JP2019516152A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019516152A5
JP2019516152A5 JP2018546682A JP2018546682A JP2019516152A5 JP 2019516152 A5 JP2019516152 A5 JP 2019516152A5 JP 2018546682 A JP2018546682 A JP 2018546682A JP 2018546682 A JP2018546682 A JP 2018546682A JP 2019516152 A5 JP2019516152 A5 JP 2019516152A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
worker
computing device
ppe
computer processors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516152A (ja
JP6941619B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2017/021118 external-priority patent/WO2017155968A1/en
Publication of JP2019516152A publication Critical patent/JP2019516152A/ja
Publication of JP2019516152A5 publication Critical patent/JP2019516152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941619B2 publication Critical patent/JP6941619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

様々な例を説明してきた。これら及びその他の例は、以下の特許請求の範囲に含まれる。以下、追加の実施形態について説明する。
[1]
作業者に割り当てられた聴力保護の物品、及び前記作業者に割り当てられたポータブルコンピューティングデバイスと、
前記ポータブルコンピューティングデバイスに通信によって接続されたリモートコンピューティングデバイスと、
を備えているシステムであって、
前記リモートコンピューティングデバイスは、1つ以上のコンピュータプロセッサと、命令を含んでいるメモリとを備えており、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
作業環境の種々異なる各位置での種々異なる騒音レベルを示す騒音レベルデータを受信することと、
前記ポータブルコンピューティングデバイスから受信された位置データに基づいて、所定期間にわたって前記作業者によって受け取られた騒音量を決定することと、
前記聴力保護の物品、前記騒音量、及び種々異なる各位置での種々異なる騒音レベルを示す前記騒音レベルデータに少なくとも部分的に基づいて、前記作業者の現在の位置とは異なる騒音レベルを有する前記作業環境内の更新された位置を識別することと、
前記作業者に対して前記現在の位置から前記更新された位置へ移動するよう指示する、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの通知を生成することと、
を実行させる、システム。
[2]
前記作業者の前記現在の位置とは異なる前記騒音レベルを有する前記作業環境内の前記更新された位置を識別するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行される場合に、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記現在の位置とは異なる前記作業環境内の1つ以上の位置を識別することであって、前記更新された位置が前記1つ以上の位置に含まれている、ことと、
前記1つ以上の位置の各位置ごとに、前記作業者の合計騒音暴露が、定められた期間に対する最大合計騒音暴露量しきい値を超えるかどうかを判定することであって、前記作業者の前記合計騒音暴露は、(i)前記期間にわたって前記作業者によって受け取られた前記騒音量、及び(ii)前記作業者が、前記期間を除く前記定められた期間の残りの部分の間に前記各位置で受け取ることになる騒音量に基づく、ことと、
前記更新された位置を、前記作業者の前記合計騒音暴露が最大合計騒音暴露量しきい値を満たさない前記1つ以上の位置のうちの1つとして識別することと、
を実行させる、[1]に記載のシステム。
[3]
前記リモートコンピューティングデバイスは、作業環境の種々異なる各位置での種々異なる騒音レベルを示す前記騒音レベルデータを、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上のポータブル騒音レベルモニターから受信する、[1]に記載のシステム。
[4]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、前記作業環境の種々異なる各位置での種々異なる騒音レベルを示す騒音マップを、表示のために生成させる、[1]に記載のシステム。
[5]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、前記作業者に対して前記現在の位置から前記更新された位置へ移動するよう指示する前記通知を前記ポータブルコンピューティングデバイスに送信させる、[1]に記載のシステム。
[6]
前記ポータブルコンピューティングデバイスから受信された前記位置データに基づいて、前記期間にわたって前記作業者によって受け取られた前記騒音量を決定するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、前記作業者の識別子に基づいて、前記期間の間の前記作業者に関連付けられた騒音暴露データを選択させる、[1]に記載のシステム。
[7]
前記リモートコンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記種々異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[1]に記載のシステム。
[8]
前記作業者の前記現在の位置とは異なる前記騒音レベルを有する前記作業環境内の前記更新された位置を識別するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記作業環境内での前記作業者による少なくとも1つのPPEの物品の使用に少なくとも部分的に基づいて、リスクスコアを生成させる、[1]に記載のシステム。
[9]
リモートコンピューティングデバイスによって、作業者に関連付けられた作業環境の種々異なる各位置での種々異なる騒音レベルを示す騒音レベルデータを受信することであって、聴力保護の物品が前記作業者に割り当てられており、ポータブルコンピューティングデバイスが前記作業者に割り当てられている、ことと、
前記ポータブルコンピューティングデバイスから受信された位置データに基づいて、所定期間にわたって前記作業者によって受け取られた騒音量を決定することと、
前記聴力保護の物品、前記騒音量、及び種々異なる各位置での種々異なる騒音レベルを示す前記騒音レベルデータに少なくとも部分的に基づいて、前記作業者の現在の位置とは異なる騒音レベルを有する前記作業環境内の更新された位置を識別することと、
前記作業者に対して前記現在の位置から前記更新された位置へ移動するよう指示する、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの通知を生成することと、
を含む、方法。
[10]
前記現在の位置とは異なる前記作業環境内の1つ以上の位置を識別することであって、前記更新された位置が前記1つ以上の位置に含まれている、ことと、
前記1つ以上の位置の各位置ごとに、前記作業者の合計騒音暴露が、定められた期間に対する最大合計騒音暴露量しきい値を超えるかどうかを判定することであって、前記作業者の前記合計騒音暴露が、(i)前記期間にわたって前記作業者によって受け取られた前記騒音量、及び(ii)前記作業者が、前記期間を除く前記定められた期間の残りの部分の間に前記各位置で受け取ることになる騒音量に基づく、ことと、
前記更新された位置を、前記作業者の前記合計騒音暴露が最大合計騒音暴露量しきい値を満たさない前記1つ以上の位置のうちの1つとして識別することと、
を更に含む、[9]に記載の方法。
[11]
前記騒音レベルデータを受信することは、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上のポータブル騒音レベルモニターから、作業環境の異なる各位置での異なる騒音レベルを示す前記騒音レベルデータを受信することを更に含む、[9]に記載の方法。
[12]
前記作業環境の種々異なる各位置での種々異なる騒音レベルを示す騒音マップを表示のために生成することを更に含む、[9]に記載の方法。
[13]
前記作業者に対して前記現在の位置から前記更新された位置へ移動するよう指示する前記通知を前記ポータブルコンピューティングデバイスへ送信することを更に含む、[9]に記載の方法。
[14]
前記ポータブルコンピューティングデバイスから受信された前記位置データに基づいて、前記期間にわたって前記作業者によって受け取られた前記騒音量を決定することは、前記作業者の識別子に基づいて、前記期間の間の前記作業者に関連付けられた騒音暴露データを選択することを更に含む、[9]に記載の方法。
[15]
前記リモートコンピューティングデバイスによって、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを格納することを更に含んでおり、前記異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[9]に記載の方法。
[16]
1つ以上のコンピュータプロセッサと、
前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、[9]〜[15]のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を含んでいるメモリと、
を備えている、コンピューティングデバイス。
[17]
命令がエンコードされた非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されるときに、コンピューティングデバイスの少なくとも1つのプロセッサに対して、[9]〜[15]のいずれか一項に記載の方法を実行させる、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[18]
[9]〜[15]のいずれか一項に記載の方法を実行するための手段を備える装置。
[19]
作業者に割り当てられた聴力保護の物品、及び前記作業者に割り当てられたポータブルコンピューティングデバイスと、
前記ポータブルコンピューティングデバイスに通信によって接続されたリモートコンピューティングデバイスと、
を備えているシステムであって、
前記リモートコンピューティングデバイスは、1つ以上のコンピュータプロセッサと、命令を含んでいるメモリとを備えており、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
作業環境の第1の領域内で特定の日の第1の期間にわたって前記作業者が曝された第1の騒音量を示す第1の騒音暴露データを受信することと、
前記作業者が前記特定の日に作業環境の第2の領域に移動した後に、前記第2領域内で前記特定の日の第2の期間にわたって前記作業者が曝された第2の騒音量を示す第2の騒音暴露データを受信することと、
前記第1及び第2の騒音暴露データに基づいて、前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定することと、
