高速液体クロマトグラフィーにロードし、以下の条件で生成したペプチド断片の分離を行った。ペプチド断片の検出と分析は、Chromato−Integrator model D−2500(Hitachi High-Technologies Co.)及びChromato−Pro software(Run Time Instruments Co.)を用いて行った。また、分離されたペプチド断片の分子量を、ESI−MS(equire 6000, Bruker Daltonics)を用いて決定した。
カラム:TSKgel ODS−120T(φ4.6×250 mm, Tosho Co.)
溶媒:0.1%ギ酸添加アセトニトリル(0-10 min: 4 %, 10-40 min: 4-80 %, 40-50 min: 80 %)、流速0.5ml/分
結果を図1及び図2に示す。ColG及びColHはいずれの合成ペプチドも切断しなかった。一方、いずれの合成ペプチドもNPによって2番目のアミノ酸(Gly)と3番目のアミノ酸(Phe)の間(Gly-Phe)で切断された。図1及び図2の結果を「表1」にまとめて示す。これらの結果から、「Tyr-Gly-Phe-Tyr-Glu/Arg」がNPに特異的な基質ペプチドとなり得ることが確認された。
Figure 0006497683
(表中、各合成ペプチドのアミノ酸配列の下方に付した線は、生成したペプチド断片を示す。)
<試験例2:特異的基質ペプチドを用いたNPによる特異的分解の確認>
プロテアーゼによる切断を光学的に検出可能とし、エキソペプチダーゼによる消化を防止するため、試験例1の合成ペプチドに基づいて、N末端にFA基、C末端にアミド基を付加した「FA-Gly-Phe-Tyr-amide」(N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−チロシン アミド:FAGFYA)を設計した。NP特異的基質ペプチド(FAGFYA)を用いて、試験例1と同様にして、NPによる切断によって生成するペプチド断片を分析した。
結果を図3に示す。NP特異的基質ペプチド(FAGFYA)が、ColG及びColHによっては切断されず、NPによってのみグリシンとフェニルアラニンとの間で切断されることが確認できた。
さらに、NP特異的基質ペプチド(FAGFYA)に基づき、NPに特異的な基質ペプチドの候補として以下の合成ペプチドを調製した。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン アミド(FA-Gly-Phe-His-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−セリン アミド(FA-Gly-Phe-Ser-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−フェニルアラニン−グリシン アミド(FA-Gly-Phe-Gly-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−チロシン アミド(FA-Gly-Leu-Tyr-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−ヒスチジン アミド(FA-Gly-Leu-His-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−セリン アミド(FA-Gly-Leu-Ser-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−ロイシン−グリシン アミド(FA-Gly-Leu-Gly-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−チロシン アミド(FA-Gly-Ile-Tyr-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−ヒスチジン アミド(FA-Gly-Ile-His-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−セリン アミド(FA-Gly-Ile-Ser-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−イソロイシン−グリシン アミド(FA-Gly-Ile-Gly-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−チロシン アミド(FA-Gly-Trp-Tyr-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−ヒスチジン アミド(FA-Gly-Trp-His-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−セリン アミド(FA-Gly-Trp-Ser-NH2)。
N−[3−(2−フリル)アクロイル]−グリシン−トリプトファン−グリシン アミド(FA-Gly-Trp-Gly-NH2)。
各合成ペプチドに対するNPの特異性を以下の方法で分析した。合成ペプチド溶液(0.4 mM, Tris-HCl 緩衝液, pH 7.5)480μlを37℃に5分間予温した。NP溶液、ColG溶液又はColH溶液20μlを添加し、酵素反応を開始した。吸光スペクトルメーター(日立、U-3010 UV-visible scanning spectrophotometer)を用いて37℃における吸光度変化(344 nm)を測定し、吸光度の減少量を指標として各合成ペプチドの分解量を計測した。結果を「表2」に示す。
Figure 0006497683
(表中、「+」及び「++」は、NPによる切断活性の強度(++>+)を示す。)
いずれの合成ペプチドも、ColG及びColHによっては切断されず、NPによってのみ切断され、NP特異的基質ペプチドとなり得ることが確認できた。なお、本試験例では、クロストリジウム・ヒストリチクス菌由来のプロテアーゼのうちクロストリパイン(CP)による切断を確認していない。しかし、先に説明した通り、CPは基質特異性が高く、Arg又はLysを含まないペプチドに対しては切断活性を示さない。このため、本試験例で同定されたNP特異的基質ペプチドがCPによって切断されないことは明らかである。
<参考例1:リコンビナントNPの調製>
クロストリジウム・ヒストリチクス菌の中性プロテアーゼ(NP)を以下の手順で調製した。
クロストリジウム・ヒストリチクス菌のゲノムから、シグナルペプチドを含まないNPをコードする領域をPCRによって増幅した。プライマーの配列を以下に示す。
フォワードプライマーNP:5'-CGCCTAATGAGCGGGCTTTTTTCAC-3'(配列番号3)
リバースプライマーNP:5'-TACGGCTGATGTTTTTGTAATCGGCAAAC-3'(配列番号4)
PCR増幅産物をプラスミド(pHT43, MoBiTec, Germany)に挿入し、発現ベクター(pHT43-NP)を得た。Bacillus subtilis KN2(Agric. Biol. Chem.,1990, 54(5), 1307-1309参照)を発現ベクターで形質転換し、クロラムフェニコール含有LB寒天培地で形質転換体を選別した。