前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えたことに基づいて、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの通知を生成することと、
を実行させる、システム。
[20]
前記特定の日の前記しきい値は、前記特定の日の最大許容騒音暴露量よりも小さい、[19]に記載のシステム。
[21]
前記リモートコンピューティングデバイスは、少なくとも第1又は第2の騒音暴露データを、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上のポータブル騒音レベルモニターから受信する、[19]に記載のシステム。
[22]
前記第1及び第2の騒音暴露データに基づいて、前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、作業者に割り当てられた前記聴力保護の物品によって提供される減衰音量に少なくとも部分的に基づいて、前記累積騒音量が前記しきい値を超えていることを更に決定させる、[19]に記載のシステム。
[23]
前記第1の領域内の第1の騒音レベルは前記第2の領域内の第2の騒音レベルとは異なる、[19]に記載のシステム。
[24]
前記特定の日は、前記コンピューティングデバイスに格納された既定の期間であり、前記第1及び第2の期間に基づく累積時間は、前記既定の期間よりも長い、[19]に記載のシステム。
[25]
前記聴力保護の物品が第1の聴力保護の物品であり、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記作業者が前記特定の日に前記作業環境の前記第2の領域に移動したことを決定することに応答して、前記第2の領域内の騒音レベルが前記第1の領域内の騒音レベルよりも大きいことを決定することと、
前記第2の領域内の前記騒音レベルが前記第1の領域内の前記騒音レベルよりも大きいとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の聴力保護の物品よりも音を減衰させる第2の聴力保護の物品を識別することと、
前記第2の聴力保護の物品の指示を出力のために生成することと、
を実行させる、[19]に記載のシステム。
[26]
前記リモートコンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記種々異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[19]に記載のシステム。
[27]
前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量に基づいて、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの前記通知を生成するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記作業環境内での前記作業者による少なくとも1つのPPEの物品の使用に少なくとも部分的に基づいて、リスクスコアを生成させる、[1]に記載のシステム。
[28]
リモートコンピューティングデバイスによって、作業環境の第1の領域内で特定の日に第1の期間にわたって作業者が曝された第1の騒音量を示す第1の騒音暴露データ受信することであって、聴力保護の物品が前記作業者に割り当てられており、ポータブルコンピューティングデバイスが前記作業者に割り当てられている、ことと、
前記作業者が前記特定の日に作業環境の第2の領域に移動した後に、前記第2領域内で前記特定の日の第2の期間にわたって前記作業者が曝された第2の騒音量を示す第2の騒音暴露データを受信することと、
前記第1及び第2の騒音暴露データに基づいて、前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定することと、
前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えたことに基づいて、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの通知を生成することと、
を含む、方法。
[29]
前記特定の日の前記しきい値は、前記特定の日の最大許容騒音暴露量よりも小さい、[28]に記載の方法。
[30]
前記第1又は第2の騒音暴露データを受信することは、少なくとも前記第1又は第2の騒音暴露データを、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上のポータブル騒音レベルモニターから受信することを含む、[28]に記載の方法。
[31]
前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定することは、作業者に割り当てられた前記聴力保護の物品によって提供される減衰音量に少なくとも部分的に基づいて、前記累積騒音量が前記しきい値を超えていることを決定することを更に含む、[28]に記載の方法。
[32]
前記第1の領域内の第1の騒音レベルは前記第2の領域内の第2の騒音レベルとは異なる、[28]に記載の方法。
[33]
前記特定の日が、前記コンピューティングデバイスに格納された既定の期間であり、前記第1及び第2の期間に基づく累積時間が、前記既定の期間よりも長い、[28]に記載の方法。
[34]
前記聴力保護の物品は第1の聴力保護の物品であり、前記方法は、
前記作業者が前記特定の日に前記作業環境の前記第2の領域に移動したことを決定することに応答して、前記第2の領域内の騒音レベルが前記第1の領域内の騒音レベルよりも大きいことを決定することと、
前記第2の領域内の前記騒音レベルが前記第1の領域内の前記騒音レベルよりも大きいとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の聴力保護の物品よりも音を減衰させる第2の聴力保護の物品を識別することと、
前記第2の聴力保護の物品の指示を出力のために生成することと、
を更に含む、[28]に記載の方法。
[35]
前記リモートコンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[28]に記載の方法。
[36]
1つ以上のコンピュータプロセッサと、
前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、[28]〜[35]のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を含んでいるメモリと、
を備えている、コンピューティングデバイス。
[37]
命令がエンコードされた非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されるときに、コンピューティングデバイスの少なくとも1つのプロセッサに対して、[28]〜[35]のいずれか一項に記載の方法を実行させる、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[38]
[28]〜[35]のいずれか一項に記載の方法を実行するための手段を備える装置。
[39]
聴力保護の物品のセットであって、前記聴力保護の物品のセット内の聴力保護の各物品はそれぞれ種々異なる種類の聴力保護の物品である、聴力保護の物品のセットと、
前記ポータブルコンピューティングデバイスに通信によって接続されたコンピューティングデバイスと、
を備えているシステムであって、前記コンピューティングデバイスは、1つ以上のコンピュータプロセッサと、命令を含んでいるメモリとを備えており、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
作業者の適合試験データを受信することであって、前記適合試験データは、前記作業者によって着用されている第1の種類の聴力保護の物品に関して、前記作業者に対する騒音レベルの減衰を示す値を含んでいる、ことと、
前記適合試験データ及び作業環境の騒音レベルデータに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の種類の聴力保護の物品によって提供される音量減衰が前記作業環境のしきい値を満たすかどうかを判定することと、
前記第1の種類の聴力保護の物品によって提供される前記音量減衰が前記しきい値を満たすかどうかの前記判定に応答して、前記作業環境に関して第2の異なる種類の聴力保護の物品を示す推奨を表示のために生成することと、
を実行させる、システム。
[40]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記しきい値が満たされていないことの決定に応答して、前記第2の種類の聴力保護の物品が前記作業環境の前記しきい値を満たす音量減衰を提供することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の種類の聴力保護の物品を選択させる、[39]に記載のシステム。
[41]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記しきい値が満たされていることの決定に応答して、前記第1の種類の聴力保護の物品及び前記第2の種類の聴力保護の物品を同時に示すグラフィカルユーザインターフェイスを、表示のために生成させる、[39]に記載のシステム。
[42]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記作業環境の前記騒音レベルデータを、複数の異なる種類の聴力保護の物品の前記音量減衰レベルと比較することと、
前記しきい値を満たす音量減衰を提供する前記複数の聴力保護の物品のセットを選択することであって、前記第2の異なる種類の聴力保護が、前記複数の聴力保護の物品のセットに含まれている、ことと、
を実行させる、[39]に記載のシステム。
[43]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記作業者に割り当てられた少なくとも1つの他の種類の個人用保護具(PPE)を決定することと、
前記第2の種類の聴力保護が前記少なくとも1つの他の種類のPPEと両立できるかどうかを判定することと、
前記第2の種類の聴力保護が前記少なくとも1つの他の種類のPPEと両立できるとの前記決定に基づいて、前記第2の種類の聴力保護を選択することと、
を実行させる、[39]に記載のシステム。
[44]
前記PPEの種類は、動力付き空気浄化人工呼吸装置から前記作業者へ清浄空気を供給するヘッドトップ物品、保護眼鏡、又は前記作業者の頭部を保護する保護用ヘルメットのうちの少なくとも1つである、[43]に記載のシステム。
[45]
前記作業環境の騒音レベルデータは、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上の騒音レベルモニターからの測定値に基づく、[39]に記載のシステム。
[46]
前記コンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記種々異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[39]に記載のシステム。
[47]
前記第1の種類の聴力保護の物品によって提供される音量減衰が前記作業環境の前記しきい値を満たすかどうかを決定するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
前記作業環境内での前記作業者による少なくとも1つのPPEの物品の使用に少なくとも部分的に基づいて、リスクスコアを生成することと、
前記リスクスコアが前記しきい値を満たしていることを決定することと、
を実行させる、[39]に記載のシステム。
[48]
コンピューティングデバイスによって作業者の適合試験データを受信することであって、前記適合試験データは、前記作業者によって着用された第1の種類の聴力保護の物品に関して前記作業者に対する騒音レベルの減衰を示す値を含んでいる、ことと、