形質転換体を培地A(組成を以下に示す)150mlに接種し、30℃で18時間培養した。
培地A組成
2% Polypepton N
1% yeast extract
1% NaCl,
20 μg/ml chloramphenicol
pH 7.5
培養物を9倍量の培地B(組成を以下に示す)に移し、37℃で3時間好気的に培養した。IPTG(終濃度2 mM)と酢酸カルシウム(同100 mM)を添加し、さらに37℃で24時間好気的に培養した。
培地B組成
4% Polypepton N
2% yeast extract
2% NaCl
10 mg/ml chloramphenicol
pH 7.5
培養物を遠心分離して培養上清を得た。培養上清に30%飽和まで硫酸アンモニウムを添加し、4℃で1時間撹拌した。遠心分離後の上清に80%飽和まで硫酸アンモニウムを添加し、4℃で18時間撹拌した。遠心分離によって沈殿物を回収し、30%飽和濃度で硫酸アンモニウムを含む緩衝液A(10 mM Tris-HCl, 1 mM 塩化カルシウム, pH 8.0)に溶解した。
30%飽和濃度で硫酸アンモニウムを含む緩衝液Aで平衡化したカラム(Toyopearl(登録商標)Butyl-650M column, f3 x 8 cm; Tosoh Co.)に上清を充填した。同緩衝液でカラムを洗浄した後、30%〜0%のライナーグラディエントの硫酸アンモニウムを含む緩衝液Aで洗浄した。0%〜12.5%のライナーグラディエントのエタノールを含む緩衝液Aで酵素を溶出させた。酵素を含む分画を回収し、緩衝液Aに対して透析した。
緩衝液Aで平衡化したカラム(Toyopearl(登録商標)DEAE-650S column, f2 x 5 cm; Tosoh Co.)に酵素溶液を充填した。10%エタノールと50mM酢酸ナトリウムを含む緩衝液Aでカラムを洗浄した後、50mM〜200mMのライナーグラディエントの酢酸ナトリウムと10%エタノールを含む緩衝液Aで酵素を溶出させた。酵素を含む分画を回収し、同緩衝液に対して透析し、精製酵素を得た。
配列番号1:基質ペプチド
配列番号2:基質ペプチド
配列番号3:フォワードプライマーNP
配列番号4:リバースプライマーNP

Claims (18)

  1. Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなる、3−5アミノ酸長の基質ペプチドを含んでなる、クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来中性プロテアーゼの活性測定用合成ペプチド溶液
  2. 前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる請求項1記載の活性測定用合成ペプチド溶液
  3. 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である請求項1又は2記載の活性測定用合成ペプチド溶液
  4. 前記アミノ酸配列が以下のいずれか一である請求項1〜のいずれか一項に記載の活性測定用合成ペプチド溶液
    グリシン−フェニルアラニン−チロシン。
    グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン。
    グリシン−フェニルアラニン−セリン。
    グリシン−フェニルアラニン−グリシン。
    グリシン−ロイシン−チロシン。
    グリシン−ロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−ロイシン−セリン。
    グリシン−ロイシン−グリシン。
    グリシン−イソロイシン−チロシン。
    グリシン−イソロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−イソロイシン−セリン。
    グリシン−イソロイシン−グリシン。
    グリシン−トリプトファン−チロシン。
    グリシン−トリプトファン−ヒスチジン。
    グリシン−トリプトファン−セリン。
    グリシン−トリプトファン−グリシン。
  5. クロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来中性プロテアーゼの活性を測定する方法であって、
    Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなる、3−5アミノ酸長の基質ペプチドと、
    前記中性プロテアーゼと、
    を混合する手順と、
    前記基質ペプチドの切断量を定量する手順と、
    を含む方法。
  6. 前記基質ペプチドが、前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる請求項記載の方法。
  7. 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である請求項又は記載の方法。
  8. 前記アミノ酸配列が以下のいずれか一である請求項5−7のいずれか一項に記載の方法。
    グリシン−フェニルアラニン−チロシン。
    グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン。
    グリシン−フェニルアラニン−セリン。
    グリシン−フェニルアラニン−グリシン。
    グリシン−ロイシン−チロシン。
    グリシン−ロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−ロイシン−セリン。
    グリシン−ロイシン−グリシン。
    グリシン−イソロイシン−チロシン。
    グリシン−イソロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−イソロイシン−セリン。
    グリシン−イソロイシン−グリシン。
    グリシン−トリプトファン−チロシン。
    グリシン−トリプトファン−ヒスチジン。
    グリシン−トリプトファン−セリン。
    グリシン−トリプトファン−グリシン。
  9. 組成物中に含まれるクロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来の中性プロテアーゼの量を決定する方法であって、
    Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなる、3−5アミノ酸長の基質ペプチドと、
    前記組成物と、
    を混合する手順と、
    前記基質ペプチドの切断量を定量する手順と、
    を含む方法。
  10. 前記基質ペプチドが、前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる請求項記載の方法。
  11. 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である請求項又は10記載の方法。