前記適合試験データ及び作業環境の騒音レベルデータに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の種類の聴力保護の物品によって提供される音量減衰が前記作業環境のしきい値を満たすかどうかを判定することと、
前記第1の種類の聴力保護の物品によって提供される前記音量減衰が前記しきい値を満たすかどうかの判定に応答して、前記作業環境に関して第2の異なる種類の聴力保護の物品を示す推奨を表示のために生成することであって、前記第1及び第2の種類の聴力保護の物品それぞれが、それぞれ異なる種類の聴力保護の物品である、ことと、
を含む方法。
[49]
前記しきい値が満たされていないことの決定に応答して、前記第2の種類の聴力保護の物品が前記作業環境の前記しきい値を満たす音量減衰を提供することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の種類の聴力保護の物品を選択することを更に含む、[48]に記載の方法。
[50]
前記しきい値が満たされていることの決定に応答して、前記第1の種類の聴力保護の物品及び前記第2の種類の聴力保護の物品を同時に示すグラフィカルユーザインターフェイスを、表示のために生成することを更に含む、[48]に記載の方法。
[51]
前記作業環境の前記騒音レベルデータを、複数の種々異なる種類の聴力保護の物品の前記音量減衰レベルと比較することと、
前記しきい値を満たす音量減衰を提供する前記複数の聴力保護の物品のセットを選択することであって、前記第2の異なる種類の聴力保護が、前記複数の聴力保護の物品のセットに含まれている、ことと、
を更に含む、[48]に記載の方法。
[52]
前記作業者に割り当てられた少なくとも1つの他の種類の個人用保護具(PPE)を決定することと、
前記第2の種類の聴力保護が前記少なくとも1つの他の種類のPPEと両立できるかどうかを判定することと、
前記第2の種類の聴力保護が前記少なくとも1つの他の種類のPPEと両立できるとの前記決定に基づいて、前記第2の種類の聴力保護を選択することと、
を更に含む、[48]に記載の方法。
[53]
前記PPEの種類は、動力付き空気浄化人工呼吸装置から前記作業者へ清浄空気を供給するヘッドトップ物品、保護眼鏡、又は前記作業者の頭部を保護する保護用ヘルメットのうちの少なくとも1つである、[52]に記載の方法。
[54]
前記作業環境の騒音レベルデータは、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上の騒音レベルモニターからの測定値に基づく、[48]に記載の方法。
[55]
前記コンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[48]に記載の方法。
[56]
1つ以上のコンピュータプロセッサと、
前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、[48]〜[55]のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を含んでいるメモリと、
を備えている、コンピューティングデバイス。
[57]
命令がエンコードされた非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されるときに、コンピューティングデバイスの少なくとも1つのプロセッサに対して、[48]〜[55]のいずれか一項に記載の方法を実行させる、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[58]
[48]〜[55]のいずれか一項に記載の方法を実行するための手段を備える装置。
[59]
作業環境内の機械の物品と、
作業者に割り当てられた騒音レベルモニターと、
1つ以上のコンピュータプロセッサ及び命令を含んでいるメモリを備えているコンピューティングデバイスと、を備えているシステムであって、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
動作中に前記機械の物品によって生成される基準騒音レベルを示す基準騒音データを格納することと、
前記作業者に割り当てられた前記騒音レベルモニターから、前記機械の物品の位置に対応する騒音データを受信することと、
基準騒音データが前記機械の物品の位置に対応する前記騒音データによって超過されていることを決定することと、
前記機械の物品の位置に対応する前記騒音データが前記基準騒音データをしきい値量だけ超えているという通知を生成することと、
を実行させる、システム。
[60]
前記通知は、前記機械の物品には検査又はメンテナンスのうちの少なくとも1つが必要であることを示す、[59]に記載のシステム。
[61]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、前記基準騒音データが前記機械の物品の前記位置に対応する前記騒音データによって超過されていることの決定に応答して、前記機械の前記動作を変更させるメッセージを前記機械の物品に送信させる、[59]に記載のシステム。
[62]
前記基準騒音データは、(i)1人以上の作業者に割り当てられた1つ以上の騒音レベルモニターからの騒音データ、又は(ii)種々異なる作業環境内の1つ以上の他の機械の物品のセットからの騒音データのうちの少なくとも1つに基づいており、前記1つ以上の他の機械の物品は前記機械の物品と同じ種類である、[59]に記載のシステム。
[63]
前記基準騒音データは第1の騒音レベルを示し、前記機械の物品の前記位置に対応する前記騒音データは第2の騒音レベルを表す、[59]に記載のシステム。
[64]
前記しきい値量はゼロより大きい、[59]に記載のシステム。
[65]
前記コンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[59]に記載のシステム。
[66]
コンピューティングデバイスによって、動作中に機械の物品によって生成される基準騒音レベルを示す基準騒音データを格納することであって、前記機械の物品が作業環境内に存在し、騒音レベルモニターが作業者に割り当てられている、ことと、
前記作業者に割り当てられた前記騒音レベルモニターから、前記機械の物品の位置に対応する騒音データを受信することと、
基準騒音データが、前記機械の物品の位置に対応する前記騒音データによって超過されていることを決定することと、
前記機械の物品の位置に対応する前記騒音データが前記基準騒音データをしきい値量だけ超えているという通知を生成することと、
を含む、方法。
[67]
前記通知は、前記機械の物品に検査又はメンテナンスのうちの少なくとも1つが必要であることを示す、[66]に記載の方法。
[68]
前記基準騒音データが前記機械の物品の前記位置に対応する前記騒音データによって超過されていることの決定に応答して、前記機械の前記動作を変更させるメッセージを前記機械の物品に送信することを更に含む、[66]に記載の方法。
[69]
前記基準騒音データは、(i)1人以上の作業者に割り当てられた1つ以上の騒音レベルモニターからの騒音データ、又は(ii)異なる作業環境内の1つ以上の他の機械の物品のセットからの騒音データのうちの少なくとも1つに基づいており、前記1つ以上の他の機械の物品は前記機械の物品と同じ種類である、[66]に記載の方法。
[70]
前記基準騒音データは第1の騒音レベルを示し、前記機械の物品の前記位置に対応する前記騒音データは第2の騒音レベルを表す、[66]に記載の方法。
[71]
前記しきい値量はゼロより大きい、[66]に記載の方法。
[72]
前記コンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[66]に記載の方法。
[73]
1つ以上のコンピュータプロセッサと、
前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、[66]〜[72]のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を含んでいるメモリと、
を備えている、コンピューティングデバイス。
[74]
命令がエンコードされた非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されるときに、コンピューティングデバイスの少なくとも1つのプロセッサに対して、[66]〜[73]のいずれか一項に記載の方法を実行させる、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[75]
[66]〜[73]のいずれか一項に記載の方法を実行するための手段を備える装置。
[76]
個人用保護具(PPE)の物品のセットであって、前記PPEの物品のセットの各物品は異なる種類である、個人用保護具(PPE)の物品のセットと、
コンピューティングデバイスと、
を備えているシステムであって、前記コンピューティングデバイスは、1つ以上のコンピュータプロセッサと、命令を含んでいるメモリとを備えており、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
リモートコンピューティングデバイスから、前記リモートコンピューティングデバイスにおいて前記コンピューティングデバイスによって表示のために生成された少なくとも1つのユーザインターフェイスに含まれている入力制御部のセットに提供されたユーザ入力の指示に基づいて、PPEデータ及び作業者データを受信することであって、前記入力制御部は、少なくとも、前記PPEの物品の各セットを表すPPEデータ及び前記作業者を表す作業者データを受け取る、ことと、
前記作業者の作業環境及び前記PPEの物品のセットによって課される1つ以上の制約を満たす前記PPEの物品の所定のセットを選択することに応答して、前記PPEの物品の前記所定のセットの各グラフィック表現を含んでいる少なくとも1つのグラフィカルユーザインターフェイスを、表示のために生成することと、
前記作業者の前記PPEの物品の前記所定のセットのうちの1つ以上を選択するユーザ入力の少なくとも1つの指示を受信することに応答して、前記PPEデータ及び前記作業者データに基づいて、前記作業者と、前記選択された1つ以上の所定のPPEの物品との間の関連付けを定める関連付けデータを格納することと、
前記作業者が前記選択された1つ以上の所定のPPEの物品を使用して前記作業環境内で作業を開始した後に、前記作業環境内での作業者の作業中の前記作業環境を表す作業環境データ、及び前記作業者と前記選択された1つ以上の所定のPPEの物品との間の前記関連付けデータのそれぞれに少なくとも部分的に基づく、前記作業者に関する作業者の健康の指示を出力のために生成することと、
を実行させる、システム。
[77]
前記作業者の健康の指示は、前記作業環境内での作業者によるPPEの使用に少なくとも部分的に基づくリスクスコアを含む、[76]に記載のシステム。
[78]
前記指示の出力を生成するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、作業者の集団の全体的健康の一部としてレポート及び前記作業者の健康の指示を出力させる、[76]に記載のシステム。
[79]
前記レポートは、作業者の集団の全体的健康における傾向を示す、[76]に記載のシステム。
[80]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、前記リスクスコアがしきい値を満たすことに応答して訓練の推奨を生成させる、[75]に記載のシステム。
[81]
前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、タスク又は調査を生成させる、[76]に記載のシステム。
[82]
前記コンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、[76]に記載のシステム。

Claims (18)

  1. 作業者に割り当てられた聴力保護の物品、及び前記作業者に割り当てられたポータブルコンピューティングデバイスと、
    前記ポータブルコンピューティングデバイスに通信によって接続されたリモートコンピューティングデバイスと、
    を備えているシステムであって、
    前記リモートコンピューティングデバイスは、1つ以上のコンピュータプロセッサと、命令を含んでいるメモリとを備えており、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
    作業環境の第1の領域内で特定の日の第1の期間にわたって前記作業者が曝された第1の騒音量を示す第1の騒音暴露データを受信することと、
    前記作業者が前記特定の日に作業環境の第2の領域に移動した後に、前記第2領域内で前記特定の日の第2の期間にわたって前記作業者が曝された第2の騒音量を示す第2の騒音暴露データを受信することと、
    前記第1及び第2の騒音暴露データに基づいて、前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定することと、
    前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えたことに基づいて、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの通知を生成することと、
    を実行させる、システム。
  2. 前記特定の日の前記しきい値は、前記特定の日の最大許容騒音暴露量よりも小さい、請求項に記載のシステム。
  3. 前記リモートコンピューティングデバイスは、少なくとも第1又は第2の騒音暴露データを、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上のポータブル騒音レベルモニターから受信する、請求項に記載のシステム。
  4. 前記第1及び第2の騒音暴露データに基づいて、前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、作業者に割り当てられた前記聴力保護の物品によって提供される減衰音量に少なくとも部分的に基づいて、前記累積騒音量が前記しきい値を超えていることを更に決定させる、請求項に記載のシステム。
  5. 前記第1の領域内の第1の騒音レベルは前記第2の領域内の第2の騒音レベルとは異なる、請求項に記載のシステム。
  6. 前記特定の日は、前記コンピューティングデバイスに格納された既定の期間であり、前記第1及び第2の期間に基づく累積時間は、前記既定の期間よりも長い、請求項に記載のシステム。
  7. 前記聴力保護の物品が第1の聴力保護の物品であり、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
    前記作業者が前記特定の日に前記作業環境の前記第2の領域に移動したことを決定することに応答して、前記第2の領域内の騒音レベルが前記第1の領域内の騒音レベルよりも大きいことを決定することと、
    前記第2の領域内の前記騒音レベルが前記第1の領域内の前記騒音レベルよりも大きいとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の聴力保護の物品よりも音を減衰させる第2の聴力保護の物品を識別することと、
    前記第2の聴力保護の物品の指示を出力のために生成することと、
    を実行させる、請求項に記載のシステム。
  8. 前記リモートコンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記種々異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、請求項に記載のシステム。
  9. 前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量に基づいて、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの前記通知を生成するために、前記メモリが命令を含んでおり、前記命令は、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
    前記作業環境内での前記作業者による少なくとも1つのPPEの物品の使用に少なくとも部分的に基づいて、リスクスコアを生成させる、請求項1に記載のシステム。
  10. 1つ以上のコンピュータプロセッサと、
    前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、以下の動作を実行させる命令を含んでいるメモリと、を備え、
    前記動作は、
    リモートコンピューティングデバイスによって、作業環境の第1の領域内で特定の日に第1の期間にわたって作業者が曝された第1の騒音量を示す第1の騒音暴露データ受信することであって、聴力保護の物品が前記作業者に割り当てられており、ポータブルコンピューティングデバイスが前記作業者に割り当てられている、ことと、
    前記作業者が前記特定の日に作業環境の第2の領域に移動した後に、前記第2領域内で前記特定の日の第2の期間にわたって前記作業者が曝された第2の騒音量を示す第2の騒音暴露データを受信することと、
    前記第1及び第2の騒音暴露データに基づいて、前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定することと、
    前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えたことに基づいて、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの通知を生成することと、
    を含む、コンピューティングデバイス
  11. 前記特定の日の前記しきい値は、前記特定の日の最大許容騒音暴露量よりも小さい、請求項10に記載のコンピューティングデバイス
  12. 前記第1又は第2の騒音暴露データを受信するために前記メモリは、実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、少なくとも前記第1又は第2の騒音暴露データを、前記作業環境内の1人以上の作業者によって着用されている1つ以上のポータブル騒音レベルモニターから受信させる命令を含んでいる、請求項10に記載のコンピューティングデバイス
  13. 前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定するために前記メモリは、実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、作業者に割り当てられた前記聴力保護の物品によって提供される減衰音量に少なくとも部分的に基づいて、前記累積騒音量が前記しきい値を超えていることを決定させる命令を更に含んでいる、請求項10に記載のコンピューティングデバイス
  14. 前記第1の領域内の第1の騒音レベルは前記第2の領域内の第2の騒音レベルとは異なる、請求項10に記載のコンピューティングデバイス
  15. 前記特定の日が、前記コンピューティングデバイスに格納された既定の期間であり、前記第1及び第2の期間に基づく累積時間が、前記既定の期間よりも長い、請求項10に記載のコンピューティングデバイス
  16. 前記聴力保護の物品は第1の聴力保護の物品であり、前記メモリは、前記1つ以上のコンピュータプロセッサによって実行されるときに、前記1つ以上のコンピュータプロセッサに対して、
    前記作業者が前記特定の日に前記作業環境の前記第2の領域に移動したことを決定することに応答して、前記第2の領域内の騒音レベルが前記第1の領域内の騒音レベルよりも大きいことを決定することと、
    前記第2の領域内の前記騒音レベルが前記第1の領域内の前記騒音レベルよりも大きいとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の聴力保護の物品よりも音を減衰させる第2の聴力保護の物品を識別することと、
    前記第2の聴力保護の物品の指示を出力のために生成することと、
    実行させる命令を更に含んでいる、請求項10に記載のコンピューティングデバイス
  17. 前記リモートコンピューティングデバイスは、種々異なる各作業者と、前記各作業者に割り当てられた種々異なる種類の個人用保護具(PPE)との間の関連付けを定めるデータを更に格納し、前記異なる種類のPPEは、落下保護用のPPE、呼吸用のPPE、頭部/目/顔面用のPPE、溶接用のPPE、又は聴力保護用のPPEのうちの1つ以上を含む、請求項10に記載のコンピューティングデバイス
  18. 命令がエンコードされた非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されるときに、コンピューティングデバイスの少なくとも1つのプロセッサに対して、以下の動作を実行させるものであり前記動作は、
    作業環境の第1の領域内で特定の日の第1の期間にわたって前記作業者が曝された第1の騒音量を示す第1の騒音暴露データを受信することと、
    前記作業者が前記特定の日に作業環境の第2の領域に移動した後に、前記第2領域内で前記特定の日の第2の期間にわたって前記作業者が曝された第2の騒音量を示す第2の騒音暴露データを受信することと、
    前記第1及び第2の騒音暴露データに基づいて、前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えていることを決定することと、
    前記第1及び第2の期間にわたって前記作業者が曝された前記累積騒音量が前記特定の日のしきい値を超えたことに基づいて、前記ポータブルコンピューティングデバイスへの通知を生成することと、を含む
    非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2018546682A 2016-03-07 2017-03-07 個人用保護具のためのインテリジェントな安全監視及び分析システム Active JP6941619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662304644P 2016-03-07 2016-03-07
US62/304,644 2016-03-07
PCT/US2017/021118 WO2017155968A1 (en) 2016-03-07 2017-03-07 Intelligent safety monitoring and analytics system for personal protective equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019516152A JP2019516152A (ja) 2019-06-13
JP2019516152A5 true JP2019516152A5 (ja) 2020-04-16
JP6941619B2 JP6941619B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=58361142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546682A Active JP6941619B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-07 個人用保護具のためのインテリジェントな安全監視及び分析システム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11263568B2 (ja)
EP (1) EP3427221A1 (ja)
JP (1) JP6941619B2 (ja)
KR (1) KR102375215B1 (ja)
CN (1) CN108885771B (ja)
AU (1) AU2017229342A1 (ja)
BR (1) BR112018068092A8 (ja)
CA (1) CA3016877A1 (ja)