  12. 前記組成物がクロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来のタンパク質分解酵素組成物である請求項9−11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記アミノ酸配列が以下のいずれか一である請求項9−12のいずれか一項に記載の方法。
    グリシン−フェニルアラニン−チロシン。
    グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン。
    グリシン−フェニルアラニン−セリン。
    グリシン−フェニルアラニン−グリシン。
    グリシン−ロイシン−チロシン。
    グリシン−ロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−ロイシン−セリン。
    グリシン−ロイシン−グリシン。
    グリシン−イソロイシン−チロシン。
    グリシン−イソロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−イソロイシン−セリン。
    グリシン−イソロイシン−グリシン。
    グリシン−トリプトファン−チロシン。
    グリシン−トリプトファン−ヒスチジン。
    グリシン−トリプトファン−セリン。
    グリシン−トリプトファン−グリシン。
  14. 組成物中のクロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来の中性プロテアーゼの有無を検出する方法であって、
    Gly−Xaa−Yaa(XaaはPhe、Leu、Ile及びTrpから選択されるいずれか一のアミノ酸、YaaはTyr、His、Ser及びGlyから選択されるいずれか一のアミノ酸を示す)のアミノ酸配列を含んでなる、3−5アミノ酸長の基質ペプチドと、
    前記組成物と、
    を混合する手順と、
    前記基質ペプチドの切断を検出する手順と、
    を含む方法。
  15. 前記基質ペプチドが、前記アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に結合する保護基を含んでなる請求項14記載の方法。
  16. 前記保護基が、3−(2−フリル)アクロイル基である請求項14又は15記載の方法。
  17. 前記組成物がクロストリジウム・ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来のタンパク質分解酵素組成物である請求項1416のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記アミノ酸配列が以下のいずれか一である請求項14−17のいずれか一項に記載の方法。
    グリシン−フェニルアラニン−チロシン。
    グリシン−フェニルアラニン−ヒスチジン。
    グリシン−フェニルアラニン−セリン。
    グリシン−フェニルアラニン−グリシン。
    グリシン−ロイシン−チロシン。
    グリシン−ロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−ロイシン−セリン。
    グリシン−ロイシン−グリシン。
    グリシン−イソロイシン−チロシン。
    グリシン−イソロイシン−ヒスチジン。
    グリシン−イソロイシン−セリン。
    グリシン−イソロイシン−グリシン。
    グリシン−トリプトファン−チロシン。
    グリシン−トリプトファン−ヒスチジン。
    グリシン−トリプトファン−セリン。
    グリシン−トリプトファン−グリシン。
JP2016551530A 2014-09-29 2015-09-28 プロテアーゼの基質ペプチド及びプロテアーゼの活性測定方法 Active JP6497683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199203 2014-09-29
JP2014199203 2014-09-29
PCT/JP2015/004901 WO2016051752A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-28 プロテアーゼの基質ペプチド及びプロテアーゼの活性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051752A1 JPWO2016051752A1 (ja) 2017-06-29
JP6497683B2 true JP6497683B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55629820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551530A Active JP6497683B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-28 プロテアーゼの基質ペプチド及びプロテアーゼの活性測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6497683B2 (ja)
WO (1) WO2016051752A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683670B2 (ja) * 1983-08-12 1994-10-26 第一製薬株式会社 デオキシリボ核酸
GB8407044D0 (en) * 1984-03-19 1984-04-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Producing human insulin
US5843753A (en) * 1994-05-04 1998-12-01 Novo Nordisk A/S Metalloprotease having increased activity
AU743092B2 (en) * 1997-04-10 2002-01-17 Charles Gilvarg Method of detecting procarboxypeptidase A and carboxypeptidase A levels in biological fluids
WO2007046818A2 (en) * 2004-11-16 2007-04-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods related to synchronous selection of homing peptides for multiple tissues by in vivo phage display
US7919584B1 (en) * 2005-04-15 2011-04-05 Arbor Vita Corporation Methods and compositions for diagnosis and treatment of asthma