CL (1) CL2018002567A1 (ja)
RU (1) RU2717901C1 (ja)
WO (1) WO2017155968A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3427496B1 (en) * 2016-03-11 2020-03-04 Widex A/S Method and hearing assistive device for handling streamed audio
AU2018369499A1 (en) * 2017-11-14 2020-05-28 Valmont Industries, Inc. System and method for tracking chemical applications and providing warnings regarding chemical exposure times
US20210109497A1 (en) * 2018-01-29 2021-04-15 indus.ai Inc. Identifying and monitoring productivity, health, and safety risks in industrial sites
CN108389584B (zh) * 2018-01-31 2021-03-19 深圳市科迈爱康科技有限公司 声音分析方法及装置
DK180241B1 (en) 2018-03-12 2020-09-08 Apple Inc User interfaces for health monitoring
US11317833B2 (en) 2018-05-07 2022-05-03 Apple Inc. Displaying user interfaces associated with physical activities
WO2019224659A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 3M Innovative Properties Company Image-based personal protective equipment fit system using worker-specific fit test image data
US10885284B2 (en) * 2018-08-21 2021-01-05 Language Line Services, Inc. Monitoring and management configuration for agent activity
DE102018125961A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 DIGOTEX GmbH Recheneinheit zum Abgleichen von Hörgeräteeigenschaften mit einer Bedarfsanalyse
CA3126393A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Msa Technology, Llc Fall protection compliance system and method
US20220004168A1 (en) * 2019-02-21 2022-01-06 Ops Solutions Llc Acoustical or vibrational monitoring in a guided assembly system
WO2020188337A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 3M Innovative Properties Company Optimizing safety at a work site using causal models
DE102019002963A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Schall- und Gasexpositon
US11385884B2 (en) * 2019-04-29 2022-07-12 Harman International Industries, Incorporated Assessing cognitive reaction to over-the-air updates
EP3744294A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-02 3M Innovative Properties Company Hearing protection equipment and system with training configuration
US11228835B2 (en) 2019-06-01 2022-01-18 Apple Inc. User interfaces for managing audio exposure
US11152100B2 (en) 2019-06-01 2021-10-19 Apple Inc. Health application user interfaces
US11209957B2 (en) 2019-06-01 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for cycle tracking
US11234077B2 (en) * 2019-06-01 2022-01-25 Apple Inc. User interfaces for managing audio exposure
GB201909750D0 (en) * 2019-07-08 2019-08-21 Minuendo As Dose alerts
JP2021025800A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日東電工株式会社 評価システム、評価装置、評価方法、プログラム、および遮音デバイス
JP7328054B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-16 日東電工株式会社 評価システム、評価装置、評価方法、およびプログラム
CN114286975A (zh) 2019-09-09 2022-04-05 苹果公司 调查研究用户界面
CN111586353A (zh) * 2020-04-27 2020-08-25 北京明略软件系统有限公司 一种信息可视化方法、装置及防控方法、装置
DK181037B1 (en) 2020-06-02 2022-10-10 Apple Inc User interfaces for health applications
US11229407B2 (en) 2020-06-08 2022-01-25 GoX Studio, Inc. Systems and methods to determine a risk factor related to dehydration and thermal stress of a subject
US11055979B1 (en) 2020-07-29 2021-07-06 GoX Studio, Inc. Systems and methods to provide a watch as a dashboard of a plurality of modules by utilizing a mesh protocol
US11205518B1 (en) * 2020-08-17 2021-12-21 GoX Studio, Inc. System and method to provide indications of a subject's fitness based on values of fitness metrics for the subject
US11704615B2 (en) * 2020-08-31 2023-07-18 altumAI Insurance Solutions, LLC Risk assessment apparatus and related methods
US11698710B2 (en) 2020-08-31 2023-07-11 Apple Inc. User interfaces for logging user activities
US11263887B1 (en) * 2020-11-13 2022-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Health advisory alert systems, mobile computing units having the same, and health advisory alert methods
US11410525B2 (en) 2020-11-19 2022-08-09 General Electric Company Systems and methods for generating hazard alerts for a site using wearable sensors
US11302170B1 (en) 2020-11-19 2022-04-12 General Electric Company Systems and methods for mapping hazards using wearable sensors
US11410519B2 (en) 2020-11-19 2022-08-09 General Electric Company Systems and methods for generating hazard alerts using quantitative scoring
EP4099304A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-07 F. Hoffmann-La Roche AG Customized laboratory training based on user role and laboratory configuration
US20220391387A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-08 Sleepsafe Drivers, Inc. Integrated Data Compliance Monitoring Platform
CN113900561B (zh) * 2021-10-27 2023-07-25 北京字跳网络技术有限公司 表格处理方法、装置、电子设备、介质及程序产品
US11954621B2 (en) 2021-12-02 2024-04-09 International Business Machines Corporation Personal protective equipment (PPE) management

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US917738A (en) 1908-10-19 1909-04-06 Andrew Opsal Choker-line for log-hauling cables.
US2497632A (en) 1946-07-08 1950-02-14 William F Schacht Cattle marker
US3473199A (en) 1965-08-27 1969-10-21 Paul Gerhard Rohland Rope clamp with a cone end
US3474559A (en) 1968-03-13 1969-10-28 Mc Donnell Douglas Corp Means and method of wire identification
FR1586589A (ja) 1968-12-17 1970-02-20
US3751835A (en) 1971-12-20 1973-08-14 Corning Glass Works Identification system
FR2397484A1 (fr) 1977-07-13 1979-02-09 Bourard Daniel Procede de marquage d'elingues, ainsi que les elingues obtenues par la mise en oeuvre de ce procede
US4139956A (en) 1977-08-11 1979-02-20 C. C. Sharrow Company, Inc. Sling identification means
US4512096A (en) 1981-10-19 1985-04-23 Dairy Systems, Inc. Animal identification band and method and means for permanently fastening same
NL8302684A (nl) 1983-07-27 1985-02-18 Nedap Nv Behuizing van een electronisch detectie-element fungerend als integrerend deel van een gesp.
US4553633A (en) 1984-08-13 1985-11-19 Armstrong Timothy J Safety harness system for confined space workers
JPS623625A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Hiroshi Ono 個人用騒音暴露計
FR2593219B1 (fr) 1986-01-23 1990-09-21 Mars Actel Serrure a broche rotative dotee d'un pene transversal pour coffret
DE3611625A1 (de) 1986-04-07 1987-10-08 Schiesser Ag Markierungsanordnung zur kennzeichnung von gegenstaenden, insbesondere textilen warenbahnen
DE3932066C1 (en) 1989-09-26 1990-11-29 Phoenix Elektrizitaetsgesellschaft H. Knuemann Gmbh & Co Kg, 4933 Blomberg, De Clamping identification tabs for leads - can be retro-fitted by clamping jaws on rear of recessed label carrier
JP3066938B2 (ja) 1993-04-09 2000-07-17 鹿島建設株式会社 現場安全監視システム
AT399638B (de) 1993-04-27 1995-06-26 Skidata Gmbh Halter für einen datenträger
ITMI931761A1 (it) 1993-08-03 1995-02-03 Healtech Sa Dispositivo di supporto di informazioni associabile a pazienti ambulatoriali o ospedalieri per la loro identificazione automatica ed
US6035677A (en) 1993-08-26 2000-03-14 Strattec Security Corporation Key assembly for vehicle ignition locks
JP3138166B2 (ja) 1994-03-23 2001-02-26 美津濃株式会社 野球用捕球具
EP0692774B1 (en) 1994-06-13 2000-03-01 Paxar Corporation Fabric security label
US6239737B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for attaching a radio frequency transponder to an object
US5659296A (en) 1994-10-24 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Exposure indicating apparatus
US5666949A (en) 1994-10-24 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Exposure indicator with continuous alarm signal indicating multiple conditions
US20060119525A1 (en) 2004-08-24 2006-06-08 Nathan Cohen Wideband antenna system for garments
AU670907B3 (en) 1995-11-03 1996-08-01 Alfa Laval Agri Ab Attachable transponder housing
EP0788069A3 (de) 1996-02-01 2000-01-19 Kaba Schliesssysteme AG Mitführbarer Identifikationsträger
US6346886B1 (en) 1996-12-20 2002-02-12 Carlos De La Huerga Electronic identification apparatus
US6144301A (en) 1997-02-10 2000-11-07 Safetrac Control Systems, Inc. Electronic tracking tag
DE19730086A1 (de) 1997-07-14 1999-01-21 Bosch Gmbh Robert Sendeeinrichtung für Hochfrequenzsignale
US5973599A (en) 1997-10-15 1999-10-26 Escort Memory Systems High temperature RFID tag
US5914913A (en) 1997-11-21 1999-06-22 Shriqui; David M. Interchangeable watchband and watchcase attachment assembly
US5832761A (en) 1997-12-03 1998-11-10 Advance Security Inc. Key in combination with a timer and emitter
PL189543B1 (pl) 1997-12-09 2005-08-31 Allflex New Zealand Kolczyk do ucha zwierzęcia
SE521655C2 (sv) 1998-02-09 2003-11-25 Ericsson Telefon Ab L M Portabel kommunikationsanordning med ett rörligt element och en givare för detektering av dess position
DE19816396C1 (de) 1998-04-04 1999-11-25 Auergesellschaft Gmbh Transponderanordnung für Arbeitsschutzprodukte
US6311155B1 (en) 2000-02-04 2001-10-30 Hearing Enhancement Company Llc Use of voice-to-remaining audio (VRA) in consumer applications
DE19842366A1 (de) 1998-09-14 2000-03-16 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Produktpflegekennzeichen für Textilien und Verfahren zu seiner Herstellung
RU10387U1 (ru) * 1998-11-24 1999-07-16 Летно-исследовательский институт им.М.М.Громова Система активного управления шумом в помещениях вблизи аэропортов
GB9910224D0 (en) 1999-05-05 1999-06-30 Guidance Control Systems Limit Electronic tagging device
US6965866B2 (en) 2000-05-01 2005-11-15 Elliot Klein Product warranty registration system and method
US6105715A (en) * 1999-11-05 2000-08-22 Aearo Company Multi-color variably attenuating earplug
US7152035B1 (en) 1999-11-16 2006-12-19 Dana Corporation Apparatus and method for tracking and managing physical assets
FR2801998B1 (fr) 1999-12-07 2003-01-31 Dalloz Fall Prot Equipement de protection individuelle
GB9929745D0 (en) 1999-12-17 2000-02-09 Secr Defence Determining the efficiency of respirators and protective clothing and other improvements
BR0108476A (pt) 2000-02-11 2003-04-22 Marcio Marc Abreu Sistema e método para comunicar informação de revocação de produto, advertências relacionadas ao produto ou outra informação relacionada aos usuários de produtos
DE10008048C2 (de) 2000-02-22 2003-04-24 Andreas Toeteberg Überwachungssystem für den Atemschutz
JP2004508846A (ja) 2000-04-12 2004-03-25 アンセル・ヘルスケア・プロダクツ・インコーポレーテッド 埋め込みマイクロチップを有する通信グローブ
FI20001563A0 (fi) 2000-06-30 2000-06-30 Tom L Kuutti Tilanneilmaisin pelastuspalvelua varten
US20020022969A1 (en) 2000-07-07 2002-02-21 Berg Marc Van Den Remote automated customer support for manufacturing equipment
MXPA03001691A (es) 2000-08-23 2004-06-22 Gen Electric Metodo y sistema para dar servicio a una pieza seleccionada de equipo que contiene configuraciones de sistema y requerimientos de servicio unicos.