JP4845102B2 (ja) * 2006-03-24 2011-12-28 雪印メグミルク株式会社 ペプチド
JP2012505228A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 レクサン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Hpma−ドセタキセルまたはゲムシタビンコンジュゲートおよびその使用
JP5664992B2 (ja) * 2009-08-26 2015-02-04 国立大学法人名古屋大学 細胞特異的ペプチド及びその用途
KR102017026B1 (ko) * 2013-01-10 2019-09-02 (주) 수파드엘릭사 염증 또는 알러지의 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 염증 또는 알러지 개선용 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051752A1 (ja) 2016-04-07
JPWO2016051752A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toma et al. Grafting of a calcium-binding loop of thermolysin to Bacillus subtilis neutral protease
Svendsen et al. Isolation and amino acid sequence of a glutamic acid specific endopeptidase from Bacillus licheniformis
JP5266265B2 (ja) ヘモグロビンA1c測定法およびそれに用いる酵素とその製造法
Sommergruber et al. Cleavage specificity on synthetic peptide substrates of human rhinovirus 2 proteinase 2A.
EP1776380A2 (en) Gfp-snap25 fluorescence release assay for botulinum toxin protease activity
Tirat et al. Synthesis and characterization of fluorescent ubiquitin derivatives as highly sensitive substrates for the deubiquitinating enzymes UCH-L3 and USP-2
Moradian‐Oldak et al. Controlled proteolysis of amelogenins reveals exposure of both carboxy‐and amino‐terminal regions
Kino et al. Dipeptide synthesis by L-amino acid ligase from Ralstonia solanacearum
Schimmel Hazards and their exploitation in the applications of molecular biology to structure-function relationships
Lütticke et al. E. coli LoiP (YggG), a metalloprotease hydrolyzing Phe–Phe bonds
Martin et al. A fluorescence-resonance-energy-transfer-based protease activity assay and its use to monitor paralog-specific small ubiquitin-like modifier processing
KR20160068966A (ko) 당화 펩티드에 작용하는 아마도리아제를 이용한 HbA1c 측정법
JP6497683B2 (ja) プロテアーゼの基質ペプチド及びプロテアーゼの活性測定方法
Chura-Chambi et al. Leptospira interrogans thermolysin refolded at high pressure and alkaline pH displays proteolytic activity against complement C3
Ikehara et al. [16] Dipeptidyl-peptidase IV from rat liver
EP3529371B1 (en) A functional detection assay devoid of antibodies for serotyping of botulinum neurotoxins
Bánóczi et al. Synthesis of cell-penetrating conjugates of calpain activator peptides
Marokházi et al. Enzymic characterization with progress curve analysis of a collagen peptidase from an enthomopathogenic bacterium, Photorhabdus luminescens
Beebe et al. A continuous fluorimetric assay for tail-specific protease
JP2019122300A (ja) 角質汚れ分解能の評価方法
Coatnoan et al. Proline racemases: insights into Trypanosoma cruzi peptides containing D-proline
Tokmina-Roszyk et al. Development of a Förster resonance energy transfer assay for monitoring bacterial collagenase triple-helical peptidase activity
US11198859B2 (en) Recombinant polynucleotide coding for polypeptide comprising reporter moiety, substrate moiety and destabilizing moiety, host cell comprising same and use of same
JP5431339B2 (ja) 酵素学的方法および酵素
CA2041875A1 (en) Peptide amidase and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250