JP2002073855A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Nikon Corp 製品メインテナンス事業システム
US6747562B2 (en) 2001-11-13 2004-06-08 Safetzone Technologies Corporation Identification tag for real-time location of people
US7627546B2 (en) 2001-02-14 2009-12-01 General Electric Railcar Services Corporation Railcar condition inspection database
US7194415B2 (en) 2001-03-09 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Support system for maintenance contract of elevator
AU2002254638A1 (en) 2001-04-16 2002-10-28 John M. Jacobs Safety management system and method
WO2002085106A1 (en) 2001-04-24 2002-10-31 John James Steinfort Animal tag
ATE319651T1 (de) 2001-05-21 2006-03-15 Colder Prod Co Verbindungsvorrichtung zur regelung einer flüssigkeitsabgabe
US6823617B2 (en) 2001-10-05 2004-11-30 Medical Components, Inc. Catheter information ring
US20070021971A1 (en) 2001-11-02 2007-01-25 Mckinney Jerry L Service personnel detection system and method
US7797204B2 (en) 2001-12-08 2010-09-14 Balent Bruce F Distributed personal automation and shopping method, apparatus, and process
US7002526B1 (en) 2002-01-31 2006-02-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrated man-portable wearable antenna system
US6568354B1 (en) 2002-02-05 2003-05-27 Dennis J. Wasserman Pet identification tag with electronic display
US6995665B2 (en) 2002-05-17 2006-02-07 Fireeye Development Incorporated System and method for identifying, monitoring and evaluating equipment, environmental and physiological conditions
JP4299996B2 (ja) 2002-05-29 2009-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP2004033651A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Aruze Corp 遊技機
ITFI20020138A1 (it) 2002-07-24 2004-01-26 Safe Way S R L Calzature di sicurezza, calzature di protezione,calzature da lavoro ed abbigliamento da lavoro per uso professionale,attrezzati per consenti
US7380358B2 (en) 2002-10-10 2008-06-03 Bradford Company Injection molded, recessed insert for use in a container and method for using same
FR2845564B1 (fr) 2002-10-14 2005-01-21 Affflex Europ Bouton electronique de marquage et d'identification du betail
US6853303B2 (en) 2002-11-21 2005-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. RFID system and method for ensuring personnel safety
JP2004185476A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Tsuyoshi Maeda 被振動下の作業許容時間算出装置
GB2398454A (en) 2002-12-20 2004-08-18 Paxton Access Ltd Housing for an RFID module
US7398097B2 (en) 2002-12-23 2008-07-08 Scott Technologies, Inc. Dual-mesh network and communication system for emergency services personnel
US7263379B1 (en) 2002-12-23 2007-08-28 Sti Licensing Corp. Communications network for emergency services personnel
EP1588308A2 (en) 2003-01-26 2005-10-26 Precor Incorporated Service tracking and alerting system for fitness equipment
JP2004238118A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sharp Corp 排出用紙シフター機構
CN1697754A (zh) 2003-02-14 2005-11-16 本田技研工业株式会社 装有ic标签的车辆及其管理系统
US7151835B2 (en) * 2003-03-28 2006-12-19 Al Yonovitz Personal noise monitoring apparatus and method
JP4173765B2 (ja) * 2003-05-02 2008-10-29 アルパイン株式会社 難聴予防装置
JP2004343834A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Fujikura Ltd 屋外線引留具及び前記屋外線引留具を用いた屋外線管理方法
US9319812B2 (en) 2008-08-29 2016-04-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. System and methods of subject classification based on assessed hearing capabilities
US20060026017A1 (en) 2003-10-28 2006-02-02 Walker Richard C National / international management and security system for responsible global resourcing through technical management to brige cultural and economic desparity
US20050114154A1 (en) 2003-11-24 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personnel monitoring and feedback system and method
US7191097B1 (en) 2004-03-31 2007-03-13 United States Of America Method, apparatus, and system for assessing conditions
US7978861B2 (en) 2004-05-17 2011-07-12 Sperian Hearing Protection, Llc Method and apparatus for continuous noise exposure monitoring
US8249266B2 (en) 2004-05-17 2012-08-21 Sperian Hearing Protection, Llc Filter system for hearing protection device for continuous noise exposure monitoring
WO2005111920A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Authentication of an object using a signature encoded in a number of data portions
US20080125672A1 (en) 2004-06-14 2008-05-29 Mark Burrows Low-Cost Hearing Testing System and Method of Collecting User Information
US8061481B2 (en) 2004-07-22 2011-11-22 D B Industries, Inc. Suspension trauma relief strap assembly for use with a full body harness
US7319399B2 (en) 2004-08-25 2008-01-15 Phonak Ag System and method for monitoring the wearing compliance of hearing protection devices
US7464001B1 (en) 2004-09-11 2008-12-09 French Creek Production, Inc. Method of identifying and recording inspection information on personal protective equipment
US7230539B2 (en) 2004-10-26 2007-06-12 Klein Elliot S Pet identification tag with internal cavity for transponder capsule
US20060184376A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Nortel Networks Limited Use of location awareness to detect potentially supsicious motion or presence of equipment in a healthcare environment
US7360701B2 (en) 2005-03-24 2008-04-22 Ecolab Inc. Managing maintenance of serviceable items based on unique identification labeling
GB0510012D0 (en) 2005-05-17 2005-06-22 Safetrak Ltd RFID chip holder device and tagging systems incorporating same
US7768409B2 (en) 2005-06-10 2010-08-03 American Air Liquide, Inc. Embedded RFID scanner for mobile product management
WO2007006015A2 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Hayes Norman J Systems and methods for tracking livestock
US20070022576A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Christanio Joyce L Stretchable belt loop retention device
JP4818664B2 (ja) 2005-09-05 2011-11-16 富士通株式会社 機器情報送信方法、機器情報送信装置、機器情報送信プログラム
JP4881604B2 (ja) 2005-10-28 2012-02-22 東芝テック株式会社 商品登録処理システム
US7633387B2 (en) 2005-11-29 2009-12-15 Ert Systems, Llc Method for tracking personnel and equipment in chaotic environments
US20070124155A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Bellsouth Intellectual Property Corporation Consolidating and managing hardware maintenance services
US20070124972A1 (en) 2006-03-20 2007-06-07 Ratcliffe Peter W Method and apparatus for advertising on a vehicle
WO2007118036A2 (en) 2006-04-03 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Human floatation device configured for radio frequency identification
US8199919B2 (en) 2006-06-01 2012-06-12 Personics Holdings Inc. Earhealth monitoring system and method II
US20080021718A1 (en) 2006-06-08 2008-01-24 Db Industries, Inc. Centralized Database of Information Related to Inspection of Safety Equipment Items Inspection and Method
US20080021905A1 (en) 2006-06-08 2008-01-24 Db Industries, Inc. Direct Data Input for Database for Safety Equipment Items and Method
US20080021919A1 (en) 2006-06-08 2008-01-24 Db Industries, Inc. Method for Retrofitting Safety Equipment Items and Database
US20080021717A1 (en) 2006-06-08 2008-01-24 Db Industries, Inc. Method of Facilitating Controlled Flow of Information for Safety Equipment Items and Database Related Thereto
WO2007147077A2 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Personics Holdings Inc. Earguard monitoring system
US7817803B2 (en) 2006-06-22 2010-10-19 Personics Holdings Inc. Methods and devices for hearing damage notification and intervention
US7652571B2 (en) 2006-07-10 2010-01-26 Scott Technologies, Inc. Graphical user interface for emergency apparatus and method for operating same
US8115650B2 (en) 2006-07-11 2012-02-14 PSST Mobile Equipment Ltd. - Richard Shervey Radio frequency identification based personnel safety system
US20080106088A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 D B Industries, Inc. Retrofittable radio frequency identification connector
US20080106398A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 D B Industries, Inc. Radio frequency identification connector
US8170228B2 (en) 2006-11-20 2012-05-01 Personics Holdings Inc. Methods and devices for hearing damage notification and intervention II
US7983426B2 (en) 2006-12-29 2011-07-19 Motorola Mobility, Inc. Method for autonomously monitoring and reporting sound pressure level (SPL) exposure for a user of a communication device
WO2008095013A1 (en) 2007-01-30 2008-08-07 Personics Holdings Inc. Sound pressure level monitoring and notification system
FR2912213B1 (fr) 2007-02-06 2009-04-03 Devinant Frederic Louis Christ Dispositif et procede pour evaluer l'exposition sonore d'un individu
TR201808135T4 (tr) 2007-08-31 2018-07-23 3M Innovative Properties Co Kişisel koruyucu ürünlerin durumlarının en az bir kritere göre belirlenmesi.
BRPI0815253A2 (pt) 2007-08-31 2015-02-10 3M Innovative Properties Co "método de rastreamento e sistema de determinação"
US9757069B2 (en) 2008-01-11 2017-09-12 Staton Techiya, Llc SPL dose data logger system
GB2460037A (en) 2008-05-13 2009-11-18 Ian Stewart Grummett Recording and monitoring the inspection of safety items
US8488799B2 (en) * 2008-09-11 2013-07-16 Personics Holdings Inc. Method and system for sound monitoring over a network
US8294580B2 (en) * 2009-07-07 2012-10-23 Honeywell International Inc. System and method of monitoring personal protective equipment
WO2011050401A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 Sensear Pty Ltd Noise induced hearing loss management systems and methods
WO2011095912A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controller for a headphone arrangement
US8550206B2 (en) * 2011-05-31 2013-10-08 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method and structure for achieving spectrum-tunable and uniform attenuation
US9554733B2 (en) 2010-07-28 2017-01-31 Honeywell Hearing Technologies As Hearing protection device with integrated audiometric testing
US9411994B2 (en) 2010-10-01 2016-08-09 Honeywell International Inc. Method and system of managing the safety of a plurality of personal protection equipment items
US8848929B2 (en) 2011-06-14 2014-09-30 Aegisound Sound exposure monitoring system and method for operating the same
US20130094658A1 (en) 2011-10-17 2013-04-18 Honeywell International Inc. Sound exposure monitor for hearing protection device
US9659149B2 (en) * 2011-10-17 2017-05-23 Koninklijke Philips N.V. Medical monitoring system based on sound analysis in a medical environment
US20130179359A1 (en) 2012-01-09 2013-07-11 Psc Industrial Outsourcing, Lp System and method for job safety analysis
EP2845191B1 (en) * 2012-05-04 2019-03-13 Xmos Inc. Systems and methods for source signal separation
US9191744B2 (en) * 2012-08-09 2015-11-17 Logitech Europe, S.A. Intelligent ambient sound monitoring system
US9223299B2 (en) * 2012-11-30 2015-12-29 Discovery Sound Technology, Llc Equipment sound monitoring system and method
EP3041451A4 (en) * 2013-09-02 2017-05-03 Aspect Imaging Ltd. A passive thermo-regulated neonatal transport incubator
US20140307076A1 (en) 2013-10-03 2014-10-16 Richard Deutsch Systems and methods for monitoring personal protection equipment and promoting worker safety
US20160148132A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 International Business Machines Corporation Ergonomic risk assessment
KR20160096803A (ko) 2015-02-06 2016-08-17 이준 청각이 손상되기 전에 경고해주는 애플리케이션
EP3284055B1 (en) 2015-04-16 2020-08-19 Honeywell International Inc. Multi-sensor input analysis for improved safety
US10572493B2 (en) 2015-06-09 2020-02-25 Honeywell International Inc. Computerized process safety management system
CN106037755A (zh) 2016-05-20 2016-10-26 深圳市易特科信息技术有限公司 基于o2o模式下的听力健康管理系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019516152A5 (ja)
AU2020201047B2 (en) Personal protective equipment system having analytics engine with integrated monitoring, alerting, and predictive safety event avoidance
KR102375215B1 (ko) 개인 보호 장비에 대한 지능형 안전 모니터링 및 분석 시스템
US20210248505A1 (en) Personal protective equipment system having analytics engine with integrated monitoring, alerting, and predictive safety event avoidance
US11676468B2 (en) Context-based programmable safety rules for personal protective equipment
US11963571B2 (en) Pixel optical sensing of visibly transparent object utilizing reflective materials for personal protective equipment
KR102212221B1 (ko) 인체공학적 데이터 수집 및 분석
US20210216773A1 (en) Personal protective equipment system with augmented reality for safety event detection and visualization
US10856067B2 (en) Dosimetry hearing protection device with time remaining warning
US11260251B2 (en) Respirator device with light exposure detection
WO2020170974A1 (ja) 管理装置、管理方法及び管理システム
JP6462847B2 (ja) 動作評価装置、動作評価方法、及びプログラム
EP3930856A1 (en) Sensor-enabled respirator fit-test system with context-based remedial recommendations
JP2020155066A (ja) 安全管理装置及び安全管理システム
Han et al. A prototyping model of intelligent hearing protection device